JPH0972176A - 門 扉 - Google Patents

門 扉

Info

Publication number
JPH0972176A
JPH0972176A JP17492396A JP17492396A JPH0972176A JP H0972176 A JPH0972176 A JP H0972176A JP 17492396 A JP17492396 A JP 17492396A JP 17492396 A JP17492396 A JP 17492396A JP H0972176 A JPH0972176 A JP H0972176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
main body
fixed
column
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17492396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038150B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Igarashi
敏行 五十嵐
Hiroshi Sakaigi
寛 境木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGANO KK
Original Assignee
HIGANO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGANO KK filed Critical HIGANO KK
Priority to JP8174923A priority Critical patent/JP3038150B2/ja
Publication of JPH0972176A publication Critical patent/JPH0972176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038150B2 publication Critical patent/JP3038150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 門扉本体を支柱に片持支持させて、該門
扉本体の回転動作により開閉を行う門扉であって、設置
場所における種々の因子による影響が少なく、汎用性を
有し、さらには、門扉本体のしなりの微調整が可能な門
扉を提供する。 【解決手段】 本発明の門扉は、底部が地面4に埋設さ
れて地面に固定された固定支柱10と、該固定支柱の外
面を覆って且つ該固定支柱の周方向に回動自在に設けら
れた回転支柱20とからなる支柱2、及び該回転支柱に
連結された門扉本体3からなる。該回転支柱は、その上
部及び下部に、該門扉本体を連結する上部連結部21及
び下部連結部22をそれぞれ有する。該門扉本体は、該
上部連結部にしなり調節具を介して連結される上部調整
部材30と、該下部連結部に連結される下部取り付け部
40とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転動作により開
閉を行う門扉に関し、更に詳細には、門扉の設置施工時
に門扉本体のしなりの微調節が可能な門扉に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
大型門扉としては、門扉の底面にローラーを付設し、該
ローラーの動作により開閉を行うものや、門扉上面を門
扉の上側に設置された支持部材に保持させて門扉全体を
吊り下げたもの等があった。
【0003】しかし、上記の底面にローラーを付設した
ものは、施工の際に路面が平坦でないと、設置すること
ができないため、門扉の設置の前に予め路面を平坦にす
る必要があり、施工が煩雑であるという問題があった。
また、上記の門扉全体を吊り下げたものは、門扉の大き
さに合わせて上記支持部材の高さを高くしなければなら
ず、これにより外観を損ねるという問題があった。
【0004】そこで、門扉本体を支柱に片持ち支持させ
て、該門扉本体の回転動作により開閉を行う門扉が提案
されている。
【0005】しかし、上記の提案の門扉においても、現
状では設置場所における路面状況、門扉の大きさ、長さ
等の因子に合わせて注文施工しているのが現状であり、
汎用性に欠けるという問題がある。また、片持ち支持さ
せるためには、門扉本体にしなりが必要であるが、該し
なりは、設計時には概算でしか設計できないため、施工
時に微調整をする必要があり、現状では、この微調整が
不可能であるという問題がある。
【0006】従って、本発明の目的は、門扉本体を支柱
に片持ち支持させて、該門扉本体の回転動作により開閉
を行う門扉であって、設置場所における種々の因子によ
る影響が少なく、汎用性を有し、さらには、門扉本体の
しなりの微調整が可能な門扉を提供することにある。
【0007】さらに、本発明の目的は、門扉本体の回転
性を損なうことなく、門扉全体を十分に支持することが
できる支持回動手段を有する門扉を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、底部が地面に
埋設されて地面に固定された固定支柱と、該固定支柱の
外方に且つ該固定支柱と同軸的に回動自在に設けられた
回転支柱とからなる支柱、及び該回転支柱に連結された
門扉本体からなり、上記回転支柱は、その上部及び下部
に、上記門扉本体を連結する上部連結部及び下部連結部
をそれぞれ有しており、上記門扉本体は、上記上部連結
部に門扉本体のしなりを調節するしなり調節具を介して
連結される上部調整部材と、上記下部連結部に連結され
る下部取り付け部とを具備している、ことを特徴とする
門扉を提供することにより上記目的を達成したものであ
る。
【0009】上記固定支柱の大きさは、取り付けられる
回転支柱の大きさや重量などにより任意であり、また、
その形状も特に制限されないが、円柱状であるのが好ま
しい。また、上記固定支柱の形成材料も通常門扉の支柱
に用いられるものであれば特に制限なく用いることがで
きる。また、該固定支柱の地面に埋設される上記底部の
大きさや形状は、門扉全体の大きさや形状などに応じて
任意である。
【0010】また、上記回転支柱は、該固定支柱の外方
に且つ該固定支柱と同軸的回動自在に設けることが可能
であれば、その形状や大きさは特に制限されないが、円
筒状で且つ頂部が閉塞した形状を有するものが好まし
い。また、上記回転支柱の形成材料も通常門扉の支柱に
用いられるものであれば特に制限なく用いることができ
る。
【0011】また、上記支柱は、上記回転支柱の回動を
所定位置で停止させるストッパー機構を具備しているの
が好ましい。該ストッパー機構としては、上記回転支柱
の回動を所定位置で停止できるものであれば特に制限さ
れないが、上記固定支柱の外表面及び上記回転支柱の内
表面のそれぞれに凸部を設けることにより、形成されて
いるのが好ましい。
【0012】更に、上記支柱は、その上部に第1の支持
回動手段を有し且つその下部に第2の支持回動手段を有
しており、該第1の支持回動手段と該第2の支持回動手
段とにより、上記回転転支柱が回動自在となされている
のが好ましい。また、上記の第1の支持回動手段は、主
として上記回転支柱を回動させるためのもの、例えば、
ベアリングなどにより形成されているのが好ましい。上
記の第2の支持回動手段は、主として上記回転支柱を支
持するためのものであり、回転部材と、該回転部材を狭
持するように上記固定支柱の下部において該固定支柱の
径方向外方に突出して設けられた上下の支持部と、該回
転部材を所定位置で回転自在に固定するための固定部材
とからなることが好ましい。
【0013】また、上記門扉本体の形状や大きさは、任
意であり、特に制限されない。また、上記門扉本体の形
成材料は、通常門扉に用いられるものであれば、特に制
限なく用いることができる。
【0014】また、上記しなり調節具は雄ねじ部材、具
体的には例えばボルトであり、上記上部調整部材は、該
雄ねじ部材に対応する雌ねじ部、具体的には例えばタッ
プ穴を有しており、上記上部連結部は調整孔、具体的に
は例えばいわゆるバカ穴を有しており、該雄ねじ部材
は、該調整孔を貫通して該雌ねじ部に嵌合されている、
のが好ましい。
【0015】また、本発明の門扉は、左右に一対の支柱
及び門扉本体が備え付けられて、観音扉様に開閉動作が
行われるものでも、また、左右いずれか片側のみに設け
られるものの何れのタイプでもよい。
【0016】また、上記上部調整部材は、上記支柱の上
部であれば、その頂部及びその周辺に特に制限されずに
設けることができ、特に該上部調整部材を頂部に設けた
場合には、該頂部に保護キャップを設けて、該上部調整
部材を保護すると共に外観を損なわないようにするのが
好ましい。該保護キャップの形状等は、上記支柱の形状
に適合するのが好ましく、また、その形成材料も、上記
支柱の形成材料と同じものを用いるのが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の門
扉の実施の形態を具体的に説明するが、本発明は以下の
実施の形態に限定されるものではない。
【0018】ここで、図1は、門扉全体を示す斜視図で
あり、図2は、図1に示す門扉のII部拡大斜視図であ
り、図3は、図2のIII方向平面図である。また、図4
は、図2に示す門扉のIV-IV一部断面図であり、図5
は、図2に示す支柱のV-V断面図である。
【0019】門扉1は、図1〜図3に示すように、底部
が地面4に埋設されて地面4に固定された固定支柱10
と、該固定支柱10の外方に且つ該固定支柱10と同軸
的に回動自在に設けられた回転支柱20とからなる支柱
2、及び該回転支柱20に連結された門扉本体3からな
り、上記回転支柱20は、その上部及び下部に、上記門
扉本体3を連結する上部連結部21及び下部連結部22
をそれぞれ有しており、上記門扉本体3は、上記上部連
結部21に門扉本体のしなりを調節するしなり調節具と
しての調整ナット50’を有するボルト50を介して連
結される上部調整部材30と、上記下部連結部22に連
結される下部取り付け部40とを具備している。
【0020】更に詳細には、図1に示すように、門扉1
は、左右両側に設けられた一対の支柱2及び門扉本体3
からなり、該門扉本体3を矢印方向に回動させて開閉さ
せることができるようになされている。
【0021】また、ここでは図示しないが、上記回転支
柱20の頂部には、キャップ部材が設けられており、上
記上部連結部21などを隠して全体の外観を向上させて
いる。
【0022】また、図2及び図3に示すように、上記門
扉本体3における上記上部調整部材30は、上記支柱2
側の一端縁における上部に設けられている。該上部調整
部材30は、幅細の平板状であり、その一端面が、ボル
ト(図示せず)によって該門扉本体3に連結されてお
り、その他端面に上記ボルト50と螺合可能に形成され
た雌ねじ部31を有しており、その平面部に図2に示す
ようにそれぞれ等間隔に設けられた上部ボルト穴32、
32、32、32を有している。
【0023】また、上記門扉本体3の下部における上記
下部取り付け部40は、下部ボルト穴41、41により
形成されている。
【0024】また、上記回転支柱20の頂部23に設け
られた上部連結部21は、コの字状であり、端面部21
bと、該端面部21bの左右両側において該端面部21
bに対して垂直方向に向けて連設された一対の側面部2
1cとから形成されている。
【0025】該上部連結部21において、上記側面21
cには、それぞれ等間隔に、長円形状の4つの角度調整
穴21dが設けられており、また、上記端面部21bに
は、調整穴21aが設けられている。
【0026】また、上記回転支柱20の下部に設けられ
た下部連結部22は、2枚の平板22a,22aからな
り、該平板22a,22aには、それぞれ同じ位置に、
上記下部ボルト穴41、41に対応するようにボルト貫
通孔22bが設けられている。
【0027】なお、上記上部ボルト穴32、上記下部ボ
ルト穴41、上記角度調整穴21d及び上記ボルト貫通
孔は、全て、ボルトが貫通可能に形成されており、且つ
ボルトと螺合しないようになされている。
【0028】そして、上記上部調整部材30と上記上部
連結部21とは、上記角度調整穴21d及び上記上部ボ
ルト穴32を貫通して、ボルト51を締結し、更に上記
調整穴21aを貫通させて、上記雌ねじ部31に上記ボ
ルト50を螺着させて嵌合させることにより連結されて
いる。
【0029】また、上記下部取り付け部40と上記下部
連結部22とは、上記下部ボルト穴41及び上記ボルト
貫通孔22aを貫通してボルト52を締結し、連結され
ている。
【0030】図示した門扉においては、上述の如くし
て、上記門扉本体3が上記回転支柱20に固定されてい
るので、上記門扉本体のしなりの調節が設置施工時にお
いて容易に行える。
【0031】即ち、上記下部取り付け部40と上記下部
連結部22とは、それぞれボルトと螺合しない上記下部
ボルト穴41及び上記ボルト貫通孔22aを貫通してボ
ルト52を締結することにより連結されているので、こ
の部分における連結のみでは門扉本体が上下方向に可動
になされている。
【0032】また、上記上部調整部材30と上記上部連
結部21とは、それぞれボルトと螺合しない上記角度調
整穴21d及び上記上部ボルト穴32を貫通してボルト
51を締結することにより、門扉の長手方向に向けて、
該上部調整部材30をずらすことが可能なように連結さ
れている。
【0033】従って、上記ボルト51及びボルト52を
締結して、上記門扉本体3を上記回転支柱20に連結し
た状態では、未だ、門扉本体3が、その上下方向に微動
可能であり、この状態において、門扉本体のしなりを微
調整することができる。
【0034】そして、このように、しなりの微調整をし
た後、上記雌ねじ部31に上記ボルト50を、所定の位
置まで、螺着させることにより、微調整した状態で固定
することができる。
【0035】また、図4に示すように、上記固定支柱1
0は、その底部が幅広の円柱形状になされており、その
底面部において、アンカーボルト5により、地面中の基
礎6に固定されている。
【0036】また、上記回転支柱20は、円筒形状であ
り、上記固定支柱10を覆うように設けられている。
【0037】また、上記支柱2の上部には、上記固定支
柱10の上方に設けられた、第1のベアリング部11、
第2のベアリング部12及び第3のベアリング部13
と、上記回転支柱20の上部において、該第1のベアリ
ング部11、第2のベアリング部12及び第3のベアリ
ング部13に対応する形状で設けられた回動支持部24
とからなる第1の支持回動手段Aが設けられている。
【0038】また、上記固定支柱の頂部には、加圧板1
4がボルト15を介して設けられている。該加圧板14
が設けられているので、上記第1及び第2のベアリング
部11、12には、上記固定支柱10と上記回転支柱2
0とに支柱2の上下方向への圧力が加わり、また、上記
第3のベアリング部13には、径方向の圧力が加わるよ
うになされている。
【0039】また、上記支柱2の下部には、上記回転支
柱20の下部(地面よりやや上方)において、該回転支
柱20の径方向内方に突出して設けられた、ドーナツ状
の固定部25、及び該固定部25にキャップボルト26
を介して取り付けられた支持部27と、上記固定支柱1
0の下部において、該固定支柱10の径方向外方に突出
して設けられた固定部16及び該固定部16にキャップ
ボルト17を介して設けられた下部ベアリング部18と
からなる、第2の支持回動手段Bが設けられている。
【0040】そして、上記の第1の支持回動手段Aは、
上述の如く、第1〜3のベアリング部により形成されて
いるので、上記回転支柱20がスムーズに回動し得るよ
うに固定支柱10に支持されており、また、上記の第2
の支持回動手段Bが設けられていることにより、上記回
転支柱20の回転性を損なうことなく、上記門扉本体に
より加わる加重をも上記固定支柱により支持することが
できる。
【0041】また、図5に示すように、上記回転支柱2
0の内面には、その径方向内方に向けて円弧状の回転凸
部28が設けられており、上記固定支柱の外面には、そ
の径方向外方に向けて円弧状の固定凸部19が設けられ
ており、該回転凸部28及び該固定凸部19により、ス
トッパー機構Cが形成されている。
【0042】上記ストッパー機構Cが形成されているこ
とにより、閉門時に上記門扉本体3を閉じる際には、上
記回転凸部28の一端28aが上記固定凸部19の一端
19aに当接して、上記門扉本体3の閉門動作が停止さ
れる。また、開門時に上記門扉本体3をあける際には、
上位回転凸部28の他端28bが上記固定凸部19の他
端19bに当接して、上記門扉本体3の開門動作が停止
される。
【0043】次に、本発明の他の形態について図6及び
7を参照して説明する。
【0044】ここで、図6は、支柱の下部の内部を示す
支柱の横断方向断面図であり、 図7は、図6のVII−VI
I断面図である。
【0045】尚、以下の説明においては、特に上記の図
1〜5に示す形態と相違する点を詳述する。特に詳述し
ない点については、上記の図1〜5に示す形態の説明に
おいてした説明が適宜適用される。
【0046】図6及び7に示す形態においては、第2の
支持回動手段Bが、円筒状の回転部材121と、該回転
部材121を狭持するように上記固定支柱10の下部に
おいて該固定支柱10の径方向外方に突出して設けられ
た上下の支持部111、111’と、該回転部材121
を所定位置で回転自在に固定するための固定部材122
とからなる。
【0047】更に詳述すると、上記回転部材121は、
上方が先細の円筒形状であり、上記固定支柱10の周方
向に8個設けられている。また、上記の上下の支持部1
11、111’には、それぞれ対抗する位置に上記固定
部材122を貫通させるための貫通孔111a,111
a’が所定間隔をあけて8個設けられている。そして、
上記回転部材121の内径は、上記貫通孔111a,1
11a’の内径とほぼ同じであり、該回転部材121
は、該貫通孔111a、111a’の設けられている箇
所にそれぞれ配されて、係る位置において上記固定部材
122により固定されている。尚、上記固定部材122
の外径は、上記回転部材121の回転を妨げないよう
に、該回転部材121の内径よりも小さい径となされて
いる。
【0048】そして、上記の第2の支持回動手段Bは、
このように構成されているので、上記回転部材121の
外表面で上記回転支柱20を支持し、更に該回転部材1
21が回転することにより該回転支柱20を回転させ
る。また、図6に示すように、該回転部材121が、先
細形状となされているので、上記回転支柱20を装着す
ることが容易になされている。
【0049】このように、本発明において、各部材は本
発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【0050】
【発明の効果】本発明の門扉は、門扉本体を支柱に片持
ち支持させて、該門扉本体の回転動作により開閉を行う
門扉であって、設置場所における種々の因子による影響
が少なく、汎用性を有し、さらには、門扉本体のしなり
の微調整が可能なものである。
【0051】また、上記支柱が、ストッパー機構を有す
る場合には、門扉本体の開閉動作を所定の位置で停止さ
せることが可能となり、門扉本体が道路側に飛び出した
りすることを防止することができる。
【0052】また、上記支柱が第1及び第2の支持回動
手段を有する場合には、上記門扉本体の回転性を損なう
ことなく、該門扉本体を十分に支持することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施例の門扉全体を示す斜視図であ
る。
【図2】図2は、図1に示す門扉のII部拡大斜視図であ
る。
【図3】図3は、図2のIII方向平面図である。
【図4】図4は、図2に示す門扉のIV-IV一部断面図で
ある。
【図5】図5は、図2に示す支柱のV-V断面図である。
【図6】図6は、支柱の下部の内部を示す支柱の横断方
向断面図である。
【図7】図7は、図6のVII−VII断面図である。
【符号の説明】
1 門扉 2 支柱 3 門扉本体 10 固定支柱 20 回転支柱 21 上部連結部 21a調整孔 22 下部連結部 23 頂部 30 上部調整部材 31 雌ねじ部 32 上部ボルト穴 40 下部取り付け部 41 下部ボルト穴 50 ボルト(しなり調節具) A:第1の支持回動手段 B:第2の支持回動手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部が地面に埋設されて地面に固定され
    た固定支柱と、該固定支柱の外方に且つ該固定支柱と同
    軸的に回動自在に設けられた回転支柱とからなる支柱、
    及び該回転支柱に連結された門扉本体からなり、 上記回転支柱は、その上部及び下部に、上記門扉本体を
    連結する上部連結部及び下部連結部をそれぞれ有してお
    り、 上記門扉本体は、上記上部連結部に門扉本体のしなりを
    調節するしなり調節具を介して連結される上部調整部材
    と、上記下部連結部に連結される下部取り付け部とを具
    備している、 ことを特徴とする門扉。
  2. 【請求項2】 上記しなり調節具は雄ねじ部材であり、
    上記上部調整部材は、該雄ねじ部材に対応する雌ねじ部
    を有しており、上記上部連結部は調整孔を有しており、
    該雄ねじ部材は、該調整孔を貫通して該雌ねじ部に嵌合
    されている、ことを特徴とする請求項1記載の門扉。
  3. 【請求項3】 上記支柱は、上記回転支柱の回動を所定
    位置で停止させるストッパー機構を具備していることを
    特徴とする請求項1記載の門扉。
  4. 【請求項4】 上記支柱は、その上部に第1の支持回動
    手段を有し且つその下部に第2の支持回動手段を有して
    いる、ことを特徴とする請求項1記載の門扉。
  5. 【請求項5】 上記の第2の支持回動手段は、回転部材
    と、該回転部材を狭持するように上記固定支柱の下部に
    おいて該固定支柱の径方向外方に突出して設けられた上
    下の支持部と、該回転部材を所定位置で回転自在に固定
    するための固定部材とからなることを特徴とする請求項
    4記載の門扉。
JP8174923A 1995-07-04 1996-07-04 門 扉 Expired - Fee Related JP3038150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174923A JP3038150B2 (ja) 1995-07-04 1996-07-04 門 扉

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-168861 1995-07-04
JP16886195 1995-07-04
JP8174923A JP3038150B2 (ja) 1995-07-04 1996-07-04 門 扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0972176A true JPH0972176A (ja) 1997-03-18
JP3038150B2 JP3038150B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=26492397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8174923A Expired - Fee Related JP3038150B2 (ja) 1995-07-04 1996-07-04 門 扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038150B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063594A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Parts Center:Kk 回動式門扉の門柱
JP2006274555A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nippon Koki Kk 吊り下げ式伸縮扉
JP2007113313A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Koki Kk 吊り下げ式伸縮扉
JP2007197935A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nippon Parts Center:Kk 門扉
JP2008144360A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nippon Parts Center:Kk 回動式門扉の門柱
JP2009531575A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 エドワード ジェイ. スタル、 ゲート支持装置
US8296998B2 (en) 2006-03-27 2012-10-30 Turnstyle Intellectual Property, Llc Powered actuator

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063594A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Parts Center:Kk 回動式門扉の門柱
JP4496038B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-07 株式会社日本パーツセンター 回動式門扉の門柱
JP2006274555A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nippon Koki Kk 吊り下げ式伸縮扉
JP2007113313A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nippon Koki Kk 吊り下げ式伸縮扉
JP2007197935A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Nippon Parts Center:Kk 門扉
JP2009531575A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 エドワード ジェイ. スタル、 ゲート支持装置
US8291643B2 (en) 2006-03-27 2012-10-23 Turnstyle Intellectual Property, Llc Gate support device
US8296998B2 (en) 2006-03-27 2012-10-30 Turnstyle Intellectual Property, Llc Powered actuator
JP2008144360A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nippon Parts Center:Kk 回動式門扉の門柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038150B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6922872B2 (en) Automotive door hinge with structurally integrated pivot
AU2002322234B2 (en) Automotive door hinge with structurally integrated pivot
JPH0972176A (ja) 門 扉
JP3622087B2 (ja) 伸縮門扉
JP2560821Y2 (ja) 障子の吊り戸車
JP2504530Y2 (ja) パネルの取付装置
JPH10196196A (ja) 蝶 番
JP2869762B2 (ja) 門柱回転式門扉
JP3231990B2 (ja) ピボット蝶番
JPS5821920Y2 (ja) 門扉
JPH0215997Y2 (ja)
JP3245365B2 (ja) 戸当たり構造
JPH082395Y2 (ja) 門扉の開閉規制装置
JPH046470Y2 (ja)
JPH04238Y2 (ja)
JP2544673Y2 (ja) 門扉支持装置
JPS6347276Y2 (ja)
JPH0647119Y2 (ja) 門扉の取付構造
US4871201A (en) Recessed latch device
JPH0444783Y2 (ja)
JPS6329836Y2 (ja)
JP2669803B2 (ja) 扉の支持装置
JPH0743439Y2 (ja) 跳ね上げ門扉の扉体の取付調整装置
JPH0520875Y2 (ja)
JP3147684U (ja) 軸受金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees