JPH0970068A - コードレス通信装置 - Google Patents

コードレス通信装置

Info

Publication number
JPH0970068A
JPH0970068A JP7245341A JP24534195A JPH0970068A JP H0970068 A JPH0970068 A JP H0970068A JP 7245341 A JP7245341 A JP 7245341A JP 24534195 A JP24534195 A JP 24534195A JP H0970068 A JPH0970068 A JP H0970068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
call
slave unit
master unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7245341A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tsuchida
真二 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7245341A priority Critical patent/JPH0970068A/ja
Publication of JPH0970068A publication Critical patent/JPH0970068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 子機と親機の間の受信電界強度が低下した場
合に、周囲のノイズ等の影響を受けることなく、確実に
無線回線を切断でき、適正な動作を得ることができるコ
ードレス通信装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 親機と子機との間で確認メッセージをや
り取りすることにより、通信状況を判断して、通信中だ
った通信回線を切断するようにした。また、予め最大連
続通信時間を設定し、通信がその設定時間だけ続いた場
合に、強制的に無線回線を切断するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コードレス電話装
置等の通信装置に関し、特に電波の弱い所で使用する場
合の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のコードレス電話装置では、親機の
通話可能なエリア内にある子機が、この親機と無線回線
を介して通信を行うように構成され、受信電界強度が所
定の基準レベル以下に低下すると、一定時間後に無線回
線を切断するように制御されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のコ
ードレス電話装置において、子機が親機からの使用可能
圏外に移動した場合、親機に届く子機からの電波が非常
に弱くなった場合には、親機では電波の送出を停止しな
ければならない規則があるが、従来の装置では、子機か
らの電波が親機の周辺では非常に弱くなっていても、周
辺のOA機器から出るノイズ等により、まだ子機からの
電波があると誤認してしまうことがあり、子機は通信を
止めた状態になっていても、親機は通信を続けている状
態になっていて、親機、子機が使えなくなってしまうと
いう不具合が発生していた。
【0004】本発明は、子機と親機の間の受信電界強度
が低下した場合に、周囲のノイズ等の影響を受けること
なく、確実に無線回線を切断でき、適正な動作を得るこ
とができるコードレス通信装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
親機は、子機の通信状態確認を開始、停止する手段と、
この確認開始により子機からの確認メッセージを受けて
通信状況を判断する手段とを備え、子機は、親機からの
通信状況確認開始の指示を受信する手段と、開始指示を
受けたら確認メッセージを送信する手段と、停止指示を
受けたら確認メッセージ送出を停止する手段とを備え、
親機が子機の通信状況が良くないと判断した場合に、通
信中だった通信回線を切断するようにしたものである。
【0006】本出願の第2の発明は、親機が子機に通信
状況確認要求を送出する時間間隔、および確認するか否
かを設定する手段を備え、設定された時間間隔で通信状
況確認要求を送出するように作用し、確認するか否か設
定されたように動作するものである。
【0007】本出願の第3の発明は、受信電界強度が第
2の基準レベル以下になったことを検出する手段を備
え、受信電界強度が第2の基準レベル以下になると、親
機が子機に通信状況確認メッセージ開始指示を行うよう
にしたものである。
【0008】本出願の第4の発明は、受信電界強度が第
3の基準レベル以上になったことを検出する手段を備
え、受信電界強度が第3の基準レベル以上になると、親
機が子機に通信状況確認メッセージ停止指示を行うよう
にしたものである。
【0009】本出願の第5の発明は、親機の通話可能な
エリア内にある子機が、この親機と無線回線を介して通
信を行うように構成され、受信電界強度が第1の基準レ
ベル以下に低下すると、一定時間後に無線回線を切断す
るように制御されるコードレス通信装置において、上記
親機は、子機との通信状態を判断する判断手段を備え、
上記子機は、親機へ通信状況確認メッセージを一定間隔
で送信する送信手段を備え、親機が子機の通信状況が良
くないと判断した場合に、通信中だった通信回線を切断
するようにしたものである。
【0010】本出願の第6の発明は、子機が親機に通信
状況確認メッセージを送出する時間間隔、および、確認
するか否かを設定する設定手段を備え、通信状況確認メ
ッセージの送出に関し、設定された内容にしたがって動
作するものである。
【0011】本出願の第7の発明は、子機が親機に通信
状況確認メッセージを送出する時間間隔、および、確認
するか否かを、発着信制御を行うときに知らせること
で、親機側で、設定内容を知ることができるようにした
ものである。
【0012】本出願の第8の発明は、子機からの通話状
況確認メッセージがなかった場合に、通信状況が良くな
いと親機が判断し、無線回線を切断するようにしたもの
である。
【0013】本出願の第9の発明は、親機の通話可能な
エリア内にある子機が、この親機と無線回線を介して通
信を行うように構成され、受信電界強度が第1の基準レ
ベル以下に低下すると、一定時間後に無線回線を切断す
るように制御されるコードレス通信システムにおいて、
このシステム内に、最大連続通信時間を設定する設定手
段と、通信がその設定時間だけ続いた場合に、その通信
を行っている無線回線を切断する監視手段とを設け、通
信が終了しても、周囲のノイズ等により無線回線をはっ
たままになることを防止するようにしたものである。
【0014】本出願の第10の発明は、上記最大連続通
信時間を、特定の親機と子機との組み合わせによるコー
ドレス通信装置毎に設定するようにしたものである。
【0015】本出願の第11の発明は、該システムに1
つ以上の外線を収容し、上記最大連続通信時間を、外線
毎に設定するようにしたものである。
【0016】本出願の第12の発明は、上記最大連続通
信時間の設定手段を、親機、子機、主装置、またはこの
主装置に収容される有線端末の少なくともいずれかに1
つに設けるようにしたものである。
【0017】本出願の第13の発明は、上記最大連続通
信時間の監視手段を、親機、子機、主装置、またはこの
主装置に収容される有線端末の少なくともいずれかに1
つに設けるようにしたものである。
【0018】上記第1の発明では、子機と親機の間の受
信電界強度が低下した場合に、周囲のノイズ等の影響を
受けることなく、確実に無線回線を切断でき、適正な動
作を得ることができる。
【0019】上記第2の発明では、通信状況確認要求を
送出し、子機からの応答を受けると、通信中にノイズが
入るため、通信状況を確認するかしないか、および確認
する頻度を、環境などの条件により設定できるようにし
て対応することができる。
【0020】上記第3の発明では、通信状況確認を行わ
なくても、親機がノイズなどで誤動作しないような強い
受信電界強度を検出している場合には、確認によるノイ
ズを使用者に聞かせないようにすることができる。
【0021】上記第4の発明では、一度、通信状況が悪
くなり、その後通信状況がよくなるようなことが、頻繁
に繰り返すような場合でも、安定した動作を行うように
することができる。
【0022】上記第5の発明では、子機と親機の間の受
信電界強度が低下した場合に、周囲のノイズ等の影響を
受けることなく、確実に無線回線を切断でき、適正な動
作を得ることができる。
【0023】上記第6の発明では、通信状況確認メッセ
ージを送出すると、子機の通話相手に、通信中にノイズ
が入るため、通信状況を確認するかしないか、および確
認する頻度を、環境などの条件により設定できるように
して対応できる。
【0024】上記第7の発明では、通信状況確認メッセ
ージを子機が送ってくるかどうか、また、どのくらいの
時間間隔で送ってくるかを、親機または子機から送信
し、相手と通話前の発着信制御時に通知し、親機側で、
子機との通信が良好に行われていることを判断できる。
【0025】上記第8の発明では、親機がノイズ等で子
機と状況確認ができないような場合、無線回線を切断
し、親機が使用できなくなるのを避けることができる。
【0026】上記第9の発明では、予めシステム内に、
最大連続通信時間を設定しておくことで、通信がその設
定時間だけ続いた場合に、その通信を行っている無線回
線を切断するようにしたことにより、通信終了にもかか
わらず、周囲のノイズ等により無線回線が不正に切断さ
れ続けることを防止するものである。
【0027】上記第10の発明では、上記最大連続通信
時間をコードレス通信装置毎に設定することにより、各
装置における通話時間等の使用条件に応じた制御が可能
となる。
【0028】上記第11の発明では、上記最大連続通信
時間を、外線毎に設定するようにして、各外線に対する
通話時間等の使用条件に応じた制御が可能となる。
【0029】上記第12、第13の発明では、上記最大
連続通信時間の設定手段や監視手段をシステムに既存の
ユニット内に設けることができ、別の装置を設ける必要
がなくなる。
【0030】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の請
求項1〜4に対応する第1実施例であるコードレス電話
装置(コードレス電話を収容したボタン電話機)を有す
る電話システムを示す構成図である。
【0031】主装置101は、1以上の外線と1以上の
内線を収容し、交換機能を有するものであり、回線10
2、103は、NTT等の一加入者線である外線であ
る。また、主装置101には、コードレス電話の親機1
04、105、および、有線専用電話機106が収容さ
れ、各親機104、105には、子機107、108が
無線回線で接続されるようになっている。
【0032】子機107は、親機104と無線回線をは
り、主装置101を介して有線専用電話機106と通話
したり、外線102、103に発着呼したりできる。
【0033】図2は、親機104、105の内部構成を
示すブロック図である。
【0034】信号線201は、この親機と主装置101
を接続するケーブルであり、回線インタフェース部20
2は、主装置101と親機が制御信号や音声信号等を通
信するためのものである。
【0035】音声処理回路203は、音声信号を無線回
線で送受信するための回路であり、無音回路204は、
音声処理回路203に含まれる無音を発生するための回
路である。切り替えスイッチ205は、主装置101に
送る信号を、子機から送られてくる音声信号と無音回路
204で発生する無音信号とに切り替えるものであり、
検波器206は、子機から送られてくる電波の強さを検
出するものである。
【0036】受信回路207は、子機からの電波を受信
する回路であり、送信回路208は、子機に電波を送信
する回路である。モデム209は、子機と制御データを
送受信するための変復調器であり、CPU210は、R
OM213に記憶されているプログラムにより、本親機
の制御を行うものである。IDROM211は、通信す
る親機、子機の組み合わせを確認するための呼出符号
(ID)を記憶するものであり、EEPROMで、電源
が切れても情報は消えない。RAM212は、ROM2
13に記憶されたプログラムが、CPU210を制御す
るために可変データを記憶するものである。ROM21
3は、CPU210を制御するためのプログラムを記憶
したものである。
【0037】アンテナ214は、無線信号の送受信の効
率をあげるためのもので、電源部215は、各部に電源
電圧を供給するものである。タイマ216は、子機との
通信や警告音等を鳴らす時間等を管理するためのもので
あり、音源217は、警告音等を鳴らすためのものであ
る。
【0038】以上のような構成の親機は、CPU210
に制御され、主装置101からの音声信号は、回線イン
タフェース部202、音声処理回路203、送信部20
8を介して子機に送られる。また、子機からの音声信号
は、受信部207、音声処理回路203、回線インタフ
ェース部202を介して主装置101に送られる。ま
た、制御データは、CPU210、モデム209、音声
処理回路202を介して親機と子機間で送受信される。
【0039】図3は、子機107、108の内部構成を
示すブロック図である。
【0040】マイク301は、音声を入力するためのも
のであり、スピーカ302は、音声を出力するためのも
のである。アンテナ303は、無線信号の送受信の効率
をあげるためのもので、トーンリンガ304は、子機が
着信した時に着信音を鳴動するためのものである。
【0041】音声処理回路305は、音声信号を無線回
線で送受信するための回路であり、無音回路306は、
音声処理回路305に含まれる無音を発生するための回
路である。
【0042】切り替えスイッチ307は、スピーカ30
2に送る信号を、親機から送られてくる音声信号と無音
回路306で発生する無音信号とに切り替えるものであ
り、検波器308は、親機から送られてくる電波の強さ
を検出するものである。
【0043】受信回路309は、親機からの電波を受信
する回路であり、送信回路310は、親機に電波を送信
する回路である。モデム311は、親機と制御データを
送受信するための変復調器であり、IDROM312
は、通信する親機、子機の組み合わせを確認するための
呼出符号(ID)を記憶するもので、EEPROMで、
電源が切れても情報は消えない。
【0044】ROM313は、CPU317を制御する
ためのプログラムを記憶しているものであり、RAM3
14は、ROM213に記憶されたプログラムが、CP
U317を制御するために可変データを記憶するもので
ある。
【0045】電源部315は、各部に電源電圧を供給す
るものであり、キーパッド316は、子機が発着信等の
操作を行うためのものである。CPU317は、ROM
313に記憶されているプログラムにより、本子機の制
御を行うものであり、音源318は、警告音等を鳴らす
ためのものである。タイマ319は、親機との通信や警
告音等を鳴らす時間等を管理するためのものである。
【0046】以上のような構成の子機は、CPU317
に制御され、通話者からの音声信号はマイク301、音
声処理回路305、送信部310を介して親機に送られ
る。また、親機からの音声信号は、受信部308、音声
処理回路305、スピーカ302を介して通話者に届
く。また、制御データは、CPU317、モデム31
1、音声処理回路305を介して親機と子機間で送受信
される。
【0047】図4は、主装置101の構成を示すブロッ
ク図である。
【0048】外線インタフェース回路401、402
は、NTT回線等の外線を収容するものであり、通話回
路403は、外線と内線との間、および内線と内線との
間を接続する回路である。CPU404は、主装置全体
を制御するもので、ROM405に記憶されているプロ
グラムにより制御される。
【0049】ROM405は、CPU404を制御する
ためのプログラムを記憶しており、RAM406は、C
PU404が主装置101を制御するために必要なデー
タを記憶するものである。タイマ407は、CPU40
4が主装置101を制御するために、内外線インタフェ
ースとの制御データ通信等の時間管理のために使用する
ものである。内線インタフェース回路408、409、
410は、コードレス電話機や有線専用電話機等の内線
端末を収容するものである。
【0050】以上のような主装置101の電源ONによ
り、各内外線インタフェース回路は、それぞれがどのよ
うなインタフェース用のものなのか、また、どのような
装置が収容されているのかをCPU404に通知し、通
知されたCPU404は、その内容をRAM406に記
憶しておき、それぞれのインタフェースや収容している
端末にあった制御を行う。
【0051】図5は、有線専用電話機106の構成を示
すブロック図である。
【0052】マイク501は、通話者の音声信号を入力
するものであり、スピーカ502は、音声信号を出力す
るものである。音声処理回路503は、A/D、D/A
変換等を行う回路であり、内線インタフェース回路50
4は、主装置101の内線インタフェース回路と通信す
るための回路である。
【0053】CPU505は、この有線専用電話機全体
を制御するものであり、タイマ506は、CPU506
が有線専用電話機を制御するために必要な時間管理を行
うためのものである。音源507は、使用者の操作性を
向上させるための各種操作音等を発生するものであり、
キーパッド508は、発着信等の操作を行うためのもの
である。
【0054】RAM509は、有線専用電話機全体を制
御するために必要なデータを記憶するものであり、RO
M510は、有線専用電話機をCPU505が制御する
ためのプログラムを記憶したものである。表示器511
は、有線専用電話機の状態や現在時刻などを表示して操
作性を向上させるものであり、電源512は、有線専用
電話機を構成する電気部品に電源電圧を与えるものであ
る。
【0055】この有線専用電話機は、通話のほかにキー
パッド508を操作して、本システムに必要なデータ、
たとえば、コードレス電話機のキャリアセンスレベルを
入力し、設定することができる。
【0056】図6〜図14は、本実施例の動作を示すフ
ローチャートである。以下、本実施例の具体的な動作に
ついて順に説明する。
【0057】まず、本実施例において、親機と子機との
間での通信する場合の処理について説明する。
【0058】本実施例のコードレス電話は、無線チャネ
ル(無線回線)に制御チャネルと通話チャネルの種類あ
り、はじめに親機・子機間で制御チャネルを用いて発着
信の制御を行い、その制御の間に実際に通話を行う通話
チャネルを決めて通話するものである。
【0059】まず、図1に示すようにシステムをセット
アップすると、はじめに有線専用電話機106のキー操
作により、親機104、105の第2の基準レベルと第
3の基準レベルを設定する。第2の基準レベルは、受信
電界強度がこの値以下になると、子機に通話状況確認メ
ッセージ送出開始を行う基準として用いる。第3の基準
レベルは、受信電界強度がこの値以上になると、子機に
通話状況確認メッセージ停止指示を行う基準として用い
る。第1の基準レベルは、電波を検出しないレベルであ
り、装置の製造時に、親機/子機ともにIDROMに設
定、記憶している。
【0060】また、親機、子機の組み合わせを管理する
呼出符号は、既にそれぞれのIDROMに記憶されてお
り、有線専用電話機から第2の基準レベル、第3の基準
レベル、確認メッセージ送出間隔時間が入力されると、
これらのデータは、有線専用電話機のCPU505が読
み取り、内線インタフェース504、410を介して主
装置101に送られ、これを主装置101のCPU40
4が読み取り、内線インタフェース408、409を介
して、親機107、108に送り、親機のCPU210
は、これらのデータを受け取り、通話状況確認メッセー
ジ送出開始レベル、停止レベルのデータとして、RAM
212、IDROM211に記憶する。親機107、1
08の第2の基準レベル、第3の基準レベルは、それぞ
れ別々の値を設定してもよい。
【0061】また、子機に関しても、親機・子機間で通
信状況確認要求を開始する受信電界強度(第2のレベ
ル)と通信状況確認要求を中止する受信電界強度(第3
のレベル)を子機のキーパッド316から入力し、子機
のラム314、IDROM312に記憶する。第1のレ
ベル、呼出符号は、子機の製造時にIDROM312に
記憶している。
【0062】これらの設定が行われると、本実施例のシ
ステムが運用可能になる。
【0063】最初に、本実施例の子機における通話チャ
ネル接続手順を図6を用いて説明する。子機は、キーパ
ッド316が操作されることにより、通話チャネル接続
要求をCPU317が受け付けると(S601)、受信
周波数帯の空きチャネルをサーチする(S602)。
【0064】そして、制御チャネルの空いていることを
確認した後(S603)、その制御チャネルで、空きチ
ャネルのデータと一緒に発呼信号を送出する(S60
4)。このとき、制御チャネルが使用されていた場合
は、接続不可通知をする(S612)。なお、発呼信号
にはIDが含まれている。
【0065】次に、子機は親機からの発呼応答信号がく
るか否かを監視する(S605)。一定時間の後に発呼
応答信号が受信されない場合には、再び空きチャネルを
サーチし、リトライするか(S611)、接続不可を使
用者に通知する(S612)。親機からの発呼応答信号
を子機が受信した場合には、発呼信号として送出したI
Dと発呼応答信号として受信したIDが同じか否かを確
認する(S606)。IDが同じでないと判断した場合
には、再び空きチャネルをサーチし、リトライするか
(S611)、接続不可の通知を使用者にする(S61
2)。このようにしてIDを確認した後、制御チャネル
から通話チャネルへと移動する(S607)。
【0066】次に、子機は、親機へ通話チャネルを使っ
てチャネル切替完了信号を送出する(S608)。そし
て、親機からの応答信号を監視する(S609)。ここ
で、応答信号がない場合は、キャリア断として一度リト
ライするか接続不可通知をする(S613)。また、親
機からの応答信号を受信した時点で、子機は音声処理回
路305をONとする(S610)。これで、親機と子
機の間の通話チャネルが接続され、通話ができる(S6
20)。
【0067】次に、親機からの通話チャネル接続手順を
図6を用いて説明する。親機は、子機から発呼要求が来
るか否か制御チャネルを監視している(S621)。そ
して、発呼要求が来ると、発呼信号で送られてきたID
が正しいかを判断する(S622)。ここで、正しい場
合は、子機へ制御チャネルを用いて発呼応答信号を送信
する(S623)。また、IDが異なった場合とチャネ
ルが空いていない時は、再び制御チャネル監視の状態に
戻る(S621)。
【0068】また、S623で発呼応答信号を送出した
後、制御チャネルから通話チャネルへ移動し(S62
4)、子機からのチャネル切替完了信号が来るか監視す
る(S625)。そして、来た場合には、応答信号を送
出し(S626)、来なかった場合には、キャリア断と
して(S627)、制御チャネル監視状態へ戻る(S6
21)。応答信号を送出した時点で、この親機と子機の
間の通話チャネルが接続され、通話できる(S62
0)。
【0069】次に、本実施例における着信処理につい
て、図7〜図10を用いて説明する。まず、外線から着
信があると(S701)、主装置101は、着信させる
子機を選択し(S702)、前記子機に着信させるため
に親機に着信させる。そして、親機に着信があると、親
機は受信周波数帯の空きチャネルをサーチする(S70
3)。ここで、空きチャネルがある場合、制御チャネル
が空いていることを確認した後(S704)、制御チャ
ネルで空きチャネルのデータおよび鳴動させる子機指定
のデータと一緒に着呼信号を送出する(S705)。な
お、この着呼信号にはIDが付与されている。
【0070】ここで親機は、タイマをセットし、子機か
らの着呼応答信号がくるのを監視する(S706〜S7
08)。そして、子機から着信応答信号が戻ってきた
ら、親機はタイマをリセットし、送信、受信ともに制御
チャネルから通信チャネルへ移動する(S710)。そ
して、上記タイマとは別のタイマをセットし、子機から
のチャネル切替完了信号が来るのを監視する(S711
〜S713)。親機が子機からのチャネル切替完了信号
を受信したら、親機は子機に着信モードおよび鳴動させ
る子機に応じた鳴動制御信号を送出する(S901)。
【0071】次に、子機からの応答信号を親機が受信で
きなかった場合について、図7を用いて説明する。ま
ず、子機からのチャネル切替完了信号を受信できなかっ
た場合について説明する。この場合、捕捉中の通話チャ
ネルをキャリア断とする(S715)。そして、以前に
この着呼に対して指定したチャネル以外の空きのチャネ
ルがあるかどうかを判断する(S716)。ここで、空
きチャネルがある場合、他に着信可能の子機があるかど
うかを判断する(S717)。そして、空きチャネルが
あり、着呼可能の子機がある場合には、再びその子機に
対して着信要求をする。また、空きチャネルがないか、
または、着呼可能の子機がない場合には、後に述べる親
機着呼鳴動処理を行う(図10)。
【0072】次に、子機からの着呼応答信号を受信でき
なかった場合、他に着信可能な子機はあるかどうか判断
する(S717)。そして、着信可能な子機がある場合
は、その子機に対して着信要求信号を送出する。また、
ない場合は、後に述べる親機着呼鳴動処理を行う(図1
0)。
【0073】次に、子機の通話チャネル設定について図
8を用いて説明する。子機は親機からの着呼信号を監視
している(S801)。そして、着呼信号を受信する
と、子機は受信信号中のIDデータが一致するかどうか
を調べる(S802)。ここで、一致しなかった場合
は、再び待ち受け状態へ戻る。また、一致した場合は、
着呼応答信号を送出する(S803)。
【0074】そして、受信および送信周波数を制御チャ
ネルから通話チャネルに切り替え(S804)、通話チ
ャネルが空いているかどうかを調べる(S805)。こ
こで、空いている場合には、チャネル切替完了信号を送
出する(S806)。また、空いていない場合には、キ
ャリア断とした後、再び待ち受け状態に戻る(S80
7)。
【0075】上記S806でチャネル切替完了信号を送
出した後、親機からの鳴動制御信号が来るのを監視する
(S808)。
【0076】次に、鳴動制御について図9を用いて説明
する。上述のようにして、親機における通話チャネル接
続(図7)、子機における通話チャネル設定(図8)に
より通話チャネルを接続した後、鳴動制御は通話チャネ
ルを使って行う(S901、S902)。
【0077】ここで、親機は、着信モードに応じた着信
音を通話チャネルを通して子機に送出することにより、
音源217(図2)からの鳴動を停止するか(S90
3)、子機からのキャリアが切れるか(S904)、子
機からの接続要求があるまで(S905)、子機を鳴動
させる(S906、S910、S809)。
【0078】そして、着信が停止した場合には(S90
3)、親機は子機へ着信鳴動停止命令を出し(S91
0)、着信表示クリア要求を送出し(S911)、子機
の送信チャネルのキャリアを断とするように命じ(S9
12)、自機のキャリア送出を停止して終了する(S9
13)。
【0079】また、子機から接続要求があった場合に
は、親機は子機へ着信鳴動停止命令を出し(S90
6)、着信表示クリア要求を送出し(S907)、通話
中表示指定信号を送出し(S908)、子機側の鳴動を
停止して音声処理回路503をオンし、また親機の音声
処理回路305をオンする(S909)。
【0080】次に、親機における着呼鳴動処理について
図10を用いて説明する。図7のS703において、空
きチャネルがない場合は、図10のS1001に進み、
親機自身で着信鳴動する。そして、着信が停止すると
(S1002)、着信鳴動を停止する(S1003)。
【0081】ここで子機からの接続要求信号を受信した
場合(S1003)、親機と子機の間の無線回線の接続
処理を行う。すなわち、接続要求信号に含まれるIDを
チェックし(S1004)、これが適正ならば、接続要
求信号を子機に送信し(S1005)、制御チャネルに
切り替える(S1006)。
【0082】そして、タイマをセットし(S100
7)、子機からのチャネル切替完了信号が来るのを監視
し(S1008、S1009)、チャネル切替完了信号
が来なければ、通話チャネルを解放する(S101
4)。チャネル切替完了信号を受信したら、親機の着信
音を停止して(S1010)、子機に通信中表示信号を
送信し(S1011)、着信呼との通話路接続の処理を
行う(S1012)。
【0083】次に、親機の通話中の処理について図11
を用いて説明する。通話中になると、はじめに、システ
ムセットアップ時の設定で通話状況確認要求を行うよう
に設定されてるかを確認する(S1101)。ここで、
確認するように設定されていなければ、親機または子機
から通話終了の指示があるかどうかを確認し(S111
0)、終了指示があれば電波の送出を止めて終話を終了
する(S1111)。また、終了指示がなければ通話を
続ける。
【0084】次に、受信電界強度を検波器206から読
み取り、セットアップ時に設定されている第3の基準値
である通話状況確認メッセージ停止レベル以上になった
かどうかをチェックする(S1102)。ここで、通話
状況確認メッセージ停止レベルよりも受信電界強度が強
ければ、子機に通話状況確認メッセージ送出停止を指示
して警告音を停止し、通話状況確認中状態をクリアする
(S1103)。
【0085】また、通話状況確認メッセージ停止レベル
よりも小さければ、セットアップ時に設定されている第
2の基準値である通話状況確認メッセージ送出開始レベ
ル以下になったかどうかをチェックする(S110
4)。ここで、先に読み込んだ受信電界強度が通話確認
開始レベルよりも大きければ、通話終了指示を確認する
(S1111)。
【0086】また、通話状況確認メッセージ送出開始レ
ベル以下であれば、既に通話状況確認中かを確認し(S
1105)、確認中でなければ、子機に通話状況確認メ
ッセージ送出開始指示とメッセージ送出時間間隔を指定
し(S1106)、確認中であれば、子機からのメッセ
ージを受信するため確認メッセージ待ちタイマをセット
し(S1107)、タイムアップしたかを確認し(S1
108)、タイムアップしていれば、子機からその確認
状況確認メッセージを受信したかを確認する(S110
9)。
【0087】そして、子機からメッセージを受信してい
れば通話状況は良好と判断し、通話を続けるため、子機
または親機から終話終了指示があるかどうかをチェック
する(S1111)。
【0088】また、時間内に通話状況確認メッセージを
受信していなければ、通話状況は良好でないと判断し、
警告音を送出する(S1112)。
【0089】次に、再度、確認メッセージを受信しない
かどうかをチェックするために、確認メッセージ待ちタ
イマをセットし(S1113)、タイムアップを待つ
(S1114)。そして、タイムアップしたら確認メッ
セージを受信したかを確認し(S1115)、受信して
いれば警告音の送出を止めて(S1116)、通話を続
ける。
【0090】また、メッセージを受信していなければ、
子機に通話状況確認メッセージ送出停止を指示し、警告
音を停止し、通話状況確認中状態をクリアし(S111
7)、通話を終了しに行く。
【0091】次に、子機の通話中の処理について図14
を用いて説明する。子機は通話状態になると、親機から
の通話状態確認メッセージ送出開始指示を受信したかを
チェックし(S1401)、受信していなければ、通話
状況確認メッセージ停止指示を受信したかどうかをチェ
ックする(S1402)。
【0092】そして、指示を受けていなければ、現在は
通話状況確認中なのか否かを示すステータスをチェック
し(S1403)、通話状況確認中でなければ、ステー
タスを通話状況確認中でないとセットし(S140
4)、親機または子機から通話終了指示があるかどうか
をチェックする(S1405)。そして、通話終了指示
がなければ通話を続け、あれば終話する(S140
6)。
【0093】また、親機から通話状況確認メッセージ送
出開始の指示があれば、ステータスを通話状況確認する
にセットし(S1407)、指示のメッセージに含まれ
ている通話状況確認時間間隔をRAM314に記憶し
(S1113)、通話状況確認時間のタイマをセットし
(S1409)、タイムアップを待ち(S1410)、
タイムアップすると通話状況確認メッセージを送出し、
通話を続ける。また、S1403で、ステータスが通話
状況確認中であれば、確認メッセージ送出処理を行うた
め、処理S1409へ移行する。
【0094】次に、子機における終話制御について図1
2を用いて説明する。子機で、終話処理をするのは、終
話操作を行うか、または、親機から終了指示が来た時で
ある(S1201、S1202)。その他に通話断とな
るのはキャリアが一定時間断となったときである(S1
204、S1206〜S1208、S1216〜S12
20)。終話操作を行ったとき、および、親機からの終
話指示が来たときは、子機は受信を停止した後(S12
11)、終話トーンを出力し(S1212)、子機は親
機にオンフック信号を送出して親機に送信キャリア断の
命令をする(S1213)。その後、子機のキャリア断
とする(S1214)。その他の有効キーを押されたと
きは、他の処理へ移行する(S1203、S121
5)。
【0095】次に、子機におけるキャリア断の時の処理
について説明する。キャリア監視部としての検波器30
8よりキャリア断の信号が来た場合、子機は警告音の出
力を開始する(S1204、S1206)。そして、タ
イマをセットする(S1207)。
【0096】そして、キャリアなしのままタイムオーバ
ーとなった場合、受信を停止する(S1208、S12
16、S1217)。そして、警告音を停止した後、オ
ンフック信号を送信し、送信を停止する(S1218〜
S1220)。
【0097】また、タイムオーバーとなる前にキャリア
がありと判断された時には、警告音の出力を停止し、タ
イマをクリアした後、通常の受信動作に復帰する(S1
208〜S1210)。
【0098】次に、親機における終話制御について図1
3を用いて説明する。親機で終話処理をするのは、子機
からのオンフック情報を受信したときか、または、主装
置から終話指示がきたときである(S1301、S13
02)。その他に通話断となるのは、キャリアが断とな
ったときである(S1307〜S1310)。
【0099】子機からのオンフック情報を受信したとき
は、送信、受信ともに停止して、通話中表示をオフした
後、主装置にオンフック情報を送出する(S1301、
S1319〜S1321)。
【0100】主装置から終了指示が来たときは、子機か
らのオンフック情報が来るかの監視を開始し、タイマを
スタートする(S1302、S1314〜S131
7)。オンフック情報が来た場合には、先程と同様の処
理を行った後に終了する(S1315)。タイムオーバ
ーした場合には、タイマをクリアした後、オンフック情
報を受信した場合と同様の処理を行い終了する(S13
17、S1318)。子機からの他の有効キーがある場
合は、他の処理を行う(S1313)。
【0101】次に、親機におけるキャリアセンス断の時
の処理について説明する。キャリア監視部の検波器20
6からのキャリア断信号が来た場合、親機は警告の出力
を開始する(S1304、S1305)。その後、タイ
マをセットする(S1306)。
【0102】そして、キャリアなしのままタイムオーバ
ーした場合、タイマをクリアした後、終了信号を送出す
る(S1307〜S1310)。その後は親機からのオ
ンフック情報を受信した場合と同様の処理をする(S1
319〜S1321)。
【0103】また、タイムオーバーする前にキャリアが
有りと判断された時には、タイマをクリアし、警告表示
の出力を停止した後、通常の受信動作に復帰する(S1
311、S1312)。
【0104】次に、本発明の請求項4〜8に対応する第
2実施例について説明する。なお、システムの構成要素
は、上記第1実施例(図1〜図5)と共通であるので個
々の説明は省略する。
【0105】また、この第2実施例において、通話状況
確認のための処理以外は、上記第1実施例の処理(図6
〜図10、および図12、図13)と共通であるので、
これらの動作についても説明は省略する。すなわち、こ
の第2実施例は、上記第1実施例の図11、図14に示
す処理を図15、図16に示す処理に置き換えたもので
ある。なお、第2実施例の場合、はじめのセットアップ
時に、子機にも通話状況確認メッセージ送出時間(親機
と同じ値のもの)を設定し、記憶させる。
【0106】次に、図15を用いて、この第2実施例に
おける親機の通話中の処理について説明する。通話中に
なると、はじめにシステムセットアップ時の設定による
通話状況確認メッセージ送出時間をチェックする(S1
501)。
【0107】ここで、通話状況確認メッセージ送出時間
がゼロに設定されていれば、確認動作は行わないものと
する。また、通話状況確認メッセージ送出時間がゼロで
なければ、その設定された時間をタイマにセットし(S
1502)、タイムアップするのを待つ(S150
3)。
【0108】そして、タイムアップした後、子機から通
話状況確認メッセージを受信しているかどうかをチェッ
クする(S1504)。ここで、チェックしてメッセー
ジを受信していれば、親機または子機から通話終了指示
があるかどうかをチェックし(S1510)、通話終了
指示がなければ、通話を続け(S1501)、あれば、
電波の送出を止めて通話を終了する(S1511)。
【0109】また、通話状況確認メッセージ受信時間内
にメッセージを受信しない場合は、子機に通話状況が悪
いことを告げるため、警告音を送出する(S150
5)。そして、通話状況確認メッセージタイマを再度セ
ットし(S1506)、タイムアップしたかどうかを確
認し、タイムアップした後(S1507)、再度、通話
状況確認メッセージを受信したかをチェックし(S15
08)、受信していなければ、通話状況が悪いと判断し
(S1509)、電波を止めて通話を終了する(S15
11)。また、メッセージを受信していれば、通話を続
ける。
【0110】次に、子機の通話中の処理について、図1
4を用いて説明する。子機は通話状態になると、親機か
ら発着信制御時に受信した通話状況確認メッセージ送出
時間がゼロかどうかをチェックし(S1601)、ゼロ
であれば通話状況確認メッセージを送出せずに、親機ま
たは子機から通話終了指示があるかをチェックし(S1
605)、その内容に従い通話を続ける。
【0111】また、通話状況確認メッセージ送出時間が
ゼロでなければ、その時間のタイマをセットし(S16
02)、タイムアップを待つ(S1603)。そして、
タイムアップすると、通話状況確認メッセージを送出し
(S1604)、その後、親機または子機から通話終了
指示があるかどうかをチェックし(S1605)、その
内容に従い通話を続ける。
【0112】次に、本発明の請求項9〜13に対応する
第3実施例について説明する。なお、システムの構成要
素は、上記第1実施例(図1〜図5)と共通であるので
個々の説明は省略する。
【0113】この第3実施例は、予め最大連続通話時間
を設定しておき、通話がその設定時間だけ続いたら、そ
の通話を行っている無線回線を切断する手段をシステム
内に備え、設定された時間が経過したら無線回線を強制
的に切断することで、過誤による無駄な回線接続状態の
放置を防止するようにしたものである。
【0114】そして、この第3実施例では、このような
回線切断処理を親機における通話中の処理において行う
ものとし、その他の処理に関し、通話接続手順、着信処
理手順、および終話処理手順については、上記第1実施
例の処理(図6〜図10、および図12、図13)と共
通であるので説明は省略する。また、子機における通話
中の処理については、従来と同様であるものとし、説明
は省略する。
【0115】図17は、この第3実施例における親機の
通話中の処理を示すフローチャートである。
【0116】通話中になると、はじめにシステムセット
アップ時の設定による現在親機に記憶されている最大連
続通話時間がゼロかどうかをチェックし(S170
1)、ゼロならば、最大連続通話時間の監視を行わず、
通話終了指示があるかどうかをチェックし(S170
5)、通話終了指示があれば、通話終了処理へ移行し
(S1706)、なければ通話を続ける。
【0117】また、最大連続通話時間がゼロでなけれ
ば、既に最大連続通話時間の監視タイマがセットされて
いるかどうかをチェックし(S1702)、セットされ
ていなければ、タイマをセットし(S1703)、その
後、タイムアップを待ち(S1704)、タイムアップ
すれば、通話の終了処理へ移行する(S1706)。
【0118】タイムアップしていなければ、通話を続
け、通話終了指示があるかどうかを確認する(S170
5)。そして、通話終了指示があれば、通話終了処理へ
移行し(S1706)、なければ通話を続ける。
【0119】なお、この第3実施例では、最大連続通話
時間の監視による回線の切断を親機の処理手順により行
ったが、本発明はこれに限定されず、システム内の子
機、主装置または有線専用電話機等に設けてもよい。最
大連続通話時間の設定についても、親機のみならず、シ
ステム内の子機、主装置または有線専用電話機等から行
えるようにしてもよい。
【0120】また、上記最大連続通話時間を、1つの親
機と子機の組み合わせによるコードレス電話毎に設定し
たり、外線毎に設定して、各通話を異なる最大連続通話
時間によって監視し、回線の切断を行うようにしてもよ
い。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
子機と親機の間の受信電界強度が低下した場合に、周囲
のノイズ等の影響を受けることなく、確実に無線回線を
切断でき、適正な動作を得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるシステム構成を示す
ブロック図である。
【図2】上記実施例における親機を示すブロック図であ
る。
【図3】上記実施例における子機を示すブロック図であ
る。
【図4】上記実施例における主装置を示すブロック図で
ある。
【図5】上記実施例における有線専用電話機を示すブロ
ック図である。
【図6】上記実施例における通話接続手順を示すフロー
チャートである。
【図7】上記実施例における親機の着信処理手順を示す
フローチャートである。
【図8】上記実施例における子機の着信処理手順を示す
フローチャートである。
【図9】上記実施例における親機の着信処理手順を示す
フローチャートである。
【図10】上記実施例における親機の着信処理手順を示
すフローチャートである。
【図11】本発明の第1実施例における親機の通話状況
確認要求手順を示すフローチャートである。
【図12】上記実施例における子機の終話処理手順を示
すフローチャートである。
【図13】上記実施例における親機の終話処理手順を示
すフローチャートである。
【図14】上記第1実施例における子機の通話中処理手
順を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第2実施例における親機の通話中処
理手順を示すフローチャートである。
【図16】上記第2実施例における子機の通話中処理手
順を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第3実施例における親機の通話中処
理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101…主装置、 102、103…外線、 104、105…親機、 106…有線専用電話機、 107、108…子機。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親機の通話可能なエリア内にある子機
    が、この親機と無線回線を介して通信を行うように構成
    され、受信電界強度が第1の基準レベル以下に低下する
    と、一定時間後に無線回線を切断するように制御される
    コードレス通信装置において、 上記親機は、子機との通信状態を判断する判断手段と、
    子機に通信状況確認メッセージの送出開始を指示する指
    示手段と、子機に通信状況確認メッセージの送出停止を
    指示する指示手段とを備え、 上記子機は、親機へ通信状況確認メッセージを送信する
    送信手段と、親機から通信状況確認メッセージの送出開
    始の指示を受信する受信手段と、親機から通信状況確認
    メッセージの送出停止の指示を受信する受信手段とを備
    え、 親機が子機の通信状況が良くないと判断した場合に、通
    信中だった通信回線を切断することを特徴とするコード
    レス通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 子機が親機に通信状況確認メッセージを送出する時間間
    隔、および、確認するか否かを設定する設定手段を備え
    たことを特徴とするコードレス通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 子機に通話状況確認メッセージ送出させる判断を受信電
    界強度が第2の基準レベル以下になった場合とすること
    を特徴とするコードレス通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 子機に通話状況確認メッセージを停止させる判断を受信
    電界強度が第3の基準レベル以上になった場合とするこ
    とを特徴とするコードレス通信装置。
  5. 【請求項5】 親機の通話可能なエリア内にある子機
    が、この親機と無線回線を介して通信を行うように構成
    され、受信電界強度が第1の基準レベル以下に低下する
    と、一定時間後に無線回線を切断するように制御される
    コードレス通信装置において、 上記親機は、子機との通信状態を判断する判断手段を備
    え、 上記子機は、親機へ通信状況確認メッセージを一定間隔
    で送信する送信手段を備え、 親機が子機の通信状況が良くないと判断した場合に、通
    信中だった通信回線を切断することを特徴とするコード
    レス通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 子機が親機に通信状況確認メッセージを送出する時間間
    隔、および、確認するか否かを設定する設定手段を備え
    たことを特徴とするコードレス通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、 子機が親機に通信状況確認メッセージを送出する時間間
    隔、および、確認するか否かを、発着信制御を行うとき
    に知らせることを特徴とするコードレス通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項5において、 子機からの通話状況確認メッセージがなかった場合に、
    通信状況が良くないと親機が判断することをことを特徴
    とするコードレス通信装置。
  9. 【請求項9】 親機の通話可能なエリア内にある子機
    が、この親機と無線回線を介して通信を行うように構成
    され、受信電界強度が第1の基準レベル以下に低下する
    と、一定時間後に無線回線を切断するように制御される
    コードレス通信システムにおいて、 このシステム内に、最大連続通信時間を設定する設定手
    段と、通信がその設定時間だけ続いた場合に、その通信
    を行っている無線回線を切断する監視手段とを設けたこ
    とを特徴とするコードレス通信システム。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 上記最大連続通信時間を、特定の親機と子機との組み合
    わせによるコードレス通信装置毎に設定することを特徴
    とするコードレス通信システム。
  11. 【請求項11】 請求項9において、 該システムに1つ以上の外線を収容し、上記最大連続通
    信時間を、外線毎に設定することを特徴とするコードレ
    ス通信システム。
  12. 【請求項12】 請求項9において、 上記最大連続通信時間の設定手段を、親機、子機、主装
    置、またはこの主装置に収容される有線端末の少なくと
    もいずれかに1つに設けることを特徴とするコードレス
    通信システム。
  13. 【請求項13】 請求項9において、 上記最大連続通信時間の監視手段を、親機、子機、主装
    置、またはこの主装置に収容される有線端末の少なくと
    もいずれかに1つに設けることを特徴とするコードレス
    通信システム。
JP7245341A 1995-08-30 1995-08-30 コードレス通信装置 Pending JPH0970068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245341A JPH0970068A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 コードレス通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7245341A JPH0970068A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 コードレス通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0970068A true JPH0970068A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17132236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245341A Pending JPH0970068A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 コードレス通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0970068A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0966833B1 (en) Portable-mobile radiotelephone architecture and method for mobile personal security systems
JPH0591017A (ja) 無線電話機
WO2010000293A1 (en) System and method for automatically switching connection of a wireless interface
JP3072741B2 (ja) 無線電話装置およびその制御方法
US6377816B1 (en) Wireless communication device capable of operating under different communication protocols
JPH11289278A (ja) 携帯無線端末装置
US5969629A (en) Wireless communication apparatus
JP2003125461A (ja) ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
JPH0970068A (ja) コードレス通信装置
JPH03289727A (ja) 無線通信方式
JP2857683B2 (ja) 無線電話装置
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JPH0918554A (ja) コードレス電話装置
JP2887006B2 (ja) コードレス通信システム
KR0155634B1 (ko) 전화기의 호 대기 방법
KR20020029690A (ko) 무선 통신 단말의 원격제어 방법
JP2648128B2 (ja) Mca用交換機接続装置
KR970001865B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어서 통화단절상태 경고방법
KR100735340B1 (ko) 이동통신단말기에서 대기 호 수신 제한방법
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JPH02233043A (ja) 無線電話装置の制御方法
JP4071773B2 (ja) データ信号の伝送制御装置
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JP2000174920A (ja) 着信時あるいは通信中に通信形態を変えられる通信端末装置を用いた通信方式
JP2000004474A (ja) 通信システム、および、そのシステムに用いられる移動局、指令局および電話接続アダプタ