JPH097313A - ディジタル情報再生装置 - Google Patents

ディジタル情報再生装置

Info

Publication number
JPH097313A
JPH097313A JP15588195A JP15588195A JPH097313A JP H097313 A JPH097313 A JP H097313A JP 15588195 A JP15588195 A JP 15588195A JP 15588195 A JP15588195 A JP 15588195A JP H097313 A JPH097313 A JP H097313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
expected value
circuit
digital information
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15588195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3331818B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakajima
健 中嶋
Shigeru Furumiya
成 古宮
Yoshiya Takemura
佳也 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15588195A priority Critical patent/JP3331818B2/ja
Priority to US08/668,178 priority patent/US5719843A/en
Priority to EP96304604A priority patent/EP0750306B1/en
Priority to DE69621519T priority patent/DE69621519T2/de
Publication of JPH097313A publication Critical patent/JPH097313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331818B2 publication Critical patent/JP3331818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生信号にレベル変動が生じた場合でも、正
確なサンプリングクロックの位相誤差情報を検出し、正
確なクロック再生を実現する。 【構成】 第1に、期待値制御器が、ビタビ復号動作中
に得られた生き残りパスをもとに、A/D変換されたデ
ィジタルデータを分類、蓄積し、蓄積されたディジタル
データを用いて記録再生系の応答特性を検出し、再生信
号に含まれるレベル変動を求め、検出結果よりビタビ復
号器で用いる多値レベルの期待値を制御し、第2に、位
相制御器が、ビタビ復号動作中に得られた生き残りパス
をもとに、A/D変換されたディジタルデータを分類、
蓄積し、蓄積されたディジタルデータを用いて記録再生
系の応答特性を検出し、再生信号に含まれるレベル変動
を求め、このうちVCOのサンプリングクロックの位相
ずれによるレベル変動成分を算出し、VCOのサンプリ
ングクロックの位相を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体から再生され
たアナログ信号から原ディジタル情報を再生するディジ
タル情報再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、媒体上に高密度記録されたディジ
タル情報を復調する方式として、パーシャルレスポンス
処理とビタビ復号を組み合わせたPRML信号処理が用
いられている。媒体上に高密度記録を図ると、記録再生
系の周波数特性から符号間の干渉が発生する。
【0003】パーシャルレスポンス処理は、既知の符号
間干渉を与えることで従来のナイキスト等化に比べてS
/N比を改善できる。一方、ビタビ復号は符号前後に相
関がある場合に有効である。パーシャルレスポンス処理
は、符号間に相関を持たせて既知の符号間干渉を与えて
るので、ビタビ復号との組み合わせが有効となる。
【0004】一般に、周波数特性から、光ディスクの記
録再生特性とパーシャルレスポンスクラス1等化特性、
磁気ディスクの記録再生特性とパーシャルレスポンスク
ラス4等化特性との整合性がよいとされている。さらに
高密度化するために、より符号間干渉をもたせた多値レ
ベルのPRML信号処理方式が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ビタビ復号は
振幅情報を利用するため、振幅変動の影響を強く受ける
ことになる。帯域通過特性をもつ磁気ディスクや磁気テ
ープなどでは磁気ヘッドとディスク、テープ面の距離が
変動することなどにより再生信号波形にレベル変動が生
じる。
【0006】また低域通過特性をもつ光ディスクでは、
デフォーカスやディスクの反射率変動や記録再生系がD
C成分を通過させないことやレーザの記録パワーの変動
による再生信号の対称性が損なわれることなどにより再
生信号波形にレベル変動が生じる。
【0007】図1は再生信号から取り出したクロックに
よってパーシャルレスポンスクラス2等化した再生信号
をサンプリングし、サンプリングデータの振幅値を時間
軸方向に表したものである。再生信号にはガウス分布に
近いホワイトノイズが含まれている。このようなホワイ
トノイズだけが再生信号に含まれる場合、図1(a)の
ように再生信号のサンプリングデータがあるばらつきを
もって分布する。この場合には、ビタビ復号の期待値を
サンプリングデータのばらつきの中心に固定すれば、復
号時に最良のエラーレートを実現できる。
【0008】ホワイトノイズ以外にレベル変動が再生信
号に加わると、図1(b)のようにサンプルデータがホ
ワイトノイズによるばらつきに加え、レベル変動により
さらにばらつく。
【0009】このような再生信号をビタビ復号する際、
期待値をばらつきの中心となる位置に固定すると、ホワ
イトノイズのみならずレベル変動によるばらつきをもP
RML処理されてしまい、PRML信号処理によるエラ
ーレートの改善効果が十分に得られない。
【0010】また図1(b)にみられるようなレベル変
動が再生信号に含まれていると、従来から用いられてい
る再生信号のゼロクロス点でクロックを抽出する方法で
は、レベル変動によって変動を受けたゼロクロス点の位
相とVCOの位相を比較するため、誤った位相誤差情報
がVCOにフィードバックされる。
【0011】また極端な場合、従来から用いられている
再生信号のゼロクロス点でクロックを抽出する方法で
は、レベル変動により長時間に渡ってゼロクロス点を検
出できない、位相誤差情報を検出できない状態が起こり
うる。
【0012】このような状態が続くと、やがて再生側の
同期がはずれ、PRML信号処理に致命的なエラーを引
き起こす。以上のように再生信号にレベル変動が生じる
と、第1にPRML信号処理によるエラーレート改善効
果を低減させること、第2に正確なクロック再生が実現
できないため、このレベル変動を抑制することが課題で
あった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のディジタル信号
再生回路は、再生アナログ信号をディジタルデータに変
換するA/D変換器とA/D変換器から出力されたディ
ジタルデータを入力として原ディジタル情報を復号する
ビタビ復号器とビタビ復号器に用いられる多値レベルの
期待値を制御する期待値制御器と、A/D変換器で用い
られるサンプリングクロックを発生させるVCOとVC
Oが出力するサンプリングクロックの位相を制御する位
相制御器を備えたディジタル情報再生装置において、期
待値制御器が、ビタビ復号動作中に得られた生き残りパ
スをもとに、A/D変換されたディジタルデータを分
類、蓄積し、蓄積されたディジタルデータを用いて記録
再生系の応答特性を検出し、再生信号に含まれるレベル
変動を求め、ビタビ復号器で用いる多値レベルの期待値
を制御し、位相制御器がビタビ復号動作中に得られた生
き残りパスをもとに、A/D変換されたディジタルデー
タを分類、蓄積し、蓄積されたディジタルデータを用い
て記録再生系の応答特性を検出し、再生信号に含まれる
レベル変動を求め、このうちVCOのサンプリングクロ
ックの位相ずれによるレベル変動成分を算出し、算出結
果よりVCOのサンプリングクロックの位相を制御する
構成とした。
【0014】
【作用】上記構成のディジタル信号再生回路は、期待値
制御器が、ビタビ復号動作中に得られた生き残りパスを
もとに、A/D変換されたディジタルデータを分類、蓄
積し、蓄積されたディジタルデータを用いて記録再生系
の応答特性を検出し、再生信号に含まれるレベル変動を
求め、検出結果よりビタビ復号器で用いる多値レベルの
期待値を制御し、再生信号にレベル変動が生じていても
ビタビ復号器の期待値をレベル変動に応じて追従させる
ことができるので、PRML信号処理によるエラーレー
トの改善効果を十分に発揮できる。
【0015】また、位相制御器が、ビタビ復号動作中に
得られた生き残りパスをもとに、A/D変換されたディ
ジタルデータを分類、蓄積し、蓄積されたディジタルデ
ータを用いて記録再生系の応答特性を検出し、再生信号
に含まれるレベル変動を求め、このうちVCOのサンプ
リングクロックの位相ずれによるレベル変動成分を算出
し、算出結果よりVCOのサンプリングクロックの位相
を制御し、再生信号にレベル変動が生じていても、正確
なサンプリングクロックの位相誤差情報をVCOに出力
するため、正確なクロック再生が実現できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明のディジタル信号再生回路の実
施例について述べる。変調符号として(1、7)RLL
符号を、パーシャルレスポンス等化としてクラス2をも
ちいることとする。また(1、7)RLL符号の特徴で
ある最小極性反転間隔が2以上であることもちい、発生
しない状態遷移を除いたいわゆる4状態4値ビタビ復号
器をもちいることとする。ランレングス符号とパーシャ
ルレスポンスクラス2等化を組み合わせて記録媒体から
の再生信号に応用した公知例は特開平4−232668
として知られている。公知例では最小極性反転距離が2
以上のランレングスリミテッド符号をもちい、パーシャ
ルレスポンスクラス2等化をした場合、原ディジタル信
号と再生信号の振幅値は図2のような状態遷移図に従
う。
【0017】図2は記録符号のシンボルを0または1と
し、パーシャルレスポンスクラス2のインパルス応答の
最大振幅値をA(Aは正の値)としている。また状態S
(i,j)は2ビット前の記録符号がiであり、1ビッ
ト前の記録符号がjである状態を表している。各パスに
付加されたm/vは、それぞれパーシャルレスポンスク
ラス2等化回路へ入力される現在の(1,7)RLL符
号mとパーシャルレスポンスクラス2等化回路の出力振
幅値vを表している。この状態遷移図を時間軸方向に展
開したものが図3のようなトレリス線図となる。
【0018】トレリス線図(図3)は図2の状態遷移を
時間軸方向に展開したものである。状態をとりうる確か
らしさをあらわすメトリック値がL(i,j) kとして各状態
に付加されている。ここでkは時刻をあらわしている。
時刻kの各状態において、とりうる時刻k−1からの状
態遷移のうち、メトリックのおおきな状態遷移を最尤な
状態遷移として選択する。以下の式によってメトリック
を計算する。
【0019】 L(1,1) k=max[L(1,1) k-1−(yk−2A)2,L(0,1) k-1−(yk−A)2] L(1,0) k= L(1,1) k-1−(yk−A)2 (式1) L(0,1) k= L(0,0) k-1−(yk+A)2(0,0) k=max[L(0,0) k-1−(yk+2A)2,L(1,0) k-1−(yk+A)2] このように時刻k−1のメトリックL(0,0) k-1、L
(0,1) k-1、L(1,0) k-1、L (1,1) k-1と時刻kの再生信号
振幅値ykが与えられると、とりうる6本の状態遷移の
うち4本の状態遷移が選択される。ここで状態S(1,1)
から状態S(1,1)への遷移をpath0、状態S(0,1)から状
態S(1,1)への遷移をpath1、状態S(1,1)から状態S
(1,0)の遷移をpath2、状態S(0,0)から状態S(0,1)へ
の遷移をpath3、状態S(1,0)から状態S(0,0)への遷移
をpath4、状態S(0,0)から状態S(0,0)への遷移をpath
5としておく。
【0020】これを各時刻において計算し、パスを選択
することで、トレリス線図に従う状態遷移のうちからも
っとも確からしい状態遷移系列(生き残りパス)Pk
決定することができる。生き残りパスから原ディジタル
情報をデコードすることで最尤復号を実現できる。
【0021】図4は、本発明のディジタル信号再生回路
の実施例の構成図である。光ディスクから再生された信
号はイコライザ1によって波形等化される。イコライザ
1は記録再生系の周波数特性とイコライザ1自身の周波
数特性を合わせてパーシャルレスポンスクラス2等化特
性となるように設定されている。イコライザ1により波
形等化された再生信号はVCO2の出力クロックをサン
プリングクロックとするA/D変換器3によってディジ
タルデータに変換される。
【0022】ディジタルデータはビタビ復号器4に入力
され、ビタビ復号器4は期待値/位相制御器5が設定す
るビタビ復号期待値をもちいてディジタルデータより最
尤な生き残りパスを求める。このときビタビ復号器4は
生き残りパスからデコードされた(1、7)符号データ
を(1、7)復号器6に出力し、生き残りパスと生き残
りパスと同時刻のサンプリングデータを期待値/位相制
御器5に出力する。期待値/位相制御器5は生き残りパ
スによってサンプリングデータを後で説明する方法によ
って判別し、レジスタに格納する。格納されたディジタ
ルデータより演算を行い、位相誤差データをVCO2
に、ビタビ復号期待値をビタビ復号器4に出力する。
(1、7)復号器6は(1、7)符号データを原ディジ
タル情報に変換する。
【0023】ビタビ復号器4と期待値/位相制御器5と
VCO2の動作について詳しく述べる。ビタビ復号器4
は再生信号のレベル変動に追従するために期待値/位相
制御器5が出力したビタビ復号用期待値level[0],leve
l[1],level[2],level[3],level[4],level[5]をもち
いる。したがって(式1)を修正し、(式2)をもちい
てビタビ復号を行う。 L(1,1) k=max[L(1,1) k-1-(yk-level[0])2,L(0,1) k-1-(yk-level[1])2] L(1,0) k= L(1,1) k-1-(yk-level[2])2 (式2) L(0,1) k= L(0,0) k-1-(yk-level[3])2(0,0) k=max[L(0,0) k-1-(yk-level[5])2,L(1,0) k-1-(yk-level[4])2] 図5のように、時刻−1において4つの状態のメトリッ
クが初期値0をとり、時刻0以降、再生信号がビタビ復
号器に入力されたとする。ただしパーシャルレスポンス
クラス2のインパルス応答の最大振幅値Aを2とする。
時刻−1における各状態のメトリックは0、時刻0の再
生信号振幅は4であるので、期待値/位相制御器5は初
期値としてlevel[0]=4、level[1]=level[2]=
2、level[3]=level[4]=−2、level[5]=−4を
出力しているとすると、時刻0におけるメトリックがも
とまる。 L(1,1) 0=max[0−(4−4)2,0−(4−2)2] = 0 L(1,0) 0= 0−(4−2)2 =−4 (式3) L(0,1) 0= 0−(4+2)2 =−36 L(0,0) 0=max[0−(4+4)2,0−(4+2)2] =−36 (式2)にlevel[i](iは0から5までの整数)の値
と、L(1,1) 0とL(1,0) 0とL(0,1) 0とL(0,0) 0の値を代
入し、(式4)をもちいてビタビ復号器4は期待値/位
相制御器5が再生信号からレベル変動成分を検出するま
で、各時刻kにおいて巡回的に計算し、図5のようなト
レリス線図が得られる。 L(1,1) k=max[L(1,1) k-1−(yk−4)2,L(0,1) k-1−(yk−2)2] L(1,0) k= L(1,1) k-1−(yk−2)2 (式4) L(0,1) k= L(0,0) k-1−(yk+2)2(0,0) k=max[L(0,0) k-1−(yk+4)2,L(1,0) k-1−(yk+2)2] 図5には、各時刻の各状態のノードにメトリックが付加
されている。選択されたパスは実線で、選択されなかっ
たパスは破線で示されている。図5のトレリス線図上に
時系列につながった実線のパスのうち、とぎれることの
ないパスが存在する。これが生き残りパスであり太実線
で示されている。ビタビ復号器4は生き残りパスPk
らPk=path0,path1,path4,path5であれば、’0’を、
k=path2,path3であれば、’1’を(1、7)復調器
6に出力する。
【0024】図6に、期待値/位相制御器5の構成図を
しめす。期待値/位相制御器5は、入力された再生信号
kを入力された生き残りパスPkによって異なるレジス
タに格納するセレクタ回路7と再生信号ykを所定の長
さ格納するレジスタ回路8と格納された再生信号からホ
ワイトノイズ成分を取り除いた代表値を出力する代表値
演算回路9と代表値演算出力からビタビ復号期待値を演
算出力する期待値演算回路10と代表値演算出力から位
相誤差を演算出力する位相誤差演算回路11と位相誤差
データをアナログ信号に変換するD/A変換器12とア
ナログ位相誤差信号から追随すべき周波数成分を取り出
すLPF13とレジスタ回路8にデータが格納されるま
でにビタビ復号器4が用いる期待値を出力する初期値設
定回路14で構成されている。
【0025】期待値/位相制御器5の動作を説明する。
理想的なパーシャルレスポンスクラス2等化された再生
信号波形を、理想的なクロックでサンプリングした場
合、再生信号ykと生き残りパスPkには関連がみられ
る。たとえば図5のように生き残りパスPk=2が出力
されている場合には、再生信号ykは立ち下がり波形の
+2の値をとり、生き残りパスPk=1が出力さている
場合には、再生信号ykは立ち上がり波形の+2の値を
とる。
【0026】Pk=0、3、4、5についても同様なこ
とがいえる。理想的には、生き残りパスが同じであれ
ば、再生信号サンプル値ykは時間に関わらず同じ値を
とるといえる。記録再生系の周波数特性とイコライザ1
の周波数特性を合わせた等化回路の特性が、(5)式の
インパルス応答をもつパーシャルレスポンスクラス2等
化であると仮定したが、インパルス応答が非線形歪によ
って(6)式のように非対称になる場合を考える。
【0027】 1 (k=0) h(kT)= 0.5 (k=±1) (式5) 0 (k≠0,±1) 1 (k=0) h(kT)= a (k=−1) b (k=+1) (式6) 0 (k≠0,±1) 原ディジタル信号が入力されると再生信号の振幅値は図
9のような状態遷移に従って出力される。このようなイ
ンパルス応答を持つ等化回路で波形等化した再生信号を
理想的なクロックでサンプリングを行うと、再生信号の
サンプル値ykと生き残りパスPkにも関連がみられる。
生き残りパスPk=2が出力されている場合には、yk
立ち下がり波形の1−a+bの値をとり、生き残りパス
k=1が出力さている場合には、再生信号ykは立ち上
がり波形の1+a−bの値をとる。Pk=0、3、4、
5についても同様なことがいえる。
【0028】このような関係を用いて、セレクタ回路7
は入力された再生信号ykを生き残りパスPkの指定する
レジスタに蓄積される。レジスタ回路8は生き残りパス
につき、所定の長さ(実施例では11個)の容量をもっ
ており、新しい再生信号y kが入力されると、もっとも
古い再生信号ykを廃棄する。
【0029】代表値演算回路9はそれぞれのレジスタに
すべて、再生信号が格納されると、格納されたデータの
平均値を演算、出力する。生き残りパスがPkの場合の
代表値演算回路出力をOUT[i](iは0から5までの
整数)とする。代表値演算回路9が、平均をもとめるこ
とによってホワイトガウシアン分布に近似されるランダ
ムノイズ成分を除去することができ(6)式のような非
線形な歪みを持つ記録再生系であっても、OUT[i]
は、記録再生系の周波数特性とイコライザ1の周波数特
性を合わせた等化回路で期待される再生信号振幅値とレ
ベル変動成分の和であるとみなすことができる。
【0030】なお、代表値演算回路9の演算を平均を求
めるとしたが、格納されたデータから1次予測結果をえ
られるような演算としても同様な効果が得られる。
【0031】期待値演算回路10はレジスタに所定の長
さの再生信号データが格納されると、初期値設定回路1
4の出力に代わって、代表値演算回路9の出力OUT
[i]からlevel[0]=OUT[0]、level[1]=OUT[1]、
level[2]=OUT[2]、level[3]=OUT[3]、level
[4]=OUT[4]、level[5]=OUT[5]を満たすように
ビタビ復号器4に期待値を出力する。したがって期待値
にレベル変動成分が含まれるため、ビタビ復号動作にレ
ベル変動の影響を受けない。
【0032】さらに期待値は等化回路のインパルス応答
に適応した値をとるので、等化回路が厳密にパーシャル
レスポンス等化を満たさず、非対称な応答をもつ等化回
路であっても、適応的にビタビ復号動作を実現できる。
【0033】つぎに位相制御動作について説明する。代
表値演算回路10の出力であるOUT[i]のうち、再生
信号の立ち上がり、立ち下がりをしめすOUT[1]、O
UT[2]、OUT[3]、OUT[4]に注目する。いま図7
(a)のような再生信号振幅が変動することによって代
表値演算回路出力OUT[i]が理想値OUT[1]=OUT
[2]=A、OUT[3]=OUT[4]=−Aから変動する場
合を考える。
【0034】理想的な場合、OUT[i]は破線の○印の
値をとる。レベル変動が加わり、再生信号ykは実線の
●印のような値をとる。●印の再生信号ykを生き残り
パスP kの値によって指定されるレジスタへ格納する。
蓄積されたデータから平均値演算された出力OUT
[1]、OUT[2]、OUT[3]、OUT[4]は図7(b)の
ようにレベル変動が加わった値をとる。データとしてレ
ベル変動が検出されるので、このレベル変動を以下の3
つの成分に分けることができる。
【0035】再生信号に図8(a)のように再生信号の
包絡線が上下に同じ大きさだげ振幅値が大きくなった場
合、OUT[1]、OUT[2]は理想値よりも変動量Again
(Againは正の値とする)大きく、OUT[3]、OUT
[4]は理想値より変動量Again小さくなる。
【0036】つぎに図8(b)のような再生信号にオフ
セット成分が含まれる場合を考える。
【0037】図8(b)のような場合、OUT[1]、O
UT[2]、OUT[3]、OUT[4]はともに変動量Aoffse
t(Aoffsetは正の値)大きくなる。図8(c)のよう
に記録符号列”X110011X”の再生信号をA/D
変換器3が、理想的な場合より位相の進んだクロックで
サンプリングしたために代表値演算回路出力OUT
[i]が変動する場合を考える。
【0038】図8(c)のような場合、OUT[2]、O
UT[4]はそれぞれAOUT[2]、AOUT[ 4](AOUT[2]、A
OUT[4]は正の値)大きくなり、OUT[1]、OUT[3]は
それぞれAOUT[1]、AOUT[3](AOUT[1]、AOUT[3]は正
の値)小さくなる。記録符号がランダムなデータで、レ
ジスタが十分に長ければ、レベル変動量にはAOUT[2]
OUT[4]=−AOUT[1]=−AOUT[3]=Aphaseといった
関係が成り立つ。
【0039】図8(a)、図8(b)、図8(c)のレ
ベル変動成分が同時に再生信号に含まれる場合、代表値
演算出力OUT[i]は理想的な再生信号振幅値(±A)
とそれぞれの変動量で表すと以下の式となる。
【0040】 OUT[2]=(+A)+Again+Aoffset+Aphase OUT[4]=(−A)−Again+Aoffset+Aphase OUT[1]=(+A)+Again+Aoffset−Aphase OUT[3]=(−A)−Again+Aoffset−Aphase 以上の和算をとると OUT[1]+OUT[2]+OUT[3]+OUT[4]=4Aof
fset 再生信号に含まれるオフセット成分が検出できる。ま
た、 OUT[2]+OUT4=2Aoffset+2Aphase OUT[1]+OUT[3]=2Aoffset−2Aphase 以上2式の差をとると OUT[2]+OUT[4]−OUT[3]−OUT[4]=4Aph
ase 再生信号のサンプリングデータから位相誤差が検出でき
る。Aphaseの正負は位相の進み遅れを表し、絶対値は
位相誤差の大きさを示す。
【0041】位相誤差演算回路11はAphaseをディジ
タルデータとして出力する。これをD/A変換器12は
アナログ信号とし、LPF13によって追随すべき周波
数成分を取り出し、VCO6の制御入力信号とする。こ
のような構成をとることで、ゼロクロスが検出されなく
ても、サンプリングされたデータに立ち上がり、立ち下
がり波形が含まれると位相誤差情報を検出でき、A/D
変換器2のサンプリングクロックを制御することがで
き、正確なクロック再生が実現できる。
【0042】なお、本実施例は波形等化方法としてパー
シャルレスポンスクラス2等化を、記録符号として
(1、7)RLL符号をもちいたが、他のパーシャルレ
スポンス等化や他の記録符号、たとえばパーシャルレス
ポンスクラス1等化や(2、7)RLL符号をもちいて
も同様の効果が得られる。また、最も確からしい状態遷
移系列を求める際、状態をとりうる確からしさとして、
つねに再生信号振幅値ykと期待値level[i]の差の2乗
の累積和を求め、最小となるような状態遷移を選択する
演算を行ったが、再生信号振幅値ykと期待値level[i]
の差の絶対値の累積和を求め、最小となるような状態遷
移を選択する演算を行った場合でも同様の効果が得られ
る。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、ビタビ復号動作中に得
られた生き残りパスをもとに、A/D変換されたディジ
タルデータを分類、蓄積し、蓄積されたディジタルデー
タを用いて記録再生系の応答特性を検出し、再生信号に
含まれるレベル変動を求め、検出結果よりビタビ復号器
で用いる多値レベルの期待値を制御し、再生信号にレベ
ル変動が生じていてもビタビ復号器の期待値をレベル変
動に応じて追従させることでPRML信号処理によるエ
ラーレートの改善効果を十分に発揮できる。再生信号に
含まれるレベル変動を求め、このうちVCOのサンプリ
ングクロックの位相ずれによるレベル変動成分を検出
し、検出結果よりA/D変換器のサンプリングクロック
の位相を制御し、再生信号にレベル変動が生じていて
も、正確にサンプリングクロックの位相誤差をVCOに
出力するため、正確なクロック再生が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】レベル変動が含まれた再生信号をサンプリング
したデータを時間軸方向にプロットした散布図
【図2】本発明のディジタル情報再生装置の実施例でも
ちいた状態遷移図
【図3】本発明のディジタル情報再生装置の実施例でも
ちいたトレリス線図
【図4】本発明のディジタル情報再生装置の実施例の構
成図
【図5】本発明のディジタル情報再生装置の実施例でも
ちいたビタビ復号器の動作説明図
【図6】本発明のディジタル情報再生装置の実施例の期
待値/位相制御器の構成図
【図7】本発明のディジタル情報再生装置の実施例のレ
ベル変動検出方法の説明図
【図8】本発明のディジタル情報再生装置の実施例の位
相誤差検出方式の説明図
【図9】本発明のディジタル情報再生装置の実施例の記
録再生系に非線形歪みがある場合に用いられる状態遷移
【符号の説明】
1 イコライザ 2 VCO 3 A/D変換器 4 ビタビ復号器 5 期待値/位相制御器 6 (1、7)復調器 7 セレクタ回路 8 レジスタ回路 9 代表値演算回路 10 期待値演算回路 11 位相誤差演算回路 12 D/A変換器 13 LPF 14 初期値設定回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体に記録した原ディジタル情報をパ
    ーシャルレスポンス等化方式を利用して前記記録媒体か
    ら再生するディジタル情報再生装置であって、前記記録
    媒体から再生された再生信号をディジタル信号に変換す
    るA/D変換器と、前記A/D変換器により変換された
    ディジタル信号を入力として、前記原ディジタル情報を
    復号するビタビ復号器と、前記ビタビ復号器から出力さ
    れる前記ディジタル信号と生き残りパス信号を入力とし
    て、前記生き残りパス信号ごとに異なるレジスタに前記
    ディジタル信号を格納し、前記生き残りパス信号ごとに
    レジスタに格納された前記ディジタル信号をもちいて記
    録再生系の応答特性を検出し、検出結果より前記ビタビ
    復号器がもちいる多値レベルの期待値信号を前記ビタビ
    復号器に出力する期待値制御器を備えたことを特徴とす
    るディジタル情報再生装置。
  2. 【請求項2】記録媒体に記録した原ディジタル情報をパ
    ーシャルレスポンス等化方式を利用して前記記録媒体か
    ら再生するディジタル情報再生装置であって、前記記録
    媒体から再生された再生信号をディジタル信号に変換す
    るA/D変換器と、前記A/D変換器により変換された
    ディジタル信号を入力として、前記原ディジタル情報を
    復号するビタビ復号器と、前記A/D変換器で用いられ
    るサンプリングクロックを発生するVCOと、前記ビタ
    ビ復号器から出力される前記ディジタル信号と生き残り
    パス信号を入力として、前記生き残りパス信号ごとに異
    なるレジスタに前記ディジタル信号を格納し、前記生き
    残りパス信号ごとにレジスタに格納された前記ディジタ
    ル信号をもちいて記録再生系の応答特性を検出し、検出
    結果より前記VCOが出力するサンプリングクロックの
    位相ずれ量を算出し、前記VCOが出力する前記サンプ
    リングクロックの位相を制御する位相制御器を備えたこ
    とを特徴とするディジタル情報再生装置。
  3. 【請求項3】期待値制御器が、入力された再生信号を入
    力された生き残りパスによって指定されたレジスタに格
    納するセレクタ回路と、再生信号を所定の長さ格納する
    レジスタ回路と、格納された再生信号からホワイトノイ
    ズ成分を取り除いた代表値を出力する代表値演算回路
    と、代表値からビタビ復号期待値を演算出力する期待値
    演算回路と、レジスタ回路にデータが格納されるまでに
    ビタビ復号器が用いる期待値を出力する初期値設定回路
    で構成されている請求項1記載のディジタル情報再生装
    置。
  4. 【請求項4】位相制御器が、入力された再生信号を入力
    された生き残りパスによって指定されたレジスタに格納
    するセレクタ回路と、再生信号を所定の長さ格納するレ
    ジスタ回路と、格納された再生信号からホワイトノイズ
    成分を取り除いた代表値を出力する代表値演算回路と、
    代表値から位相誤差を演算出力する位相誤差演算回路
    と、位相誤差データをアナログ信号に変換するD/A変
    換器と、アナログ位相誤差信号から追随すべき周波数成
    分を取り出すLPFと、レジスタ回路にデータが格納さ
    れるまでにビタビ復号器が用いる期待値を出力する初期
    値設定回路で構成されている請求項2記載のディジタル
    情報再生装置。
JP15588195A 1995-06-22 1995-06-22 ディジタル情報再生装置 Expired - Fee Related JP3331818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15588195A JP3331818B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 ディジタル情報再生装置
US08/668,178 US5719843A (en) 1995-06-22 1996-06-21 Method of maximum likelihood decoding and digital information playback apparatus
EP96304604A EP0750306B1 (en) 1995-06-22 1996-06-21 A method of maximum likelihood decoding and a digital information playback apparatus
DE69621519T DE69621519T2 (de) 1995-06-22 1996-06-21 Verfahren zur Maximalwahrscheinlichkeitsdekodierung und Gerät zur Wiedergabe von Digitalinformationen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15588195A JP3331818B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 ディジタル情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097313A true JPH097313A (ja) 1997-01-10
JP3331818B2 JP3331818B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=15615553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15588195A Expired - Fee Related JP3331818B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 ディジタル情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331818B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046745B2 (en) 1997-08-04 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Signal processing circuit
US7076006B2 (en) 2001-03-07 2006-07-11 Fujitsu Limited Data reproducing method and device reproducing data according to a Viterbi decoding algorithm using an average value of a reproduction signal
US7079467B2 (en) 2000-12-07 2006-07-18 Data Storage Institute Data processing apparatus and method for d=2 optical channels
WO2007141928A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Panasonic Corporation 情報再生装置
US7355938B2 (en) 2002-08-07 2008-04-08 Fujitsu Limited Timing recovery method and storage apparatus for suppressing control of sampling positions
US8787135B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Signal processing device, signal processing method, and optical disc apparatus
JP2019220956A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 信号受信回路及びその動作方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046745B2 (en) 1997-08-04 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Signal processing circuit
US7079467B2 (en) 2000-12-07 2006-07-18 Data Storage Institute Data processing apparatus and method for d=2 optical channels
US7076006B2 (en) 2001-03-07 2006-07-11 Fujitsu Limited Data reproducing method and device reproducing data according to a Viterbi decoding algorithm using an average value of a reproduction signal
US7355938B2 (en) 2002-08-07 2008-04-08 Fujitsu Limited Timing recovery method and storage apparatus for suppressing control of sampling positions
WO2007141928A1 (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Panasonic Corporation 情報再生装置
JP4754630B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-24 パナソニック株式会社 情報再生装置
US8059510B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Panasonic Corporation Information reproducing device
US8787135B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Signal processing device, signal processing method, and optical disc apparatus
JP2019220956A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 信号受信回路及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3331818B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100550510B1 (ko) 부분 응답 채널에서 노이즈 상관을 감소시키기 위한 방법과 장치
KR100453778B1 (ko) 디지털 재생 신호 처리 장치
KR960000451B1 (ko) 가변차수 등화기를 포함하는 비터비 복호 시스템
US7046745B2 (en) Signal processing circuit
US5563864A (en) Information recording and reproducing apparatus
JPH0817331B2 (ja) 信号処理方法
JPH10106161A (ja) 光学的情報再生装置
JPH06295540A (ja) ディジタル信号検出回路
JP2001035086A (ja) 信号処理装置及びその信号処理方法
JP4695814B2 (ja) データ復号方法・回路及びこれを用いた情報記録再生装置
JP3877524B2 (ja) 判定帰還等化における誤り伝搬抑制方法及び、これを用いた磁気再生回路
JPH097313A (ja) ディジタル情報再生装置
JPH08116275A (ja) ディジタル信号復号化処理装置
JP3704752B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3716421B2 (ja) 復調装置および復調方法
JPH05334811A (ja) 再生データ検出方式
JP2002184132A (ja) D=2光チャネル用データ処理装置および方法
JPH07122000A (ja) 光ディスクのデータ検出方式
JPH09330564A (ja) ディジタル情報再生装置
JP2000285612A (ja) データ復号装置及びデータ復号方法
JPH0869672A (ja) データ処理装置
JP3395716B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH07230670A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH06267203A (ja) 再生データ検出装置
WO1998004032A1 (en) Asymmetric channel data detection compensation

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees