JPH0967510A - 液晶ポリマー及びポリエステルからなる分子複合材及びその製造方法 - Google Patents

液晶ポリマー及びポリエステルからなる分子複合材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0967510A
JPH0967510A JP17846496A JP17846496A JPH0967510A JP H0967510 A JPH0967510 A JP H0967510A JP 17846496 A JP17846496 A JP 17846496A JP 17846496 A JP17846496 A JP 17846496A JP H0967510 A JPH0967510 A JP H0967510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
composite material
polyester
crystal polymer
molecular composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17846496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Hattori
達哉 服部
Kazuhiro Kagawa
和宏 加川
Masaru Iguchi
勝 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP17846496A priority Critical patent/JPH0967510A/ja
Publication of JPH0967510A publication Critical patent/JPH0967510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ポリマーとポリカーボネートとからなる
優れた物性を有する分子複合材を提供する。 【解決手段】 ポリアゾメチン又はそのコポリマーから
なる液晶ポリマーと、ポリエステルとからなる分子複合
材であり、前記ポリエステルは芳香族ポリエステルであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶ポリマーとポリエ
ステルとからなる分子複合材に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
ステルやポリアゾメチン等の液晶ポリマーは優れた機械
的物性を示すが、その特性を十分に発揮させるために
は、十分な配向をさせる必要がある。しかしながら、成
形時の配向は成形体の異方性を生じさせるため、液晶ポ
リマーの使用可能な用途には制限があった。さらに、液
晶性ポリマー単体では脆くて靱性に劣り、また吸水性が
大きくて劣化しやすい等の欠点があった。
【0003】そこで、ポリアゾメチンとポリアミドとを
ブレンドすることにより、優れたポリマーアロイを得よ
うとする研究が行われてきた。例えば、特開平3-51118
号は、ポリアゾメチンの前駆体をマトリックス重合体の
前駆体中に溶解し、ポリアゾメチンの前駆体を反応させ
て現場でポリアゾメチンの重合体を生成し、次いでマト
リックス重合体の前駆体の重合を行うことにより得られ
る複合材を開示している。しかしながら、液晶ポリマー
とポリアミドとでは、十分な分散性が得られず、物性の
良い材料が得られなかった。その原因の一つとして、液
晶ポリマーとポリアミドとの相溶性の悪いことが挙げら
れる。
【0004】一方、特開平1-320128号は、熱可塑性樹脂
と液晶ポリマーを液晶転移温度以上で延伸しながら押出
した棒状物を一定の長さに切断したあと、液晶転移温度
以下で押出し成形する方法を開示している。特開平2-53
860 号は、液晶ポリマーの変形が生じない温度でマトリ
ックスと液晶ポリマーとを混練した後、液晶溶融開始温
度からそれより40℃低い温度までの範囲で熱処理する方
法を開示している。しかし、これらの方法で製造された
複合材の強度、特に曲げ強度がまだ十分ではない。
【0005】したがって、本発明の目的は、液晶ポリマ
ーを含有し優れた物性を有する分子複合材を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上に鑑み鋭意研究の結
果、本発明者等は、液晶ポリマーとポリエステルとを混
練することにより、優れた物性を示す分子複合材が得ら
れることを発見し、本発明に想到した。
【0007】すなわち、本発明の分子複合材は、液晶ポ
リマーとポリエステルとからなり、前記液晶ポリマーは
ポリアゾメチン又はそのコポリマーであり、前記ポリエ
ステルは芳香族ポリエステルであることを特徴とする。
【0008】また、上記分子複合材を製造する本発明の
方法は、前記液晶ポリマーと前記ポリエステルとを、両
者のうちの高い方の融点以上でかつ低い方の分解温度未
満の温度で加熱混練し、分散させることを特徴とする。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。 [1] 分子複合材 本発明の分子複合材は、液晶ポリマーとポリエステルと
からなる。
【0010】(1) 液晶ポリマー 本発明に用いる液晶ポリマーはサーモトロピック液晶ポ
リマーであり、特にポリアゾメチン又はそのコポリマー
である。ポリアゾメチンの詳細は、米国特許4,048,148
号に開示されている。ポリアゾメチンの一例として下記
の一般式:
【化1】 (ただし、Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4 は置換又は
無置換のフェニレン基又はビフェニレン基を表わし、n
は整数を表わす。)により表されるものが挙げられ、ま
たポリアゾメチンのコポリマーの一例として下記の一般
式:
【化2】 (ただし、Ar1 、Ar2 、Ar3 、Ar4 は置換又は
無置換のフェニレン基又はビフェニレン基を表わし、
x、yは整数を表わす。)により表されるものが挙げら
れる。
【0011】上記ポリアゾメチンのポリマー及びコポリ
マーのいずれの場合も、フェニレン基又はビフェニレン
基に付加する置換基としてアルキル基(好ましくは炭素
数1〜5)、アルコキシル基(好ましくは炭素数1〜
5)、水酸基、ハロゲン基等が挙げられる。
【0012】上記ポリアゾメチンの具体例として、以下
のものが挙げられる:
【化3】 (ただし、nは整数を表わす。)
【0013】また、ポリアゾメチンのコポリマーとし
て、以下のものが挙げられる:
【化4】 (ただし、x、yは整数を表わす。)
【0014】好ましくはポリアゾメチン又はそのコポリ
マーの平均分子量は3,000 〜100,000 であり、対数粘度
(30℃、0.5 g/dl、硫酸中)は0.5 〜2.5 dl/gである。
ポリアゾメチン又はそのコポリマーの平均分子量が3,00
0 未満では強度不足となり、100,000 を超えると溶融粘
度が高くなって成形性が低下する。
【0015】ポリアゾメチン又はそのコポリマーは、芳
香族ジアミンと芳香族ジアルデヒドとを重合又は共重合
することにより生成される。好ましい芳香族ジアミンは
置換又は無置換のp-フェニレンジアミンであり、好まし
い芳香族ジアルデヒドは置換又は無置換のテレフタルア
ルデヒド等である。置換フェニレンジアミンの一例とし
て、p-トルイレンジアミン、2-クロロパラフェニレンジ
アミン等が挙げられる。ポリアゾメチン又はそのコポリ
マーの製造方法は、例えば米国特許4,048,148号等に記
載されているが、その一例として、以下の方法が挙げら
れる。
【0016】まず芳香族ジアミンとN-メチル-2- ピロリ
ドンを炭酸リチウムとともに三つ口フラスコに入れ、攪
拌後テレフタルアルデヒドを加え、0.5 〜6時間攪拌す
る。攪拌が十分に行えるように、途中N-メチル-2- ピロ
リドンを適量加えるのが好ましい。その後p-アミノアセ
トアニリドを加え、さらに16〜48時間攪拌し、反応させ
る。反応完了後水及びメタノールで数回洗浄し、約80
℃で真空乾燥してポリアゾメチンを得る。
【0017】(2) ポリエステル 本発明に使用するポリエステルは芳香族ポリエステルで
あり、好ましくはポリアリレート、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレートからなる群から
選ばれた少なくとも一種である。本発明では、上記ポリ
エステルは実質的に純粋物でもよいし、上記ポリエステ
ルを主成分とするブレンド又はコポリマーでもよい。ま
た本発明に使用するポリエステルは市販品として入手で
きるものが好ましい。ポリアリレートの市販品の一例と
して、U−ポリマー(ユニチカ株式会社製)、アリロン
(Arylon、デュポン社製)、ア−デル(Ardel 、アモコ
ジャパン社製)等、ポリエチレンテレフタレートの市販
品の一例として、TR8550T改6(帝人株式会社製)等、
ポリブチレンテレフタレートの市販品の一例として、C7
000N(帝人株式会社製)、1401×07(東レ株式会社
製)、プラナックBT-100(大日本インキ化学工業株式会
社製)等が挙げられる。ポリエステルの分子量は特に限
定されないが、例えば5,000 〜100,000 であるのが好ま
しい。ポリエステルの分子量が5,000 未満では強度不足
となり、100,000 を超えると溶融粘度が高くなり、成形
性が低下する。これらのポリエステルは分子複合材成形
体の異方性を減少させ、機械的強度に優れた分子複合材
を与えることができる。
【0018】[2] 分子複合材の製造方法 本発明の分子複合材の製造方法では、液晶ポリマーとポ
リエステルとを均一の温度で混練する。液晶ポリマーと
ポリエステルとの重量比は10:90〜90:10であるのが好
ましく、特に30:70〜85:15であるのが好ましい。液晶
ポリマーとポリエステルとの重量比が10:90未満では、
補強効果が現れず、また重量比が90:10を超えると、複
合材が脆くなるので好ましくない。
【0019】混練機として、二軸混練機、単軸混練機等
を用いることができる。混練温度は液晶ポリマー及びポ
リエステルの種類によって異なり、両者のうちの高い方
の融点以上でかつ低い方の分解温度未満の温度とするこ
とが必要である。一般には、混練温度を250 〜320 ℃と
するのが好ましく、260 〜320 ℃とするのがより好まし
い。混練温度が250 ℃未満であると、液晶ポリマーとポ
リエステルとが相溶せず、また混練温度が320 ℃を超え
ると、ポリマーの分解が始まる。
【0020】加熱混練時間は液晶ポリマー及びポリエス
テルの種類によって異なるが、0.5〜60分間が好まし
く、5〜60分間がより好ましい。加熱混練時間が0.5 分
未満では、混練が十分ではなく、また混練時間が60分を
超えると、液晶ポリマー中の二重結合が少なくなり、液
晶性がなくなる。
【0021】以上は具体例を挙げて、本発明の分子複合
材を説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の
範囲内で種々の変更を加えることができる。
【0022】
【作 用】本発明によれば、ポリアゾメチン又はそのコ
ポリマーからなる液晶ポリマーとポリエステルとを溶融
混合することにより分子複合材を製造しているので、得
られた分子複合材は著しく高い機械的強度を有する。
【0023】
【実施例】本発明を以下の具体的実施例により詳細に説
明する。なお、実施例では以下の合成例より合成したポ
リアゾメチンを用いた。
【0024】合成例 97.5gの塩酸p-トルイレンジアミンと375 mlのN-メチ
ル-2- ピロリドンを炭酸リチウムとともに三つ口フラス
コに入れた。攪拌後67.0gのテレフタルアルデヒドを加
え、3時間攪拌した。このとき攪拌が十分に行えるよう
に、途中N-メチル-2- ピロリドンを適量加えた。その後
p-アミノアセトアニリドを1.0 g加え、さらに20時間攪
拌し、反応させた。反応後生成物を濾過収集した後、水
とメタノールで数回洗浄し、80℃で真空乾燥し、収量10
7.3 gのオレンジ色の粉末を得た。この生成物を真空中
で230 ℃、2時間熱処理を行い、ポリアゾメチンを得
た。この生成物の30℃、硫酸中での対数粘度は1.9 dl/g
であった。
【0025】実施例1 270 ℃に加熱し、窒素ガスを充満させた50回/分で回転
する二軸混練機のチャンバーに合成例で得たポリアゾメ
チンとU−ポリマー(ユニチカ株式会社製)とを3:7
の重量比で入れ、溶融混練した。25分後回転を停止さ
せ、混練した樹脂組成物を取り出し、小型簡易射出成形
機によって50mm×15mm×2.5 mmのテストピースを
射出成形した。このテストピースの3点曲げ試験を行
い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。結果を表1に
示す。
【0026】実施例2 270 ℃に加熱し、窒素ガスを充満させた50回/分で回転
する二軸混練機のチャンバーに合成例で得たポリアゾメ
チンとU−ポリマー(ユニチカ株式会社製)とを7:3
の重量比で入れ、溶融混練した。10分後回転を停止さ
せ、混練した樹脂組成物を取り出し、小型簡易射出成形
機によって50mm×15mm×2.5 mmのテストピースを
射出成形した。このテストピースの3点曲げ試験を行
い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。結果を表1に
示す。
【0027】実施例3 270 ℃に加熱し、窒素ガスを充満させた50回/分で回転
する二軸混練機のチャンバーに合成例で得たポリアゾメ
チンとポリエチレンテレフタレートTR8550T 改6(帝人
株式会社製)とを3:7の重量比で入れ、溶融混練し
た。30分後回転を停止させ、混練した樹脂組成物を取り
出し、小型簡易射出成形機によって50mm×15mm×2.
5 mmのテストピースを射出成形した。このテストピー
スの3点曲げ試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測
定した。結果を表1に示す。
【0028】実施例4 270 ℃に加熱し、窒素ガスを充満させた50回/分で回転
する二軸混練機のチャンバーに合成例で得たポリアゾメ
チンとポリエチレンテレフタレートTR8550T 改6(帝人
株式会社製)とを7:3の重量比で入れ、溶融混練し
た。30分後回転を停止させ、混練した樹脂組成物を取り
出し、小型簡易射出成形機によって50mm×15mm×2.
5 mmのテストピースを射出成形した。このテストピー
スの3点曲げ試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測
定した。結果を表1に示す。
【0029】実施例5 270 ℃に加熱し、窒素ガスを充満させた50回/分で回転
する二軸混練機のチャンバーに合成例で得たポリアゾメ
チンとポリブチレンテレフタレートC7000N(帝人株式会
社製)とを3:7の重量比で入れ、溶融混練した。30分
後回転を停止させ、混練した樹脂組成物を取り出し、小
型簡易射出成形機によって50mm×15mm×2.5 mmの
テストピースを射出成形した。このテストピースの3点
曲げ試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。
結果を表1に示す。
【0030】実施例6 270 ℃に加熱し、窒素ガスを充満させた50回/分で回転
する二軸混練機のチャンバーに合成例で得たポリアゾメ
チンとポリブチレンテレフタレートC7000N(帝人株式会
社製)とを7:3の重量比で入れ、溶融混練した。30分
後回転を停止させ、混練した樹脂組成物を取り出し、小
型簡易射出成形機によって50mm×15mm×2.5 mmの
テストピースを射出成形した。このテストピースの3点
曲げ試験を行い、曲げ強度及び曲げ弾性率を測定した。
結果を表1に示す。
【0031】 表1 曲げ試験結果 例No. 曲げ強度 (kgf/mm2 ) 曲げ弾性率 (kgf/mm2 ) 実施例1 7.4 561 実施例2 14.6 1157 実施例3 9.4 610 実施例4 12.1 917 実施例5 10.6 514.5 実施例6 9.4 877
【0032】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、液
晶ポリマーとしてポリアゾメチン又はそのコポリマーを
用い、それをポリエステルと加熱混練することにより分
子複合材を得るので、液晶ポリマーとポリエステルとが
良好に分散した分子複合材が得られる。このような本発
明の分子複合材は、良好な機械的強度、耐熱性及び耐溶
媒性等の諸特性を有するために、自動車部品、航空部
品、宇宙機器等に幅広く利用することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶ポリマーとポリエステルとからな
    り、前記液晶ポリマーはポリアゾメチン又はそのコポリ
    マーであり、前記ポリエステルは芳香族ポリエステルで
    あることを特徴とする分子複合材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の分子複合材において、
    前記芳香族ポリエステルはポリアリレート、ポリエチレ
    ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートからな
    る群から選ばれた少なくとも一種であることを特徴とす
    る分子複合材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の分子複合材にお
    いて、前記液晶ポリマーの含有量は10〜90重量%であ
    り、前記ポリエステルの含有量は90〜10重量%であるこ
    とを特徴とする分子複合材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の分子複
    合材において、前記液晶ポリマーと前記ポリエステルと
    を、両者のうちの高い方の融点以上でかつ低い方の分解
    温度未満の温度で加熱混練することによって得られたこ
    とを特徴とする分子複合材。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載の分子複
    合材を製造する方法において、前記液晶ポリマーと前記
    ポリエステルとを、両者のうちの高い方の融点以上でか
    つ低い方の分解温度未満の温度で加熱混練し、分散させ
    ることを特徴とする方法。
JP17846496A 1995-06-21 1996-06-18 液晶ポリマー及びポリエステルからなる分子複合材及びその製造方法 Pending JPH0967510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17846496A JPH0967510A (ja) 1995-06-21 1996-06-18 液晶ポリマー及びポリエステルからなる分子複合材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-178107 1995-06-21
JP17810795 1995-06-21
JP17846496A JPH0967510A (ja) 1995-06-21 1996-06-18 液晶ポリマー及びポリエステルからなる分子複合材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0967510A true JPH0967510A (ja) 1997-03-11

Family

ID=26498394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17846496A Pending JPH0967510A (ja) 1995-06-21 1996-06-18 液晶ポリマー及びポリエステルからなる分子複合材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0967510A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862303B2 (ja) ポリマーブレンドの成形方法
US4879355A (en) Compatible tricomponent polymer blends
JPH01301749A (ja) 自己補強性重合体複合物及びその製法
JP3538268B2 (ja) 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材及びその製造方法
Ong et al. Dynamic mechanical properties of some nylons and their blends
JPH0967510A (ja) 液晶ポリマー及びポリエステルからなる分子複合材及びその製造方法
JPH093304A (ja) 液晶ポリマーとナイロン及びabs樹脂からなる分子複合材及びその製造方法
JPH093318A (ja) 液晶ポリマーとポリフェニレンエーテル及びナイロンからなる分子複合材及びその製造方法
JPH0723450B2 (ja) 現場複合成形品製造用の重合体組成物
JPH093300A (ja) 液晶ポリマー及びabs樹脂からなる分子複合材及びその製造方法
JPH0967507A (ja) ポリアゾメチンとポリカーボネートからなる樹脂複合材及びその製造方法
JPH09302199A (ja) 液晶性ポリアゾメチンとポリカーボネート及びポリアリレートからなる分子複合材及びその製造方法
JPH0967446A (ja) 液晶性ポリマー及び熱可塑性ポリマーからなる分子複合材の連続製造方法
EP0750016B1 (en) Molecular composite material composed of polyazomethine and thermoplastic polymer and method for producing same
JP3573543B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH08302185A (ja) 芳香族ポリアミドと溶解性ポリアミドからなるポリマーブレンド
JPH0967504A (ja) 液晶性ポリマー及びポリアミドからなる分子複合材及びその製造方法
JP3186858B2 (ja) 液晶樹脂複合体の成形方法
EP0807666B1 (en) Composite material of liquid crystal polyazomethine or copolyazomethine
JPH04136065A (ja) 樹脂組成物
JPH08120073A (ja) ポリエステルアミド共重合体及びその製造法
US5602210A (en) Molecular composite material composed of liquid crystal polymer and thermoplastic polymer and method for producing same
JPH06340810A (ja) 高耐衝撃性ポリ(アリーレンサルファイド)樹脂組成物
TWI247766B (en) Polyester composition with improved hydrolytic stability and method for making the same
JPS62275156A (ja) 樹脂組成物