JPH0974206A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH0974206A
JPH0974206A JP7251858A JP25185895A JPH0974206A JP H0974206 A JPH0974206 A JP H0974206A JP 7251858 A JP7251858 A JP 7251858A JP 25185895 A JP25185895 A JP 25185895A JP H0974206 A JPH0974206 A JP H0974206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
film
gate insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7251858A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Satoshi Teramoto
聡 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP7251858A priority Critical patent/JPH0974206A/ja
Publication of JPH0974206A publication Critical patent/JPH0974206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Abstract

(57)【要約】 【目的】 LDDに代表される低濃度不純物領域を有し
た薄膜トランジスタを高い制御性でもって作製する。 【構成】 ゲイト電極を構成するためのアルミニウム膜
の側面に陽極酸化によって、多孔質状の陽極酸化物11
1を形成する。そして露呈しているゲイト絶縁膜105
を除去する。こうして113に示されるように選択的に
ゲイト絶縁膜を残存させる。この後レジストマスク10
8と緻密な薄い陽極酸化膜110と多孔質状の陽極酸化
膜111を除去し、さらに不純物イオンの注入を行う。
この状態で不純物イオンの注入を行うと、ゲイト絶縁膜
がマスクとなり、低濃度不純物領域とソース/ドレイン
領域とが自己整合的に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本明細書で開示する発明は、薄膜
トランジスタの構成およびその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス基板上に形成された薄膜半導体を
用いて薄膜トランジスタを構成する例が知られている。
これはガラス基板上に非晶質珪素膜(アモルファスシリ
コン膜)をプラズマCVD法等で成膜し、さらに加熱処
理やレーザー光の照射を行うことにより、結晶性珪素膜
に変成し、この結晶性珪素膜を用いて薄膜トランジスタ
を構成するものである。
【0003】この薄膜トランジスタの特性の上で問題と
なるのは、そのOFF電流特性の悪さである。OFF電
流とは、トランジスタのOFF動作時において、ソース
/ドレイン間に流れてしまう電流のことをいう。
【0004】このOFF電流が流れてしまう原因につい
ては、特公平3−38755合公報に詳しい記載がなさ
れている。このOFF電流の原因を要約すると以下のよ
うになる。即ち、ガラス基板上に形成された薄膜トラン
ジスタを構成する薄膜珪素半導体膜は、一般に非晶質状
態あるいは多結晶状態である。このような結晶状態は、
高い密度でトラップを有している。
【0005】ここで、Nチャネル型のトランジスタのO
FF動作時を考える。Nチャネル型のトランジスタがO
FF動作時においては、ゲイト電極には負の電圧が加わ
っており、チャネル形成領域はP型となる。従って、N
PN型の構造となり、理想的にいうならばソース/ドレ
イン間には電流は流れない。
【0006】しかし前述したように薄膜半導体中には比
較的高い密度でトラップ準位が存在しているので、この
トラップ準位を介してのキャリアの移動が少なからず存
在する。そしてこのキャリアの移動がOFF電流となっ
てしまう。
【0007】このOFF電流特性を改善するには、特公
平3−38755号公報や特開平5−166837号公
報に記載されているように、低濃度不純物領域やオフセ
ットゲイト領域を配置すればよい。
【0008】この技術は、チャネル形成領域とドレイン
領域との間における耐圧の低さにOFF電流特性の悪化
の原因があることに着目し、この領域における電界強度
を緩和させるものである。即ち、チャネル形成領域とド
レイン領域との間における電界強度を小さくすることに
より、移動するキャリアを少なくしようとするものであ
る。
【0009】特に特開平5−166837号公報に記載
されている技術は、ゲイト電極の周囲に陽極酸化物を形
成し、その陽極酸化物をマスクとして自己整合的にオフ
セットゲイト領域を形成するものであり、マスク合わせ
のズレによる不都合等が生じない優れた方法である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】OFF電流特性を向上
させるには、低濃度不純物領域やオフセットゲイト領域
の長さ(チャネル−ドレイン方向の距離)を大きくすれ
ばよい。即ち、電位差が加わる距離を長くすることによ
って、電界強度を下げればよい。
【0011】一方において、本出願人らの研究によれ
ば、他の特性の劣化を招かずにOFF電流値を下げるに
は、オフセットゲイト領域の寸法を大きくするよりも、
低濃度不純物領域を採用し、その寸法を大きくした方が
効果的であることが判明している。
【0012】しかし、プロセスとしては有用である特開
平5−166837号公報に記載されている技術では、
低濃度不純物領域を形成することはできない。
【0013】そこで本明細書で開示する発明において
は、低濃度不純物領域を自己整合的に設けることができ
る薄膜トランジスタの構成、およびその作製方法を提供
することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する発明
の一つは、その一例を図2に示すように、陽極酸化可能
な材料でなるゲイト電極112と、前記ゲイト電極を覆
って形成された窒化膜118と、前記ゲイト電極112
下より延在して設けられたゲイト絶縁膜113と、を有
し、前記ゲイト電極下より延在して設けられたゲイト絶
縁膜113下には低濃度不純物領域115が形成されて
おり、ソース領域114及びドレイン領域117上には
前記ゲイト絶縁膜113は形成されておらず、前記低濃
度不純物領域115中における不純物濃度は前記ソース
領域114及びドレイン領域117における不純物濃度
よりも低く、チャネル形成領域116よりも高いことを
特徴とする。
【0015】他の発明の構成は、陽極酸化可能な材料で
なるゲイト電極112と、前記ゲイト電極を覆って形成
された層間絶縁膜と、を有し、前記層間絶縁膜は多層膜
118と119で構成され、前記多層膜の前記ゲイト電
極に接する膜118は窒化膜であり、前記ゲイト電極1
12下より延在して設けられたゲイト絶縁膜113下に
は低濃度不純物領域115が形成されており、ソース領
域114及びドレイン領域117上には前記ゲイト絶縁
膜113は形成されておらず、前記低濃度不純物領域1
15中における不純物濃度は前記ソース領域114及び
ドレイン領域117における不純物濃度よりも低く、チ
ャネル形成領域116よりも高いことを特徴とする。
【0016】上記の構成において、窒化膜としては窒化
珪素膜、または酸化窒化珪素膜を利用することができ
る。
【0017】ゲイト電極を構成するための陽極酸化可能
な材料としてはアルミニウムを利用することができる。
そしてこのアルミニウム中には、クラックやヒロックの
発生を防ぐためにSc、Y、Ga、ランタノイド元素、
アクチノイド元素から選ばれた一種または複数種類の元
素を含ませることが好ましい。
【0018】他の発明の構成は、図1及び図2に示すよ
うに、活性層104の少なくとも上面にゲイト絶縁膜1
04を形成する工程と、前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電
極を構成するための陽極酸化可能な材料でなる島状の領
域109を形成する工程と、前記島状の領域109の側
面に選択的に陽極酸化物111を形成する工程と、前記
島状の領域109および前記陽極酸化物111をマスク
として前記ゲイト絶縁膜の露呈した領域を除去する工程
(図1(E))と、前記陽極酸化物111を除去しゲイ
ト電極112を形成する工程(図2(A))と、前記ゲ
イト電極112と残存したゲイト絶縁膜113をマスク
として不純物イオンを前記活性層105に注入する工程
と、を有することを特徴とする。
【0019】他の発明の構成は、活性層の少なくとも上
面にゲイト絶縁膜を形成する工程と、前記ゲイト絶縁膜
上にゲイト電極を構成するための陽極酸化可能な材料で
なる島状の領域を形成する工程と、前記島状の領域の側
面に選択的に陽極酸化物を形成する工程と、前記島状の
領域および陽極酸化物をマスクとして前記ゲイト絶縁膜
の露呈した領域を除去する工程と、前記陽極酸化物を除
去しゲイト電極を形成する工程と、前記ゲイト電極を覆
って窒化膜を形成する工程と、前記ゲイト電極と残存し
たゲイト絶縁膜をマスクとして不純物イオンを前記活性
層に注入する工程と、を有することを特徴とする。
【0020】他の発明の構成は、活性層の少なくとも上
面にゲイト絶縁膜を形成する工程と、前記ゲイト絶縁膜
上にゲイト電極を構成するための陽極酸化可能な材料で
なる島状の領域を形成する工程と、前記島状の領域の側
面に選択的に陽極酸化物を形成する工程と、前記島状の
領域および陽極酸化物をマスクとして前記ゲイト絶縁膜
の露呈した領域を除去する工程と、前記陽極酸化物を除
去しゲイト電極を形成する工程と、前記ゲイト電極と残
存したゲイト絶縁膜をマスクとして不純物イオンを前記
活性層に注入する工程と、前記ゲイト電極を覆って窒化
膜を形成する工程と、を有することを特徴とする。
【0021】上記構成において、窒化膜として窒化珪素
膜、または酸化窒化珪素膜を利用することができる。
【0022】また、陽極酸化可能な材料としてアルミニ
ウムを利用することができる。このアルミニウム中に
は、クラックやヒロックの発生を防ぐためにSc、Y、
Ga、ランタノイド元素、アクチノイド元素から選ばれ
た一種または複数種類の元素を含有させることが有効で
ある。
【0023】また本明細書で開示する発明における陽極
酸化物としては、μm単位の成長を行わすことが可能
で、さらに選択的に除去することが容易な多孔質状の陽
極酸化物を利用することが有用である。
【0024】
【実施例】
〔実施例1〕図1及び図2に本実施例の作製工程を示
す。まずガラス基板101上に下地膜102として酸化
珪素膜を3000Åの厚さに成膜する。成膜方法はスパ
ッタ法またはプラズマCVD法を用いる。次に非晶質珪
素膜103を500Åの厚さに成膜する。成膜方法はプ
ラズマCVD法または減圧熱CVD法を用いる。(図1
(A))
【0025】図1(A)に示す状態を得たら、加熱処理
を加えることにより、非晶質珪素膜103を結晶化させ
結晶性珪素膜に変成する。結晶化の方法としては、レー
ザー光の照射による方法や加熱処理とレーザー光の照射
とを併用する方法を採用してもよい。またNiやPt等
の珪素の結晶化を助長する金属元素を利用して結晶化を
助長する方法を採用してもよい。
【0026】そしてこの結晶性珪素膜をパターニングす
ることにより、薄膜トランジスタの活性層104を形成
する。さらにゲイト絶縁膜105を構成する酸化珪素膜
を1000Åの厚さに成膜する。このゲイト絶縁膜の成
膜方法はプラズマCVD法を用いる。
【0027】ゲイト絶縁膜としては、窒化珪素膜や酸化
珪素膜と窒化珪素膜との積層膜、さらには酸化窒化珪素
膜等を用いることができる。
【0028】次に後にゲイト電極を構成するアルミニウ
ム膜106を5000Åの厚さに成膜する。成膜方法は
スパッタ法を用いればよい。このアルミニウム膜には、
スカンジウムを0.2 wt%含有させる。これは、後の工
程においてアルミニウムの異常成長に起因するヒロック
やウィスカーの発生を抑制するためである。
【0029】次にこのアルミニウム膜106の表面に緻
密な陽極酸化膜107を形成する。この陽極酸化膜は、
3〜10%の酒石酸または硼酸または硝酸が含まれたP
H≒7のエチレングリコール溶液中において、アルミニ
ウム膜106を陽極とした陽極酸化を行うことで形成さ
れる。
【0030】この陽極酸化工程においては、印加電圧に
よって形成される陽極酸化膜の膜厚を制御することがで
きる。ここでは、緻密な陽極酸化膜107の膜厚を10
0Å程度とする。この緻密な陽極酸化膜107は、アル
ミニウム膜106上に配置されるレジストマスクの密着
性を向上させるために機能する。なおこの緻密な陽極酸
化膜の成長距離の上限は3000Å程度である。(図1
(B))
【0031】次にレジストマスク108を配置し、アル
ミニウム膜106のパターニングを行う。こうしてゲイ
ト電極の基となるパターニングされた島状のアルミニウ
ムでなる領域109が形成される。またこの状態におい
て、島状のアルミニウムでなる領域109上に緻密な陽
極酸化膜110が残存する。(図1(C))
【0032】次に3〜20%のクエン酸またはシュウ酸
または燐酸またはクロム酸または硫酸を含んだ酸性水溶
液を電解溶液として用い、この電解溶液中において島状
のアルミニウムの領域109を陽極とした陽極酸化を行
う。この陽極酸化工程においては、多孔質状の陽極酸化
物111が形成される。この多孔質状の陽極酸化物の成
長距離は陽極酸化時間によって制御することができる。
またこの多孔質状の陽極酸化物の成長距離は数μm程度
と大きくすることができる。
【0033】この多孔質状の陽極酸化は、緻密な陽極酸
化膜110とその上のレジストマスク108が存在する
ために、側面方向のみにおいて進行する。こうして、ゲ
イト電極112とその側面に多孔質状の陽極酸化膜11
1が形成された状態が得られる。
【0034】ここでは、この多孔質状の陽極酸化物11
1の成長距離は5000Åとする。この多孔質状の陽極
酸化物111の成長距離でもって、後に形成される低濃
度不純物領域の寸法を決定することができる。(図1
(D))
【0035】次に露呈したゲイト絶縁膜105をエッチ
ングして除去する。この工程でゲイト絶縁膜113が残
存する。(図1(E))
【0036】図1(E)に示す状態を得たら、レジスト
マスク108と緻密な陽極酸化膜110、さらに多孔質
状の陽極酸化物111を除去する。ここで、レジストマ
スクは専用の剥離液を用いて除去する。また緻密な陽極
酸化膜110はバッファーフッ酸を用いて除去する。こ
の緻密な陽極酸化膜110は、極薄いので選択的に除去
することができる。また、多孔質状の陽極酸化物111
は、燐酸と酢酸と硝酸とを混合した混酸を用いて除去す
る。この多孔質状の陽極酸化物は、選択的に容易に除去
することができるのが大きな特徴である。
【0037】この後、ゲイト電極112の露呈した表面
に極薄い酸化膜を形成するためにオゾン水を用いた洗浄
を行う。これの酸化膜は、ヒロックやウィスカーの発生
を抑制するために形成される。ヒロックやウィスカーの
発生を抑制できるのであれば、特に酸化膜を形成する必
要はない。
【0038】こうして図2(A)に示す状態を得たら、
ソース領域およびドレイン領域を形成するための不純物
イオンをイオン注入法またはプラズマドーピング法でも
って注入する。不純物イオンとしては、Pチャネル型の
薄膜トランジスタを構成するのであれば、B(ボロン)
イオンを用い、Nチャネル型の薄膜トランジスタを構成
するのであれば、P(リン)イオンを用いる。
【0039】この工程においては、露呈した114と1
17の領域に比較して、115の領域には低い濃度で不
純物イオンが注入される。これは、残存したゲイト絶縁
膜113が半透過なマスクとして機能するからである。
即ち、115の領域においては、ゲイト絶縁膜113を
透過したイオンが注入されるが、117の領域には直接
イオンが注入され、この結果として注入される不純物濃
度に違いが生じるからである。
【0040】また116の領域には、ゲイト電極112
が完全なマスクとなるために不純物イオンは注入されな
い。この工程において、ソース領域114とドレイン領
域117、低濃度不純物領域115、チャネル形成領域
116が形成される。なお、チャネル形成領域116と
ドレイン領域117の間に存在する低濃度不純物領域の
ことを一般にLDD(ライトドープドレイン)領域とい
う。
【0041】低濃度不純物領域の不純物濃度は、ソース
及びドレイン領域に比較して2桁程度低いものとすれば
よい。不純物イオンの注入に当たっては、ゲイト絶縁膜
113の厚さは必要とされるドーピング量に鑑みて、加
速電圧等の諸条件を選択する必要がある。(図2
(A))
【0042】図2(A)に示す不純物イオンの注入工程
の終了後、窒化珪素膜118をプラズマCVD法でもっ
て300Åの厚さに成膜する。この窒化珪素膜は、この
後の工程において行われるレーザーアニール工程、及び
水素化の工程において、ゲイト電極112を構成するア
ルミニウムの異常成長により、クラックやヒロックが発
生することを防ぐために重要な役割を果たす。
【0043】この窒化珪素膜118は原料ガスとしてア
ンモニアを利用するプラズマCVD法でもって成膜すれ
ばよい。また、窒化珪素膜としては、N2 Oとアンモニ
アとを原料ガスとして用いたプラズマCVD法を用いて
もよい。
【0044】この後にレーザー光の照射によるアニール
を行い、不純物が注入された領域の活性化を行う。この
工程において、ゲイト電極112は加熱されるがその表
面は窒化珪素膜118でもって覆われているので、クラ
ックが発生したりヒロックが発生することを防ぐことが
できる。
【0045】次に層間絶縁膜として酸化珪素膜118を
プラズマCVD法で7000Åの厚さに成膜する。さら
にコンタクトホールの形成を行い、ソース電極119と
ドレイン電極120を形成する。これらの電極はアルミ
ニウムやアルミニウムと他の金属との積層体で構成す
る。
【0046】そして最終工程において、350℃の水素
雰囲気中において、1時間の加熱処理を行い、活性層中
に存在する欠陥の終端を行う。この工程においても窒化
珪素膜118が存在するので、クラックやヒロックが発
生することを防ぐことができる。
【0047】本実施例に示す構成を有する薄膜トランジ
スタは、チャネル形成領域116とドレイン領域117
との間に低濃度不純物領域115が配置されており、チ
ャネル形成領域116とドレイン領域117との間に高
電界が加わることを防ぐ構造となっている。このような
構成とするとOFF電流の値を十分に下げたものとする
ことができる。
【0048】本実施例においては、不純物イオンの注入
の前に窒化珪素膜を成膜する構成を示した。しかし、不
純物イオンの注入の後に窒化珪素膜を成膜してもよい。
これは、不純物イオンの注入工程におけるゲイト電極の
温度上昇が僅かであるからである。
【0049】〔実施例2〕本実施例は、実施例1で作製
した薄膜トランジスタをフォトトランジスタとして利用
する場合の例を示す。
【0050】実施例1に示した薄膜トランジスタは基板
としてガラス基板を用いており、基板からの入射光(主
に波長300nm以上の光)は活性層に到達する。そこ
で本実施例に示す構成においては、上記薄膜トランジス
タを図3に示すように基板側からの入射光を検出するま
たは増幅する機能を有する薄膜トランジスタとして機能
させることを特徴とする。
【0051】本実施例に示すような構成とすると、フォ
トセンサーや光増幅装置を得ることができる。また活性
層の結晶性を制御することにより、必要とする波長領域
に適当な感度を有する特性とすることができる。
【0052】活性層の結晶性を調整するには、結晶化の
助長工程において利用される金属元素の量を調整する方
法、結晶化の助長工程における加熱温度を変化させる方
法、それらの方法を組み合わせる方法を挙げることがで
きる。
【0053】〔実施例3〕図4に本実施例の作製工程を
示す。図4に示すのは、相補型に構成された薄膜トラン
ジスタの例である。まず実施例1に示す方法により、ガ
ラス基板501上に下地膜502として酸化珪素膜を成
膜し、さらに結晶性珪素膜503を形成する。(図4
(A))
【0054】次に結晶性珪素膜をパターニングして活性
層504と505を形成する。そしてゲイト絶縁膜とし
て機能する酸化珪素膜506を成膜する。さらに実施例
1に示した方法により、アルミニウムでなるゲイト電極
509と510、さらにその周囲の多孔質状の陽極酸化
物511と512を形成する。なお、507と508は
緻密な陽極酸化膜である。(図4(B))
【0055】次に露呈したゲイト絶縁膜506を除去す
る。こうして513と514で示される領域にゲイト絶
縁膜が残存した状態とする。(図4(C))
【0056】次にそれぞれの薄膜トランジスタにリンと
ボロンの不純物イオンを注入する。ここでは、それぞれ
の領域をレジスト(図示せず)でマスクした状態で不純
物イオンの注入をそれぞれ行う。
【0057】こうして、N+ 型を有するソース領域51
5、ドレイン領域518、N- 型を有する低濃度不純物
領域516、チャネル形成領域517が自己整合的に形
成される。このように各領域が自己整合的に形成される
のは、513で示されるゲイト絶縁膜が残存しているか
らである。
【0058】さらにまた、P+ 型を有するソース領域5
19、ドレイン領域521、P- 型を有する低濃度不純
物領域520、チャネル形成領域521が自己整合的に
形成される。(図4(D))
【0059】次に層間絶縁膜523として酸化珪素膜を
プラズマCVD法で成膜する。そしてコンタクトホール
の形成を行いNチャネル型の薄膜トランジスタのソース
電極524、共通のドレイン領域525、Pチャネル型
のソース領域526を形成する。こうして相補型に構成
された薄膜トランジスタが完成する。
【0060】
【発明の効果】本明細書に開示する発明を利用すること
により、低濃度不純物領域を自己整合的に設けることが
でき、低OFF電流特性を有した薄膜トタンジスタを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す。
【図3】 薄膜トランジスタをフォトトランジスタとし
て利用する場合の例を示す。
【図4】 相補型に構成された薄膜トランジスタの作製
工程を示す。
【符号の説明】
101 ガラス基板 102 下地膜(酸化珪素膜) 103 結晶性珪素膜 104 活性層 105 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 106 アルミニウム膜 107 緻密な陽極酸化膜 108 レジストマスク 109 ゲイト電極の基となる島状の
アルミニウム膜 110 残存した緻密な陽極酸化膜 111 多孔質状の陽極酸化膜 112 アルミニウムでなるゲイト電
極 113 残存したゲイト絶縁膜 114 ソース領域(高濃度不純物領
域) 115 低濃度不純物領域 116 チャネル形成領域 117 ドレイン領域(高濃度不純物
領域) 118 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 119 ソース電極 120 ドレイン電極 501 ガラス基板 502 下地膜(酸化珪素膜) 503 結晶性珪素膜 504 活性層 505 活性層 506 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 507 緻密な陽極酸化膜 508 緻密な陽極酸化膜 509 ゲイト電極(アルミニウム電
極) 510 ゲイト電極(アルミニウム電
極) 511 多孔質状の陽極酸化膜 512 多孔質状の陽極酸化膜 513 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 514 ゲイト絶縁膜(酸化珪素膜) 515 ソース領域(高濃度不純物領
域) 516 低濃度不純物領域 517 チャネル形成領域 518 ドレイン領域(高濃度不純物
領域) 519 ソース領域(高濃度不純物領
域) 520 低濃度不純物領域 521 チャネル形成領域 522 ドレイン領域(高濃度不純物
領域) 523 層間絶縁膜(酸化珪素膜) 524 ソース電極 525 共通に設けられたドレイン電
極 526 ドレイン電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽極酸化可能な材料でなるゲイト電極と、 前記ゲイト電極を覆って形成された窒化膜と、 前記ゲイト電極下より延在して設けられたゲイト絶縁膜
    と、 を有し、 前記ゲイト電極下より延在して設けられたゲイト絶縁膜
    下には低濃度不純物領域が形成されており、 ソース及びドレイン領域上には前記ゲイト絶縁膜は形成
    されておらず、 前記低濃度不純物領域中における不純物濃度は前記ソー
    ス及びドレイン領域における不純物濃度よりも低く、チ
    ャネル形成領域よりも高いことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】陽極酸化可能な材料でなるゲイト電極と、 前記ゲイト電極を覆って形成された層間絶縁膜と、 を有し、 前記層間絶縁膜は多層膜で構成され、 前記多層膜の前記ゲイト電極に接する膜は窒化膜であ
    り、 前記ゲイト電極下より延在して設けられたゲイト絶縁膜
    下には低濃度不純物領域が形成されており、 ソース及びドレイン領域上には前記ゲイト絶縁膜は形成
    されておらず、 前記低濃度不純物領域中における不純物濃度は前記ソー
    ス及びドレイン領域における不純物濃度よりも低く、チ
    ャネル形成領域よりも高いことを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、窒化膜
    として窒化珪素膜、または酸化窒化珪素膜が利用される
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2において、 陽極酸化可能な材料としてアルミニウムが利用され、 前記アルミニウム中には、Sc、Y、Ga、ランタノイ
    ド元素、アクチノイド元素から選ばれた一種または複数
    種類の元素が含まれていることを特徴とする半導体装
    置。
  5. 【請求項5】活性層の少なくとも上面にゲイト絶縁膜を
    形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を構成するための陽極
    酸化可能な材料でなる島状の領域を形成する工程と、 前記島状の領域の側面に選択的に陽極酸化物を形成する
    工程と、 前記島状の領域および前記陽極酸化物をマスクとして前
    記ゲイト絶縁膜の露呈した領域を除去する工程と、 前記陽極酸化物を除去しゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト電極と残存したゲイト絶縁膜をマスクとして
    不純物イオンを前記活性層に注入する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】活性層の少なくとも上面にゲイト絶縁膜を
    形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を構成するための陽極
    酸化可能な材料でなる島状の領域を形成する工程と、 前記島状の領域の側面に選択的に陽極酸化物を形成する
    工程と、 前記島状の領域および陽極酸化物をマスクとして前記ゲ
    イト絶縁膜の露呈した領域を除去する工程と、 前記陽極酸化物を除去しゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト電極を覆って窒化膜を形成する工程と、 前記ゲイト電極と残存したゲイト絶縁膜をマスクとして
    不純物イオンを前記活性層に注入する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】活性層の少なくとも上面にゲイト絶縁膜を
    形成する工程と、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を構成するための陽極
    酸化可能な材料でなる島状の領域を形成する工程と、 前記島状の領域の側面に選択的に陽極酸化物を形成する
    工程と、 前記島状の領域および陽極酸化物をマスクとして前記ゲ
    イト絶縁膜の露呈した領域を除去する工程と、 前記陽極酸化物を除去しゲイト電極を形成する工程と、 前記ゲイト電極と残存したゲイト絶縁膜をマスクとして
    不純物イオンを前記活性層に注入する工程と、 前記ゲイト電極を覆って窒化膜を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7において、窒化膜
    として窒化珪素膜、または酸化窒化珪素膜が利用される
    ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項6または請求項7において、 陽極酸化可能な材料としてアルミニウムが利用され、 前記アルミニウム中には、Sc、Y、Ga、ランタノイ
    ド元素、アクチノイド元素から選ばれた一種または複数
    種類の元素が含まれており、 陽極酸化物として多孔質状のものを形成することを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
JP7251858A 1995-09-04 1995-09-04 半導体装置およびその作製方法 Pending JPH0974206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251858A JPH0974206A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 半導体装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7251858A JPH0974206A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 半導体装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0974206A true JPH0974206A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17228976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7251858A Pending JPH0974206A (ja) 1995-09-04 1995-09-04 半導体装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0974206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197704A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
GB2393574A (en) * 1999-03-10 2004-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Top-gate LDD TFT

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197704A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
GB2393574A (en) * 1999-03-10 2004-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Top-gate LDD TFT
GB2393574B (en) * 1999-03-10 2004-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing a thin film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465287B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization
JP3212060B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US20020123179A1 (en) MIS semiconductor device and method of fabricating the same
JPH07335906A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
KR100455594B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JPH09213630A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4675433B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2805590B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3374455B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2840812B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001189462A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0974206A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3347340B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0799323A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1065181A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3394406B2 (ja) 結晶性珪素膜の作製方法
JP4417327B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4214561B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3535275B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4321828B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11261077A (ja) 半導体装置
JPH09312406A (ja) 半導体装置の作製方法
KR100531556B1 (ko) 반도체장치제조방법