JPH0969116A - Cad装置 - Google Patents

Cad装置

Info

Publication number
JPH0969116A
JPH0969116A JP7224232A JP22423295A JPH0969116A JP H0969116 A JPH0969116 A JP H0969116A JP 7224232 A JP7224232 A JP 7224232A JP 22423295 A JP22423295 A JP 22423295A JP H0969116 A JPH0969116 A JP H0969116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recognition
point
point type
coordinate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7224232A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Suzuki
佳子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7224232A priority Critical patent/JPH0969116A/ja
Publication of JPH0969116A publication Critical patent/JPH0969116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ユーザが自動認識したい座標点をユーザ自身が
スムーズにに定義し、また自動認識された座標点がユー
ザの意図した座標点でない時にそれを容易に変更するこ
と。 【解決手段】CAD図面上の任意の座標点をユーザが指
示するための位置指定手段と、CAD図面上の任意の図
形要素と実際に認識する点との関係を表わす認識点タイ
プをユーザが定義するための認識点タイプ定義手段と、
この定義された認識点タイプを格納するための認識点タ
イプ格納手段と、この格納された認識点タイプによって
関係づけられた図形要素が一つ以上の領域で示される図
形要素認識領域内に存在する時定義された認識点タイプ
の座標点を演算し、一つ以上の演算された座標点が一つ
以上の領域で示される座標点認識領域内に存在する場合
に、そのうちの一つの座標点を認識する座標点自動認識
手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CAD装置に係
り、CAD図面上の任意の座標点をユーザが指示する場
合に、ユーザが必要とする座標点だけの自動認識をスム
ーズに行なうことができ、また自動認識された座標点の
変更を容易に行なえるようにしたCAD装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、CAD装置では、マウス等の
位置指定手段によりCRT等の表示手段上に出力された
CAD図面上の座標点を、描画カーソルによって指示す
る動作は、あらゆる操作に必要不可欠である。そして、
CAD装置のユーザが指示したい座標点は大抵、フリー
ハンドの位置指定手段で与えられる不正確な座標値では
なく、製図の精度に応えられる正確な座標値である。ま
た、その大部分は、既存図形と何らかの関係を持ってい
る座標点を指示する場合が多い。
【0003】例えば、“特開平5−507568号公
報”においては、このような正確な座標点を指示できる
ように、既存図形の端点、中点等や、既存図形と何らか
の数式等で表わせる関係を持つ座標点に、描画カーソル
がその点に近づくと自動認識する機能を備えたCAD装
置が開示されている。
【0004】しかしながら、このようなCAD装置で
は、CAD装置があらかじめ定義した関係の座標点しか
自動認識されず、必ずしもユーザが指示したい座標点が
認識されるとは限らない。
【0005】また、自動認識できる座標点の種類が多け
れば多い程、思い通りに操作することができなくなり、
指示したい座標点以外が認識されることもたびたびであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
CAD装置においては、ユーザが必要とする座標点だけ
の自動認識をスムーズに行なうことができないという問
題があった。
【0007】本発明の目的は、ユーザが自動認識したい
座標点をユーザ自身がスムーズに定義することができ、
また自動認識された座標点がユーザの意図した座標点で
ない時にそれを容易に変更することが可能なCAD装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、まず、請求項1に対応する発明のCAD装置は、
CAD図面上の任意の座標点をユーザが指示するための
位置指定手段と、CAD図面上の任意の図形要素と実際
に認識する点との関係を表わす認識点タイプをユーザが
定義するための認識点タイプ定義手段と、認識点タイプ
定義手段により定義された認識点タイプを格納するため
の認識点タイプ格納手段と、認識点タイプ格納手段に格
納された認識点タイプによって関係づけられた図形要素
が一つ以上の領域で示される図形要素認識領域内に存在
する時定義された認識点タイプの座標点を演算し、一つ
以上の演算された座標点が一つ以上の領域で示される座
標点認識領域内に存在する場合に、そのうちの一つの座
標点を認識する座標点自動認識手段とを備えて成る。
【0009】また、請求項2に対応する発明のCAD装
置は、CAD図面上の任意の座標点をユーザが指示する
ための位置指定手段と、CAD図面上の任意の図形要素
と実際に認識する点との関係を表わす認識点タイプをユ
ーザが定義するための認識点タイプ定義手段と、認識点
タイプ定義手段により定義された認識点タイプを格納す
るための認識点タイプ格納手段と、認識点タイプ格納手
段に格納された認識点タイプによって関係づけられた図
形要素が一つ以上の領域で示される図形要素認識領域内
に存在する時定義された認識点タイプの座標点を演算
し、一つ以上の演算された点が一つ以上の領域で示され
る座標点認識領域内に存在する場合に、そのうちの一つ
の座標点を認識する座標点自動認識手段と、座標点自動
認識手段により認識された座標点がユーザの意図した座
標点ではない場合に、別の認識点を選択するための次候
補点認識手段とを備えて成る。
【0010】一方、請求項3に対応する発明では、上記
請求項1または請求項2に対応する発明のCAD装置に
おいて、認識点タイプ定義手段を、図形要素と認識した
い座標点との関係を作図手順で定義する認識点タイプ作
図手段と、認識点タイプ作図手段により定義された作図
手順を自動実行命令群に変換する自動実行定義手段とか
ら構成する。
【0011】また、請求項4に対応する発明では、上記
請求項1または請求項2に対応する発明のCAD装置に
おいて、認識点タイプ定義手段を、図形要素と認識した
い座標点との関係を作図手順で定義する認識点タイプ作
図手段と、認識点タイプ作図手段により定義された作図
手順を自動実行命令群に変換する自動実行定義手段と、
自動実行定義手段により変換された自動実行命令群を数
式を含む自動実行命令群に変換する数値的自動実行定義
手段とから構成する。
【0012】一方、請求項5に対応する発明では、上記
請求項2に対応する発明のCAD装置において、次候補
点認識手段を、描画カーソルの位置周辺を拡大表示する
ためのカーソル位置拡大表示手段から構成する。
【0013】また、請求項6に対応する発明では、上記
請求項2に対応する発明のCAD装置において、次候補
点認識手段を、定義された認識タイプ一覧を画面上に表
示するための一覧表表示手段と、一覧表表示手段により
表示された認識タイプ一覧から認識したい座標点のタイ
プを選択する認識タイプ選択手段とから構成する。
【0014】一方、請求項7に対応する発明では、上記
請求項1または請求項2に対応する発明のCAD装置に
おいて、認識点タイプ定義手段を、図形要素と認識した
い座標点との関係を作図手順で定義する認識点タイプ作
図手段と、認識点タイプ作図手段により定義された作図
手順を自動実行命令群に変換する自動実行定義手段と、
不要になった認識点タイプを削除する認識点タイプ削除
手段とから構成する。
【0015】従って、まず、請求項1に対応する発明の
CAD装置においては、自動認識される座標点と既存図
形との関係を示す認識点タイプを、認識点タイプ定義手
段によってあらかじめユーザが定義できることにより、
位置指定手段によって指示された座標値を、ユーザの意
図した座標点として自動認識することができる。
【0016】これにより、製図処理速度の向上を図るこ
とができる。
【0017】また、請求項2に対応する発明のCAD装
置においては、CAD図面上の図形要素が込み入ってい
る場合や、自動認識される認識点タイプの定義数が多い
場合には、ユーザが意図していない座標点が認識される
ことがあるが、次候補点認識手段によって、正しい座標
点を認識し直すことができる。
【0018】これにより、描くつもりのない図形要素を
描いてしまったり、それを消そうとしていた要素を消し
てしまう等、作業の後戻りにつながる動作を回避するこ
とができる。
【0019】一方、請求項3に対応する発明のCAD装
置においては、認識点タイプ作図手段によって、図形要
素と認識したい座標点との関係を容易に定義することが
でき、自動実行定義手段により定義された作図手順を自
動実行命令群に変換することができる。
【0020】これにより、ユーザが認識したい座標点を
自由にかつ容易に定義し、自動認識処理をより一層高速
に行なうことができる。
【0021】また、請求項4に対応する発明のCAD装
置においては、認識点タイプ作図手段、自動実行定義手
段によって定義された認識点タイプを、数値的自動実行
定義手段によって数式を含む自動実行命令群に変換する
ことができ、認識点タイプのパラメトリックな編集をす
ることができる。
【0022】これにより、場合に応じて容易に認識点タ
イプをカスタマイズすることができるようになる。
【0023】一方、請求項5に対応する発明のCAD装
置においては、ユーザが意図しない座標点が自動認識さ
れた場合には、カーソル位置拡大表示手段によって、描
画カーソルの座標点付近が拡大できる。
【0024】これにより、込み入ったCAD図面上で
も、ユーザが意図した座標点を容易に再認識することが
できる。
【0025】また、請求項6に対応する発明のCAD装
置においては、認識点タイプの一覧表表示手段により表
示された認識点タイプ一覧から、認識点タイプをユーザ
が選択することによって、ユーザが意図した座標点を容
易に再認識することができる。
【0026】これにより、必要に応じて認識タイプを指
定することができ、製図作業が容易となる。
【0027】一方、請求項7に対応する発明のCAD装
置においては、認識点タイプ削除手段によって、不要に
なった認識点タイプ定義を削除できる。
【0028】これにより、自動認識される座標点が必要
なものだけに絞れるため、ユーザが意図した座標点をよ
り早く認識することができる。
【0029】以上により、ユーザが自動認識したい座標
点をユーザ自身がスムーズに定義することができ、また
自動認識された座標点がユーザの意図した座標点でない
時にそれを容易に変更することが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0031】(第1の実施形態)図1は、本実施形態に
よるCAD装置の全体構成例を示すブロック図である。
【0032】すなわち、本実施形態によるCAD装置
は、図1に示すように、位置指定手段1と、表示手段2
と、命令処理手段3と、入力手段15と、格納手段18
と、処理手段19とから構成されている。
【0033】ここで、位置指定手段1は、例えばマウス
等からなり、CAD図面上の任意の座標点をユーザが指
示するためのものである。
【0034】また、例えばCRT等からなり、CAD図
面を表示するためのものである。
【0035】さらに、入力手段15は、例えばキーボー
ド等からなり、コマンド等を入力するためのものであ
る。
【0036】さらにまた、命令処理手段3は、位置指定
手段1、および入力手段15により入力された情報を分
析し、各種処理手段に命令を与えるためのものである。
【0037】一方、格納手段18は、情報を格納するた
めのものであり、認識点タイプ格納手段8と、図形デー
タ格納手段9とからなっている。
【0038】また、処理手段19は、格納手段18に格
納された情報を処理するためのものであり、認識点タイ
プ定義手段4と、座標点自動認識手段5、次候補点認識
手段6と、図形データ処理手段7とからなっている。
【0039】すなわち、認識点タイプ格納手段8は、認
識点タイプ定義手段4によって書き込まれ、認識点タイ
プ定義手段4、座標点自動認識手段5、次候補点認識手
段6によって参照される。
【0040】また、図形データ格納手段9は、図形デー
タ処理手段7によって書き込まれ、座標点自動認識手段
5、次候補点認識手段6、図形データ処理手段7によっ
て参照される。
【0041】ここで、認識点タイプ定義手段4は、CA
D図面上の任意の図形要素と実際に認識する点との関係
を表わす認識点タイプをユーザが定義するためのもので
ある。
【0042】また、認識点タイプ格納手段8は、認識点
タイプ定義手段4により定義された認識点タイプを格納
するためのものである。
【0043】さらに、座標点自動認識手段5は、認識点
タイプ格納手段8に格納された認識点タイプによって関
係づけられた図形要素が一つ以上の領域で示される図形
要素認識領域内に存在する時定義された認識点タイプの
座標点を演算し、一つ以上の演算された点が一つ以上の
領域で示される座標点認識領域内に存在する場合に、そ
のうちの一つの座標点を認識するためのものである。
【0044】さらにまた、次候補点認識手段6は、座標
点自動認識手段5により認識された座標点がユーザの意
図した座標点ではない場合に、別の認識点を選択するた
めのものである。
【0045】一方、図形データ格納手段9は、図形デー
タを格納するためのものである。
【0046】また、図形データ処理手段7は、図形デー
タを処理するためのものである。
【0047】図2は、上記認識点タイプ定義手段4の構
成例を示すブロック図である。
【0048】すなわち、認識点タイプ定義手段4は、認
識点タイプ作図手段10と、自動実行定義手段11と、
認識点タイプ作図手順格納手段12とからなっている。
【0049】ここで、認識点タイプ作図手段10は、図
形要素と認識したい座標点との関係を作図手順で定義す
るためのものである。
【0050】また、認識点タイプ作図手順格納手段12
は、認識点タイプ作図手段10により定義された作図手
順を格納するためのものである。
【0051】さらに、自動実行定義手段11は、認識点
タイプ作図手順格納手段12に格納された作図手順を自
動実行命令群に変換し、認識点タイプ格納手段8に格納
するためのものである。
【0052】図3は、上記次候補点認識手段6の構成例
を示すブロック図である。
【0053】すなわち、次候補点認識手段6は、一覧表
表示手段13と、認識点タイプ選択手段14とからなっ
ている。
【0054】ここで、一覧表表示手段13は、認識点タ
イプ格納手段8に定義された認識タイプ一覧を、表示手
段2の画面上に表示するためのものである。
【0055】また、認識点タイプ選択手段14は、一覧
表表示手段13により表示された認識タイプ一覧から認
識したい座標点のタイプを選択し、座標点自動認識手段
5に転送するためのものである。
【0056】次に、以上のように構成した本実施形態に
よるCAD装置の作用について、図6および図7を用い
て説明する。
【0057】まず、ユーザが、入力手段15により認識
点タイプ定義コマンドを入力すると、認識点タイプ定義
手段4内の認識点タイプ作図手段10が、表示手段2に
認識点タイプ作図画面を表示する。
【0058】ここで、ユーザが図形要素を作成し、その
図形要素を基に認識したい点を作成し、認識点タイプの
ベースとなる図形要素と認識したい座標点を指定する。
すると、この情報は認識点タイプ作図手順格納手段12
に格納される。
【0059】自動実行定義手段11は、この情報を基に
自動実行命令群に変換し、認識点タイプ格納手段8に追
加登録する。また、ここでは、自動認識された時に表示
するマークの色等も設定できる。
【0060】図6は、認識点タイプ格納手段8に格納さ
れている認識点タイプの情報の一例を示す概念図であ
り、認識点タイプ名、座標点を認識するための自動実行
命令群、その認識点タイプの対象図形要素、表示形式等
が格納されている。
【0061】図7は、座標点自動認識手段5の動作を説
明するための図である。
【0062】本CAD装置においては、図形データ処理
手段7が座標点要求状態にある場合に、命令処理手段3
は座標点要求処理を座標点自動認識手段5に受け渡す。
【0063】座標点自動認識手段5は、表示手段2の画
面上に表示された、位置指定手段1が位置を指示する描
画カーソル107が、CAD図面上の任意の座標点に移
動すると、認識点タイプ格納手段8の情報を参照し、図
6に示すような認識点タイプの対象図形要素が、描画カ
ーソル107を中心にした半径Aの図形要素認識領域1
08内に存在すれば、認識点タイプとして定義された座
標点103〜105および110を、図6に示す自動実
行命令群によって演算する。そして、この演算された座
標点103〜105および110が、描画カーソルを中
心とした半径Bの座標点自動認識領域109内に存在す
る時、演算された座標点105をCRT上に認識候補点
としてマークを表示する。このマークは、図6の表示形
式を参照して、認識点タイプ別に違う色で表示する。ま
た、認識候補点が複数存在する場合には、描画カーソル
107に最も近接した座標点を表示する。
【0064】そして、この表示された候補点が、ユーザ
の意図した座標点であれば、位置指定手段1でその座標
点を確定し、図形データ処理手段7に転送する。
【0065】また、意図しない座標点が認識候補点とし
て表示された場合には、位置指定手段1や入力手段15
により、次候補点選択コマンドを入力すると、次候補点
認識手段6内の一覧表表示手段13により、認識点タイ
プの一覧表を表示手段2の画面上に表示する。
【0066】ここで、ユーザが、位置指定手段1により
選択したい認識点タイプを指定すると、その情報は座標
点自動認識手段5に転送され、座標点自動認識領域10
9内の認識候補点のうち、指定された認識点タイプの点
だけを認識候補に残し、そのうち描画カーソルに最も近
接している座標点を、認識候補点としてマーク表示す
る。
【0067】その後、ユーザが、位置指定手段1で確定
すると、意図した座標点を図形データ処理手段7に転送
する。
【0068】上述したように、本実施形態によるCAD
装置は、自動認識される座標点と既存図形との関係を示
す認識点タイプを、認識点タイプ定義手段4によってあ
らかじめユーザが定義できるため、位置指定手段1によ
って指示された座標値を、ユーザの意図した座標点とし
て自動認識することが可能となる。
【0069】これにより、製図処理速度の向上を図るこ
とができる。
【0070】また、CAD図面上の図形要素が込み入っ
ている場合や、自動認識される認識点タイプの定義数が
多い場合には、ユーザが意図していない座標点が認識さ
れることがあるが、次候補点認識手段6によって、正し
い座標点を認識し直すことが可能となる。
【0071】これにより、描くつもりのない図形要素を
描いてしまったり、それを消そうとしていた要素を消し
てしまう等、作業の後戻りにつながる動作を回避するこ
とができる。
【0072】さらに、認識点タイプ作図手段10によっ
て、図形要素と認識したい座標点との関係を容易に定義
することができ、自動実行定義手段11により定義され
た作図手順を自動実行命令群に変換することが可能とな
る。
【0073】これにより、ユーザが認識したい座標点を
自由にかつ容易に定義し、自動認識処理をより一層高速
に行なうことが可能となる。
【0074】さらにまた、認識点タイプの一覧表表示手
段13により表示された認識点タイプ一覧から、認識点
タイプをユーザが選択することによって、ユーザが意図
した座標点を容易に再認識することが可能となる。
【0075】これにより、必要に応じて認識タイプを指
定することができ、製図作業が容易となる。
【0076】以上により、ユーザが自動認識したい座標
点をユーザ自身がスムーズに定義することができ、また
自動認識された座標点がユーザの意図した座標点でない
時にそれを容易に変更することができる。
【0077】(第2の実施形態)図4は、本発明の第2
の実施形態によるCAD装置における認識点タイプ定義
手段4の構成例を示すブロック図であり、図2と同一要
素には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異
なる部分についてのみ述べる。
【0078】すなわち、本実施形態による認識点タイプ
定義手段4は、図4に示すように、図2における自動実
行定義手段11を省略し、これに代えて数値的自動実行
定義手段16を備えてなっている。
【0079】ここで、数値的自動実行定義手段16は、
認識点タイプ作図手順格納手段12に格納された作図手
順を、数式を含む自動実行命令群に変換し認識点タイプ
格納手段8に格納するためのものである。
【0080】図5は、同第2の実施形態によるCAD装
置における次候補点認識手段6の構成例を示すブロック
図である。
【0081】すなわち、本実施形態による次候補点認識
手段6は、カーソル位置拡大表示手段17からなってい
る。
【0082】ここで、カーソル位置拡大表示手段17
は、描画カーソルの位置周辺を拡大表示するためのもの
であり、拡大表示したまま座標点自動認識手段5に制御
を移す。
【0083】次に、以上のように構成した本実施形態に
よるCAD装置においては、ユーザが定義した認識点タ
イプ情報は、数値的自動実行定義手段16によって数式
を含んだ情報に変換されるため、図7に示した図形要素
からの距離や角度101および102等を、パラメトリ
ックに編集することができる。
【0084】また、ユーザが次候補選択コマンドを入力
した場合には、カーソル位置拡大表示手段17によっ
て、描画カーソル107の位置周辺が表示手段2に拡大
表示されるため、意図した座標点を指示することが容易
になる。
【0085】上述したように、本実施形態によるCAD
装置においては、CAD図面上の図形要素が込み入って
いる場合や、自動認識される認識点タイプの定義数が多
い場合には、ユーザが意図していない座標点が認識され
ることがあるが、次候補点認識手段によって、正しい座
標点を認識し直すことが可能となる。
【0086】これにより、描くつもりのない図形要素を
描いてしまったり、それを消そうとしていた要素を消し
てしまう等、作業の後戻りにつながる動作を回避するこ
とができる。
【0087】また、認識点タイプ作図手段10によって
定義され、認識点タイプ作図手順格納手段12に格納さ
れた作図手順を、数値的自動実行定義手段16によって
数式を含む自動実行命令群に変換することができ、認識
点タイプのパラメトリックな編集をすることが可能とな
る。
【0088】これにより、場合に応じて容易に認識点タ
イプをカスタマイズすることができるようになる。
【0089】さらに、ユーザが意図しない座標点が自動
認識された場合には、カーソル位置拡大表示手段17に
よって、描画カーソルの座標点付近を拡大表示すること
が可能となる。
【0090】これにより、込み入ったCAD図面上で
も、ユーザが意図した座標点を容易に再認識することが
できる。
【0091】(第3の実施形態)すなわち、本実施形態
による認識点タイプ定義手段は、図2における認識点タ
イプ定義手段4を構成する認識点タイプ作図手段10、
および自動実行定義手段11に、認識点タイプ削除手段
を備えてなっている。
【0092】ここで、認識点タイプ削除手段は、不要に
なった認識点タイプを削除するためのものである。
【0093】次に、以上のように構成した本実施形態に
よるCAD装置においては、ユーザが、位置指定手段
1、または入力手段15によって認識点タイプ削除コマ
ンドを入力すると、認識点タイプ削除手段によって、不
要となった認識点タイプが削除されるため、座標点自動
認識時の処理速度が向上し、煩雑なCAD図面データを
取り扱う場合に好適となる。
【0094】また、図7に示した図形要素認識領域10
8や座標点自動認識領域109の大きさや形状および個
数を、ユーザが任意に指定できれば、より一層効率のよ
い設計業務が行なえる。
【0095】上述したように、本実施形態によるCAD
装置においては、認識点タイプ削除手段によって、不要
になった認識点タイプ定義を削除することが可能とな
る。
【0096】これにより、自動認識される座標点が必要
なものだけに絞れるため、ユーザが意図した座標点をよ
り早く認識することができる。
【0097】(その他の実施形態)上記各実施形態にお
いて、座標点自動認識手段5で表示される認識候補点
は、認識点タイプ別に異なる大きさ、形状、記号、文字
等であってもよい。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に対応す
る発明によれば、CAD図面上の任意の座標点をユーザ
が指示するための位置指定手段と、CAD図面上の任意
の図形要素と実際に認識する点との関係を表わす認識点
タイプをユーザが定義するための認識点タイプ定義手段
と、認識点タイプ定義手段により定義された認識点タイ
プを格納するための認識点タイプ格納手段と、認識点タ
イプ格納手段に格納された認識点タイプによって関係づ
けられた図形要素が一つ以上の領域で示される図形要素
認識領域内に存在する時定義された認識点タイプの座標
点を演算し、一つ以上の演算された座標点が一つ以上の
領域で示される座標点認識領域内に存在する場合に、そ
のうちの一つの座標点を認識する座標点自動認識手段と
を備えるようにしたので、位置指定手段によって指示さ
れた座標値を、ユーザの意図した座標点として自動認識
することができ、もって製図処理速度の向上を図ること
が可能なCAD装置が提供できる。
【0099】また、請求項2に対応する発明によれば、
CAD図面上の任意の座標点をユーザが指示するための
位置指定手段と、CAD図面上の任意の図形要素と実際
に認識する点との関係を表わす認識点タイプをユーザが
定義するための認識点タイプ定義手段と、認識点タイプ
定義手段により定義された認識点タイプを格納するため
の認識点タイプ格納手段と、認識点タイプ格納手段に格
納された認識点タイプによって関係づけられた図形要素
が一つ以上の領域で示される図形要素認識領域内に存在
する時定義された認識点タイプの座標点を演算し、一つ
以上の演算された点が一つ以上の領域で示される座標点
認識領域内に存在する場合に、そのうちの一つの座標点
を認識する座標点自動認識手段と、座標点自動認識手段
により認識された座標点がユーザの意図した座標点では
ない場合に、別の認識点を選択するための次候補点認識
手段とを備えるようにしたので、ユーザが意図していな
い座標点が認識された時に、正しい座標点を認識し直す
ことができ、もって描くつもりのない図形要素を描いて
しまったり、それを消そうとしていた要素を消してしま
う等、作業の後戻りにつながる動作を回避することが可
能なCAD装置が提供できる。
【0100】一方、請求項3に対応する発明によれば、
上記請求項1または請求項2に対応する発明のCAD装
置において、認識点タイプ定義手段を、図形要素と認識
したい座標点との関係を作図手順で定義する認識点タイ
プ作図手段と、認識点タイプ作図手段により定義された
作図手順を自動実行命令群に変換する自動実行定義手段
とから構成するようにしたので、ユーザが認識したい座
標点を自由にかつ容易に定義し、自動認識処理をより一
層高速に行なうことが可能なCAD装置が提供できる。
【0101】また、請求項4に対応する発明によれば、
上記請求項1または請求項2に対応する発明のCAD装
置において、認識点タイプ定義手段を、図形要素と認識
したい座標点との関係を作図手順で定義する認識点タイ
プ作図手段と、認識点タイプ作図手段により定義された
作図手順を自動実行命令群に変換する自動実行定義手段
と、自動実行定義手段により変換された自動実行命令群
を数式を含む自動実行命令群に変換する数値的自動実行
定義手段とから構成するようにしたので、認識点タイプ
のパラメトリックな編集をすることができ、もって場合
に応じて容易に認識点タイプをカスタマイズすることが
可能なCAD装置が提供できる。
【0102】一方、請求項5に対応する発明によれば、
上記請求項2に対応する発明のCAD装置において、次
候補点認識手段を、描画カーソルの位置周辺を拡大表示
するためのカーソル位置拡大表示手段から構成するよう
にしたので、ユーザが意図しない座標点が自動認識され
た場合には、描画カーソルの座標点付近が拡大でき、も
って込み入ったCAD図面上でも、ユーザが意図した座
標点を容易に再認識することが可能なCAD装置が提供
できる。
【0103】また、請求項6に対応する発明によれば、
上記請求項2に対応する発明のCAD装置において、次
候補点認識手段を、定義された認識タイプ一覧を画面上
に表示するための一覧表表示手段と、一覧表表示手段に
より表示された認識タイプ一覧から認識したい座標点の
タイプを選択する認識タイプ選択手段とから構成するよ
うにしたので、ユーザが意図した座標点を容易に再認識
することができ、もって必要に応じて認識タイプを指定
することができ、製図作業を容易にすることが可能なC
AD装置が提供できる。
【0104】一方、請求項7に対応する発明によれば、
上記請求項1または請求項2に対応する発明のCAD装
置において、認識点タイプ定義手段を、図形要素と認識
したい座標点との関係を作図手順で定義する認識点タイ
プ作図手段と、認識点タイプ作図手段により定義された
作図手順を自動実行命令群に変換する自動実行定義手段
と、不要になった認識点タイプを削除する認識点タイプ
削除手段とから構成するようにしたので、不要になった
認識点タイプ定義を削除でき、もって自動認識される座
標点が必要なものだけに絞れ、ユーザが意図した座標点
をより早く認識することが可能なCAD装置が提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCAD装置の第1の実施形態を示
す全体ブロック図。
【図2】同第1の実施形態のCAD装置における認識点
タイプ定義手段の構成例を示すブロック図。
【図3】同第1の実施形態のCAD装置における次候補
点認識手段の構成例を示すブロック図。
【図4】本発明による第2の実施形態のCAD装置にお
ける認識点タイプ定義手段の構成例を示すブロック図。
【図5】本発明による第2の実施形態のCAD装置にお
ける次候補点認識手段の構成例を示すブロック図。
【図6】同第1の実施形態のCAD装置における認識点
タイプ格納手段に格納されている認識点タイプの情報の
一例を示す概念図。
【図7】同第1の実施形態のCAD装置における座標点
自動認識手段の動作を説明するための図。
【符号の説明】
1…位置指定手段、 2…表示手段、 3…命令処理手段、 4…認識点タイプ定義手段、 5…座標点自動認識手段、 6…次候補点認識手段、 7…図形データ処理手段、 8…認識点タイプ格納手段、 9…図面データ格納手段、 10…認識点タイプ作図手段、 11…自動実行定義手段、 12…認識点タイプ作図手順格納手段、 13…一覧表表示手段、 14…認識点タイプ選択手段、 15…入力手段、 16…数値的自動実行定義手段、 17…カーソル位置拡大表示手段、 101…数値的自動実行定義手段で変更できる数値、 102…数値的自動実行定義手段で変更できる数値、 103…対象要素上の端点、 104…対象要素上の中点、 105…対象要素のタイプAの点、 106…座標点自動認識処理の対象要素、 107…描画カーソル、 108…図形要素認識領域、 109…座標点自動認識領域、 110…対象要素上の端点、 111…タイプAの座標点を決める直線1、 112…タイプAの座標点を決める直線2、 A…図形要素認識領域の半径、 B…座標点自動認識領域の半径。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CAD図面上の任意の座標点をユーザが
    指示するための位置指定手段と、 前記CAD図面上の任意の図形要素と実際に認識する点
    との関係を表わす認識点タイプをユーザが定義するため
    の認識点タイプ定義手段と、 前記認識点タイプ定義手段により定義された認識点タイ
    プを格納するための認識点タイプ格納手段と、 前記認識点タイプ格納手段に格納された認識点タイプに
    よって関係づけられた図形要素が一つ以上の領域で示さ
    れる図形要素認識領域内に存在する時定義された認識点
    タイプの座標点を演算し、一つ以上の演算された座標点
    が一つ以上の領域で示される座標点認識領域内に存在す
    る場合に、そのうちの一つの座標点を認識する座標点自
    動認識手段と、 を備えて成ることを特徴とするCAD装置。
  2. 【請求項2】 CAD図面上の任意の座標点をユーザが
    指示するための位置指定手段と、 前記CAD図面上の任意の図形要素と実際に認識する点
    との関係を表わす認識点タイプをユーザが定義するため
    の認識点タイプ定義手段と、 前記認識点タイプ定義手段により定義された認識点タイ
    プを格納するための認識点タイプ格納手段と、 前記認識点タイプ格納手段に格納された認識点タイプに
    よって関係づけられた図形要素が一つ以上の領域で示さ
    れる図形要素認識領域内に存在する時定義された認識点
    タイプの座標点を演算し、一つ以上の演算された点が一
    つ以上の領域で示される座標点認識領域内に存在する場
    合に、そのうちの一つの座標点を認識する座標点自動認
    識手段と、 前記座標点自動認識手段により認識された座標点がユー
    ザの意図した座標点ではない場合に、別の認識点を選択
    するための次候補点認識手段と、 を備えて成ることを特徴とするCAD装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または請求項2に記載のC
    AD装置において、 前記認識点タイプ定義手段は、 図形要素と認識したい座標点との関係を作図手順で定義
    する認識点タイプ作図手段と、 前記認識点タイプ作図手段により定義された作図手順を
    自動実行命令群に変換する自動実行定義手段と、 から成ることを特徴とするCAD装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1または請求項2に記載のC
    AD装置において、 前記認識点タイプ定義手段は、 図形要素と認識したい座標点との関係を作図手順で定義
    する認識点タイプ作図手段と、 前記認識点タイプ作図手段により定義された作図手順を
    自動実行命令群に変換する自動実行定義手段と、 前記自動実行定義手段により変換された自動実行命令群
    を数式を含む自動実行命令群に変換する数値的自動実行
    定義手段と、 から成ることを特徴とするCAD装置。
  5. 【請求項5】 前記請求項2に記載のCAD装置におい
    て、 前記次候補点認識手段は、 描画カーソルの位置周辺を拡大表示するためのカーソル
    位置拡大表示手段から成ることを特徴とするCAD装
    置。
  6. 【請求項6】 前記請求項2に記載のCAD装置におい
    て、 前記次候補点認識手段は、 定義された認識タイプ一覧を画面上に表示するための一
    覧表表示手段と、 前記一覧表表示手段により表示された認識タイプ一覧か
    ら認識したい座標点のタイプを選択する認識タイプ選択
    手段と、 から成ることを特徴とする請求項2に記載のCAD装
    置。
  7. 【請求項7】 前記請求項1または請求項2に記載の
    CAD装置において、 前記認識点タイプ定義手段は、 図形要素と認識したい座標点との関係を作図手順で定義
    する認識点タイプ作図手段と、 前記認識点タイプ作図手段により定義された作図手順を
    自動実行命令群に変換する自動実行定義手段と、 不要になった認識点タイプを削除する認識点タイプ削除
    手段と、 から成ることを特徴とするCAD装置。
JP7224232A 1995-08-31 1995-08-31 Cad装置 Pending JPH0969116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224232A JPH0969116A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 Cad装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7224232A JPH0969116A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 Cad装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969116A true JPH0969116A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16810579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7224232A Pending JPH0969116A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 Cad装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203473A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsutoyo Corp 座標系設定方法及び画像測定装置
JP2012238310A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Dassault Systemes 複数のマニピュレータからのオブジェクトのマニピュレータの選択

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203473A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Mitsutoyo Corp 座標系設定方法及び画像測定装置
JP2012238310A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Dassault Systemes 複数のマニピュレータからのオブジェクトのマニピュレータの選択

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302967A (en) Figure processing apparatus and method aided by display with ruled lines
JP3357760B2 (ja) 文字図形入力編集装置
JPH07220109A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH0969116A (ja) Cad装置
JPH02113318A (ja) 情報処理装置のヘルプ処理方式
JP2663967B2 (ja) 情報記憶制御方法
JPH06282401A (ja) メニュー表示方法
JP3248556B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JP2001195432A (ja) Cadシステム
JPH11212968A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH02250178A (ja) 図形作成装置
JP2977360B2 (ja) 罫線選択方法
JPS62256174A (ja) 文書処理装置
JPH10240720A (ja) 情報処理装置
JP3473305B2 (ja) モニタ装置及びモニタ表示方法
JP3386209B2 (ja) ディスプレイ画面上に表示されたオブジェクトを再配置する装置
JPH04169926A (ja) 図形処理装置
JPH06266487A (ja) 情報処理装置およびヘルプ情報提供方法
JPH08297679A (ja) 情報検索方法及びその装置
JP2003006233A (ja) Cadシステムにおける文字登録方法、並びにcadシステムにおける文字作図方法及びシステム
JPH04114269A (ja) 文書処理装置
JPH0362170A (ja) Cadシステムにおけるコメント入力方式
JPH0991454A (ja) 図面編集システム
JPH08339391A (ja) 図形処理装置および図形処理方法