JPH0968801A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0968801A
JPH0968801A JP24683795A JP24683795A JPH0968801A JP H0968801 A JPH0968801 A JP H0968801A JP 24683795 A JP24683795 A JP 24683795A JP 24683795 A JP24683795 A JP 24683795A JP H0968801 A JPH0968801 A JP H0968801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
group
resin composition
meth
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24683795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kataoka
寛行 片岡
Yoshihiro Mori
吉弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP24683795A priority Critical patent/JPH0968801A/ja
Publication of JPH0968801A publication Critical patent/JPH0968801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】感光性樹脂、希釈剤、および光重合開始剤
を含有する感光性樹脂組成物において、該感光性樹脂
が、エポキシ基とエチレン性不飽和基を有する単量体の
重合体もしくは共重合体に、不飽和モノカルボン酸、及
びフェノール性水酸基とカルボキシル基を有する化合物
を反応せしめて得られうるものであることを特徴とする
感光性樹脂組成物。 【効果】本発明の感光性樹脂組成物は、光硬化性、耐熱
性、耐薬品性、絶縁性の他、前記の問題であるポットラ
イフ、耐水性、金メッキ耐性に優れるものであり、この
ため希アルカリ水溶液により現像可能なフォトソルダー
レジストに好適に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感光性樹脂に関し、
さらに詳しくは光硬化性、耐熱性、耐酸性、耐水性、耐
溶剤性に優れ、希アルカリ水溶液による現像が可能な液
状フォトソルダーレジストに有用な感光性樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基盤加工分野においては、
はんだ付け工程での不必要な部分へのはんだの付着防
止、回路の保護膜として、紫外線硬化タイプのソルダー
レジストインキが多用されているが、近年回路の高密度
化にともないスクリーン印刷法から、希アルカリ水溶液
現像によるフォトリソ法に移行してきている。また、近
年の実装化技術、精度、信頼性の向上にともない、フォ
トソルダーレジストに要求される物性も著しく厳しくな
っている。従って、このフォトリソ法に用いられる感光
性樹脂やその組成物に関しても多数の提案がなされてい
る。
【0003】例えば、特開昭61−243869号公報
には、ノボラックエポキシ樹脂に不飽和モノカルボン
酸、多塩基酸無水物を付加させた活性エネルギー線硬化
樹脂が開示されている。しかし、この樹脂を含むインキ
組成物は、1液での安定性が悪いため2液型であり、混
合後の保管が困難であると言う欠点があった。
【0004】また、特開平3−172301号公報には
カルボキシル基を持つアクリル系共重合体にグリシジル
メタクリレートを付加させた感光性樹脂が、さらに、特
開平3−289656号公報にはエポキシ基を持つアク
リル系共重合体に不飽和モノカルボン酸、多塩基酸無水
物を付加させた感光性樹脂が開示されている。しかし、
これらの感光性樹脂はノボラックエポキシ樹脂に比べ疎
水性が低いため、耐水性、金メッキ耐性などの性能が満
足しうるものではなかった。
【0005】以上のような感光性樹脂は、カルボキシル
基を導入して希アルカリ水溶液による現像を可能とする
ものであるが、カルボキシル基は親水性が高いため、何
れの樹脂も耐水性、電気特性、耐薬品性等の性能が充分
とは言えなかった。
【0006】一方、希アルカリ水溶液による現像が可能
な感光性樹脂組成物の成分として、フェノール性水酸基
を有するポリ−p−ビニルフェノールを用いてアルカリ
への溶解性を高めた感光性樹脂組成物が存在する(特開
平1−166033号公報)。しかしながら、この感光
性樹脂組成物は、エチレン性不飽和基を有するトリグリ
シジルイソシアヌレート誘導体が光硬化機能を有する成
分であり、一方、ポリ−p−ビニルフェノール自体は単
なる高分子結合剤であり、エチレン性不飽和基を有して
おらず感光性樹脂ではない。また、ポリ−p−ビニルフ
ェノールが高価であるため実用的なコストになるもので
はなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、近年、
フォトソルダーレジストに要求される物性も著しく厳し
くなっているが、ポットライフに関しては従来から満足
しうる物がなかった上、さらに耐水性、金メッキに伴う
耐酸性に関しての要求を満たす材料は上記のように存在
せず、問題となっている。
【0008】本発明の目的は、光硬化性、耐熱性、耐薬
品性、絶縁性の他、前記の問題であるポットライフ、耐
水性、金メッキ耐性に優れた、希アルカリ水溶液により
現像可能なフォトソルダーレジストに好適な感光性樹脂
組成物を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フェノー
ル性水酸基とエチレン性不飽和基を共に有する感光性樹
脂を用いることにより、上記の目的が達成できることを
見出し、本発明を完成するに到った。
【0010】即ち、本発明の要旨は、(1) 感光性樹
脂、希釈剤、および光重合開始剤を含有する感光性樹脂
組成物において、該感光性樹脂が、エポキシ基とエチレ
ン性不飽和基を有する単量体の重合体もしくは共重合体
に、不飽和モノカルボン酸、及びフェノール性水酸基と
カルボキシル基を有する化合物を反応せしめて得られう
るものであることを特徴とする感光性樹脂組成物、
(2) エポキシ基とエチレン性不飽和基を有する単量
体の重合体もしくは共重合体に反応させる不飽和モノカ
ルボン酸と、フェノール性水酸基とカルボキシル基を有
する化合物のモル比が1:9〜8:2である前記(1)
記載の感光性樹脂組成物、(3) 感光性樹脂の重量平
均分子量が7000〜70000である前記(1)又は
(2)記載の感光性樹脂組成物、(4) 希釈剤が、有
機溶剤又はエチレン性不飽和結合を有する光硬化性モノ
マーである前記(1)〜(3)いずれか記載の感光性樹
脂組成物、並びに(5) 希釈剤が、感光性樹脂100
重量部に対し、20〜300重量部である前記(1)〜
(4)いずれか記載の感光性樹脂組成物、に関する。
【0011】本発明は、従来のクレゾールノボラック系
エポキシ樹脂やアクリル系共重合体にエチレン性不飽和
基及びカルボキシル基を導入した感光性樹脂と異なり、
感光性樹脂中に親水性の低いフェノール性水酸基を導入
しているため、著しく耐水性、金メッキ耐性が向上する
と共に、通常添加する熱硬化成分であるエポキシ樹脂と
感光性樹脂との反応が制御しやすくなり、ポットライフ
も向上するという特長が得られるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に詳細な説明を述べるが、ア
クリレート及びメタアクリレートを(メタ)アクリレー
トと記載する。本発明の感光性樹脂組成物は、感光性樹
脂、希釈剤、および光重合開始剤を含有する感光性樹脂
組成物において、該感光性樹脂が少なくともエチレン性
不飽和基とフェノール性水酸基を有する重合体もしくは
共重合体であることを特徴とするものである。
【0013】用いられる感光性樹脂としては、少なくと
もエチレン性不飽和基とフェノール性水酸基を有する重
合体もしくは共重合体(以下、「重合体等」という)で
あれば、主鎖成分は特に限定されず、これらの官能基を
有するいずれの重合体等も用いることができる。従っ
て、主鎖成分としては、ビニル系樹脂成分、ポリエステ
ル樹脂成分、ノボラック系等が適宜使用できる。
【0014】本発明の感光性樹脂としては、樹脂の官能
基導入量、疎水性のコントロールのしやすさの観点か
ら、特にビニル系樹脂を主鎖成分とし、エチレン性不飽
和基とフェノール性水酸基を有する重合体等が好ましく
用いられる。かかる感光性樹脂は、例えばエポキシ基と
エチレン性不飽和基を有する単量体の重合体もしくは共
重合体(以下、「エポキシ基含有重合体等」という)
に、不飽和モノカルボン酸、及びフェノール性水酸基と
カルボキシル基を有する化合物を反応せしめて得ること
ができる。
【0015】ここで用いられる、エポキシ基とエチレン
性不飽和基を有する単量体としては、グリシジル(メ
タ)アクリレート、3,4−エポキシブチル(メタ)ア
クリレート、2−メチル−3,4−エポキシ−シクロヘ
キシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0016】主鎖成分が共重合体の場合、上記単量体と
併用される他の単量体としては、メチル(メタ)アクリ
レート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等
のアルキル(メタ)アクリレート類、ベンジル(メタ)
アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノ
キシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族含有(メ
タ)アクリレート類、ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート等の官
能基を持つ(メタ)アクリレート類、スチレン及びスチ
レン誘導体、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレ
イミド等のN置換マレイミド類等が挙げられる。
【0017】主鎖成分が共重合体の場合、エポキシ基と
エチレン性不飽和基を有する単量体の使用量としては、
全単量体中、30〜100モル%が好ましく、50〜1
00モル%がより好ましい。
【0018】本発明において、上記のエポキシ基含有重
合体等に反応させる不飽和モノカルボン酸と、フェノー
ル性水酸基とカルボキシル基を有する化合物のモル比
(前者:後者)は1:9〜8:2が好ましく、2:8〜
6:4がより好ましい。不飽和モノカルボン酸のモル比
が80%を越えると、希アルカリで現像する際の現像性
(アルカリ溶解性)が低下する。不飽和モノカルボン酸
のモル比が20%未満では、光硬化性基が不足するため
感度が出ない。
【0019】また、不飽和モノカルボン酸と、フェノー
ル性水酸基とカルボキシル基を有する化合物の合計使用
量は、エポキシ基含有重合体等の1エポキシ当量当り、
0.3〜1.1モルが好ましく、0.5〜1.0がより
好ましい。合計使用量が0.3モル未満では感度不足、
現像性低下が生じ、1.1モルを越えると安定性が低下
する。
【0020】この不飽和モノカルボン酸としては、アク
リル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、ビニル安息香
酸、(メタ)アクリル酸のカプロラクトン付加物、ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリレートに無水フタル酸等
の酸無水物を付加させたもの及び、ペンタエリスリトー
ルトリアクリレートに無水フタル酸等の酸無水物を付加
させたもの等が挙げられる。
【0021】また、フェノール性水酸基とカルボキシル
基を有する化合物としては、サリチル酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸、オキシナフトエ酸、p−ヒドロキシフェニ
ル酢酸、p−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、ジフェ
ノイックアシッド等が挙げられる。
【0022】上記の原料を用いた本発明の感光性樹脂の
具体的な製造方法としては、例えば、まずエポキシ基と
エチレン性不飽和基を有する単量体等、重合開始剤、反
応溶媒を用いて溶液重合を行い、得られたエポキシ基含
有重合体等に、さらに不飽和モノカルボン酸、及びフェ
ノール性水酸基とカルボキシル基を有する化合物を反応
せしめる方法や、エポキシ基とエチレン性不飽和基を有
する単量体にフェノール基とカルボキシル基を有する化
合物を付加させたのち、上記原料を溶液重合し、不飽和
モノカルボン酸を反応せしめる方法が挙げられる。この
とき、重合開始剤や反応溶媒などは、ビニル樹脂の重合
に用いる通常公知のものが適宜使用できる。
【0023】このようにして得られた、本発明の感光性
樹脂は重量平均分子量で7000〜70000の範囲が
好ましく、10000〜50000の範囲がより好まし
い。重量平均分子量が高すぎると、現像性が低下し、低
すぎると、感度の低下、耐水性、耐熱性等の特性が低下
する。
【0024】以上の感光性樹脂は、ビニル系樹脂を主鎖
成分とする例で、エポキシ基とカルボキシル基の反応を
利用して、エチレン性不飽和基とフェノール性水酸基を
重合体等に導入したものであるが、ポリエステル樹脂、
ノボラック等を主鎖成分とする場合でも、同様にしてこ
れらの基を導入することができる。即ち、官能基を複数
種有する単量体により主鎖重合体を得、その重合体に残
存する官能基にエチレン性不飽和基やフェノール性水酸
基を有する化合物を更に反応させて、それらの基を導入
すればよい。
【0025】次に本発明に用いる光重合開始剤は、特に
制限はないがベンゾイン及びその誘導体、ベンゾフェノ
ン及びその誘導体、ジメチルチオキサントン、ジエチル
チオキサントン等のチオキサントン類、ベンジルジメチ
ルケタール、2−メチル〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルフォリノ−1−プロパン、p−ジメチル
アミノ安息香酸エステル類、アシルフォスフィンオキサ
イド類等が挙げられ、その使用においては、単独でも2
種以上を併用しても構わない。
【0026】本発明において、光重合開始剤の含有量
は、感光性樹脂100重量部に対し、1〜20重量部の
範囲が好ましく、5〜15重量部の範囲がより好まし
い。含有量が1重量部未満であると感度不足となり、2
0重量部を越えるとブリード等が起こるようになる。
【0027】さらに、希釈剤としては有機溶剤又は、エ
チレン性不飽和結合を有する光硬化性モノマーなどを用
いることができる。希釈剤の含有量としては、感光性樹
脂100重量部に対し、20〜300重量部の範囲が好
ましく、50〜250重量部の範囲がより好ましい。
【0028】光硬化性モノマーとしては、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)
アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
の無水フタル酸等の単官能(メタ)アクリレート、エチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加
物のトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンのプロピレンオキサイド付加物のトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレー
ト、トリ(メタ)アクリルイソシアネート、エポキシア
クリレート、ポリエステルアクリレート等が挙げられ
る。本発明において、希釈剤としてこのような光硬化性
モノマーを用いることにより、感度の向上、現像性の向
上が図れる。
【0029】一方、有機溶剤としては、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、シクロヘキサノン等のケト
ン類、エチレングリコールモノアルキルエーテル類、ジ
エチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレン
グリコールジアルキルエーテル類、ジエチレングリコー
ルジアルキルエーテル類、エチレングリコールモノアル
キルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノア
ルキルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
アルキルエーテルアセテート、ジプロピレングリコール
モノアルキルエーテルアセテート等の酢酸エステル類が
挙げられる。本発明において、希釈剤としてこのような
有機溶剤を用いることにより、適度な粘度に調整して、
塗布を容易にすることができる。なお、前記の希釈剤の
使用は、単独でも2種類以上でも構わない。
【0030】本発明の感光性樹脂組成物は、上記の通
り、感光性樹脂、希釈剤、光重合開始剤を含有するが、
さらに必要に応じて、種々の添加剤、例えば、タルク、
アルミナ、炭酸カルシウム、アエロジル等の体質顔料、
シアニングリーン等の着色顔料、シリコーン、フッ素系
の消泡剤、レベリング剤、ハイドロキノン等の安定剤、
熱硬化成分としてのエポキシ樹脂及び硬化触媒等を添加
することができる。その場合、添加剤の含有量は、感光
性樹脂100重量部に対し、合計量で0〜100重量部
程度である。
【0031】
【実施例】以下、製造例、実施例および比較例により本
発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施
例等によりなんら限定されるものではない。
【0032】製造例1 グリシジルメタクリレート(GMA)1モル、エチルカ
ルビトールアセテート100g、AIBN3gを用い、
窒素雰囲気下90℃にて溶液重合を行い、その後、アク
リル酸0.5モル、サリチル酸0.5モルを付加させ、
樹脂A−1を得た。この樹脂は重量平均分子量が150
00であった。
【0033】製造例2 製造例1と同様にして溶液重合を行い、その後、アクリ
ル酸0.25モル、サリチル酸0.75モルを付加さ
せ、樹脂A−2を得た。この樹脂は重量平均分子量が1
8000であった。
【0034】製造例3 製造例1と同様にして溶液重合を行い、その後、アクリ
ル酸0.75モル、サリチル酸0.25モルを付加さ
せ、樹脂A−3を得た。この樹脂は重量平均分子量が1
5000であった。
【0035】製造例4 製造例1と同様にして溶液重合を行い、その後、アクリ
ル酸0.5モル、p−ヒドロキシ安息香酸0.5モルを
付加させ、樹脂A−4を得た。この樹脂は重量平均分子
量が17000であった。
【0036】製造例5 グリシジルメタクリレート(GMA)1モル、エチルカ
ルビトールアセテート100g、AIBN0.3gを用
い、窒素雰囲気下90℃にて溶液重合を行い、その後、
アクリル酸0.5モル、サリチル酸0.5モルを付加さ
せ、樹脂A−5を得た。この樹脂は重量平均分子量が5
5000であった。
【0037】製造例6 グリシジルメタクリレート(GMA)1モル、メチルメ
タクリレート(MMA)0.3モル、エチルカルビトー
ルアセテート150g、AIBN3gを用い、窒素雰囲
気下90℃にて溶液重合を行い、その後、アクリル酸
0.5モル、サリチル酸0.5モルを付加させ、樹脂A
−6を得た。この樹脂は重量平均分子量が18000で
あった。
【0038】実施例1 樹脂A−1〜6、100重量部にそれぞれ、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート15重量部、2−メチル
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ−
1−プロパン5重量部、ジエチルチオキサントン2重量
部、シアニングリーン1重量部、エピコート828、1
0重量部をロールミルで混練して、感光性樹脂組成物B
−1〜6を得た。
【0039】実施例2 樹脂A−1〜6、100重量部にそれぞれ、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート20重量部、2−メチ
ル〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノ
−1−プロパン5重量部、ジエチルチオキサントン2重
量部、シアニングリーン1重量部、エピコート828、
10重量部をロールミルで混練して、感光性樹脂組成物
C−1〜6を得た。
【0040】比較例1 グリシジルメタクリレート(GMA)1モル、メチルメ
タクリレート(MMA)0.3モル、エチルカルビトー
ルアセテート150g、AIBN3gを用い、窒素雰囲
気下90℃にて溶液重合を行い、その後、アクリル酸1
モルを付加させた後、テトラヒドロ無水フタル酸0.5
モルを付加させて得た樹脂を実施例1に準じて感光性樹
脂組成物D−1を得た。
【0041】比較例2 エポキシ当量205、重量平均分子量3500のクレゾ
ールノボラック樹脂1当量をエチルカルビトールアセテ
ート100gに溶解し、アクリル酸1モルを付加させた
後、テトラヒドロ無水フタル酸0.5モルを付加させて
得た樹脂を実施例2に準じて感光性樹脂組成物D−2を
得た。
【0042】実施例1、2、比較例1、2で得た感光性
樹脂組成物を銅スルーホールプリント配線板にスクリー
ン印刷法で40〜70μmの膜厚で塗布した後、80℃
で30、60、90分間乾燥し、ネガフィルムを介し3
kw高圧水銀灯にて紫外線照射し、次いで1.5%炭酸
ナトリウム水溶液などの希アルカリ水溶液にて現像処理
を行った。その後、温風乾燥機にて150℃、30分間
の加熱硬化を行い、得られた試料の性能評価を行った。
それらの結果を表1に示す。
【0043】なお、各評価は、下記の基準で行った。 (現像性)30、60、90分間の乾燥の後、1.5%
炭酸ナトリウム水溶液及び1.5%水酸化ナトリウム水
溶液による現像性を評価した。 ○:素早く溶解する ×:溶解しない又は遅い (耐酸性)10%硫酸水溶液に、40℃で20分間浸漬
した時の塗膜の密着性を評価した。 ○:全く異常がない ×:セロテープにて剥離 (ハンダ耐熱性)260℃のハンダ浴に1分間浸漬した
時の塗膜状態を評価した。 ○:全く異常がない ×:膨れ、剥離が見られる (耐水性)120℃、2気圧の加熱スチーム中に20時
間置いた後の密着性を評価した。 ○:全く異常がない ×:セロテープにて剥離 (金メッキ耐性)セルレックス社製、オートロネクスC
1(金メッキ液)を使用し、1A/dmの電流密度で2
0分間、金メッキを行った時の密着性を評価した。 ○:全く異常がない ×:セロテープにて剥離
【0044】
【表1】
【0045】表1の結果から明らかなように、本発明の
感光性樹脂組成物は、現像性、耐酸性、ハンダ耐熱性、
耐水性および金メッキ耐性がいずれも優れていた。これ
に対して、ビニル樹脂を主鎖成分とする樹脂にアクリル
酸およびテトラヒドロ無水フタル酸を付加させて得た樹
脂(比較例1)では、特に耐水性および金メッキ耐性が
劣っており、またクレゾールノボラック樹脂にアクリル
酸およびテトラヒドロ無水フタル酸を付加させて得た樹
脂(比較例2)では、特に現像性および金メッキ耐性が
劣っていた。
【0046】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、光硬化
性、耐熱性、耐薬品性、絶縁性の他、前記の問題である
ポットライフ、耐水性、金メッキ耐性に優れるものであ
り、このため希アルカリ水溶液により現像可能なフォト
ソルダーレジストに好適に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/06 H05K 3/06 H 3/18 6921−4E 3/18 D 3/28 3/28 D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性樹脂、希釈剤、および光重合開始
    剤を含有する感光性樹脂組成物において、該感光性樹脂
    が、エポキシ基とエチレン性不飽和基を有する単量体の
    重合体もしくは共重合体に、不飽和モノカルボン酸、及
    びフェノール性水酸基とカルボキシル基を有する化合物
    を反応せしめて得られうるものであることを特徴とする
    感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 エポキシ基とエチレン性不飽和基を有す
    る単量体の重合体もしくは共重合体に反応させる不飽和
    モノカルボン酸と、フェノール性水酸基とカルボキシル
    基を有する化合物のモル比が1:9〜8:2である請求
    項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 感光性樹脂の重量平均分子量が7000
    〜70000である請求項1又は2記載の感光性樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 希釈剤が、有機溶剤又はエチレン性不飽
    和結合を有する光硬化性モノマーである請求項1〜3い
    ずれか記載の感光性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 希釈剤が、感光性樹脂100重量部に対
    し、20〜300重量部である請求項1〜4いずれか記
    載の感光性樹脂組成物。
JP24683795A 1995-08-30 1995-08-30 感光性樹脂組成物 Pending JPH0968801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24683795A JPH0968801A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24683795A JPH0968801A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968801A true JPH0968801A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17154440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24683795A Pending JPH0968801A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0968801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039709A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、バンプ形成用および配線形成用材料ならびにドライフィルムレジスト
JP2003149821A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd レジスト組成物
DE112011101165T5 (de) 2010-03-29 2013-03-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Fotoempfindliche Zusammensetzung und fotoempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000039709A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物、バンプ形成用および配線形成用材料ならびにドライフィルムレジスト
JP2003149821A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd レジスト組成物
DE112011101165T5 (de) 2010-03-29 2013-03-28 Mitsubishi Paper Mills Limited Fotoempfindliche Zusammensetzung und fotoempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial
US8647813B2 (en) 2010-03-29 2014-02-11 Mitsubishi Paper Mills Limited Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017068242A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP5425360B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP3765272B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2008020632A (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JPH01161038A (ja) 樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
JP3441176B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4547225B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及び光・電気混載基板
JPH0968801A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3461962B2 (ja) 不飽和基含有硬化性樹脂およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP2802801B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2937800B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
TWI263115B (en) Photosensitive resin composition and printed wiring boards
JPH08211611A (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
JP2000298340A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH10142797A (ja) 耐熱性光選択熱硬化塗料
JP2546362B2 (ja) 硬化性組成物
KR20070003712A (ko) 광이미지화 조성물
JP4529752B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH0336211B2 (ja)
JP2547884B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2005258460A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP4387807B2 (ja) アルカリ現像型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JP2547883B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH1192540A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4043884B2 (ja) 水性光重合性樹脂組成物の製造方法及び水性光重合性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20050609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02