JPH0972248A - 内燃機関の排気還流制御装置 - Google Patents
内燃機関の排気還流制御装置Info
- Publication number
- JPH0972248A JPH0972248A JP7230496A JP23049695A JPH0972248A JP H0972248 A JPH0972248 A JP H0972248A JP 7230496 A JP7230496 A JP 7230496A JP 23049695 A JP23049695 A JP 23049695A JP H0972248 A JPH0972248 A JP H0972248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- gas recirculation
- intake
- amount
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 吸気絞り弁開度の独特な制御を実行して、吸
気絞り弁を極力絞らずに、機関の効率と排気エミッショ
ン悪化を防止することを目的とする。 【解決手段】 エンジン運転状態検出手段Aから出力さ
れる検出信号に基づいて目標とするEGR量を演算する
手段Bと、この手段Bから出力される演算結果の信号に
基づいてEGR制御弁4のリフト量を設定する手段C
と、この手段Cから出力される設定信号に基づいてEG
R制御弁4を制御する手段Dと、EGR制御弁4のリフ
ト量を検出する手段Eと、エンジン運転状態検出手段
A、目標EGR量演算手段B及びEGR制御弁リフト量
検出手段Eから夫々出力される信号に基づいて吸気絞り
弁開度を設定する手段Fと、この手段Fから出力される
信号に基づいて吸気絞り弁19を制御する手段Gと、を
設け、吸気圧と排気圧の差圧、現在のリフト量から吸気
絞り弁を制御するようにして、環境変化や運転状態変化
に対して、最適な吸気絞り弁開度の設定を可能とした。
気絞り弁を極力絞らずに、機関の効率と排気エミッショ
ン悪化を防止することを目的とする。 【解決手段】 エンジン運転状態検出手段Aから出力さ
れる検出信号に基づいて目標とするEGR量を演算する
手段Bと、この手段Bから出力される演算結果の信号に
基づいてEGR制御弁4のリフト量を設定する手段C
と、この手段Cから出力される設定信号に基づいてEG
R制御弁4を制御する手段Dと、EGR制御弁4のリフ
ト量を検出する手段Eと、エンジン運転状態検出手段
A、目標EGR量演算手段B及びEGR制御弁リフト量
検出手段Eから夫々出力される信号に基づいて吸気絞り
弁開度を設定する手段Fと、この手段Fから出力される
信号に基づいて吸気絞り弁19を制御する手段Gと、を
設け、吸気圧と排気圧の差圧、現在のリフト量から吸気
絞り弁を制御するようにして、環境変化や運転状態変化
に対して、最適な吸気絞り弁開度の設定を可能とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディーゼルエンジ
ン等の内燃機関の排気還流制御装置に関し、特に、吸気
絞り弁開度の制御技術に関する。
ン等の内燃機関の排気還流制御装置に関し、特に、吸気
絞り弁開度の制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排気還流(以下、EGRと言う)
の過渡制御手法としては、EGR率(量)に従って吸気
絞り弁開度を制御するものがある。ところで、ディーゼ
ルエンジンの場合は、NOx低減のためにEGRシステ
ムが多く取り入れられているが、運転状態によって吸気
絞り或いは排気絞りのようにEGR量または吸気圧と排
気圧の差圧の調節を行う必要がある。
の過渡制御手法としては、EGR率(量)に従って吸気
絞り弁開度を制御するものがある。ところで、ディーゼ
ルエンジンの場合は、NOx低減のためにEGRシステ
ムが多く取り入れられているが、運転状態によって吸気
絞り或いは排気絞りのようにEGR量または吸気圧と排
気圧の差圧の調節を行う必要がある。
【0003】例えば、従来公知の特開昭60−2225
51号公報には、排気絞り弁の上流側の背圧が目標値と
なるように排気絞り弁の開度を調節する技術が開示され
ている。
51号公報には、排気絞り弁の上流側の背圧が目標値と
なるように排気絞り弁の開度を調節する技術が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の差圧制御方法にあっては、必要以上に吸気を絞っ
たり、環境によっても要求開度が変化するため、吸気や
排気の絞り弁開度或いはそれ相当の値を領域毎に設定す
る必要があり、又、EGR制御弁特性によりこれらの値
を変更する必要があるため、コントロールユニットのR
OM容量や適合工数が増加するという問題点があった。
従来の差圧制御方法にあっては、必要以上に吸気を絞っ
たり、環境によっても要求開度が変化するため、吸気や
排気の絞り弁開度或いはそれ相当の値を領域毎に設定す
る必要があり、又、EGR制御弁特性によりこれらの値
を変更する必要があるため、コントロールユニットのR
OM容量や適合工数が増加するという問題点があった。
【0005】そこで、本発明は、以上のような従来の実
情に鑑み、吸気絞り弁開度の独特な制御を実行して、吸
気絞り弁を極力絞らずに、機関の効率と排気エミッショ
ン悪化を防止することを課題とする。
情に鑑み、吸気絞り弁開度の独特な制御を実行して、吸
気絞り弁を極力絞らずに、機関の効率と排気エミッショ
ン悪化を防止することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、機関への排気還流量を制
御する排気還流制御弁と、目標排気還流量を演算する目
標排気還流量演算手段と、該目標排気還流量となるよう
に前記排気還流制御弁を制御する排気還流制御弁制御手
段と、を含んで構成された内燃機関の排気還流制御装置
において、吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、排気圧
を検出する排気圧検出手段と、前記排気還流制御弁のリ
フト量を検出するリフト量検出手段と、前記各検出手段
から出力される検出信号に基づいて機関への吸入空気量
を制御する吸気絞り弁を制御する吸気絞り弁制御手段
と、を含んで構成した。
る発明は、図1に示すように、機関への排気還流量を制
御する排気還流制御弁と、目標排気還流量を演算する目
標排気還流量演算手段と、該目標排気還流量となるよう
に前記排気還流制御弁を制御する排気還流制御弁制御手
段と、を含んで構成された内燃機関の排気還流制御装置
において、吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、排気圧
を検出する排気圧検出手段と、前記排気還流制御弁のリ
フト量を検出するリフト量検出手段と、前記各検出手段
から出力される検出信号に基づいて機関への吸入空気量
を制御する吸気絞り弁を制御する吸気絞り弁制御手段
と、を含んで構成した。
【0007】かかる請求項1に係る発明において、吸気
圧と排気圧と排気還流制御弁のリフト量に基づいて吸気
絞り弁が制御され、環境変化や運転状態変化に対して、
最適な吸気絞り弁開度の設定が可能となる。請求項2に
係る発明は、前記吸気圧検出手段により検出された吸気
圧と前記排気圧検出手段により検出された排気圧との差
圧又はそれ相当値を演算する差圧演算手段と、前記演算
された差圧又はそれ相当値と、前記リフト量検出手段か
ら出力される検出信号に基づく排気還流制御弁の最大リ
フト時の流路面積と、から最大排気還流量を演算する最
大排気還流量演算手段と、を含んで構成され、前記吸気
絞り弁制御手段を、前記最大排気還流量が目標排気還流
量より小なるときに吸気絞り弁開度を小に制御する構成
とした。
圧と排気圧と排気還流制御弁のリフト量に基づいて吸気
絞り弁が制御され、環境変化や運転状態変化に対して、
最適な吸気絞り弁開度の設定が可能となる。請求項2に
係る発明は、前記吸気圧検出手段により検出された吸気
圧と前記排気圧検出手段により検出された排気圧との差
圧又はそれ相当値を演算する差圧演算手段と、前記演算
された差圧又はそれ相当値と、前記リフト量検出手段か
ら出力される検出信号に基づく排気還流制御弁の最大リ
フト時の流路面積と、から最大排気還流量を演算する最
大排気還流量演算手段と、を含んで構成され、前記吸気
絞り弁制御手段を、前記最大排気還流量が目標排気還流
量より小なるときに吸気絞り弁開度を小に制御する構成
とした。
【0008】かかる請求項2に係る発明においては、演
算された差圧又はそれ相当値と、排気還流制御弁の最大
リフト時の流路面積と、から最大排気還流量が演算さ
れ、最大排気還流量が目標排気還流量より小なるときに
吸気絞り弁開度が小に制御される。請求項3に係る発明
は、前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧と前記
排気圧検出手段により検出された排気圧との差圧又はそ
れ相当値を演算する差圧演算手段を含んで構成され、前
記吸気絞り弁制御手段を、前記差圧又はそれ相当値が所
定量以上のときに、吸気絞り弁開度を大に制御する構成
としたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気
還流制御装置。
算された差圧又はそれ相当値と、排気還流制御弁の最大
リフト時の流路面積と、から最大排気還流量が演算さ
れ、最大排気還流量が目標排気還流量より小なるときに
吸気絞り弁開度が小に制御される。請求項3に係る発明
は、前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧と前記
排気圧検出手段により検出された排気圧との差圧又はそ
れ相当値を演算する差圧演算手段を含んで構成され、前
記吸気絞り弁制御手段を、前記差圧又はそれ相当値が所
定量以上のときに、吸気絞り弁開度を大に制御する構成
としたことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気
還流制御装置。
【0009】かかる請求項3に係る発明においては、吸
気圧と排気圧との差圧又はそれ相当値が所定量以上のと
きに、吸気絞り弁開度が大に制御される。請求項4に係
る発明は、前記吸気絞り弁制御手段を、リフト量検出手
段から出力される検出信号に基づく排気還流制御弁のリ
フト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁開度を大
に制御する構成とした。
気圧と排気圧との差圧又はそれ相当値が所定量以上のと
きに、吸気絞り弁開度が大に制御される。請求項4に係
る発明は、前記吸気絞り弁制御手段を、リフト量検出手
段から出力される検出信号に基づく排気還流制御弁のリ
フト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁開度を大
に制御する構成とした。
【0010】かかる請求項4に係る発明においては、排
気還流制御弁のリフト量が所定量より小なるときに、吸
気絞り弁開度が大に制御される。請求項5に係る発明
は、前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧と前記
排気圧検出手段により検出された排気圧との差圧又はそ
れ相当値を演算する差圧演算手段を含んで構成され、前
記吸気絞り弁制御手段を、前記差圧又はそれ相当値が所
定量以上のときかつリフト量検出手段から出力される検
出信号に基づく排気還流制御弁のリフト量が所定量より
小なるときに、吸気絞り弁開度を大に制御する構成とし
た。
気還流制御弁のリフト量が所定量より小なるときに、吸
気絞り弁開度が大に制御される。請求項5に係る発明
は、前記吸気圧検出手段により検出された吸気圧と前記
排気圧検出手段により検出された排気圧との差圧又はそ
れ相当値を演算する差圧演算手段を含んで構成され、前
記吸気絞り弁制御手段を、前記差圧又はそれ相当値が所
定量以上のときかつリフト量検出手段から出力される検
出信号に基づく排気還流制御弁のリフト量が所定量より
小なるときに、吸気絞り弁開度を大に制御する構成とし
た。
【0011】かかる請求項5に係る発明においては、差
圧又はそれ相当値が所定量以上のときかつ排気還流制御
弁のリフト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁開
度が大に制御される。
圧又はそれ相当値が所定量以上のときかつ排気還流制御
弁のリフト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁開
度が大に制御される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付された図面を参照して
本発明を詳述する。請求項1〜5に係る発明の共通の実
施形態の概略システムを示す図において、ディーゼルエ
ンジン1の吸気通路2と排気通路3との間には、EGR
制御弁4を介してEGR通路5が両通路2,3を連通す
るように形成されている。
本発明を詳述する。請求項1〜5に係る発明の共通の実
施形態の概略システムを示す図において、ディーゼルエ
ンジン1の吸気通路2と排気通路3との間には、EGR
制御弁4を介してEGR通路5が両通路2,3を連通す
るように形成されている。
【0013】前記EGR制御弁4は、EGR通路5の通
路面積を増減する弁体6と、該弁体6と一体的に形成さ
れたロッド7の後端が固着されたダイヤフラム8と、該
ダイヤフラム8を弾性付勢するスプリング9と、バキュ
ームポンプ10で発生した負圧をエンジン1の要求する
適切な負圧に制御する負圧制御弁11と通路12を介し
て連通されたダイヤフラム室13とから構成される。
路面積を増減する弁体6と、該弁体6と一体的に形成さ
れたロッド7の後端が固着されたダイヤフラム8と、該
ダイヤフラム8を弾性付勢するスプリング9と、バキュ
ームポンプ10で発生した負圧をエンジン1の要求する
適切な負圧に制御する負圧制御弁11と通路12を介し
て連通されたダイヤフラム室13とから構成される。
【0014】従って、前記通路12を介してダイヤフラ
ム室13内に導入される負圧制御弁で制御された負圧に
応じて前記排気通路3からEGR通路5を介して吸気通
路2に還流されるEGR量が制御されるようになってい
る。吸気通路2のEGR取り入れ部より下流側には吸気
絞り弁(図3の19)が介装される。
ム室13内に導入される負圧制御弁で制御された負圧に
応じて前記排気通路3からEGR通路5を介して吸気通
路2に還流されるEGR量が制御されるようになってい
る。吸気通路2のEGR取り入れ部より下流側には吸気
絞り弁(図3の19)が介装される。
【0015】又、吸気通路2には吸気圧を検出する吸気
圧センサ14が、排気通路3には排気圧を検出する排気
圧センサ15が、夫々設けられている。尚、エンジン回
転数センサ16、エアフローメータ17、アクセル開度
センサ18等のエンジン運転状態検出手段が設けられて
いる。そして、図のコントロールユニット20には、前
記吸気絞り弁19とEGR制御弁4の制御機構が装備さ
れている。
圧センサ14が、排気通路3には排気圧を検出する排気
圧センサ15が、夫々設けられている。尚、エンジン回
転数センサ16、エアフローメータ17、アクセル開度
センサ18等のエンジン運転状態検出手段が設けられて
いる。そして、図のコントロールユニット20には、前
記吸気絞り弁19とEGR制御弁4の制御機構が装備さ
れている。
【0016】この制御機構は、図3に示すように、制御
部Hに、エンジン回転数、アクセル開度、吸気圧、排気
圧等のエンジン運転状態検出手段Aから出力される検出
信号に基づいて目標とするEGR量を演算する手段B
と、この目標EGR量演算手段Bから出力される演算結
果の信号に基づいてEGR制御弁4のリフト量を設定す
る手段Cと、このリフト量設定手段Cから出力される設
定信号に基づいてEGR制御弁4を制御する手段Dと、
EGR制御弁4のリフト量を検出する手段Eと、エンジ
ン運転状態検出手段A、目標EGR量演算手段B及びE
GR制御弁リフト量検出手段Eから夫々出力される信号
に基づいて吸気絞り弁開度を設定する手段Fと、この吸
気絞り弁開度設定手段Fから出力される信号に基づいて
吸気絞り弁19を制御する手段Gと、を備えて構成され
る。
部Hに、エンジン回転数、アクセル開度、吸気圧、排気
圧等のエンジン運転状態検出手段Aから出力される検出
信号に基づいて目標とするEGR量を演算する手段B
と、この目標EGR量演算手段Bから出力される演算結
果の信号に基づいてEGR制御弁4のリフト量を設定す
る手段Cと、このリフト量設定手段Cから出力される設
定信号に基づいてEGR制御弁4を制御する手段Dと、
EGR制御弁4のリフト量を検出する手段Eと、エンジ
ン運転状態検出手段A、目標EGR量演算手段B及びE
GR制御弁リフト量検出手段Eから夫々出力される信号
に基づいて吸気絞り弁開度を設定する手段Fと、この吸
気絞り弁開度設定手段Fから出力される信号に基づいて
吸気絞り弁19を制御する手段Gと、を備えて構成され
る。
【0017】次に、かかる制御機構に基づく制御内容を
図4〜図30に基づいて説明する。先ず、図4に基づい
て、吸気系(インテークマニホールド及びコレクタ)の
圧力(吸気圧)の演算フローについて説明する。ステッ
プ1(以下、S1と略記する。以下同様)において、シ
リンダ吸入新気量Qac、シリンダ吸入EGR量Qe
c、吸入新気温度Ta、EGR温度Te、体積効率相当
値Kinの各パラメータを夫々読み込む。各パラメータ
の演算方法は後述する。
図4〜図30に基づいて説明する。先ず、図4に基づい
て、吸気系(インテークマニホールド及びコレクタ)の
圧力(吸気圧)の演算フローについて説明する。ステッ
プ1(以下、S1と略記する。以下同様)において、シ
リンダ吸入新気量Qac、シリンダ吸入EGR量Qe
c、吸入新気温度Ta、EGR温度Te、体積効率相当
値Kinの各パラメータを夫々読み込む。各パラメータ
の演算方法は後述する。
【0018】ステップ2では、以上の各パラメータを用
い、次式にて吸気圧Pmを演算する。 Pm=(Qac×Ta+Qec×Te)/Kin/Kv
o1×KPM
い、次式にて吸気圧Pmを演算する。 Pm=(Qac×Ta+Qec×Te)/Kin/Kv
o1×KPM
【0019】
【0020】但し、Kvo1(容積比)=Vcy1/V
m Vcy1:1シリンダ当たりの容量 Vm:吸気マニホールド容積 次に、図5に基づいて、排気圧(EGR取り出し口)の
演算フローについて説明する。
m Vcy1:1シリンダ当たりの容量 Vm:吸気マニホールド容積 次に、図5に基づいて、排気圧(EGR取り出し口)の
演算フローについて説明する。
【0021】ステップ11において、シリンダから排出
される排気量Qexh、EGR量Qe、排気温度Tex
h、エンジン回転数Neの各パラメータを夫々読み込
む。各パラメータの演算方法は後述する。ステップ12
では、以上の各パラメータを用い、次式にて排気圧Pe
xhを演算する。
される排気量Qexh、EGR量Qe、排気温度Tex
h、エンジン回転数Neの各パラメータを夫々読み込
む。各パラメータの演算方法は後述する。ステップ12
では、以上の各パラメータを用い、次式にて排気圧Pe
xhを演算する。
【0022】Pexh=(Qexh−Qe)×Texh
×Ne×KPEXH#+OPEXH 次に、図6に基づいて、上述のシリンダ吸入新気量Qa
cの演算方法について説明する。ステップ21において
は、エアフローメータ(AFM)の出力電圧を読み込
み、ステップ22において前記出力電圧からテーブル変
換で吸気量を演算する。ステップ23では、吸気量の値
に加重平均処理を行った値Qasoを求める。ステップ
24では、エンジン回転数Neを読み込む。ステップ2
5では、前記QasoとNe及び定数KCON#から1
シリンダ当たりの吸気量Qacoを演算する(Qaco
=Qaso/Ne×KCON#)。ステップ26では、
Qacoのn回演算分のディレイ処理を行い、コレクタ
入口の新気量Qacnを演算する(Qacn=Qacn
・Z-n)。
×Ne×KPEXH#+OPEXH 次に、図6に基づいて、上述のシリンダ吸入新気量Qa
cの演算方法について説明する。ステップ21において
は、エアフローメータ(AFM)の出力電圧を読み込
み、ステップ22において前記出力電圧からテーブル変
換で吸気量を演算する。ステップ23では、吸気量の値
に加重平均処理を行った値Qasoを求める。ステップ
24では、エンジン回転数Neを読み込む。ステップ2
5では、前記QasoとNe及び定数KCON#から1
シリンダ当たりの吸気量Qacoを演算する(Qaco
=Qaso/Ne×KCON#)。ステップ26では、
Qacoのn回演算分のディレイ処理を行い、コレクタ
入口の新気量Qacnを演算する(Qacn=Qacn
・Z-n)。
【0023】ステップ27では、Kvo1(容積比)と
体積効率相当値Kinを用いて、Qacnから次式のよ
うな演算処理を行って、シリンダ吸入新気量Qacを求
め、処理を終了する。 Qac=Qacn-1×(1−Kvo1×Kin)+Qa
cn×Kvo1×Kin 次に、図7に基づいて、上述のシリンダ吸入EGR量Q
ecの演算方法について説明する。
体積効率相当値Kinを用いて、Qacnから次式のよ
うな演算処理を行って、シリンダ吸入新気量Qacを求
め、処理を終了する。 Qac=Qacn-1×(1−Kvo1×Kin)+Qa
cn×Kvo1×Kin 次に、図7に基づいて、上述のシリンダ吸入EGR量Q
ecの演算方法について説明する。
【0024】ステップ31及び32においては、EGR
量Qe、エンジン回転数Neを読み込む。Qeの演算方
法については後述する。ステップ33では、Qe、Ne
及び定数KCON#から1シリンダ当たりの吸入EGR
量Qecnを演算する(Qecn=Qe/Ne×KCO
N#)。ステップ34では、Kvo1(容積比)と体積
効率相当値Kinを用いて、次式のような演算処理を行
って、シリンダ吸入EGR量Qecを求め、処理を終了
する。
量Qe、エンジン回転数Neを読み込む。Qeの演算方
法については後述する。ステップ33では、Qe、Ne
及び定数KCON#から1シリンダ当たりの吸入EGR
量Qecnを演算する(Qecn=Qe/Ne×KCO
N#)。ステップ34では、Kvo1(容積比)と体積
効率相当値Kinを用いて、次式のような演算処理を行
って、シリンダ吸入EGR量Qecを求め、処理を終了
する。
【0025】Qec=Qecn-1×(1−Kvo1×K
in)+Qecn×Kvo1×Kin 次に、図8に基づいて、吸入新気温度Taの演算方法に
ついて説明する。当演算処理は吸気温を直接計測するデ
バイスが存在する場合は不要である。先ず、ステップ4
1にて、吸気圧Pmn-1 を読み込み、ステップ42で次
式のような演算処理を行って、処理を終了する。
in)+Qecn×Kvo1×Kin 次に、図8に基づいて、吸入新気温度Taの演算方法に
ついて説明する。当演算処理は吸気温を直接計測するデ
バイスが存在する場合は不要である。先ず、ステップ4
1にて、吸気圧Pmn-1 を読み込み、ステップ42で次
式のような演算処理を行って、処理を終了する。
【0026】Ta=TA#×(Pmn-1 /PA#)
( K-1/K)+TOFF
( K-1/K)+TOFF
【0027】
【0028】但し、TA#、PA#、TOFF#は定数
であり、TA#やTOFF#は水温等により補正しても
良い。次に、図9に基づいて、コレクタ入口のEGR温
度Teの演算方法について説明する。先ず、ステップ5
1にて、排気温度Texhを読み込み、ステップ52で
次式のような演算処理を行って、処理を終了する。
であり、TA#やTOFF#は水温等により補正しても
良い。次に、図9に基づいて、コレクタ入口のEGR温
度Teの演算方法について説明する。先ず、ステップ5
1にて、排気温度Texhを読み込み、ステップ52で
次式のような演算処理を行って、処理を終了する。
【0029】Te=Texh×KTLOS
【0030】
【0031】但し、KTLOS#は定数である。次に、
図10に基づいて、体積効率相当値Kinの演算方法に
ついて説明する。先ず、ステップ61にて、吸気圧Pm
n-1 、エンジン回転数Neを夫々読み込み、ステップ6
2でPmn-1 から例えば図11のようなテーブルを用い
てKinpを演算する。ステップ63では、Neから例
えば図12のようなテーブルを用いてKinnを演算す
る。ステップ64では、前記Kinp、Kinnを用い
て、体積効率相当値Kinを演算し、処理を終了する。
図10に基づいて、体積効率相当値Kinの演算方法に
ついて説明する。先ず、ステップ61にて、吸気圧Pm
n-1 、エンジン回転数Neを夫々読み込み、ステップ6
2でPmn-1 から例えば図11のようなテーブルを用い
てKinpを演算する。ステップ63では、Neから例
えば図12のようなテーブルを用いてKinnを演算す
る。ステップ64では、前記Kinp、Kinnを用い
て、体積効率相当値Kinを演算し、処理を終了する。
【0032】図13は、排気温度Texhを演算するフ
ローである。本演算処理は排気温を直接計測するデバイ
スが存在する場合には不要である。先ず、ステップ71
〜73にて、燃料噴射量のサイクル処理値Qfo、吸気
温度サイクル処理値Tno、排気圧Pexhn-1 を読み
込む。ステップ74では、Qfoから例えば図14のよ
うな排気温度ベーステーブルを使用してTexhbを演
算する。ステップ75では、Tnoから次式に従って吸
気温度補正係数Ktexh1を演算する。
ローである。本演算処理は排気温を直接計測するデバイ
スが存在する場合には不要である。先ず、ステップ71
〜73にて、燃料噴射量のサイクル処理値Qfo、吸気
温度サイクル処理値Tno、排気圧Pexhn-1 を読み
込む。ステップ74では、Qfoから例えば図14のよ
うな排気温度ベーステーブルを使用してTexhbを演
算する。ステップ75では、Tnoから次式に従って吸
気温度補正係数Ktexh1を演算する。
【0033】Ktexh1=(Tno/TA#)KN# ステップ76では、Pexhn-1 から次式に従って、排
圧上昇による温度上昇補正係数Ktexh2を演算す
る。 Ktexh2=(Pexhn-1 /PA#)(Ke-1)/Ke ステップ77では、Texhb、Ktexh1、Kte
xh2から排気温度Texhを演算して(Texh=T
exh×Ktexh1×Ktexh2)、処理を終了す
る。
圧上昇による温度上昇補正係数Ktexh2を演算す
る。 Ktexh2=(Pexhn-1 /PA#)(Ke-1)/Ke ステップ77では、Texhb、Ktexh1、Kte
xh2から排気温度Texhを演算して(Texh=T
exh×Ktexh1×Ktexh2)、処理を終了す
る。
【0034】図15は、EGR量Qeを演算するフロー
である。先ず、ステップ81にて、吸気圧Pm、排気圧
Pexh、EGR制御弁の実リフト量Lifts、EG
R温度Teを読み込む。ステップ82では、前記Lif
tsからEGR流路面積Aveを、例えば図16に示す
ようなテーブルから演算する。
である。先ず、ステップ81にて、吸気圧Pm、排気圧
Pexh、EGR制御弁の実リフト量Lifts、EG
R温度Teを読み込む。ステップ82では、前記Lif
tsからEGR流路面積Aveを、例えば図16に示す
ようなテーブルから演算する。
【0035】ステップ83では次式を用いてEGR流量
Qeを演算し、処理を終了する。
Qeを演算し、処理を終了する。
【0036】
【数1】図17は、吸気温、燃料噴射量、吸入空気量の
サイクル処理のフローである。先ず、ステップ91に
て、吸入新気量Qac、燃料噴射量Qsol、シリンダ
吸気温度Tnを読み込む。Tnは、例えば、次式に従っ
て演算される。
サイクル処理のフローである。先ず、ステップ91に
て、吸入新気量Qac、燃料噴射量Qsol、シリンダ
吸気温度Tnを読み込む。Tnは、例えば、次式に従っ
て演算される。
【0037】Tn=(Qac×Ta+Qec×Te)/
(Qac+Qec) ステップ92では、Qac、Qsol、Tnにサイクル
処理を施す。Qac、Tnはシリンダ数から1引いた
分、Qsolはシリンダ数から2引いた分のディレイ処
理を行い、夫々Qexh、Tno、Qfoとして処理を
終了する(Qexh=Qac・z-(cYLN#-1),Qfo=
Qsol・z-(cYLN#-2),Tno=Tn・
z-(cYLN#-1))。
(Qac+Qec) ステップ92では、Qac、Qsol、Tnにサイクル
処理を施す。Qac、Tnはシリンダ数から1引いた
分、Qsolはシリンダ数から2引いた分のディレイ処
理を行い、夫々Qexh、Tno、Qfoとして処理を
終了する(Qexh=Qac・z-(cYLN#-1),Qfo=
Qsol・z-(cYLN#-2),Tno=Tn・
z-(cYLN#-1))。
【0038】次に、実際のEGRの制御内容について説
明する。図18は指令のリフト量Lifttを演算する
フローである。先ず、ステップ101においては、吸気
圧Pm、排気圧Pexh、要求EGR量Tqe、EGR
温度Teを読み込む。ステップ102では次式に従って
EGR制御弁要求流路面積Tavを演算する。
明する。図18は指令のリフト量Lifttを演算する
フローである。先ず、ステップ101においては、吸気
圧Pm、排気圧Pexh、要求EGR量Tqe、EGR
温度Teを読み込む。ステップ102では次式に従って
EGR制御弁要求流路面積Tavを演算する。
【0039】
【数2】ここで、KR#は図15で説明した値を用いれ
ば良い。ステップ103では、前記Tavより例えば図
19のような流路面積とリフト量の関係を示すテーブル
から目標のリフト量MLiftを演算する。ステップ1
04では、MLiftに弁の作動遅れ分の進み処理を行
い、その値を指令リフト量Lifttとして処理を終了
する。
ば良い。ステップ103では、前記Tavより例えば図
19のような流路面積とリフト量の関係を示すテーブル
から目標のリフト量MLiftを演算する。ステップ1
04では、MLiftに弁の作動遅れ分の進み処理を行
い、その値を指令リフト量Lifttとして処理を終了
する。
【0040】図20は要求EGR量Tqeの演算フロー
である。先ず、ステップ201において、エンジン回転
数Ne、目標EGR率Megr、シリンダ吸入新気量Q
acを読み込む。ステップ202では、QacにMeg
rを乗ずることによって目標の吸入EGR量Tqeco
を求める。ステップ203では、Tqecoに吸気系容
量分の進み処理を行い、Tqecを求める。ステップ2
04では、TqecとNe及び定数KCON#から要求
EGR量Tqeを演算し(Tqe=Tqec×Ne/K
CON#)、処理を終了する。
である。先ず、ステップ201において、エンジン回転
数Ne、目標EGR率Megr、シリンダ吸入新気量Q
acを読み込む。ステップ202では、QacにMeg
rを乗ずることによって目標の吸入EGR量Tqeco
を求める。ステップ203では、Tqecoに吸気系容
量分の進み処理を行い、Tqecを求める。ステップ2
04では、TqecとNe及び定数KCON#から要求
EGR量Tqeを演算し(Tqe=Tqec×Ne/K
CON#)、処理を終了する。
【0041】図21は目標EGR率Megrを演算する
フローである。先ず、ステップ301にて、エンジン回
転数Ne、燃料噴射量Qsolを読み込み、ステップ3
02で予め設定された図22に示すような目標EGR率
のマップを検索して、Megrとして処理を終了する。
図23は燃料噴射量Qsolを演算するフローである。
フローである。先ず、ステップ301にて、エンジン回
転数Ne、燃料噴射量Qsolを読み込み、ステップ3
02で予め設定された図22に示すような目標EGR率
のマップを検索して、Megrとして処理を終了する。
図23は燃料噴射量Qsolを演算するフローである。
【0042】先ず、ステップ401にて、エンジン回転
数Ne、コントロールレバー開度CLを読み込む。ステ
ップ402では、Ne、CLから図24に示すようなマ
ップを検索して、基本燃料噴射量Mqdrvを求める。
ステップ403で水温等各種補正を行い、Qsollと
する。ステップ404では、最大燃料噴射量の制限を行
い、Qsolとして処理を終了する。
数Ne、コントロールレバー開度CLを読み込む。ステ
ップ402では、Ne、CLから図24に示すようなマ
ップを検索して、基本燃料噴射量Mqdrvを求める。
ステップ403で水温等各種補正を行い、Qsollと
する。ステップ404では、最大燃料噴射量の制限を行
い、Qsolとして処理を終了する。
【0043】図25は、図18のステップ104にて目
標のリフト量に進み処理を行うフローで、指令リフト量
Lifttを演算するフローである。先ず、ステップ5
01において、目標のリフト量Mliftを読み込み、
ステップ502で前回のリフト量Mlift1と比較す
る。Mliftの方が大きければ、ステップ503に進
み、小さければ、ステップ504に進み、夫々リフト量
小から大への作動時の時定数TCL1#、大から小への
作動時の時定数TCL2#を夫々作動時の時定数Tcl
に設定し、ステップ505に進む。ステップ505で
は、次式に従って指令シフト量Lifttを求めて、処
理を終了する。
標のリフト量に進み処理を行うフローで、指令リフト量
Lifttを演算するフローである。先ず、ステップ5
01において、目標のリフト量Mliftを読み込み、
ステップ502で前回のリフト量Mlift1と比較す
る。Mliftの方が大きければ、ステップ503に進
み、小さければ、ステップ504に進み、夫々リフト量
小から大への作動時の時定数TCL1#、大から小への
作動時の時定数TCL2#を夫々作動時の時定数Tcl
に設定し、ステップ505に進む。ステップ505で
は、次式に従って指令シフト量Lifttを求めて、処
理を終了する。
【0044】Liftt=GKL#×Mlift−(G
KL#−1)×Rliftn-1 Rlift=Rliftn-1 ×(1−Tcl)+Mli
ft×Tcl 図26は、図20のステップ203における要求(指
令)EGR量Tqecを目標のEGR量Tqec0に進
み処理を行うフローである。先ず、ステップ601にお
いて、目標のEGR量Tqec0を読み込み、ステップ
602では、次式に従って進み処理を行い、要求EGR
量Tqecを演算して処理を終了する。
KL#−1)×Rliftn-1 Rlift=Rliftn-1 ×(1−Tcl)+Mli
ft×Tcl 図26は、図20のステップ203における要求(指
令)EGR量Tqecを目標のEGR量Tqec0に進
み処理を行うフローである。先ず、ステップ601にお
いて、目標のEGR量Tqec0を読み込み、ステップ
602では、次式に従って進み処理を行い、要求EGR
量Tqecを演算して処理を終了する。
【0045】Tqec=GKQE#×Tqec0+(G
KQE#−1)×Rqecn-1 Rqec=Rqecn-1 ×(1−Kv)+Tqec0×
Kv 図27は、吸気絞り弁の制御フローである。先ず、ステ
ップ701において、最大EGR流量Qemax、EG
R制御弁リフト量Lifts、吸気圧と排気圧の差圧D
plを読み込む。Qemax、Dplについては後述す
る。
KQE#−1)×Rqecn-1 Rqec=Rqecn-1 ×(1−Kv)+Tqec0×
Kv 図27は、吸気絞り弁の制御フローである。先ず、ステ
ップ701において、最大EGR流量Qemax、EG
R制御弁リフト量Lifts、吸気圧と排気圧の差圧D
plを読み込む。Qemax、Dplについては後述す
る。
【0046】ステップ702では、目標EGR量Tqe
とQemaxから所定量QOFF#を除いた分とを比較
し、Tqeの方が大きければ、ステップ705に進む。
QOFF#は、EGR制御弁の特性による流量ばらつき
を考慮して設定する。ステップ705では目標のEGR
量が現在の最大EGR量よりも大きいため、吸気絞り弁
を絞る方向に設定パラメータThを前回の設定によりも
1減じる。
とQemaxから所定量QOFF#を除いた分とを比較
し、Tqeの方が大きければ、ステップ705に進む。
QOFF#は、EGR制御弁の特性による流量ばらつき
を考慮して設定する。ステップ705では目標のEGR
量が現在の最大EGR量よりも大きいため、吸気絞り弁
を絞る方向に設定パラメータThを前回の設定によりも
1減じる。
【0047】ステップ702において、Tqeの方が小
さければ、ステップ703に進む。リフト量Lifts
と所定値LIFTSL#を比較し、Liftsが小さけ
れば、ステップ704へ、大きければ、ステップ707
に進む。ステップ704では、差圧Dplと所定値DP
LSL#を比較し、Dplが大きければ、ステップ70
6に進み、小さければ、ステップ707に進む。ステッ
プ706では、リフト量が小さく差圧が十分発達してい
るとして、吸気絞り弁を開ける方向に前回のThに1加
える。ステップ707では、現在の開度が最適だとし
て、前回値を保持する。
さければ、ステップ703に進む。リフト量Lifts
と所定値LIFTSL#を比較し、Liftsが小さけ
れば、ステップ704へ、大きければ、ステップ707
に進む。ステップ704では、差圧Dplと所定値DP
LSL#を比較し、Dplが大きければ、ステップ70
6に進み、小さければ、ステップ707に進む。ステッ
プ706では、リフト量が小さく差圧が十分発達してい
るとして、吸気絞り弁を開ける方向に前回のThに1加
える。ステップ707では、現在の開度が最適だとし
て、前回値を保持する。
【0048】ステップ708でThを1から所定値ST
VO#の間に制限して、ステップ709で以上の結果を
基に吸気絞り弁を制御して、処理を終了する。ここで、
STVO#には吸気絞り弁の開度設定段数を付与する。
吸気絞り弁開度設定変数Thと実際の吸気絞り弁開度の
設定例を、図28に示す。
VO#の間に制限して、ステップ709で以上の結果を
基に吸気絞り弁を制御して、処理を終了する。ここで、
STVO#には吸気絞り弁の開度設定段数を付与する。
吸気絞り弁開度設定変数Thと実際の吸気絞り弁開度の
設定例を、図28に示す。
【0049】この特性は、EGRを必要とされるのは一
般にエンジン回転が低いときであり、吸気絞り弁の開度
に対する変化流量が大きい低開度時に細かく開度を設定
可能とするものとなっている。図29は、最大EGR量
及び吸気圧と排気圧の差圧を演算するフローである。ス
テップ801で吸気圧Pm、ステップ802で排気圧P
exhを読み込み、ステップ803でその差をとってD
plとする。
般にエンジン回転が低いときであり、吸気絞り弁の開度
に対する変化流量が大きい低開度時に細かく開度を設定
可能とするものとなっている。図29は、最大EGR量
及び吸気圧と排気圧の差圧を演算するフローである。ス
テップ801で吸気圧Pm、ステップ802で排気圧P
exhを読み込み、ステップ803でその差をとってD
plとする。
【0050】
【数3】ステップ805で最大リフト時の流路面積を図
19に示すようなテーブルの検索等を行って最大流路面
積Avmaxを求め、Vqeと積をとって最大EGR量
Qemaxとし、処理を終了する。図30は、本発明の
他の実施形態の吸気絞り弁の制御フローである。
19に示すようなテーブルの検索等を行って最大流路面
積Avmaxを求め、Vqeと積をとって最大EGR量
Qemaxとし、処理を終了する。図30は、本発明の
他の実施形態の吸気絞り弁の制御フローである。
【0051】先ず、ステップ901において、最大EG
R流量Qemax、EGR制御弁リフト量Lifts、
吸気圧と排気圧の差圧Dplを読み込む。Qemax、
Dplについては後述する。ステップ902では、目標
EGR量TqeとQemaxから所定量QOFF#を除
いた分とを比較し、Tqeの方が大きければ、ステップ
904に進む。QOFF#は、EGR制御弁の特性によ
る流量ばらつきを考慮して設定する。
R流量Qemax、EGR制御弁リフト量Lifts、
吸気圧と排気圧の差圧Dplを読み込む。Qemax、
Dplについては後述する。ステップ902では、目標
EGR量TqeとQemaxから所定量QOFF#を除
いた分とを比較し、Tqeの方が大きければ、ステップ
904に進む。QOFF#は、EGR制御弁の特性によ
る流量ばらつきを考慮して設定する。
【0052】ステップ904では目標のEGR量が現在
の最大EGR量よりも大きいため、吸気絞り弁を絞る方
向に設定パラメータThを前回の設定によりも1減じ
る。ステップ902において、Tqeの方が小さけれ
ば、ステップ903に進み、リフト量Liftsと所定
値Lifts1(スライスレベル)を比較し、Lift
sが小さければ、ステップ905に進み、大きければ、
ステップ906に進む。ステップ905では、リフト量
が小さく差圧が十分発達しているとして、吸気絞り弁を
開ける方向に前回のThに1加える。ステップ906で
は、現在の開度が最適だとして、前回値を保持する。
の最大EGR量よりも大きいため、吸気絞り弁を絞る方
向に設定パラメータThを前回の設定によりも1減じ
る。ステップ902において、Tqeの方が小さけれ
ば、ステップ903に進み、リフト量Liftsと所定
値Lifts1(スライスレベル)を比較し、Lift
sが小さければ、ステップ905に進み、大きければ、
ステップ906に進む。ステップ905では、リフト量
が小さく差圧が十分発達しているとして、吸気絞り弁を
開ける方向に前回のThに1加える。ステップ906で
は、現在の開度が最適だとして、前回値を保持する。
【0053】ステップ907でThを1から所定値ST
VO#の間に制限して、ステップ908で以上の結果を
基に吸気絞り弁を制御して、処理を終了する。ここで、
STVO#には吸気絞り弁の開度設定段数を付与する。
図31は、リフト量のスライスレベルLifts1を演
算するフローである。先ず、ステップ1001において
は、差圧から演算したEGR流速Vqeを読み込む。ス
テップ1002では、例えばLifts1を求めて処理
を終了する。この処理では差圧が大きいほどLifts
1が大きくなるため、実際の要求に見合う特性となる。
VO#の間に制限して、ステップ908で以上の結果を
基に吸気絞り弁を制御して、処理を終了する。ここで、
STVO#には吸気絞り弁の開度設定段数を付与する。
図31は、リフト量のスライスレベルLifts1を演
算するフローである。先ず、ステップ1001において
は、差圧から演算したEGR流速Vqeを読み込む。ス
テップ1002では、例えばLifts1を求めて処理
を終了する。この処理では差圧が大きいほどLifts
1が大きくなるため、実際の要求に見合う特性となる。
【0054】以上のフローチャートの説明から明らかな
ように、エアフローメータの出力を用い、吸気圧と排気
圧の差圧、現在のリフト量から吸気絞り弁を制御するよ
うにした結果、環境変化や運転状態変化に対して、最適
な吸気絞り弁開度の設定が可能となり、動力性能、燃
費、排気エミッションの両立が可能となる。又、従来技
術にあっては、吸気や排気の絞り弁開度或いはそれ相当
の値を領域毎に設定する必要があり、又、EGR制御弁
特性によりこれらの値を変更する必要もあったが、上記
の制御手法によると、EGR制御弁の流量特性のみがわ
かれば、吸気絞り弁開度が自動的に最適値となるため、
コントロールユニットのROM容量や適合工数を大幅に
低減できるという利点がある。
ように、エアフローメータの出力を用い、吸気圧と排気
圧の差圧、現在のリフト量から吸気絞り弁を制御するよ
うにした結果、環境変化や運転状態変化に対して、最適
な吸気絞り弁開度の設定が可能となり、動力性能、燃
費、排気エミッションの両立が可能となる。又、従来技
術にあっては、吸気や排気の絞り弁開度或いはそれ相当
の値を領域毎に設定する必要があり、又、EGR制御弁
特性によりこれらの値を変更する必要もあったが、上記
の制御手法によると、EGR制御弁の流量特性のみがわ
かれば、吸気絞り弁開度が自動的に最適値となるため、
コントロールユニットのROM容量や適合工数を大幅に
低減できるという利点がある。
【0055】図32は、単にEGR率(量)に基づいて
吸気絞り弁開度を制御する従来例に対する、最大排気還
流量が目標排気還流量より小なるときに吸気絞り弁開度
を小に制御すると共に、吸気圧と排気圧との差圧が所定
量以上のときに、吸気絞り弁開度を大に制御したときの
本発明の効果を説明する図であり、最適な吸気絞り弁開
度の設定によって、空気過剰率を一定化できることが明
らかである。
吸気絞り弁開度を制御する従来例に対する、最大排気還
流量が目標排気還流量より小なるときに吸気絞り弁開度
を小に制御すると共に、吸気圧と排気圧との差圧が所定
量以上のときに、吸気絞り弁開度を大に制御したときの
本発明の効果を説明する図であり、最適な吸気絞り弁開
度の設定によって、空気過剰率を一定化できることが明
らかである。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る発
明によれば、吸気圧と排気圧と排気還流制御弁のリフト
量に基づいて吸気絞り弁を制御するようにした結果、環
境変化や運転状態変化に対して、最適な吸気絞り弁開度
の設定が可能となり、動力性能、燃費、排気エミッショ
ンの両立を図れると共に、排気還流制御弁の流量特性の
みがわかれば、吸気絞り弁開度が自動的に最適値となる
ため、コントロールユニットのROM容量や適合工数を
大幅に低減できるという利点がある。
明によれば、吸気圧と排気圧と排気還流制御弁のリフト
量に基づいて吸気絞り弁を制御するようにした結果、環
境変化や運転状態変化に対して、最適な吸気絞り弁開度
の設定が可能となり、動力性能、燃費、排気エミッショ
ンの両立を図れると共に、排気還流制御弁の流量特性の
みがわかれば、吸気絞り弁開度が自動的に最適値となる
ため、コントロールユニットのROM容量や適合工数を
大幅に低減できるという利点がある。
【0057】請求項2に係る発明においては、演算され
た差圧又はそれ相当値と、排気還流制御弁の最大リフト
時の流路面積と、から最大排気還流量が演算され、最大
排気還流量が目標排気還流量より小なるときに吸気絞り
弁開度が小に制御される結果、請求項3に係る発明にお
いては、吸気圧と排気圧との差圧又はそれ相当値が所定
量以上のときに、吸気絞り弁開度が大に制御される結
果、請求項4に係る発明においては、排気還流制御弁の
リフト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁開度が
大に制御される結果、請求項5に係る発明においては、
差圧又はそれ相当値が所定量以上のときかつ排気還流制
御弁のリフト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁
開度が大に制御される結果、環境変化や運転状態変化に
対して、最適な吸気絞り弁開度に設定できる。
た差圧又はそれ相当値と、排気還流制御弁の最大リフト
時の流路面積と、から最大排気還流量が演算され、最大
排気還流量が目標排気還流量より小なるときに吸気絞り
弁開度が小に制御される結果、請求項3に係る発明にお
いては、吸気圧と排気圧との差圧又はそれ相当値が所定
量以上のときに、吸気絞り弁開度が大に制御される結
果、請求項4に係る発明においては、排気還流制御弁の
リフト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁開度が
大に制御される結果、請求項5に係る発明においては、
差圧又はそれ相当値が所定量以上のときかつ排気還流制
御弁のリフト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁
開度が大に制御される結果、環境変化や運転状態変化に
対して、最適な吸気絞り弁開度に設定できる。
【図1】 請求項1に係る発明の構成図
【図2】 請求項1〜5に係る発明の実施形態共通のシ
ステム図
ステム図
【図3】 同上実施形態におけるコントロールユニット
の制御機構を示すブロック図
の制御機構を示すブロック図
【図4】 吸気系(インテークマニホールド及びコレク
タ)の圧力(吸気圧)の演算フロー
タ)の圧力(吸気圧)の演算フロー
【図5】 排気圧(EGR取り出し口)の演算フロー
【図6】 シリンダ吸入新気量Qacの演算フロー
【図7】 シリンダ吸入EGR量Qecの演算フロー
【図8】 吸入新気温度Taの演算フロー
【図9】 コレクタ入口のEGR温度Teの演算フロー
【図10】 体積効率相当値Kinの演算フロー
【図11】 Kinpテーブル
【図12】 Kinnテーブル
【図13】 排気温度Texhの演算フロー
【図14】 排気温度ベーステーブル
【図15】 EGR量Qeの演算フロー
【図16】 Aveテーブル
【図17】 吸気温、燃料噴射量、吸入空気量のサイクル
処理フロー
処理フロー
【図18】 指令のリフト量Lifttの演算フロー
【図19】 流路面積とリフト量の関係を示すテーブル
【図20】 要求EGR量Tqeの演算フロー
【図21】 目標EGR率Megrの演算フロー
【図22】 目標EGR率のマップ
【図23】 燃料噴射量Qsolの演算フロー
【図24】 基本燃料噴射量Mqdrvのマップ
【図25】 指令リフト量Lifttの演算フロー
【図26】 EGR量Tqecを目標のEGR量Tqec
0に進み処理を行うフロー
0に進み処理を行うフロー
【図27】 吸気絞り弁の制御フロー
【図28】 吸気絞り弁開度設定変数Thと実際の吸気絞
り弁開度の設定例
り弁開度の設定例
【図29】 最大EGR量及び吸気圧と排気圧の差圧の演
算フロー
算フロー
【図30】 他の実施形態の吸気絞り弁の制御フロー
【図31】 リフト量のスライスレベルLifts1の演
算フロー
算フロー
【図32】 本発明の効果を説明する図
1 ディーゼルエンジン 2 吸気通路 3 排気通路 4 EGR制御弁 5 EGR通路 14 吸気圧センサ 15 排気圧センサ 19 吸気絞り弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/02 360 F02D 41/02 360 43/00 301 43/00 301N 301K 45/00 364 45/00 364D
Claims (5)
- 【請求項1】機関への排気還流量を制御する排気還流制
御弁と、目標排気還流量を演算する目標排気還流量演算
手段と、該目標排気還流量となるように前記排気還流制
御弁を制御する排気還流制御弁制御手段と、を含んで構
成された内燃機関の排気還流制御装置において、 吸気圧を検出する吸気圧検出手段と、 排気圧を検出する排気圧検出手段と、 前記排気還流制御弁のリフト量を検出するリフト量検出
手段と、 前記各検出手段から出力される検出信号に基づいて機関
への吸入空気量を制御する吸気絞り弁を制御する吸気絞
り弁制御手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排気還
流制御装置。 - 【請求項2】前記吸気圧検出手段により検出された吸気
圧と前記排気圧検出手段により検出された排気圧との差
圧又はそれ相当値を演算する差圧演算手段と、 前記演算された差圧又はそれ相当値と、前記リフト量検
出手段から出力される検出信号に基づく排気還流制御弁
の最大リフト時の流路面積と、から最大排気還流量を演
算する最大排気還流量演算手段と、 を含んで構成され、 前記吸気絞り弁制御手段を、前記最大排気還流量が目標
排気還流量より小なるときに吸気絞り弁開度を小に制御
する構成としたことを特徴とする請求項1記載の内燃機
関の排気還流制御装置。 - 【請求項3】前記吸気圧検出手段により検出された吸気
圧と前記排気圧検出手段により検出された排気圧との差
圧又はそれ相当値を演算する差圧演算手段を含んで構成
され、 前記吸気絞り弁制御手段を、前記差圧又はそれ相当値が
所定量以上のときに、吸気絞り弁開度を大に制御する構
成としたことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機
関の排気還流制御装置。 - 【請求項4】前記吸気絞り弁制御手段を、リフト量検出
手段から出力される検出信号に基づく排気還流制御弁の
リフト量が所定量より小なるときに、吸気絞り弁開度を
大に制御する構成としたことを特徴とする請求項1又は
2記載の内燃機関の排気還流制御装置。 - 【請求項5】前記吸気圧検出手段により検出された吸気
圧と前記排気圧検出手段により検出された排気圧との差
圧又はそれ相当値を演算する差圧演算手段を含んで構成
され、 前記吸気絞り弁制御手段を、前記差圧又はそれ相当値が
所定量以上のときかつリフト量検出手段から出力される
検出信号に基づく排気還流制御弁のリフト量が所定量よ
り小なるときに、吸気絞り弁開度を大に制御する構成と
したことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の
排気還流制御装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23049695A JP3346116B2 (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 内燃機関の排気還流制御装置 |
DE19628235A DE19628235C2 (de) | 1995-07-13 | 1996-07-12 | Integrierte Verbrennungsmotorsteuerung mit einer Kraftfahrzeug-Abgasregelvorrichtung |
US08/678,590 US5918582A (en) | 1995-07-13 | 1996-07-12 | Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls |
DE19655217A DE19655217B4 (de) | 1995-07-13 | 1996-07-12 | Integrierte Verbrennungsmotorsteuerung mit einer Kraftfahrzeug-Abgasregelung |
DE19655231A DE19655231B4 (de) | 1995-07-13 | 1996-07-12 | Dieselmotor-Steuervorrichtung mit einer Abgasregeleinrichtung |
US09/081,027 US6032656A (en) | 1995-07-13 | 1998-05-19 | Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls |
US09/447,662 US6230697B1 (en) | 1995-07-13 | 1999-11-23 | Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls |
US09/447,661 US6170469B1 (en) | 1995-07-13 | 1999-11-23 | Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23049695A JP3346116B2 (ja) | 1995-09-07 | 1995-09-07 | 内燃機関の排気還流制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0972248A true JPH0972248A (ja) | 1997-03-18 |
JP3346116B2 JP3346116B2 (ja) | 2002-11-18 |
Family
ID=16908687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23049695A Expired - Fee Related JP3346116B2 (ja) | 1995-07-13 | 1995-09-07 | 内燃機関の排気還流制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3346116B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030049689A (ko) * | 2001-12-17 | 2003-06-25 | 현대자동차주식회사 | 엔진 배기 재순환 장치의 이음 제어 장치 및 그 방법 |
JP2003222041A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | 排気浄化装置 |
-
1995
- 1995-09-07 JP JP23049695A patent/JP3346116B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030049689A (ko) * | 2001-12-17 | 2003-06-25 | 현대자동차주식회사 | 엔진 배기 재순환 장치의 이음 제어 장치 및 그 방법 |
JP2003222041A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Nissan Motor Co Ltd | 排気浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3346116B2 (ja) | 2002-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6230697B1 (en) | Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls | |
JP3995239B2 (ja) | エンジンのegrシステムの制御方法 | |
JP2005188392A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8033097B2 (en) | Exhaust control device for an internal combustion engine | |
EP1229228B1 (en) | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine | |
JP3493986B2 (ja) | ディーゼルエンジンのシリンダ吸入ガス温度算出装置及びegr制御装置 | |
US6705303B2 (en) | Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine | |
JP2001280202A (ja) | 排気ガス再循環装置 | |
JP3966243B2 (ja) | 内燃機関 | |
WO2018142510A1 (ja) | 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置 | |
JP3861621B2 (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2002155783A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP3346116B2 (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JP3237480B2 (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JP3358449B2 (ja) | 内燃機関の排気系圧力推定装置 | |
JP3629752B2 (ja) | 内燃機関の吸・排気系圧力推定装置 | |
JP3728930B2 (ja) | 内燃機関の排気還流制御装置 | |
JPH08210195A (ja) | ディーゼル機関の排気還流制御装置 | |
JP3704726B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3562137B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3783738B2 (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JP3539045B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3632446B2 (ja) | 内燃機関のegr制御装置 | |
JPH0988704A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2000291493A (ja) | Egr制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |