JPH0964160A - 半導体製造方法および装置 - Google Patents

半導体製造方法および装置

Info

Publication number
JPH0964160A
JPH0964160A JP22024995A JP22024995A JPH0964160A JP H0964160 A JPH0964160 A JP H0964160A JP 22024995 A JP22024995 A JP 22024995A JP 22024995 A JP22024995 A JP 22024995A JP H0964160 A JPH0964160 A JP H0964160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
sample table
conductive member
mounting surface
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22024995A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tamai
高広 玉井
Arihiro Hasebe
有弘 長谷部
Iwao Natori
巌 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP22024995A priority Critical patent/JPH0964160A/ja
Publication of JPH0964160A publication Critical patent/JPH0964160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残留吸着力を低減して静電吸着の信頼性の向
上を図る半導体製造方法および装置を提供する。 【構成】 ウェハ1を静電吸着によって保持しかつウェ
ハ1を載置する被処理物搭載面3aに皮膜2が形成され
た試料台3と、被処理物搭載面3aに露出する被処理物
接触面4aを備えかつ周囲が第2絶縁材9によって覆わ
れて試料台3に設けられた導電性部材4と、試料台3を
アースに接続可能な第1スイッチ10と、導電性部材4
をアースに接続可能な第2スイッチ12と、ウェハ1の
周辺部6にプラズマを生成する高周波電源7と、被処理
物搭載面3aに静電吸着力を発生させるDC電源8とか
らなり、被処理物接触面4aと表面2aとが同一面に形
成され、導電性部材4と試料台3を各々アースに接続
し、試料台3に微小電力または逆電圧を印加してウェハ
1を試料台3から離脱させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被処理物を試料台に載
置して処理を行う半導体製造技術に関し、特に静電吸着
によって被処理物を保持する半導体製造方法および装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】プラズマを利用して被処理物に処理を行う
際に、被処理物の一例である半導体ウェハ(以降、単に
ウェハという)を静電吸着によって保持する試料台で
は、アルミニウムを母材とする場合が多い。
【0004】したがって、ウェハを載置する被処理物搭
載面にアルミナなどの酸化物の絶縁材の粉末を溶射して
皮膜を形成し、これを誘電体とする。
【0005】また、前記試料台では、その外周部に、所
定箇所の内径がウェハの外径より小さいセラミックス性
の絶縁性カバー部材を配置し、被処理物の裏面外周部に
前記絶縁性カバー部材の所定箇所をもぐり込ませた構成
としている。
【0006】これにより、前記試料台に直流電源を接続
して、被処理物搭載面に静電吸着力を発生させ、ウェハ
を被処理物搭載面で静電吸着保持し、プラズマによって
ウェハに処理を行う。
【0007】なお、処理終了後、ウェハを試料台から脱
離させる場合は、微少電力や逆電圧などを試料台に印加
することと、試料台を接地することとを併用している。
【0008】ここで、静電吸着方式の試料台では、ウェ
ハの処理枚数を重ねるにつれ酸化物系の溶射皮膜に残留
電荷が蓄えられ、残留吸着力に起因する搬送ミスが発生
する。この残留吸着力への対策として、アースに接続可
能なプッシャーピンを備えた試料台が、例えば、特開平
4−253356号公報に記載されている。
【0009】この試料台は、ウェハの脱離時に、前記プ
ッシャーピンをウェハに接触させ、さらに、前記プッシ
ャーピンをアースに接地するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術の試料台においては、ウェハを介して残留電荷を除去
するため、プッシャーピンとウェハとの接触部にダメー
ジが入ることが問題とされる。
【0011】そこで、本発明の目的は、残留吸着力を低
減して静電吸着の信頼性の向上を図る半導体製造方法お
よび装置を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0014】すなわち、本発明による半導体製造方法
は、被処理物を試料台の被処理物搭載面に載置し、前記
被処理物の周辺部にプラズマを生成し、前記試料台に電
圧を印加して前記被処理物搭載面に静電吸着力を発生さ
せることにより、前記被処理物を前記試料台上で静電吸
着保持し、前記プラズマを利用して前記被処理物を処理
し、前記被処理物を前記試料台から離脱させる際に、前
記被処理物搭載面に露出する被処理物接触面を有した導
電性部材をアースに接続し、前記試料台に微小電力また
は逆電圧を印加するものである。
【0015】さらに、本発明による半導体製造方法は、
被処理物を試料台の被処理物搭載面に載置し、前記被処
理物の周辺部にプラズマを生成し、前記試料台に電圧を
印加して前記被処理物搭載面に静電吸着力を発生させる
ことにより、前記被処理物を前記試料台上で静電吸着保
持し、前記プラズマを利用して前記被処理物を処理し、
前記被処理物を前記試料台から離脱させる際に、前記被
処理物搭載面に露出する被処理物接触面を有した導電性
部材と前記試料台を各々アースに接続し、前記試料台に
微小電力または逆電圧を印加するものである。
【0016】また、本発明による半導体製造装置は、被
処理物を静電吸着によって保持しかつ前記被処理物を載
置する被処理物搭載面に第1絶縁材からなる皮膜が形成
された試料台と、前記試料台の被処理物搭載面に露出す
る被処理物接触面を備えかつ周囲が第2絶縁材によって
覆われて前記試料台に設けられた導電性部材と、前記試
料台をアースに接続可能な第1切り換え手段と、前記導
電性部材をアースに接続可能な第2切り換え手段と、前
記試料台の被処理物搭載面に静電吸着力を発生させる電
圧印加手段とを有し、前記導電性部材の被処理物接触面
と前記皮膜の表面とが同一面に形成されているものであ
る。
【0017】さらに、本発明による半導体製造装置は、
被処理物を静電吸着によって保持しかつ前記被処理物を
載置する被処理物搭載面に第1絶縁材からなる皮膜が形
成された試料台と、前記試料台の被処理物搭載面に露出
する被処理物接触面を備えかつ周囲が第2絶縁材によっ
て覆われて前記試料台に設けられた導電性部材と、前記
試料台をアースに接続可能な第1切り換え手段と、前記
導電性部材をアースに接続可能な第2切り換え手段と、
前記被処理物の側面に対応した内周面を有しかつ前記内
周面の直径が前記被処理物の直径より大きく形成された
絶縁性カバー部材と、前記試料台の被処理物搭載面に載
置された被処理物の周辺部にプラズマを生成するプラズ
マ生成手段と、前記試料台の被処理物搭載面に静電吸着
力を発生させる電圧印加手段とを有し、前記導電性部材
の被処理物接触面と前記皮膜の表面とが同一面に形成さ
れているものである。
【0018】なお、本発明による半導体製造装置は、前
記導電性部材が前記試料台に前記第2絶縁材を介して密
封圧入または密封接着されているものである。
【0019】また、本発明による半導体製造装置は、前
記試料台の被処理物搭載面に形成された皮膜が粉状の絶
縁材を溶射して形成された膜である。
【0020】さらに、本発明による半導体製造装置は、
前記試料台に設置された導電性部材の被処理物接触面と
前記皮膜の表面とが研磨によって同一面に形成されてい
るものである。
【0021】
【作用】上記した手段によれば、試料台の被処理物搭載
面に形成された被膜と導電性部材の被処理物接触面とが
同一面に形成され、かつ静電吸着した被処理物を試料台
から離脱させる際に、被処理物搭載面に露出する被処理
物接触面を有した導電性部材をアースに接続し、試料台
に微小電力または逆電圧を印加することにより、被処理
物の処理個数が増えても被膜に蓄積される残留電荷を取
り除く(除電する)ことができる。
【0022】これにより、試料台の被処理物搭載面にお
ける残留吸着力を低減することができる。
【0023】また、導電性部材が試料台に第2絶縁材を
介して密封圧入または密封接着されていることにより、
被処理物の処理時に、試料台から真空が漏れることを防
止することができる。
【0024】なお、試料台の被処理物搭載面に形成され
た皮膜が粉状の絶縁材を溶射して形成された膜であり、
また、導電性部材の被処理物接触面と皮膜の表面とが研
磨によって同一面に形成されていることにより、被処理
物に接触した導電性部材をアースに接続して除電する際
に、被処理物の裏面にダメージを与えるほどの大きな荷
重を加えなくても、除電を行うことができ、さらに、被
処理物を静電吸着状態から開放することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0026】図1は本発明による半導体製造装置の一実
施例であるエッチング装置の構造の一例を示す部分断面
図である。
【0027】まず、本実施例の半導体製造装置は、プラ
ズマを利用して被処理物であるウェハ1にエッチング処
理を行うエッチング装置であり、その構成について説明
すると、ウェハ1を静電吸着によって保持しかつウェハ
1を載置する被処理物搭載面3aに第1絶縁材からなる
皮膜2が形成された試料台3と、試料台3の被処理物搭
載面3aに露出する被処理物接触面4aを備えかつ周囲
が第2絶縁材9によって覆われて試料台3に設けられた
導電性部材4と、試料台3をアースに接続可能な第1切
り換え手段である第1スイッチ10と、導電性部材4を
アースに接続可能な第2切り換え手段である第2スイッ
チ12と、ウェハ1の側面1aに対応した内周面5aを
有しかつ内周面5aの直径がウェハ1の直径より大きく
形成された絶縁性カバー部材5と、試料台3の被処理物
搭載面3aに載置されたウェハ1の周辺部6にプラズマ
を生成するプラズマ生成手段である高周波電源7と、試
料台3の被処理物搭載面3aに静電吸着力を発生させる
電圧印加手段であるDC電源8とから構成されている。
【0028】さらに、導電性部材4の被処理物接触面4
aと皮膜2の表面2aとが同一面に形成されている。
【0029】ここで、本実施例による試料台3は、例え
ば、アルミニウムなどによって形成されたものであり、
試料台3をアースに接続する第1切り換え手段である第
1スイッチ10が接続されている。
【0030】したがって、試料台3の静電吸着面である
被処理物搭載面3aに形成される皮膜2は絶縁材による
酸化物であり、例えば、アルミナなどの酸化物である。
【0031】なお、皮膜2(第1絶縁材)は粉状のアル
ミナをプラズマを用いてジェット溶射して被処理物搭載
面3aに形成したものであり、その厚さは、約500μ
m以下である。ただし、皮膜2はCVD装置などによっ
て堆積させて形成してもよい。
【0032】また、本実施例による導電性部材4は、導
電性のアルミナなどのセラミック材によって形成され、
例えば、円筒形を成すものであり、試料台3の被処理物
搭載面3a内にその被処理物接触面4aを露出させて、
第2絶縁材9を介して試料台3に密封圧入または密封接
着されて取り付けられている。
【0033】すなわち、導電性部材4は試料台3に固定
された状態で、その周囲が第2絶縁材9によって覆わ
れ、さらに、導電性部材4をアースに接続する第2切り
換え手段である第2スイッチ12が導電性部材4の端部
4bに接続されている。
【0034】つまり、試料台3の被処理物搭載面3aに
静電吸着されたウェハ1を試料台3から離脱させる際
に、導電性部材4をアースに接続し、ウェハ1内に帯電
した電荷を除電するものである。
【0035】また、第2絶縁材9は、例えば、石英やア
ルミナなどの耐熱性の高い絶縁性のセラミックから形成
されるものである。
【0036】なお、本実施例による半導体製造装置は、
導電性部材4の被処理物接触面4aと皮膜2の表面2a
とが研磨によって同一面に形成されている。
【0037】すなわち、試料台3に導電性部材4を取り
付け、試料台3の被処理物搭載面3aに皮膜2の形成を
行った後、導電性部材4の被処理物接触面4aと皮膜2
の表面2aとが同一面になるように研磨などを行う。
【0038】また、絶縁性カバー部材5はセラミック材
によって形成され、試料台3の外周部にはめ込み方式な
どによって設置されるものであり、ウェハ1の側面1a
に対応した内周面5aを有し、その内周面5aの直径
は、例えば、ウェハ1の直径より1mm程度大きく形成
されている。
【0039】これによって、ウェハ1を載置する際の位
置ずれを防止し、さらに、試料台3の外周部における異
常放電を防止する。
【0040】また、試料台3には、プラズマ生成手段で
ある高周波電源7と電圧印加手段であるDC電源8とが
フィルター11を介してそれぞれ接続されており、例え
ば、DC電源8は正負両方の電圧を印加できるものであ
る。
【0041】ここで、フィルター11は、DC電源8に
よる直流電流が高周波電源7側に流れることと、高周波
電源7による高周波がDC電源8側に流れることをそれ
ぞれ防止する遮断回路である。
【0042】すなわち、高周波電源7によりプラズマ生
成後、DC電源8によりDC電圧を試料台3に印加して
ウェハ1の静電吸着を行う。
【0043】次に、本実施例の半導体製造方法について
説明する。
【0044】なお、前記半導体製造方法の一例として、
ここではエッチング方法について説明する。
【0045】まず、被処理物の一例であるウェハ1を試
料台3の被処理物搭載面3aに載置する。
【0046】この時、絶縁性カバー部材5の内周面5a
がウェハ1を案内し、ウェハ1の位置ずれを防止する。
【0047】その後、試料台3に接続された第1スイッ
チ10および導電性部材4に接続された第2スイッチ1
2の両者をOFF状態(開状態)とし、プラズマ生成手
段である高周波電源7によってウェハ1の周辺部6もし
くはその上方にプラズマを生成する。
【0048】続いて、DC電源8により直流電圧を試料
台3に印加して被処理物搭載面3aに静電吸着力を発生
させ、これにより、ウェハ1の静電吸着を行う。この
時、ウェハ1の裏面は、被処理物搭載面3aに形成され
た皮膜2の表面2aと、かつ表面2aと同一面に形成さ
れた導電性部材4の被処理物接触面4aとに接触してい
る。
【0049】その後、前記プラズマを利用してウェハ1
の所定箇所、例えば、中央付近をエッチング処理する。
【0050】処理終了後、試料台3に接続された第1ス
イッチ10および導電性部材4に接続された第2スイッ
チ12の両者を各々ON状態(閉状態)とし、各々をア
ースに接続する。
【0051】この状態で、例えば、高周波電源7とDC
電源8とを用いて試料台3に微小電力または逆電圧を印
加することにより、試料台3の被処理物搭載面3a上の
皮膜2内における残留電荷やウェハ1内における残留電
荷をアースに逃がすことができる。すなわち、皮膜2や
ウェハ1を除電することができる。
【0052】その後、ウェハ1を試料台3から離脱させ
る。
【0053】なお、被処理物搭載面3a上の皮膜2やウ
ェハ1を除電する際に、試料台3に接続された第1スイ
ッチ10はOFF(開状態)のままで、導電性部材4に
接続された第2スイッチ12だけをON状態(閉状態)
として、導電性部材4だけをアースに接続してもよい。
【0054】これによっても、被処理物搭載面3a上の
皮膜2やウェハ1の除電を行うことができる。
【0055】次に、本実施例の半導体製造方法および装
置によって得られる作用効果について説明する。
【0056】すなわち、試料台3の被処理物搭載面3a
に形成された皮膜2と導電性部材4の被処理物接触面4
aとが同一面に形成され、かつ静電吸着したウェハ1を
試料台3から離脱させる際に、被処理物搭載面3aに露
出する被処理物接触面4aを有した導電性部材4をアー
スに接続し、試料台3に微小電力または逆電圧を印加す
ることにより、ウェハ1の処理個数が増えても皮膜2に
蓄積される残留電荷を取り除くことができる(除電する
ことができる)。
【0057】これにより、試料台3の被処理物搭載面3
aにおける残留吸着力を低減することができるため、ウ
ェハ1の搬送時の搬送不良を低減することができる。
【0058】その結果、試料台3における静電吸着の信
頼性および搬送時の信頼性の向上を図ることができる。
【0059】さらに、ウェハ1の搬送時の搬送不良を低
減することができるため、ウェハ1の歩留りを向上させ
ることができる。
【0060】また、導電性部材4が試料台3に第2絶縁
材9を介して密封圧入または密封接着されていることに
より、ウェハ1の処理時に、試料台3から真空が漏れる
ことを防止することができる。
【0061】その結果、ウェハ1の処理を高精度に行う
ことができる。
【0062】なお、試料台3の被処理物搭載面3aに形
成された皮膜2が粉状の絶縁材を溶射して形成された膜
であり、また、導電性部材4の被処理物接触面4aと皮
膜2の表面2aとが研磨によって同一面に形成されてい
ることにより、ウェハ1に接触した導電性部材4をアー
スに接続して除電する際に、ウェハ1の裏面にダメージ
を与えるほどの大きな荷重を加えなくても、除電を行う
ことができ、さらに、ウェハ1を静電吸着状態から開放
することができる。
【0063】これにより、ウェハ1の裏面にダメージを
与えることを低減できるため、ウェハ1の歩留りを向上
させることができる。
【0064】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0065】例えば、前記実施例では、本発明の半導体
製造装置がエッチング装置の場合について説明したが、
前記半導体製造装置はエッチング装置だけでなく、被処
理物を試料台に静電吸着保持して処理を行う半導体製造
装置であれば、例えば、プラズマCVD装置、スパッタ
装置などであってもよく、プラズマを利用しない描画装
置などであってもよい。なお、プラズマを利用しない場
合には、高周波電源などのプラズマ生成手段や、試料台
に取り付けられた絶縁性カバー部材などは設けられてい
なくてもよい。
【0066】また、前記実施例の試料台においては、被
処理物の冷却手段は特に設けられていないが、被処理物
を冷却するガス冷却機構などが設置されていてもよい。
【0067】さらに、前記実施例によるプラズマ生成手
段は高周波電源であるが、他のプラズマ生成手段が設け
られていれば、前記高周波電源は接続されていなくても
よい。
【0068】また、図2に示す他の実施例の半導体製造
装置のように、試料台3の導電性部材4が設置される箇
所に貫通孔14が設けられ、貫通孔14を使用して、棒
状などの導電接続部材13を介して導電性部材4をアー
スに接続してもよい。
【0069】この場合でも、導電性部材4を設置する際
に、その周囲を第2絶縁材9によって覆い、第2絶縁材
9を介して試料台3に密封した状態で設置することによ
り、真空の漏れを防止することができる。
【0070】すなわち、静電吸着したウェハ1を試料台
3から離脱させる際に、試料台3に微小電力または逆電
圧を印加することにより、前記実施例の半導体製造装置
と同様の効果を得ることができる。
【0071】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0072】(1).静電吸着した被処理物を試料台か
ら離脱させる際に、試料台に設置された導電性部材をア
ースに接続し、試料台に微小電力または逆電圧を印加す
ることにより、被処理物の処理個数が増えても被処理物
搭載面に形成された被膜に蓄積される残留電荷を取り除
くことができる。これにより、試料台の被処理物搭載面
における残留吸着力を低減することができるため、被処
理物の搬送時の搬送不良を低減することができる。その
結果、試料台における静電吸着の信頼性および搬送時の
信頼性の向上を図ることができる。
【0073】(2).被処理物の搬送時の搬送不良を低
減することができるため、被処理物の歩留りを向上させ
ることができる。
【0074】(3).導電性部材が試料台に密封圧入ま
たは密封接着されていることにより、被処理物の処理時
に、試料台から真空が漏れることを防止することができ
る。その結果、被処理物の処理を高精度に行うことがで
きる。
【0075】(4).導電性部材の被処理物接触面と皮
膜の表面とが研磨によって同一面に形成されていること
により、被処理物に接触した導電性部材をアースに接続
して除電する際に、被処理物の裏面にダメージを与える
ほどの大きな荷重を加えなくても、除電を行うことがで
き、さらに、被処理物を静電吸着状態から開放すること
ができる。これにより、被処理物の裏面にダメージを与
えることを低減できるため、被処理物の歩留りを向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体製造装置の一実施例である
エッチング装置の構造の一例を示す部分断面図である。
【図2】本発明による半導体製造装置の他の実施例であ
るエッチング装置の構造の一例を示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ウェハ(被処理物) 1a 側面 2 皮膜(第1絶縁材) 2a 表面 3 試料台 3a 被処理物搭載面 4 導電性部材 4a 被処理物接触面 4b 端部 5 絶縁性カバー部材 5a 内周面 6 周辺部 7 高周波電源(プラズマ生成手段) 8 DC電源(電圧印加手段) 9 第2絶縁材 10 第1スイッチ(第1切り換え手段) 11 フィルター 12 第2スイッチ(第2切り換え手段) 13 導電性接続部材 14 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名取 巌 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマを利用して被処理物を処理する
    半導体製造方法であって、 前記被処理物を試料台の被処理物搭載面に載置し、 前記被処理物の周辺部に前記プラズマを生成し、 前記試料台に電圧を印加して前記被処理物搭載面に静電
    吸着力を発生させることにより、前記被処理物を前記試
    料台上で静電吸着保持し、 前記プラズマを利用して前記被処理物を処理し、 前記被処理物を前記試料台から離脱させる際に、前記被
    処理物搭載面に露出する被処理物接触面を有した導電性
    部材をアースに接続し、前記試料台に微小電力または逆
    電圧を印加することを特徴とする半導体製造方法。
  2. 【請求項2】 プラズマを利用して被処理物を処理する
    半導体製造方法であって、 前記被処理物を試料台の被処理物搭載面に載置し、 前記被処理物の周辺部に前記プラズマを生成し、 前記試料台に電圧を印加して前記被処理物搭載面に静電
    吸着力を発生させることにより、前記被処理物を前記試
    料台上で静電吸着保持し、 前記プラズマを利用して前記被処理物を処理し、 前記被処理物を前記試料台から離脱させる際に、前記被
    処理物搭載面に露出する被処理物接触面を有した導電性
    部材と前記試料台を各々アースに接続し、前記試料台に
    微小電力または逆電圧を印加することを特徴とする半導
    体製造方法。
  3. 【請求項3】 被処理物に処理を行う半導体製造装置で
    あって、 前記被処理物を静電吸着によって保持し、かつ前記被処
    理物を載置する被処理物搭載面に第1絶縁材からなる皮
    膜が形成された試料台と、 前記試料台の被処理物搭載面に露出する被処理物接触面
    を備え、かつ周囲が第2絶縁材によって覆われて前記試
    料台に設けられた導電性部材と、 前記試料台をアースに接続可能な第1切り換え手段と、 前記導電性部材をアースに接続可能な第2切り換え手段
    と、 前記試料台の被処理物搭載面に静電吸着力を発生させる
    電圧印加手段とを有し、 前記導電性部材の被処理物接触面と前記皮膜の表面とが
    同一面に形成されていることを特徴とする半導体製造装
    置。
  4. 【請求項4】 被処理物に処理を行う半導体製造装置で
    あって、 前記被処理物を静電吸着によって保持し、かつ前記被処
    理物を載置する被処理物搭載面に第1絶縁材からなる皮
    膜が形成された試料台と、 前記試料台の被処理物搭載面に露出する被処理物接触面
    を備え、かつ周囲が第2絶縁材によって覆われて前記試
    料台に設けられた導電性部材と、 前記試料台をアースに接続可能な第1切り換え手段と、 前記導電性部材をアースに接続可能な第2切り換え手段
    と、 前記被処理物の側面に対応した内周面を有し、かつ前記
    内周面の直径が前記被処理物の直径より大きく形成され
    た絶縁性カバー部材と、 前記試料台の被処理物搭載面に載置された被処理物の周
    辺部にプラズマを生成するプラズマ生成手段と、 前記試料台の被処理物搭載面に静電吸着力を発生させる
    電圧印加手段とを有し、 前記導電性部材の被処理物接触面と前記皮膜の表面とが
    同一面に形成されていることを特徴とする半導体製造装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の半導体製造装置
    であって、前記導電性部材が前記試料台に前記第2絶縁
    材を介して密封圧入または密封接着されていることを特
    徴とする半導体製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項3,4または5記載の半導体製造
    装置であって、前記皮膜は、粉状の絶縁材を溶射して形
    成された膜であることを特徴とする半導体製造装置。
  7. 【請求項7】 請求項3,4,5または6記載の半導体
    製造装置であって、前記導電性部材の被処理物接触面と
    前記皮膜の表面とが研磨によって同一面に形成されてい
    ることを特徴とする半導体製造装置。
JP22024995A 1995-08-29 1995-08-29 半導体製造方法および装置 Pending JPH0964160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22024995A JPH0964160A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 半導体製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22024995A JPH0964160A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 半導体製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0964160A true JPH0964160A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16748236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22024995A Pending JPH0964160A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 半導体製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0964160A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297803A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Hitachi Ltd 静電吸着装置および被吸着物離脱方法
JP2003100709A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2008028253A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウエハ載置台
WO2009051079A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Tsukuba Seiko Ltd. 静電型補強装置
JP2010123712A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nihon Ceratec Co Ltd 静電チャックおよびその製造方法
WO2010030101A3 (ko) * 2008-09-09 2010-07-08 주식회사 코미코 열응력 감소를 위한 이중 버퍼층을 포함하는 정전 척

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297803A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Hitachi Ltd 静電吸着装置および被吸着物離脱方法
JP2003100709A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2003030235A1 (fr) * 2001-09-27 2003-04-10 Tokyo Electron Limited Processeur a plasma et procede de traitement au plasma
JP2008028253A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウエハ載置台
WO2009051079A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Tsukuba Seiko Ltd. 静電型補強装置
US8335070B2 (en) 2007-10-15 2012-12-18 Tsukuba Seiko Ltd. Electrostatic-type reinforcement apparatus
WO2010030101A3 (ko) * 2008-09-09 2010-07-08 주식회사 코미코 열응력 감소를 위한 이중 버퍼층을 포함하는 정전 척
JP2010123712A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Nihon Ceratec Co Ltd 静電チャックおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911787B2 (ja) 試料処理装置及び試料処理方法
US6373681B2 (en) Electrostatic chuck, and method of and apparatus for processing sample using the chuck
US7799238B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JPWO2004084298A1 (ja) 静電チャックを用いた基板保持機構およびその製造方法
TW201812966A (zh) 晶圓的吸附確認方法、脫離確認方法及減壓處理裝置
TWI743330B (zh) 晶圓之搬出入方法
JPH08293539A (ja) 半導体製造方法および装置
EP0790642A2 (en) Method and apparatus for removing contaminant particles from surfaces in semiconductor processing equipment
JPH08167643A (ja) 試料保持装置及びその塵埃除去方法
WO2004021427A1 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP3225850B2 (ja) 静電吸着電極およびその製作方法
JPH0964160A (ja) 半導体製造方法および装置
JPH05175318A (ja) 静電チャックの基板脱着方法
JPH1027780A (ja) プラズマ処理方法
JP2000349141A (ja) プラズマ処理装置
JP3578739B2 (ja) プラズマ装置
JPH1154604A (ja) ウエハステージからのウエハ脱着方法
JPH0722499A (ja) 半導体製造装置及び方法
JP2000260671A (ja) ダスト吸着用ウエハ及び半導体装置内のクリーニング方法
JP2503364B2 (ja) ウエハの静電吸着装置、ウエハの静電吸着方法、ウエハの離脱方法及びドライエッチング方法
KR20040040103A (ko) 전도성 재질의 리프트 핀을 갖는 정전척 어셈블리
JPH11251416A (ja) 静電チャック
JPH118291A (ja) 静電吸着装置
JP2009105238A (ja) 基板ホルダ、露光装置、デバイスの製造方法及び基板搬送方法。
JP2000091408A (ja) 静電吸着装置およびそれを用いたウエハ処理装置