JPH097376A - 強誘電体メモリ - Google Patents
強誘電体メモリInfo
- Publication number
- JPH097376A JPH097376A JP7152946A JP15294695A JPH097376A JP H097376 A JPH097376 A JP H097376A JP 7152946 A JP7152946 A JP 7152946A JP 15294695 A JP15294695 A JP 15294695A JP H097376 A JPH097376 A JP H097376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- ferroelectric
- data line
- precharge
- ferroelectric capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 116
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 102100039201 Constitutive coactivator of peroxisome proliferator-activated receptor gamma Human genes 0.000 description 5
- 101000813317 Homo sapiens Constitutive coactivator of peroxisome proliferator-activated receptor gamma Proteins 0.000 description 5
- 101001071233 Homo sapiens PHD finger protein 1 Proteins 0.000 description 5
- 101000612397 Homo sapiens Prenylcysteine oxidase 1 Proteins 0.000 description 5
- 102100036879 PHD finger protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 101000617805 Homo sapiens Staphylococcal nuclease domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 4
- 101150045592 RSC1 gene Proteins 0.000 description 4
- 102100021996 Staphylococcal nuclease domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 4
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 3
- 101000884714 Homo sapiens Beta-defensin 4A Proteins 0.000 description 3
- 101001048716 Homo sapiens ETS domain-containing protein Elk-4 Proteins 0.000 description 3
- 101000896042 Homo sapiens Enoyl-CoA delta isomerase 2 Proteins 0.000 description 3
- 101001099381 Homo sapiens Peroxisomal biogenesis factor 19 Proteins 0.000 description 3
- 101000870728 Homo sapiens Probable ATP-dependent RNA helicase DDX27 Proteins 0.000 description 3
- 101001092930 Homo sapiens Prosaposin Proteins 0.000 description 3
- 102100038883 Peroxisomal biogenesis factor 19 Human genes 0.000 description 3
- 102100033405 Probable ATP-dependent RNA helicase DDX27 Human genes 0.000 description 3
- 102100022483 Sodium channel and clathrin linker 1 Human genes 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 201000001385 autosomal dominant Robinow syndrome 1 Diseases 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 102100036966 Dipeptidyl aminopeptidase-like protein 6 Human genes 0.000 description 1
- 101000804935 Homo sapiens Dipeptidyl aminopeptidase-like protein 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000666063 Homo sapiens WD repeat-containing protein 74 Proteins 0.000 description 1
- 229910003077 Ti−O Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100038091 WD repeat-containing protein 74 Human genes 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
発性強誘電体メモリを提供するものである。 【構成】 メモリセルに強誘電体キャパシタを有する強
誘電体メモリにおいて、強誘電体キャパシタの分極を検
知し情報読み出す際のデータ線プリチャージ電位Vhp
を、プレート電位VpとVhpとの差の絶対値が、Vp
とVcc(またはVss)との差の絶対値より大きくな
るように設定する。ここで、Vccは、ハイレベルのデ
ータを再書き込みする際の電位であり、Vssは、ロウ
レベルのデータを再書き込みする際の電位である。 【効果】 Vccを小さくして消費電力を小さくする一
方、情報読み出し時に強誘電体キャパシタに印加される
電圧を大きく設定出来、分極反転により発生する信号量
を安定して確保できる。特に、強誘電体膜の比誘電率が
大きい場合に上記印加電圧が減少しても、分極反転を誘
起し信号を発生することが出来る。
Description
発性半導体メモリに係わり、特に低電圧動作に好適なメ
モリのアレー構成及びその動作方法に関するものであ
る。
クトリック・ランダム・アクセス・メモリ(FERA
M)は、強誘電体の分極方向で記憶を行う不揮発メモリ
である。強誘電体メモリは、たとえば1つの強誘電体キ
ャパシタと1つのスイッチングトランジスタとでメモリ
セルを構成することが出来る。記憶情報の読み出しは、
強誘電体キャパシタの分極方向を一方向に揃えることに
より、分極が反転したか否かを判定して行なう。この
際、強誘電体キャパシタの一方のノードに接続するプレ
ート線を電位変動させて読出す方法と、Vcc/2(V
ccは電源電圧)の電位に固定して読出す方法とが提案
されている。後者の例は、たとえば特開平3−2831
76号公報に記載されている。すなわち、図16に示す
アレーにおいて、データ線をVccにプリチャージした
後、ワード線をオンする。プレート電位はVcc/2な
ので、強誘電体キャパシタの分極方向は一方向に揃う。
この時、分極が反転したか否かにより、フローティング
状態にあるデータ線の電位が異なる。これを検知して、
一方向に揃う前の分極方向を知り、情報を読出す。
は、強誘電体キャパシタにVcc/2−Vcc=−Vc
c/2の電圧を印加することにより、分極が一方向に揃
うと暗黙に仮定されていた。ところが、分極を反転させ
るには、一般に一定値以上の電界Ecを印加することが
必要であるが、弱い電界では、分極反転量が強誘電体キ
ャパシタごとに大きくばらつき、安定した読み出し動作
およびそのための設計が困難となる点にまったく注意が
払われていなかった。特に、強誘電体メモリを低電圧で
動作させようとすると、Ecが比較的大きな強誘電体材
料、たとえば特定の混晶比でのPZT(Pb,Zr,T
i,Oからなる)などで、この問題が顕著となる。
ように、一般に高い比誘電率を有している。このこと
が、読み出し動作時に強誘電体キャパシタに印加される
電圧を、実際にはVcc/2−Vccよりもかなり小さ
くしてしまい、状況をさらに悪化させるという点にもま
ったく注意が払われていなかった。
いて、分極方向読み出し動作時のデータ線電位の変化を
示すものである。該図に示すように、分極方向読み出し
のために強誘電体キャパシタに印加される電圧は、Vc
c/2−Vccよりかなり小さくなる。すなわち、図5
(a)はデータ線をVccにプリチャージした場合のワ
ード線活性化後のキャパシタノードの電位変化を示す波
形であり、図5(a)において、ワード線活性化により
分極方向が反転しない’0’信号の場合、電荷分割によ
りデータ線電位はVccから(Vcc-Vcc/2)・Cs/(Cd+Cs)だ
け下がった電位となる。ここで、Csとは分極反転しな
い電位関係での強誘電体キャパシタの容量値であり、C
dとはデータ線の容量値である。強誘電体は、たとえば
PZTのようにその比誘電率が一般に大きく、Vccか
らの上記下降量が大きくなる。この結果、強誘電体キャ
パシタに印加される電圧は(プレートはVcc/2)、
(Vcc-Vcc/2)・Cd/(Cd+Cs)であり、これはVcc−Vcc
/2よりかなり小さくなってしまう。この電圧が、分極
開始電圧と同等か小さい場合、’1’信号においても分
極反転が起こらず、’1’及び’0’信号の電圧差が生
じない。
積の不揮発性強誘電体メモリを提供することにある。
に、本発明の強誘電体メモリでは、メモリセルの強誘電
体キャパシタの分極方向として保持された情報を読み出
す際、データ線のプリチャージ電位をVccより高い電
位Vhp(図1)、あるいはVss(接地電位)より低
い電位Vlp(図7)とした。
強誘電体メモリでは、データ線のプリチャージ電位をV
ccとし、データ線の電位を昇圧するための強誘電体キ
ャパシタを設けた(第8図)。
強誘電体メモリでは、データ線のプリチャージ電位をV
cc(またはVss)とするとともにプレート電位を制
御する手段を設け、メモリセルの強誘電体キャパシタの
分極方向として保持された情報を読み出す際、メモリセ
ルの強誘電体キャパシタのプレート電位をVss(また
はVcc)とする読み出し方法を採用した(第12
図)。
して保持された情報を読み出す際、データ線のプリチャ
ージ電位をVccより高い電位Vhp、あるいはVss
(接地電位)より低い電位Vlpとすることにより、電
荷分割が起こっても強誘電体キャパシタに印加される電
圧は1/2Vcc程度に保てるので分極が十分行われ
る。すなわち、読み出し動作時に強誘電体キャパシタに
十分な電圧を印加することができるので、電源電圧が低
い場合でも安定した読み出し動作が行われる。
向として保持された情報を読み出す際、データ線のプリ
チャージ電位をVccとし、データ線の電位を昇圧する
ための強誘電体キャパシタによりデータ線の電位をVc
cより高い電圧に昇圧する。これにより、電荷分割が起
こっても強誘電体キャパシタに印加される電圧は1/2
Vcc程度に保てるので分極が十分行われる。すなわ
ち、読み出し動作時に強誘電体キャパシタに十分な電圧
を印加することができるので、電源電圧が低い場合でも
安定した読み出し動作が行われる。
向として保持された情報を読み出す際、メモリセルの強
誘電体キャパシタのプレート電位をVss(またはVc
c)とすることにより、電荷分割が起こっても強誘電体
キャパシタに印加される電圧は1/2Vcc程度に保て
るので分極が十分行われる。読み出し動作時に強誘電体
キャパシタに十分な電圧を印加することができるので、
電源電圧が低い場合でも安定した読み出し動作が行われ
る。
示す、本発明の一実施例である。アレー構成は、DRA
Mのそれに類似している。メモリセルは少なくとも1つ
の強誘電体キャパシタと1つのスイッチングトランジス
タとからなる。ここでは、DRAM類似の2つのセルで
1ビット記憶単位を構成している。プレートはたとえば
Vcc/2に固定される。強誘電体キャパシタの分極が
待機時に意図せず反転するのを防ぐために、ノードSN
1(i,j)、SN1(i,j)BなどをVcc/2付
近に保持する手段、たとえば一端をSN1(i,j)
に、他端をVcc/2電位に接続する高抵抗などが設け
られる(図示せず)。データ線対をVccより高い電位
Vhpにプリチャージするためのプリチャージ回路PC
VH1(j)などが設けられる。データ線プリチャージ
レベルがVccより高いことに対応して、センスアンプ
NSA1(j)などはnチャネルトランジスタで構成さ
れる。センスアンプの駆動線SAN1は、非活性時には
Vhpに設定され、活性時にはVssに設定される。セ
ンスアンプで増幅された情報は、Y選択線YS1(j)
などにより選択され入出力線対IO1、IO1Bに送ら
れる。
る別のセンス回路構成例を示す、本発明の一実施例であ
る。(a)において、センス回路動作時にnチャネルト
ランジスタのソース電位をVhpからVssに高速に変
化させると、増幅後の相補データ線の電位は、一方がV
ssに、他方がVssより高いがVhpより低い電位と
なる。後者の電位を確定させるため、(b)においては
リストア回路RSC1(j)などが設けられている。本
回路を設けることにより、センス回路が高速に動作し高
電位側のデータ線電位が低下した場合でも、データ線に
一定の高電位を再び与え、再書き込みするための電圧を
確実に強誘電体キャパシタに印加することができる。
1(j)などの具体例を示すものである。図2(a)に
おいては、センス回路による増幅後に、信号線Φcに正
のパルスを与える。データ線がVssであった場合に
は、ノードN1(j)の電位は昇圧されず、データ線電
位は変化しない。一方、データ線が高電位であった場合
には、N1(j)の電位が昇圧され、データ線にVcc
の電位が与えられる。図2(b)においては、pチャネ
ルトランジスタで構成されるRSC1(j)のソース電
位をVssからVccに変化させる。この結果、相補デ
ータ線対のうちVssでない方へ、Vccの電位が与え
られる。
1(j)の具体的回路例を示すものである。高電位Vh
pを高速にプリチャージするために、pチャネルトラン
ジスタで構成されている。
作を示す、本発明の動作波形である。例として、図1
(b)のセンス回路で、RSC1(j)として図2
(b)の回路を適用し、プリチャージ回路PCVH1
(j)として図3の回路を適用した場合について説明す
る。まず、PCL1バーがハイレベルとなりデータ線対
はVhpのフローティング状態となる。ワード線たとえ
ばWL1(i)を活性化すると、データ線電位はプリチ
ャージレベルVhpとキャパシタノードたとえばSN1
(i,j)の電位Vcc/2との中間値となる。強誘電
体キャパシタの分極方向はプレート側をロウレベルとし
た方向に揃うが、ワード線活性化前の強誘電体キャパシ
タの方向に依存して、分極が反転する場合と反転しない
場合とがある。分極が反転する場合には、強誘電体キャ
パシタの実効的な容量が大きくなり、ワード線活性化後
のデータ線電位は分極非反転の場合よりVcc/2に近
づく。この理由により、一対のキャパシタの分極方向を
反対に設定しておけば、データ線対に電位差が生じる。
ここでSAP1、SAN1を駆動しセンスアンプを活性
化することにより、記憶情報に対応してデータ線電位が
VccまたはVssに増幅される。この時、一方向に揃
った一対のキャパシタの分極方向は、再び記憶情報に対
応して反対方向に設定される。ワード線、センスアンプ
を順次非活性として読み出し動作を終了する。なお、上
述した、キャパシタノードSN(i,j)などに接続す
る手段、たとえば他端をVcc/2電位とする高抵抗の
作用により、キャパシタノードの電位は読み出し動作終
了後、Vcc/2にゆるやかに近づいていく。
よれば、データ線プリチャージ電位をVccより高くし
た効果として、情報読み出し時に強誘電体キャパシタに
十分な電圧を印加することが可能となり、特に低電圧動
作時にも安定して読み出し動作の行われる強誘電体メモ
リが得られる。
活性化後のキャパシタノードSN1(i,j)の電位変
化を示す波形である。図5(b)は本発明の実施例に示
すようにVccより高いVhpにプリチャージした場合
である。図5(b)により、図1から図4に示した本実
施例の効果をより詳細に説明する。図5(b)において
は、ワード線活性化により分極方向が反転しない’0’
信号の場合、(Vhp-Vcc/2)・Cd/(Cd+Cs)の電圧が印加され
る。すなわち、印加電圧をVccプリチャージの場合の
(Vhp-Vcc/2)/(Vcc-Vcc/2)倍にすることができる。この
電圧で分極反転が十分起きるようにVhpを設定すれ
ば、’1’および’0’信号の電圧差を発生させ、これ
をセンスアンプで検知、増幅することが可能となる。本
発明の実施例によれば、データ線プリチャージ電位をV
ccより高く設定した効果として、ワード線活性化後
に、強誘電体膜の比誘電率が高いことに起因してデータ
線電位が大きく降下した場合でも、強誘電体キャパシタ
に十分な電圧を印加することが出来る。この結果、一対
のキャパシタの一方の分極を反転させ、データ線に信号
電位を発生させることができる。すなわち、本発明の実
施例によれば、特に低電圧動作時においても安定して動
作する強誘電体メモリが得られる効果がある。
圧−電荷特性に基づいて、図5で説明した効果を具体的
に示すものである。強誘電体キャパシタの特性例とし
て、アプライド・フィジックス・レター第64巻158
9頁図1(Appl.Phys.Lett.,vol.64,p.1589,Fig.1)に示
された、Pb-La-Zr-Ti-Oに対する測定結果を引用する
が、他の材料についても以下に述べるのと同様な結果が
得られる。強誘電体キャパシタの特性として、横軸にデ
ータ線電圧とプレート電圧との差を、縦軸にキャパシタ
の電荷量を取ったときのヒステリシス曲線を示す。ここ
では、実際のメモリとしての妥当な値、すなわち膜厚
0.2μm、面積10μm を仮定して、データを改変
している。図18(a)は、図5(a)に対応して、デ
ータ線を5Vにプリチャージした場合の信号量を示すも
のである。ここで、電源電圧は5V、データ線容量25
0fFである。ワード線をオンした後のデータ線電位と
プレート電圧との差は、図18(a)中の白丸の横軸の
値となる。2つの白丸の横軸の値の差が、’1’およ
び’0’信号の電圧差となるが、図18(a)ではほと
んど0である。一方、図18(b)は、図5(b)に対
応して、データ線を7.5V(電源電圧5Vの1.5
倍)にプリチャージした場合の信号量を示すものであ
る。’1’および’0’信号の電圧差は200mV以上
であり、センスアンプで十分検知可能な値である。この
ように、データ線のプリチャージ電位を昇圧する本発明
の実施例によれば、安定して動作する強誘電体メモリが
得られる。
誘電体メモリアレー方式を、メモリチップに適用したと
きの、周辺回路の動作電圧との関係を示す本発明の実施
例である。データ線のプリチャージ電圧Vhpに対し
て、周辺回路はそれより低い電圧Vccで動作する。図
6(a)においては、チップに供給される外部電圧Vc
cに対して、データ線のプリチャージ電圧Vhpを発生
するための昇圧回路が設けられる。昇圧回路は、DRA
Mにおけるワード線電圧を発生する昇圧回路と同様な回
路を用いることができる。周辺回路は、外部電圧Vcc
がそのまま用いられる。場合によっては、Vccを降圧
して用いても良い。図6(b)においては、外部電圧V
hpが供給され、これがそのままデータ線のプリチャー
ジ電圧となる。周辺回路は、これを降圧した電圧Vcc
で動作する。本発明の実施例によれば、メモリアレーに
対しては、強誘電体キャパシタが分極反転を起こすに十
分な高電圧Vhpを供給するので、安定した情報読み出
し動作を行うことができる一方、周辺回路に対しては、
Vhpより低い電圧Vccで動作させるので消費電力を
低減する効果が得られる。
す、本発明の一実施例である。データ線のプリチャージ
電位をVssより低いVlpとすることに特長がある。
センス回路はpチャネルトランジスタで構成できるが、
図2(b)の場合と同様に、nチャネルトランジスタに
よるリストア回路が合わせて設けられている。またプリ
チャージ回路PCVL1(j)などはnチャネルトラン
ジスタで構成されている。VlpとVssとの差の絶対
値は、nチャネルトランジスタのしきい電圧Vthnと
同等かそれより小さい。これは、PCL1およびWLi
が0Vの時、各nチャネルトランジスタがオフ状態にな
るようにするためである。動作方法は、図4と同様であ
る。本発明の実施例によれば、図1から5で説明したの
と同様な効果が得られる。また、データ線を高く昇圧す
る必要が無いので、消費電流がより小さく、また動作速
度がより向上する。
す、本発明の一実施例である。データ線の昇圧を、強誘
電体キャパシタを介して駆動線PMP1によりおこな
う。
作波形である。PCL1バー信号によりデータ線をVc
cのフローティング状態にした後、PMP1をVssか
らVccに昇圧する。これに伴って、データ線電位は、
Vccより高い電位に昇圧される。この後は、図4と同
様な手順で読み出し動作を行なう。本発明の実施例によ
れば、図1から5で説明したのと同様な効果が得られ
る。また、データ線にVhp電位を供給するための昇圧
回路が不要となる利点がある。また、昇圧用キャパシタ
として強誘電体キャパシタを用いた効果として、比誘電
率が大きいので大きな昇圧効果が得られる。特に、図5
で説明したように、強誘電体キャパシタの比誘電率が大
きく、Csが大きい場合に、情報読み出し時の強誘電体
キャパシタへの印加電圧が小さくなる問題が発生するの
で、昇圧用キャパシタとして強誘電体キャパシタを用い
ることにより上記問題点を相殺することができる。
す、本発明の一実施例である。本メモリでは、電源オン
時に強誘電体キャパシタの分極方向を読み出し、該キャ
パシタの蓄積電位に変換して、その後はDRAMとして
の動作を行なう。ただし、プレート電位をVcc/2と
することにより、DRAMとしての情報書き換え動作に
伴い、分極方向も書き換えられるようにする。これによ
り、電源をオフした時、情報は強誘電体キャパシタの分
極方向として保持される。ただし、電源オフ時に強誘電
体キャパシタに不用意な電界がかからないようにする。
上記強誘電体メモリモード、DRAMモードの切り換え
に対応して、プリチャージ回路を、強誘電体メモリモー
ド用のPCVH1(j)などとDRAMモード用のPC
HD1(j)などとの間で切り替える。図10のアレー
構成では、PCVH1(j)として、図3と同様な構成
を用いている。
には、まずワード線が非活性化された状態でプレートを
0からVcc/2に昇圧する。これにともない、蓄積電
位SN1(i,j)なども強誘電体キャパシタを介して
ほぼVcc/2に昇圧される。この後は、PCVH1
(j)をプリチャージ回路として図4と同様な動作を行
なうことにより、強誘電体キャパシタの分極方向を検知
し、蓄積電位に変換することが出来る。
たセンスアンプの駆動線SAN1は、強誘電体メモリモ
ードでは非活性時にVhp、活性時にVssに設定さ
れ、DRAMモードでは非活性時にVcc、活性時にV
ssに設定される。
ルに対して行なった後の、DRAMとしての動作方法を
示す動作波形である。上記変換動作が終了したら、蓄積
電位としての記憶情報が失われる前に、DRAM動作に
移行する。プリチャージ回路は、通常のDRAMと同様
な回路PCHD(j)などに切り替えられ、データ線は
Vcc/2にプリチャージされる。記憶情報を読出すに
は、データ線をフローティング状態にした後、ワード線
たとえばWL1(i)を活性化する。これにより、デー
タ線DL1(j)の電位は、記憶情報に対応してVcc
/2から上昇または下降する。センスアンプを活性化す
ると、データ線電位は0またはVccに増幅される。入
出力線対IO1、IO1Bから情報を読み出した後、ワ
ード線、センスアンプが順に非活性化され、データ線は
プリチャージ回路により再びVcc/2にプリチャージ
される。
実施例によれば、たとえば図1のメモリと異なり、SN
1(i,j)などの電位をVcc/2に保持するための
手段が不要となる効果がある。なぜなら、電源オン時に
強誘電体メモリとして動作させた後、たとえばVccの
蓄積電位がリークでVcc/2以下になり意図せぬ分極
反転が起きる前に、DRAMモードに移行するからであ
る。一方、DRAMモードでは、たとえばVccの蓄積
電位がリークでVcc/2以下になる前にリフレッシュ
動作が行なわれ、強誘電体キャパシタに分極情報を破壊
する方向の電界がかかることはない。また、プレート電
位およびデータ線プリチャージ電位をVcc/2とする
効果として、読み出し動作時にも分極情報を破壊する方
向の電界がかかることはない。さらに、強誘電体メモリ
動作時のデータ線プリチャージ電位をVccより高くし
た効果として、強誘電体メモリ動作時の情報読み出しの
時に強誘電体キャパシタにVcc/2の電圧を印加する
ことが出来、信号を十分発生することが出来る。すなわ
ち、図5で説明したように、強誘電体膜の比誘電率が高
い場合には、データ線Vccプリチャージでは情報読み
出し時の膜への印加電圧はVcc/2よりかなり小さく
なってしまう。本発明の実施例においては、強誘電体メ
モリモードではデータ線をVccより高いVhpにプリ
チャージするので、情報読み出し時の強誘電体キャパシ
タへの印加電圧をVcc/2またはそれ以上に設計する
ことが出来る。さらに別の効果として、データ線をVh
pにプリチャージするのは電源オン時に限られるので、
消費電流を低減し、あるいはプリチャージに要する時間
を低減して高速動作が可能となる効果がある。また、情
報読み出し時の分極反転も、強誘電体メモリとして動作
させる電源オン時に限られるので、分極反転による膜疲
労を回避でき、高信頼のメモリが得られる効果もある。
す、本発明の別の実施例である。DRAMと同様なプリ
チャージ回路PCHD1(j)が設けられ、プリチャー
ジ電位はVccまたはVcc/2のいずれかに切り換え
られる。本メモリにおいても、電源オン時に強誘電体キ
ャパシタの分極方向を読み出し、該キャパシタの蓄積電
位に変換して、その後はDRAMとしての動作を行な
う。ただし、図10の実施例と異なり、強誘電体メモリ
モードでのデータ線のプリチャージ電位はVccであ
る。しかしながら、以下に示す動作により、情報読み出
し時の強誘電体キャパシタへの印加電圧を十分高くする
ことができる。
ン時の情報読み出し動作を示す動作波形である。プレー
ト電位をVssにしたままで、データ線プリチャージ電
位をVccフローティングとする。ワード線たとえばW
L1(i)を活性化すると、これまでに述べたのと同様
にして、強誘電体キャパシタの分極方向に対応した信号
が、データ線に発生する。これをセンスアンプにより検
知、増幅する。この蓄積電位への変換動作を、所望のメ
モリセルすべてについて行なう。変換動作終了後、ワー
ド線を非活性にした状態で、プレート電位をVcc/2
に昇圧する。これにともない、蓄積電位は0およびVc
cから、それぞれVcc/2および3Vcc/2程度と
なる。次に、再びデータ線プリチャージ電位をVccと
して、DRAMのリフレッシュと同様な動作を行なう。
ワード線を活性化すると、記憶情報に対応して、データ
線電位はVccから上昇または下降する。ここでセンス
アンプを活性化すると、最初のうちはセンスアンプのp
チャネルトランジスタがほぼオフの状態にあり、データ
線電位は下降する。しかし、データ線対の電位差に対応
して、一方のpチャネルトランジスタがオンし、記憶情
報がVccまたは0に増幅される。増幅動作が終了した
ら、ワード線を非活性にした後、センスアンプを非活性
化し、データ線を再びVccにプリチャージする。以上
の動作を所望のメモリセルすべてについて行ない、すべ
て終了したら以降のデータ線プリチャージ電位をVcc
/2に変える。上記一連の動作により、電源オン時の強
誘電体キャパシタの分極方向としての情報が、蓄積電位
としての情報に変換される。また、上記一連の動作終了
時には、Vcc/2プレートの通常のDRAMと同じ状
態にあるので、そのままDRAM動作に移行することが
できる。本発明の実施例によれば、電源オン時に強誘電
体キャパシタの分極方向を検知する際、プレート電位は
Vss、データ線プリチャージ電位はVccである。し
たがって、図1の実施例におけるプレート電位Vcc/
2、データ線プリチャージ電位Vhp=3・Vcc/2
と同じ電位関係であり、強誘電体キャパシタに十分な電
圧を印加し、信号を発生させることが可能となる。ま
た、プリチャージ電位を昇圧する必要がなく、安定して
高速にプリチャージできる効果がある。また、強誘電体
メモリモードとVcc/2プレートのDRAMモードと
に切り換えて用いることにより、図10で述べたのと同
様な効果も合わせて得られることは言うまでもない。な
お、本発明の実施例では、強誘電体メモリモードでのプ
リチャージ電位をVccとする場合について述べたが、
Vssとしてもよい。この場合は、最初に、ワード線を
非活性としたままプレート電位をVccに昇圧する。こ
の後は、図13で説明したのと同様な変換動作を、Vc
cプリチャージのかわりにVssプリチャージとして行
なえば良い。ただし、プレート電位をVccからVcc
/2に降圧する際、0Vの蓄積電位が、−Vcc/2ま
で下がらない場合がある。すなわち、基板電圧を−Vc
c/2以下に設定したとしても、メモリセルのスイッチ
ングトランジスタがオンし、蓄積電位は−Vthn(V
thnはスイッチングトランジスタのしきい電圧)にク
ランプされる。この場合には、蓄積電位−Vthnおよ
びVcc/2に対してセンスアンプによる増幅動作が正
しく行なわれるように設計する。
す、本発明の別の実施例である。対応するアレー構成
は、図12と類似であるが、プレート電位としてVcc
/2ではなく、それより高い電圧、たとえばVccを供
給する手段を有するようにする。本発明の実施例によれ
ば、以下に示すように、分極方向読み出しだけでなく、
分極方向書換えに対しても、強誘電体キャパシタに電源
電圧Vccまたはそれに近い電圧を印加して行うことが
できる。すなわち、図17により既に説明したように、
従来の強誘電体メモリでは、分極方向読み出し時の強誘
電体キャパシタ印加電圧が、分極方向書換え時の強誘電
体キャパシタ印加電圧より小さくなる。このため、低電
圧で動作させると、書換えはできても読みだしはでき
ず、正常に動作しないという問題があった。これに対し
て、図13までで説明した本発明の実施例によれば、読
み出し時にも書換え時と少なくとも同等の電圧を印加
し、低電圧で動作させることができた。たとえば、図1
の実施例では、強誘電体キャパシタへのVcc/2の印
加電圧で分極反転が行えれば、読み出し、書換えともに
正常に動作する。図19に示す本発明の実施例は、さら
なる低電圧動作を可能にするものであり、より消費電流
の小さな不揮発メモリを実現するものである。図19に
おいて、電源オン後の分極方向検知は、たとえばプレー
ト電位をVssにしたままで、データ線プリチャージ電
位をVccとして、図13で説明したのと同様な方法で
行う。これにより、図13の場合と同様に、Vccが低
い場合でも強誘電体キャパシタに十分な電圧を印加する
ことができ、安定した読み出し動作が行われる。上記リ
コール動作により、所望のメモリセルに対して分極方向
としての情報を、蓄積電位としての情報に変換した後に
は、データ線プリチャージ電位をVcc/2として通常
のDRAM動作を行う。プリチャージ電位をVccにし
たままで、DRAM動作を行うことも可能であるが、該
電位をVcc/2とすることにより、動作電流を低減
し、また高速動作を行うことができる。なぜなら、Vc
c/2へのプリチャージは基本的にデータ線対を短絡す
ることにより行えるからである。上記通常動作中には、
分極方向はプレート側を低電位とする方向に揃ってお
り、蓄積電位としての揮発情報と対応していない。そこ
で、不揮発情報へ変換する場合には、リストア命令によ
り、以下のリストア動作を行う。すなわち、リストア命
令により、ワード線を非活性とした状態で、共通プレー
トをVssからVccに昇圧する。これに伴い、0Vま
たはVccにあった蓄積電位は、それぞれVccおよび
2・Vcc近くに昇圧される。次にデータ線プリチャー
ジ電位をVccとして、DRAMのリフレッシュ動作と
同様な動作を、所望のメモリセルに対して行う。この
時、通常動作時に0Vにあった蓄積電位は、Vcc付近
から0Vに増幅され、プレート電位がVccであること
に対応して、分極方向が反転する。一方、通常動作時に
Vccにあった蓄積電位は、2・Vcc付近からVcc
に増幅され、通常動作中の分極方向が保持される。この
ようなリストア動作により、通常動作中の蓄積電位が0
Vであった場合には、プレート電位Vcc、蓄積電位0
Vの印加電圧で分極方向が書換えられる。一方、通常動
作中の蓄積電位がVccであった場合には、通常動作中
にプレート電位Vss(=0V)、蓄積電位Vccの印
加電圧で設定されていた分極方向が、リストア動作中も
保持される。すなわち、強誘電体キャパシタへVccの
電位を印加して、不揮発情報を書き込むことができる。
リストア動作終了後には、プレート電位をVssへ戻
す。本発明の実施例によれば、低電圧で動作する、低消
費電流かつ高信頼性の不揮発メモリが得られる効果があ
る。
のキャパシタおよび2つのスイッチングトランジスタに
より1ビット記憶単位を構成していた。これを1つのキ
ャパシタおよび1つのスイッチングトランジスタで構成
することも可能である。たとえば、図14は、図4で説
明した本発明の実施例を1つのキャパシタおよび1つの
スイッチングトランジスタで構成した例である。情報読
み出し時の参照電位を発生するために、ダミーセルDC
(j)などが設けられる。ダミーセルはメモリセルと同
じであるが、そのプレートDPL1はVcc/2ではな
くVssに設定される。また、そのキャパシタノードS
ND1(j)をVDM1の電位、たとえばVssにリセ
ットするため、信号線DRS1で制御されるリセット用
のトランジスタが設けられる。
情報読み出し動作を示す動作波形である。まず、データ
線をVccより高いVhpのフローティング状態とす
る。一方、DRS1の制御により、ダミーセルのノード
SND1(j)などをVDM1の電位、たとえばVss
のフローティング状態とする。ワード線たとえばWL1
(i)を活性化すると、データ線DL1(j)には、強
誘電体キャパシタの分極方向に対応した信号が生じる。
一方、ワード線DW1の活性化により、データ線DL1
(j)Bに参照電位が生じる。SND1(j)およびダ
ミーセルのプレートをともにVssに設定しているの
で、参照電位は分極反転を生じないメモリセルの場合の
データ線電位より低い。しかし、分極反転が生じる場合
のデータ線電位より高く設定することが出来る。すなわ
ち、VDM1の電位がVssではこの条件を満たさない
場合、Vss以上Vcc/2以下の適当な値に設定す
る。このようにして、参照電位を基準として1キャパシ
タ1トランジスタからなるメモリセルからの信号を、検
知、増幅する。ワード線及びダミーワード線を非活性化
した後、センスアンプを非活性化し、データ線をVcc
に、ダミーセルのノードSND1(j)をVssに再プ
リチャージする。本発明の実施例におけるダミーセルを
用いた情報読み出し動作は、図7から図12までの他の
実施例に対しても適用できる。本発明の実施例によれ
ば、メモリセルを1つのキャパシタおよび1つのトラン
ジスタから構成できるので、高集積の不揮発メモリが実
現できる効果がある。
可能な、強誘電体を用いた不揮発メモリが得られる。
施例。
の電位変化。
施例。
施例。
実施例。
出し動作波形。
実施例。
動作波形。
実施例。
作波形。
例。
書き込み時の動作波形。
(i,j)…メモリセル、SN1(i,j)…データ線側キャパシタ
ノード、PL1…プレート、PCVH1(j)…ハイレベルプリチ
ャージ回路、PCVL1(j)…ロウレベルプリチャージ回路、
PCHD1(j)…Vcc/2レベルプリチャージ回路、PCL1、PCL1
バー…プリチャージ制御線、Vhp…ハイレベルプリチャ
ージ電位、SAP1…pチャネルトランジスタ側センスアン
プ駆動線、SAN1…nチャネルトランジスタ側センスアン
プ駆動線、SAPW1…SAP1用スイッチ、SANW1…SAN1用スイ
ッチ、IO1、IO1B…入出力線対、YS1(j)…Y選択線、RSC1
(j)…リストア回路、Cd…データ線容量、Cs…分極反転
を伴わない強誘電体キャパシタの容量、PMP1…データ線
昇圧制御線、DC(j)…ダミーセル、SND1(j)…ダミーセル
のデータ線側キャパシタノード、VDM1…ダミーセルへの
プリチャージ電位供給線、DRS1…ダミーセルへのプリチ
ャージリセット線。
Claims (18)
- 【請求項1】ワード線と、上記ワード線と交差するよう
に設けられたデータ線と、上記ワード線と上記データ線
との交点に配置され、強誘電体を絶縁膜とする強誘電体
キャパシタと電界効果トランジスタとを有するメモリセ
ルと、第1の電位と上記第1の電位より低い第2の電位
との略中間の第3の電位を上記強誘電体キャパシタの一
方の電極に供給する手段とを有し、上記第1の電位若し
くは上記第2の電位を上記強誘電体キャパシタの他方の
電極に印加することにより情報を保持する強誘電体メモ
リにおいて、 上記データ線に上記第1の電位より高い第1のプリチャ
ージ電位を供給する第1のプリチャージ回路を有するこ
とを特徴とする強誘電体メモリ。 - 【請求項2】上記データ線に上記第3の電位に略等しい
第2のプリチャージ電位を供給する第2のプリチャージ
回路と、上記第1のプリチャージ回路と上記第2のプリ
チャージ回路とを上記データ線に選択的に接続する切り
替え回路とを有することを特徴とする請求項1に記載の
強誘電体メモリ。 - 【請求項3】NMOSトランジスタで構成され、上記強
誘電体キャパシタに分極方向として保持されている情報
を読み出す際に上記第1のプリチャージ電位と上記第2
の電位との間で動作する第1のセンスアンプを有するこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2の何れかに記載の
強誘電体メモリ。 - 【請求項4】PMOSトランジスタで構成され、上記強
誘電体キャパシタに分極方向として保持された情報を読
み出す際に上記第1の電位と上記第2の電位との間で動
作する第2のセンスアンプを有することを特徴とする請
求項3に記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項5】上記第1の電位はチップ外部から供給され
る電位を基準として生成され、上記強誘電体メモリは、
上記第1の電位を上記第1のプリチャージ電位に昇圧す
る昇圧回路を更に有することを特徴とする請求項1乃至
請求項4の何れかに記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項6】上記第1のプリチャージ電位はチップ外部
から供給される電位を基準として生成され、上記強誘電
体メモリは、上記第1のプリチャージ電位を上記第1の
電位に降圧する降圧回路を更に有することを特徴とする
請求項1乃至請求項4の何れかに記載の強誘電体メモ
リ。 - 【請求項7】ワード線と、上記ワード線と交差するよう
に設けられたデータ線と、上記ワード線と上記データ線
との交点に配置され、強誘電体を絶縁膜とする強誘電体
キャパシタと、電界効果トランジスタとを有するメモリ
セルと、第1の電位と上記第1の電位より低い第2の電
位との略中間の第3の電位を上記強誘電体キャパシタの
一方の電極に供給する手段と、上記データ線に上記第1
の電位と略等しいプリチャージ電位を供給するプリチャ
ージ回路とを有し、上記第1の電位若しくは上記第2の
電位を上記強誘電体キャパシタの他方の電極に印加する
ことにより情報を保持する強誘電体メモリにおいて、 上記データ線に接続され、上記データ線を上記プリチャ
ージ電位より高い第4の電位に昇圧する強誘電体を絶縁
膜とするキャパシタとを有することを特徴とする強誘電
体メモリ。 - 【請求項8】NMOSトランジスタで構成され、上記強
誘電体キャパシタに分極方向として保持されている情報
を読み出す際に上記第4の電位と上記第2の電位との間
で動作する第1のセンスアンプを有することを特徴とす
る請求項7に記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項9】PMOSトランジスタで構成され、上記強
誘電体キャパシタに分極方向として保持された情報を読
み出す際に上記第1の電位と上記第2の電位との間で動
作する第2のセンスアンプを有することを特徴とする請
求項8に記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項10】ワード線と、上記ワード線と交差するよ
うに設けられたデータ線と、上記ワード線と上記データ
線との交点に配置され、強誘電体を絶縁膜とする強誘電
体キャパシタと、電界効果トランジスタとを有するメモ
リセルと、第1の電位と上記第1の電位より低い第2の
電位との略中間の第3の電位を上記強誘電体キャパシタ
の一方の電極に供給する手段とを有し、上記第1の電位
若しくは上記第2の電位を上記強誘電体キャパシタの他
方の電極に印加することにより情報を保持する強誘電体
メモリにおいて、 上記データ線に上記第2の電位より低いプリチャージ電
位を供給するプリチャージ回路を有することを特徴とす
る強誘電体メモリ。 - 【請求項11】NMOSトランジスタで構成され、上記
第1の電位と上記第2の電位との間で動作する第1のセ
ンスアンプを有することを特徴とする請求項10に記載
の強誘電体メモリ。 - 【請求項12】PMOSトランジスタで構成され、上記
第1の電位と上記第2の電位との間で動作する第2のセ
ンスアンプを有することを特徴とする請求項11に記載
の強誘電体メモリ。 - 【請求項13】ワード線と、上記ワード線と交差するよ
うに設けられたデータ線と、上記ワード線と上記データ
線との交点に配置され、強誘電体を絶縁膜とする強誘電
体キャパシタと、電界効果トランジスタとを有するメモ
リセルと、上記強誘電体キャパシタの一方の電極の電位
を制御する手段と、上記データ線に第1のプリチャージ
電位を供給する第1のプリチャージ回路とを有し、上記
第1のプリチャージ電位と略等しい第1の電位若しくは
上記第1の電位と異なる第2の電位を上記強誘電体キャ
パシタの他方の電極に印加することにより情報を保持す
る強誘電体メモリにおいて、 上記強誘電体キャパシタに分極方向として記憶されてい
る情報を読み出す際に、上記強誘電体キャパシタの上記
一方の電極の電位を上記第2の電位と略等しくし、上記
強誘電体キャパシタの上記他方の電極の電位を上記第1
の電位と略等しくすることを特徴とする強誘電体メモ
リ。 - 【請求項14】上記強誘電体キャパシタの上記他方の電
極に蓄積電位として保持された情報に対応した情報を上
記強誘電体キャパシタの分極方向として記憶する際に、
上記強誘電体キャパシタの上記一方の電極の電位を上記
第1の電位と略等しくし、上記強誘電体キャパシタの上
記他方の電極の電位を上記第2の電位と略等しくするこ
とを特徴とする請求項13に記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項15】上記データ線に上記第1の電位と上記第
2の電位との中間電位に略等しい第2のプリチャージ電
位をを供給する第2のプリチャージ回路と、上記第1の
プリチャージ回路と上記第2のプリチャージ回路とを上
記データ線に選択的に接続する切り替え回路とを有し、 上記強誘電体キャパシタに分極方向として保持された情
報を上記蓄積電荷に変換後、上記第1のプリチャージ回
路と上記第2のプリチャージ回路とを切り替えることを
特徴とする請求項13に記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項16】NMOSトランジスタで構成され、上記
第1の電位と上記第2の電位との間で動作する第1のセ
ンスアンプを有することを特徴とする請求項13乃至請
求項15の何れかに記載の強誘電体メモリ。 - 【請求項17】PMOSトランジスタで構成され、上記
第1の電位と上記第2の電位との間で動作する第2のセ
ンスアンプを有することを特徴とする請求項16に記載
の強誘電体メモリ。 - 【請求項18】上記第1の電位は上記第2の電位より高
いことを特徴とする請求項13乃至請求項17の何れか
に記載の強誘電体メモリ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15294695A JP3576271B2 (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 強誘電体メモリ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15294695A JP3576271B2 (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 強誘電体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH097376A true JPH097376A (ja) | 1997-01-10 |
JP3576271B2 JP3576271B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=15551625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15294695A Expired - Fee Related JP3576271B2 (ja) | 1995-06-20 | 1995-06-20 | 強誘電体メモリ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3576271B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100293077B1 (ko) * | 1997-06-23 | 2001-07-12 | 가네꼬 히사시 | 강유전성 메모리 장치 |
US6438020B1 (en) | 1999-09-03 | 2002-08-20 | Nec Corporation | Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells |
DE19860799B4 (de) * | 1997-12-30 | 2007-03-22 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon | Ferroelektrische Speichervorrichtung |
KR100711514B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2007-04-27 | 한양대학교 산학협력단 | 저전압 차동신호 수신기의 오프셋 보상회로와 이를 구비한저전압 차동신호 수신기 및 저전압 차동신호 수신기의오프셋 보상 방법 |
US7936615B2 (en) | 2007-02-27 | 2011-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for supplying power supply voltages in semiconductor memory devices and semiconductor memory devices using the same |
-
1995
- 1995-06-20 JP JP15294695A patent/JP3576271B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100293077B1 (ko) * | 1997-06-23 | 2001-07-12 | 가네꼬 히사시 | 강유전성 메모리 장치 |
DE19860799B4 (de) * | 1997-12-30 | 2007-03-22 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd., Ichon | Ferroelektrische Speichervorrichtung |
US6438020B1 (en) | 1999-09-03 | 2002-08-20 | Nec Corporation | Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells |
KR100711514B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2007-04-27 | 한양대학교 산학협력단 | 저전압 차동신호 수신기의 오프셋 보상회로와 이를 구비한저전압 차동신호 수신기 및 저전압 차동신호 수신기의오프셋 보상 방법 |
US7936615B2 (en) | 2007-02-27 | 2011-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods for supplying power supply voltages in semiconductor memory devices and semiconductor memory devices using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3576271B2 (ja) | 2004-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3278981B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP3916837B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP3590115B2 (ja) | 半導体メモリ | |
US5835400A (en) | Ferroelectric memory devices having nondestructive read capability and methods of operating same | |
US5539279A (en) | Ferroelectric memory | |
US20100321975A1 (en) | Ferroelectric memory device | |
JP2001319472A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3622304B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5602784A (en) | Power consumption reducing circuit having word-line resetting ability regulating transistors | |
US6088257A (en) | Ferroelectric random access memory device and method for operating the same | |
JP2005182978A (ja) | 強誘電体メモリ装置及びその駆動方法 | |
JP3226433B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
US6504748B2 (en) | Ferroelectric random access memory device | |
JP2001338499A (ja) | 強誘電体型記憶装置およびそのテスト方法 | |
US5940316A (en) | Ferroelectric memory device using a ferroelectric material and method of reading data from the ferroelectric memory device | |
JP2003077271A (ja) | 強誘電体記憶装置 | |
JP3576271B2 (ja) | 強誘電体メモリ | |
JP3604576B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置 | |
JP2001076493A (ja) | 強誘電体記憶装置 | |
US6310797B1 (en) | Drive method for FeRAM memory cell and drive device for the memory cell | |
US7054181B2 (en) | Non-volatile ferroelectric cell array block having hierarchy transfer sensing architecture | |
JP3568876B2 (ja) | 集積メモリおよびメモリに対する作動方法 | |
JP2003123465A (ja) | 強誘電体記憶装置 | |
JPH1011976A (ja) | 半導体記憶装置及びそのデータ読出方法 | |
JP2001283584A (ja) | 半導体メモリ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |