JPH0970582A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置

Info

Publication number
JPH0970582A
JPH0970582A JP7297154A JP29715495A JPH0970582A JP H0970582 A JPH0970582 A JP H0970582A JP 7297154 A JP7297154 A JP 7297154A JP 29715495 A JP29715495 A JP 29715495A JP H0970582 A JPH0970582 A JP H0970582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
chamber
intermediate chamber
aqueous solution
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7297154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681015B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Okada
和義 岡田
Nobuo Achinami
信夫 阿知波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP29715495A priority Critical patent/JP3681015B2/ja
Publication of JPH0970582A publication Critical patent/JPH0970582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681015B2 publication Critical patent/JP3681015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間室B1内の電解質水溶液の濃度に応じて
電解質水溶液供給手段の作動・停止を制御し、前記濃度
が略設定範囲に維持されるようにすること。 【解決手段】 電解槽本体11の内部を隔膜12,13
により陽極室A1と陰極室C1とその間の中間室B1に
区画し、原水供給手段30により陽極室A1と陰極室C
1に原水を供給するとともに、電解質水溶液供給手段5
0により中間室B1に所定濃度の電解質水溶液を供給す
る状態で、陽極室A1と陰極室C1に設けた陽電極14
と陰電極15に電源20から電解用電力を供給して電解
を行うようにした電解水生成装置において、中間室B1
内の電解質水溶液の濃度を検出する濃度検出手段40に
より検出された濃度値が設定範囲の下限値を下回ったと
き電解質水溶液供給手段50を作動させ、かつ前記濃度
値が設定範囲の上限値を上回ったときに電解質水溶液供
給手段50の作動を停止させる制御装置60を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生鮮食品の洗浄及
び殺菌、鮮魚介類の解凍などの食品処置や、包丁やまな
板等の台所用品、またおしぼりや手等の洗浄・殺菌処理
を行うのに使用される酸性水及びアルカリ性水を電気分
解によって生成させる電解水生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電解水生成装置の一つとして、
電解槽本体と、この電解槽本体の内部を陽極室と陰極室
とその間の中間室に区画する隔膜と、前記陽極室内部に
設けた陽電極と、前記陰極室内部に設けた陰電極と、前
記陽電極及び陰電極に電解用電力を供給する電源と、前
記中間室に接続した供給管及び排出管と、前記陽極室に
接続した供給管及び排出管と、前記陰極室に接続した供
給管及び排出管とを備えたものがあり、例えば特開昭6
4−90088号公報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記公報に示
されている従来の電解水生成装置においては、電解が行
われているときには常に陽極室及び陰極室に原水が供給
されるとともに中間室に電解質水溶液が供給されるよう
になっているために、中間室内の電解質水溶液の濃度が
まだ十分に電解される濃度にあっても、これが排出され
て電解質を無駄に消費するという問題があった。
【0004】また、この従来装置においては、中間室内
の電解質水溶液の濃度が制御されていないため、この濃
度が低い場合には両電極間の電気抵抗が上昇し、電解用
電力を供給する電源として定電流電源を採用した場合に
は、両電極間の電圧が上昇して電極の消耗を早めるとと
もに、消費電力が増大するという問題もあった。
【0005】そこで本発明は上記各問題を解決するため
に、中間室内の電解質水溶液の濃度に応じて電解質水溶
液供給手段による電解質水溶液の中間室への供給・停止
を制御して、中間室内の電解質水溶液の濃度が略設定範
囲に維持されるようにした電解水生成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明においては、電解槽本体と、この電解槽本体の
内部を陽極室と陰極室とその間の中間室に区画する隔膜
と、前記陽極室内部に設けた陽電極と、前記陰極室内部
に設けた陰電極と、前記陽電極及び陰電極に電解用電力
を供給する電源と、前記中間室に接続した供給管及び排
出管と、前記陽極室に接続した供給管及び排出管と、前
記陰極室に接続した供給管及び排出管とを備えるととも
に、前記中間室に所定濃度の電解質水溶液を供給する電
解質水溶液供給手段と、前記陽極室及び陰極室に原水を
連続的に供給する原水供給手段を備えた電解水生成装置
において、前記中間室内の電解質水溶液の濃度を検出す
る濃度検出手段と、この濃度検出手段により検出された
濃度値が設定範囲の下限値を下回ったときに前記電解質
水溶液供給手段を作動させて前記中間室に電解質水溶液
を供給させ、かつ前記濃度値が設定範囲の上限値を上回
ったときに前記電解質水溶液供給手段の作動を停止させ
て電解質水溶液の供給を停止させる制御装置を設けた。
【0007】
【発明の作用・効果】本発明の電解水生成装置において
は、中間室に電解質水溶液が存在し、陽極室及び陰極室
に原水供給手段により原水が連続的に供給された状態で
両電極に電源より電解用電力が供給されれば、両電極間
で電気分解が行われて、中間室内の電解質が陽極室及び
陰極室に流れ、陽極室において酸性水が生成されて排出
管を通して排出され、また陰極室においてアルカリ性水
が生成されて排出管を通して排出されて、中間室内の電
解質が順次消費される。したがって、両電極間で電気分
解が続行されると、濃度検出手段によって検出される中
間室内の電解質水溶液の濃度は低下し、この濃度が設定
範囲の下限値を下回ると、制御装置が電解質水溶液供給
手段を作動させるため、中間室に所定濃度の電解質水溶
液が供給管を通して供給されるとともに、中間室から低
濃度の電解質水溶液が排出管を通して排出される。かく
して、中間室内の電解質水溶液の濃度が設定範囲の上限
値を上回ると、制御装置は電解質水溶液供給手段の作動
を停止させるため、電解質水溶液の中間室への供給は停
止する。
【0008】ところで、本発明においては、上述したよ
うに中間室内への電解質水溶液の供給及びその停止が中
間室内の電解質水溶液の濃度に応じて行われるものであ
るため、中間室から電解質水溶液が無用に排出されるこ
とがなくて電解質の無駄な消費がなく、かつ電解質水溶
液供給手段を無用に作動させることがなくて電解質水溶
液供給手段の作動に要する消費電力も少なくてすむ。
【0009】また、本発明においては、中間室内の電解
質水溶液の濃度が異常に低下しないため、電解用電力を
供給する電源として定電流電源を採用した場合には、両
電極間の電圧が異常に上昇することがなく、電極の消耗
を抑えることができるとともに、電解用の消費電力の増
大を抑えることができる。一方、電解用電力を供給する
電源として定電圧電源を採用した場合には、両電極間を
流れる電流が異常に低下することがなく、所期の電解が
得られて所期の酸性水及びアルカリ性水が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に図に示す実施形態により、
本発明の説明をする。図1は本発明の第1実施形態を示
すもので、ここに示した電解水生成装置は、電解槽10
と、電解用電力を供給する電源20と、原水供給装置3
0を備えるとともに、濃度センサ40と、食塩水供給装
置50と、制御装置60とを備えている。
【0011】電解槽10は、電解槽本体11と、この電
解槽本体11の内部を陽極室A1と陰極室C1とその中
間に位置する中間室B1に区画する2枚の隔膜12,1
3と、陽極室A1の中に組み入れられて電源20のプラ
ス電極に接続された陽極14と、陰極室C1の中に組み
入れられて電源20のマイナス電極に接続された陰極1
5を備えるとともに、中間室B1に食塩水を供給するた
めの供給管16aと中間室B1から食塩水を排出させる
ためのオーバーフロー排出管16bと、陽極室A1及び
陰極室C1に原水を供給するための供給管17a,18
aと、陽極室A1から酸性水を取り出して排出する排出
管17bと、陰極室C1からアルカリ性水を取り出して
排出する排出管18bとを備えている。
【0012】電源20は定電流電源であり、図示省略の
ON・OFFスイッチに応じてそのON・OFFを制御
装置60によって制御されるようになっている。原水供
給装置30は、水道管(図示省略)に接続されて供給管
17a,18aに原水(水道水)を分流して導入する導
入管31と、この導入管31に介装された常閉型の電磁
開閉バルブ32とを備えてなり、この電磁開閉バルブ3
2は図示省略のON・OFFスイッチに応じてその開閉
を制御装置60によって制御されるようになっている。
濃度センサ40は、中間室B1内の食塩水の電気伝導度
を電気的に検出するものであり、中間室B1内に設けら
れており、同室内の食塩水濃度を検出し、その検出信号
を制御装置60に出力する。
【0013】食塩水供給装置50は、中間室B1に食塩
水を供給するためのもので、オーバーフロー排出管16
bよりも上方に配置されて所定濃度の食塩水を所要量貯
溜する食塩水タンク51と、この食塩水タンク51と中
間室B1の供給管16aにそれぞれ接続された導入管5
2と、この導入管52に介装された常閉型の電磁開閉バ
ルブ53とを備えている。電磁開閉バルブ53は、濃度
センサ40にて検出される食塩水濃度に応じてそのON
・OFFを制御装置60によって制御されるようになっ
ていて、中間室B1内の食塩水濃度値が設定範囲の下限
値を下回ったときに開き、また、食塩水濃度値が設定範
囲の上限値を上回ったときに閉じるようになっている。
【0014】上記のように構成した電解水生成装置にお
いては、中間室B1が所定濃度の食塩水で満たされ、陽
極室A1及び陰極室C1が水道水で満たされた状態にて
ON・OFFスイッチ(図示省略)をON操作すれば、
制御装置60が電磁開閉バルブ32を開くとともに電源
20を作動させるため、陽極室A1及び陰極室C1に水
道水が連続的に供給されるとともに陽極14及び陰極1
5に電力が供給されて電解槽10内にて電解がなされ、
中間室B1内の食塩が消費されるとともに陽極室A1内
においては酸性水が生成され、陰極室C1内においては
アルカリ性水が生成されて、各排出管17b,18bを
通して排出される。
【0015】上記電解による食塩の消費により中間室B
1内の食塩水の濃度が低下し設定範囲の下限値を下回る
と、濃度センサ40からの信号に基づいて制御装置60
が電磁開閉バルブ53を開く。このため、水位差により
食塩水タンク51から中間室B1に所定濃度の食塩水が
供給されるとともに、オーバーフロー排出管16bから
低濃度の食塩水が排出される。その結果、中間室B1内
の食塩水の濃度が上昇し、その濃度が設定範囲の上限値
を上回ると、濃度センサ40からの信号に基づいて制御
装置60は電磁開閉バルブ53を閉じ、食塩水の中間室
B1への供給を止める。
【0016】ところで、上述した中間室B1内への食塩
水の供給及びその停止は中間室B1内の食塩水の濃度に
応じて行われるものであるため、中間室B1から食塩水
が無用に排出されることがなくて食塩の無駄な消費がな
く、かつ電磁開閉バルブ53を無用に作動させることが
なくて電磁開閉バルブ53の作動に要する消費電力も少
なくてすむ。
【0017】また、本実施形態においては、中間室B1
内の食塩水の濃度が異常に低下しないため、両電極1
4,15間の電圧が異常に上昇することがなく、電極1
4,15の消耗を抑えることができるとともに、電解用
の消費電力の増大を抑えることができる。
【0018】図2は本発明の第2実施形態を示すもの
で、ここに示した電解水生成装置は、電解槽110と、
電解用電力を供給する電源120と、原水供給装置13
0を備えるとともに、濃度センサ140と、食塩水供給
装置150と、制御装置160とを備えている。
【0019】電解槽110は、電解槽本体111と、こ
の電解槽本体111の内部を陽極室A2と陰極室C2と
その中間に位置する中間室B2に区画する2枚の隔膜1
12,113と、陽極室A2の中に組み入れられて電源
120のプラス電極に接続された陽極114と、陰極室
C2の中に組み入れられて電源120のマイナス電極に
接続された陰極115を備えるとともに、中間室B2に
食塩水を供給するための供給管116aと中間室B2か
ら食塩水を導出させるためのオーバーフロー排出管11
6bと、陽極室A2及び陰極室C2に原水を供給するた
めの供給管117a,118aと、陽極室A2から酸性
水を取り出して排出する排出管117bと、陰極室C2
からアルカリ性水を取り出して排出する排出管118b
とを備えている。
【0020】電源120は定電流電源であり、ON・O
FFスイッチ(図示省略)に応じてそのON・OFFを
制御装置160によって制御されるようになっている。
原水供給装置130は、水道管(図示省略)に接続され
て供給管117a,118aに原水(水道水)を分流し
て導入する導入管131と、この導入管131に介装さ
れた常閉型の電磁開閉バルブ132とを備えてなり、こ
の電磁開閉バルブ132はON・OFFスイッチ(図示
省略)に応じてその開閉を制御装置160によって制御
されるようになっている。濃度センサ140は、中間室
B2内の食塩水の電気伝導度を電気的に検出するもので
あり、中間室B2の上方膨出部内に設けられており、同
部内の食塩水濃度を検出し、その検出信号を制御装置1
60に出力する。
【0021】食塩水供給装置150は、中間室B2に飽
和食塩水を供給するためのもので、貯溜室Dと主室Eに
分けられた食塩水タンク151と、主室E内の飽和食塩
水を循環させる循環ポンプ155と、貯溜室Dと供給管
116aにそれぞれ接続された導入管152と、主室E
に水道水を供給する供給管154と同供給管154に介
装された電磁開閉バルブ153とを備えている。貯溜室
Dは飽和食塩水を中間室B2と同レベルに貯溜する室で
あり、主室Eは底部に所定量の食塩Mを収容し、その上
部に飽和食塩水を貯溜する室である。電磁開閉バルブ1
53は、濃度センサ140にて検出される食塩水濃度に
応じてそのON・OFFを制御装置160によって制御
されるようになっていて、中間室B2内の食塩水濃度値
が設定範囲の下限値を下回ったときに開き、また、食塩
水濃度値が設定範囲の上限値を上回ったときに閉じるよ
うになっている。なお、導入管152に設けられたバル
ブ159は点検時に使用するためのドレンバルブであ
る。
【0022】上記のように構成した電解水生成装置にお
いては、中間室B2が所定濃度の食塩水(始動初期には
飽和食塩水)で満たされ、陽極室A2及び陰極室C2が
水道水で満たされた状態にてON・OFFスイッチ(図
示省略)をON操作すれば、制御装置160が電磁開閉
バルブ132を開くとともに電源120を作動させるた
め、陽極室A2及び陰極室C2に水道水が連続的に供給
されるとともに陽極114及び陰極115に電力が供給
されて電解槽110内にて電解がなされ、中間室B2内
の食塩が消費されるとともに陽極室A2内においては酸
性水が生成され、陰極室C2内においてはアルカリ性水
が生成されて、各排出管117b,118bを通して排
出される。
【0023】上記電解による食塩の消費により中間室B
2内の食塩水の濃度が低下し設定範囲の下限値を下回る
と、濃度センサ140からの信号に基づいて制御装置1
60が電磁開閉バルブ153を開くため、主室E内に水
道水が供給される。このため、主室E内の飽和食塩水が
オーバーフローにより貯溜室Dへ供給され、導入管15
2及び供給管116aを通して中間室B2へ供給される
とともにオーバーフロー排出管116bから低濃度の食
塩水がオーバーフロー排出される。その結果、中間室B
2内の食塩水の濃度が上昇し、その濃度が設定範囲の上
限値(飽和食塩水濃度より低い値)を上回ると、濃度セ
ンサ140からの信号に基づいて制御装置160は電磁
開閉バルブ153を閉じ水道水の主室Eへの供給を止め
るため、食塩水の中間室B2への供給が止まる。
【0024】したがって、本実施形態においても上記第
1実施形態と同様に、上述した中間室B2内への食塩水
の供給及びその停止は中間室B2内の食塩水の濃度に応
じて行われるものであるため、中間室B2から食塩水が
無用に排出されることがなくて食塩の無駄な消費がな
く、かつ電磁開閉バルブ153を無用に作動させること
がなくて電磁開閉バルブ153の作動に要する消費電力
も少なくてすむ。
【0025】また、中間室B2内の食塩水の濃度が異常
に低下しないため、両電極114,115間の電圧が異
常に上昇することがなく、電極114,115の消耗を
抑えることができるとともに、電解用の消費電力の増大
を抑えることができる。
【0026】上記第2実施形態においては、濃度検出手
段として中間室B2内の食塩水の濃度を検出する濃度セ
ンサ140を採用したが、これに代えて中間室B2内の
食塩水中のイオン濃度値を検出するイオンセンサ(例え
ば、水素イオンセンサ、水酸化物イオンセンサ、ナトリ
ウムイオンセンサ、塩素イオンセンサ等)を採用して実
施してもよい。例えば、水素イオンセンサ(pHメー
タ)を用いて実施した場合、2枚の隔膜112,113
が非イオン交換膜で同質のものであれば、食塩水中のN
+とCl-の輸率の違いから、電解が進むにつれて中間
室B2内に存在するCl-はNa+に比して減少し、これ
に伴い中間室B2内に存在するH+ が減少して中間室B
2内がアルカリ性側に傾き、また、食塩水供給装置15
0から中間室B2に食塩水が供給され、中間室B2内に
存在するNa+及びCl-が増加すると、中間室B2内に
存在するH+も増加して中和化される。このため、H+
濃度値(pH値)が下限値まで減少したときに、水素イ
オンセンサからの検出信号に基づいて制御装置160が
電磁開閉バルブ153を開作動させ、また、H+ の濃度
値が上限値まで増加したときに水素イオンセンサからの
検出信号に基づいて制御装置160が電磁開閉バルブ1
53を閉作動させるようにすれば、中間室B2への食塩
水の供給及び停止を上記第2実施形態と同様に行うこと
ができ、第2実施形態と同様の作用・効果が期待でき
る。また、この実施形態においては、中間室B2内の食
塩水の極端な酸性化及びアルカリ性化を抑制できるた
め、電解槽や隔膜等の材質への影響及びスケールの付着
等を抑制することができる。なお、上記実施形態では2
枚の隔膜として非イオン交換膜で同質のものを採用した
例について説明したが、2枚の隔膜112,113とし
て非イオン交換膜で異質のものを採用した場合には、隔
膜の透水量の違いから、また2枚の隔膜112,113
としてイオン交換膜を採用した場合には、イオン選択性
から、電解が進むにつれて中間室B2内に存在するNa
+及びCl-のバランスがくずれ、中間室B2内に存在す
るH+ が増加して中間室B2内が酸性側に傾くことがあ
るため、これを考慮して上限値及び下限値を設定すれば
よい。
【0027】図3は本発明の第3実施形態を部分的に示
すもので、この第3実施形態においては図1に示した濃
度センサ40に代えて、中間室B1内の食塩水濃度を検
出する濃度検出手段として、定電流電源20に対して並
列に接続されていて両電極間に付与される電圧を検出す
る電圧計41が採用されており、その他の構成は図1の
第1実施形態と同様に構成されている。この実施形態に
おいては中間室B1内の食塩水の濃度低下に伴って陽極
14と陰極15間の電圧が上昇するという現象を電圧計
41によって検出することにより中間室B1内の食塩水
の濃度低下が間接的に検出されており、第1実施形態と
同様に中間室B1内の食塩水濃度に応じて当該装置の作
動が制御され、上記第1実施形態と同様の作用・効果が
期待できる。また、この実施形態においては電源20に
電圧計41を組み付けるようにしたため、中間室B内に
濃度センサ40を組み込んでリード線を槽外に液密的に
導出させる場合に比して容易に実施することができる。
【0028】図4は本発明の第4実施形態を部分的に示
すもので、この第4実施形態においては図3に示した定
電流電源20に代えて定電圧電源21が採用され、また
電圧計41に代えて、定電圧電源21に直列に接続され
ていて両電極間を流れる電流を検出する電流計42が採
用されており、その他の構成は図3の第3実施形態(す
なわち図1の第1実施形態)と同様に構成されている。
この実施形態においては中間室B1内の食塩水の濃度低
下に伴って陽極14と陰極15間を流れる電流が減少す
るという現象を電流計42によって検出することにより
中間室B1内の食塩水の濃度低下が間接的に検出されて
おり、第3実施形態(すなわち第1実施形態)と同様に
中間室B1内の食塩水濃度に応じて当該装置の作動が制
御され、上記第3実施形態と同様の作用・効果が期待で
きる。
【0029】図5は本発明の第5実施形態を示すもの
で、この第5実施形態においては図2に示した濃度検出
手段としての濃度センサ140に代えて貯溜室D内に設
けたフロートスイッチ157が採用されており、その他
の構成は図2の第2実施形態と同様に構成されている。
フロートスイッチ157は、貯溜室D内において実線で
示した食塩水の上限水位(一点鎖線で示したオーバーフ
ロー水位より僅かに低い水位)と二点鎖線で示した食塩
水の下限水位とを検出するスイッチであり、中間室B2
と貯溜室D間に生じる水位差(すなわち、電解による食
塩の消費により中間室B2内の食塩水の濃度が低下する
と同食塩水は貯溜室D内の食塩水に比べて比重が軽くな
り、中間室B2内の低濃度・低比重の食塩水がオーバー
フロー排出管116bに排出されて貯溜室Dの水位が下
がることによって生じる水位差)によって中間室B2内
の食塩水の濃度を間接的に検出するものである。この実
施形態においては、中間室B2内の食塩水濃度が設定範
囲の下限値に下がったことを貯溜室D内の水位が下限水
位に下がったことによりフロートスイッチ157が検出
し、また中間室B2内の食塩水濃度が設定範囲の上限値
に戻ったことを貯溜室D内の食塩水の水位が上限水位に
戻ったことによりフロートスイッチ157が検出して、
各検出信号を制御装置160に出力しこれら各検出信号
に基づいて制御装置160が電磁開閉バルブ153の開
閉作動を第2実施形態と同様に制御するため、第2実施
形態と同様に中間室B2内の食塩水濃度に応じて当該装
置の作動が制御され、上記第2実施形態と同様の作用・
効果が期待できる。
【0030】図6は本発明の第6実施形態を示すもの
で、この第6実施形態においては図2に示した濃度検出
手段としての濃度センサ140に代えて中間室B2の上
方膨出部内に設けられていて中間室B2内の食塩水の比
重に応じて浮沈するフロート式の比重計141と、同比
重計141と同レベルに配置されていて比重計141の
上下移動を検知する光電センサ142からなる濃度検出
手段が採用されていて、その他の構成は図2の第2実施
形態と同様に構成されている。比重計141はその上部
に2本の検知線を有していて、中間室B2内の食塩水の
比重が軽くなると沈み、比重が重くなると浮くようにな
っている。光電センサ142は比重計141に設けられ
た各検知線を検知するものであり、上方の検知線を検知
することにより中間室B2内の食塩水濃度の下限値を検
出し、下方の検知線を検知することにより中間室B2内
の食塩水濃度の上限値を検出するようになっていて、各
検出信号は制御装置160に出力されるようになってい
る。この実施形態においては、中間室B2内の食塩水濃
度が設定範囲の下限値に下がったことを比重計141が
沈むことにより光電センサ142が上方の検知線を検出
し、また中間室B2内の食塩水濃度が設定範囲の上限値
に戻ったことを比重計141が浮くことにより光電セン
サ142が下方の検知線を検出して、各検出信号を制御
装置160に出力しこれら各検出信号に基づいて制御装
置160が電磁開閉バルブ153の開閉作動を第2実施
形態と同様に制御するため、第2実施形態と同様に中間
室B2内の食塩水濃度に応じて当該装置の作動が制御さ
れ、上記第2実施形態と同様の作用・効果が期待でき
る。
【0031】ところで、上記各実施形態においては電解
により中間室(B1,B2)内の食塩水の濃度が低下し
設定範囲の下限値を下回ると、水位差により食塩水タン
ク(51,151)から中間室(B1,B2)に高濃度
の食塩水が供給されるとともにオーバーフロー排出管
(16b,116b)から低濃度の食塩水が排出され、
中間室(B1,B2)内の食塩水の濃度が上昇し設定範
囲の上限値を上回ると、高濃度の食塩水の供給が停止さ
れるようにしたが、オーバーフロー排出管(16b,1
16b)の排出口を食塩水タンク(51,151)の上
部に連通するとともに、食塩水タンク(51,151)
と中間室(B1,B2)を接続する配管に供給ポンプを
採用し、かつ食塩水タンク(51,151)内の食塩水
濃度を設定範囲に維持する濃度調整装置(例えば、特開
平4−75576号公報に開示されている装置)を設け
て、食塩水濃度が下限値を下回ったときに供給ポンプを
作動させ、設定範囲の上限値を上回ったときに供給ポン
プの作動を停止させるようにして中間室(B1,B2)
内の食塩水濃度が設定範囲に維持されるようにして実施
してもよい。この場合には、オーバーフロー排出管(1
6b,116b)から排出される食塩水を再利用できる
ため、食塩及び水の消費が上記各実施形態に比べて少な
くすることができるという効果も得られる。
【0032】また、本発明の実施に際しては、上記オー
バーフロー排出管(16b,116b)に代えて中間室
(B1,B2)の底部に排出管を設け(この場合には、
中間室の上部に供給管を接続するのが望ましい)、この
排出管に開閉バルブまたは排出ポンプを設けて、食塩水
濃度が下限値を下回ったときに開閉バルブを開くまたは
排出ポンプを作動させ、設定範囲の上限値を上回ったと
きに開閉バルブを閉じるまたは排出ポンプの作動を停止
させるようにして、中間室(B1,B2)内の食塩水濃
度が設定範囲に維持されるようにして実施してもよい。
【0033】また、上記各実施形態は電解質水溶液とし
て食塩水を使用した場合につき説明したが、本発明はそ
の他の塩の溶液を電解質水溶液として使用する場合にも
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による電解水生成装置の第1実施形態
を概略的に示す全体構成図である。
【図2】 本発明による電解水生成装置の第2実施形態
を概略的に示す全体構成図である。
【図3】 本発明による電解水生成装置の第3実施形態
を概略的に示す部分構成図である。
【図4】 本発明による電解水生成装置の第4実施形態
を概略的に示す部分構成図である。
【図5】 本発明による電解水生成装置の第5実施形態
を概略的に示す全体構成図である。
【図6】 本発明による電解水生成装置の第6実施形態
を概略的に示す全体構成図である。
【符号の説明】
10…電解槽、11…電解槽本体、12,13…隔膜、
14…陽電極、15…陰電極、A1…陽極室、B1…中
間室、C1…陰極室、16a…供給管、16b…オーバ
ーフロー排出管、17a,18a…供給管、17b,1
8b…排出管、20…定電流電源、21…定電圧電源、
30…原水供給装置、31…導入管、32…電磁開閉バ
ルブ、40…濃度センサ、41…電圧計、42…電流
計、50…食塩水供給装置、51…食塩水タンク、52
…導入管、53…電磁開閉バルブ、60…制御装置、1
10…電解槽、111…電解槽本体、112,113…
隔膜、114…陽電極、115…陰電極、A2…陽極
室、B2…中間室、C2…陰極室、116a…供給管、
116b…オーバーフロー排出管、117a,118a
…供給管、117b,118b…排出管、120…電
源、130…原水供給装置、131…導入管、132…
電磁開閉バルブ、140…濃度センサ、141…比重
計、142…光電センサ、150…食塩水供給装置、1
51…食塩水タンク、D…貯溜室、E…主室、M…食
塩、152…導入管、153…電磁開閉バルブ、154
…供給管、155…循環ポンプ、157…フロートスイ
ッチ、159…ドレンバルブ、160…制御装置。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽本体と、この電解槽本体の内部を
    陽極室と陰極室とその間の中間室に区画する隔膜と、前
    記陽極室内部に設けた陽電極と、前記陰極室内部に設け
    た陰電極と、前記陽電極及び陰電極に電解用電力を供給
    する電源と、前記中間室に接続した供給管及び排出管
    と、前記陽極室に接続した供給管及び排出管と、前記陰
    極室に接続した供給管及び排出管とを備えるとともに、
    前記中間室に所定濃度の電解質水溶液を供給する電解質
    水溶液供給手段と、前記陽極室及び陰極室に原水を連続
    的に供給する原水供給手段を備えた電解水生成装置にお
    いて、 前記中間室内の電解質水溶液の濃度を検出する濃度検出
    手段と、この濃度検出手段により検出された濃度値が設
    定範囲の下限値を下回ったときに前記電解質水溶液供給
    手段を作動させて前記中間室に電解質水溶液を供給さ
    せ、かつ前記濃度値が設定範囲の上限値を上回ったとき
    に前記電解質水溶液供給手段の作動を停止させて電解質
    水溶液の供給を停止させる制御装置を設けたことを特徴
    とする電解水生成装置。
  2. 【請求項2】 前記濃度検出手段が前記中間室内の前記
    電解質水溶液の電気伝導度を電気的に検出する濃度セン
    サであることを特徴とする請求項1に記載の電解水生成
    装置。
  3. 【請求項3】 前記電源が定電流電源であり前記濃度検
    出手段が前記両電極間に付与される電圧を検出する電圧
    計であることを特徴とする請求項1に記載の電解水生成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記電源が定電圧電源であり前記濃度検
    出手段が前記両電極間を流れる電流を検出する電流計で
    あることを特徴とする請求項1に記載の電解水生成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記中間室の排出管をオーバーフロー排
    出管とするとともに、前記電解質水溶液供給手段とし
    て、前記中間室と同レベルに配設される貯溜室を備え、
    同貯溜室に所定濃度の電解質水溶液が所定量貯えられる
    ようにした電解質水溶液供給手段を採用し、また前記濃
    度検出手段として前記貯溜室の水位を検出し、前記中間
    室の水位がオーバーフロー水位であるとき同水位と同一
    水位を検知して前記上限値を検出し、前記オーバーフロ
    ー水位より所定量下方の水位を検知して前記下限値を検
    出する水位検出手段を採用したことを特徴とする請求項
    1に記載の電解水生成装置。
  6. 【請求項6】 前記中間室の排出管をオーバーフロー排
    出管とするとともに、前記濃度検出手段として、前記中
    間室の上方膨出部に設けたフロート式の比重計及び同比
    重計の上下移動を検知して同比重計が所定高位置にある
    とき前記上限値を検出し、所定低位置にあるとき前記下
    限値を検出する位置検出手段からなる濃度検出手段を採
    用したことを特徴とする請求項1に記載の電解水生成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記濃度検出手段が前記中間室内の前記
    電解質水溶液のイオン濃度を検出するイオンセンサであ
    り、前記濃度値が前記電解質水溶液中のイオン濃度値で
    あることを特徴とする請求項1に記載の電解水生成装
    置。
JP29715495A 1995-07-03 1995-11-15 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP3681015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29715495A JP3681015B2 (ja) 1995-07-03 1995-11-15 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-167411 1995-07-03
JP16741195 1995-07-03
JP29715495A JP3681015B2 (ja) 1995-07-03 1995-11-15 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0970582A true JPH0970582A (ja) 1997-03-18
JP3681015B2 JP3681015B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26491465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29715495A Expired - Fee Related JP3681015B2 (ja) 1995-07-03 1995-11-15 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681015B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049317A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 電解水の生成方法及びそれに用いる電解水生成装置
JP2009072778A (ja) * 2007-04-13 2009-04-09 Masaaki Arai 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP2009072755A (ja) * 2007-04-13 2009-04-09 Masaaki Arai 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP2009178710A (ja) * 2007-12-31 2009-08-13 Masaaki Arai 精密機器洗浄装置、空気清浄装置、製氷装置、内視鏡用洗浄装置、洗髪装置、水耕栽培装置および洗車装置
WO2016047160A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 株式会社 東芝 電解装置および電解水生成方法
WO2016143165A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社 東芝 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP6013644B1 (ja) * 2015-03-16 2016-10-25 株式会社東芝 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
CN106460206A (zh) * 2014-09-22 2017-02-22 株式会社东芝 电解装置和电解水生成方法
JP2017170431A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社東芝 電解槽および電解水生成装置
JP2019042684A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 マクセルホールディングス株式会社 電解水生成装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049317A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 電解水の生成方法及びそれに用いる電解水生成装置
JP4653708B2 (ja) * 2006-08-28 2011-03-16 本田技研工業株式会社 電解水の生成方法及びそれに用いる電解水生成装置
JP2009072778A (ja) * 2007-04-13 2009-04-09 Masaaki Arai 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP2009072755A (ja) * 2007-04-13 2009-04-09 Masaaki Arai 電解水の製造装置、電解水の製造方法および電解水
JP2009178710A (ja) * 2007-12-31 2009-08-13 Masaaki Arai 精密機器洗浄装置、空気清浄装置、製氷装置、内視鏡用洗浄装置、洗髪装置、水耕栽培装置および洗車装置
JPWO2016047160A1 (ja) * 2014-09-22 2017-04-27 株式会社東芝 電解装置および電解水生成方法
JP5992629B2 (ja) * 2014-09-22 2016-09-14 株式会社東芝 電解装置および電解水生成方法
JP2016188437A (ja) * 2014-09-22 2016-11-04 株式会社東芝 電解装置
CN106460206A (zh) * 2014-09-22 2017-02-22 株式会社东芝 电解装置和电解水生成方法
WO2016047160A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 株式会社 東芝 電解装置および電解水生成方法
WO2016143165A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社 東芝 電解水生成装置及び電解水生成方法
JPWO2016143165A1 (ja) * 2015-03-11 2017-11-30 株式会社東芝 電解水生成装置及び電解水生成方法
JP6013644B1 (ja) * 2015-03-16 2016-10-25 株式会社東芝 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
JP2017013064A (ja) * 2015-03-16 2017-01-19 株式会社東芝 電解水生成装置、電極ユニット、および電解水生成方法
JP2017170431A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社東芝 電解槽および電解水生成装置
JP2019042684A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 マクセルホールディングス株式会社 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681015B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142039B2 (ja) 電解水生成装置
JP5791377B2 (ja) 海水電解システム及び海水電解方法
JPH07299458A (ja) 電解水生成装置
JP3681015B2 (ja) 電解水生成装置
JP3500173B2 (ja) 電解水製造装置
WO2016016954A1 (ja) 電解イオン水生成方法と電解イオン水生成装置
JP3468834B2 (ja) 電解水生成装置
JP2004008983A (ja) 電解水生成装置及び方法
WO2008032946A1 (en) Apparatus for producing sodium hypochlorite
WO2008032947A1 (en) Apparatus for replenishing water in salt water tank included in apparatus for producing sodium hypochlorite
JP2000218271A (ja) 電解装置
JP2017170431A (ja) 電解槽および電解水生成装置
JP2018153781A (ja) 電解水生成方法
JPH06312185A (ja) 電解水の生成装置
JP3694311B2 (ja) 電解水製造装置
JP3411094B2 (ja) 塩水供給装置
CN218345551U (zh) 全自动智能次氯酸发生器及次氯酸消毒剂制备装置
JPH07241563A (ja) 電解イオン水生成装置
JP3299644B2 (ja) 電解水生成装置
JPH09308885A (ja) 電解水生成装置
KR20070075624A (ko) 산화전위수 생성장치
JPH1080685A (ja) アルカリイオン整水器
KR100367895B1 (ko) 전해수생성장치
JPH10192854A (ja) 電解水生成装置
JPH10469A (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees