JP3517569B2 - 色変換方法 - Google Patents

色変換方法

Info

Publication number
JP3517569B2
JP3517569B2 JP30285997A JP30285997A JP3517569B2 JP 3517569 B2 JP3517569 B2 JP 3517569B2 JP 30285997 A JP30285997 A JP 30285997A JP 30285997 A JP30285997 A JP 30285997A JP 3517569 B2 JP3517569 B2 JP 3517569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device data
color
mapping
relationship
output condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30285997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11146213A (ja
Inventor
良徳 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30285997A priority Critical patent/JP3517569B2/ja
Priority to US09/181,666 priority patent/US6341175B1/en
Publication of JPH11146213A publication Critical patent/JPH11146213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517569B2 publication Critical patent/JP3517569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4色以上のデバイ
スデータ、例えば、デバイスデータC、M、Y、Kを、
グレーバランスを保存した状態で出力条件の異なるデバ
イスデータC、M、Y、Kに変換する色変換方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印刷物やCRT等の出力媒体に対してカ
ラー画像を出力する画像出力装置では、C、M、Y、K
や、R、G、Bのデバイスデータに基づいて、網%の面
積変調や濃度変調を前記出力媒体上で実現することによ
り、前記カラー画像を再現している。この場合、再現さ
れるカラー画像の色特性は、使用する色材や出力媒体
(出力用紙、蛍光体等)の性質、あるいは、その他の印
刷条件等からなる出力条件に依存している。
【0003】このような出力条件に対応して、所望のカ
ラー画像を得ることのできるデバイスデータを求める方
法が種々提案されている。例えば、特開平3−1319
20号公報に記載された技術のように、特定のプリンタ
や印刷条件下で予め求めた色変換テーブルを利用して直
接写像変換を行うことにより前記デバイスデータを求め
る方法や、特開平4−362869号公報に記載された
技術のように、異なる画像出力装置の測色値が一致する
ようにマスキング処理の係数の最尤解を求め、この係数
を用いて前記デバイスデータを得るようにした方法があ
る。
【0004】ところで、カラー印刷物を作成するような
画像出力装置においては、出力する画像に対して種々の
バリエーションが求められる。例えば、色材や出力媒体
を選択し、且つ、前記色材の量を調整することで所望の
画像が得られるようにする作業が要求される。しかしな
がら、前述した従来技術では、このような要請に対応し
た高精度な色変換を行うことは困難である。
【0005】すなわち、カラー印刷物を作成する場合、
一般にデバイスデータとしてC、M、Y、Kの4色が使
用される。従って、例えば、写像元のデバイスデータ
C、M、Y、Kを出力条件の異なる写像先のデバイスデ
ータC′、M′、Y′、K′に変換するためには、一旦
デバイスデータC、M、Y、Kをデバイスに依存しない
* 、a* 、b* 等の測色値に変換した後、前記測色値
からデバイスデータC′、M′、Y′、K′に変換する
必要がある。この場合、測色値が3変数であるのに対し
て、デバイスデータが4変数であるため、前述した従来
技術では、高精度な変換関係を得ることができない。特
に、印刷物においては、グレー等の注目色を保存し、且
つ、他の色の犠牲が少なくなるような変換関係を求めな
ければならず、そのために多大な労力を払ってセットア
ップ作業を行っているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の不具
合を考慮してなされたものであり、出力条件の異なる4
色以上のデバイスデータ間において、グレーバランスを
保存した状態で極めて容易に色変換することができ、ま
た、グレーバランスの保存された所望の色を得ることの
できる色変換方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る色変換方法
は、4色以上のデバイスデータを用いて形成されるカラ
ー画像の異なる出力条件間での色変換方法であって、各
出力条件における4色以上のデバイスデータから測色値
への写像を順変換関係として求めるステップと、前記各
順変換関係において、前記デバイスデータの3色を除く
残りの色を所定値に固定し、前記測色値から前記3色の
前記デバイスデータへの写像を前記順変換関係の逆変換
関係として前記残りの色の所定値毎に求めるステップ
と、写像元の出力条件に対する前記逆変換関係を用い
て、グレー色となる測色値とデバイスデータとの関係を
グレーバランス関係として求め、写像元の前記出力条件
に対する前記グレーバランス関係を維持した前記デバイ
スデータから前記測色値への写像を写像元の前記出力条
件におけるグレーバランス保存順変換関係として前記残
りの色の所定値毎に求めるステップと、写像先の出力条
件に対する前記逆変換関係を用いて、グレー色となる測
色値とデバイスデータとの関係をグレーバランス関係と
して求め、写像先の前記出力条件に対する前記グレーバ
ランス関係を維持した前記測色値から前記デバイスデー
タへの写像を写像先の前記出力条件におけるグレーバラ
ンス保存逆変換関係として前記残りの色の所定値毎に求
めるステップと、写像元の前記出力条件における任意の
デバイスデータに対する測色値を、前記任意のデバイス
データを構成する前記残りの色のデバイスデータに対す
る前記グレーバランス保存順変換関係から求めるステッ
プと、前記グレーバランス保存順変換関係から求められ
た前記測色値に対する写像先の前記出力条件におけるデ
バイスデータを、前記デバイスデータを構成する所望の
前記残りの色のデバイスデータに対する前記グレーバラ
ンス保存逆変換関係から求めるステップと、からなるこ
とを特徴とする。
【0008】この場合、写像元のデバイスデータを写像
先のデバイスデータに変換する写像関係であるグレーバ
ランス保存順変換関係およびグレーバランス保存逆変換
関係において、グレーバランスが保存されているため、
得られた写像先のデバイスデータのグレーバランスも保
存されることになる。また、グレーバランスを保存した
変換関係において、グレー色以外の色もグレー色を中心
とした相対的な色に自然に変換される。さらに、デバイ
スデータの変換処理を行う際、デバイスデータの3色を
除く残りの色、例えば、デバイスデータKに応じてグレ
ーバランス保存順変換関係およびグレーバランス保存逆
変換関係を選択し、あるいは、補間した後、その関係を
用いて前記3色のデバイスデータの変換を行うようにし
ているため、4色以上のデバイスデータ間での変換処理
を極めて容易、迅速且つ高精度に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態である
色変換方法の全体フローチャートを示す。以下の説明に
おいては、所定のインクや印刷用紙、印圧等の印刷条件
である出力条件Aで印刷物を作成する画像出力装置にお
ける写像元のデバイスデータC、M、Y、Kを、再現域
(Gamut )等の色再現特性が前記出力条件Aとは異なる
印刷条件である出力条件Bで印刷物を作成する他の画像
出力装置における写像先のデバイスデータC′、M′、
Y′、K′に変換する場合について説明する。なお、デ
バイスデータとしては、C、M、Y、K以外の特定の色
(特色)を含む場合であってもよく、また、C、M、
Y、K以外の組み合わせであってもよい。ステップS1A、S1B 先ず、各出力条件AおよびBにおいて、デバイスデータ
C、M、Y、K(以下、必要に応じてデバイスデータC
MYK等と記す。)からデバイスに依存しない測色値L
* 、a* 、b* (以下、必要に応じて測色値Labと記
す。)を導く順変換関数HA およびHB (順変換関係)
を求める。この場合、CIE表色系の測色値Lab以外
に、測色値L* 、u* 、v* 、三刺激値X、Y、Z等の
デバイスに依存しない共通色空間データを用いて順変換
関係を求めるようにしてもよい。
【0010】順変換関数HA を求めるためには、例え
ば、出力条件Aに設定された画像出力装置を用いて、デ
バイスデータCMYKを10%ずつ変えて複数のカラー
パッチを作成し、その測色値Labを測色計を用いて測
定することにより、規則格子上のデバイスデータCMY
Kから不規則格子上の測色値Labへの写像を求める。
次いで、このようにして求められた写像関係から、誤差
を最小化する最尤二乗法等を用いることで、 Lab=HA (CMYK) として、任意のデバイスデータCMYKから測色値La
bを求めることのできる順変換関数HA を得ることがで
きる。
【0011】例えば、最尤二乗法では、デバイスデータ
CMYKと測色値Labとの関係は、例えば、カラーパ
ッチのデバイスデータCMYKをC1、M1、Y1、K
1、…、Ck、Mk、Yk、Kkとし、それに対する測
色値LabをL1、a1、b1、…、Lk、ak、bk
とし、これらを線形結合する係数をa0、a1、…、a
mとし、
【0012】
【数1】
【0013】と定義した場合、測色値L* とデバイスデ
ータCMYKとの関係をVL=ML・ALとすることが
できる。同様に、測色値a* とデバイスデータCMYK
との関係および測色値b* とデバイスデータCMYKと
の関係をVa=Ma・Aa、Vb=Mb・Abとするこ
とができる。
【0014】ここで、最尤解ALを求めた場合の誤差を
eとし、行列VLの転置行列をVL T とすると、誤差e
は、 e=‖VL−ML・AL‖2 =(VL−ML・AL)T ・(VL−ML・AL) と表される。この誤差eを最小にする最尤解ALは、 AL=(MLT ・ML)・MLT ・VL として求められる。最尤解Aa、Abも同様にして求め
ることができる。これらの最尤解AL、Aa、Abを用
いて、任意のデバイスデータCMYKから測色値Lab
を求めることのできる順変換関数HA が得られる。
【0015】同様に、出力条件Bに設定された画像出力
装置を用いてカラーパッチを作成し、測色値Labを測
定した後、誤差を最小化する最尤二乗法等を用いること
で、 Lab=HB (CMYK) として、任意のデバイスデータCMYKから測色値La
bを求めることのできる順変換関数HB を得ることがで
きる。ステップS2A、S2B 次に、ステップS1A、S1Bで求めた順変換関数
A 、HB において、デバイスデータKを所定値に固定
し、 CMY=HAK -1(Lab) CMY=HBK -1(Lab) として、任意の測色値LabからデバイスデータCMY
を得る逆変換関数HAK -1およびHBK -1(逆変換関係)を
各デバイスデータK毎に求める。この場合、デバイスデ
ータCMYから得られる測色値Labは、一般に不規則
格子上に配置されており、任意の測色値Labに対する
デバイスデータCMYを単純に逆演算しても求めること
ができないため、逐次近似法等を用いて前記逆変換関数
AK -1およびHBK -1を求める。
【0016】以下に、逐次近似法の代表例であるニュー
トン法を用いた逆変換関数HAK -1およびHBK -1の算出方
法を説明する。
【0017】先ず、測色値Labの任意の目標値をL0
* 、a0* 、b0* とし、繰り返し演算での許容誤差を
ΔEminとする。次いで、デバイスデータCMYの既
知の初期値をC1、M1、Y1と設定し、ステップS1
A、S1Bで求めた順変換関数HA およびHB を用い
て、デバイスデータC1、M1、Y1に対する測色値L
* 、a1* 、b1* を求める。そして、目標値である
測色値L0* 、a0* 、b0* と、前記測色値L1*
a1* 、b1* との誤差ΔEを算出し、許容誤差ΔEm
inと比較する。この場合、|ΔE|<ΔEminでな
ければ、修正値ΔC、ΔM、ΔYを算出して初期値C
1、M1、Y1を修正し、前記の処理を繰り返す。
【0018】なお、前記修正値ΔC、ΔM、ΔYは、次
のようにして求めることができる。すなわち、デバイス
データCMYに対する測色値Labが微小範囲内で線形
であると仮定すると、修正値ΔC、ΔM、ΔYと測色値
Labの微小変化量ΔL* 、Δa* 、Δb* とは、
【0019】
【数2】
【0020】の関係を満たすことになる。なお、Jはヤ
コビアン行列である。従って、修正値ΔC、ΔM、ΔY
は、
【0021】
【数3】
【0022】として求められる。
【0023】以上のようにして繰り返し演算を行うこと
により、任意の測色値LabからデバイスデータCMY
を求めることのできる逆変換関数HAK -1およびHBK -1
得ることができる。
【0024】ここで、前述したニュートン法による逐次
近似法で逆変換関数HAK -1およびH BK -1を算出する際、
その演算途中において算出される測色値Labおよびデ
バイスデータCMYが当該画像出力装置の色再現域外と
なる場合があるため、このような色再現域外の測色値L
abおよびデバイスデータCMYを予めノイゲバウア式
等に代表される線形結合式を用いて仮想データとして設
定しておく必要がある。
【0025】そこで、ノイゲバウア式を用いて前記仮想
データを設定する方法を説明する。説明を簡単にするた
めに、例えば、印刷用紙上にCおよびMのインクに基づ
いて画像が形成されるものとする。前記印刷用紙の測色
値LabをDw、Cのインクの測色値LabをDc、M
のインクの測色値LabをDmとし、デバイスデータC
に基づくCの色の網点面積比をc、デバイスデータMに
基づくMの色の網点面積比をmとすると、得られる測色
値Sは、 S=Dw・(1−c)・(1−m)+Dc・c・(1−
m)+Dm・m・(1−c)+Dc・Dm・m・c として求めることができる。なお、Dw、Dc、Dmお
よびSは、測色値L* 、a* 、b* 毎に設定されるもの
とする。
【0026】また、前記の測色値Sを求めるノイゲバウ
ア式に対して、さらに、印刷特有の階調再現特性(ドッ
トゲイン)やインク間の非加算的な特性(トラッピン
グ)を考慮した補正を加えることで、より現実的な印刷
系に近い仮想データを設定することができる。例えば、
単色に対するドットゲインは、ユール(Yule)とニール
セン(Nielsen )による補正式やマレイ(Murray)とデ
ービス(Davies)による補正式、あるいは、単純な多項
式近似による補正式を用いて補正することができる。具
体的には、Cの色に対するドットゲインの補正式をdc
(c)、Mの色に対するドットゲインの補正式をdm
(m)として、前記ノイゲバウア式において、c=dc
(c)、m=dm(m)に置換することで、ドットゲイ
ンを考慮した仮想データを得ることができる。また、各
インクの色の測色値Labがトラッピング等により変化
する場合には、例えば、Cの色に対する変化を関数jc
(Dc,c)、Mの色に対する変化を関数jm(Dm,
m)として、前記ノイゲバウア式において、Dc=jc
(Dc,c)、Dm=jm(Dm,m)に置換すること
で、トラッピング考慮した仮想データを得ることができ
る。
【0027】さらに、前記仮想データは、上述したノイ
ゲバウア式を用いる代わりに、既知の測色値Labとデ
バイスデータCMYKとの関係より、最尤二乗法等の線
形計画法を用いて求めることもできる。ステップS3A 次に、ステップS2Aで求めたデバイスデータK毎の逆
変換関数HAK -1を用いて、出力条件Aにおいて完全なニ
ュートラルグレー(a* =b* =0)を得ることのでき
るデバイスデータCMYから測色値Labへの写像であ
るデバイスデータK毎のNBS(Neutral Balance Scal
e )単位順変換関数fK (グレーバランス保存順変換関
係)を求める。
【0028】すなわち、逆変換関数HAK -1からa* =b
* =0としたときのデバイスデータCMYを求め、この
関係から、 Lab=fK (CMY) として、任意のデバイスデータCMYから測色値Lab
を得るNBS単位順変換関数fK を各デバイスデータK
毎に求める。図2の(a)は、出力条件Aにおいて、あ
るデバイスデータKにおける完全なニュートラルグレー
を得ることのできるデバイスデータCMYと測色値La
b(明度L* )との関係を表している。なお、このよう
にして求められたデバイスデータK毎の複数のNBS単
位順変換関数fK の集合をNBS順変換関数ユニットF
と定義する。ステップS3B ステップS3Aの場合と略同様にして、ステップS2B
で求めたデバイスデータK毎の逆変換関数HBK -1を用い
て、出力条件Bにおいて完全なニュートラルグレー(a
* =b* =0)を得ることのできる測色値Labからデ
バイスデータCMYへの写像であるデバイスデータK毎
のNBS単位逆変換関数gK (グレーバランス保存逆変
換関係)を、 CMY=gK (Lab) として求める。図2の(c)は、出力条件Bにおいて、
あるデバイスデータKにおける完全なニュートラルグレ
ーを得ることのできるデバイスデータCMYと測色値L
ab(明度L* )との関係を表している。なお、このよ
うにして求められたデバイスデータK毎の複数のNBS
単位逆変換関数gK の集合をNBS逆変換関数ユニット
Gと定義する。
【0029】次に、以上のようにして準備されたNBS
単位順変換関数fK およびNBS単位逆変換関数gK
用いて、出力条件Aにおける任意のデバイスデータCM
YKを出力条件BのデバイスデータC′M′Y′K′に
変換する処理について、図3の模式図に従って説明す
る。ステップS4A 先ず、出力条件Aの任意のデバイスデータCMYKを構
成するデバイスデータKに対応するNBS単位順変換関
数fK をNBS順変換関数ユニットFから選択する。こ
の場合、デバイスデータKに対応するNBS単位順変換
関数fK がないときには、デバイスデータKに隣接する
NBS単位順変換関数fK 、例えば、Kt≦K≦Ksの
関係にあるNBS単位順変換関数fKtあるいはNBS単
位順変換関数fKsを選択する。なお、補間する場合の処
理については、後述する。ステップS5A 次に、前記のようにして選択されたNBS単位順変換関
数fK を用いて、出力条件Aの任意のデバイスデータC
MYに対する測色値Labを求める。この場合、前記任
意のデバイスデータCMYがグレー色を表すものである
ときには、そのグレー色に正確に対応した測色値Lab
(a* =b* =0)が得られることが保証されている。ステップS4B 一方、出力条件BのデバイスデータC′M′Y′K′に
対して任意に設定されるデバイスデータK′に対応する
NBS単位逆変換関数gK をNBS逆変換関数ユニット
Gから選択する。この場合、デバイスデータK′に対応
するNBS単位逆変換関数gK がないときには、デバイ
スデータK′に隣接するNBS単位逆変換関数gK 、例
えば、Kt≦K′≦Ksの関係にあるNBS単位逆変換
関数gKtあるいはNBS単位逆変換関数gKsを選択す
る。なお、デバイスデータK′は、出力条件Aのデバイ
スデータKに等しく設定してもよい。また、補間する場
合の処理については、後述する。ステップS6 ここで、ステップS5Aで求めた測色値Labと、ステ
ップS4Bで選択したNBS単位逆変換関数gK とか
ら、出力条件BでのデバイスデータC′M′Y′を求め
る処理(ステップS7B)に先立ち、出力条件Aと出力
条件Bとの間での写像可能な範囲の調整を行う。
【0030】すなわち、各出力条件AおよびBの画像出
力装置において、出力可能な画像の最大濃度および最小
濃度は、使用するインクや印刷用紙の濃度によって決定
されており、その範囲外の濃度からなる画像を形成する
ことはできない。例えば、図2の(a)に示すように、
出力条件Aでは、範囲aの濃度で画像を作成することが
できる。また、図2の(c)に示すように、出力条件B
では、範囲bの濃度で画像を作成することができる。そ
こで、これらの出力条件AおよびBの間で写像可能な範
囲を調整するため、図2の(b)に示す階調変換カーブ
Pを設定する。なお、この階調変換カーブPは、出力条
件Aでの測色値Lab(明度L* )を出力条件Bでの測
色値Lab(明度L* )に変換するものであり、そのカ
ーブ形状を調整することにより、グレーバランスを保存
した状態で、出力条件Bでの画像の階調を任意に調整す
ることが可能である。
【0031】そこで、前記のように設定された階調変換
カーブPを用いて、ステップS5Aで求めた出力条件A
の任意のデバイスデータCMYに対する測色値Labを
出力条件Bの写像範囲の測色値Labに変換する。ステップS7B 次に、ステップS4Bで選択したNBS単位逆変換関数
K に対して、前記のようにして求められた測色値La
bを適用することで、出力条件Bでのデバイスデータ
C′M′Y′K′を求める。
【0032】図2の(d)は、出力条件Aでの任意のデ
バイスデータCMYKと、デバイスデータCMYKから
以上のようにして求められた出力条件Bでのデバイスデ
ータC′M′Y′K′との関係を示したものである。な
お、図2の(d)の関係をデバイスデータK毎に設定し
ておき、直接、デバイスデータCMYKからデバイスデ
ータC′M′Y′K′を求めるようにしてもよい。
【0033】以上のようにして、写像元のデバイスデー
タCMYKから写像先のデバイスデータC′M′Y′
K′をグレーバランスを保存した状態で容易且つ高精度
に求めることができる。
【0034】次に、ステップS4AおよびS4Bにおい
て、NBS単位順変換関数fK およびNBS単位逆変換
関数gK をデバイスデータKに応じて補間する場合につ
いて説明する。
【0035】先ず、補間処理の方法として、出力条件A
でのデバイスデータKに従ってNBS単位順変換関数f
K を内分計算によって求める場合、例えば、デバイスデ
ータKの前後にあるデバイスデータKtおよびKs(K
t≦K≦Ks)に対応するNBS単位順変換関数fKt
よびfKsをNBS順変換関数ユニットFから選択する。
次いで、これらのNBS単位順変換関数fKtおよびfKs
を(Ks−K):(K−Kt)の内分比率で内分処理す
ることにより、デバイスデータKに対応する新たなNB
S単位順変換関数fK を求める。そして、このNBS単
位順変換関数f K を用いて、デバイスデータCMYから
測色値Labへの写像を求めることができる。同様の方
法により、NBS単位逆変換関数gK を内分計算によっ
て求めることができる。
【0036】また、内分計算をするにあたり、内分比率
を出力条件AのデバイスデータCMYKの測色値Lab
である明度L* に基づいて設定するようにしてもよい。
【0037】例えば、出力条件Aにおける順変換関数H
A (ステップS1Aで設定されている。)を用いて、出
力条件AのデバイスデータCMYKの明度L* を求め、
この明度L* に対する内分比率αを図5に示すように設
定されたテーブルa1〜a3から所望の特性のテーブル
を選択して決定する。具体的には、例えば、出力条件B
のデバイスデータC′M′Y′は、テーブルa1〜a3
によって決定した内分比率αにより、 C′M′Y′=α・gKs+(1−α)・gKt として求められる。この場合、明度L* が低いほどデバ
イスデータK′が増え、デバイスデータC′M′Y′が
減少することになる。
【0038】さらに、出力条件AのデバイスデータCM
YKの明度L* や彩度のヒストグラムを用いて、例え
ば、明るい画像に対しては内分比率が小さくなるように
し、暗い画像に対しては内分比率が大きくなるように動
的に設定するようにしてもよい。具体的には、内部比率
のテーブルを多項式で近似し、そのカーブの形状をヒス
トグラムの値と相関させて変更する方法が考えられる。
【0039】さらにまた、デバイスデータCMYKのオ
ブジェクト属性に基づき、例えば、デバイスデータCM
YKが文字画像に係るものであれば内分比率αを1に固
定し、その他の画像に対しては、前述したように内分比
率を画像に応じて設定するようにしてもよい。
【0040】なお、上述した実施形態では、写像元の4
色のデバイスデータCMYKを写像先の4色のデバイス
データC′M′Y′K′に変換する場合について説明し
たが、5色以上のデバイスデータ間においても、同様に
して色変換を行うことができる。例えば、デバイスデー
タがC、M、Y、K、Bの5色であるとすると、デバイ
スデータK、Bを固定し、残りの3色デバイスデータC
MYについてグレーバランス保存順変換関係、グレーバ
ランス保存逆変換関係等を前記デバイスデータK、Bの
組み合わせ毎に求め、それに基づいてデバイスデータC
MYKB間の色変換を行うようにすればよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る色変
換方法によれば、出力条件の異なる4色以上のデバイス
データ間において、グレーバランスを保存した状態で極
めて容易に色変換関係を求めることができる。従って、
写像先において、良好なグレー色を再現することがで
き、また、グレー色以外の色に対しても、自然な色変換
が実現される。さらに、グレーバランスの保存された変
換関係を、デバイスデータの3色を除く残りの色毎に設
定することにより、極めて簡易且つ迅速に写像を行うこ
とができる。しかも、前記変換関係の設定されていない
前記残りの色に関しては、その間を補間処理することで
求めることができるので、それによって高精度な写像も
実現される。さらにまた、前記補間処理を写像元の画像
の特徴に応じて調整することで、写像先において所望の
色調からなる画像を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の色変換方法の全体フローチャート
である。
【図2】本実施形態の色変換方法におけるデバイスデー
タの変換関係の説明図である。
【図3】本実施形態の色変換方法において、グレーバラ
ンス保存順変換関係およびグレーバランス保存逆変換関
係を用いた変換関係の説明図である。
【図4】本実施形態の色変換方法における変換関係の内
分比率を設定するテーブルの説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/46 - 1/52 H04N 1/60

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】4色以上のデバイスデータを用いて形成さ
    れるカラー画像の異なる出力条件間での色変換方法であ
    って、 各出力条件における4色以上のデバイスデータから測色
    値への写像を順変換関係として求めるステップと、 前記各順変換関係において、前記デバイスデータの3色
    を除く残りの色を所定値に固定し、前記測色値から前記
    3色の前記デバイスデータへの写像を前記順変換関係の
    逆変換関係として前記残りの色の所定値毎に求めるステ
    ップと、 写像元の出力条件に対する前記逆変換関係を用いて、グ
    レー色となる測色値とデバイスデータとの関係をグレー
    バランス関係として求め、写像元の前記出力条件に対す
    る前記グレーバランス関係を維持した前記デバイスデー
    タから前記測色値への写像を写像元の前記出力条件にお
    けるグレーバランス保存順変換関係として前記残りの色
    の所定値毎に求めるステップと、 写像先の出力条件に対する前記逆変換関係を用いて、グ
    レー色となる測色値とデバイスデータとの関係をグレー
    バランス関係として求め、写像先の前記出力条件に対す
    る前記グレーバランス関係を維持した前記測色値から前
    記デバイスデータへの写像を写像先の前記出力条件にお
    けるグレーバランス保存逆変換関係として前記残りの色
    の所定値毎に求めるステップと、 写像元の前記出力条件における任意のデバイスデータに
    対する測色値を、前記任意のデバイスデータを構成する
    前記残りの色のデバイスデータに対する前記グレーバラ
    ンス保存順変換関係から求めるステップと、 前記グレーバランス保存順変換関係から求められた前記
    測色値に対する写像先の前記出力条件におけるデバイス
    データを、前記デバイスデータを構成する所望の前記残
    りの色のデバイスデータに対する前記グレーバランス保
    存逆変換関係から求めるステップと、 からなることを特徴とする色変換方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、 前記出力条件は、印刷条件であることを特徴とする色変
    換方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の方法において、 前記デバイスデータは、デバイスデータC、M、Y、K
    であり、前記残りの色がデバイスデータKに係る色であ
    ることを特徴とする色変換方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の方法において、 前記測色値は、CIE表色系における測色値L*
    * 、b* であることを特徴とする色変換方法。
  5. 【請求項5】請求項1記載の方法において、 写像元の前記出力条件における任意のデバイスデータに
    対する測色値は、前記任意のデバイスデータを構成する
    前記残りの色のデバイスデータに最も近い前記所定値に
    対する前記グレーバランス保存順変換関係から求めるこ
    とを特徴とする色変換方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載の方法において、 測色値に対する写像先の前記出力条件におけるデバイス
    データは、前記デバイスデータを構成する前記残りの色
    のデバイスデータに最も近い前記所定値に対する前記グ
    レーバランス保存逆変換関係から求めることを特徴とす
    る色変換方法。
  7. 【請求項7】請求項1記載の方法において、 写像元の前記出力条件における任意のデバイスデータに
    対する測色値は、前記任意のデバイスデータを構成する
    前記残りの色のデバイスデータの前後の前記所定値に対
    する前記グレーバランス保存順変換関係から補間処理に
    より求めることを特徴とする色変換方法。
  8. 【請求項8】請求項1記載の方法において、 測色値に対する写像先の前記出力条件におけるデバイス
    データは、前記デバイスデータを構成する前記残りの色
    のデバイスデータの前後の前記所定値に対する前記グレ
    ーバランス保存逆変換関係から補間処理により求めるこ
    とを特徴とする色変換方法。
  9. 【請求項9】請求項7記載の方法において、 前記補間処理は、写像元のデバイスデータにより構成さ
    れる画像の特性に従って重み付け処理されることを特徴
    とする色変換方法。
  10. 【請求項10】請求項8記載の方法において、 前記補間処理は、写像元のデバイスデータにより構成さ
    れる画像の特性に従って重み付け処理されることを特徴
    とする色変換方法。
JP30285997A 1997-11-05 1997-11-05 色変換方法 Expired - Lifetime JP3517569B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30285997A JP3517569B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 色変換方法
US09/181,666 US6341175B1 (en) 1997-11-05 1998-10-29 Method of converting color data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30285997A JP3517569B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 色変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146213A JPH11146213A (ja) 1999-05-28
JP3517569B2 true JP3517569B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=17913962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30285997A Expired - Lifetime JP3517569B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 色変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517569B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10056723A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-21 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Erzeugung eines an einen realen Prozeß angepaßten zweiten Bilddatensatzes aus einem ersten Bilddatensatz und Colour-Management-Verfahren
JP2003324623A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Brother Ind Ltd 色変換装置、該色変換装置のプログラム及びテーブル、テーブル作成装置、該テーブル作成装置のプログラム
EP1639806B1 (en) * 2003-07-01 2009-03-11 Eastman Kodak Company Halftone imaging method using modified neugebauer model
EP2023599A4 (en) * 2006-05-12 2012-02-22 Konica Minolta Business Corp Inc IMAGE PROCESSING AND ARRANGEMENT
JP4802991B2 (ja) 2006-11-14 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理方法およびプログラム
JP5093133B2 (ja) * 2009-01-29 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11146213A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206100B2 (en) Image processing method and apparatus
US4992862A (en) Color conversion display apparatus and method
US5333069A (en) Technique for use in conjunction with an imaging system for providing an appearance match between two images and for calibrating the system thereto
US5835244A (en) Method and apparatus for the conversion of color values
US6668079B2 (en) Method of processing image signal
JP3409541B2 (ja) 色補正方法及び色補正装置並びに色補正応用装置及びカラー画像システム
US5181068A (en) Method for determining amounts of ucr and image processing apparatus
US7193746B2 (en) Image processing device image processing method, and record medium
JPH07212607A (ja) カラー・イメージ生成システムおよび方法
JP4081944B2 (ja) 色分解画像修正方法、チャート、インクジェットプリンタ、色分解画像修正装置および記録媒体
US5781709A (en) Method of and apparatus for generating proof
US6151135A (en) Method and apparatus for color reproduction
US6341175B1 (en) Method of converting color data
JPH05183742A (ja) 色補正パラメータ決定装置
JP3517569B2 (ja) 色変換方法
JP3596584B2 (ja) 色変換方法
EP0454275B1 (en) Color separation method
JPH04335771A (ja) 色修正装置
JP2001045313A (ja) 色変換方法、色変換装置、色変換プログラム記憶媒体、色補正方法
US7088373B2 (en) Link file generating program product, method and apparatus for generating link file used for color matching system
US20050024656A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH07177367A (ja) カラー画像記録装置
JP3908007B2 (ja) 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JPH04304775A (ja) カラー画像信号の色修正方法
JPH0946529A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term