JPH0972265A - 自動車用スタータ及びその取り付け方法 - Google Patents

自動車用スタータ及びその取り付け方法

Info

Publication number
JPH0972265A
JPH0972265A JP22885695A JP22885695A JPH0972265A JP H0972265 A JPH0972265 A JP H0972265A JP 22885695 A JP22885695 A JP 22885695A JP 22885695 A JP22885695 A JP 22885695A JP H0972265 A JPH0972265 A JP H0972265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starter
mounting
yoke
engine
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22885695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570582B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Uryu
信彦 瓜生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP22885695A priority Critical patent/JP3570582B2/ja
Publication of JPH0972265A publication Critical patent/JPH0972265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570582B2 publication Critical patent/JP3570582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンの機種変更にかかわらず取り付けフレ
ームの変更を不要とした自動車用スタータ及びその取り
付け方法を提供する。 【解決手段及び発明の効果】エンジンの側壁2に開口さ
れたスタータ嵌合孔20にスタータモータ1のヨーク1
3を密合させ、更に、取り付けステー3によりエンジン
の側壁2の外側面22とヨーク13の外周面とを固定す
る。本構成によれば、自動車用スタータ1の取り付けフ
レーム(スタ−タハウジング)14はスタータ1全体を
エンジンの側壁2に固定するベース部材としての機能を
もつ必要がなく、取り付けフレーム14の重量や強度を
従来より格段に軽減することができる。また、ヨーク1
3は径が一定であるのでエンジン機種やエンジンルーム
設計に応じて所望の位置まで自由に軸方向に変位させる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用スタータ
及びその取り付け方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来の自動車用スタータの取り付け方式を
図6を参照して説明する。内燃機関(エンジン)本体の
側壁100の外側面101は平坦加工されたスタータ取
り付け面となっており、側壁100にはスタータ嵌合孔
2aがリングギヤ1aに近接して設けられている。スタ
ータ200は、スタータモータ4aに一体に組付けされ
た取り付けフレーム5aを有し、取り付けフレーム5a
に形成された円柱形状のインロ−部(嵌合突起)60a
は側壁100のスタータ嵌合孔2aに挿入されている。
その後、ピニオン3aとリングギヤ1aとの噛合を可能
とするために、取り付けボルト9aが取り付けフレーム
5aから張り出したフランジ部7aの取り付け穴8aに
挿入された後、内燃機関の側壁100の取り付けボルト
穴に締結される。
【0003】上述したように、従来の自動車用スタータ
は、エンジンブロックやクラッチハウジングなどの側壁
に開口されたスタータ嵌合孔や取り付けボルト穴に合致
した形状の取り付けフレーム(スタータハウジングとも
いう)を上記側壁に固定している。従来の取り付けフレ
ームは複雑な形状を有する鋳造部品であって、しかもエ
ンジン振動、スタータの駆動、ピニオンとリングギヤと
の噛合などにおいて取り付けフレームが撓んだり変形し
たりするのを防止する必要があり、鉄又はアルミなどの
金属を素材として高強度、大重量に作製されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンジ
ンルーム内のスタ−タ設置用のスペースは車種毎に異な
るので、それに合わせてスタータ嵌合孔と取り付けボル
ト穴との相対位置関係や、側壁のスタ−タ取り付け面か
らリングギヤまでの軸方向距離などが変動するため、従
来はほとんどの場合においてエンジンの種類が変わる毎
に取り付けフレーム(スタ−タハウジング)を新たに準
備する必要があった。このような多種類の取り付けフレ
ームの準備と製造は、製造工程の複雑化の点で大きな問
題となっていた。
【0005】また、取り付けフレームの重量が大きいの
で自動車用スタータの軽量化が困難となっていた。ま
た、従来の自動車用スタータでは、金属鋳造品である取
り付けフレームは、スタータ嵌合孔に嵌合する外周面や
側壁100の取り付け面200に当接する面を切削加工
して精度を確保するのが通常である。しかしながら、こ
のような精密切削加工作業を一々、行うことは、製造工
程の複雑化及び費用の増加の点で大きな問題となってい
た。更に、最近におけるスタータモータの小型高回転化
に伴い、スタータモータの冷却性能の向上が一層重要と
なっている。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、エンジンの機種変更にかかわらず取り付けフレー
ムの変更を不要とした自動車用スタータ及びその取り付
け方法を提供することをその第1の目的としている。ま
た、本発明は取り付けフレームの撓みや変形を抑止しつ
つ取り付けフレームの軽量化が可能な自動車用スタータ
及びその取り付け方法を提供することをその第2の目的
としている。また、本発明はがた増大を回避しつつ取り
付けフレームの作製工程簡素化を実現可能な自動車用ス
タータ及びその取り付け方法を提供することをその第3
の目的としている。更に、本発明はスタータモータの冷
却性の向上が可能な自動車用スタータ及びその取り付け
方法を提供することをその第4の目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】本発明の
第1の構成は、エンジン(エンジン付属装置例えばクラ
ッチハウジングを含む)の側壁に開口されたスタータ嵌
合孔にヨークが密合するスタータモータと、前記エンジ
ンの取り付けボルト穴に締結されるとともに前記ヨーク
の外周面に固定される取り付けステーとを備えることを
特徴とする自動車用スタータである。本構成によれば、
以下の作用効果を奏する。
【0008】まず、自動車用スタータはスタータモータ
のヨークがエンジンの側壁に開口されたスタータ嵌合孔
に密合(いんろう嵌合)して自動車用スタータの径方向
への変位不能に保持されるので、自動車用スタータの取
り付けフレーム(スタ−タハウジング)はスタータ全体
をエンジンの側壁に固定するベース部材としての機能を
もつ必要がなく、取り付けフレームの重量や強度を従来
より格段に軽減することができる。また、ヨークは径が
一定であるのでエンジン機種やエンジンルーム設計に応
じて所望の位置まで自由に軸方向に変位させることがで
きる。言い換えれば、リングギヤとエンジンの側壁の取
り付け面との間の距離の変化に対応することができる。
また、スタータモータで生じる発熱はヨークからこのス
タータ嵌合孔を通じてエンジン(又はクラッチハウジン
グ)の側壁に直接伝達でき、スタータモータの冷却性が
向上する。
【0009】また、本構成では、ヨークの外周面と側壁
の外側面とは取り付けステーにより軸方向相対変位不能
に固定、締結されるので、ヨークの位置決め、固定が簡
単であり、また、側壁に対する自動車用スタータの軸方
向相対位置の変更も容易に実現することができる。更
に、取り付けフレームにスタータ嵌合孔や取り付け面を
切削加工により形成する手間を省くことができる。
【0010】本発明の第2の構成は、上記第1の構成の
自動車用スタータの取り付け方法において更に、前記取
り付けステーの形状を変更することにより前記側壁と前
記ヨークとの相対位置を調節することを特徴としてい
る。たとえば、取り付けステーの取り付けボルト穴の位
置や取り付けステーの厚さを調節すれば、側壁の取り付
けボルト穴の位置が変更されたり、側壁の外側面とリン
グギヤとの距離が変化しても、自動車用スタータの取り
付けが可能となる。
【0011】本発明の第3の構成は、上記第1の構成の
自動車用スタータの取り付け方法において更に、前記ヨ
ークに対する前記取り付けステーの固定位置を変更する
ことにより前記側壁と前記ヨークとの相対位置を調節す
ることを特徴としている。たとえば、ヨークに取り付け
ステーを固定する取り付けボルト穴の位置を代えれば、
側壁の外側面とリングギヤとの距離が変化しても、自動
車用スタータの取り付けが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の好適な態様を以下の実施
例に基づいて説明する。
【0013】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の自動車用スタータ及びその
取り付け方法を図1〜図3を参照して説明する。1は自
動車用スタータであって、モータ部(スタータモータ)
10と、スタータ機構部11とマグネットスイッチ部1
2とからなる。
【0014】モータ部10は、DCモータであってヨー
ク13内に収容されている。ヨーク13は軟鉄からなる
円筒形状を有して静止磁路をなしており、ヨーク13の
外周面には取り付けボルト穴16が形成されている。ス
タータ機構部11は、ヨーク13の前端面に固定されて
そのフロントブラケットを兼ねるスタ−タハウジング1
4と、スタ−タハウジング14内に収容される減速機構
(図示せず)と、前記減速機構を通じてモータ部10に
より駆動されるピニオン15とを有している。スタータ
機構部11は実際には更に複雑な機構を有しているが、
スタータ機構部11の構造及び動作自体は要旨ではなく
周知であるのでこれ以上の図示及び説明は省略する。6
はリングギヤである。マグネットスイッチ部12は、ヨ
ーク13の後端面に固定されてそのリヤブラケットを兼
ねるエンドフレーム15と、エンドフレーム15内に収
容されるマグネットスイッチ(図示せず)とを有してい
る。マグネットスイッチ自体の構造及び動作は周知であ
るのでこれ以上の説明は省略する。7はターミナルであ
る。
【0015】2はエンジンの側壁であって、スタータ嵌
合孔20とその周囲に一対の取り付けボルト穴21とを
有している。3は2個の取り付けステーであって、鋼鉄
を素材とするL字(アングル)板からなる。取り付けス
テー3は図3に示すように、一対の取り付けボルト貫通
穴31、32を有している。33は取り付けステー3の
平坦な第1の取り付け面であって側壁の外側面(取り付
け面)22に密接している。34は部分円筒面からなる
取り付けステー3の第2の取り付け面であって、ヨーク
13の外周面に密接している。
【0016】4は第1の取り付けボルトであって、取り
付けステー3の取り付けボルト貫通穴31を貫通して側
壁2の取り付けボルト穴22に締結されている。5は第
2の取り付けボルトであって、取り付けステー3の取り
付けボルト貫通穴32を貫通してヨーク13の外周面の
取り付けボルト穴16に締結されている。これより、自
動車用スタータ1がエンジンの側壁1に固定される。
【0017】(実施例の作用効果)取り付けステー3の
肉厚を変更すれば、リングギヤ6と側壁2との距離の変
更を吸収することができる。ヨーク13の取り付けボル
ト穴16の位置を変更しても同じ作用効果を奏すること
ができる。また、自動車用スタータ1の軸方向の重心は
ヨーク13内にあるので、自動車用スタータ特にそのモ
ータ部の振動が低減される。
【0018】(変形態様)モータ部10とマグネットス
イッチ部12とが軸方向にタンデム配置された構造のス
タータについて説明したが、マグネットスイッチ部12
の配置位置は自動車用スタータの側壁2への固定に支障
がなければ変更可能である。また、取り付けステー3の
形状としては各種形状が可能であり、また取り付けステ
ー3をヨーク13に固定するには、上述したボルト固定
の他、かしめ、圧入溶接など既知の各種固定方式を適用
可能である。
【0019】スタ−タハウジング14は上記実施例では
アルミ鋳物で形成されるが、加えられる荷重が大幅に低
減できることから樹脂成形などで作製することができ
る。 (実施例2)他の実施例を図4を参照して説明する。こ
の実施例では、ヨーク13に偏心リング8が例えば圧入
などの方法で嵌着されており、この偏心リング8がエン
ジンの側壁のスタータ嵌合孔2に密合している。したが
って、この偏心リング8は本発明でいうヨークに包含さ
れる構成要素又はエンジンの側壁2に包含される構成要
素である。
【0020】このようにすれば、自動車用スタータ1の
軸方向に直角な方向への変位も可能となる。 (実施例3)他の実施例を図5を参照して説明する。こ
の実施例では、取り付けステー9をヨーク13に嵌着さ
れたボス部90とこのボス部90の一端に形成されたフ
ランジ部91とをもつフランジ形状とし、抵抗溶接又は
かしめによりヨーク13に固定するものである。このよ
うにすれば、取り付けステー9を単一の部材とすること
ができ、取り付け工程が簡素となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車用スタータの取り付け構造を示
す側面図である。
【図2】図1の自動車用スタータの正面図である。
【図3】(a)は図1の取り付けステー3の軸方向断面
図であり、(b)はその正面図である。
【図4】実施例2の自動車用スタータの取り付け構造を
示す正面図である。
【図5】実施例3の自動車用スタータの取り付け構造を
示す正面図である。
【図6】従来の自動車用スタータの取り付け構造を示す
正面図である。
【符号の説明】
1は自動車用スタータ、2はエンジンの側壁、13はヨ
ーク、20はスタータ嵌合孔、21は側壁2に形成され
た取り付けボルト穴、3は取り付けステー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの側壁に開口されたスタータ嵌合
    孔にヨークが密合するスタータモータと、前記エンジン
    の取り付けボルト穴に締結されるとともに前記ヨークの
    外周面に固定される取り付けステーとを備えることを特
    徴とする自動車用スタータ。
  2. 【請求項2】前記取り付けステーの形状を変更すること
    により前記側壁と前記ヨークとの相対位置を調節する請
    求項1記載の自動車用スタータの取り付け方法。
  3. 【請求項3】前記ヨークに対する前記取り付けステーの
    固定位置を変更することにより前記側壁と前記ヨークと
    の相対位置を調節する請求項1記載の自動車用スタータ
    の取り付け方法。
JP22885695A 1995-09-06 1995-09-06 自動車用スタータ及びその取り付け方法 Expired - Fee Related JP3570582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22885695A JP3570582B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 自動車用スタータ及びその取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22885695A JP3570582B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 自動車用スタータ及びその取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972265A true JPH0972265A (ja) 1997-03-18
JP3570582B2 JP3570582B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=16882960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22885695A Expired - Fee Related JP3570582B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 自動車用スタータ及びその取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074392A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用スタータの取付構造
JP2014196681A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 内燃機関のクランクケース構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074392A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用スタータの取付構造
JP2014196681A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 本田技研工業株式会社 内燃機関のクランクケース構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570582B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2990432B1 (ja) ステッピングモータ
EP1717930B1 (en) Electric actuator and a motor used therein
US5099717A (en) Motor case end plate structure
JP2006307899A (ja) 電動アクチュエータ
US5914549A (en) Alternator for motor vehicles and manufacturing method thereof
US20090160278A1 (en) Motor assembly
JP3570582B2 (ja) 自動車用スタータ及びその取り付け方法
JP2008044452A (ja) サスペンションサポートの製造方法
JP4746910B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP4864341B2 (ja) 電動アクチュエータ
KR100191558B1 (ko) 브레이크 유압제어기
JP4699799B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2605795Y2 (ja) 防振装置
JP2000062505A (ja) 車両用シート装置
JP3613172B2 (ja) 直流モータ
JP3662980B2 (ja) ピボット軸受装置
JP2018129933A (ja) モータおよびモータの製造方法
JP2000102205A (ja) モ―タの取付け構造
JPH0526364Y2 (ja)
JPH0547317Y2 (ja)
JP2000008886A (ja) 電動式スロットルバルブ装置
JP2002274137A (ja) サスペンションサポート
JPH09107645A (ja) モータマグネット保持構造
JP2004260894A (ja) スタータモータ
JP2005073319A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Effective date: 20040318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040617

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees