JPH0973911A - 燃料電池及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池及びその運転方法

Info

Publication number
JPH0973911A
JPH0973911A JP7229231A JP22923195A JPH0973911A JP H0973911 A JPH0973911 A JP H0973911A JP 7229231 A JP7229231 A JP 7229231A JP 22923195 A JP22923195 A JP 22923195A JP H0973911 A JPH0973911 A JP H0973911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
air
catalytic combustor
main body
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7229231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3702011B2 (ja
Inventor
Mitsuo Karakane
光雄 唐金
Masatoshi Ueda
雅敏 上田
Kazunari Okita
一成 大北
Shingo Washimi
晋吾 鷲見
Kunihiro Nakato
邦弘 中藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22923195A priority Critical patent/JP3702011B2/ja
Publication of JPH0973911A publication Critical patent/JPH0973911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702011B2 publication Critical patent/JP3702011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池本体から排出される未反応の燃料ガ
スを処理する触媒燃焼器を備えた燃料電池の設計に工夫
をこらすことによって、燃料電池本体に空気を送り込む
ファンとは別のファンを設けることなく、触媒燃焼器の
性能を確保することのできる燃料電池及びその運転方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】 触媒燃焼器10は、前部空間36の中に
設けられている。空気供給ファン8によって外部から取
り込まれて前部空間36に送り込まれる空気は、開口部
37aと開口部37bとに分配される。開口部37aを
通った空気は、触媒燃焼器10内に導入され、水素供給
ノズル12から供給される未反応水素と混合され、触媒
層13を通りぬけて下面から高温の燃焼ガスが排出され
る。触媒燃焼器10から排出される燃焼空気は、開口部
37bを通った空気と合流して、燃料電池本体2へと流
れ込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池本体から
の未反応の燃料ガスを燃焼させる触媒燃焼器を備えた燃
料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、小型のポータブル電源としてポー
タブル燃料電池が開発されている。このポータブル燃料
電池は、数百ワット程度の発電が可能であり、従来から
利用されているエンジンによって発電機を駆動させて発
電するポータブル電源と比べて、大気汚染物質の排出が
少ない点、騒音の発生が少ない点で優れている。
【0003】一般的にポータブル燃料電池は、リン酸型
の発電セルが積層されてなる燃料電池本体を備え、これ
に空気を送り込む空気供給ファンや、燃料ガスとしての
水素を送り込む水素吸蔵合金タンク等が、ケースに収納
されて構成されており、その運転時においては、空気供
給ファンによって送り込まれる空気と、水素供給源から
供給される水素とを用いて発電を行うようになってい
る。
【0004】このようなポータブル燃料電池において
は、できるだけ簡素な構成で、性能よく運転することが
できるよう考慮されており、空気供給ファンから燃料電
池本体に送り込まれる空気で燃料電池本体を冷却する一
方、燃料電池本体から排出される高温の排空気を水素吸
蔵合金タンクの加温に用いるといった工夫もなされてい
る。
【0005】ところで、燃料電池本体からは未反応の燃
料ガスが排出されるため、ポータブル燃料電池には、通
常、この未反応水素を処理するための触媒燃焼器が備え
られている。この触媒燃焼器には白金触媒等が保持され
た触媒層が備えられており、この触媒層に未反応水素と
空気との混合物を導いて触媒燃焼するようになってい
る。
【0006】従って、触媒燃焼器を作動させるために
は、これに空気を送り込む必要があるが、送り込まれる
空気の量が少なすぎると、温度が上昇し過ぎて触媒の劣
化が早まり触媒燃焼器の性能が低下するという問題が生
じる。そこで、ポータブル燃料電池においては、燃料電
池本体に空気を送り込むファンとは別個に、小型の燃焼
器用ファンを設置して触媒燃焼器に必要な量の空気を送
り込むことが考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに別個の燃焼器用ファンを設置することは、ポータブ
ル燃料電池の全体の構成をできるだけ簡素にするという
観点からは、好ましいことではない。従って、触媒燃焼
器の性能を確保できるようにしながら、ポータブル燃料
電池の構成を簡素にすることが、ポータブル燃料電池の
設計上の課題の一つということができる。
【0008】また、このような課題は、ポータブル燃料
電池だけに限られず、燃料電池本体から排出される未反
応の燃料ガスを処理する触媒燃焼器を備えた燃料電池で
あれば、同様に存在すると考えられる。本発明は、この
ような課題に鑑み、燃料電池本体から排出される未反応
の燃料ガスを処理する触媒燃焼器を備えた燃料電池の設
計に工夫をこらすことによって、燃料電池本体に空気を
送り込むファンとは別のファンを設けることなく、触媒
燃焼器の性能を確保することのできる燃料電池及びその
運転方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、空気と燃料供給源から供給
される燃料ガスとを用いて発電を行う燃料電池本体と、
燃料電池本体に空気を送風する送風ファンと、電池本体
から排出される未反応の燃料ガスを取り込んで触媒燃焼
する触媒燃焼器とを備えた燃料電池において、触媒燃焼
器は、送風ファンによって送風される空気の流通路に介
在して設けられ、流通路から燃焼用の空気を取り込むよ
う形成されていることを特徴としている。
【0010】このような構成により、従来のようにファ
ンを別途に設置しなくても、触媒燃焼器は、送風ファン
からの空気の流通路から燃焼用の空気を取り込んで触媒
燃焼を行うことができる。また、触媒燃焼器は、送風フ
ァンからの空気の流通路に介在することによって十分な
空気に接して空冷されるので、高温による触媒劣化を回
避することができる。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に対して、触媒燃焼器は、送風ファンから燃料電池本
体に到る空気の流通路に介在して設けられ、流通路から
燃焼用の空気を取り込み、燃焼した空気を通路に戻すよ
う形成されていることを特徴としている。この場合、未
反応燃料ガスを触媒燃焼することによって高温となった
空気(以下燃焼空気と記載する)は、触媒燃焼器から燃
料電池本体に送り込まれる空気の通路に戻される。従っ
て、燃料電池本体における空気の入口側と出口側との温
度差を小さくする効果を奏する。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明に対して、触媒燃焼器は、燃料電池本体から排出され
る空気の流通路に介在して設けられ、流通路から燃焼用
の空気を取り込むよう形成されていることを特徴として
いる。この場合、燃料電池本体から排出される排気中に
有機物の不純物が含まれていても、触媒燃焼器で燃料ガ
スと共に不純物も燃焼処理される。
【0013】請求項4記載の発明は、空気と燃料供給源
から供給される燃料ガスとを用いて発電を行う燃料電池
本体と、燃料電池本体に空気を送風する送風ファンと、
電池本体から排出される未反応の燃料ガスを触媒燃焼す
る触媒燃焼器とを備えた燃料電池の運転方法であって、
触媒燃焼器が、前記送風ファンから送風される空気で空
冷されると共に、該空気を取り込んで未反応燃料ガスを
触媒燃焼させることを特徴としている。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明に対して、触媒燃焼器は、送風ファンから燃料電池本
体に送り込まれる空気を取り込んで未反応燃料ガスを触
媒燃焼させ、その燃焼ガスを燃料電池本体に送り込まれ
る空気の流れに戻すことを特徴としている。請求項6記
載の発明は、請求項4記載の発明に対して、触媒燃焼器
は、燃料電池本体から排出される空気を取り込んで未反
応燃料ガスを触媒燃焼することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明についての実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。 (実施例1) [ポータブル燃料電池の構成の説明]図1は、本実施例
に係るポータブル燃料電池の斜視図である。説明上、図
1における矢印Aの方向を前方、矢印Aと直交する水平
方向を横方向とする。
【0016】このポータブル燃料電池は、ポータブルサ
イズのケース1の中に、水素と空気の供給を受けて発電
を行うリン酸型の燃料電池本体2と、貯蔵している水素
を燃料電池本体2に供給する水素吸蔵合金タンク6と、
燃料電池本体2に空気を供給する空気供給ファン8と、
燃料電池本体2から排出される未反応水素を処理する触
媒燃焼器10と、外部に供給する電力の電圧を一定に制
御するDC−DCコンバータ20と、これら各部の動作
を制御するための制御装置21等が収納されて構成され
ている。
【0017】ケース1はジュラルミン等の軽金属で直方
体状に形成されており、その上部には、空気取入口41
と空気排出口42とが設けられている。なお、図1にお
いて、ポータブル燃料電池の内部構造を示すため、ケー
ス1の上面,前面,一方の側面は透視して描かれてい
る。燃料電池本体2は、直方体状の電池スタック3と、
電池スタック3の上面を覆い電池スタック3に水素を分
配する分配マニホールド4と、電池スタック3の下面を
覆い電池スタック3からの未反応水素を回収する回収マ
ニホールド5とから構成されており、ケース1の中央下
部に設置されている。
【0018】電池スタック3の構成については、図示し
ないが、所定枚数(例えば30枚)の長方形状のリン酸
型の発電セルがバイポーラプレートを介して横方向に積
層され、その積層体の両端が端板で締め付けられて構成
されている。この燃料電池本体2において、分配マニホ
ールド4に供給される水素ガスは、電池スタック3内を
下方向に流れながら発電セルに供給され、未反応水素が
回収マニホールド5で回収される。一方、電池スタック
3の前面に供給される空気は、電池スタック3内を後方
向に流れながら、発電セルに供給されると共に燃料電池
本体2を空冷し、高温の排空気が電池スタック3の後面
から排出される。
【0019】ケース1の内部には、この燃料電池本体2
の後面,上面,前面に沿って、仕切り板31,32,3
3が設けられている。ケース1の内部は、仕切り板31
によって前後に仕切られ、その後方に後部空間34が形
成されている。また、仕切り板31の前方空間は、仕切
り板32によって上下に仕切られ、その上方に上部空間
35が形成され、更にその下方の空間は仕切り板33に
よって前後に仕切られ、その前方に前部空間36が形成
されている。なお、仕切り板31及び仕切り板33の電
池スタック3と対向する部分は、電池スタック3に出入
りする空気が流通できるよう開口されている。
【0020】水素吸蔵合金タンク6は、水素吸蔵合金を
充填した複数本(図示例では5本)の水素吸蔵合金タン
ク単体6aが連結されており、後部空間34内に装着で
きるようになっている。そして、水素吸蔵合金タンク6
と分配マニホールド4とは、水素導入管(不図示)で連
結され、分配マニホールド4に水素が供給されるように
なっている。
【0021】燃料電池本体2と水素吸蔵合金タンク6と
の間には、燃料電池本体2からの排空気の流れを調整す
るダンパ7(図1では図示しない。図2参照)が設けら
れている。ダンパ7の開状態においては、燃料電池本体
2からの排空気が水素吸蔵合金タンク6に当たってこれ
を加熱し、閉状態においては、排空気が上方に排出さ
れ、水素吸蔵合金タンク6を加熱しないようになってい
る。なお、上述した空気排出口42は、水素吸蔵合金タ
ンク6の上方に設けられている。
【0022】空気供給ファン8は、その中央部分に吸気
口8a,下側に送風口8bを備え、上部空間35内で前
部空間36の上方位置に設置されている。なお、仕切り
板32の送風口8bと対する部分は開口され、送風口8
bからの空気が仕切り板32を通過できるようになって
いる。触媒燃焼器10は、上面と下面が開放された直方
体状の外装板11と、この外装板11内の上部空間に挿
入された棒状の水素供給ノズル12と、外装板11内部
の下部空間に充填された触媒層13とから構成されてお
り、前部空間36内で仕切り板32の下方に設置された
支持板37によって、前部空間36内の前方に固定され
ている。
【0023】なお支持板37には、その上方からの空気
が、適度な比率で触媒燃焼器10の中側と外側とに分配
されて下方に流れるよう、開口部37aと開口部37b
とが開設されている。また、図示はしないが、回収マニ
ホールド5から水素供給ノズル12までの間には、未反
応水素を導く水素導入管が設けられている。触媒層13
は、ハニカム状の保持体に白金触媒が保持されて形成さ
れ、ここを通過する未反応水素と空気との混合物を触媒
燃焼するようになっている。
【0024】このような触媒燃焼器10において、その
上面から取り込まれた空気を用いて、回収マニホールド
5からの未反応水素が触媒燃焼され、高温の燃焼ガスが
その下面から排出される。DC−DCコンバータ20及
び制御装置21は、上部空間35内に重ねて設置されて
いる。なお、上述した空気取入口41は、DC−DCコ
ンバータ20及び制御装置21に沿った位置に開設さ
れ、これらを効率よく空冷できるようになっている。な
お、図には示さないが、前部空間36内には、起動時に
空気供給ファン8から燃料電池本体2に送られる空気を
加熱する起動用ヒータが設置されている。
【0025】[ポータブル燃料電池の運転時の動作の説
明]図2(a)は、図1に示すポータブル燃料電池のX
−X線概略断面図であって、図中に空気の流れが白抜き
矢印で示されている。また、図2(b)は、水素及び空
気の流れを示すフロー図である。図2(a),(b)を
参照しながら、上記構成のポータブル燃料電池の運転時
の動作について説明する。
【0026】運転中、制御装置21は、水素吸蔵合金タ
ンク6の圧力に基づいてダンパ7を開閉して水素吸蔵合
金タンク6の加熱を調節する(即ち圧力が所定値より低
いときは開き、所定値より高いときは閉じる)。これに
より、水素吸蔵合金タンク6の内部圧力は適度な値に制
御され、燃料電池本体2に安定して水素を供給する。ま
た、空気供給ファン8は、燃料電池本体2で発電した電
力の一部を用いて駆動するようになっているが、制御装
置21は、燃料電池本体2の温度に基づいて、空気供給
ファン8の出力を制御するので、燃料電池本体2は所定
の運転温度に保たれる。
【0027】水素吸蔵合金タンク6から燃料電池本体2
に供給された水素は、電池スタック3内を下方向に流れ
ながら発電に供給された後、未反応水素は触媒燃焼器1
0に導入される。空気供給ファン8によって外部から取
り込まれて前部空間36に送り込まれる空気は、開口部
37aと開口部37bとに分配される。開口部37aを
通った空気は触媒燃焼器10を通過しながら、未反応水
素と混合してその燃焼に用いられ、燃焼空気は触媒燃焼
器10から排出され、開口部37bを通過した空気と合
流して、燃料電池本体2へと流れ込む。
【0028】ここで、触媒燃焼器10は、その内部を通
過する空気と、開口部37bを通過して外装板11の外
側を流れる空気とによって空冷されるが、空気供給ファ
ン8の送風量は十分大きいので、触媒燃焼器10が高温
となって触媒劣化を引き起こすようなことはない。燃料
電池本体2に供給された空気は、電池スタック3内を後
方向に流れながら発電に供給されると共に、燃料電池本
体2を空冷する。ここで、燃料電池本体2においては空
気の入口側が出口側より温度が低くなるという温度分布
の不均一が生じる傾向にあるが、本実施例では、上記の
ように燃料電池本体2に流れる空気に高温の燃焼空気が
混合されるため、上記の温度分布の不均一を抑制する効
果を奏する。
【0029】このように制御装置21による制御のもと
で空気と水素の供給を受け、燃料電池本体2で発電され
る電力は、DC−DCコンバータ20で電圧変換され外
部に供給される。なお、DC−DCコンバータ20や制
御装置21は、運転中には発熱により徐々に温度が上昇
するが、常に外部からの空気にさらされているので、過
度の温度上昇が防止される。
【0030】(実施例2)図3(a)は、本実施例のポ
ータブル燃料電池の構成を示す概略断面図であって、図
中に空気の流れを白抜き矢印で示している。また、図3
(b)は、本実施例のポータブル燃料電池における水素
及び空気の流れを示すフロー図である。説明上、実施例
1と同様の構成要素については、同じ番号を付しその説
明を省略する。
【0031】本実施例のポータブル燃料電池は、実施例
1のポータブル燃料電池と同様の構成であるが、触媒燃
焼器10の下面から排出される燃焼空気を後部空間34
に送出するダクト50が設けられている。このダクト5
0は、触媒燃焼器10の下面から下方に延びる垂直ダク
ト部51と、その下端から後方に延設された水平ダクト
部52とからなり、水平ダクト部52は、角筒形状であ
って、前部空間36から、燃料電池本体2の片側の側面
とケース1との間隙を通過し、後部空間34にわたって
設けられている。
【0032】本実施例のポータブル燃料電池の運転時に
おいては、触媒燃焼器10から排出される高温の燃焼空
気は、燃料電池本体2へ流れ込むことなく、ダクト50
を通って後部空間34の下部に流れ込み、燃料電池本体
2から排出される排空気と混合されて後部空間34を上
昇し、空気排出口42から外部に排出される。本実施例
においても、触媒燃焼器10が、その内部を通過する空
気と外装板11の外側を流れる空気とによって十分空冷
される効果については、実施例1と同様である。
【0033】本実施例では、実施例1のように燃料電池
本体2の温度分布の不均一を抑制する効果はないが、起
動時に、触媒燃焼器10から排出される高温の燃焼空気
を水素吸蔵合金タンク6に当てて加熱し水素吸蔵合金タ
ンク6からの水素の発生を高めることにより、起動時間
を短縮することができる。 (実施例3)図4(a)は、本実施例のポータブル燃料
電池の構成を示す概略断面図であって、図中に空気の流
れを白抜き矢印で示している。また、図4(b)は、本
実施例のポータブル燃料電池における水素及び空気の流
れを示すフロー図である。説明上、実施例1と同様の構
成要素については、同じ番号を付しその説明を省略す
る。
【0034】本実施例のポータブル燃料電池は、実施例
1のポータブル燃料電池と同様の構成であるが、触媒燃
焼器10が後部空間34の上部に設けられ、燃料電池本
体2から排出される排空気は、すべて触媒燃焼器10を
通過するように構成されている。本実施例では、触媒燃
焼器10では下から上に空気が流れるので、触媒燃焼器
10の上下の向きは実施例1と反対である。また、水素
吸蔵合金タンク6は、触媒燃焼器10の下方に設けられ
ている。
【0035】本実施例においても、触媒燃焼器10が、
その内部を通過する空気によって十分空冷される。ま
た、リン酸型の燃料電池の場合、運転時に燃料電池本体
の排空気中に有機物等の不純物が含まれ、温度の低い起
動時においては、その不純物が燃料電池本体からの排空
気に混ざって排出されるという問題があるが、本実施例
のポータブル燃料電池の運転時においては、このような
不純物が燃料電池本体2から排出されても、触媒燃焼器
10中でその不純物が触媒燃焼により処理される。従っ
て、起動時における前記不純物の排出が防止できる。
【0036】(実施例4)図5(a)は、本実施例のポ
ータブル燃料電池の構成を示す概略断面図であって、図
中に空気の流れを白抜き矢印で示している。また、図5
(b)は、本実施例のポータブル燃料電池における水素
及び空気の流れを示すフロー図である。説明上、実施例
1と同様の構成要素については、同じ番号を付しその説
明を省略する。
【0037】本実施例のポータブル燃料電池は、実施例
3のポータブル燃料電池と同様の構成であるが、実施例
3においては燃料電池本体2からの排空気がすべて触媒
燃焼器10を通過するようになっているのに対して、本
実施例においては、燃料電池本体2からの排空気の一部
だけが触媒燃焼器10を通過するようになっている。本
実施例においては、後部空間34内に、燃料電池本体2
からの排空気を上下に分割する仕切り板38が設けられ
ている。そして、触媒燃焼器10は仕切り板38上に設
けられ、仕切り板38の下側から触媒燃焼器10内に空
気が流れ込むようになっている。
【0038】このような構成により、燃料電池本体2か
ら排出される排空気の中で、仕切り板38の上側に排出
されるものは触媒燃焼器10を通過せず外部に排出さ
れ、仕切り板38の下側に排出されるものは触媒燃焼器
10を通過して外部に排出される。本実施例において
も、触媒燃焼器10が、その内部を通過する空気と外装
板11の外側を流れる空気とによって十分空冷される。
【0039】また、仕切り板38の位置を調整すること
によって、触媒燃焼器10に流れ込む排空気の量と、直
接外部に排出される排空気の量との比率を調整すること
ができる。また、仕切り板38の下側に排出された排空
気は、触媒燃焼器10中で不純物が触媒燃焼されるの
で、起動時における排空気の脱臭効果をその分だけ得る
ことができる。
【0040】なお、上記実施例1〜4においては、水素
吸蔵合金タンクを備えたポータブル燃料電池の例を示し
たが、水素吸蔵合金タンクを備えず、例えば外部の水素
ボンベから水素の供給を受けて運転するポータブル燃料
電池においても同様に実施することができる。また、燃
料ガスとしては、水素に限られず、水素リッチな燃料ガ
スであれば同様に実施することができる。
【0041】また、上記実施例1〜4においてはポータ
ブル燃料電池の例を示したが、本発明は、燃料電池本体
に空気を送り込むファンと、未反応の燃料ガスを処理す
る触媒燃焼器を備えた燃料電池であれば、同様に実施す
ることができる。
【0042】
【発明の効果】請求項1〜6記載の発明によれば、触媒
燃焼器は、燃料電池本体に空気を送り込む送風ファンか
らの空気の流通路から取り込んだ空気で触媒燃焼させる
ことができ、また触媒燃焼器の空冷も十分行うことがで
きるので、従来のようにファンを別途に設置しなくても
触媒燃焼器の性能を確保することができ、燃料電池の構
成を簡素化することができる。
【0043】請求項2及び請求項5記載の発明によれ
ば、更に燃料電池本体における空気の入口側と出口側と
の温度差を小さくする効果により、燃料電池本体の電池
特性の向上や長寿命化に寄与することができる。請求項
3及び請求項6記載の発明によれば、燃料電池本体から
排出される空気中に酢酸等の不純物が含まれていても、
触媒燃焼器で燃焼処理されるので、起動時における排空
気の脱臭効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るポータブル燃料電池の斜視図で
ある。
【図2】図1に示すポータブル燃料電池のX−X線概略
断面図、及びそのポータブル燃料電池における水素及び
空気の流れを示すフロー図である。
【図3】実施例2のポータブル燃料電池の構成を示す概
略断面図、及びそのポータブル燃料電池における水素及
び空気の流れを示すフロー図である。
【図4】実施例3のポータブル燃料電池の構成を示す概
略断面図、及びそのポータブル燃料電池における水素及
び空気の流れを示すフロー図である。
【図5】実施例4のポータブル燃料電池の構成を示す概
略断面図、及びそのポータブル燃料電池における水素及
び空気の流れを示すフロー図である。
【符号の説明】
2 燃料電池本体 6 水素吸蔵合金タンク 8 空気供給ファン 10 触媒燃焼器 37 支持板 50 ダクト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷲見 晋吾 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 中藤 邦弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気と燃料供給源から供給される燃料ガ
    スとを用いて発電を行う燃料電池本体と、前記燃料電池
    本体に空気を送風する送風ファンと、前記電池本体から
    排出される未反応の燃料ガスを取り込んで触媒燃焼する
    触媒燃焼器とを備えた燃料電池において、 前記触媒燃焼器は、 前記送風ファンによって送風される空気の流通路に介在
    して設けられ、該流通路から燃焼用の空気を取り込むよ
    う形成されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記触媒燃焼器は、 前記送風ファンから前記燃料電池本体に到る空気の流通
    路に介在して設けられ、該流通路から燃焼用の空気を取
    り込み、燃焼した空気を該通路に戻すよう形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 【請求項3】 前記触媒燃焼器は、 前記燃料電池本体から排出される空気の流通路に介在し
    て設けられ、該流通路から燃焼用の空気を取り込むよう
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電
    池。
  4. 【請求項4】 空気と燃料供給源から供給される燃料ガ
    スとを用いて発電を行う燃料電池本体と、前記燃料電池
    本体に空気を送風する送風ファンと、前記電池本体から
    排出される未反応の燃料ガスを取り込んで触媒燃焼する
    触媒燃焼器とを備えた燃料電池の運転方法であって、 前記触媒燃焼器が、前記送風ファンから送風される空気
    で空冷されると共に、該空気を取り込んで未反応燃料ガ
    スを触媒燃焼させることを特徴とする運転方法。
  5. 【請求項5】 前記触媒燃焼器は、前記送風ファンから
    前記燃料電池本体に送り込まれる空気を取り込んで未反
    応燃料ガスを触媒燃焼させ、その燃焼ガスを燃料電池本
    体に送り込まれる空気の流れに戻すことを特徴とする請
    求項4記載の運転方法。
  6. 【請求項6】 前記触媒燃焼器は、前記燃料電池本体か
    ら排出される空気を取り込んで未反応燃料ガスを触媒燃
    焼することを特徴とする請求項4記載の運転方法。
JP22923195A 1995-09-06 1995-09-06 燃料電池及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3702011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22923195A JP3702011B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 燃料電池及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22923195A JP3702011B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 燃料電池及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973911A true JPH0973911A (ja) 1997-03-18
JP3702011B2 JP3702011B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=16888893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22923195A Expired - Fee Related JP3702011B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 燃料電池及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702011B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185783A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置
JP2006079850A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置
JP2007045301A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Kurimoto Ltd 燃料電池搭載電動車イスの燃料ボンベ設置構造
JP2008146900A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2009286252A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kurimoto Ltd 電動車いす用水素ボンベユニット
JP2010108720A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2010232012A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024104596A1 (en) * 2022-11-18 2024-05-23 Volvo Truck Corporation A hydrogen removal arrangement for a fuel cell system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185783A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池装置
JP2006079850A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 燃料電池装置
JP2007045301A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Kurimoto Ltd 燃料電池搭載電動車イスの燃料ボンベ設置構造
JP4512536B2 (ja) * 2005-08-09 2010-07-28 株式会社栗本鐵工所 燃料電池搭載電動車イスの燃料ボンベ設置構造
JP2008146900A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2009286252A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Kurimoto Ltd 電動車いす用水素ボンベユニット
JP2010108720A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2010232012A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3702011B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721825B2 (ja) 燃料電池装置
JP5705414B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0973911A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2001315680A (ja) 燃料電池自動二輪車
JP5312224B2 (ja) 燃料電池装置
CN102782412B (zh) 用于提供热废气的装置及其应用
JP3164828B2 (ja) 燃料電池を備えた発電装置
CN109716568A (zh) 燃料电池系统
JP2003249256A (ja) 燃料電池
JPH06275300A (ja) 燃料電池システム
JP2003045464A (ja) 燃料電池及びその発電方法
JPH1151332A (ja) 触媒燃焼式ヒータ
JP4313558B2 (ja) 燃料電池およびその運転方法
JP3177391B2 (ja) ポータブル燃料電池
JPH0922719A (ja) ポータブル燃料電池及びその運転方法
JP2001221508A (ja) 温風送風機
JPH0684536A (ja) ポータブル電源
JP2002100389A (ja) 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
JP2006226542A (ja) 触媒燃焼装置
US20050158598A1 (en) Fuel cell structure and method for the operation of a fuel cell structure
JP3458366B2 (ja) 触媒燃焼式熱交換型改質器
JPH07220744A (ja) 燃料電池システム
JPH08264199A (ja) ポータブル燃料電池
JPH0684539A (ja) ポータブル電源
JPH03101063A (ja) 燃料電池電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees