JP2857683B2 - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JP2857683B2
JP2857683B2 JP32478490A JP32478490A JP2857683B2 JP 2857683 B2 JP2857683 B2 JP 2857683B2 JP 32478490 A JP32478490 A JP 32478490A JP 32478490 A JP32478490 A JP 32478490A JP 2857683 B2 JP2857683 B2 JP 2857683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
call
channel
signal
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32478490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04192850A (ja
Inventor
真二 土田
實 尾方
正次 鈴木
雄一朗 筒井
茂 廣木
俊次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32478490A priority Critical patent/JP2857683B2/ja
Publication of JPH04192850A publication Critical patent/JPH04192850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857683B2 publication Critical patent/JP2857683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、イヤホンおよびマイクロホンの少なくとも
一方が着脱可能な無線電話装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の無線電話装置においては、マイクロホ
ン、スピーカなどが移動機本体に内蔵されていたため、
装置自体が大きなものとなり、持運びにも不便であっ
た。また、無線電話装置は戸外で用いることもあり、外
部雑音などのためスピーカの音量をあげなくてはならな
い場合が多く、第三者に会話の内容が聴かれるなどの欠
点があった。その為、スピーカやマイクロホンなどの移
動機本体と別体に設け、移動機本体にイヤボンジャック
やマイクロホンジャックなどを介して接続するようにし
て小型化すると共に持運びに便利にし、第三者に内容を
聴かれないようにしたものもあった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上記従来例では以下のような欠点があっ
た。
カバンの中やポケットの中に移動機を入れておいたと
きには、発呼する必要がない場合でもキーが誤って押下
されて誤発呼する場合がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、イヤホンまたはマイクロホンが着
脱自在な無線電話装置において、誤発呼することがない
無線電話装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、イヤホンまた
はマイクロホンが着脱可能な無線電話装置において、前
記イヤホンまたはマイクロホンが接続されたことを検出
する検出手段と、ダイヤルキーの操作が前記検出手段に
より前記イヤホンまたはマイクロホンが接続されたこと
が検出されてから一定時間が経過する前に行なわれたか
否かを判断する判断手段と、ダイヤルキーの操作が前記
一定時間が経過する前に行なわれたと前記判断手段によ
り判断された場合に、ダイヤルデータを送出する送出手
段を備えたものである。
(作用) 本発明による無線電話装置においては、ダイヤルキー
の操作がイヤホンまたはマイクロホンが接続されたこと
が検出されてから一定時間が経過する前に行なわれた場
合に、ダイヤルデータを送出することにより、イヤホン
またはマイクロホンが接続される前、および、接続され
てから一定時間後に、ダイヤルキーが誤操作されても、
ダイヤルデータは送出されないようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例である無線電話装置(コ
ードレスホンを接続したボタン電話機)を有する電話シ
ステムを示す構成図である。同図において、101はNTT等
の一般加入者線、PBX等の回線、102は1以上の外線と1
以上の内線を収容し、交換機能を有する主装置、103〜1
05は主装置と接続された専用電話機、106、107は主装置
102と接続された固定機、108〜113は主装置102と無線で
接続される移動機である。各固定機106、107は複数の移
動機108〜113と無線を介して接続される。
第2図は、第1図の固定機106、107の内部構成を示す
ブロック図である。同図において、201は主装置102と接
続する回線、202は回線インタフェース部、203はリミッ
タ、コンパンダを含む音声処理回路、204は送信部およ
び受信部を有する固定機無線回路部、205は制御部(CP
U)、206はモデム、207はIDを記憶したIDROM、208は各
部に電源電圧を供給する電源部、209は無線信号を送受
信するアンテナである。第2図の構成において、主装置
102からの回線201を収容する回線インタフェース部202
は、上記回線201を音声処理回路203を介して送受信部20
4に接続する。回線インタフェース部202、音声処理回路
203、送受信部204はCPU205で制御される。また、制御デ
ータはモデム206を介して音声処理回路203とCPU205の間
で入出力される。IDROM207に記憶されたIDは、CPU205に
読み込まれる。
第3図(a)は第1図の移動機108〜113の内部構成を
示すブロック図である。同図において、301は受話器、3
02は送話器、303はリミッタ、コンパンダを含む音声処
理回路、304は送信部および受信部を有する移動機無線
回路部、305は制御部(CPU)、306はモデム、307はIDを
記憶したIDROM、308は各部に電源を供給する電源部、30
9はダイヤルデータ等を入力するキーパッド、310は無線
信号を送受信するアンテナ、311はダイヤルデータを一
時記憶するRAM、312は電話機の状態等を表示する液晶等
の表示部、313は着信音を鳴動する為のトーンリンガ、3
14は接続検出部、315は接続部である。
第3図(a)において、送話器302、受話器301は音声
処理回路303を介して送受信部304に接続される。接続検
出部314、音声処理回路303、送受信部304はCPU305で制
御される。キーパッド309からの情報はCPU305に入力さ
れる。また、制御データはモデム306を介して音声処理
回路303とCPU305の間で入出力される。IDはIDROM307に
記憶されており、CPU305に読み込まれる。電源電圧は電
源部(バッテリー)308から供給される。送話器302、受
話器301は夫々マイクロホン、イヤホンを有し、少なく
ともどちらか一方は着脱可能である。第3図(b)に示
すように、送話器302または受話器301の先端には挿入用
のプラグ320が設けられており、移動機本体側には挿入
用のジャック330が設けられている。該ジャック330には
スイッチPA−PCが設けられており、プラグ320が挿入さ
れたときスイッチPA−PCを押下し、プラグ320の挿入を
検知する。プラグ320が抜かれたときはジャック330内の
スイッチPA−PCは復旧し、プラグ320の取出しを検知す
る。上記スイッチPA−PCが通常の電話機のフックスイッ
チに対応する。スイッチはPA,PB,PCのいずれか1つのみ
でもよい。特にPBの位置の場合には、スイッチの形状
は、着脱時に邪魔にならない形状になる。なお、スイッ
チに代えて赤外線センサ等を用いてもよい。また、第3
図(c)に示すように、第3図(b)のプラグ320、ジ
ャック330に代えて、送話器302、受話器301の先端にジ
ャック340、移動機本体側にプラグ350を設けてもよい。
その場合には、第3図(c)に示すように突起PD−PKを
本体内部に設けることが望ましく、スイッチの位置は突
起PD−PKのいずれで形成してもよい。上記は接続部をプ
ラグ、ジャックで構成した例を示したが、プラグでなく
ても、イヤホンを収納する箇所を備えて、そこに上記と
同様のスイッチを設けたものでもよい。
第4図は移動機のパネル面の一例を示す斜視図であ
る。同図において、501は移動機(108−113)、502は充
電アダプタ、503は着脱可能なレシーバ、504は着脱可能
なヘッドセット、505、506はプラグ(320)、507、508
はジャック(330)、509はマイクロホン512からの音が
相手に聞こえないようにするためのマイクミュート、51
0はボリューム、511は内蔵アンテナ、513はエリア外か
否かを表示するランプ表示器、514は接続(通話)ボタ
ンスイッチ、515は切断(終話)ボタンスイッチ、516は
保留ボタンスイッチ、517はテンキー、518はサウンダ
(トーンリンガ)、519は電源プラグであり、移動機501
は充電アダプタ502に着脱可能となっている。
次に、本実施例の無線電話装置の発呼手順について説
明する。
まず、発呼要求について第5図を用いて説明する。始
めに、送話器302または受話器301のプラグを移動機本体
のジャックに差し込む(ステップS501、第3図(b),
(c)参照)。それによって接続検出部314が挿入検出
信号を出力し、通話チャネルの接続要求がなされる。上
記挿入検出信号はCPU305に入力され、CPU305はタイマを
スタートさせる(ステップS502)。ダイヤルキーの押下
が一定時間経過してなされない場合(ステップS503,S50
4)、通話チャネルの接続要求がなされていないと判断
して初期状態とする(ステップS505)。一定時間以内に
ダイヤルキーの押下がなされた場合、通話チャネル接続
状態が否かを判断し(ステップS506)、通話チャネル接
続状態でなければ通話チャネルを接続する(ステップS5
07)。
次に、通話チャネルの接続手順を第6図を用いて説明
する。第6図は第5図の通話チャネル接続(S507)の内
容を示すものである。
まず、移動機における通話チャネル接続手順について
説明する。通話チャネル接続要求を制御部(CPU)305が
受けつけると(S601)、移動機は受信周波数帯の空きチ
ャネルをサーチする(S602)。そして制御チャネルの空
いていることを確認した後(S603)、その制御チャネル
で、空きチャネルのデータと一緒に発呼信号を送出する
(S604)。この時、制御チャネルが使用されていた場合
は接続不可通知をする(S612)。なお、発呼信号にはID
が含まれている。移動機は固定機から発呼応答信号が来
るかどうかを監視する(S605)。一定時間の後に発呼応
答信号が受信されない場合には、再び空きチャネルをサ
ーチするか、接続不可を使用者に通知する(S611)。固
定機からの発呼応答信号を移動機が受信した場合には、
発呼信号として送出したIDと発呼応答信号として受信し
たIDが同じかどうかを確認する(S606)。IDが同じでは
ないと判断した場合には、再び空きチャネルをサーチす
るか、接続不可の通知を使用者にする(S611)。このよ
うにしてIDを確認した後、制御チャネルから通話チャネ
ルへと移動する(S607)。
移動機は固定機へ通話チャネルを使ってチャネル切替
完了信号を送出する(S608)。移動機は固定機からの応
答信号を監視する(S609)。応答信号がない場合は、キ
ャリア断として一度リトライするか接続不可通知をする
(S613)。固定機からの応答信号を受信した時点で移動
機は音声受信回路をONとする(S610)。これで固定機と
移動機の間の通話チャネルが接続されたことになり、通
話ができることになる(S650)。
次に、固定機における通話チャネルの接続手順を第6
図を用いて説明する。固定機は移動機から発呼要求が来
るか、制御チャネルを監視している(S621)。発呼要求
が来ると発呼信号で送られてきたIDが正しいかどうかを
判断する(S622)。正しい場合は移動機へ制御チャネル
を用いて発呼応答信号を送出する(S623)。IDがちがっ
た場合とチャネルが空いていない時は再び制御チャネル
監視の状態に戻る(S622)。発呼応答信号を送出した
後、制御チャネルから通話チャネルへ移動し(S624)、
移動機からのチャネル切替完了信号が来るか監視する
(S625)。来た場合は、応答信号を送出し(S626)、来
なかった場合はキャリア断として(S627)、制御チャネ
ル監視状態へもどる。応答信号を送出した時点で、この
固定機と移動機の間の通話チャネルが接続されたことに
なり、通話ができることになる(S620)。
このようにして通話チャネル接続要求を受け付け、通
話チャネルを接続する処理を行う。ここで通話チャネル
を接続する処理を行っている間次のダイヤルキーが押し
下げられる可能性がある。ダイヤルキーが押下された時
に(第5図のステップS503)、通話チャネルが接続され
ていなければ(ステップS506)、第6図のステップS604
のように、発呼信号を送出する(ステップS507)。そし
て、通話チャネルが接続される前にダイヤルキーが押下
された場合は(ステップS503,S506)、ダイヤルデータ
を記憶する(ステップS508)。通話チャネルが接続され
ると、記憶したダイヤルデータを送出する(ステップS5
06,S509)。また、通話チャネルが接続された後に押下
されたダイヤルキーに応じたダイヤルデータは順次に送
出する(ステップS509)。
次に、着信処理について第7図〜第10図を用いて説明
する。
まず、固定機における通話チャネル接続を第7図を用
いて説明する。一般加入者回線、PBX等の回線により着
信があると(S701)、主装置102(第1図)は、着信さ
せる移動機を選択し(S702)、前記移動機に着信させる
ために固定機に着信させる。固定機に着信があると固定
機は受信周波数帯の空きチャネルをサーチする(S70
3)。空きチャネルがある場合、制御チャネルが空いて
いることを確認した後(S704)、制御チャネルで空きチ
ャネルのデータ及び鳴動させる移動機指定のデータと一
緒に着呼信号を送出する(S705)。着呼信号にはIDが付
与されている。ここで固定機は、タイマをセットし移動
機からの着呼応答信号が来るのを監視する(S704〜S70
8)。移動機から着呼応答信号が戻ってきたなら固定機
はタイマをリセットし、送信、受信ともに制御チャネル
から通話チャネルへ移動する(S710)。そして上記タイ
マとは別のタイマをセットし移動機からのチャネル切替
完了信号か来るのを監視する(S711〜S713)。固定機が
移動機からのチャネル切替完了信号を受信したなら固定
機は移動機に着信モード及び鳴動させる移動機に応じた
鳴動制御信号を送出する(S901)。
次に、移動機からの応答信号を固定機が受信できなか
った場合について第7図を用いて説明する。
まず、移動機からのチャネル切替完了信号を受信でき
なかった場合について説明する。この場合、捕捉中の通
話チャネルをキャリア断とする(S715)。そして以前に
この着呼に対して指定したチャネル以外の空きチャネル
があるかどうかを判断する(S716)。空きチャネルがあ
る場合他に着信可能の移動機があるかどうかを判断する
(S717)。空きチャネルがあり、着信可能の移動機があ
る場合には、再びその移動機に対して着信要求をする。
空きチャネルがないかまたは、着呼可能の移動機がない
場合には、後に述べる固定機着呼鳴動処理を行う(第10
図)。
次に、移動機からの着呼応答信号を受信できなかった
場合について第7図を用いて説明する。この場合、他の
着信可能の移動機があるかどうか判断する(S717)。あ
る場合は、その移動機に対して着信要求信号を送出す
る。ない場合は、後に述べる固定機着呼鳴動処理を行う
(第10図)。
次に、移動機における通話チャネル設定について第8
図を用いて説明する。移動機は固定機からの着呼信号を
監視している(S801)。着呼信号を受信すると移動機は
受信信号中のIDデータが一致するかどうかを調べる(S8
02)。一致しなかった場合は再び待ち受け状態へと戻
る。一致した場合は、着呼応答信号を送出する(S80
3)。そして受信及び送信周波数を制御チャネルから通
話チャネルに切り替え(S804)、通話チャネルが空いて
いるかどうかを調べる(S805)。空いている場合は、チ
ャネル切替完了信号を送出する(S806)。空いていない
場合は、キャリア断とした後再び待ち受け状態に戻る
(S807)。チャネル切替完了信号を送出した後、固定機
からの鳴動制御信号が来るのを監視する(S808)。
次に、鳴動制御について第9図を用いて説明する。固
定機における通話チャネル接続(第7図)、移動機にお
ける通話チャネル設定(第8図)により通話チャネルを
接続した後、鳴動制御は通話チャネルを使って行う(S9
01,902)。固定機は、着信モードに応じた着信音を通話
チャネルを通して移動機に送出することにより、回線イ
ンタフェース部202(第2図)からの鳴動が停止するか
(S903)、移動機からのキャリアが切れるか(S904)、
移動機から接続要求があるまで(S905)、移動機を鳴動
させる(S906,S910,第8図S809)。
移動機では、鳴動があると、接続検出部314(第3
図)のスイッチセンサによりプラグが挿入されているか
どうかを判断し(第8図のS810)、プラグが挿入されて
いる場合、接続ボタンスイッチ514(第5図)が押下さ
れると(S811)鳴動を停止し(S812)、接続要求を固定
機に出す(S813)。プラグが挿入されていない場合は、
プラグが挿入されるまで若しくは着信が停止するまで鳴
動をつづける(S810,S814)。プラグが挿入されること
なく着信が停止すると、キャリア断となる(S815)。プ
ラグが挿入された場合、接続ボタンスイッチ514が押下
されると(S810,S811)、鳴動が停止し(S812)、自動
的に固定機へ接続要求を出す(S813)。なお、移動機を
鳴動させるとともに、表示器等に、着呼要求があること
を表示してもよい。
着信が停止した場合には(S903)、固定機は移動機へ
着信鳴動停止命令を出し(S910)、着信表示クリア要求
を送信し(S911)、移動機側の送信チャネルのキャリア
を断とするように命じ(S912)、そして自分のキャリア
送出を停止し終了する(S913)。移動機から接続要求が
あった場合には、固定機は移動機へ着信鳴動停止命令を
なし(S906)、着信表示クリア要求を送信し(S907)、
通話中表示指定信号を送信し(S908)、移動機側の鳴動
を停止し、音声回路をオンさせ、また固定機の音声回路
をオンする(S909)。
次に、固定機における着呼鳴動処理について第10図を
用いて説明する。第7図のS703において、空きチャネル
がない場合は第10図のS1001に進み、固定機自身で着信
鳴動する。そして着信が停止すると(S1002)、着信鳴
動を停止する(S1013)。ここで移動機からの接続要求
信号を受信した場合(S1003)、固定機と移動機の間の
無線回線の接続処理を行う。すなわち、接続要求信号に
含まれるIDをチェックし(S1004)、OKならば接続要求
受付信号を移動機に送信し(S1005)、制御チャネルへ
切り替える(S1006)。そして、タイマをセットし(S10
07)、移動機からのチャネル切替完了信号が来るのを監
視する(S1008,S1009)。そして、チャネル切替完了信
号が来なければ通話チャネルを解放する(S1014)。チ
ャネル切替完了信号を受信したなら、固定機の着信音を
停止して(S1010)、移動機に通信中表示信号を送信し
(S1011)、着信呼との通話路接続の処理を行う(S101
2)。
次に、移動機における終話制御について第11図を用い
て説明する。移動機で、終話処理をするのは、切断ボタ
ン515(第5図)を押した(イヤホンジャック抜き、ア
ンテナ収納、イヤホン収納の一つでも成立すれば、切断
ボタン押下と同じ効果を生じる)ときか、または固定機
から終了指示が来たときである(S1201,S1202)。その
ほかに通話断となるのはキャリアが一定時間断となった
ときである(S1204,S1206〜S1208,S1216〜S1220)。切
断ボタン515を押したとき及び固定機からの終話指示が
来たときは、移動機は受信を停止した後(S1211)、終
話トーンを出力し(S1212)、移動機は固定機にオンフ
ック信号を送信して固定機に送信キャリア断の命令をす
る(S1213)。そしてその後、移動機のキャリア断とす
る(S1214)。その他の有効キーを押下げたときは他の
処理へ移行する(S1203,S1215)。
次に、移動機におけるキャリア断の時の処理について
説明する。キャリア監視部としての制御部305よりキャ
リア断の信号が来た場合、移動機は警告音の出力を開始
する(S1204,S1206)。そしてタイマをセットする(S12
07)。キャリアなしのままタイマオーバとなった場合受
信を停止する(S1208,S1216,S1217)。そして警告音を
停止した後、オンフック信号を送信し、送信を停止する
(S1218〜S1220)。タイマオーバとなる前にキャリアが
ありと判断された時には、警告音の出力を停止し、タイ
マをクリアした後通常の受信動作に復帰する(S1208〜S
1210)。
次に、固定機における終話制御について第12図を用い
て説明する。固定機で、終話処理をするのは、移動機か
らのオンフック情報を受信した時か、または主装置から
終了指示が来たときである(S1301,S1302)。そのほか
に通話断となるのはキャリアが断となったときである
(S1307〜S1310)。移動機からのオンフック情報を受信
した時は送信、受信共に停止して、通話中表示をオフし
た後、主装置にオンフック情報を送出する(S1301,S131
9〜S1321)。主装置から終了指示が来たときは、移動機
からのオンフック情報が来るかの監視を開始し、タイマ
をスタートする(S1302,S1314〜S1317)。オンフック情
報が来た場合には先程と同様の処理を行った後に終了す
る(S1315)。タイマがオーバした場合は、タイマをク
リアした後、オンフック情報を受信した場合と同様の処
理を行い終了する(S1317,S1318)。移動機からの他の
有効キーが有る場合は他の処理を行う(S1313)。
次に、固定機におけるキャリア断の時の処理について
説明する。キャリア監視部としての制御部205よりキャ
リア断の信号が来た場合、固定機は警告の出力表示を開
始する(S1304,S1305)。そしてタイマをセットする(S
1306)。キャリアなしのままタイマオーバとなった場
合、タイマをクリアした後、終了信号を送信する(S130
7〜S1310)。それからは固定機からのオンフック情報を
受信した場合と同様の処理をする(S1319〜S1321)。タ
イマオーバとなる前にキャリアが有りと判断された時に
はタイマをクリアし、警告表示の出力を停止した後、通
常の受信動作に復帰する(S1311,S1312)。
上述した実施例において、イヤホン、マイクロホンの
接続部(第3図(a)の315)に第13図のようなロック
スイッチ131を設けて、通話中イヤホン、マイクロホン
がはずれないように機械的にロックしてもよい。また、
通話状態で、マイクロホン、イヤホンがはずれた場合に
は、それと検出した信号を使用者の通話終了の意志と
し、切断手順に移ってもよい。図中132はロックレバー
であり、実線はロック状態、一点鎖線はアンロック状態
である。133はプラグである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は、イヤホンまたはマイ
クロホンが着脱可能な無線電話装置において、前記イヤ
ホンまたはマイクロホンが接続されたことを検出する検
出手段と、ダイヤルキーの操作が前記検出手段により前
記イヤホンまたはマイクロホンが接続されたことが検出
されてから一定時間が経過する前に行なわれたか否かを
判断する判断手段と、ダイヤルキーの操作が前記一定時
間が経過する前に行なわれたと前記判断手段により判断
された場合に、ダイヤルデータを送出する送出手段を備
えることにより、イヤホンまたはマイクロホンが接続さ
れる前、および、接続されてから一定時間後に、ダイヤ
ルキーが誤操作されても、ダイヤルデータは送出されな
いので、誤発呼が防止される効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る無線電話装置を有する
電話システムを示す構成図、第2図は第1図の無線電話
装置を構成する固定機を示す構成図、第3図は同じく移
動機を示す構成図、第4図は移動機の外観パネルを示す
斜視図、第5図はダイヤルデータ送出手順を示すフロー
チャート、第6図は通話接続手順を示すフローチャー
ト、第7図、第9図、第10図は着信処理手順(固定機
側)を示すフローチャート、第8図は着信処理手順(移
動機側)を示すフローチャート、第11図は移動機の終話
処理手順を示すフローチャート、第12図は固定機の終話
処理手順を示すフローチャート、第13図はロックスイッ
チの構成図である。 101,201……回線、102……主装置、103〜105……専用電
話機、106,107……固定機、108〜113……移動機、202…
…回線インタフェース部、203,303……音声処理回路、2
04,304……無線回路部、205,305……制御部(CPU)、20
6,306……モデム、207,307……IDROM、208,308……電源
部、209,310……アンテナ、301……受話器、302……送
話器、309……キーパッド、311……RAM、312……表示
部、313……トーンリンガ、314……接続検出部、315…
…接続部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 筒井 雄一朗 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 廣木 茂 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 荒井 俊次 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−71337(JP,A) 特開 昭61−202551(JP,A) 実開 平1−86341(JP,U) 実開 昭61−42150(JP,U) 実開 昭62−169553(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 1/00 H04M 1/27 H04M 1/66 H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イヤホンが着脱可能な無線電話装置におい
    て、 前記イヤホンが接続されたことを検出する検出手段と、 ダイヤルキーの操作が前記検出手段により前記イヤホン
    が接続されたことが検出されてから一定時間が経過する
    前に行なわれたか否かを判断する判断手段と、 ダイヤルキーの操作が前記一定時間が経過する前に行な
    われたと前記判断手段により判断された場合に、ダイヤ
    ルデータを送出する送出手段とを備えたことを特徴とす
    る無線電話装置。
  2. 【請求項2】マイクロホンが着脱可能な無線電話装置に
    おいて、 前記マイクロホンが接続されたことを検出する検出手段
    と、 ダイヤルキーの操作が前記検出手段により前記マイクロ
    ホンが接続されたことが検出されてから一定時間が経過
    する前に行なわれたか否かを判断する判断手段と、 ダイヤルキーの操作が前記一定時間が経過する前に行な
    われたと前記判断手段により判断された場合に、ダイヤ
    ルデータを送出する送出手段とを備えたことを特徴とす
    る無線電話装置。
JP32478490A 1990-11-27 1990-11-27 無線電話装置 Expired - Fee Related JP2857683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32478490A JP2857683B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32478490A JP2857683B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04192850A JPH04192850A (ja) 1992-07-13
JP2857683B2 true JP2857683B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=18169638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32478490A Expired - Fee Related JP2857683B2 (ja) 1990-11-27 1990-11-27 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857683B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347093B2 (ja) * 1999-06-10 2002-11-20 埼玉日本電気株式会社 携帯無線機及びその終端整合切替方法
GB201317624D0 (en) * 2013-10-04 2013-11-20 Aquaterra Ltd Multifunctional interface unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04192850A (ja) 1992-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2179835C (en) Method and apparatus for accessing a telephone answering device from a cordless telephone portable unit
JP2749248B2 (ja) コードレス電話機
JPH05276098A (ja) コードレス電話親機
JP2601833B2 (ja) コードレス電話装置
JP3359570B2 (ja) 着信転送機能を備えた移動電話機及び着信転送方法
JPH02244856A (ja) 無線電話装置
US5452474A (en) Externally attached handset of an end terminal used for mobile communication systems
JP2857683B2 (ja) 無線電話装置
JP3194180B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JP2954150B1 (ja) 携帯電話システム及びそれに用いる通話装置
JP2986145B2 (ja) 無線通信装置
KR100296986B1 (ko) 단축다이얼링방법
JP2887006B2 (ja) コードレス通信システム
JP2781100B2 (ja) 無線電話装置
JPH0918554A (ja) コードレス電話装置
JP3263279B2 (ja) 無線電話装置
JP3321810B2 (ja) コードレス電話機
KR0122449B1 (ko) 룸 모니터링 기능을 가지는 전화장치
JP2992723B2 (ja) Phpにおける公衆電話回線への接続装置
JP3042160B2 (ja) コードレス電話装置
JPH06311097A (ja) 無線電話装置
JP3157469B2 (ja) コードレス電話装置
JP2742922B2 (ja) 無線電話装置および無線電話システム
JP2995910B2 (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees