JPH0965529A - 引下線用端末キャップ - Google Patents

引下線用端末キャップ

Info

Publication number
JPH0965529A
JPH0965529A JP23914195A JP23914195A JPH0965529A JP H0965529 A JPH0965529 A JP H0965529A JP 23914195 A JP23914195 A JP 23914195A JP 23914195 A JP23914195 A JP 23914195A JP H0965529 A JPH0965529 A JP H0965529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lead
terminal
cap
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23914195A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kajimoto
光二 梶本
Kiju Inoue
喜重 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meishin Electric Co Inc
Original Assignee
Meishin Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meishin Electric Co Inc filed Critical Meishin Electric Co Inc
Priority to JP23914195A priority Critical patent/JPH0965529A/ja
Publication of JPH0965529A publication Critical patent/JPH0965529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電柱上で行なう引下線の配電工事に際して、
引下線の端末が腕金等に接触して起こしていた地絡事故
或いは感電事故等を防止させる。 【解決手段】 引下線Waを挿通させる有底筒体2の開
口端にラッパ状の挿入口3を連設したキャップ本体1を
形成して有底筒体2の外側面に絶縁ヤットコPで挟持さ
せる挟持片部4を突設すると共に、該有底筒体2の内壁
面の長手方向に底部に向って次第に隆起を高くしたリブ
5を等間隔に複数条突設してこれらのリブ5を有底筒体
2に嵌挿した引下線Waの外周面に食い込ませて固定さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電柱上で送配電線
から分岐した引下線の配電工事を行なう際に、活線であ
る素線が露出している引下線の先端が腕金等に接触して
地絡事故を発生したり、人に接触して感電させたりする
のを防止させる、引下線用端末キャップに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、電柱上で引下線の配電工事を
行なう場合に、引下線の先端に端末キャップを冠着して
地絡事故や感電事故を防止するようにしているが、従来
は引下線用端末キャップがないために送配電線用端末キ
ャップを流用して使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように送配電線用
端末キャップを引下線に流用した場合は、送配電線が引
下線より太径であるために、送配電線用端末キャップは
引下線には大き過ぎて作業性が悪い上に、引下線に冠着
した端末キャップがしばしば離脱落下してしまい、地絡
事故や感電事故を発生させる危険がある。そこで本発明
は、絶縁ヤットコ等の工具を介して間接的に、しかもワ
ンタッチ操作で簡単に引下線に冠着できて、不用意に離
脱することのない、引下線専用の端末キャップを提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明に係わる引下線用端末キャップは、引下線を
挿通させる有底筒体の開口端にラッパ状の挿入口を連設
したキャップ本体を形成して有底筒体の外側面に絶縁ヤ
ットコで挟持させる挟持片部を突設すると共に、該有底
筒体の内壁面の長手方向に底部に向って次第に隆起を高
くしたリブを等間隔に複数条突設してこれらのリブを有
底筒体に嵌挿した引下線の外周面に食い込ませて固定さ
せる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係わる引下線用端
末キャップの実施の形態を図面と共に説明する。図にお
いて1は引下線を挿入させる内径を有する有底筒体2の
開口端にラッパ状の挿入口3を連設して形成されるキャ
ップ本体である。該キャップ本体1には有底筒体2の外
側面に絶縁ヤットコ等の工具で挟持するための挟持片部
4を突設し、また、有底筒体2の内壁面長手方向に、底
部に向って隆起を次第に高くしたリブ5を等間隔に複数
条(図では4条)突設して、これらの各リブ5の稜線を
結ぶ内径が図2に示すように有底筒体2の奥に向ってテ
ーパ状に挟まるようにしている。
【0006】このように形成した端末キャップCは、図
4に示すようにキャップ本体1の挟持片部4を絶縁ヤッ
トコPで挟み付けた状態で、キャップ本体1の挿入口3
から引下線Waの先端に挿入させて強く押し込むこと
で、引下線Waの絶縁被覆層が各リブ5に食い込んで挟
着され、キャップ本体1に引下線Waを固定させる。こ
のように、キャップ本体1を引下線Waに装着する場
合、キャップ本体1の挿入口3がラッパ状に開口されて
いるため、絶縁ヤットコPによる遠隔操作で引下線Wa
の端末に引下線端末キャップCを容易に装着することが
できる。
【0007】次に、このように構成された本発明に係わ
る引下線端末キャップCの使用例を説明する。図6にお
いて電柱間に架設された各送配電線より分岐された分岐
線Wは、それぞれ電柱上に固設された腕金aに取り付け
た碍子Gに巻回し、バインド線bで縛り付け、分岐した
引下線Waを送配電線より分岐された分岐線Wに数回周
回させてから引き下げ、その先端を前記腕金a上に取り
付けたカットアウト碍子G1に接続させる。
【0008】先ず、一般用カットアウト碍子G1aの素
線用端子Tと引下線Waの接続の方法を図7により説明
する。作業中は接触による事故を防止するために前記し
た要領で図7(a)に示すように引下線Waの端末に引
下線用端末キャップCを冠着しておく。そして、一般用
カットアウト碍子G1aの素線用端子Tには、碍子キャ
ップGCを冠着しておく。そこで、引下線Waの端末か
ら引下線用端末キャップCを取り外して図7(b)のよ
うに一般用カットアウト碍子G1aの先端で素線用端子
Tに冠着していた碍子キャップGCを取り外して該碍子
キャップGCを引下線Waに通しておく。次に、引下線
Waの先端に露出させている素線を図7(c)のように
素線用端子Tに挿入し、固定用ねじSnを締め付けて引
下線Waを素線用端子Tに固定させ、図7(b)のよう
に引下線Waに通しておいた碍子キャップGCを図7
(d)のように一般用カットアウト碍子G1aの先端に
冠着して固定させることにより接続作業は終了する。
【0009】次に、主に海岸近く等で使用される耐塩用
カットアウト碍子G1bのリード線Rと引下線Waの接
続の方法を説明する。先ず、引下線Waに図8(a)の
ようにスリーブカバーSCを挿通しておき、引下線Wa
の端末には接触による事故を防止するために前記した要
領で引下線用端末キャップCを冠着しておく。そして、
図8(b)のように引下線用端末キャップCを引下線W
aから取り外し、引下線Waの先端に露出させた素線と
リード線Rの先端を圧着スリーブSで連結すると共にさ
らに、圧着スリーブSを圧縮させて引下線Waとリード
線Rを強固に接続する。次に、スリーブカバーSCを図
8(c)の矢示する方向に移動させて圧着スリープSに
被着させ、該スリーブカバーSCの両端を図8(d)に
示す各A部に絶縁テープを巻き付けてスリーブカバーS
Cを固定させることにより接続は終了する。
【0010】
【発明の効果】以上に述べたように本発明に係わる引下
線用端末キャップは、構造が簡単で安価に提供できる経
済的負担の少ないものである。そして、送配電線より分
岐した引下線の配電工事を行なう際に、引下線の端末に
引下線用端末キャップを挿入させて押し込むことで、引
下線の先端周りで絶縁被覆層が有底筒体内に複数条突設
したリブ5に食い込んで引下線を固定して引下線の端末
を被覆保護することができるから、ワンタッチで遠隔操
作により安全かつ簡単にそして迅速に、引下線の端末に
引下線用端末キャップを確実に冠着固定して、引下線の
先端に露出させた素線が腕金等に接触して起きる地絡事
故を確実に防止することができる。また、引下線に引下
線用端末キャップで冠着する作業は間接工法でワンタッ
チで行なえるので感電等の事故を防止し、安全に作業を
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる引下線用端末キャップの斜視
図。
【図2】同正面断面図。
【図3】同側面断面図。
【図4】引下線の端末を挿入させる過程の斜視図。
【図5】引下線の端末を挿入させた状態の斜視図。
【図6】引下線の配電工事の状態を示す図。
【図7】一般用カットアウト碍子の端末と引下線の接続
状態を示す説明図。
【図8】塩害用カットアウト碍子のリード線と引下線の
接続状態を示す説明図。
【符号の説明】
1 キャップ本体 2 有底筒体 3 挿入口 4 挟持片部 5 リブ P 絶縁ヤットコ Wa 引下線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引下線を挿通させる有底筒体の開口端に
    ラッパ状の挿入口を連設したキャップ本体を形成して該
    有底筒体の外側面に絶縁ヤットコで挟持させる挟持片部
    を突設すると共に、該有底筒体の内壁面の長手方向に底
    部に向って次第に隆起を高くしたリブを等間隔に複数条
    突設してこれらのリブを有底筒体に嵌挿した引下線の外
    周面に食い込ませて固定させるように構成したことを特
    徴とする引下線用端末キャップ。
JP23914195A 1995-08-23 1995-08-23 引下線用端末キャップ Pending JPH0965529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23914195A JPH0965529A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 引下線用端末キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23914195A JPH0965529A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 引下線用端末キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965529A true JPH0965529A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17040381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23914195A Pending JPH0965529A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 引下線用端末キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034189A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 中国電力株式会社 間接活線工事用端末キャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188109A (ja) * 1988-10-31 1990-07-24 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 高圧引下げ線の装柱方法及び保護管端末キャップ
JP4131127B2 (ja) * 2002-05-24 2008-08-13 株式会社戸上電機製作所 自動開閉器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02188109A (ja) * 1988-10-31 1990-07-24 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 高圧引下げ線の装柱方法及び保護管端末キャップ
JP4131127B2 (ja) * 2002-05-24 2008-08-13 株式会社戸上電機製作所 自動開閉器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034189A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 中国電力株式会社 間接活線工事用端末キャップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3858848A (en) Fish tape
JPH0965529A (ja) 引下線用端末キャップ
JPH0965530A (ja) 引下線用端末キャップ
JP2761630B2 (ja) 引下線用端末キャップ
JP2612553B2 (ja) 電線端末処理キャップ
JP4381549B2 (ja) 防水型分岐コネクター
CN216980897U (zh) 一种电气工程线路快速连接装置
JPH0742192Y2 (ja) 低圧引込線用端末キャップ
JP3051491B2 (ja) 絶縁電線端末の引留方法
CN213278534U (zh) 一种防潮电气接线端子
JP3129815B2 (ja) 光引落しケーブル
US11967794B2 (en) Wire connection bracket assembly
JP3303117B2 (ja) 電気配線用ジョイントボックス
JP2754360B2 (ja) 引下線用クランパー
JPH09120009A (ja) 通信ケーブルの引っ張り端部
CN214898977U (zh) 电缆接头
JP4513104B2 (ja) ケーブルの末端処理
JP3157125B2 (ja) 低圧電線用分岐カバーおよび分岐接続部
JP2863512B2 (ja) 「の」の字巻付け工具
JPH0447682Y2 (ja)
JPH06176625A (ja) 連結型ケーブル
JP2536077Y2 (ja) 光ケーブルの成端部
JPH11187550A (ja) 径間分岐用クランプ
JPS645308Y2 (ja)
JPH0343782Y2 (ja)