JP2002184132A - D=2光チャネル用データ処理装置および方法 - Google Patents

D=2光チャネル用データ処理装置および方法

Info

Publication number
JP2002184132A
JP2002184132A JP2001183889A JP2001183889A JP2002184132A JP 2002184132 A JP2002184132 A JP 2002184132A JP 2001183889 A JP2001183889 A JP 2001183889A JP 2001183889 A JP2001183889 A JP 2001183889A JP 2002184132 A JP2002184132 A JP 2002184132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
correction
signal
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001183889A
Other languages
English (en)
Inventor
Chenchu Indukumar Kalahasti
カラハスティー、チェンチュー、インダクマール
Rei Bii
ビー、レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DATA STRAGE INST
Original Assignee
DATA STRAGE INST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DATA STRAGE INST filed Critical DATA STRAGE INST
Publication of JP2002184132A publication Critical patent/JP2002184132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6331Error control coding in combination with equalisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 検出を信頼でき、高い検出性能を持ち、かつ
ある範囲のチャネル密度にわたって最尤下限に近い性能
を達成できるデータ処理装置を得ることである。 【解決手段】 7タップ・ターゲット応答を生ずること
になるのに十分な数のタップを持ち、検出器入力端子に
おける適切な信号対雑音比(SNR)を最高にするため
に、ターゲット応答とターゲット係数を一緒に最適にす
ることにより設計された部分応答フォーワードイコライ
ザを有し、後に続く新しい後処理技術が、d=2光チャ
ネルのために設計されたしきい値をベースとするビット
毎検出器の性能を高くするデータ処理装置。4.5以下
の範囲のチャネル密度にわたる提案された技術の結果と
しての性能は最尤下限(MLB)に近く、従来の技術の
4.5およびそれ以上のチャネル密度の性能よりも高
い。有利なことに、本発明の検出器は従来の部分応答ビ
タービ検出器技術と比較して構造が簡単である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はディスクに記録されている情報ビ
ットを再生するためのデータ処理装置の設計に関するも
のである。更に詳しくいえば、本発明は光ディスクに記
録されている情報ビットを光学的に再生するための改良
したデータ処理装置に関するものであるが、それに限定
されるものではない。
【0002】
【従来の技術】検出システムは、一般に、イコライザ
と、その後に設けられた検出器とを有する。イコライザ
は光ディスク読出し機構からの入力信号を、特定の特徴
を持つように成形し、検出器は等化された信号を処理し
て光ディスクに記録されている情報を取り出す。ピーク
検出器と、d=2コード制約違反のための簡単な後処理
が有り、または後処理がない、しきい値をベースとする
ビット毎検出器と、部分応答ビタービ(Viterb
i)検出器とはDVDチャネル用の提案されている(ま
たは使用されている)検出方式である。ピーク検出シス
テム(M.タグチ他、米国特許第5,680,380号
明細書、マエダタケシ他、米国特許第6,028,83
3号明細書、ヨコタハチロー他、特開平10−1344
89号公報、に記載されている先行技術およびシステム
参照)はおそらく、光再生に用いられた最初の最も簡単
な検出システムであった。情報記録密度が高くなるにつ
れて、検出性能がシンボル間干渉のために大きく低下す
る。d=2コード制約違反をおそらく訂正する簡単な後
処理方式を有する、および有しない、対称的に等化され
たターゲットを有するしきい値を基にしたビット毎検出
器(Srini Gopalswamy et,al
「d=2符号化された光記録チャネルのための簡単な検
出技術(Simple detection tech
nique ford=2 coded optica
l recording channels)」,IC
C’99 Proceedings,Vancouve
r,Canada,June 1999、T.ナカガワ
他「RLLコードの簡単な検出法(Run検出器)(A
simple detection method
forRLL codes(Run detecto
r))」IEEE Tr.Magn.,Vol.33,
No.5,Sept.1997)が提案されている。そ
れらの検出器は簡単ではあるが、それのビット誤り率性
能は達成可能な最高性能より劣っている。ビタービ検出
器が後に設けられる部分応答イコライザ(米国特許第
5,680,380号、特開平10−1344892号
公報、およびJ.W.M.Bergmans他著「CD
およびDVDのトランジョン検出器(Transiti
on detector for CD and DV
D)」IEEE Tr.Consumer Elect
ronics,Vol.46,No.1,Feb.20
00,pp.16−19、H.ハヤシ他「DVDプレイ
ヤー用ビタービ復号回路(Viterbi decod
ing circuit for DVD playe
rs)」,Optical Data Storag
e’96,1996、Chang Hun Lee他
「DVDRシステム用PRML検出器(A PRML
detector for a DVDR syste
m)」IEEE Tr.Consumer Elect
ronics,Vol.45,No.2,May 19
99参照)が、複雑な検出システムを使用する他の種類
の検出器である。それらの検出器は、ノイズが多いため
により短いターゲット応答と、より長いターゲット応答
とでの性能が低く、非常に複雑である。本発明のデータ
処理装置に係る初めの2つの前置の後処理ブロックは上
記参照文献Srini Gopalswamy et,
al「d=2符号化された光記録チャネルのための簡単
な検出技術(S imple detection t
echnique for d=2 coded op
tical recording channel
s)」、ICC’99Proceedings,Van
couver,Canada,June 1999、お
よびT.ナカガワ他「RLLコードの簡単な検出法(R
un検出器)(Asimple detection
method for RLL codes(Run
detector))」IEEE Tr.Magn.,
Vol.33,No.5,Sept.1997に与えら
れている方式に類似している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は上
記諸欠点のいくつかを克服するか、または少なくとも十
分に減少することである。
【0004】また、本発明の目的は、検出が信頼でき、
高い検出性能を持ち、かつある範囲のチャネル密度にわ
たって最尤下限(maximum likelyhoo
dlower bound(MLB))に近い性能を達
成できるデータ処理装置を得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】広くいえば、本発明はD
VD/CDチャネル用の零しきい値検出器における簡単
な後処理法のためのビルディングブロックの設計を利用
するという概念に存し、かつある範囲のチャネル密度に
わたって最尤下限(MLB)に近い性能を達成するもの
である。DVD/CDにおけるチャネル密度はパラメー
タの変化と、検出に使用される特定の光学部品の両方に
起因して変化するので、本発明は、とくに、そのような
処理性能を支える後処理ブロックおよびイコライザの設
計を取り扱う。
【0006】更に、既知の長さ、および前もって知られ
ていない最適な形状という、対称的な部分応答ターゲッ
トを持つようにイコライザを設計する方法が提供され
る。その結果としてのターゲット応答は後処理ブロック
でも用いられる。後プロセッサは5つの副ブロックを有
する。初めの2つのブロックはd=2コード制約違反を
検出して訂正するために有利に設計され、他の3つのブ
ロックは、初めの3つの優勢な誤り事象を出力端子に生
じさせる、あるデータビットの検出の信頼度を高くする
ために設計される。その信頼度は可能な出力の2つの可
能な流れから最小エネルギー基準を通じて達成される。
基準の5タップ・ターゲット部分応答ビタービ検出器よ
りも、本発明の簡単な後処理検出器のはるかに優れた性
能を示すために、シミュレーション結果も以後含まれ
る。
【0007】したがって、本発明の1つの態様によれ
ば、データ処理装置であって、この装置は、データ記憶
媒体に記録されているデータを表す信号を発生する手段
と、発生された信号を受けて、発生された信号応答を所
定のレベルに等化する濾波手段と、等化された信号を表
す複数のマルチビットデータを検出して、装置の動作時
に装置の検出性能を高める効果を持つデータ訂正規則の
所定のセットに依存して前記マルチビットデータを処理
する信号訂正手段と、を備えるデータ処理装置が得られ
る。
【0008】本発明の他の態様によれば、データ処理シ
ステムであって、このシステムは、等化された信号を表
すマルチビットデータを検出する手段と、システムの検
出性能を高めるようにデータ訂正規則の所定のセットに
依存して前記データを処理する手段とを含むデータ処理
システムが得られる。
【0009】本発明は、データ記憶媒体に記録されてい
るデータを表す信号を発生することと、発生された信号
応答を所定のレベルに等化することと、等化された信号
を表す複数のマルチビットデータを検出し、データ訂正
規則の所定のセットに依存して前記マルチビットデータ
を処理することと、を備えるデータ処理装置の検出性能
を高める方法に拡張できる。
【0010】本発明の上記特徴および別の特徴は添付さ
れている特許請求の範囲で詳細に述べられており、以後
添付図面を参照して説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、イコライザを設計する手順
について説明し、その後で、後処理ブロックの設計につ
いて説明する。等化された応答は後処理ブロックで更に
用いられる。
【0012】従来の光再生システムでは、焦点を合わさ
れたビームが、記録されたデータパターンを走査する。
そのパターンは光ディスク上で長さが変化するピット部
(マーク)と、ランド部からなる。データパターンは反
射された光ビームの強度プロファイルを変調する。信号
はピットの縁部において低から高へ(または高から低
へ)変化し、それの中間では高いまま(または低いま
ま)である。DVDチャネル上のシンボルに関する信号
のそれらの変化は、持続時間がTである矩形パルスと畳
み込みされているガウス分布の光強度プロファイルとし
てモデル化されている。ここにTはチャネルシンボル周
期である。まず、従来の光信号モデルを概略形で示す図
1を参照する。マークの前縁部における遷移に対するチ
ャネルの応答がg(t)により表され、シンボル応答が
h(t)(参照番号2)=g(t)−g(t−T)によ
り表されている。そうすると遷移応答g(t)は g(t)=1/2・erfc(−2t/(ST)) ・・・ (1) により与えられる。ここで、Sはチャネル密度、erf
cは相補誤差関数である。光チャネルからのアナログ読
出し波形x(t)(参照番号5)は
【数1】 ここで、{a}(参照番号1)は符号化された2進入
力ビット(+1,−1)の列であり、n(t)(参照番
号4a)は、平均が零で、 SNR=10×log10(A/Rσ ) A=2,R=0.5(EFMPlusコードに対して) (3) として定義されるSNRにより決定される分散σ
有する、加法的白色ガウスノイズ(以下、AWGNとも
云う)である。式(3)において、Rはコードレート、
Aはチャネル応答h(t)のピーク振幅の2倍である。
【0013】図2は本発明のデータ処理システムの略図
である。図示のように、このデータ処理システムはアナ
ログ信号5を光ディスク(図示せず)から読出す光ヘッ
ド6を有する。その信号は増幅器7により適切に増幅さ
れ、特定の特性を持つようにアナログフィルタ9により
等化され、標本化器10によりTの等しい時間間隔で標
本化され、2進出力{+1または−1}を与える零しき
い値検出器11(スライサとも呼ばれる)へ送られ、プ
ロセッサ13により後処理されて特定されたいかなる誤
りビットも訂正し、出力端子14を通じて2進データ
{+1または−1}のストリームを他の処理ブロックに
供給する。このシステムはスライサ11の入力と出力を
取って正確なサンプリング・クロックパルスを標本化器
10に供給するタイミング制御器15も有する。
【0014】信号用の特定の特性を持つためのイコライ
ザ9の設計は検出システムの設計における重要な要因の
1つである。まず、本発明のシステムの設計により、シ
ステム性能をアナログシステムの性能にできるだけ近く
保持するために断片的に隔てられている離散時間FIR
イコライザ9が得られる。過標本化されたインデックス
におけるm番目の時刻においてイコライザ9の出力端子
における過標本化された信号は
【数2】 により与えられる。ここにτ=T/Δは過標本化された
時間間隔、Δは過標本化係数、nは標本化位相、w
(j=0,1,・・・,N−1)はイコライザ(フィル
タ)9の重み、x(k+n0−j)τは、t=(k+n
−j)T/Δにおける信号x(t)である。式(2)
及び(4)から、
【数3】 により与えられる。ここに{f}、{h}および{w}
【数4】 として関連付けられる。ベクトル記法で表すとを得る。
【0015】所望の信号sは次の形のものである。
【数5】 ラグランジュの方法を用いて、最小化問題およびイコラ
イザの重み計算は
【数6】 として解くことができる。f=1および等しくすべき
G前カーソルとG後カーソル((f−1=f),・・
・,(f−G)=f))に対して,
【数7】 与えられたnに対する信号対雑音比(SNR)は SNR(n)=ζ(n)/ζη(n) (11) として計算され、全てのサンプリング位相をサーチし、
最良の検出SNRを与える位相を選択することにより最
適サンプリング位相が決定される。
【0016】等化されたターゲットの長さは7であるこ
とが好ましい。これはこの技術におけるd=2コード制
約された信号を支持する最適な長さである。7係数ター
ゲット応答のこの選択によりEFMPlusコード化さ
れた2進入力ビット(+1,−1)に対して雑音のない
16レベルの信号が得られる結果となる。チャネル密度
が4.23である代表的なDVDチャネルに対する典型
的なイコライザシンボル応答が、比較のための等化され
ていないチャネル応答と一緒に図3に与えられている。
標本化された信号がスライサ11へ送られると、スライ
サ11の出力端子12における信号の符号がシンボルa
についての評価を与える。表1は、a =+1である
d=2コード制約を満たす長さ7の全ての入力シンボル
パターンと、イコライザ出力の対応する理想値(すなわ
ち、雑音とISIがない)とを与え、同様に表2はa
=−1に対するパターンと、イコライザ出力値の対応す
る理想値とを与える。
【0017】上記に関しては、後処理技術に使用するた
めに、ターゲットの形、ただし先験的には未知の形、に
対して制約を持つ入力シンボルパターンの既知の長さに
対して検出器入力端子における信号対雑音比(SNR)
を最適にするためにイコライザは設計されるので有利で
ある。説明している実施例では等化されたターゲットの
長さは7(7タップ)であるが、パラメータおよび制約
の変更により他のターゲット長さに適合するためにイコ
ライザの設計を変更できる。
【0018】時刻(k−3)、(k−2)、(k−
1)、(k+1)、(k+2)、(K+3)において検
出されたビットが正しいと仮定すると、1乃至2行およ
び5乃至13行のパターンからのビットがk番目の時刻
に誤って検出されたとすると、d=2コード制約違反が
あることをわれわれは表から気付く。図4に概略示され
ているように、1組のデータ訂正規則に従って後処理を
出力列12に適用することにより、それらのビットを訂
正できる。その範囲まで後処理ブロック21、23はd
=2コード制約違反を高い確率で訂正すべきである。
【0019】表1:d=2コード制約を満たす長さ7の
シンボルパターンおよびa=+1であるイコライザ出
力の対応する理想値。
【表1】
【0020】表2:d=2コード制約を満たす長さ7の
シンボルパターンおよびa=−1であるイコライザ出
力の対応する理想値。
【表2】
【0021】パターン3と4における1ビット誤りによ
って極性変化の遷移位置が移動する結果となることを表
1から観察できる。たとえば、表1におけるパターン3
が表2ではパターン4として誤って検出される。検出さ
れたシーケンスがパターン±{+1,+1,+1,X,
−1,−1,−1}を有する時は1ビット誤りの可能性
が存在する。したがって、元のシーケンスX ,m=
0,・・・,4Lでそのようなパターンが検出された時
は、X位置におけるビットが落とされている別のシーケ
ンスX ,m=0,・・・,4Lが常に最初に形成さ
れ、両方のシーケンスの累積誤りエネルギーが計算さ
れ、その後で、最小エネルギーシーケンスに関連させら
れているビットが選択される。eとeが、観察時k
【数8】 として計算された2つのシーケンスにおける累積エネル
ギーを表すものとする。(e−e)<0であればシ
ーケンスXが選択される。実際の実行では、基準(e
−e)<0はシーケンスXを明示的に必要としな
いので、別々のシーケンスXを持つことは求められな
い。これについては後で説明する。
【0022】優勢な誤り事象が部分応答ビタービ検出に
おいてビット誤りレートを制御するので、初めの3つの
優勢な誤り事象が、図3に示されているように、特定さ
れ、かつエネルギー基準を基づいたにそれらの誤り事象
を引き起こさせるビットを訂正するために3つの後処理
ブロックを含む。以下においては、表に示されている両
方の密度に対する第3の誤り事象のための共通の処理ブ
ロックが存在する。図4の共通処理ブロックにサブブロ
ックの1つを包含させるか、除去しても性能はほんの僅
か変化することに注目できる。
【0023】表3:初めの3つの優勢な誤り事象および
それの距離
【表3】
【0024】検出されたシーケンスについての後処理が
図5、図6および図7に詳細に示されているように行わ
れる。まず、ステップA1において、データを読み出
す。次にステップA2においてデータをパターン±{+
−−+}について検査する。パターンが見出されたなら
ば、ステップA3において規則(下に示す)が適用され
て誤りビットが訂正され、その後、ステップA4へ進
む。ステップA2においてパターンが見出されなかった
ならば、ビットはステップA4へ直接進む。次に、ステ
ップA4でパターン±{+−+}についてデータが検査
される。パターンが見出されたとすると、ステップA5
において規則2(下に与えられている)が適用されて、
誤りビットが訂正される。その後、ステップA6へ進
む。ステップA4でパターンが見出されなかったなら
ば、ビットはステップステップA6へ直接進む。第3
に、ステップA6でパターン±{−−−−+++−−
−}および±{−−−+++−−−−}についてデータ
が検査される。パターンが見出されたとすると、ステッ
プA7において規則3(下に与えられている)が適用さ
れて誤りビットが訂正され、その後、ステップA13へ
進む。ステップA6でパターンが見出されなかったなら
ば、ビットはステップA13へ直接進む。ステップA1
3の詳細を図6に示す。第4に、ステップA8aでパタ
ーン±{++++−−−−+++}および±{+++−
−−−++++}についてデータが検査される。パター
ンが見出されたとすると、ステップA9aにおいて規則
4A(下に与えられている)が適用されて誤りビットが
訂正され,その後、ステップA8bへ進む。ステップA
8aでパターンが見出されなかったならば、ビットはス
テップA8bへ直接進む。第5に、ステップA8bにお
いてパターン±{++++−−−+++−−−}および
±{+++−−−+++−−−−}についてデータが検
査される。パターンが見出されたとすると、ステップA
9bにおいて規則4b(下に与えられている)が適用さ
れて誤りビットが訂正され、その後、ステップA10へ
進む。ステップA8bでパターンが見出されなかったな
らば、ビットはステップA10へ直接進む。最後に、ス
テップA10でパターン±{++++−−−}および±
{+++−−−−}についてデータが検査される。パタ
ーンが見出されたとすると、ステップA11において規
則5(下に与えられている)が適用されて誤りビットが
訂正され、その後、終りとなるステップA12へ進む。
ステップA10でパターンが見出されなかったならば、
ビットはステップA12へ直接進む。規則は、図7に示
されているように、シフトレジスタ内の検出されるデー
タの流れにおける種々の位置に適用される。種々の規則
のための観察窓と、可能なビット訂正の位置が図7に示
されている。図7における値Lは、図8に示されている
ように等化された応答の非零範囲の半分である。図8か
ら明らかなように、Lの最小値は3であるが、性能を向
上するために10またはそれ以上にLを増加できる。図
9乃至図13を参照して特定のデータ訂正規則を以下に
示す。
【0025】・ 規則1:この規則は、図9に示す観察
窓内で{a,ak−1,ak−2,ak−3}=±
{+−−+}の時にのみ適用される。
【0026】観察窓が±{×−−+−−+×××}また
は±{++++−−+×××}を有するとすると、フラ
ッグAは1にセットされ、さもなければ0にセットさ
れ、かつ観察窓が±{×××+−−+−−×}または±
{×××+−−++++}を有するとすると、フラッグ
Bは1にセットされ、さもなければ0にセットされる。
【0027】ビット・フリッピング論理 if((フラッグA=1)&(フラッグB=0)),フ
リップ(a)elseif((フラッグA=0)&
(フラッグB=1)),フリップ(ak− ) elseif(((y>yk−2&(a=+1))
or(y<yk−2&(a=−1)))&(フラッ
グA=1)&(フラッグB=1)),フリップ(a
k−3) elseif(((yk−3>yk−1&(a=+
1))or(yk−3<y k−1&(a=−1)))
&(フラッグA=1)&(フラッグB=1)),フリッ
プ(a) フリップ:ビットが+1ならば−1に変更し、ビットが
−1ならば+1に変更する。
【0028】・ 規則2:この規則は、図10に示す観
察窓内で{a,ak−1,ak−2}=±{+−+}
の時にのみ適用される。観察窓が±{−+++−+××
×}または±{−−++−+×××}を有すれば、フラ
ッグAは1にセットされ、さもなければ0にセットさ
れ、観察窓が±{×××+−+++−}または±{××
×+−++−−}を有すれば、フラッグBは0にセット
され、さもなければ1にセットされる。
【0029】ビット・フリッピング論理 if((フラッグA=1)&(フラッグB=1)),a
とak−2をフリップする。規則2に関してフラッグ
AとBに対する論理は本発明の一部であることを理解す
べきである(規則2自体とは異なって)。 ・ 規則3:この規則は、図11に示す観察窓内で{a
k+3,・・・,a,・・・,ak−6}=±{−−
−−+++−−−}または±{−−−+++−−−−}
の時にのみ適用される。シーケンスXは元のシーケン
スであり、シーケンスXはaビットとa −3ビッ
トがフリップされている元のシーケンスと同じである。
【0030】累積誤差の計算
【数9】 :零しきい値検出器入力シーケンス f:等化されたチャネル応答
【0031】ビット・フリッピング論理 (e−e)が<0ならば、元のシーケンスにおける
ビットとak−3ビットをフリップする必要があ
る。単純化におけるビット・フリッピング基準は
【数10】 になる。この式は元のシーケンスXのみを用いる。 ・ 規則4A:この規則は、図12に示す観察窓内で
{ak+3,・・・,a,・・・,ak−7}=±
{−−−−++++−−−}または±{−−−++++
−−−−}の時にのみ適用される。シーケンスXは元
のシーケンスであり、シーケンスXはaビットとa
k− ビットがフリップされている元のシーケンスと同
じである。
【0032】累積誤差の計算
【数11】 :零しきい値検出器入力シーケンス f:等化されたチャネル応答
【0033】ビット・フリッピング論理 (e−e)<0ならば、元のシーケンスにおけるa
ビットとak−3ビットをフリップする必要がある。
単純化におけるビット・フリッピング基準は
【数12】 になる。この式は元のシーケンスXのみを用いる。
【0034】・ 規則4B:この規則は、図13に示す
観察窓内で{ak+6,・・・,a,・・・,a
k−6}=±{++++−−−+++−−−}または±
{+++−−−+++−−−−}の時にのみ適用され
る。シーケンスXは元のシーケンスであり、シーケン
スXはak+3ビット、aビットおよびak−3
ットがフリップされている元のシーケンスと同じであ
る。累積誤差の計算
【数13】 :零しきい値検出器入力シーケンス f:等化されたチャネル応答
【0035】ビット・フリッピング論理 (e−e)<0ならば、元のシーケンスにおけるa
k+3ビット、aビットおよびak−3ビットをフリ
ップする必要がある。単純化におけるビット・フリッピ
ング基準は
【数14】 になる。この式は元のシーケンスXのみを用いる。 ・ 規則5:この規則は、図14に示す観察窓内で{a
k+3,・・・,a,・・・,ak−3}=±{++
++−−−}または±{+++−−−−}の時にのみ適
用される。シーケンスXは元のシーケンスであり、シ
ーケンスXはaビットがフリップされている元のシ
ーケンスと同じである。
【0036】累積誤差の計算
【数15】 :零しきい値検出器入力シーケンス f:等化されたチャネル応答
【0037】ビット・フリッピング論理 (e<e)ならば元のシーケンス内のaビットを
フリップする。(e−e)<0ならば元のシーケン
スにおけるaビットをフリップする必要がある。単純
化におけるビッ・フリッピング基準は
【数16】 になる。この式は元のシーケンスXのみを用いる。
【0038】この新しい方式の優れた性能を示すため
に、種々の検出器のビット誤り率性能比較が行われてい
る(図15参照)。比較のために用いられる検出器は、
7タップの等化されたターゲットについての本発明の簡
単なしきい値検出器と、参考のための5タップターゲッ
トについての部分応答ビタービ検出器とである。それら
の検出器の全てにおける線形イコライザはMMSE(最
小平均二乗誤差)基準を用いて設計される。図15は、
線形AWGNチャネルのためのチャネル密度が4.23
である代表的なDVDチャネルについての種々の検出器
のビット誤り率比較カーブを与える。全ての場合におい
て、4倍過標本化60タップFIRフィルタがイコライ
ザのために用いられており、設計SNRは18dBであ
るように選択されている。最尤下限(MLB)も図に示
されている。それは、等化されていないチャネルに結び
付けられている整合されたフィルタと、1ビット誤り事
象を支持するデータパターンの確率(これは表1および
2におけるパターン3と4の確率の和に等しい)との積
として計算される。本発明の新しい簡単な検出器の優れ
た性能が図に明らかに示されている。1.0×10−5
のBERでは、この新しい検出器は基準5タップ部分応
答ビタービ検出器と比較して0.6dBより高いSNR
利得を提供し、それはMLBからたった0.35dB離
れている。
【0039】システム性能の変動と、レーザダイオード
の選択とに起因するチャネル密度の広い変動範囲(3乃
至4.5)を考慮して、3.0乃至4.5のチャネル密
度に対する検出器の一定ビット誤り率カーブが図16に
与えられている。本発明の新しい検出器の性能は4.5
より下の範囲におけるMLBに近く、より高い密度で
は、他の検出器の性能より高いことが観察される。
【0040】特定の実施形態を参照して本発明を説明し
たが、実施形態は例にすぎず、添付されている特許請求
の範囲に述べられている本発明の要旨および範囲から逸
脱することなしに、当業者はその実施形態を改変できる
ことを良く理解すべきである。たとえば、本発明の説明
した実施形態は、特定の規則に従って動作するために特
定の順序で配置されている5つの後処理ブロックを有す
るが、異なる順序で配置されている5つより多くの、ま
たは5つより少ない、後処理ブロックで同じ技術的効果
または類似の技術的効果を得ることができるかもしれな
い。更に、本発明は種々の誤り事象を使用するため、誤
りビットパターンの種々の組合わせに関連させられてい
る種々のデータビット場所を特定するため、および2つ
またはそれ以上のデータシーケンス経路を明晰に使用し
て、または使用することなく、そのようなデータシーケ
ンス経路に対応するエネルギー基準を基にしてデータビ
ットを訂正するためい本発明は拡張することを理解すべ
きである。
【図面の簡単な説明】
【図1】加法的白色ガウスチャネル雑音が加わっている
光信号チャネルモデルを示すブロック図。
【図2】零しきい値ブロックおよび後処理ブロックを有
する本発明の検出回路のブロック図。
【図3】7タップターゲットの応答を持つ典型的な等化
された光チャネル応答特性を示すグラフ。
【図4】特定の規則によりそれぞれ動作するサブブロッ
クを有する本発明の後処理回路を示すブロック図。
【図5】図4に示す後処理回路の動作を示す流れ図。
【図6】規則4Aおよび4Bに従って動作する図4に示
す後処理回路の動作を示す流れ図。
【図7】左向き矢印および右向き矢印により示されてい
る、サブブロック処理規則が適用される出力シフトレジ
スタの部分と、ビット訂正が行われ得る位置を示す図。
【図8】後処理におけるパラメータ(図7で参照してい
る)の選択手順を与えるグラフ。
【図9】観察窓内の検出されたビットと、後処理ブロッ
ク1内で規則1に従って訂正が行われる可能性があるビ
ット位置を示す図。
【図10】観察窓内の検出されたビットと、後処理ブロ
ック2内で規則2に従って訂正が行われる可能性がある
ビット位置を示す図。
【図11】観察窓内の検出されたビットと、後処理ブロ
ック3内で規則3に従って訂正が行われる可能性がある
ビット位置を示す図。
【図12】観察窓内の検出されたビットと、後処理ブロ
ック4a内で規則4Aに従って訂正が行われる可能性が
あるビット位置を示す図。
【図13】観察窓内の検出されたビットと、後処理ブロ
ック4b内で規則4Bに従って訂正が行われる可能性が
あるビット位置を示す図。
【図14】観察窓内の検出されたビットと、後処理ブロ
ック5内で規則5に従って訂正が行われる可能性がある
ビット位置を示す。
【図15】代表的なチャネル密度4.23におけるDV
Dチャネルについての本発明の新しい検出器と他の従来
の検出器とのビット誤り率の比較を示すグラフ。
【図16】チャネル密度3.00乃至4.5(ユーザー
密度1.5乃至2.25)に対する本発明の新しい検出
器と他の検出器とのビット誤り率の比較を示すグラフ。
【符号の説明】
6 光ヘッド 7 増幅器 9 イコライザ(フィルタ) 10 標本化器 11 零しきい値検出器(スライサ) 13 プロセッサ 15 タイミング制御器 21、23、25、27、29 後処理ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/10 341 G11B 20/10 341B (72)発明者 カラハスティー、チェンチュー、インダク マール シンガポール国シンガポール、ブキト、バ トク、ストリート、52、ブロック、523、 ナンバー11‐707 (72)発明者 ビー、レイ シンガポール国シンガポール、ブキト、バ トク、ウェスト、アベニュ、2、ナンバー 08‐229、ブロック、419 Fターム(参考) 5D044 BC03 FG01 FG05 GL02 GL32 5D090 EE13 FF42

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ処理装置であってデータ記憶媒体に
    記録されているデータを表す信号を発生する手段と、 前記発生された信号を受けて、発生された信号応答を所
    定のレベルに等化する濾波手段と、 等化された信号を表す複数のマルチビットデータを検出
    して、前記データ処理装置の動作時に前記データ処理装
    置の検出性能を高める効果を持つ、データ訂正規則の所
    定のセットに依存して前記マルチビットデータを処理す
    る信号訂正手段と、を備えるデータ処理装置。
  2. 【請求項2】前記データ訂正規則のセットはマルチビッ
    トデータの一部に選択的に適用され、その適用は前記マ
    ルチビットデータと所定のマルチビットデータ・シーケ
    ンスとの比較を基にしており、前記マルチビットデータ
    の一部はその比較を基にして訂正される請求項1記載の
    データ処理装置。
  3. 【請求項3】マルチビットデータはマルチビットデータ
    の前記部分におけるいくつかのデータビット極性を入れ
    替えることおよびシフトすることの少なくとも1つを行
    うことにより訂正される請求項2記載のデータ処理装
    置。
  4. 【請求項4】データ訂正規則のセットは、前記部分に関
    連させられている複数のデータビット位置に選択的に適
    用される請求項2または3記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】データ訂正は、記録されているデータおよ
    び検出されたデータの信号表現における振幅変化を考慮
    に入れるやり方で行われる請求項2乃至4のいずれかに
    記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】データ訂正は検出されたデータ分布のビッ
    ト極性の組み合わせに依存して更に行われる請求項2乃
    至5のいずれかに記載のデータ処理装置。
  7. 【請求項7】濾波手段は検出すべき発生された信号応答
    を強めるために構成されている請求項1乃至6のいずれ
    かに記載のデータ処理装置。
  8. 【請求項8】前記応答はあるターゲット分布に支配され
    る請求項7記載のデータ処理装置。
  9. 【請求項9】前記信号訂正手段は零しきい値検出器を備
    えている請求項1乃至8のいずれかに記載のデータ処理
    装置。
  10. 【請求項10】検出器の出力側に接続されている処理手
    段を更に備えている請求項9記載のデータ処理装置。
  11. 【請求項11】前記処理手段は相互に接続可能な複数の
    プロセッサを備え、各プロセッサは、データ装置の検出
    性能を高めるために1つまたは複数の異なる検出基準に
    従ってデータを訂正するように動作可能である請求項1
    0記載のデータ処理装置。
  12. 【請求項12】データ記憶媒体に記録されているデータ
    を表す信号を発生するステップと、 発生された信号応答を所定のレベルに等化するステップ
    と、 等化された信号を表す複数のマルチビットデータを検出
    し、データ訂正規則の所定のセットに依存して前記マル
    チビットデータを処理するステップと、を備えるデータ
    処理装置の検出性能を高める方法。
  13. 【請求項13】データの前記処理は種々のエネルギー基
    準に依存して行われる請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】訂正後のデータに関連する誤りエネルギ
    ーの量が訂正前の誤りエネルギーの量より多くないよう
    にデータを訂正する請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】誤り事象を特定するステップと、検出さ
    れたデータ分布に関連する所定のデータビット位置にお
    ける誤りを訂正する訂正規則を案出するステップとを更
    に備えた請求項12乃至14のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】データ処理システムであって、このシス
    テムは、等化された信号を表すマルチビットデータを検
    出する手段と、システムの検出性能を高めるようにデー
    タ訂正規則の所定のセットに依存して前記データを処理
    する手段とを含むデータ処理システム。
  17. 【請求項17】前記データは、2つまたはそれ以上の異
    なる種類のデータ訂正規則に従って、1度に1つまたは
    複数の規則で、順次または並列に処理される請求項16
    記載のデータ処理システム。
  18. 【請求項18】前記データは、種々のシーケンス経路が
    関連させられている前記種々の種類のデータ訂正規則に
    従って処理される請求項17記載のデータ処理システ
    ム。
JP2001183889A 2000-12-07 2001-06-18 D=2光チャネル用データ処理装置および方法 Pending JP2002184132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG200007252A SG102605A1 (en) 2000-12-07 2000-12-07 A data processing apparatus and method for d=2 optical channels
SG200007252-0 2000-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002184132A true JP2002184132A (ja) 2002-06-28

Family

ID=20430703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183889A Pending JP2002184132A (ja) 2000-12-07 2001-06-18 D=2光チャネル用データ処理装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7079467B2 (ja)
JP (1) JP2002184132A (ja)
SG (1) SG102605A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174419A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Canon Inc 光学的情報記録再生装置及び光学的情報記録再生方法
JP4407461B2 (ja) * 2004-10-21 2010-02-03 株式会社日立製作所 光ディスク装置
WO2006131856A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Operating optical drive using parameters
US7801208B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-21 Fujitsu Limited System and method for adjusting compensation applied to a signal using filter patterns
US7804894B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-28 Fujitsu Limited System and method for the adjustment of compensation applied to a signal using filter patterns
US9130599B2 (en) * 2013-12-24 2015-09-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods of converting detector output to multi-level soft information

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US591658A (en) * 1897-10-12 Nailing-machine
US4961182A (en) * 1987-07-01 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Information retrieving system with level clamping
JP2517107B2 (ja) * 1989-03-29 1996-07-24 松下電器産業株式会社 光情報記録再生装置
JPH04167820A (ja) 1990-10-31 1992-06-15 Sony Corp デイジタルデータ伝送方法
JPH05205409A (ja) 1992-01-29 1993-08-13 Toshiba Corp ディジタル信号記録再生装置
JP3224181B2 (ja) * 1993-11-09 2001-10-29 富士通株式会社 光ディスクからのデータ再生システム
JP3331818B2 (ja) 1995-06-22 2002-10-07 松下電器産業株式会社 ディジタル情報再生装置
US6111833A (en) * 1996-02-08 2000-08-29 Sony Corporation Data decoder
JP4103152B2 (ja) 1997-04-18 2008-06-18 ソニー株式会社 情報再生装置および再生方法
US5961658A (en) 1997-05-23 1999-10-05 Cirrus Logic, Inc. PR4 equalization and an EPR4 remod/demod sequence detector in a sampled amplitude read channel
JP3428376B2 (ja) 1997-05-26 2003-07-22 日本ビクター株式会社 自動等化システム
KR100450782B1 (ko) * 1997-08-27 2004-11-16 삼성전자주식회사 고밀도 데이타 저장기기를 위한 피알엠엘 코드의 부호화 및복호화 방법
US6249398B1 (en) * 1998-03-04 2001-06-19 Maxtor Corporation Class of fixed partial response targets in a PRML sampled data detection channel
US6563889B1 (en) * 1998-10-01 2003-05-13 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for adapting the boost of a read channel filter
JP2000341136A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Sony Corp 復号装置及びデータの復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7079467B2 (en) 2006-07-18
US20020114247A1 (en) 2002-08-22
SG102605A1 (en) 2004-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6912099B2 (en) Maximum likelihood detection of asynchronous servo data employing interpolation
KR100550510B1 (ko) 부분 응답 채널에서 노이즈 상관을 감소시키기 위한 방법과 장치
JP4842439B2 (ja) 光ディスクからマルチレベル信号を読み書きするための方法および装置
JP3668202B2 (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
JP2001101799A (ja) デジタル再生信号処理装置
JPH08153370A (ja) 信号処理装置
JP2002237036A (ja) 情報記録方法、再生方法及び情報記録装置
JP4695814B2 (ja) データ復号方法・回路及びこれを用いた情報記録再生装置
JPWO2007010993A1 (ja) 波形等化制御装置
JP4701240B2 (ja) 光ストレージシステム向けのdc制御符号化
JP2002184132A (ja) D=2光チャネル用データ処理装置および方法
US6731699B2 (en) Detector, reproduction system, receiver and method
Jiang et al. PRML process of multilevel run-length-limited modulation recording on optical disc
JP2870598B2 (ja) 2進値をサンプル値に割り当てる方法と装置
JP3331818B2 (ja) ディジタル情報再生装置
JP3716421B2 (ja) 復調装置および復調方法
US7065029B2 (en) Signal processor
JP3756927B2 (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
JP4213632B2 (ja) データ再生装置
JP4048641B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP4612615B2 (ja) Prml検出器
JP2007273016A (ja) 再生信号処理装置
Indukumar A novel post-processing scheme for threshold detection on d= 2 optical channels
JPH09120598A (ja) 情報再生装置
Olcer et al. NPML Detection Employing IIR Noise-Prediction with Application to Magnetic Tape Storage

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040709