JPH04349775A - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JPH04349775A
JPH04349775A JP3123481A JP12348191A JPH04349775A JP H04349775 A JPH04349775 A JP H04349775A JP 3123481 A JP3123481 A JP 3123481A JP 12348191 A JP12348191 A JP 12348191A JP H04349775 A JPH04349775 A JP H04349775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
picture
memory
image
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3123481A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ishikawa
純一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP3123481A priority Critical patent/JPH04349775A/ja
Publication of JPH04349775A publication Critical patent/JPH04349775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像通信装置、とくに同
報通信処理を行うに際しての操作を簡便にできる画像通
信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像の同報通信、を行うためにはファク
シミリ等の画像通信装置(以下、ファクシミリで代表さ
せる)が使用されるが、このようなファクシミリの従来
例としては例えば特開昭62−209973号公報に示
されたもの或いは図6に示すものがある。
【0003】図6において、符号1はファクシミリ全体
の動作をコントロールする主制御部、2は原稿を読み取
る画像読取部、3は読み取られた画像データを符号化す
る圧縮・伸長部、4は圧縮又は復元された画像データを
格納する画像蓄積メモリ、5はファクシミリの動作モー
ド等が表示されるLCD表示部、6はファクシミリに動
作指令を与えるためのパネル操作部、7は同報通信の開
始時刻の設定状態等を監視するタイマ監視部、8は送信
相手先の電話番号を登録しておく電話番号登録部、9は
読み取った画像データをハードコピーとして出力する記
録部、10は送信データを電話回線上に送出する回線制
御部である。
【0004】このようなファクシミリにおいて、同報通
信により送信動作を行なうときの動作手順が図7に示さ
れている。この図において、動作が開始されると、主制
御部1は処理ステップ(以下単にステップという)ST
1において、送信原稿がセットされたか否かをチェック
し、原稿セットがなされていれば、ステップST2にお
いて送信宛先を1カ所指定する。この宛先が指定される
と画像読取部2によって送信原稿の読み取りが行なわれ
(ステップST3)、次いで読み取られた画像データは
画像蓄積メモリ4に格納される(ステップST4)。前
記1カ所についての原稿の格納が行なわれた後、同じ原
稿について他に宛先があるか否かがチェックされ(ステ
ップST5)、あれば前記ステップST1に戻って次に
宛先に送るべき原稿の読み取りが行なわれる。また、他
に宛先がなければ、タイマ監視部7からの信号を基に同
報通信を開始する時刻の指定があるか否かがチェックさ
れ(ステップST6)、時刻指定があれば指定時刻が経
過したか否かがチェックされる(ステップST7)。こ
れにより、指定時刻が経過したとき、或いは前記ステッ
プST6において時刻指定がなかった場合は、電話番号
登録部8から宛先情報を読み出し(ステップST8)、
回線制御部10からその電話番号にダイヤル操作をする
と共に原稿の送信を行なう(ステップST9)。そして
、ステップST10において他に送信ファイルがあるか
否かをチェックして送信ファイルがあれば前記ステップ
ST6の処理に戻る一方、送信ファイルがなければ同報
通信を終了する。この従来例は、ファクシミリ等の通信
端末にOMRシートのような送信情報記録材を読み取っ
て送信先情報(相手先電話番号や送信すべき情報)を解
析し、送信相手先ごとに同報通信を行なうようにしたも
のである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像通信装置にあっては、同報通信を行なう
にあたって、宛先ごとに原稿の読み込みを行なって画像
蓄積メモリに格納しなければならず、操作が繁雑になる
という不具合があった。また、前記特開昭62−209
973号公報に示された方法では、同報通信を行なうに
あたって、その都度OMRシートを作成しなければなら
ず、これもまた作業が繁雑であるという不具合があった
【0006】本発明は前記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、送信すべき情報を1回読み込むだけで
、後は操作手段から指示を入力するだけで簡単に同報通
信が行なえる画像通信装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、画像読取部と、読み取り画像データを蓄
積するメモリとを有する画像通信装置に、同報通信のた
めの命令が入力される操作手段と、前記画像蓄積メモリ
を管理するメモリ管理部と、操作手段から入力された同
報通信命令に応じて前記画像蓄積メモリの内容をメモリ
管理部に管理させる主制御部とを設けたことを要旨とす
る。
【0008】
【作用】前記構成により、同報送信を行なう場合、画像
読取部において送信原稿を読み取り送信原稿内容の全部
を一旦画像蓄積メモリに格納する。次に操作手段から、
送信すべき相手先情報や、送信したい原稿の情報といっ
た送信情報がそれぞれ必要に応じて入力されると、この
送信情報がメモリ管理部に送付される。メモリ管理部は
、送信情報に基づいて送信相手先電話番号をセットし、
且つ必要な送信原稿を表示する。主制御部はメモリ管理
部の管理情報を基に画像蓄積メモリの内容を読み出し同
報通信によって電話回線上にデータを送り出す。
【0009】
【実施例】図1乃至図5は本発明を画像通信装置である
ファクシミリに適用した一実施例を示す図である。なお
、この実施例において、前記従来例と同一の部分には同
一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0010】図1はこの実施例のファクシミリの構成を
示す図である。この実施例にかかるファクシミリは、基
本的には、前記従来例に示したと同様な構成を有してい
る。しかし、この実施例においては、画像蓄積メモリ4
を管理するメモリ管理部11が設けられている。
【0011】かかる構成を有するファクシミリの動作に
ついて以下説明する。このファクシミリにおいて、同報
通信により送信動作を行なうときの動作手順が図2に示
されている。この図において、動作が開始されると、主
制御部1はステップST11において、送信原稿がセッ
トされたか否かをチェックし、原稿がセットされていれ
ば、ステップST12において送信宛先を指定する。こ
の送信宛先指定では同報通信により送付したい宛先が複
数カ所指定される。宛先が指定されると、画像読取部2
によって送信原稿の読み取りが行なわれる(ステップS
T13)。この原稿読み取り動作では、全頁の原稿が1
回読み取られ、次いで読み取られた原稿の画像データは
画像蓄積メモリ4に格納される(ステップST14)。 このような、原稿の読み取り動作の概念が図3に示して
ある。この図から明らかなように、a〜eまでのセット
から成る原稿12は、画像読取部2によって読み取られ
、画像蓄積メモリ4に格納される。一方、パネル操作部
6からは宛先情報13が入力され、この宛先情報はメモ
リ管理部11に格納される。メモリ管理部11内では、
図3中符号14で示すような管理情報が作成される。こ
の管理情報は同報通信にかかるファイルが表示されるフ
ァイル名表示部14aと、宛先情報格納部14bと、送
信原稿指示部14cとから構成される。宛先情報格納部
14bには、宛先情報X、Y、Zとして送付先電話番号
が格納される。
【0012】前記ステップST14の処理が終わると、
次には原稿の選択をするか否かのチェックが行なわれる
(ステップST15)。このステップではパネル操作部
6から送信される原稿の取捨選択の入力が行なわれたか
否かをチェックし、この入力が行なわれた場合は送信原
稿の選択をし、この選択情報をメモリ管理部11に格納
する。
【0013】この原稿選択動作の概念が図4に示してあ
る。この図において、パネル操作部6から、例えば、宛
先Xには原稿12のうちa,b,c,d,eを、宛先Y
には原稿12のうちa,b,dを、宛先Zには原稿12
のうちa,cを、送付するよう原稿の選択をするよう指
示入力がされたとすると、主制御部1はこの選択情報を
メモリ管理部11に送付し、その送信原稿指示部の内容
を図3中14aで示されるように書き換える。
【0014】前記ステップST15において、原稿の選
択がないと判断された場合、及びステップST16の処
理が完了した後は、次には原稿の確認をするか否かのチ
ェックが行なわれる(ステップST17)。この原稿確
認処理では、宛先ごとに送信原稿が正しく組まれたか否
かを、ハードコピーに出力して調べる。ステップST1
7で原稿確認すると判断された場合は確認したい宛先の
指定が行なわれ(ステップST18)、その指定された
宛先の原稿(例えば宛先Yならa,b,d)が記録部9
で記録され出力される(ステップST19)。
【0015】この原稿確認処理動作の概念が図5に示し
てある。この図において、パネル操作部6から、原稿確
認をしたい宛先情報が入力されると、その指示内容がL
CD表示部5に表示されると共に、主制御部1は前記宛
先情報からメモリ管理部11を検索し、その管理データ
に基づいて画像蓄積メモリ4から必要な画像データを読
み出し記録部9へ転送する。記録部9では転送されてき
た画像データをハードコピーとして出力する。
【0016】そして、原稿の出力が終了すると、原稿の
確認が終了したか否かがチェックされ(ステップST2
0)、終了していなければ前記ステップST18の処理
に戻る一方、終了していた場合、及び前記ステップST
17において原稿の確認をしないと判断された場合は、
送信動作に入る。
【0017】この送信動作に入ると、タイマ監視部7か
らの信号を基に同報通信を開始する時刻の指定があるか
否かがチェックされ(ステップST21)、時刻指定が
あれば指定時刻が経過したか否かがチェックされる(ス
テップST22)。これによって、指定時刻が経過した
とき、或いは前記ステップST21において時刻指定が
なかった場合は、メモリ管理部11から宛先情報を読み
出し(ステップST23)、回線制御部10からその電
話番号にダイヤル操作をすると共に原稿の送信を行なう
(ステップST24)。そして、原稿の送信中において
は、全ての宛先に原稿を送信したか否かがチェックされ
(ステップST25)、未送信の宛先が残っていれば再
びステップST24に戻って原稿の送信をする一方、全
ての宛先に原稿が送信されていれば、今度は他に送信フ
ァイルがあるか否かをチェックし(ステップST26)
、送信ファイルがあれば前記ステップST15の処理に
戻る一方、送信ファイルがなければ一連の同報通信を終
了する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば画
像通信装置に、画像蓄積メモリを管理する手段を設け、
入力手段から指示データを入力するのみで同報通信の管
理制御が行なえるようにしたため、同報通信にあたって
の操作が大幅に簡素化され事務処理の効率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をファクシミリに適用した一実施例を示
すブロック図
【図2】前記実施例の動作を説明するフローチャート

図3】前記実施例における原稿の読み取り動作の概念を
模式的に示す図
【図4】前記実施例における送信原稿の選択動作の概念
を模式的に示す図
【図5】前記実施例における原稿確認処理動作の概念を
模式的に示す図
【図6】従来のファクシミリの構成の一例を示すブロッ
ク図
【図7】前記従来例の動作を説明するフローチャート
【符号の説明】
1  主制御部 2  画像読取部 4  画像蓄積メモリ 5  LCD表示部 6  パネル操作部 7  タイマ監視部 8  電話番号登録部 9  記録部 10  回線制御部 11  メモリ管理部 12  原稿 13  宛先情報 14  管理情報

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像読取部と、読み取られた原稿の画
    像データを蓄積するメモリと、画像データを回線を通し
    て送受する回線制御部と、同報通信のための命令が入力
    される操作手段と、前記画像蓄積メモリを管理するメモ
    リ管理部と、操作手段から入力された同報通信命令に応
    じて前記画像蓄積メモリの内容をメモリ管理部に管理さ
    せる主制御部と、から成る画像通信装置。
JP3123481A 1991-05-28 1991-05-28 画像通信装置 Pending JPH04349775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123481A JPH04349775A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3123481A JPH04349775A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 画像通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04349775A true JPH04349775A (ja) 1992-12-04

Family

ID=14861703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3123481A Pending JPH04349775A (ja) 1991-05-28 1991-05-28 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04349775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60223266A (ja) 情報フアイル装置
JPH04349775A (ja) 画像通信装置
JP3165996B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05268450A (ja) ファクシミリ装置
JPH0738688A (ja) 遠隔地プレゼンテーションシステム及びプレゼンテーション装置
JP3199498B2 (ja) 画像通信装置
JP2001069327A (ja) ファクシミリ装置
JP3342173B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理システムの制御方法
JP2574567B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0965034A (ja) 画像通信装置
JPH09139794A (ja) ファクシミリ装置システム
JPH06225060A (ja) ファイリングシステム
JP3062051B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH08102805A (ja) ファクシミリ装置
JPH0965083A (ja) 画像通信装置
JPH01212170A (ja) ファクシミリ装置
JPH078002B2 (ja) ファクシミリシステムにおける管理記録方式
JPH03101477A (ja) ファクシミリ装置
JPH07112234B2 (ja) 画像通信装置
JPH0622109A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ情報サービス方式
JPH05122479A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JPH0670117A (ja) ファクシミリ装置
JPH01179562A (ja) 受信文書出力方式
JPH0774902A (ja) ファクシミリ装置
JPH10336421A (ja) ファクシミリ装置