JPH0969526A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0969526A
JPH0969526A JP22381395A JP22381395A JPH0969526A JP H0969526 A JPH0969526 A JP H0969526A JP 22381395 A JP22381395 A JP 22381395A JP 22381395 A JP22381395 A JP 22381395A JP H0969526 A JPH0969526 A JP H0969526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
semiconductor device
region
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22381395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Terasaka
国博 寺坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22381395A priority Critical patent/JPH0969526A/ja
Publication of JPH0969526A publication Critical patent/JPH0969526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子形成領域のみにDZを形成することによ
り、有害不純物を除去し、かつ、基板強度を保ち歩留ま
りを向上する。 【解決手段】半導体基板1上の半導体装置が形成される
領域を除く領域の少なくとも一部を被覆するように膜4
を形成しと、1000℃以上の非酸化性ガス雰囲気中で
基板1を熱処理し、被覆膜4は基板1中に含有された酸
素の外方拡散を防止する膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の信頼
性を高めるための製造方法に係わり、特に基板中の酸素
濃度を制御する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン(Si)等の半導体結晶基板
は、CZ(チョクラルスキ−)法やFZ(フロ−ティン
グゾ−ン)法により形成された棒状の単結晶を円盤状の
基板に切断し、鏡面研磨したものが使用される。CZ法
は、多結晶シリコンをルツボに入れて加熱溶融し、種結
晶を溶融液に浸してから引き上げて単結晶を成長させる
方法である。この時、ルツボの石英に由来して、単結晶
中に酸素が混入する。
【0003】このような結晶中の酸素は、基板中の転位
に析出して転位の運動を阻止するため、半導体装置の製
造中の熱処理応力または機械的応力による転位の発生が
小さく、基板の反りも少ない。このため、多くの半導体
装置の製造にCZ結晶が用いられている。
【0004】また、基板中の酸素濃度が融解飽和濃度以
上の場合には、熱処理により余剰酸素が析出し結晶欠陥
を作るが、この結晶欠陥は、基板中に含まれる金属等の
有害不純物を捕らえ、不活性化することができる。この
ようにCZ結晶に含まれる酸素を析出させてゲッタリン
グ用の欠陥を作る処理を、一般にイントリンシックゲッ
タリングという。
【0005】しかし、一方で、このような結晶欠陥が素
子領域に存在すると、例えば接合リ−ク電流を増大させ
てしまう。また、基板表面を酸化する時に、この析出酸
素が酸化膜中に取り込まれると、例えばゲ−ト酸化膜等
の耐圧が低下し、偶発不良率が高くなるという問題が生
じる。このため、素子形成領域の酸素濃度を低下させ、
素子形成領域以外の析出酸素により、有害不純物のゲッ
タリングを行う方法が一般に行われる。
【0006】すなわち、酸素濃度が例えば1〜2×10
cm-3程度の高酸素濃度基板を、1000℃以上の非酸
化性ガス雰囲気中で高温熱処理し、表面近傍の酸素を外
方に拡散させて濃度を低下させる。この時、基板内部で
は酸素の析出核が形成される。
【0007】このようにして形成された基板の酸素濃度
分布を図3に示す。このように、素子が形成される基板
表面領域の酸素濃度は低減され、基板内部の酸素濃度は
高く保たれている。例えば酸素濃度が5×1017cm-3
以下に減少した表面近傍領域(厚さ10〜数十μm程
度)をDZ(デヌ−デッドゾ−ン)と呼び、素子形成領
域となる。また、基板内部の高濃度酸素領域をBMD
(バルクマイクロディフェクト)層と呼び、ここで析出
した酸素の核が有害不純物をゲッタリングする。
【0008】しかし、図3に示すように、従来のゲッタ
リング方法によれば、素子が形成される基板表面側のみ
でなく、基板裏面側の酸素濃度も低下してしまう。この
ため、熱応力や物理的応力により転位が発生しやすくな
り基板の強度が弱くなってしまい、歩留まりが低下する
という問題があった。特に半導体装置の製造工程中には
基板裏面側において基板を支えることが多いため、裏面
側の酸素濃度が低下すると、転位がより発生しやすくな
ってしまう。さらに、基板裏面側には素子が形成されな
いため、酸素濃度を低減する必要はない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の半
導体装置の製造方法では、素子領域の酸素濃度を低減す
る工程において、素子が形成されない領域の酸素濃度も
低下し、このために基板強度が低下してしまうという問
題があった。
【0010】本発明の目的は、素子形成領域のみにDZ
を形成することにより、有害不純物を除去し、かつ、基
板強度を保ち歩留まりを向上することができる半導体装
置の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、本発明による半導体装置の製造方法
は、半導体基板上の半導体装置が形成される領域を除く
領域の少なくとも一部を被覆するように膜を形成する工
程と、1000℃以上の非酸化性ガス雰囲気中で前記基
板を熱処理する工程とを具備し、前記被覆膜は前記基板
中に含有された酸素の外方拡散を防止する膜であること
を特徴とする。
【0012】このように、基板中に含有された酸素の外
方拡散を防止する膜により半導体装置が形成される領域
を除く領域の少なくとも一部を覆った後に高温熱工程を
行うため、この領域の酸素含有濃度が低下しないので、
基板の転位発生を防止し、有害不純物のゲッタリングを
十分に行うことができる。また、半導体装置が形成され
る領域は、膜で覆わないで熱処理を行うことにより酸素
濃度を低下させて、余剰酸素の析出による結晶欠陥の形
成を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施
の形態を示す製造工程断面図である。シリコン(Si)
等の半導体基板1を酸化して例えば100nmのSiO
2 等の熱酸化膜4を形成する(図1の(a))。
【0014】次に、基板1の裏面側の酸化膜4上に、例
えばフォトレジスト膜等の耐エッチング性を有する膜5
を形成する(図1の(b))。続いて、半導体基板1の
表面側の酸化膜4を例えばNH4 F等により除去する
(図1の(c))。
【0015】さらに、例えばH22 とH2 SO4 の混
合液に基板1を浸す等の処理により基板1の裏面側のフ
ォトレジスト膜5を剥離する(図1の(d))。このよ
うにして、裏面側に熱酸化膜4が形成された半導体基板
1を1000℃以上の、例えば水素(H2 )、アルゴン
(Ar)等の非酸化性ガス雰囲気中で熱処理する(図1
の(e))。
【0016】この時の酸素濃度分布を図2に示す。この
図のように、半導体基板1の表面近傍領域の酸素が外方
拡散して、基板1の表面近傍にDZが形成される。基板
1の裏面側においても基板1中の酸素が外方拡散して酸
素濃度は低下するが、基板1の裏面表面を酸化膜が覆っ
ているため、外方拡散の量はわずかである。このため、
基板1の裏面側を含めて、基板1の表面近傍以外の領域
には酸素が残存し、余剰酸素が析出してBMDが形成さ
れる。
【0017】このように、本実施の形態によれば、基板
1の素子が形成されない裏面側に酸化膜4を形成した後
に高温熱工程を行うため、この酸化膜4が酸素の外方拡
散を防止することにより、基板1の裏面側の酸素濃度を
保持することができる。このため、従来のように裏面側
の酸素濃度が低い基板に比べて、特に裏面側での転位の
発生を抑制し、基板強度を増大させ、歩留まりを向上さ
せることが可能となる。
【0018】なお、本実施の形態では、熱酸化膜4によ
り基板1の裏面を覆い、酸素の外方拡散を防止したが、
例えばオキシナイトライド(ON)膜、CVD(気相化
学成長)法を用いて形成した酸化膜(SiO2 )、CV
D(気相化学成長)法を用いて形成した窒化膜(Si
N)等の酸素の外方拡散を防止する単層膜もしくはこれ
らの膜を2つ以上積層した積層膜でも構わない。
【0019】また、本実施の形態では、基板1の裏面全
体に酸化膜4を残存させたが、基板1の表面側の最終的
に素子が形成されない領域にも残存させることができ
る。または基板1の裏面全体ではなくその一部のみに酸
化膜4を残存させることも可能である。例えば、基板1
の裏面側にも素子を形成する場合には、これらの素子の
形成領域以外に酸化膜4を残存させる。また、基板1の
裏面の周辺部または基板1を支持する治具が接触する部
分等、特に転位の発生しやすい部分のみに酸化膜4を残
存させることもできる。このようにすることにより、基
板1のこのように、半導体基板1の素子形成領域以外の
少なくとも一部を酸化膜4等により覆っていればよい。
ただし、素子形成領域以外のできるかぎり広い領域に酸
化膜4等を残存させる方が、BMD領域を広くすること
ができ、より基板1の強度を増大させることができるた
め、好ましい。
【0020】また、形成される酸化膜4等の膜厚は、高
温熱処理により酸素が外方に拡散しない膜厚を設定する
必要がある。酸素の拡散係数は膜材料、熱処理温度に依
存するので、膜厚もこれらに依存して適宜設定する必要
がある。
【0021】なお、膜4を残存させたまま高温熱処理を
行うため、膜4と基板1の間に熱応力が発生する。この
熱応力が結晶欠陥を発生させない程度の範囲内にとどま
るように、膜材料、膜厚、積層構造を適宜設定する必要
がある。
【0022】また、本実施の形態では、基板1の裏面側
の酸化膜4をエッチングから保護するためにレジスト膜
5を形成したが、レジスト膜に限らず、例えば窒化膜等
のエッチング耐性を有する膜を使用することが可能であ
る。窒化膜の場合、この膜を残存させたまま高温熱処理
を行うことができるので、工程を簡略化することができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明による半導体装置
の製造方法では、素子形成領域のみにDZを形成するこ
とにより、有害不純物を除去し、かつ、基板強度を保ち
歩留まりを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施の形態を説明する断面
図。
【図2】本発明により製造された半導体装置の酸素濃度
分布を示す図。
【図3】従来の方法により製造された半導体装置の酸素
濃度分布を示す図。
【符号の説明】
1…Si基板、2…DZ、3…BMD、4…酸化膜、5
…レジスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の半導体装置が形成される
    領域を除く領域の少なくとも一部を被覆するように膜を
    形成する工程と、1000℃以上の非酸化性ガス雰囲気
    中で前記基板を熱処理する工程とを具備し、前記被覆膜
    は前記基板中に含有された酸素の外方拡散を防止する膜
    であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被覆膜は、熱酸化膜(SiO2 )、
    オキシナイトライド(ON)膜、化学気相成長法により
    形成された酸化膜(CVD−SiO2 )、化学気相成長
    法により形成された窒化膜(CVD−SiN)よりなる
    グル−プより選択された1つ以上の膜により形成される
    請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に熱酸化膜を形成する工程
    と、前記基板の裏面側に形成された前記熱酸化膜上に膜
    を形成する工程と、前記膜をマスクとして前記基板の表
    面側の前記熱酸化膜をエッチングする工程と、前記膜を
    剥離する工程と、1000℃以上の非酸化性ガス雰囲気
    中で前記基板を熱処理する工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記膜はレジスト膜である請求項3記載
    の半導体装置の製造方法。
JP22381395A 1995-08-31 1995-08-31 半導体装置の製造方法 Pending JPH0969526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22381395A JPH0969526A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22381395A JPH0969526A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969526A true JPH0969526A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16804130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22381395A Pending JPH0969526A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969526A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246573A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Nippon Steel Corp Simox基板の作製方法
JP2002324802A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd アニールウェーハの製造方法
JP2006040979A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sumco Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2010003899A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd シリコンウェハ、半導体装置、シリコンウェハの製造方法および半導体装置の製造方法
WO2010016586A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェーハの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246573A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Nippon Steel Corp Simox基板の作製方法
JP2002324802A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Shin Etsu Handotai Co Ltd アニールウェーハの製造方法
JP2006040979A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sumco Corp シリコンウェーハおよびその製造方法
US7824493B2 (en) 2004-07-22 2010-11-02 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Silicon wafer and method for manufacturing the same
JP4617751B2 (ja) * 2004-07-22 2011-01-26 株式会社Sumco シリコンウェーハおよびその製造方法
US8758505B2 (en) 2004-07-22 2014-06-24 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Silicon wafer and method for manufacturing the same
JP2010003899A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd シリコンウェハ、半導体装置、シリコンウェハの製造方法および半導体装置の製造方法
WO2010016586A1 (ja) * 2008-08-08 2010-02-11 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェーハの製造方法
US8426297B2 (en) 2008-08-08 2013-04-23 Sumco Techxiv Corporation Method for manufacturing semiconductor wafer
JP5572091B2 (ja) * 2008-08-08 2014-08-13 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェーハの製造方法
US8853103B2 (en) 2008-08-08 2014-10-07 Sumco Techxiv Corporation Method for manufacturing semiconductor wafer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6958092B2 (en) Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering and a method for the preparation thereof
US4645546A (en) Semiconductor substrate
JPH0684925A (ja) 半導体基板およびその処理方法
EP0954018B1 (en) Method for manufacturing semiconductor silicon epitaxial wafer and semiconductor device
JPH07335657A (ja) シリコンウェーハの熱処理方法およびシリコンウェーハ
US6436846B1 (en) Combined preanneal/oxidation step using rapid thermal processing
JPH09199416A (ja) 半導体基板とその製造方法
US5940722A (en) Method of manufacturing a semiconductor comprising an oxygen-containing silicon wafer
KR20000006001A (ko) 무결함영역을가진반도체
WO2002049091A1 (fr) Procede de fabrication d'une tranche de recuit et tranche obtenue
JPH05291097A (ja) シリコン基板およびその製造方法
JPH0969526A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960016219B1 (ko) 반도체 장치
KR100309462B1 (ko) 반도체 소자의 웨이퍼 및 그 제조방법
JPH06295913A (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
JPH023539B2 (ja)
JP2774855B2 (ja) ゲッタリング効果増強シリコン基板及びその製造方法
JPS63142822A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60148127A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0897221A (ja) シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ
KR0185985B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 에피택셜층 형성방법
JPS6115335A (ja) シリコンウエ−ハのゲツタリング方法
JPH02170522A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3282265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936123A (ja) 半導体装置及びその製造方法