JPH0966393A - 円弧溶接装置及び溶接方法 - Google Patents

円弧溶接装置及び溶接方法

Info

Publication number
JPH0966393A
JPH0966393A JP22492995A JP22492995A JPH0966393A JP H0966393 A JPH0966393 A JP H0966393A JP 22492995 A JP22492995 A JP 22492995A JP 22492995 A JP22492995 A JP 22492995A JP H0966393 A JPH0966393 A JP H0966393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
turntable
circular arc
arc
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22492995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276543B2 (ja
Inventor
Tsutomu Toyohara
力 豊原
Hiroshi Tsujii
浩 辻井
Yasuhiro Shindo
徳博 進藤
Masahiro Ota
昌宏 太田
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP22492995A priority Critical patent/JP3276543B2/ja
Publication of JPH0966393A publication Critical patent/JPH0966393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276543B2 publication Critical patent/JP3276543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 造船、鉄構及び圧力容器において、直線と円
弧とからなる溶接継手に対する溶接装置及びその方法を
提供する。 【解決手段】 直線溶接用の第1のレール部11上を移
動自在のサブマージアーク溶接を行うトーチ12aを具
えた溶接台車12を搭載すると共に、旋回軸回りに旋回
する旋回ベース13aと下部ベース13bとからなるタ
ーンテーブル13と、該ターンテーブル13を旋回させ
るターンテーブル用駆動装置としての駆動モータ14と
からなると共に、前記旋回ベース13aの上部には円弧
溶接用の第2のレール部18を取付けており、該レール
部18は円弧溶接前は第1のレール部11の同一線上に
位置しており、直線溶接Aが終了した溶接トーチ12a
を有する溶接台車12の到着を待ち、円弧溶接Bが連続
的に開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、造船、鉄構及び圧
力容器において、直線と円弧とからなる溶接継手に対す
る溶接装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば造船、鉄構及び圧力容器等におい
て、直線と円弧とからなる溶接を行うには、図6に示す
ように、溶接走行台車が二本の平行なレールに沿って走
行し、直線溶接(図中A部)から円弧溶接(図中B部)
まで溶接継手01を連続して溶接するには、レールを円
弧に曲げて対応している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、円弧の
径が大きい場合には問題はないが、例えば円弧が500
mm前後と小さい場合には、一般の走行台車には内輪と
外輪との差を調整する機能はなく、レールと車輪とが競
って脱輪してしまし、走行は不可能であった。
【0004】このため、直線部分は走行台車による自動
溶接で施工し、一方の円弧部は半自動溶接で施工を行っ
ており、そのための溶接ビード表面の形状も不連続とな
り、且つ溶接能率も悪い状態であった。
【0005】本発明は、前記問題に鑑み、直線溶接から
円弧溶接に連続的に溶接できる円弧溶接装置及びその溶
接方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の第1の円弧溶接装置の構成は、溶接装置を搭載し、
旋回軸回りに旋回するターンテーブルと、該ターンテー
ブルを旋回させるターンテーブル用駆動装置とからなる
ことを特徴とする。
【0007】本発明の第2の円弧溶接装置の構成は、溶
接走行台車用直線軌道の端部に隣接して配置され、且つ
旋回軸回りに旋回するターンテーブルと、 該ターンテ
ーブルを旋回させるターンテーブル用駆動装置と、直線
溶接終了後円弧溶接開始点において前記溶接走行台車の
走行を停止させると共に前記ターンテーブル用駆動装置
を始動させるリミットスイッチとからなることを特徴と
する。
【0008】本発明の第3の円弧溶接装置の構成は、溶
接走行台車用直線軌道の端部に隣接して配置され、且つ
旋回軸回りに旋回するターンテーブルと、該ターンテー
ブルを旋回させるターンテーブル用駆動装置と、直線溶
接終了後円弧溶接開始点において前記ターンテーブル用
駆動装置を停止させると共に前記ターンテーブル用駆動
装置を開始させるリミットスイッチとからなることを特
徴とする。
【0009】一方の本発明の第1の円弧溶接方法は、旋
回軸回りに旋回するターンテーブル上に溶接装置を搭載
し、該ターンテーブルを旋回させながら溶接することを
特徴とする。
【0010】また、本発明の第2の円弧溶接方法は、溶
接走行台車が直線軌道上からターンテーブル上の所定位
置まで走行したときに、前記溶接走行台車の走行を停止
させると共に前記ターンテーブルを旋回させることを特
徴とする。
【0011】また、本発明の第3の円弧溶接方法は、溶
接走行台車をターンテーブル上所定位置に搭載してター
ンテーブルを旋回させ、該ターンテーブルが所定位置ま
で旋回したときに該ターンテーブルを停止すると共に前
記溶接走行台車を始動させ直線軌道上を走行させること
を特徴とする。
【0012】すなわち、本発明は走行台車を直線レール
上の走行からターンテーブルに載せて旋回させることに
より、溶接走行台車のトーチ先端は、旋回軸を中心とし
た円弧を描くことになり、溶接条件に沿ったトーチ先端
での旋回速度で旋回させてやると円弧溶接が可能とな
る。
【0013】溶接走行台車は、直線溶接継ぎ手部では従
来通り、直線レール上を走行させ、先行溶接トーチ先端
が円弧部にさしかかり、直線溶接から円弧溶接に移行す
る瞬間に、台車はターンテーブルに収納され走行が停止
すると同時に、ターンテーブルは先行溶接トーチ先端に
おいて、円弧溶接継手部の曲率に相当する半径、並びに
直線溶接走行速度に調整された回転速度で回転を始め、
溶接終了点まで回転を継続し、溶接を完了させるように
している。
【0014】〔作用〕溶接走行台車をターンテーブルに
収納し旋回させることで、溶接走行台車のトーチ先端
は、旋回軸を中心とした円弧を描くことになり、溶接条
件に沿ったトーチ先端での旋回速度で旋回せてやると円
弧溶接が可能となる。また、溶接走行台車を直線溶接か
ら円弧溶接に連続的に走行させ、直線−円弧溶接法によ
る連続溶接を可能になることで、直線溶接部から円弧溶
接部まで走行台車による溶接で施工でき、その他溶接ビ
ード表面の形状も連続で、高品質となり、溶接能率も著
しく向上した。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明を実施する形態例を、
図面を参照して説明する。
【0016】図1〜図3はレール及びターンテーブルの
構造を示し、図1は直線溶接の状態図、図2は円弧溶接
の状態図、図3は側面図を各々示している。本実施例に
係る円弧溶接装置の構成は、直線溶接用の第1のレール
部11上を移動自在のサブマージアーク溶接を行うトー
チ12aを具えた溶接台車12を搭載すると共に、旋回
軸回りに旋回する旋回ベース13aと下部ベース13b
とからなるターンテーブル13と、該ターンテーブル1
3を旋回させるターンテーブル用駆動装置としての駆動
モータ14とからなるものである。
【0017】ここで、直線溶接用の第1のレール部11
は、前記溶接台車12の走行用に用いられる通常の直線
レール部であるが、ターンテーブル13との接続部はそ
の回転に供するため、端部11aを円形状に切断してあ
る。本実施例においては、前記ターンテーブル13は略
扇型の旋回ベース13aと下部ベース13bとから構成
され、これら旋回ベース13aと下部ベース13bと
は、旋回軸15で結合されており、下部ベース13bは
固定されるとともに、旋回ベース13aは該下部ベース
13bの上で旋回軸15を中心に回転するものである。
また、本実施例においては前記旋回ベース13aには、
二個の第1のボールキャスター16と、四個の第2のボ
ールキャスター17とが各々取付けられている。
【0018】前記第1のボールキャスター16は、図3
に示すように、第2の前記ボールキャスター17より下
部ベース13bの板厚分だけ背が高くなっている。そし
て、前記旋回ベース13aが回転するとき第2のボール
キャスター17は下部ベース13bの上を転がるが、一
方の第1のボールキャスター16は、溶接すべき鉄板S
の上を直接転がることとなる。なお、下部ベース13b
は図1及び図2に示すように、扇形状に近似する形状と
しているが、これは重量の軽減とターンテーブル13の
安全性とを融合させたものであって、回転機能的には単
なる円板であっても何等差し支えない。また、該ターン
テーブルを円板状とした場合のみ該直径を大きくして、
ボールキャスター16位置と同じにしても回転機能的に
は何等差し支えない。
【0019】また、前記旋回ベース13aはその上部に
円弧溶接用の第2のレール部18を取付けており、該レ
ール部18は、円弧溶接前は図1に示すように、第1の
レール部11の同一線上に位置しており、直線溶接Aが
終了した溶接台車12の到着を待つ。該溶接台車12が
旋回ベース13a上の第2のレール部18への乗換えが
終了し、該旋回ベース13aの上に取付けられた溶接台
車停止リミット20を叩くと、溶接台車12の走行が停
止し、同時にターンテーブルスタートリミットスイッチ
21をONにして、ターンテーブル13の旋回が開始さ
れる。該旋回後は図2に示すような軌道を通ることで円
弧溶接Bが可能となる。
【0020】図3において、旋回ベース13aの下部に
は、リングギヤピニオン22と円形歯車23との噛み合
わせにより、旋回ベース13aを溶接台車12を載せた
ままで回転するようにしている。
【0021】本実施例のターンテーブル13の特徴は、
ボールキャスター16,17を使用することによって、
全体の高さを下部ベース13bの板厚と旋回ベース13
bの板厚とボールキャスター16,17の高さのみに抑
えており、合計してレール部と同じ高さにしている。よ
って、直線溶接用の第1のレール部11からターンテー
ブル13へ設けた第2のレール部18への乗り移りが円
滑に行うことができ、この結果連続溶接に対する影響が
ない。
【0022】また、重量的にも人手で持ち運べるような
重さとしており、更に、軽量化を図るために、各部材に
は軽め穴24を形成するようにしたことにより、作業効
率の向上を図るようにしている。
【0023】なお、本実施例においては、円弧溶接終了
時は、溶接電源OFF、及び旋回ベース駆動モータのO
FF共手動で操作を行うようにしているが、自動制御と
してもよい。また、直線−円弧,円弧−直線、円弧−直
線−円弧,円弧のみ等の連続した溶接を自動的に行うよ
うに各接続面において制御スイッチを設け自動制御する
制御手段を設けて行うこともできる。
【0024】なお、本実施例では、汎用のサブマージ溶
接に用いる台車に適用するため、溶接トーチの高さの調
整代は50mm以内の制限から、ターンテーブルの厚み
はこれより薄い約40mm程度とし、この薄さで100
kg以上の走行台車を一式の重量を支持するため、前記
ボールキャスターを六式、また極薄の旋回軸受を二式採
用した。
【0025】また、上記第1及び第2のボールキャスタ
ー16,17の個数は本実施例に限定されるものでな
く、ボールキャスターの耐荷重並びに走行台車を含む旋
回ベースの総重量により適宜設定することができる。
【0026】以下に、本発明の「直線−円弧」の溶接方
法の手順を図面により具体的に説明する。溶接走行台車
は、従来と同様直線の溶接は直線レール上を移動する溶
接台車により溶接される。そして、円弧溶接用ターンテ
ーブル13の旋回ベース13aに用いられた直線溶接用
の第1のレール部11上を走行し、先行トーチ12aの
先端が円弧溶接線にかかるる時点で、走行用台車停止リ
ミットスイッチ20が作動すると同時にターンテーブル
スタートリミットスイッチ21がONになり、ターンテ
ーブル13の回転がスタートする。この際、先行トーチ
12aの先端の回転速度は、直線溶接部の溶接台車12
の走行速度に等しくなるようにし、駆動モータ14の回
転を調整しておく。上記ターンテーブルの旋回ベース1
3aはボールキャスター16,17によって滑らかな回
転を行い,所定の円弧溶接をもって回転が終了する。上
述したように溶接することにより直線溶接A及び円弧溶
接Bの溶接線が連続的に溶接可能となり、溶接ビード表
面の形状も連続的になり、溶接効率も向上した。
【0027】次に、本発明の「円弧−直線」の溶接方法
の手順は以下のようになる。図4に示すように、ターン
テーブル13の旋回ベース13aの回転により円弧溶接
Bの終了後、ターンテーブル停止リミットスイッチ25
が作動すると同時に、走行用台車スタートリミットスイ
ッチ26がONになり、溶接走行台車12が第1の直線
レール部11側に乗り移りつつ円弧溶接から直線溶接へ
切り替わる。
【0028】次に、本発明の「円弧」の溶接方法の手順
は以下のようになる。図5に示すように、溶接しようと
する円弧の中心と同芯になるように軸15を設け、ター
ンテーブル13の旋回ベース13aを回転させ、該旋回
ベース13a上の溶接台車12に設けられたトーチ12
aにより所定量の円弧の溶接を行う。なお、上記ターン
テーブル13の旋回ベース13aの半径は固定されてい
るが、該旋回ベース13a上に設けた第2のレール20
と旋回ベース13aとの間に更に、半径方向に移動自在
な移動ベースを設けることにより、トーチ12aの溶接
軌道半径を変化させ、所望の半径に応じた円弧溶接を行
うことができる。
【0029】また、図6に示すような円弧−直線−円弧
の連続溶接は上述した溶接方法を組み合わせることによ
り連続して行うことができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来では直線溶接のみ可能であった自動溶接方法におい
て、ターンテーブルで走行台車を旋回させることで、直
線−円弧,円弧−直線−円弧,円弧のみ等の溶接線を連
続的に溶接可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】レール及びターンテーブルの構造の直線溶接の
状態図である。
【図2】レール及びターンテーブルの構造の円弧溶接の
状態図である。
【図3】レール及びターンテーブルの構造の側面概略図
である。
【図4】円弧−直線溶接構造の概略図である。
【図5】円弧溶接構造の概略図である。
【図6】円弧−直線−円弧溶接構造の概略図である。
【符号の説明】
11 第1のレール部 12a トーチ 12 溶接台車 13a 旋回ベース 13b 下部ベース 13 ターンテーブル 14 駆動モータ 15 旋回軸 16,17 ボールキャスター 18 第2のレール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 昌宏 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 井上 誠 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接装置を搭載し、旋回軸回りに旋回す
    るターンテーブルと、 該ターンテーブルを旋回させるターンテーブル用駆動装
    置とからなることを特徴とする円弧溶接装置。
  2. 【請求項2】 溶接走行台車用直線軌道の端部に隣接し
    て配置され、且つ旋回軸回りに旋回するターンテーブル
    と、 該ターンテーブルを旋回させるターンテーブル用駆動装
    置と、 直線溶接終了後円弧溶接開始点において、前記溶接走行
    台車の走行を停止させると共に前記ターンテーブル用駆
    動装置を始動させるリミットスイッチとからなることを
    特徴とする円弧溶接装置。
  3. 【請求項3】 溶接走行台車用直線軌道の端部に隣接し
    て配置され、且つ旋回軸回りに旋回するターンテーブル
    と、 該ターンテーブルを旋回させるターンテーブル用駆動装
    置と、 円弧溶接終了後直線溶接開始点において、前記ターンテ
    ーブル用駆動装置を停止させると共に前記ターンテーブ
    ル用駆動装置を開始させるリミットスイッチとからなる
    ことを特徴とする円弧溶接方法。
  4. 【請求項4】 旋回軸回りに旋回するターンテーブル上
    に溶接装置を搭載し、該ターンテーブルを旋回させなが
    ら溶接することを特徴とする円弧溶接方法。
  5. 【請求項5】 溶接走行台車が直線軌道上からターンテ
    ーブル上の所定位置まで走行したときに、前記溶接走行
    台車の走行を停止させると共に前記ターンテーブルを旋
    回させることを特徴とする円弧溶接方法。
  6. 【請求項6】 溶接走行台車をターンテーブル上所定位
    置に搭載してターンテーブルを旋回させ、該ターンテー
    ブルが所定位置まで旋回したときに該ターンテーブルを
    停止すると共に前記溶接走行台車を始動させ直線軌道上
    を走行させることを特徴とする円弧溶接方法。
JP22492995A 1995-09-01 1995-09-01 円弧溶接装置及び溶接方法 Expired - Fee Related JP3276543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22492995A JP3276543B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 円弧溶接装置及び溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22492995A JP3276543B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 円弧溶接装置及び溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966393A true JPH0966393A (ja) 1997-03-11
JP3276543B2 JP3276543B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=16821394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22492995A Expired - Fee Related JP3276543B2 (ja) 1995-09-01 1995-09-01 円弧溶接装置及び溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3276543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239737A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Takenaka Komuten Co Ltd 溶接施工装置及び溶接施工方法
CN115365619A (zh) * 2022-10-25 2022-11-22 江苏扬子鑫福造船有限公司 一种用于船舶水密补板角焊辅助装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239737A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Takenaka Komuten Co Ltd 溶接施工装置及び溶接施工方法
CN115365619A (zh) * 2022-10-25 2022-11-22 江苏扬子鑫福造船有限公司 一种用于船舶水密补板角焊辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3276543B2 (ja) 2002-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112621004A (zh) 一种汽车部件焊接用自动化焊接装备及其使用方法
JP3390727B2 (ja) トランスファクレーンの走行装置(TravellingdeviceofTransferCrane)
JP2001321944A (ja) 曲管溶接装置
JP2602867B2 (ja) 移動体の車輪手段
CN218947201U (zh) 一种磁吸式汽车轮罩全方位修边打磨装置
JPH0966393A (ja) 円弧溶接装置及び溶接方法
JP4086394B2 (ja) 管素材の端部成形方法及び装置
CN219169984U (zh) 一种汽车配件焊接装置
JPH0137294B2 (ja)
US3434606A (en) Apparatus for carrying a converter or a container similar thereto
CN207695911U (zh) 管道内衬焊接小车
CN207043242U (zh) 一种快速更换螺旋筋料盘的滚焊机
CN205169648U (zh) 一种轨道转运车的防倾翻转向装置
JP4822928B2 (ja) 成形方法及び成形装置
CN206764103U (zh) 一种加劲环角焊缝进行自动焊接装置
JP4148044B2 (ja) 多層肉盛溶接方法
CN217123084U (zh) 一种铸件外观检测用自动翻转装置
CN218081257U (zh) 一种旋转调节式焊管机
CN116727858B (zh) 一种钣金件加工自动焊接机构
CN218575363U (zh) 一种圆筒环缝焊接机
CN219725080U (zh) 一种离合器外盖上移动轴的自动焊接机
CN217030819U (zh) 一种大型压力容器转向用轴承转盘
JP2001130459A (ja) 移動台車
CN212197689U (zh) 收卷机用旋转平台装置
JP2507110Y2 (ja) 高所作業車の操向機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees