JP3245365B2 - 戸当たり構造 - Google Patents

戸当たり構造

Info

Publication number
JP3245365B2
JP3245365B2 JP23665696A JP23665696A JP3245365B2 JP 3245365 B2 JP3245365 B2 JP 3245365B2 JP 23665696 A JP23665696 A JP 23665696A JP 23665696 A JP23665696 A JP 23665696A JP 3245365 B2 JP3245365 B2 JP 3245365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door stop
hole
base plate
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23665696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1082248A (ja
Inventor
利春 中島
Original Assignee
アトムリビンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトムリビンテック株式会社 filed Critical アトムリビンテック株式会社
Priority to JP23665696A priority Critical patent/JP3245365B2/ja
Publication of JPH1082248A publication Critical patent/JPH1082248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245365B2 publication Critical patent/JP3245365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、開き戸を囲む枠
の上枠にアーム状をなす戸当たりの基端部を固定する一
方、先端部に設けたストッパで開き戸の開き角度を規制
して該開き戸を開いたときに壁面や家具等にぶつからな
いようにする戸当たり構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば左右いずれの開き戸にも
使用できる戸当たりとして、実公平3−2633号公
報、実公平3−2634号公報、実開平3−80878
号公報、実開平3−4881号公報、特開平5−340
159号公報に提示されているものが知られている。
【0003】これら従来の戸当たり構造は、開き戸を囲
む枠の上枠に固定されて開き戸の開放側に延びるアーム
と、アームの先端に取り付けられ開放された開き戸の上
部に当接するストッパとからなり、それらアームとスト
ッパを開き戸の上部側に配置して、開き戸の足下付近の
安全性の確保等を指向して構成されてなる。
【0004】ところで、開き戸の開き角度は、開き戸の
開放側に位置する壁面や家具等の関係により大きく異な
る。たとえば生活空間の変更により、開き戸を大きく開
放できる状況に変わることがある一方、開き戸をさほど
大きく開放できない状況に変わることがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の戸当たり構造は、開き戸の開き角度をほぼ一定
に設定する構成としてなるので、たとえば住人の生活空
間の変更により、開き戸を大きく開放できる状況になっ
たり、さほど大きく開放できない状況になったりして
も、状況の変化に応じて後に開き戸の開き角度を変更す
ることがほとんどできないか、たとえできたとしても戸
当たりを取り外して取り付け直す作業が困難であって熟
練を要する問題があった。
【0006】そこで、この発明の目的は、後に、生活空
間の変更に応じて、開き戸の開き角度を任意に変更でき
しかも簡単に変更可能な戸当たり構造を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
すべく、請求項1に記載の戸当たり構造は、たとえば以
下の図示実施の形態に示すように、開き戸32を囲む枠
の上枠1に固定されてアーム状の戸当たり7が開き戸3
2の開放側にのび、その先端部のストッパ9で開き戸3
2の開き角度を規制する戸当たり構造において、前記上
枠1の下面にベースプレート2を取り付け、ベースプレ
ート2を横長に形成するとともに、ベースプレート2の
長手方向に取付孔3を一定のピッチで複数形成し、前記
戸当たりの基端部に中央に一の貫通孔10を設けるとと
もに、その貫通孔10を中心とする同一円周上に他の貫
通孔を複数設け、ベースプレート2の長手方向に横移動
してベースプレート2の取付孔にネジで仮止めされる戸
当たりの一つの貫通孔10と、この一の貫通孔10に仮
止めされるネジを中心とする戸当たりの回動方向で選択
した他の貫通孔のいくつかとをベースプレートの取付孔
に取り付けることにより開き戸の開き角度を変更可能と
してなることを特徴とする。
【0008】そして、請求項1に記載の戸当たり構造で
は、後に開き戸32の開き角度を変更するとき、戸当た
り7をベースプレート2から取り外し、戸当たり7をベ
ースプレート2の長手方向に横移動してから、または戸
当たり7を一の貫通孔10を中心に回動した位置で取り
付ける。
【0009】請求項2に記載の発明は、たとえば以下の
図示実施の形態に示すように、請求項1に記載の戸当た
り構造において、前記横長のベースプレート2は、長さ
寸法を二分する線に沿って左右対称に形成してなること
を特徴とする。
【0010】そして、請求項2に記載の戸当たり構造で
は、ベースプレート2の取付方向を問わない。
【0011】請求項3に記載の発明は、たとえば以下の
図示実施の形態に示すように、請求項1または2に記載
の戸当たり構造において、前記戸当たり7の他の貫通孔
11〜17は、前記一の貫通孔10を通る戸当たり7の
長手方向中心軸線Sに対して左右対称に配置してなるこ
とを特徴とする。
【0012】そして、請求項3の戸当たり構造では、左
開きの戸当たり32または右開きの戸当たり32に合わ
せて戸当たり7の回動方向を変える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
に係る戸当たり構造の実施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明に係る戸当たり構造の一実
施の形態で、開き戸を開いたところにおける取付状態の
全体の底面図である。
【0015】図中符号1で示す上枠の下面には、ベース
プレート2を設けてなる。
【0016】そのベースプレート2は、金属製で、横長
形状に形成され、その長手方向に、この発明でいう取付
孔であるネジ孔3が一定のピッチで穿孔され、それら複
数のネジ孔3が二列に配設されている。また、ベースプ
レート2は、4隅および長手方向の適宜位置に貫通孔4
を備える。そして、横長のベースプレート2は、長さ寸
法を二分する線に沿って左右対称に形成し、貫通孔4に
それぞれネジ5を挿通して上枠1の下面に面付けまたは
埋め込みして取り付けてなる。
【0017】上述したベースプレート2に取り付ける戸
当たり7は、図5および図6にも示すように、アーム8
とストッパ9等とからなる。
【0018】アーム8は、たとえばクロム−ニッケル系
ステンレス鋼からなる薄板材を打ち抜いて先端に至るに
つれて漸次細巾となる先細長板状につくられ、拡大形状
をなす基端部8a外周および先細形状をなす先端部8b
外周をそれぞれ円弧状としてなる。そして、アーム8の
基端部8aには、中央に一の貫通孔10を1個設けると
ともに、その一の貫通孔10を中心とする同一円周上に
他の貫通孔11〜17を7個設けてなる。それら他の貫
通孔11〜17は、前記一の貫通孔10を通るアーム8
の長手方向中心軸線Sに対して左右対称に配置してな
る。一方、アーム8の先端部8bには、中央に後記する
ストッパ9の取付孔18が1個設けられている。
【0019】ストッパ9は、図6に示すように、連結部
材20を備える。その連結部材20は、軸形状をなし、
小径軸部20aの一端に大径部20bを一体に形成し、
軸中心に軸孔20cを備えるとともに、小径軸部20a
の上部外周に切欠20dを設けてなる。その連結部材2
0の小径軸部20aには、大径部20b側から順に、た
とえば合成ゴムのような圧縮膨張性の高い緩衝材21を
嵌め付け、また、透磁性のヨーク22とそれに支持され
るマグネット23とを交互に配して嵌め付け、さらに前
記緩衝材21と同様な緩衝材24を嵌め付けてなる。
【0020】そして、緩衝材24のヨーク22のある側
と反対側をアーム8の先端部8bの下面に当接し、取付
孔18から軸孔20cに取付ネジ27を挿通して締め付
けることによりストッパ9をアーム8に固定してなる。
そのとき、取付ネジ27の回動により緩衝材21・24
を圧縮膨張させてマグネット23やヨーク22の外周よ
り外側へわずかに突出した状態に形成してなる。これに
より、ストッパ9と後述する受け部材とが当接の際の衝
突音を消音するサイレンス構造を構成し、また、当接の
際の当接衝撃を減衰する緩衝構造を構成してなる。
【0021】しかして、上述した戸当たり7は、一の貫
通孔10を前記ベースプレート2の一個のネジ孔3に合
わせてから、図1に示すように、ネジ30を挿通して一
旦緩く仮止めした後、その貫通孔10を中心に回動しな
がら使用場所の状況に合わせて取付角度を任意に設定さ
れる。それから、いくつかの他の貫通孔13・15・1
7にそれぞれネジ31を挿通して締め付けるとともに、
一の貫通孔10のネジ30を締め付けて戸当たり7をベ
ースプレート2に固定してなり、ストッパ9側を開き戸
32の開放側へ突出して設けてなる。
【0022】その開き戸32は、側枠35にヒンジ36
で回動自在に支持されている。そして、開き戸32の上
部側には、前記戸当たり7の受け部材37を設けてな
る。
【0023】前記戸当たり7の受け部材37は、図7〜
図9に示すように、戸当たり受け40と裏板41とから
なる。戸当たり受け40は、金属製で、平面ほぼ方形状
をなし、いくつかの取付孔40aを有する取付部40b
と、その取付部40bから下向きに屈曲した受け部40
cとによりほぼL字形に形成されるとともに、受け部4
0cの巾中央に前記ストッパ9の外周に対応した湾曲部
40dを備えてなる。一方、裏板41は、樹脂製で、ブ
ロック形状をなし、一側に前記湾曲部40dに対応した
凹部41aを形成してなる。
【0024】そして、湾曲部40dと凹部41aとを合
わせて戸当たり受け40に裏板41を接着してなる。そ
うして、取付部40bの取付孔40aにネジを挿通して
締め付けることにより、図1に示すように、受け部材3
7を開き戸32の上面に固定してなる。
【0025】しかして、開き戸32を開くと、図1に示
すように、略85度の開き角度位置で受け部材37とス
トッパ9とが当接する。そのとき、マグネット23やヨ
ーク22よりも先に緩衝材21・24が戸当たり受け3
7に当接するので、サイレンス構造および緩衝構造によ
り当接の際の衝突音が消音されるとともに、当接衝撃も
減衰される。そして、ストッパ9と受け部材37が当接
すると、受け部材37がストッパ9のマグネット23お
よびヨーク22に吸着されてこれらストッパ9と受け部
材37の当接状態が保持される。この当接状態の保持
は、ストッパ9のマグネット23やヨーク22が湾曲部
40dで当接して当接(吸着)面積が大きいため、かな
りの保持力を発揮する。ただし、この保持力は、通常の
開き戸32の閉鎖操作力には抗し得ないようになってい
る。
【0026】ところで、生活空間の変更により、後に壁
面や家具等によって邪魔されないで開き戸32を大きく
開くことができるような状況になる場合がある。
【0027】そのような状況において開き戸32の開き
角度を変更する場合には、先ず、戸当たり7をベースプ
レート2から取り外す。それから、ベースプレート2の
長手方向(図1中右方向)に戸当たり7を移動し、図1
0に示すように、上述したのと同様に一の貫通孔10お
よび他の貫通孔13・15・17にそれぞれネジ30・
31を挿通して締め付けてベースプレート2に取り付け
る。この場合、他の貫通孔13・15・17は、図1に
示す場合と同数を使用するので、取付強度を低下するこ
となく戸当たり7を取り付けることができる。その後、
戸当たり7の移動に合わせて受け部材37の取付位置を
移動する。
【0028】しかる後、開き戸32を開くと、図10に
示すように、略133度の開き角度位置で受け部材37
とストッパ9とが当接する。このようにして開き戸32
の開き角度を略85度から略133度へと大きく変更す
ることができる。
【0029】ところで、上述したすべての図示実施例で
は、左開きの開き戸32の戸当たり構造について説明し
た。しかし、この発明は、左開きの開き戸32の戸当た
り構造に限るものでなく、他の貫通孔11〜17を一の
貫通孔10を通るアーム8の長手方向中心軸線Sに対し
て左右対称に配置してなるので、図11および図12に
示すように、左開きの開き戸32の場合と同様に右開き
の開き戸32の場合にも適用することができる。
【0030】また、上述したすべての図示実施例では、
ベースプレート2を横長に形成するとともに、ベースプ
レート2の長手方向にネジ孔3を形成し、戸当たり7を
ベースプレート2の長手方向に横移動してネジ孔3に取
り付けることにより開き戸32の開き角度を変更する構
成とした。しかし、この発明は、戸当たり7をベースプ
レート2の長手方向に横移動してネジ孔3に取り付ける
ことにより開き戸32の開き角度を変更することに限る
ものでなく、たとえば図13に示す構成とすることもで
きる。
【0031】すなわち、戸当たり7を取り付けるベース
プレート2は、図示するように、一のネジ孔3を中心と
してその同一円周上に複数の他のネジ孔3を形成してな
り、上述したように貫通孔4に図示しないネジを挿通し
て上枠の下面に面付けまたは埋め込んで取り付けるもの
である。
【0032】そして、ベースプレート2に戸当たり7を
取り付けるときは、上述したように、一の貫通孔10を
中心のネジ孔3に合わせてからネジを挿通して一旦緩く
仮止めした後、その貫通孔10を中心に回動しながら使
用場所の状況に合わせて取付角度を任意に設定する。そ
れから、いくつかの他の貫通孔13・15・17にそれ
ぞれネジを挿通して締め付けるとともに、一の貫通孔1
0のネジを締め付けて固定する。
【0033】そして、生活空間の変更により、後に開き
戸32の開き角度を変更するときは、他の貫通孔13・
15・17のネジを取り外す。それから、戸当たり7を
一の貫通孔10を中心に回動して取付角度を変更し、そ
の回動位置で再び固定する。これにより、開き戸32の
開き角度をたとえば上述したと同様に略85度から略1
33度へと大きく変更することができる。
【0034】
【発明の効果】以上のことから、本発明に係る戸当たり
構造によれば、後に開き戸の開き角度を変更するとき、
戸当たりを取り外してから別の取付孔に取り付けるだけ
でよいので、生活空間の変更に応じて開き戸の開き角度
を段階的にしかも簡単に変更することができる。
【0035】また、戸当たりをベースプレートに取り付
けるので、開き戸の衝撃に耐えられる十分な取付強度を
確保できるとともに、上枠に傷を残すことなく開き戸の
開き角度を変更することができる。
【0036】さらに、横長のベースプレートは、長さ寸
法を二分する線に沿って左右対称に形成するので、左右
兼用でき、コストダウンを図ることができるとともに、
取付方向を問わず、取付作業を容易とすることができ
る。
【0037】さらにまた、戸当たりの回動方向を変える
だけで、左右いずれの開き戸にも使用できるので、コス
トダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る戸当たり構造の一実施の
形態で、左開きの開き戸に取り付けた取付状態の全体の
底面図である。
【図2】図2は、戸当たりを取り付けるベースプレート
の底面図である。
【図3】図3は、図2中A−A線の縦断面図である。
【図4】図4は、図2中B−B線の縦断面図である。
【図5】図5は、戸当たりの底面図である。
【図6】図6は、戸当たりの縦断面図である。
【図7】図7は、戸当たりの受け部材の平面図である。
【図8】図8は、図7中C−C線の縦断面図である。
【図9】図9は、図7中D−D線の縦断面図である。
【図10】図10は、開き戸の開き角度を変更した状態
を示す底面図である。
【図11】図11は、右開きの開き戸に取り付け、開き
戸を開いた状態を示す底面図であ。
【図12】図12は、その開き戸の開き角度を変更した
状態を示す底面図である。
【図13】図13は、前記ベースプレートの他の例の底
面図である。
【符号の説明】
1 上枠 2 ベースプレート 3 ネジ孔(取付孔) 7 戸当たり 9 ストッパ 10 一の貫通孔 11〜17 他の貫通孔 32 開き戸 S 戸当たりの長手方向中心軸線

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開き戸を囲む枠の上枠に固定されてアー
    ム状の戸当たりが開き戸の開放側にのび、その先端部の
    ストッパで開き戸の開き角度を規制する戸当たり構造に
    おいて、 前記上枠の下面にベースプレートを取り付け、ベースプ
    レートを横長に形成するとともに、ベースプレートの長
    手方向に取付孔を一定のピッチで複数形成し、前記戸当
    たりの基端部に中央に一の貫通孔を設けるとともに、そ
    の貫通孔を中心とする同一円周上に他の貫通孔を複数設
    け、それら貫通孔のピッチを前記取付孔のピッチと合わ
    せて配置し、 ベースプレートの長手方向に横移動してベースプレート
    の取付孔にネジで仮止めされる戸当たりの一つの貫通孔
    と、この一の貫通孔に仮止めされるネジを中心とする戸
    当たりの回動方向で選択した他の貫通孔のいくつかとを
    ベースプレートの取付孔に取り付けることにより開き戸
    の開き角度を変更可能としてなる戸当たり構造。
  2. 【請求項2】 前記横長のベースプレートは、長さ寸法
    を二分する線に沿って左右対称に形成してなる請求項1
    に記載の戸当たり構造。
  3. 【請求項3】 前記戸当たりの他の貫通孔は、前記一の
    貫通孔を通る戸当たりの長手方向中心軸線に対して左右
    対称に配置してなる請求項1または2に記載の戸当たり
    構造。
JP23665696A 1996-09-06 1996-09-06 戸当たり構造 Expired - Lifetime JP3245365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23665696A JP3245365B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 戸当たり構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23665696A JP3245365B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 戸当たり構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1082248A JPH1082248A (ja) 1998-03-31
JP3245365B2 true JP3245365B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=17003851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23665696A Expired - Lifetime JP3245365B2 (ja) 1996-09-06 1996-09-06 戸当たり構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245365B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888198B1 (ko) 2007-07-05 2009-03-11 조남기 도어제동장치
JP6344371B2 (ja) 2015-12-01 2018-06-20 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1082248A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1470467B1 (en) Hinge structure for flat visual display device
CA2217140A1 (en) Adjustable window hinge
DE60206465D1 (de) Fahrzeugscharnier mit in die struktur integriertem zapfen
CA2285835A1 (en) Hinge mechanism
JP3245365B2 (ja) 戸当たり構造
JP3064980B2 (ja) 戸当たり構造および戸当たりの取付方法
US5505505A (en) Device for securing a closure such as a window
US7469448B1 (en) Tensioning hinge
JPH0972176A (ja) 門 扉
CN217157696U (zh) 一种万向浮动门
JPH0229177Y2 (ja)
JP3010137B2 (ja) 戸当り構造
JPH08254064A (ja) 扉の取付構造
JPH0713406B2 (ja) クランプ
JP3130274U (ja) 自動車用網戸の取り付け具
JP2000303748A (ja) 車両用ウインドウ装置
JP2595686Y2 (ja) 扉のヒンジ構造
JPH04238Y2 (ja)
JPH06271254A (ja) トランク付エレベータ乗かご
JP3071746U (ja) ドア用戸当り
JPH072958Y2 (ja) 門扉の開閉装置
JPH0651453U (ja) 締付丁番
CA1280050C (en) Check valve hanger mechanism
JPH0520356Y2 (ja)
KR200401110Y1 (ko) 복합 기능을 갖는 경첩

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term