JPH0965034A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH0965034A
JPH0965034A JP7221361A JP22136195A JPH0965034A JP H0965034 A JPH0965034 A JP H0965034A JP 7221361 A JP7221361 A JP 7221361A JP 22136195 A JP22136195 A JP 22136195A JP H0965034 A JPH0965034 A JP H0965034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
file
destination
page
management means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7221361A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Itsuponyari
忠典 一本鎗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP7221361A priority Critical patent/JPH0965034A/ja
Publication of JPH0965034A publication Critical patent/JPH0965034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同報配信の細かな実行状況を把握する。 【構成】 送信すべき原稿の画像データをファイルとし
てページ単位で記憶する画情報メモリー2と、このファ
イルを複数の宛先に送受信部3を介して順次同報配信す
る制御部9と、ファイル毎に宛先と通信状態を管理する
通信ファイル管理メモリー7と、通信実行中のファイル
について各宛先毎に各ページの通信実行状態を管理する
宛先別管理メモリー8とを備え、制御部9が、パネル部
5から入力された通信ファイルレポートの出力要求に従
って、通信ファイル管理メモリー7および宛先別管理メ
モリー8を参照して各ファイルの通信状態を記録部4か
らプリント出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一の画像データを複
数の宛先に順次同報配信することのできる画像通信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像通信装置では、同報
配信のすべての宛先をファイルリスト等により確認する
ことができるとともに、同報配信が確実に行なわれたか
どうかを通信管理レポート等により確認することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の画像通信装置では、通信管理レポート等により同報
配信が正常に終了したものについては確認できるもの
の、現在実行中のものや通信エラーになったもの、また
はまだ発呼していないもの等は確認することができなか
った。このため、配信が遅れた場合の原因が分からなか
ったり、配信中止等の緊急の場合の対応に遅れが生じた
りすることがあった。
【0004】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、同報配信の細かな実行状況を把握するこ
とのできる画像通信装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、送信すべき原稿の画像データをファイル
としてページ単位で記憶する手段と、このファイルを複
数の宛先に順次同報配信する手段と、ファイル毎に宛先
と通信状態を管理する通信ファイル管理手段と、通信実
行中のファイルについて各宛先毎に各ページの通信実行
状態を管理する宛先別管理手段と、通信ファイルレポー
トの出力要求に従って通信ファイル管理手段および宛先
別管理手段を参照して各ファイルの通信状態を出力する
制御手段とを備えたものである。
【0006】
【作用】以上の構成により、本発明は、通信ファイル管
理手段および宛先別管理手段から通信の種類、発呼時
刻、宛先、通信枚数、残り発呼回数、通信状況等を獲得
して通信ファイルレポートを作成することにより、各フ
ァイル毎に、受信待ちか実行中か、正常終了か送信エラ
ーか応答なしか、呼を何回発信したか等を知ることがで
き、同報配信の細かな実行状況を一目で確認することが
できる。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例における画像通信装
置の概略構成を示すものである。図1において、1は原
稿を読み取って画像データに変換する読み取り部、2は
読み取った画像データをファイルとしてページ単位で格
納する画情報メモリー、3は画情報メモリー2内の画像
データを複数の宛先に順次同報配信するとともに、受信
した画像データを画情報メモリー2内に蓄える送受信
部、4は受信した画像データや管理レポート等を記録紙
に印刷する記録部、5はユーザが必要な入力操作を行な
うための複数のキーと必要な表示を行なう液晶表示器と
を備えたパネル部、6はユーザがパネル部5から入力し
た宛先を記憶する宛先メモリー、7は予定または実行中
の画像データについてファイル毎に宛先と通信状態を管
理する通信ファイル管理メモリー、8は通信実行中のフ
ァイルについて各宛先毎に各ページの通信実行状態を管
理する宛先別管理メモリー、9はこれら各部を制御する
制御部である。また10は本装置と相手端末である宛先
AからZまでを接続する交換機である。
【0008】図2は本実施例における通信ファイル管理
メモリー7に記憶されたファイル構成の例である。各フ
ァイル(a)、(b)、(c)は、ファイル番号と、通
信待ち状態か実行状態かを表す通信の状態と、各種の送
受信の種類を表す通信の種類と、ファイルのページ数を
表す蓄積枚数と、予め設定された発呼回数(本実施例で
は5回)と、予定または実行した発呼時刻と、同報配信
の発呼宛先とから構成され、通信ファイル管理メモリー
7では、これら各項目からなる通信状態を管理する。
【0009】図3は本実施例における宛先別管理メモリ
ー8に記憶された管理テーブルの例である。宛先別管理
メモリー8では、各宛先毎に、送信完了ページと、残り
発呼回数と、送受信の実行状態を表す通信実行状態の項
目について管理する。
【0010】次に本実施例の動作について説明する。図
1において、読み取り部1では原稿台にセットされた原
稿が光学的に読み取られて電気信号に変換され、画像デ
ータとして出力される。この画像データは符号化されて
一旦画情報メモリー2に蓄積される。制御部9は、パネ
ル部5から入力された同報配信指令に従って、複数の宛
先を宛先メモリー6から読み出して順次発呼し、呼が接
続された順に、画情報メモリー2に蓄積された画像デー
タを交換機10を介して各宛先に送信する。
【0011】図4は制御部9が同報配信を実行する際の
処理を示すフロー図である。制御部9は、同報配信の実
行要求があったときは、通信コマンドを作成し、通信フ
ァイル管理メモリー7にファイルを作成する。本実施例
では、図2の(b)のようなファイルが作成されたもの
とする。この例では、ファイル番号は002、通信の状
態は実行中、通信の種類はメモリー送信、蓄積枚数は
n、発呼回数は5、発呼時刻はその時点の時刻、発呼宛
先はAからZが登録されている。図4において、制御部
9は、通信ファイル管理メモリー7にアクセスして実行
すべきファイルを捜し(ST1)、実行可能なファイル
002を見つけると(ST2)、このファイル002に
関する宛先別管理メモリー8を初期化する。実行可能な
ファイルがなければ処理を終了する。宛先別管理メモリ
ー8の初期化は、図3において、各宛先における送信完
了ページを0にし、残り発呼回数を設定された回数であ
る5にセットし、通信実行状態をすべてクリアする処理
である。次に制御部9は、発呼宛先を調べ(ST4)、
まず宛先Aを見つけると(ST5)、宛先Aに発呼して
呼が接続されれば(ST6)、図3の宛先別管理メモリ
ー8の宛先Aの欄の通信実行状態の項目を実行中とする
(ST7)。次に、宛先Aに対し1ページ目から順に送
信を開始する(ST8)。そして最後のnページ目まで
正常に終了すると(ST9)、宛先別管理メモリー8の
宛先Aの欄の送信完了ページの項目にnがセットされ
(ST10)、通信実行状態の項目に正常終了がセット
され(ST12)、そして残り発呼回数の項目が0にセ
ットされる(ST13)。次に制御部9は、再び発呼宛
先を調べ(ST4)、次の宛先Bを見つけると(ST
5)、宛先Bについて同様の処理を実行する。そして、
例えば発呼しても呼が接続できない場合は(ST6)、
宛先別管理メモリー8の残り発呼回数から1を減じると
ともに、通信実行状態に応答なしがセットされ(ST1
4)、次の宛先を捜しに行く。
【0012】次に制御部9は、次の宛先Cを見つけて呼
を接続し、2ページ目までを正常に終了したものとす
る。3ページ目で何らかの通信エラーが発生し、その通
信が終了すると(ST9)、宛先別管理メモリー8の送
信完了ページに2をセットするとともに(ST10)、
正常に終了していないので(ST11)、通信実行状態
に回線断をセットし(ST15)、残り発呼回数を4に
セットする(ST16)。そして、このような順序で宛
先AからZまで一巡した後、正常終了していない宛先に
対してのみ、残り発呼回数の範囲内で(ST17)、再
発呼が行なわれ、以上の処理が繰り返される。残り発呼
回数が0になった時点で、宛先別管理メモリー8の通信
実行状態にエラー終了がセットされる(ST18)。
【0013】前記のような処理の途中でまたは処理を終
了した時点で、パネル部5から通信ファイルレポートの
出力要求があると、制御部9は、図2の通信ファイル管
理メモリー7および図3の宛先別管理メモリー8を参照
して、通信ファイルレポートを記録部4からプリントし
て出力する。図5は前記実施例の説明において、ファイ
ル番号002の宛先Dの実行中に通信ファイルレポート
出力要求があったときの通信ファイルレポートの例であ
り、通信ファイル管理メモリー7を参照して、ファイル
番号と、通信の種類から通信モードと、発呼時刻から通
信スタート時刻と、宛先から宛先名/電話番号と、蓄積
枚数から通信枚数の分母とを獲得し、宛先別管理メモリ
ー8を参照して、送信完了ページから通信枚数の分子
と、残り発呼回数から残り発呼回数と、通信実行状態か
ら通信状況とを獲得して、各ファイル毎にその内容を記
録する。
【0014】図6は前記通信ファイルレポート出力要求
があったときの制御部9における処理を示している。ま
ずパネル部5から通信ファイルレポートのプリント要求
があると(ST21)、通信ファイル管理メモリー8か
らプリントすべきファイルを捜し(ST22)、なけれ
ば処理を終了し(ST23)、あればそれが実行中かど
うかを調べ(ST24)、実行中であればそのファイル
の番号と宛先と通信状況の各欄について、網掛け等のマ
ーカを付加して強調表示(図5には破線で囲んで示す)
を行なう(ST25)。次に、通信ファイル管理メモリ
ー7の通信の種類を参照して通信モードを印字し(ST
26)、発呼時刻を参照して通信スタート時刻を印字す
る(ST27)。次に、発呼宛先を調べ(ST28)、
あれば通信ファイル管理メモリー7の発呼宛先を参照し
て宛先名/電話番号を印字するとともに(ST29、S
T30)、蓄積枚数を参照して通信枚数の欄の分母部分
を印字する(ST31)。次に、実行中のファイルがあ
れば(ST32)、宛先別管理メモリー8の送信完了ペ
ージ数を参照して通信枚数の欄の分子部分を印字すると
ともに(ST33)、残り発呼回数を参照して残り発呼
回数を印字し(ST4)、さらに通信実行状態を参照し
て通信状況を印字する(ST35)。その後ST28に
戻って次の宛先について同様な処理を繰り返す。ST3
2で実行中のファイルがなければ、通信枚数の欄の分子
部分を0に印字するとともに(ST36)、通信ファイ
ル管理メモリー7の残りの発呼回数を参照して残りの発
呼回数を印字し(ST37)、さらに通信実行状態を参
照して通信状況を印字する(ST38)。
【0015】このように、前記実施例によれば、現在実
行中の通信コマンドの他に、予約されている通信コマン
ドもプリント出力され、実行中の通信コマンドについて
は、通信モード、通信スタート時刻、宛先名/電話番
号、通信枚数、残り発呼回数、通信状況等が詳しく記録
され、同報配信の実行状況を一目で確認することができ
る。
【0016】なお、前記実施例では、現在実行中のファ
イルを通信ファイルレポート上で強調表示するようにし
ているが、通信モードのうちユーザが任意に選択した特
定の通信モードを強調表示するようにしてもよい。例え
ばタイマー送信予約だけを強調表示することにより、タ
イマー送信予約が何件あり、宛先はどこであるかを直ち
に知ることができる。また、前記実施例では、通信ファ
イルレポートを紙にプリント出力するようにしている
が、パネル部5の液晶表示器に同じ内容を表示するよう
にしてもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明は、前記実施例から明らかなよう
に、送信すべき原稿の画像データをファイルとしてペー
ジ単位で記憶する手段と、このファイルを複数の宛先に
順次同報配信する手段と、ファイル毎に宛先と通信状態
を管理する通信ファイル管理手段と、通信実行中のファ
イルについて各宛先毎に各ページの通信実行状態を管理
する宛先別管理手段と、通信ファイルレポートの出力要
求に従って通信ファイル管理手段および宛先別管理手段
を参照して各ファイルの通信状態を出力する制御手段と
を備えているので、通信ファイル管理手段および宛先別
管理手段から、通信の種類、発呼時刻、宛先、通信枚
数、残り発呼回数、通信状況等を獲得して通信ファイル
レポートを作成することにより、各ファイル毎に、受信
待ちか実行中か、正常終了か送信エラーか応答なしか、
呼を何回発信したか等を知ることができ、同報配信の細
かな実行状況を一目で把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像通信装置の概略
構成を示すブロック図
【図2】同装置における通信ファイル管理メモリーのフ
ァイル構成を示す模式図
【図3】同装置における宛先別管理メモリーの管理テー
ブルを示す模式図
【図4】同装置における同報配信時の制御部の処理を示
すフロー図
【図5】同装置における通信ファイルレポートの例を示
す一覧図
【図6】同装置における通信ファイルレポート作成時の
制御部の処理を示すフロー図
【符号の説明】
1 読み取り部 2 画情報メモリ 3 送受信部 4 記録装置 5 パネル部 6 宛先メモリー 7 通信ファイル管理メモリー 8 宛先別管理メモリー 9 制御部 10 交換機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信すべき原稿の画像データをファイル
    としてページ単位で記憶する手段と、前記ファイルを複
    数の宛先に順次同報配信する手段と、前記ファイル毎に
    宛先と通信状態を管理する通信ファイル管理手段と、通
    信実行中のファイルについて各宛先毎に各ページの通信
    実行状態を管理する宛先別管理手段と、通信ファイルレ
    ポートの出力要求に従って前記通信ファイル管理手段お
    よび宛先別管理手段を参照して各ファイルの通信状態を
    出力する制御手段とを備えた画像通信装置。
  2. 【請求項2】 通信ファイル管理手段は、各ファイル毎
    に、ファイル番号と、通信待ち状態か実行状態かを表す
    通信の状態と、各種の送受信の種類を表す通信の種類
    と、ファイルのページ数を表す蓄積枚数と、予め設定さ
    れた発呼回数と、予定または実行した発呼時刻と、同報
    配信の発呼宛先とを含む通信状態を管理する請求項1記
    載の画像通信装置。
  3. 【請求項3】 宛先別管理手段は、各宛先毎に、送信完
    了ページと、残り発呼回数と、送受信の実行状態を表す
    通信実行状態とを管理する請求項1または2記載の画像
    通信装置。
  4. 【請求項4】 通信ファイルレポートは、通信ファイル
    管理手段の通信の種類から通信モードと、発呼時刻から
    通信スタート時刻と、宛先から宛先名/電話番号と、蓄
    積枚数から通信枚数の分母とを獲得し、宛先別管理手段
    の送信完了ページから通信枚数の分子と、残り発呼回数
    から残り発呼回数と、通信実行状態から通信状況とを獲
    得してファイルの番号毎に出力する請求項1から3のい
    ずれかに記載の画像通信装置。
  5. 【請求項5】 通信ファイルレポートは、現在実行中の
    ファイルの番号と、その宛先名/電話番号と、その通信
    状況を強調表示して出力する請求項4記載の画像通信装
    置。
  6. 【請求項6】 通信ファイルレポートは、ユーザが任意
    に選択した特定の通信モードを強調表示して出力する請
    求項4記載の画像通信装置。
JP7221361A 1995-08-30 1995-08-30 画像通信装置 Pending JPH0965034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221361A JPH0965034A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7221361A JPH0965034A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0965034A true JPH0965034A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16765594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7221361A Pending JPH0965034A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0965034A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697172B2 (en) * 1997-09-26 2004-02-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method of transmitting performance measurement data to a control center
JP2005295515A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Ricoh Co Ltd 電子機器、ジョブ表示方法、ジョブ表示プログラム
US7127532B2 (en) 2000-04-06 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and transmission reservation managing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697172B2 (en) * 1997-09-26 2004-02-24 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method of transmitting performance measurement data to a control center
US7420714B2 (en) 1997-09-26 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Method for monitoring performance of image forming apparatus
US7127532B2 (en) 2000-04-06 2006-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and transmission reservation managing method
US7590769B2 (en) 2000-04-06 2009-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus and transmission reservation managing method
JP2005295515A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Ricoh Co Ltd 電子機器、ジョブ表示方法、ジョブ表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04360467A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ装置の制御方法
US6476935B1 (en) Data communication apparatus and communication control method
US7420695B2 (en) Image processing system and apparatus for allocation reading
JPH0965034A (ja) 画像通信装置
CA2121862C (en) Facsimile storage exchange apparatus
US6414759B1 (en) Communication apparatus and method
EP0843460B1 (en) Facsimile apparatus
JP2844775B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0335865B2 (ja)
JPH06121134A (ja) ファクシミリ装置
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置
JPH07336471A (ja) ファクシミリ装置
JP2901302B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05236179A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JPH06105172A (ja) ファクシミリ装置
JPH1041957A (ja) Atmセルの同報制御方式
JP3135008B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信システム
JP3332567B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理システムの制御方法
JPH04349775A (ja) 画像通信装置
JPS6340512B2 (ja)
JPH05205014A (ja) イメージデータ処理方式
JP2003023511A (ja) 通信装置および通信装置の制御方法
JPH11308396A (ja) ファクシミリシステムの制御方法
JPH06225058A (ja) ファクシミリ装置
JPH04249469A (ja) ファクシミリ装置