JPH08222281A - フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法 - Google Patents

フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法

Info

Publication number
JPH08222281A
JPH08222281A JP7025399A JP2539995A JPH08222281A JP H08222281 A JPH08222281 A JP H08222281A JP 7025399 A JP7025399 A JP 7025399A JP 2539995 A JP2539995 A JP 2539995A JP H08222281 A JPH08222281 A JP H08222281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic electron
fullerene
electron donor
fluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7025399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740703B2 (ja
Inventor
Masahiro Kobashi
昌浩 小橋
Kenichi Yoshie
建一 吉江
Shigeaki Kasuya
重明 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02539995A priority Critical patent/JP3740703B2/ja
Publication of JPH08222281A publication Critical patent/JPH08222281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740703B2 publication Critical patent/JP3740703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造が容易で大面積化が可能であり、光電変
換特性に優れた電極を用いた新規な太陽電池を提供す
る。 【構成】 電極補強材である透明導電性基材上にフラー
レンを含有する電子供与体層を積層して成る電極と金属
対極及び電解質溶液を用いた光化学電池あるいは金属対
極を直接接合して成るショットキー接合型太陽電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換特性に優れ製
造が容易で大面積化が可能な電極を用いた高効率の光化
学電池、光電変換素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在実用化されている太陽電池ではシリ
コンの単結晶体、多結晶体、アモルファス状物質を用い
た光電変換素子が用いられている。しかしこれら従来の
光電変換素子においては高純度シリコンを原料としその
製造工程が複雑でコストが非常に高くなる、また素子の
大面積化はその製造法から困難である等の難点が存在す
る。一方、有機系物質を用いた光電変換素子は製造が容
易で経済性にも優れている反面、シリコン等の無機系物
質と異なり、光誘起により生成する電子−正孔対の解離
確率は低くキャリア数が低い、また電気伝導性が低いた
めにキャリアを効率的に取り出すことが困難である等の
難点を持っている。
【0003】最近、グラファイトのアーク放電やカーボ
ンブラックの高周波プラズマ処理等によって閉殻構造を
持った炭素クラスター:C60、C70、C84等のフラーレ
ン類が生成され、これらの特異な構造に由来する物性が
明かにされつつある。その物性の一つとして、導電性高
分子とC60の混合物に対し光を照射すると光照射下で導
電性高分子からC60へ電子移動が起こることが見い出さ
れた。
【0004】例えば、ポリ(2−メトキシ、5−(2’
−エチル−ヘキシロキシ)−パラ−フェニレンビニレン
(MEH−PPV)や、ポリ(3−オクチルチオフェ
ン)とC60の質量比1:1混合物に対する光誘起ESR
測定の結果、g値がほぼ2と2よりも小さい2本のES
Rシグナルが観測されている。g値が2以下のシグナル
はC60一価アニオンのシグナルであると帰属しており、
このことから光照射下で導電性高分子からC60への電子
移動が起きていることが示唆されている。(L.Smi
lowitzら、Physical ReviewB4
、13835(1993).)
【0005】このC60が持つ物性の応用として、光電変
換素子の研究が行われている。例えば、ITO膜電極上
にMEH−PPVをスピンコート法により厚さ1000
Åに製膜し、この上に厚さ1000ÅのC60層を真空蒸
着により積層、さらにAuを真空蒸着により積層して光
電変換素子を作成している。照射光源としてアルゴンイ
オンレーザーを用い、波長514.5nm、照射光強度
約1mW/cm 2 の光をITO膜電極側から照射し順方
向バイアスとしてITO膜電極に正電位、C60層側に負
電位を印加することにより短絡電流2.08μA/cm
2 、開放電圧0.44V、変換効率0.02%が得られ
ている。(N. S. SariciftciらJ.
Appl. Phys. Lett.62.585(1
993). WO 94/05045.)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、C60層と
導電性高分子等の有機薄膜層とのヘテロ接合を用いた素
子あるいはC60層とAl電極を直接接合した形での光電
変換素子はすでに知られているが有用な素子の開発には
到っていない。本発明の目的は、光電変換効率等の光電
変換特性に優れた太陽電池などの光化学電池、光電変換
素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成すべく、C60等のフラーレン類を用いた有機系太陽
電池の構成について鋭意研究を重ねた。その結果、有機
電子供与体とフラーレンを混合させることにより、励起
状態でキャリア失活を抑制させる効果があること、さら
に、フラーレンが基底状態でも有機電子供与体と電荷移
動錯体を形成することができることを利用し有機系光化
学電池の優れた電極材料形成を見い出した。
【0008】本発明者は主としてこれらの知見に基いて
本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、有機
電子供与体とフラーレン類を含有する層を有する電極
と、その対極が、電解液中に浸漬してなる光化学電池、
有機電子供与体とフラーレン類を含有する層と、金属が
接合されてなる光電変換素子、有機電子供与体とフラー
レン類を含有する層と、n型半導体が接合されてなる光
電変換素子、並びに透明導電性基材上に、有機電子供与
体とフラーレン類とを双溶性の溶媒に溶解した溶液とし
て塗布することを特徴とする請求項1記載の光化学電池
用電極の製造方法に係る。
【0009】本発明の電極の構成要素として用いる前記
有機電子供与体としては、フラーレンが溶解する溶媒に
溶解し、固体として価電子帯、伝導帯を形成するものが
好ましい。具体的には導電性高分子、低分子量の有機電
導体等が挙げられる。導電性高分子としては、例えばポ
リチオフェンにアルキル基置換を施したポリ(3−アル
キルチオフェン)、ポリパラフェニレンビニレンにアル
コキシル基置換を施したポリパラフェニレンビニレン誘
導体、ポリチエニレンビニレンにアルコキシル基置換を
施したポリパラチエニレンビニレン誘導体等のトルエン
等の有機溶媒に可溶な物が挙げられる。低分子量の有機
電導体としてはテトラチアフルバレン(TTF)、テト
ラセレナテトラセン(TST)などの有機π分子錯体を
形成する有機電子供与体を挙げることができる。
【0010】また、有機電子供与体として導電性高分子
を用いる場合、その導電性高分子の分子量に関しては特
に制限はないが、用いる導電性高分子固有のバンドギャ
ップを呈する分子量以上のものであることが好ましい。
具体的には導電性高分子の構成単位(繰り返し単位)の
数範囲が50〜10000であることが好ましい。本発
明の電極の構成要素として用いるフラーレン類には特に
制限はなくC60、C70、C84等が挙げられるが、特に電
子親和力の大きなC60、C70が好ましい。また、フラー
レン類に化学修飾した物質すなわち、フラーレン誘導体
も挙げられる。ただし、これらフラーレン類或いはフラ
ーレン誘導体は、該有機電子供与体を溶解させる有機溶
媒に溶解する物が好適である。
【0011】有機電子供与体に対するフラーレンの混合
割合としては、好ましくは1〜5mol%、更に好まし
くは1〜3mol%程度であるのが良い。尚、フラーレ
ン及び有機電子供与体の双溶性溶媒としては、トルエン
等が挙げられる。本発明の電極は、該有機電子供与体と
フラーレンを双溶性溶媒に溶解した溶液を該溶液に対し
て非腐食性の基材の上に溶液塗布法或いはスピンコート
法等を用いて作成する。これらの方法により電極の大面
積化も容易である。ここで、該基材として後述する透明
導電性基材を用い、基材ごと電極とすることが好適であ
るが、膜形成後に基材を取り除き、フラーレンを含有す
る有機電子供与体層のみを電極として用いても良い。
【0012】フラーレンを含有する有機電子供与体層の
厚さは、照射光の吸収強度を損なわずかつ取り出す電流
も損なわない厚さであることが好適である。通常100
Å〜10000Å、好ましくは500Å〜1500Åで
あることが望ましい。更に、該フラーレンを含有する有
機電子供与体層を延伸すること等によって、照射光の吸
収強度が最大になるように有機電子供与体を配向させか
つ伝導度の最大になる方向から電流を取り出すように構
成することも好適である。
【0013】本発明の電極の構成要素として用いる前記
透明導電性基材としては特に制限はなく、公知の太陽電
池等の光電変換素子などに使用される金属酸化物系薄
膜、例えばITO薄膜を石英基板の上に蒸着したITO
ガラス等が良好に使用される。本発明の電極を光化学電
池として用いる場合、電解質溶液中のカチオン種の化学
ポテンシャルすなわち酸化還元電位が有機電子供与体が
形成する価電子帯と伝導帯の間のエネルギー準位に存在
することすなわち禁止帯中に存在することが必要であ
り、またフラーレンの最低空軌道もまたこの禁止帯中に
存在することも必要である。該電解質溶液としてはカチ
オン種としてPb2+、Zn2+、Cd2+等、アニオン種と
してClO4 - 、BF4 - 等を含み、これらカチオン
種、アニオン種よりなる塩を良好に溶解し、フラーレン
を含有する有機電子供与体を溶解しない有機溶媒、例え
ばアセトニトリル、テトラヒドロフラン等から成るもの
を挙げることができる。
【0014】該光化学電池の構成要素である金属対極と
しては、該光化学電池において光電流が流れている間は
該電解質溶液中のカチオン種が還元され消費されること
から、該電解質溶液中のカチオン種と同一の金属が好適
である。ショットキー接合型太陽電池の構成要素である
金属電極としては、そのフェルミエネルギー準位が該有
機電子供与体のフェルミエネルギー準位よりも高い位置
に存在していることが好適であり、例えばIn、Al等
を挙げることができる。
【0015】ヘテロ接合型太陽電池の構成要素であるn
型半導体としては、ナトリウム等のドナーをドープした
ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘
導体及びリン等をドープしたシリコン等を挙げることが
できる。光化学電池、ショットキー接合型太陽電池、ヘ
テロ接合型太陽電池等の電池系において、フラーレンを
混合した導電性高分子等の有機電子供与体を電極に用い
た場合、電子供与体層で形成されるバンド曲がりによる
光誘起電子−ホール対の解離確率の増加に加えて、励起
状態でフラーレンに電荷移動が起こることにより更にキ
ャリア失活の抑制が起こること即ち、キャリア生成が増
加する。
【0016】また、例えば光化学電池の場合、電荷を受
容したフラーレンにおける最高被占軌道(不対電子軌
道:SOMO)と電解質溶液中のカチオン種の化学ポテ
ンシャルが近いと、フラーレンからカチオン種への電子
供与があり、定常状態で特に光電流をフラーレン未ドー
プのものよりも増加させることができる。従って、フラ
ーレンを導電性高分子等の誘起電子供与体に混合するこ
とにより、p型半導体とすることができ、バンド曲がり
を形成させ、さらに励起状態でキャリア失活を抑制させ
る二つの効果を付与することができる。
【0017】
【実施例】以下、光化学電池の場合について実施例およ
びその比較例を用いて本発明の内容を更に詳細に説明す
るが本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に
限定されるものではない。
【0018】実施例1 ITO電極上にポリ(3−ヘキシルチオフェン)のC60
1mol%混合トルエン溶液をスピンコート法により塗
布し厚さ1200Å、27mm×12mmの膜を製膜し
た。この電極を用い、金属対極として厚さ1mm、25
mm×10mmのPb板、電解質溶液として0.1Mの
Pb(ClO4 2 /アセトニトリル溶液を用い光化学
電池を作成した。光化学電池セルとしては、「パイレッ
クス」ガラス製のものを使用した。この光化学電池に赤
外領域および370nm以下の波長をカットするフィル
ターを通し、強度1.2mW/cm2 のXeランプを照
射し短絡電流(Isc)の経時変化を測定した。その結
果は図6の通りであり、定常状態でIscは7.2μA
/cm2 であった。
【0019】比較例1 ITO電極上にポリ(3−ヘキシルチオフェン)のトル
エン溶液をスピンコート法により塗布し厚さ1300
Å、25mm×13mmの膜を製膜した。この電極を用
い、金属対極として厚さ1mm、25mm×10mmの
Pb板、電解質溶液として0.1MPb(ClO4 2
/アセトニトリル溶液を用い光化学電池を作成した。光
化学電池セルとしては、「パイレックス」ガラス製のも
のを使用した。この光化学電池に赤外領域および370
nm以下の波長をカットするフィルターを通し強度1.
2mW/cm2 のXeランプ光を照射しIscの経時変
化を測定した。その結果は図6の通りであり、定常状態
でIscは1.6μA/cm 2 であった。
【0020】実施例2 ITO電極上にポリ(3−ヘキシルチオフェン)のC60
1mol%混合トルエン溶液をスピンコート法により塗
布し厚さ1000Å、30mm×12mmの膜を製膜し
た。この電極を用い、金属対極として厚さ1mm、25
mm×10mmのPb板、電解質溶液として0.1Mの
Pb(ClO4 2 /アセトニトリル溶液を用い光化学
電池を作成した。光化学電池セルとしては、「パイレッ
クス」ガラス製のものを使用した。この光化学電池に赤
外領域および370nm以下の波長をカットするフィル
ターを通し、強度1.2mW/cm2 のXeランプ光を
照射し電流−電圧特性を測定した。結果を図7に示し
た。変換効率は0.03%であった。
【0021】比較例2 ITO電極上にポリ(3−ヘキシルチオフェン)のトル
エン溶液をスピンコート法により塗布し厚さ1000
Å、27mm×12mmの膜を製膜した。この電極を用
い、金属対極として厚さ1mm、25mm×10mmの
Pb板を用、電解質溶液として0.1MのPb(ClO
4 2 /アセトニトリル溶液を用い光化学電池を作成し
た。光化学電池セルとしては、「パイレックス」ガラス
製のものを使用した。この光化学電池に赤外領域および
370nm以下の波長をカットするフィルターを通し強
度1.2mW/cm2 のXeランプ光を照射し電流−電
圧特性を測定した。結果を図7に示した。変換効率は
0.003%であった。
【0022】実施例1および比較例1から明かなよう
に、C60に電荷移動が起こることによりキャリア生成効
率が増加し、定常状態での短絡電流(Isc)値が増加
した。更に図6におけるIscの経時変化は、電荷受容
したC60から電解質溶液中のカチオン種に電荷の移動が
起きていることを示している。また、実施例2および比
較例2から明かなように、該電極においてフラーレンの
一つであるC60を混合することによりキャリアー生成確
率を増加し、取り出される光電流値が増加し該光化学電
池の変換効率が増大していることが示された。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から本発明のフラーレンを含
有する有機電子供与体層を用いた電極は製造が容易でか
つ大面積化が可能であり、該電極を用いて構成した光化
学電池および光電変換素子においてはフラーレンがキャ
リアー生成確率を増加し、光電変換効率の増大に寄与す
るという顕著な効果を奏している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフラーレンを含有した有機電子供与体
層からなる電極の基本的な構成の1例である。
【図2】本発明の光化学電池の基本的な構成の1例であ
る。
【図3】本発明のショットキー接合型太陽電池の基本的
な構成の1例である。
【図4】本発明のヘテロ接合型太陽電池の基本的な構成
の1例である。
【図5】光化学電池における電荷授受の概念図。
【図6】実施例1および比較例1のIscの経時変化を
示すグラフで、+は実施例1のIscの経時変化を示
し、○は比較例1のIscの経時変化を示す。
【図7】実施例2および比較例2の電流−電圧特性を示
すグラフで、+は実施例2の電流−電圧曲線を示し、○
は比較例2の電流−電圧曲線を示す。
【符号の説明】
1 フラーレン含有電子供与体層 2 透明電極 3 透明基材 4 電解質溶液 5 金属対極 6 光化学電池セル 7 リード線 8 リード線 9 n型有機半導体層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機電子供与体とフラーレンを含有する
    層を有する電極と、その対極が、電解液中に浸漬してな
    る光化学電池。
  2. 【請求項2】 該電極が、透明導電性基材からなる電極
    補強材層を有する請求項1記載の光化学電池。
  3. 【請求項3】 有機電子供与体とフラーレン類を含有す
    る層と、金属が接合されてなる光電変換素子。
  4. 【請求項4】 有機電子供与体とフラーレン類を含有す
    る層と、n型半導体が接合されてなる光電変換素子。
  5. 【請求項5】 透明導電性基材上に、有機電子供与体と
    フラーレン類とを双溶性の溶媒に溶解した溶液として塗
    布することを特徴とする請求項1記載の光化学電池用電
    極の製造方法。
JP02539995A 1995-02-14 1995-02-14 フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP3740703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02539995A JP3740703B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02539995A JP3740703B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08222281A true JPH08222281A (ja) 1996-08-30
JP3740703B2 JP3740703B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=12164832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02539995A Expired - Fee Related JP3740703B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740703B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974217A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機太陽電池
JP2003533033A (ja) * 2000-04-27 2003-11-05 キューエスイーエル − クァンタム ソーラー エナジー リンツ フォルシュングス− ウント エントヴィックルングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電池
JP2003347565A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toray Ind Inc 光起電力素子
JP2004277736A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Kyoto Univ 導電性重合体及びその製造方法並びにそれを用いた有機太陽電池
JP2004335610A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体デバイス
JP2005236278A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Kyoto Univ 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
WO2011052726A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 組成物及び電子素子
WO2011058727A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 紀本電子工業株式会社 有機光電変換装置およびこれを用いる有機光電変換方法
US8952247B2 (en) 2007-07-09 2015-02-10 Mitsubishi Chemical Corporation Photoelectric converter and solar cell using the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974217A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Nippon Shokubai Co Ltd 有機太陽電池
JP2003533033A (ja) * 2000-04-27 2003-11-05 キューエスイーエル − クァンタム ソーラー エナジー リンツ フォルシュングス− ウント エントヴィックルングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電池
JP2003347565A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toray Ind Inc 光起電力素子
JP2004277736A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Kyoto Univ 導電性重合体及びその製造方法並びにそれを用いた有機太陽電池
JP2004335610A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機半導体デバイス
JP2005236278A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Kyoto Univ 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
JP4548779B2 (ja) * 2004-01-23 2010-09-22 日本電信電話株式会社 有機光電変換デバイス及び有機太陽電池
US8952247B2 (en) 2007-07-09 2015-02-10 Mitsubishi Chemical Corporation Photoelectric converter and solar cell using the same
WO2011052726A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 組成物及び電子素子
WO2011058727A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 紀本電子工業株式会社 有機光電変換装置およびこれを用いる有機光電変換方法
JP2011103218A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Shinshu Univ 有機光電変換装置およびこれを用いる有機光電変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740703B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2694086C1 (ru) Гибридный фотопреобразователь, модифицированный максенами
JP6564001B2 (ja) 光吸収構造体が備えられた太陽電池
KR100645416B1 (ko) 중합체 겔 혼성 태양 전지
US7087834B2 (en) Apparatus and method for photovoltaic energy production based on internal charge emission in a solid-state heterostructure
US20040231719A1 (en) Components based on melanin and melanin-like bio-molecules and processes for their production
KR20070056581A (ko) 태양전지용 전극, 그의 제조방법 및 그를 포함하는태양전지
AU2004221377A1 (en) Photoactive component comprising organic layers
JP2008507146A (ja) 光活性ナノコンポジットおよびその製造方法
Singh et al. Origin of hysteresis in perovskite solar cells
KR20070078530A (ko) 태양전지용 전극, 그의 제조방법 및 그를 포함하는태양전지
US20060107996A1 (en) Photovoltaic cell
Gazotti et al. Flexible photoelectrochemical devices based on conducting polymers
JP2013077549A (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法、太陽電池
JP4120362B2 (ja) 有機太陽電池
JPH08222281A (ja) フラーレン類を含有する光化学電池、光電変換素子並びに光化学電池用電極の製造方法
Rueda-Delgado et al. Solution-processed and evaporated C60 interlayers for improved charge transport in perovskite photovoltaics
Micaroni et al. Photoelectrochemistry of poly (3-methylthiophene), I: Surface morphology and thickness effect
Gazotti et al. Optical devices based on conductive polymers
Yang et al. Significantly enhanced photocurrent efficiency of a poly (3-hexylthiophene) photoelectrochemical device by doping with the endohedral metallofullerene Dy@ C82
Danziger et al. Electrochemical and photoelectrochemical processes on thin films of perylenetetracarboxylic dianhydride
Kamath et al. Methyl blue dyed polyethylene oxide films: Optical and electrochemical characterization and application as a single layer organic device
JP2003059546A (ja) 色素増感太陽電池の製造方法、及びそれを用いた太陽電池
JP2004349657A (ja) 有機太陽電池
Imoto et al. Merocyanine Dye-Sensitization of Polythiophene in a Conjugated Polymer/TiO2 p–n Hetero-Junction Solar Cell
JP5712873B2 (ja) 光電変換素子およびそれを含む太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees