JPH0973600A - 車載用制限速度監視装置およびナビゲーションシステム - Google Patents

車載用制限速度監視装置およびナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH0973600A
JPH0973600A JP25555395A JP25555395A JPH0973600A JP H0973600 A JPH0973600 A JP H0973600A JP 25555395 A JP25555395 A JP 25555395A JP 25555395 A JP25555395 A JP 25555395A JP H0973600 A JPH0973600 A JP H0973600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
data
vehicle
speed limit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25555395A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hatada
秀昭 畑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP25555395A priority Critical patent/JPH0973600A/ja
Publication of JPH0973600A publication Critical patent/JPH0973600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制限速度を基準として自車の走行速度を監視
することによりドライバーの負担を軽減すること。 【解決手段】 自車の現在位置を検出する自車位置検出
手段10と、自車の走行速度を捕捉する車速センサ12
と、当該自車が走行する地域の道路データを予め記憶し
た道路データ記憶手段16と、自車位置検出手段10か
ら出力された自車位置データに応じた道路データを道路
データ記憶手段16から読み出す制御手段14とを備え
ている。しかも、この制御手段14は、自車位置データ
に基づいて自車が走行中の道路を特定する道路特定部2
4と、当該特定された道路についての道路データから当
該道路の制限速度データを読み出すと共に,当該制限速
度データと車速センサから出力された車速データとに基
づいて表示手段18での警報出力の有無を制御する警報
出力制御部26とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用制限速度監
視装置に係り、特に、車載用交通情報システムの走行状
況を認識する部分に用いられる車載用制限速度監視装置
に関する。さらに、本発明は、ナビゲーションシステム
に係り、特に、自車が走行中の道路の制限速度データに
アクセスするナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ナビゲーションシステムなどで
は、自車が地図上のどの位置を走行しているのかを表示
していた。
【0003】また、自車の速度を監視するものとして
は、道路形状や外部環境により、走行限界速度を算出す
るものが提案されている(例えば、特開平5−2729
84号公報、特開平7−85392号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーションシステムでは、自車が走行中の道路につ
いては、道路名称や地図上の位置しか知ることができ
ず、当該道路の法定制限速度をドライバーが知るために
は、道路に設置されている標識等により目視で確認する
以外なかった。
【0005】また、自車の速度を監視する従来例では、
道路形状との関係で自車速度を監視するものであり、法
定の制限速度との関係で自車の速度を監視する技術はな
んら開示されていない。
【0006】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
改善し、特に、法定又は任意の制限速度を基準として自
車の走行速度を監視することによりドライバーの負担を
軽減することのできる車載用制限速度監視装置を提供す
ることを、その目的とする。さらに、本発明は、自車が
走行中の道路の制限速度をディスプレイ又は音声で表示
することのできるナビゲーションシステムを提供するこ
とを、その目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、第
1の手段として、自車の現在位置を検出する自車位置検
出手段と、当該自車の走行速度を捕捉する車速センサ
と、当該自車が走行する地域の道路データを予め記憶し
た道路データ記憶手段と、自車位置検出手段から出力さ
れた自車位置データに基づいて当該自車位置データに応
じた道路データを道路データ記憶手段から読み出す制御
手段とを備えている。この制御手段が、自車位置データ
に基づいて自車が走行中の道路を特定する道路特定部
と、この道路特定部により特定された道路についての道
路データから当該道路の制限速度データを読み出すと共
に,当該制限速度データと車速センサから出力された車
速データとに基づいて警報出力の有無を制御する警報出
力制御部とを備えた。
【0008】この第1の手段による車載用制限速度監視
装置は、道路特定部が、自車が走行中の道路を特定し、
次いで、警報出力制御部が、道路特定部によって特定さ
れた道路についての制限速度と、自車の車速とに基づい
て警報出力の有無を制御するため、ドライバーにとって
は、走行中の道路の制限速度の監視負担が減り、ハンド
ル操舵などの運転に集中できることとなる。
【0009】第2の手段では、第1の手段を特定する事
項に加え、道路データ記憶手段が、道路データを一定の
大きさのパートに区分して、当該パート毎に複数の道路
名称についてそれぞれ道路形状を表す関数及び座標の集
合体を同一の制限速度毎に記憶した複数のパート別記憶
領域を備えると共に、制御手段が、地図のパートの大き
さに応じた道路データを記憶する道路情報描画メモリを
備えている。さらに、道路特定部が、道路データ記憶手
段から読み出された関数及び座標の集合体に基づいて道
路情報描画メモリに道路形状を描画すると共に、当該道
路情報描画メモリに描画された各道路のうち自車位置デ
ータによる自車位置に近い道路を選択する道路選択機能
を備えた。
【0010】この第2の手段では、自車位置が判明する
と、まず道路データのパートを特定する。さらに、当該
特定されたパートの道路データを読み出し、道路形状を
表す関数及び座標に基づいて当該パート中の道路軌跡を
道路情報描画メモリに展開する。次いで、道路特定部
は、当該道路情報描画メモリに展開された道路データに
基づいて、自車が走行中の道路を特定する。このとき、
自車位置が道路情報描画メモリの道路上にないときに
は、自車位置データに近い位置の道路を自車が走行中の
道路とする。
【0011】第3の手段では、自車の現在位置を検出す
る自車位置検出手段と、当該自車が走行する地域の道路
データを予め記憶した道路データ記憶手段と、自車位置
検出手段から出力された自車位置データに基づいて当該
自車位置データに応じた道路データを道路データ記憶手
段から読み出す制御手段と、この制御手段から出力され
た道路データを外部表示する表示手段とを備えている。
しかも、道路データ記憶手段が、当該道路データ記憶手
段に格納された道路データ中の道路毎に当該道路の制限
速度データを記憶する制限速度データ記憶領域を備え
た。さらに、制御手段が、自車位置データに基づいて自
車が走行中の道路を特定する道路特定部と、この道路特
定部により特定された道路についての道路データから当
該道路の制限速度データを読み出すと共に当該制限速度
データに基づいて表示手段への制限速度の表示を制御す
る制限速度表示制御部とを備えた。
【0012】この第3の手段によるナビゲーションシス
テムでは、表示手段は、ディスプレイ及びスピーカから
なり、ディスプレイは、制御手段によって道路データ記
憶手段から読み出された道路形状を示す図形データを表
示出力し、スピーカは、道路データに基づいて定まる目
的地までの進行方向などの案内を音声出力する。また、
制限速度表示制御部は、制限速度データに基づいて表示
手段への制限速度の表示を制御する。この表示制御には
種々の態様がある。1つは、制限速度を数値としてディ
スプレイに表示する制御である。また、制限速度を数値
として、音声合成してスピーカから出力するようにして
もよい。さらに、制限速度によってディスプレイに表示
する道路形状を示す図形データの色彩を変更するなどの
制御をしてもよい。
【0013】本発明は、これらの各手段により、前述し
た目的を達成しようとするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明による車載用制限
速度監視装置の構成を示すブロック図である。車載用制
限速度監視装置は、自車の現在位置を検出する自車位置
検出手段10と、当該自車の走行速度を捕捉する車速セ
ンサ12と、当該自車が走行する地域の道路データを予
め記憶した道路データ記憶手段16と、自車位置検出手
段10から出力された自車位置データ10aに基づいて
当該自車位置データ10aに応じた道路データ16bを
道路データ記憶手段16から読み出す制御手段14とを
備えている。また、制御手段14には、この制御手段1
4から出力される警報メッセージやアラーム等を外部表
示する表示手段18が併設されている。
【0015】図2に示すように、制御手段14は、自車
位置データ10aに基づいて自車が走行中の道路を特定
する道路特定部24を備えている。さらに、この道路特
定部24には、当該道路特定部24により特定された道
路についての道路データ16bから当該道路の制限速度
データ16cを読み出すと共に、当該制限速度データ1
6cと車速センサ12から出力された車速データ12d
とに基づいて警報出力の有無を制御する警報出力制御部
26とを備えている。
【0016】これを詳細に説明する。制御手段14は、
道路特定部24の動作手順等のプログラムが予め格納さ
れたROM15Bと、このROM15Bから読み出した
プログラムに従って各種演算を行うCPU15Aと、こ
のCPU15Aによりワーク領域として用いられるRA
M15Cとを備えている。
【0017】図3に示すように、車速センサ12は、車
輪の回転をパルス信号として出力する。CPU15A
は、一定時間内に入るパルスをカウントし、そのカウン
トの量により速度を検出する。これは、車速データ12
dとして扱われる。
【0018】図4に示すように、自車位置検出手段10
は、GPS信号を受信するGPS受信機11Aと、この
GPS受信機11Aからの信号に基づいて自車位置を算
出するGPS信号処理回路11Bと、このGPS信号処
理回路11Bにから入力された自車位置データ10aを
CPUに出力するインタフェース11Cとを備えてい
る。この自車位置データ10aは、自車の現在位置(ポ
ジション)を、経度及び緯度で示すものである。自車位
置検出手段10としては、地磁気ジャイロ等を用いた自
走式の手法や、また、ビーコンからの道路情報を利用す
る手法を用いても良い。また、これらを組み合わせたハ
イブリッド方式によるものでも良い。
【0019】道路データ記憶手段16に用いられる記録
媒体としては、CD−ROM又はMD16Aなどが用い
られる。道路データ記憶手段16は、MD16Aなどに
記録されている情報を読み取る読み取りヘッド17A
と、この読み取りヘッド17Aを駆動するヘッド駆動回
路17Cと、MD16Aなどを回転させる回転モータ1
7Eと、この回転モータを駆動制御するディスク回転駆
動回路17Dとを備えている。
【0020】また、読み取りヘッド17Aで読み取られ
た信号は信号検出回路17Bで信号処理され、さらに、
信号情報変換回路17Fでデジタルデータに変換され
る。このデジタルデータ(道路データ16b)はインタ
フェース17Gを介してCPU15Aに出力される。
【0021】図5に全体のブロック図を示す。表示手段
18は、ブザー19Bを有するアラーム部18Aと、デ
ィスプレイ19Cを有する画像表示部18Bとからな
る。アラーム部18Aは、ナビゲーションシステムに用
いられる場合には音声出力するスピーカとなる。ディス
プレイ19Cには、CPU15Aからのデータの表示を
制御する表示コントローラ19Dが併設されている。
【0022】MD又はCD−ROM16Aに記録されて
いる道路データ16bには、制限速度データ16cが含
まれる。制御手段14では、道路特定部24が、自車位
置データ10aに基づいて道路データとして記録された
各道路から現在走行中の道路を特定する。さらに、警報
出力制御部26は、まず、現在走行中と特定された道路
と関連付けられてMD等に記録されている制限速度デー
タ16cを読み出す。次いで、この制限速度データ16
cと、計算した車速データ12dを比較して、制限速度
を超過したらアラームを鳴らし、一方、制限速度を超え
ない場合には制限速度やその他の道路データ16bを表
示する。
【0023】現在走行中の道路についてスピードオーバ
ーした場合には直ちに警報が発せられるため、制限速度
違反が防止される。しかも、スピードオーバーを警報で
知らせるため、現在のスピードを知るためにスピードメ
ータを逐次見る必要が無くなる。また、道路データ16
bとして、道路番号(例えば、国道1号など)や、道路
名称(例えば、東名高速など)がMD16Aに記録され
ているため、通常走行中はディスプレイに19C道路名
称が表示される。従って、ドライバーはこれら道路名称
などを参考にして進路を決定することができる。
【0024】次に、図1乃至図5に示した構成での動作
を図6のフローチャートを参照して説明する。
【0025】まず、CPU15Aは、車速センサ12か
らの出力に基づいて車速を算出する(ステップS1)。
さらに、自車位置検出手段10は、GPS信号に基づい
て自車位置データを算出する(ステップS2)。
【0026】次いで、CPU15Aは、自車位置データ
に基づいて、MD等の記録媒体から道路データを読み出
す(ステップS3)。
【0027】さらに、CPU15Aは、読み出した道路
データ中の制限速度情報と、ステップS1で算出した車
速とを比較する(ステップS4)。車速が制限速度を超
えている場合、警報出力制御部26は、アラームを鳴ら
し(ステップS5)、さらにディスプレイ19Cに警告
メッセージを表示する(ステップS6)。
【0028】一方、車速が制限速度の範囲内であれば、
既に警告表示が成されている場合にはこれを解除し(ス
テップS7)、さらに、ディスプレイ19Cに制限速度
等の道路データを表示する(ステップS8)。これによ
り道路番号等が表示されるため、ドライバーは、この表
示に基づいて進行の正誤を判断することができる。さら
に、このステップS1からステップS8までを一定周期
で繰り返す。
【0029】図6に示した例では車速が制限速度を超過
した場合にのみ警報を発するようにしたが、これに限ら
ず、制限速度に数[km/h]近づいたら警報を発する
との制御を行なっても良い。また、制限速度の超過につ
いて何[km/h]超過しているかによって、警報の強
さを変化させるようにしても良い。さらに、制限速度と
の関係で警報出力する速度の設定をドライバーなどから
受け付けて、当該設定に従って警報を発するようにして
も良い。
【0030】次に、この車載用制限速度監視装置を備え
たナビゲーションシステムの実施形態について説明す
る。ナビゲーションシステムの第1の実施例では、車速
センサ12の出力との比較を行なわずに、自車が走行中
の道路の制限速度を表示手段18に表示する。ここで
は、表示手段18は、ディスプレイ19C及びスピーカ
からなり、制御手段14は、道路データ記憶手段16か
ら読み出した道路形状を示す図形データをディスプレイ
19C上に定義された自車位置に応じて出力する。さら
に、制御手段14は、当該道路データに基づいて定まる
目的地までの進行方向などを音声合成してスピーカに出
力する。
【0031】制限速度表示制御部は、制限速度データに
基づいて表示手段18への制限速度の表示を制御する。
具体的には、制限速度を数値としてディスプレイに表示
する制御を行なう。このため、ドライバーは、道路上の
制限速度に関する標識等を確認しなくとも、ナビゲーシ
ョンシステムのディスプレイを目視することによりいつ
でも進行中の道路の制限速度を知ることができる。ま
た、制限速度を数値として音声合成したのちスピーカか
ら出力するようにしてもよい。
【0032】ナビゲーションシステムの第2の実施例で
は、制限速度の監視を行ない、その監視結果により表示
手段18への表示を制御する。例えば、自車が制限速度
を越えて走行している場合に、超過している速度を算出
し、音声合成して何[km/h]スピードオーバーなの
かを音声案内する。また、このように制限速度を超過し
ている場合には、ディスプレイに表示した道路データ全
体を点滅させる制御を行なうようにしてもよい。
【0033】次に、図7乃至図13を参照して道路デー
タの記録手法について説明し、さらに、この記録手法に
応じた道路特定部24の処理例を説明する。
【0034】図7は、横軸を経度とし、縦軸を緯度とし
た座標に道路を描いたものである。この座標を一定量の
経度の幅で区切った縦軸と、一定量の緯度の幅で区切っ
た横軸で分割し、分割した個々のます目に「P(1)」
から「P(n)」までの番号を付与する。以下、この番
号を任意の座標点でのパート番号という。
【0035】図8は、図7のパートP(1)の部分を拡
大したものである。個々の小さなマスを点と見なし、
(xw,yw)のように経度と緯度の座標点として表す。
このパート内での道路の軌跡は図8の塗りつぶしたマス
目(座標点)の集合となる。
【0036】この道路の軌跡を表す座標点の集合に、道
路を識別する番号(国道1号や県道10号など)や、道
路名称(〜線)や、制限速度情報を付加し、各項目をデ
ータベースとして関連付けてMD又はCD−ROM16
Aに格納する。
【0037】図9は、あるパートの道路図である。図9
に示す例では、道路R(1),道路R(2),道路R
(3)が定義されている。ここでは、道路R(1)は、
県道1号,A線,制限速度50km/hであり、道路R
(2)は、県道2号,B線,制限速度30km/hであ
り、道路R(3)は県道2号,B線,制限速度40km
/hとする。
【0038】これら各道路部分となる道路座標の集合体
に、集合No.R(1),R(2),R(3)という番
号を付する。この道路座標の集合番号が、それぞれの道
路を管理するための指標番号R(n)となる。この指標
番号毎に、道路番号、道路名称、制限速度、道路座標デ
ータが記録される。
【0039】ただし、道路座標集合データは座標点をそ
のまま記録するとデータ量が多くなってしまうため、座
標点の集合が示す道路軌跡の曲線を直線で近似して、そ
の直線の始点と終点の差分をデータとして持つようにす
ると良い。これを図10に示す。
【0040】図10の道路軌跡は、点a〜点b,点b〜
点c,点c〜点dの各直線に近似可能とする。点a〜点
bの直線は点aの座標(x1,y1)で表される。点a〜
点bの間の座標は、差分データ(K1,I1)より、傾き
がI1/K1となり、点aの座標が(x1,y1)であるこ
とから、y=(I1/K1)x+y1の式を満たすことに
なる。
【0041】また、点b〜点cの直線は、bの座標(x
1+K1,y1+I1)と、点bと点cの差分データ(K2
2)より表すことができる。そこで、図9のパートに
示す道路データをまとめると図11に示す如くとなる。
【0042】図10に示す例では、複数の直線により道
路形状を近似することとしたが、これに限らず、例え
ば、道路形状をベジェ曲線で定義するようにしても良
い。さらに、道路形状が曲線の場合にはベジェ曲線で、
直線の場合には直線で表現するよう複数の関数を使い分
けるようにしてもよい。
【0043】図11に示したような道路データは、図7
に示したパートP(n)毎に作成される。また、パート
P(n)毎の道路データがMDかCD−ROM16Aの
何処に格納されているかを示すパート情報アドレスがM
D又はCD−ROMの最初に記録される。従って、自車
のポジションが判れば、そのポジションデータから、当
該ポジションが属するパートP(n)が判明し、さら
に、そのポジションが属する道路データを得ることがで
きる。
【0044】これらのデータは、MD又はCD−ROM
のデータフォーマット規格に応じたフォーマットで格納
される。格納のフォーマットは図11(B),(C)に
示すようなものとなる。
【0045】図11(B)はパート情報アドレスの格納
フォーマットを示す図である。図11(B)に示す例で
は、道路を区画したパート毎にパート情報アドレスが格
納されている。An,Bnは、アドレス「An」で示さ
れるデータの「Bn」バイト目を示し、従って、アドレ
ス「An」の「Bn」バイト目から当該パートP(n)
についての道路データが記録されていることを表す。
【0046】図11(C)は図11(A)の内容が記録
されている状態を説明するための図であり、図11
(B)に記載されたアドレスに従って自車が属するパー
トP(n)の道路データ16bが特定される。
【0047】このように自車位置データ10aに基づい
て道路データ16bが特定されると、次に、道路の特定
処理を行う。道路判定部24は、自車位置データ10a
に基づいて読み出した道路データ16bのうち、座標デ
ータに基づいて道路形状(道路軌跡)を道路情報描画メ
モリ22に展開する。具体的には、道路特定部24は、
道路の座標データに基づいて、どのアドレス(座標点)
がどの道路の集合体に属すかをすべて計算し、そのアド
レスエリアに集合体を示す指標番号(R(n))を格納
する。すると、図12に示す如くとなる。
【0048】図12に示す道路情報描画メモリ22のア
ドレス毎のエリアは、図8に示した1つ1つのマス目に
対応する。即ち、経度と緯度とで表される座標点とな
る。そして、自車位置を示す座標点(x,y)が、道路
情報描画メモリ22でのどのアドレスを指しているかを
計算する。さらに、そのアドレスの示すデータ(指標番
号R(n))を読み、その指標番号毎に格納される道路
データ(道路No.,道路名称,及び制限速度等)を取
り出す。
【0049】(x,y)の値は、誤差により必ずしも道
路軌跡上のアドレスとなるとは限らない。その場合は、
図13に示すように、(x,y)の位置から外側へ順々
にデータを確認し、最初に検索した指標番号の道路を
(x,y)が存在する道路と決定する。
【0050】図13に示すように、座標(I)の点線の
矢印の順に最初に確認し、指標番号が見つからなかった
ら(II)の矢印を確認する。すると、指標番号R
(1)を最初に発見するので、(x,y)の存在する道
路の情報は指標番号R(1)が示すところに格納されて
いるデータとなる。
【0051】次に、自車位置データ10aに基づいて道
路データ16bを得る手法について図14を参照して説
明する。
【0052】まず、GPS信号などにより得られるポジ
ションデータ(自車位置データ10a)を(x,y)と
する(ステップS11)。次いで、この(x,y)より
目的の道路データが格納されているパート番号を計算す
る(ステップS12)。これは、現在位置するパートP
(n)から上下左右どの方向に進行したかをポジション
データにより判定し、これによりパート番号を特定する
ようにしても良いし、また、各パート毎に上下左右の座
標を記憶しておき、ポジションデータから検索するよう
にしても良い。
【0053】自車が属するパート番号が判明すると、次
いで、当該パートの道路データが格納されているアドレ
スを得るために、そのパート番号からパート情報アドレ
スの格納されているエリアのアドレスを計算し、そのア
ドレスに、情報読み取りヘッドを移動する(ステップS
13)。
【0054】さらに、パート情報アドレスと、次のパー
ト情報アドレスを読み取り、目的のアドレスへヘッドを
移動する(ステップS14)。そこで道路データを読み
取る(ステップS15)。
【0055】次いで、さらに、読み取った道路データ
(関数及び座標)に基づいて、当該パートの道路形状を
道路情報描画メモリ22(RAM15C)に展開し、さ
らに、指標番号(集合体番号R(n))毎に、道路名称
や制限速度情報などのデータを格納する(ステップS1
6)。
【0056】次いで、ポジション座標(x,y)の示す
道路情報描画メモリ22のアドレスを計算する(ステッ
プS17)。
【0057】ステップS17で算出されたアドレスにつ
いて、当該アドレスに指標番号(R(n))が格納され
ているか否かを確認する(ステップS18)。格納され
ていれば、指標番号が示す制限速度情報などを読み出す
(ステップS20)。一方、格納されていなければ、ポ
ジション座標(x,y)を中心に外側に向かってアドレ
スに示されるデータを探索し、指標番号(R(n))を
見つける(ステップS19)。次いで、ステップS20
に処理を進める。
【0058】ステップS19では、一般的に行われてい
るマップマッチングの手法を用いて道路を特定するよう
にしても良い。また、一定数以上外側に指標番号が無い
場合には、私道など道路データ記憶手段16に格納され
ていない道路を走行中としてもよい。
【0059】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、請求項1又は2記載の発明では、
道路特定部が、自車が走行中の道路を特定し、次いで、
警報出力制御部が、道路特定部によって特定された道路
についての制限速度と、自車の車速とに基づいて警報出
力の有無を制御するため、例えば、走行中に制限速度を
超過した場合には警報を発するという処理が可能とな
り、従って、ドライバーにとっては、走行中の道路の制
限速度の監視負担が減り、ハンドル操舵などの運転に集
中できることとなる。このように、法定の又は任意の制
限速度を基準として自車の走行速度を監視することによ
りドライバーの負担を軽減することができる従来にない
優れた車載用制限速度監視装置を提供することができ
る。請求項3記載の発明では、道路特定部が、自車位置
データに基づいて自車が走行中の道路を特定し、制限速
度表示制御部が、道路特定部により特定された道路につ
いての道路データから当該道路の制限速度データを読み
出すと共に当該制限速度データに基づいて表示手段への
制限速度の表示を制御するため、自車が走行中の道路の
制限速度をディスプレイ又は音声で表示することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1に示した制御手段の詳細構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1に示した車速センサの詳細構成を示すブロ
ック図である。
【図4】道路データ記憶手段及び自車位置検出手段の詳
細構成を示すブロック図である。
【図5】図1に示した車載用制限速度監視装置のハード
ウエア資源の構成を示すブロック図である。
【図6】図1乃至図5に示した構成での動作を示すフロ
ーチャートである。
【図7】パートに区分された道路データの一例を示す図
である。
【図8】図7に示したパートP(1)部分の拡大図であ
る。
【図9】図7に示したあるパートでの道路の区分例を示
す説明図である。
【図10】道路軌跡を直線で近似する例を示す説明図で
ある。
【図11】図5に示したMD又はCD−ROMに道路デ
ータを記録する際のフォーマットを説明するための説明
図で、図11(A)は道路データの一例を示す図で、図
11(B)は道路データのアドレス部分を示す図で、図
11(C)が道路データのデータ部分を示す図である。
【図12】図11(A)に示した座標データを図2に示
した道路情報描画メモリに展開した場合の一例を示す説
明図である。
【図13】図12に示す展開された座標データに基づい
て自車位置の道路を特定する処理の一例を示す説明図で
ある。
【図14】図7乃至図13に示した手法での自車が走行
している道路の特定処理の一例を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 自車位置検出手段 12 車速センサ 14 制御手段 16 道路データ記憶手段 18 表示手段 22 道路情報描画メモリ 24 道路特定部 26 警報出力部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の現在位置を検出する自車位置検出
    手段と、当該自車の走行速度を捕捉する車速センサと、
    当該自車が走行する地域の道路データを予め記憶した道
    路データ記憶手段と、前記自車位置検出手段から出力さ
    れた自車位置データに基づいて当該自車位置データに応
    じた道路データを前記道路データ記憶手段から読み出す
    制御手段とを備え、 この制御手段が、前記自車位置データに基づいて自車が
    走行中の道路を特定する道路特定部と、この道路特定部
    により特定された道路についての道路データから当該道
    路の制限速度データを読み出すと共に,当該制限速度デ
    ータと前記車速センサから出力された車速データとに基
    づいて警報出力の有無を制御する警報出力制御部とを備
    えたことを特徴とする車載用制限速度監視装置。
  2. 【請求項2】 前記道路データ記憶手段が、道路データ
    を一定の大きさのパートに区分して、当該パート毎に複
    数の道路名称についてそれぞれ道路形状を表す関数及び
    座標の集合体を同一の制限速度毎に記憶した複数のパー
    ト別記憶領域を備えると共に、 前記制御手段が、前記地図のパートの大きさに応じた道
    路データを記憶する道路情報描画メモリを備え、 前記道路特定部が、前記道路データ記憶手段から読み出
    された前記関数及び座標の集合体に基づいて前記道路情
    報描画メモリに道路形状を描画すると共に、当該道路情
    報描画メモリに描画された各道路のうち前記自車位置デ
    ータによる自車位置に近い道路を選択する道路選択機能
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の車載用制限速
    度監視装置。
  3. 【請求項3】 自車の現在位置を検出する自車位置検出
    手段と、当該自車が走行する地域の道路データを予め記
    憶した道路データ記憶手段と、前記自車位置検出手段か
    ら出力された自車位置データに基づいて当該自車位置デ
    ータに応じた道路データを前記道路データ記憶手段から
    読み出す制御手段と、この制御手段から出力された道路
    データを外部表示する表示手段とを備えたナビゲーショ
    ンシステムにおいて、 前記道路データ記憶手段が、当該道路データ記憶手段に
    格納された道路データ中の道路毎に当該道路の制限速度
    データを記憶する制限速度データ記憶領域を備え、 前記制御手段が、前記自車位置データに基づいて自車が
    走行中の道路を特定する道路特定部と、この道路特定部
    により特定された道路についての道路データから当該道
    路の制限速度データを読み出すと共に当該制限速度デー
    タに基づいて前記表示手段への制限速度の表示を制御す
    る制限速度表示制御部とを備えたことを特徴とするナビ
    ゲーションシステム。
JP25555395A 1995-09-07 1995-09-07 車載用制限速度監視装置およびナビゲーションシステム Withdrawn JPH0973600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25555395A JPH0973600A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 車載用制限速度監視装置およびナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25555395A JPH0973600A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 車載用制限速度監視装置およびナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0973600A true JPH0973600A (ja) 1997-03-18

Family

ID=17280328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25555395A Withdrawn JPH0973600A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 車載用制限速度監視装置およびナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0973600A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110696A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toyota Motor Corp 交差点情報提供装置
ES2190874A1 (es) * 2001-06-11 2003-08-16 Univ Alcala Henares Sistema y metodo para el control de la velocidad e identificacion de la posicion de un vehiculo.
JP2005308645A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム及びその制御方法
WO2006112210A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Pioneer Corporation 音声出力装置、音声出力方法、音声出力プログラム、および記録媒体
WO2009147896A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 本田技研工業株式会社 速度警報装置
US8138947B2 (en) 2008-02-05 2012-03-20 Denso Corporation Speed limit informing device installed in on-board navigation system
CN102568218A (zh) * 2011-12-09 2012-07-11 东南大学 快速道路横风下安全行车速度确定方法
US8600625B2 (en) 2008-01-18 2013-12-03 Denso Corporation Display control device
CN104554260A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 现代自动车株式会社 用于在超速管控路段内控制速度的系统和装置
US9026358B2 (en) 2001-08-03 2015-05-05 Scott C. Harris Non real time traffic system for a navigator

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110696A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toyota Motor Corp 交差点情報提供装置
ES2190874A1 (es) * 2001-06-11 2003-08-16 Univ Alcala Henares Sistema y metodo para el control de la velocidad e identificacion de la posicion de un vehiculo.
US9026358B2 (en) 2001-08-03 2015-05-05 Scott C. Harris Non real time traffic system for a navigator
JP2005308645A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Alpine Electronics Inc ナビゲーションシステム及びその制御方法
WO2006112210A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Pioneer Corporation 音声出力装置、音声出力方法、音声出力プログラム、および記録媒体
US8600625B2 (en) 2008-01-18 2013-12-03 Denso Corporation Display control device
US8138947B2 (en) 2008-02-05 2012-03-20 Denso Corporation Speed limit informing device installed in on-board navigation system
WO2009147896A1 (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 本田技研工業株式会社 速度警報装置
CN102047303A (zh) * 2008-06-02 2011-05-04 本田技研工业株式会社 超速提示装置
CN102568218A (zh) * 2011-12-09 2012-07-11 东南大学 快速道路横风下安全行车速度确定方法
CN104554260A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 现代自动车株式会社 用于在超速管控路段内控制速度的系统和装置
US9174535B2 (en) 2013-10-10 2015-11-03 Hyundai Motor Company System and apparatus for controlling speed in excess speed enforcement section

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235843B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3220408B2 (ja) 経路案内装置
JP4567280B2 (ja) ナビゲートされる対象物を戻り案内するための方法
JPH0973600A (ja) 車載用制限速度監視装置およびナビゲーションシステム
JPH11259031A (ja) 車載用広告表示装置
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JP3155394B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2715214B2 (ja) 車両走行案内装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH0716967Y2 (ja) 車両の現在位置表示装置
JP2667383B2 (ja) ナビゲーションシステムの表示方法
JPH0935186A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001074488A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3476751B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2000055681A (ja) ナビゲーション装置及びこの装置における経路逸脱検出処理方法並びにプログラムを記録した記録媒体
JPH09159479A (ja) 走行経路案内装置
JP2650526B2 (ja) 車両用ドライブガイド装置
JP2928404B2 (ja) ナビゲ−ション装置の道路名表示方法
JP3033358B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3011991B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2003121174A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置の給油口位置通知方法及び自動車
JPH0755481A (ja) ルート探索装置
JP2951413B2 (ja) 車載ナビゲ−タ
JP2000180193A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203