JPH096956A - 画像処理装置及び方法 - Google Patents

画像処理装置及び方法

Info

Publication number
JPH096956A
JPH096956A JP7155875A JP15587595A JPH096956A JP H096956 A JPH096956 A JP H096956A JP 7155875 A JP7155875 A JP 7155875A JP 15587595 A JP15587595 A JP 15587595A JP H096956 A JPH096956 A JP H096956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image processing
image
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7155875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486481B2 (ja
Inventor
Naoyuki Nishikawa
尚之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15587595A priority Critical patent/JP3486481B2/ja
Publication of JPH096956A publication Critical patent/JPH096956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486481B2 publication Critical patent/JP3486481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】より高品質の画像の入出力を実現する。 【構成】スキャナからカラーパッチを読み込ませてその
RGBデータをガンマ補正,行列変換して得た補正デー
タを、Lab表色系に変換する。カラーパッチは予めそ
の色を測定しておき、測定したおいたデータと補正され
たデータとの色差を、カラーパッチの各色について算出
する。この際、差が所定値以上ある色については、スキ
ャナで扱える色の範囲を越えているものとみなし、サン
プルから除外する。こうして除外された色をのぞき、各
色の色差の平均値を最小にするように、前記ガンマ補正
及び行列変換のパラメータを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカラースキャナ
装置やカラーモニタ装置、カラープリンタ等、カラー画
像の入出力を行う画像処理装置及び方法等に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】カラースキャナ装置とこれに接続するホ
ストコンピュータのシステムを例に、従来の技術につい
て述べる。
【0003】まずシステムについて簡単に説明すると、
カラースキャナ装置でスキャンされたディジタルカラー
信号はホストコンピュータへ適宜送信される。ホストコ
ンピュータ側ではよりスキャナからのディジタルカラー
信号を受信する。これに対してガンマ補正処理、行列変
換処理により色変換処理を行なう。ここで、色変換処理
を行なう際のパラメータを、図2で示されるようなシス
テムで設定する。
【0004】今、基準となる色を、カラーパッチ原稿2
12としてn色用意する。また、該カラーパッチの各色
をLab表色系で測定したデータ群をPi(i=1〜
n)とする(データ211)。
【0005】また、カラーパッチ原稿212をスキャナ
装置で読み込んだ後、そのRGBの出力値213をガン
マ補正221、行列変換222により基準色空間上へ写
像したデータを補正データ235とする。補正データ2
35をRGB→XYZ変換したXYZ値(233)を求
め、これをさらにXYZ→Lab変換した値をデータ群
Qi(i=1〜n)とする(データ231)。
【0006】この系の中においてRGB→XYZ変換及
びXYZ→Lab変換は、光源等の諸条件の下で一意に
定義されていて固定である。今、操作の対象は前述のガ
ンマ変換のパラメータ群(a1〜a3、b1〜b3、c
1〜c3)及び行列変換のパラメータ群(m11〜m3
3)である(これらパラメータをまとめてパラメータ群
Xと称する)。仮にこれらのパラメータが最適に調整さ
れたならば、以下に定義される測定されたデータ群Pi
と、読み込まれたデータ群Qiとの色差平均Errは最
小になる。色差平均は次のように求められる。
【0007】<色差の平均Errの定義式> Err=(1/n)*ΣΔEi(Pi,Qi) 但し、 Pi=(L1i,a1i,b1i) Qi=(L2i,a2i,b2i) として、 ΔEi(Pi,Qi)=(L1i−L2i)^2+(a1
i−a2i)^2+(b1i−b2i)^2 ここでx^yはxのy乗を表す。
【0008】パラメータの生成はこの色差平均Errを
評価関数としてパラメータ群Xを最小自乗法で解くこと
と同値となる。パラメータ群Xの初期値Xoとして、 a1=a2=a3=1, b1=b2=b3=0, c1=c2=c3=1, m11=m22=m33=1, m12=m13=m21=m23=m31=m32=0 を与えておけば、初期パラメータ群Xo近傍の最適解が
自動計算により決定されるように構成される。
【0009】このように従来までの技術では任意のカラ
ーパッチを読み込ませて、全ての色の誤差平均が最小に
なるように構成していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各カラ
ー入出力装置が扱うことの出来る色の範囲は装置個々に
固有なものである。従来の技術では、これを考慮せずに
パラメータを決定していた為に、パラメータ群の精度が
必然的に低下してしまっていた。
【0011】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、画像変換のパラメータを、装置が扱える色に基づい
て決定することで、パラメータ群の精度を高め、それを
用いて得られる画像の品質を高めた画像処理装置及びそ
の制御方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】本発明の画像処理装置は上記目的を達成するた
めに次のような構成からなる。すなわち、所定の原稿を
読取り手段で読み取らせ、適正な処理パラメータを設定
する画像処理装置であって、前もって原稿を前記読取り
手段で読み取り、得られた画像データを入力する入力手
段と、前記入力画像データが前記読取り手段の入力範囲
内か否かを判定する判定手段と、前記判定の結果に基づ
き、前記入力範囲内の画像データを用いて前記処理パラ
メータを設定する設定手段とを有する。
【0013】あるいは、カラー画像を扱う画像処理装置
であって、カラーパッチを示すカラー画像データを基準
色群として記憶する記憶手段と、該記憶手段により記憶
された基準色群を、所定のパラメータを用いて変換して
補正色群を生成する変換手段と、前記基準色群の各カラ
ー画像データと、それに対応する前記補正色群の各とに
基づき前記パラメータの値を決定する決定手段とを備え
る。
【0014】また、本発明の画像処理方法は次のような
構成からなる。即ち、所定の原稿を読取り手段で読み取
らせ、適正な処理パラメータを設定する画像処理方法で
あって、前もって原稿を前記読取り手段で読み取り、得
られた画像データを入力する入力工程と、前記入力画像
データが前記読取り手段の入力範囲内か否かを判定する
判定工程と、前記判定の結果に基づき、前記入力範囲内
の画像データを用いて前記処理パラメータを設定する設
定工程とを有する。
【0015】あるいは、複数色からなる色サンプルを入
力する工程と、複数のパラメータを含む補正関数により
入力された色サンプルのデータを補正をする補正工程
と、予め測定しておいた前記色サンプル各々のデータと
前記補正工程により補正された色サンプル各色のデータ
とを比較して色差を得る比較工程と、比較の結果、色差
が所定の閾値以上の色を色サンプルから除外する除外工
程と、除外工程を経た色サンプルの各色についての色差
の平均を最小にするように前記補正工程におけるパラメ
ータを決定する工程とを備える。
【0016】あるいは、出力部から出力される複数の色
の各色を予め測定しておいた測定データを基に、色サン
プルのデータを作成する作成工程と、前記色サンプルの
各色データを複数のパラメータを含む補正関数により補
正をする補正工程と、前記測定データと、前記補正工程
により補正された色サンプル各色のデータとを比較して
色差を得る比較工程と、前記色サンプルの各色について
の色差の平均を最小にするように前記補正工程における
パラメータを決定する工程とを備える。
【0017】
【実施例】
[実施例1]以下、図面を参照しながら本発明に係わる
好適な一実施例を詳細に説明する。 <本実施例のシステムについて>図1は本実施例で対象
となるカラースキャナ装置101とこれに接続するホス
トコンピュータのシステム概略構成図である。
【0018】光源111からの照射光は原稿121で反
射し、色分解フィルタ112及び焦光レンズ113を介
してCCDセンサ114へ入力される。CCDセンサ1
14からの信号出力は、増幅回路131及び信号補正回
路132を通してAD変換器133へ入力される。因み
に、色分解フィルタ、CCDセンサ、及びAD変換器等
は光の3原色である赤、緑、青に対応し各々3つ用意さ
れるが、図1中ではこれを割愛している。
【0019】AD変換器133では適宜入力される各原
色の濃度信号(アナログ信号)を量子化し、その出力信
号を、色分解フィルタに対してrs,gs,bsの3つ
のディジタルカラー信号としてインタフェースS134
よりホストコンピュータへ適宜送信する。
【0020】ホストコンピュータ側ではインタフェース
H151よりスキャナ101からのディジタルカラー信
号rs,gs,bsを受信する。これを後述のガンマ補
正処理部152、行列変換処理部153により色変換処
理を行ない、本実施例で扱う基準色空間(NTSC−R
GB)上に写像したRs,Gs,Bs信号を得る。この
変換により基準色空間上で表現された画像データ161
が形成される。 <色処理パラメータとその生成方法について>スキャナ
装置からの出力信号に対する色処理の目的は、原稿に印
刷されている色を正しく基準色空間へ写像することであ
るが、デバイスから読み出された色信号と写像先の基準
色空間との間には複雑な系が存在し、その関数は近似的
にしか求められない。
【0021】ここでは以下に示されるようにガンマ補正
処理及び行列変換処理によって近似的な写像を行なう。
ここで、入力信号rs,gs,bsを基準色空間上の信
号Rs,Gs,Bsへ変換する式(ガンマ補正及び行列
変換)は次式のとおりである。
【0022】rs’=(a1*(rs^c1))+b1 gs’=(a2*(gs^c2))+b2 bs’=(a3*(bs^c3))+b3 Rs=(m11*rs’)+(m12*gs’)+(m1
3*bs’) Gs=(m21*rs’)+(m22*gs’)+(m2
3*bs’) Bs=(m31*rs’)+(m32*gs’)+(m3
3*bs’) このパラメータ群(a1〜3、b1〜3、c1〜3、m
11〜33)をここではXで表すこととし、また本実施
例ではこれを最小自乗法で求める。 <色処理パラメータ生成の方法(図3で示される系の説
明)>図3は本実施例の色処理パラメータの生成過程を
示した概説図である。
【0023】今、基準となる色を、カラーパッチ原稿3
12としてn色用意する。また、カラーパッチ312の
各色をLab表色系で測定したデータ群をPi(i=1
〜n)とする(データ311)。データ311は、予め
測定され、ホストコンピュータに格納しておく。
【0024】また、カラーパッチ原稿312をスキャナ
装置101で読み込んだ後、その出力値313をガンマ
補正152、行列変換153により基準色空間上へ写像
したデータを補正データ335とする。補正データ33
5をRGB→XYZ変換したXYZ値333を求め、こ
れをさらにXYZ→Lab変換した値をデータ群Qi
(i=1〜n)とする(データ331)。
【0025】この系の中においてRGB→XYZ変換及
びXYZ→Lab変換は、光源等の諸条件の下で一意に
定義されていて固定である。今、操作の対象は前述のパ
ラメータ群X(a1〜3、b1〜3、c1〜3、m11
〜33)である。仮にこれらのパラメータ群が最適に調
整されたならば、以下に定義されるPiとQi間の色差
平均Errは最小になる。
【0026】 Err=(1/n)*ΣΔEi(Pi,Qi) …(1) 但し、 Pi=(L1i,a1i,b1i) Qi=(L2i,a2i,b2i) として、 ΔEi(Pi,Qi)=(L1i−L2i)^2+(a1
i−a2i)^2+(b1i−b2i)^2 パラメータの生成はこの色差平均Errを評価関数とし
てパラメータ群Xを最小自乗法で解くことと同値とな
る。パラメータ群Xの初期値Xoとして、 a1=a2=a3=1, b1=b2=b3=0, c1=c2=c3=1, m11=m22=m33=1, m12=m13=m21=m23=m31=m32=0 を与えておけば、Xo近傍の最適解が自動計算により決
定されるように構成される。このような初期パラメータ
Xoを用いて、最小自乗法により最適なパラメータを求
め、更にその求められた値を用いて更に良い解を求める
ことを繰り返すことで、最適なパラメータをえることが
できる。 <ΔEの分布状態>図4は、式(1)における、色iに
対するデータ311とデータ331との色差ΔEiの分
布状態を示した度数分布図である。色差ΔEiはPiと
Qsi(Qsiはパラメータ群Xsにより得られたもの
を意味する。Xsは最小自乗法によりある程度収束した
パラメータ群)間での各色差である。初期的にはパラメ
ータ群Xとしては前述のXoが与えられるため、Qsi
はパラメータXoに対するデータ群ということになる。
【0027】図4では横軸にΔEiの大きさをとり、縦
軸に度数をとってある。ここで平均のΔEiは図中me
anで示される位置に存在する。図から判明するように
平均を軸にして最小最大両方向にほぼ対象な分布を示し
ている。これは関数による近似においてその誤差確率が
正規分布に近付いているともの解釈できる。
【0028】ところで、対象となるべきデータの中では
数は極めて少ないが、色差ΔEiは、最大誤差maxに
付近まで分布している。これらは測定された色と読み込
まれた色との色差が非常に大きい色であり、カラー画像
デバイス(ここではスキャナ装置)の扱える色の入力範
囲を逸脱したデータ群と考えられる。
【0029】そこで、これを元に適当な閾値を設けて入
力範囲を逸脱したデータを取り除くことを考える。例と
してここでは以下の式により閾値Tを設定する。
【0030】<閾値の定義式> T=2*mean−min …(2) 但し、 mean=Err(Pi,Qsi) min =Min(ΔEi(Pi,Qsi):i=1〜n)…* *関数Min(列)は列から最小値を見つけ出す。 <カラーパッチの再構成による効果>前述の閾値Tによ
りカラースキャナ装置101の入力範囲を越えたカラー
パッチを排除する為に、新規にカラーパッチ作成処理3
14を行なう。カラーパッチ作成処理314により再構
成されたカラーパッチ315を用い、パラメータ決定部
320により、新たな系の中で再度最小自乗法を適用す
ることでより精度の高いパラメータ群を生成することが
可能となる。
【0031】すなわち、カラーパッチ作成処理部314
では、測定データ群Pi(i=1…n)から、式(2)
で与えられる閾値Tを越えた色差ΔEが計算された色に
ついて除外し、新たな測定データ群Pi’に基づくカラ
ーパッチを作成する。このデータをスキャナ101から
読み込ませてLab系に変換した新たな入力データ群Q
i’を作成して、データ群P’315とQ’317とを
用いて式(1)を最小とするパラメータ群Xを求める。
【0032】あるいは、入力データ群Q331から、測
定データ群Pから除外したのと同じ色に関するデータを
削除して新たな入力データ群Q’317を作成し、上記
とおなじ要領で最適なパラメータ群Xを決定しても良
い。
【0033】さらに、、新たに得られた測定データ群
P’315を測定データ群P311として置き換え、こ
の測定データ群P311のカラーパッチをスキャナ10
1で読み込んで、上記の要領で決定されたパラメータ群
Xを用いてガンマ補正152、行列変換153を行って
補正データ335を作成し、Lab系に変換してデータ
Q331を作成する。こうして得られた新たなデータ群
P,Qを用いて、更に最適なパラメータXを決定するこ
ともできる。
【0034】以上のようにして、スキャナの扱える色に
応じて色変換のパラメータを決定できるため、扱えない
色の誤差も含めてパラメータを決めることがなく、より
高品位のカラー画像を入力することができる。
【0035】なお、図3の処理系をホストコンピュータ
によるプログラムで実現する場合、図8に示した流れ図
の手順で処理を行うことになる。各ステップは図3の各
処理部に対応しており、パラメータXoが与えられた場
合の例であるが、パラメータが順次最適解に置き換えら
れた場合でも同様に処理を行う。
【0036】なお、以上の補正処理はホストで行うもの
として説明したが、スキャナ内に組み込まれたプロセサ
により実行してもかまわない。
【0037】また、上述の実施例では、カラーパッチ原
稿作成314で新たにカラーパッチを作成していたが、
単にカラーパッチ原稿312において入力範囲内のもの
のみをスキャナーで読み取るようにしても構わない。
【0038】なお、図3におけるデータ316→データ
316は、単に、読み込んだカラーパッチデータの中か
ら色再現範囲外のデータを取り除いて再構成するという
処理である。
【0039】[実施例2]次に本発明による好適な実施
例2について説明する。 <対象となるカラーモニタについて>図5は本実施例2
で対象となるカラーモニタ装置514とこれに入力され
るディジタルカラー信号の様子を示した概略構成図であ
る。
【0040】基準色空間(ここではNTSC−RGB)
で表現された画像データ511があり、これがRm,G
m,Bmとしてガンマ変換処理512へ渡される。ガン
マ補正された信号rm’,gm’,bm’は行列変換処
理513へ入力されて変換された後モニタ信号rm,g
m,bmとして出力され、これがカラーモニタ装置51
4へ入力される。ガンマ補正及び行列変換は前述の実施
例1で説明されたものと同じであり、下式の通りであ
る。
【0041】rm’=(a1*(Rm^c1))+b1 gm’=(a2*(Gm^c2))+b2 bm’=(a3*(Bm^c3))+b3 rm=(m11*rm’)+(m12*gm’)+(m1
3*bm’) gm=(m21*rm’)+(m22*gm’)+(m2
3*bm’) bm=(m31*rm’)+(m32*gm’)+(m3
3*bm’) パラメータ群(a1〜a3,b1〜b3,c1〜c3,
m11〜m33)をXとする。
【0042】モニタ信号はRGB各々8ビット256階
調で量子化されている。本実施例においては、カラーモ
ニタの発色特性を得る為に予め測定を行なう必要があ
る。この為にRGB各階調に8ビット256階調中16
階調ずつをサンプリング点として変化させ、計4096
色の色を入力して測定する。これにより各色に対応した
測色値をLUT(テーブル参照形式)のデータで対応付
けする。また、サンプリング点以外の発色値は適当な補
間計算により求めるようになっている。 <色再現領域について>図6はカラーモニタ装置514
の発色を測定し、測定データからモニタ装置514の特
性を示した図である。図中、領域612はある輝度
(L)におけるモニタの再現できる色の領域を示し、領
域611は基準色空間の再現領域を示している。これら
の領域はL軸方向について図と同様に分布している。こ
のように、カラーモニタ装置514は領域611一杯の
色を再現することはできない。 <色処理パラメータの生成過程について>図7は本実施
例による色処理パラメータの生成過程を示した概説図で
ある。
【0043】カラーパッチPi(i=1〜n)は、モニ
タ測定データ701を基にしてカラーパッチ作成処理7
11により構成される。ここでカラーパッチ作成処理7
11は、図6に示されるモニタの再現領域612内に収
まるような適当なカラーパッチ群を乱数により生成し、
記憶しておく。この処理は図10として後述する。
【0044】Lab空間で作成されたカラーパッチPi
712はLab→XYZ変換713によりXYZ値71
4へ変換され、更にXYZ変換715により基準色空間
(本実施例ではNTSC−RBG空間)へ変換されデー
タ群716となる。データ群716は、ガンマ変換51
2及び行列変換513によりモニタ信号737へ変換さ
れる。
【0045】モニタ信号737はLUT732を用いた
RGB→XYZ変換処理により、比較的高い精度でXY
Z値735へ変換され、更にXYZ→Lab変換により
Lab空間上のデータ群Qiに変換される。LUT73
1は、モニタ表示の測定時に、moniter−RGB
の出力色データに対応した測色値をLUT(テーブル参
照形式)のデータで対応付けして作成されている。
【0046】最終的に、パラメータ決定部720によ
り、表示データ群Qi733は測定データ群Pi712
と比較され、色差を評価することで、パラメータ群Xを
最適化し色処理パラメータの生成を行なう。評価式は以
下の通りである。
【0047】[色差の平均Errの定義] Err=(1/n)*ΣΔEi(Pi,Qi) …(1) 但し、 Pi=(L1i,a1i,b1i) Qi=(L2i,a2i,b2i) として、 ΔEi(Pi,Qi)=(L1i−L2i)^2+(a1
i−a2i)^2+(b1i−b2i)^2 この平均式差Errを最小にするパラメータ群Xを最適
なパラメータと決定する。 <カラーパッチの作成処理について>図10は、カラー
パッチ作成部711によるカラーパッチの作成処理を示
した概略フローチャートである。
【0048】まず、フローチャートの説明を行なう前に
処理の概要について述べる。
【0049】まず、図6における、法線がL軸と平行な
平面を用意する。そして、その平面が領域612の外郭
と交差する部分を求めてゆき、その平面上での領域を作
成することを考える。L軸の最小点から最大点までの間
を均等に分割して複数の平面を作成し、各平面について
各々平面上の領域を作成してゆく。これにより、乱数で
発生された平面上の点が、領域の外か内かを判断するこ
とが可能となる。
【0050】まずステップS811においてL=Loを
設定する。Loは領域612内のL値最小値の近傍であ
る。次にステップS812においてa,bの両変数に乱
数を代入する。ステップS813では点(a,b)が平
面L(最小はL=Lo)上で該平面の領域の外か内かを
判定する。ここで領域外であればステップS812へ進
み再度点(a,b)を乱数により発生させるが、領域内
でなければステップS814へ進む。
【0051】ステップS814では点(a,b)を登録
し、平面上の登録点数を更新する。ステップS815で
は登録された点の数が目標値に達したか否かを判断し、
達成していればステップS816へ、達成されていなけ
れば再度ステップS812へ進む。ステップS816で
は、LにΔLを加える。ここでΔLは、ΔL=(Ln−
Lo)/分割数であり、次なる平面に処理を進めること
である。
【0052】最後にステップS817へ進み、ここでL
がLn以下ならばステップS812へ戻り、カラーパッ
チの作成を続行し、Lnを越えているようであれば処理
を終了する。
【0053】以上の処理により最終的には登録された点
の集合が、領域612内の適当なカラーパッチ群Piと
して作成される。
【0054】以上のようにして作成されたカラーパッチ
群を用いて、モニタの測定データと、カラーパッチのガ
ンマ変換,行列変換後の出力データ群Qiとの色差平均
Errが最小となるようにパラメータ群Xを選ぶこと
で、高品位のカラー画像出力を実現でできる。
【0055】なお、図9は図7の構成をホストコンピュ
ータによるプログラムで実現する際の手順のフローチャ
ートである。各ステップは図7の各ブロックに対応する
処理を行う。図9は、パラメータXとしてXoを初期的
に与えた場合の処理であるが、最適化されたパラメータ
を次々に同じ要領で更新することもできる。
【0056】以上の補正処理はホストで行うものとして
説明したが、図7の構成をプリンタに内蔵し、プリンタ
により行ってもかまわない。
【0057】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
処理装置及びその制御方法は、画像変換のパラメータ
を、装置が扱える色に基づいて決定することで、パラメ
ータ群の精度を高め、それを用いて得られる画像の品質
を高めることができるという効果を奏する。
【0059】あるいは、画像入力デバイスにおける補正
パラメータ群を最小自乗法で求める際に、複数のサンプ
ルの中で誤差が収束しないものを処理範囲外のデータと
みなしこれを、その計算途中で排除する手法を用いるこ
とで、処理範囲外のデータにより干渉されない、より近
似精度の高いパラメータを算出することが可能となる。
【0060】また、画像出力デバイスにおいては該デバ
イスをLUTと補間計算により算定される色再現領域を
基に予め色再現領域外のサンプルを排除することで、よ
り近似精度の高いパラメータを自動計算により求めるこ
とが可能となる。
【0061】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のカラースキャナ装置101とそのシ
ステム系の概略図である。
【図2】従来の色補正パラメータの生成処理を示した概
略図である。
【図3】実施例1の色補正パラメータの生成処理を示し
た概略図である。
【図4】データ群PiとQsi間の色差ΔEを求め該色
差の度数分布を表した図である。
【図5】実施例2のカラーモニタ装置501とそのシス
テム系の概略図である。
【図6】実施例2のカラーモニタ装置501と基準色空
間における色再現領域を均等色空間上で表現した概念図
である。
【図7】実施例2の色補正パラメータの生成処理を示し
た概略図である。
【図8】実施例1におけるパラメータ群を決定する手順
のフローチャートである。
【図9】実施例2におけるパラメータ群を決定する手順
のフローチャートである。
【図10】実施例2のカラーパッチの作成処理を示した
概略図である。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の原稿を読取り手段で読み取らせ、
    適正な処理パラメータを設定する画像処理装置であっ
    て、 前もって原稿を前記読取り手段で読み取り、得られた画
    像データを入力する入力手段と、 前記入力画像データが前記読取り手段の入力範囲内か否
    かを判定する判定手段と、 前記判定の結果に基づき、前記入力範囲内の画像データ
    を用いて前記処理パラメータを設定する設定手段とを有
    することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、前記判定の結果に基づ
    き、前記原稿とは異なる原稿を前記読取り手段で読み取
    らせ、得られた画像データに基づいて前記処理パラメー
    タを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記判定結果に基づき、前記入力範囲外
    の画像データを除外する除外手段を更に有することを特
    徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 カラー画像を扱う画像処理装置であっ
    て、 カラーパッチを示すカラー画像データを基準色群として
    記憶する記憶手段と、 該記憶手段により記憶された基準色群を、所定のパラメ
    ータを用いて変換して補正色群を生成する変換手段と、 前記基準色群の各カラー画像データと、それに対応する
    前記補正色群の各とに基づき前記パラメータの値を決定
    する決定手段と、を備えることを特徴とする画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 画像を読み込む読み込み手段と、前記読
    み込み手段により読み込んだ画像に含まれる基準色群か
    ら、当該画像処理装置の処理対象の範囲にないカラー画
    像データを除外する除外手段を更に備え、前記記憶手段
    は前記除外手段により除外される色を除く基準色群を用
    いてパラメータを決定することを特徴とする請求項4に
    記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記除外手段は、基準色とそれに対応す
    る補正色との色差が所定の閾値を越えたカラー画像デー
    タについて基準色から除外することを特徴とする請求項
    5に記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記除外手段は、前記閾値を、前記基準
    色群の各カラー画像データとそれに対応する前記補正色
    群の各カラー画像データとの色差の総和の平均値に基づ
    いて決定することを特徴とする請求項5又は6に記載の
    画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記読み込み手段は、カラー画像スキャ
    ナであることを特徴とする請求項4乃至7いずれかに記
    載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 画像を出力する出力手段と、基準色をラ
    ンダムに生成する生成手段と、前記生成手段により生成
    される基準色が前記出力手段の出力する色群に含まれる
    ことを判定する判定手段と更に備え、前記記憶手段は、
    前記判定手段により肯定的判定がなされたカラー画像デ
    ータを基準色として記憶することを特徴とする請求項4
    に記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記出力手段は、カラー画像を表示す
    るディスプレイであることを特徴とする請求項4又は9
    に記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記出力手段は、カラー画像を印刷出
    力するプリンタであることを特徴とする請求項4又は9
    に記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 所定の原稿を読取り手段で読み取ら
    せ、適正な処理パラメータを設定する画像処理方法であ
    って、 前もって原稿を前記読取り手段で読み取り、得られた画
    像データを入力する入力工程と、 前記入力画像データが前記読取り手段の入力範囲内か否
    かを判定する判定工程と、 前記判定の結果に基づき、前記入力範囲内の画像データ
    を用いて前記処理パラメータを設定する設定工程とを有
    することを特徴とする画像処理方法。
  13. 【請求項13】 複数色からなる色サンプルを入力する
    工程と、 複数のパラメータを含む補正関数により入力された色サ
    ンプルのデータを補正をする補正工程と、 予め測定しておいた前記色サンプル各々のデータと前記
    補正工程により補正された色サンプル各色のデータとを
    比較して色差を得る比較工程と、 比較の結果、色差が所定の閾値以上の色を色サンプルか
    ら除外する除外工程と、 除外工程を経た色サンプルの各色に基づき前記補正工程
    におけるパラメータを決定する工程と、を備えることを
    特徴とする画像処理方法。
  14. 【請求項14】 前記入力工程はカラースキャナからカ
    ラーパッチ原稿を読み込んで色サンプルとして入力し、
    前記補正工程は、スキャナから出力される色信号を複数
    のパラメータを含む補正関数により補正し、前記比較工
    程は、前記補正された色信号を、前記カラーパッチ原稿
    の各色を測定して予め得られている測定値と均等色空間
    上で比較することを特徴とする請求項13に記載の画像
    処理方法。
  15. 【請求項15】 前記閾値は、前記色サンプルの各色の
    色差が、その平均を中心として所定の範囲に収まるよう
    に選ばれることを特徴とする請求項8または14に記載
    の画像処理方法。
  16. 【請求項16】 出力部から出力される複数の色の各色
    を予め測定しておいた測定データを基に、色サンプルの
    データを作成する作成工程と、 前記色サンプルの各色データを複数のパラメータを含む
    補正関数により補正をする補正工程と、 前記測定データと、前記補正工程により補正された色サ
    ンプル各色のデータとを比較して色差を得る比較工程
    と、 前記色サンプルの各色についての色差の平均を最小にす
    るように前記補正工程におけるパラメータを決定する工
    程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  17. 【請求項17】 前記出力部はカラーディスプレイであ
    り、前記作成工程は、ランダムに色を発生し、その色が
    前記測定データに基づいて推定される色空間に含まれる
    場合に、その色を色サンプルに含め、前記比較工程は、
    前記補正工程により補正された色データを基に、それを
    前記カラーディスプレイより出力した際の出力色を推定
    し、推定された色と前記測定データとを比較することを
    特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
  18. 【請求項18】 前記出力部はカラープリンタであり、
    前記作成工程は、ランダムに色を発生し、その色が前記
    測定データに基づいて推定される色空間に含まれる場合
    に、その色を色サンプルに含め、前記比較工程は、前記
    補正工程により補正された色データを基に、それを前記
    カラープリンタより出力した際の出力色を推定し、推定
    された色と前記測定データとを比較することを特徴とす
    る請求項16に記載の画像処理方法。
  19. 【請求項19】 前記比較工程は、前記出力部からの出
    力色を予め測定する際に作成される、出力データと測定
    データとの関係を示す表に基づいて前記補正工程により
    補正されたデータを均等色空間に変換し、その均等色空
    間において比較を行うことを特徴とする請求項17又は
    18に記載の画像処理方法。
JP15587595A 1995-06-22 1995-06-22 画像処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3486481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15587595A JP3486481B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15587595A JP3486481B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096956A true JPH096956A (ja) 1997-01-10
JP3486481B2 JP3486481B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=15615420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15587595A Expired - Fee Related JP3486481B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 画像処理装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486481B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037544A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Fujitsu Limited Procede et dispositif de creation de table de conversion de couleurs, et support de donnees sur lequel le programme de creation de table de conversion de couleurs est enregistre
JP2006303996A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 変換パラメータ算出方法、変換パラメータ算出プログラム及び画像処理装置
JP2010103606A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プロファイル生成装置、プロファイル生成プログラム、およびプロファイル生成方法
JP2012170018A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
KR20140035349A (ko) * 2011-03-04 2014-03-21 엘비티 이노베이션스 리미티드 촬상 장치용 색 보정 방법
JP2015073152A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US10021274B2 (en) 2016-02-29 2018-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus, color processing system, and non-transitory computer readable medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001037544A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Fujitsu Limited Procede et dispositif de creation de table de conversion de couleurs, et support de donnees sur lequel le programme de creation de table de conversion de couleurs est enregistre
US6952494B2 (en) 1999-11-18 2005-10-04 Fujitsu Limited Color coordinate transformation table generation method, color coordinate transformation table generation apparatus, and storage medium on which a color coordinate transformation table generation program is recorded
JP2006303996A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 変換パラメータ算出方法、変換パラメータ算出プログラム及び画像処理装置
JP2010103606A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プロファイル生成装置、プロファイル生成プログラム、およびプロファイル生成方法
JP2012170018A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
KR20140035349A (ko) * 2011-03-04 2014-03-21 엘비티 이노베이션스 리미티드 촬상 장치용 색 보정 방법
JP2015073152A (ja) * 2013-10-01 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US9122978B2 (en) 2013-10-01 2015-09-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing device and method, and non-transitory computer readable medium
US10021274B2 (en) 2016-02-29 2018-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Color processing apparatus, color processing system, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486481B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747853B1 (en) Method and apparatus of refining a color imaging system of a printer
JP3162402B2 (ja) 色値変換方法および装置
JP3767657B2 (ja) 色伝達特性予測方法
EP0622952A1 (en) A method and a device for generating printing data
JP2006276030A (ja) 色を測定するための方法及び装置
EP1187464A2 (en) Image processing apparatus and its control method, and image processing method
JPH11317883A (ja) カラ―画像再生システムの再校正変換の方法並びに装置、及び媒体
JPH09168095A (ja) 色修正方法およびカラー画像処理装置
JP3486481B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11317882A (ja) カラ―画像再生システム、及びカラ―変換方法、装置並びに媒体
US10194035B2 (en) Imager calibration via modeled responses to importance-weighted color sample data
JP2000509564A (ja) カラー値の変換方法および装置
JPH10164381A (ja) 色変換方法
JP3517569B2 (ja) 色変換方法
JP3243395B2 (ja) カラー画像のグレーバランス補正方法および画像処理装置
JP2010226369A (ja) 色制御装置、色制御方法生成方法、及び色再現装置生成方法
JP3910323B2 (ja) プロファイル作成方法およびプロファイル作成装置
JP3845015B2 (ja) 色校正方法および色校正プログラムを記録した記録媒体
JP2002281328A (ja) 色変換テーブル作成方法
US5325311A (en) Image reading system
JP2002247396A (ja) プリンターの色補正方法及びこの装置
JP2004007373A (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP3505278B2 (ja) 色予測式の決定方法
JP2007074521A (ja) キャリブレーション方法および画像処理装置
JP2001008045A (ja) 色信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees