JPH0963782A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPH0963782A JPH0963782A JP21838595A JP21838595A JPH0963782A JP H0963782 A JPH0963782 A JP H0963782A JP 21838595 A JP21838595 A JP 21838595A JP 21838595 A JP21838595 A JP 21838595A JP H0963782 A JPH0963782 A JP H0963782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- capacitance
- switching element
- capacitance elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 放電灯に印加する電圧を放電灯の安定点灯電
圧より少し高い電圧と少し低い電圧との2電圧値とし、
それらを交互に印加することにより、バラスト機能を備
えるインダクタンス素子を省き、小型化可能な放電灯点
灯装置を提供する。 【解決手段】 交流電源ACの正負の半サイクルにより
スイッチング素子Q1,Q2のどちらか一方を用い、L
1を含み構成されると共に、交流電源ACを直流電圧に
変換するチョッパ回路と、スイッチング素子Q1,Q2
及びキャパシタンス素子C1,C2からなると共に、直
流電圧を交流の高周波電圧に変換して放電灯FLに供給
するインバータ回路とを備え、キャパシタンス素子C
1,C2の両端電圧Vc1、Vc2を任意に設定し、放
電灯FLの電流暴走または立消え前にキャパシタンス素
子C1,C2を交互に切り替る様に放電灯FLに接続し
て電力供給する。
圧より少し高い電圧と少し低い電圧との2電圧値とし、
それらを交互に印加することにより、バラスト機能を備
えるインダクタンス素子を省き、小型化可能な放電灯点
灯装置を提供する。 【解決手段】 交流電源ACの正負の半サイクルにより
スイッチング素子Q1,Q2のどちらか一方を用い、L
1を含み構成されると共に、交流電源ACを直流電圧に
変換するチョッパ回路と、スイッチング素子Q1,Q2
及びキャパシタンス素子C1,C2からなると共に、直
流電圧を交流の高周波電圧に変換して放電灯FLに供給
するインバータ回路とを備え、キャパシタンス素子C
1,C2の両端電圧Vc1、Vc2を任意に設定し、放
電灯FLの電流暴走または立消え前にキャパシタンス素
子C1,C2を交互に切り替る様に放電灯FLに接続し
て電力供給する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放電灯点灯装置に関
する。
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電源入力高調波歪みを抑制し、負
荷に高周波交流電力を供給するものとして図12に示す
ような例がある。(特開平3−3675号公報参照) 本従来例の構成は以下に示す通りである。
荷に高周波交流電力を供給するものとして図12に示す
ような例がある。(特開平3−3675号公報参照) 本従来例の構成は以下に示す通りである。
【0003】スイッチングトランジスタ(以下、スイッ
チング素子と呼ぶ。)Q1のエミッタとスイッチングト
ランジスタ(以下、スイッチング素子と呼ぶ。)Q2の
コレクタとを接続し、スイッチング素子Q1のコレクタ
に整流ダイオード(以下、ダイオードと呼ぶ。)D3の
カソードを、スイッチング素子Q2のエミッタに整流ダ
イオード(以下、ダイオードと呼ぶ。)D4のアノード
を接続し、ダイオードD3のアノードとダイオードD4
のカソードとを接続する。更にスイッチング素子Q1,
Q2それぞれのコレクタ側にカソードをエミッタ側にア
ノードを接続されるダイオードD1,D2を接続してブ
リッジ回路を構成する。ダイオードD3及びダイオード
D4の接続点A1とスイッチング素子Q1及びスイッチ
ング素子Q2の接続点A2との間に、交流電源ACとチ
ョッパ用インダクタンス素子L1とからなる直列回路を
接続し、ダイオードD1及びダイオードD3の各々のカ
ソードの接続点A4とダイオードD2及びダイオードD
4の各々のアノードの接続点A5の間に、平滑用キャパ
シタンス素子C1及び平滑用キャパシタンス素子C2の
直列回路を接続し、スイッチング素子Q1及びスイッチ
ング素子Q2の接続点A2と平滑用キャパシタンス素子
C1及び平滑用キャパシタンス素子C2の接続点A3と
の間に、負荷回路を接続する。負荷回路は、放電灯FL
及び共振用インダクタンス素子L2の直列回路と放電灯
FLの非電源側端子間に並列接続された共振用キャパシ
タンス素子C3とからなる共振回路である。
チング素子と呼ぶ。)Q1のエミッタとスイッチングト
ランジスタ(以下、スイッチング素子と呼ぶ。)Q2の
コレクタとを接続し、スイッチング素子Q1のコレクタ
に整流ダイオード(以下、ダイオードと呼ぶ。)D3の
カソードを、スイッチング素子Q2のエミッタに整流ダ
イオード(以下、ダイオードと呼ぶ。)D4のアノード
を接続し、ダイオードD3のアノードとダイオードD4
のカソードとを接続する。更にスイッチング素子Q1,
Q2それぞれのコレクタ側にカソードをエミッタ側にア
ノードを接続されるダイオードD1,D2を接続してブ
リッジ回路を構成する。ダイオードD3及びダイオード
D4の接続点A1とスイッチング素子Q1及びスイッチ
ング素子Q2の接続点A2との間に、交流電源ACとチ
ョッパ用インダクタンス素子L1とからなる直列回路を
接続し、ダイオードD1及びダイオードD3の各々のカ
ソードの接続点A4とダイオードD2及びダイオードD
4の各々のアノードの接続点A5の間に、平滑用キャパ
シタンス素子C1及び平滑用キャパシタンス素子C2の
直列回路を接続し、スイッチング素子Q1及びスイッチ
ング素子Q2の接続点A2と平滑用キャパシタンス素子
C1及び平滑用キャパシタンス素子C2の接続点A3と
の間に、負荷回路を接続する。負荷回路は、放電灯FL
及び共振用インダクタンス素子L2の直列回路と放電灯
FLの非電源側端子間に並列接続された共振用キャパシ
タンス素子C3とからなる共振回路である。
【0004】次に図13を参照して動作を簡単に説明す
る。スイッチング素子Q1,Q2には図13に示すよう
に制御信号が印加され、同時にオンしないよう交互にオ
ンオフする。
る。スイッチング素子Q1,Q2には図13に示すよう
に制御信号が印加され、同時にオンしないよう交互にオ
ンオフする。
【0005】接続点A1の電位が交流電源ACのプラス
電位である半サイクルの時にスイッチング素子Q1をオ
ン,スイッチング素子Q2をオフすると、交流電源AC
→ダイオードD3→スイッチング素子Q1→インダクタ
ンス素子L1→交流電源ACの径路でインダクタンス素
子L1に、図12に示す矢印の向きに電流IL1が流れ
る。電流IL1の値は入力交流電圧Vinの瞬時値に比
例した傾きで増加して行く。なお、スイッチング素子Q
1はインバータ回路用スイッチング素子としても機能
し、平滑用キャパシタンス素子C1→スイッチング素子
Q1→負荷回路→平滑用キャパシタンス素子C1の経路
で電流を流す。次にスイッチング素子Q1がオフする
と、インダクタンス素子L1→交流電源AC→ダイオー
ドD3→平滑用キャパシタンス素子C1→負荷回路→イ
ンダクタンス素子L1の径路、並びに、インダクタンス
素子L1→交流電源AC→ダイオードD3→平滑用キャ
パシタンス素子C1→平滑用キャパシタンス素子C2→
ダイオードD2→インダクタンス素子L1の径路でイン
ダクタンス素子L1に蓄積されたエネルギーが放出さ
れ、平滑用キャパシタンス素子C1と平滑用キャパシタ
ンス素子C2とを充電する。このときスイッチング素子
Q2がオンしており、平滑用キャパシタンス素子C2→
負荷回路→スイッチング素子Q2→平滑用キャパシタン
ス素子C2の径路で負荷回路に、上述とは逆方向に電流
を流す。
電位である半サイクルの時にスイッチング素子Q1をオ
ン,スイッチング素子Q2をオフすると、交流電源AC
→ダイオードD3→スイッチング素子Q1→インダクタ
ンス素子L1→交流電源ACの径路でインダクタンス素
子L1に、図12に示す矢印の向きに電流IL1が流れ
る。電流IL1の値は入力交流電圧Vinの瞬時値に比
例した傾きで増加して行く。なお、スイッチング素子Q
1はインバータ回路用スイッチング素子としても機能
し、平滑用キャパシタンス素子C1→スイッチング素子
Q1→負荷回路→平滑用キャパシタンス素子C1の経路
で電流を流す。次にスイッチング素子Q1がオフする
と、インダクタンス素子L1→交流電源AC→ダイオー
ドD3→平滑用キャパシタンス素子C1→負荷回路→イ
ンダクタンス素子L1の径路、並びに、インダクタンス
素子L1→交流電源AC→ダイオードD3→平滑用キャ
パシタンス素子C1→平滑用キャパシタンス素子C2→
ダイオードD2→インダクタンス素子L1の径路でイン
ダクタンス素子L1に蓄積されたエネルギーが放出さ
れ、平滑用キャパシタンス素子C1と平滑用キャパシタ
ンス素子C2とを充電する。このときスイッチング素子
Q2がオンしており、平滑用キャパシタンス素子C2→
負荷回路→スイッチング素子Q2→平滑用キャパシタン
ス素子C2の径路で負荷回路に、上述とは逆方向に電流
を流す。
【0006】このように、交流電源ACが正の半サイク
ルでは、スイッチング素子Q1がチョッパ回路用のスイ
ッチング素子とインバータ回路用スイッチング素子とを
兼ね、スイッチング素子Q2はインバータ回路用のスイ
ッチング素子としてだけ機能する。
ルでは、スイッチング素子Q1がチョッパ回路用のスイ
ッチング素子とインバータ回路用スイッチング素子とを
兼ね、スイッチング素子Q2はインバータ回路用のスイ
ッチング素子としてだけ機能する。
【0007】また、接続点A1の電位が交流電源ACの
マイナス電位である半サイクルの時にスイッチング素子
Q2をオン,スイッチング素子Q1をオフすると、イン
ダクタンス素子L1→スイッチング素子Q2→ダイオー
ドD4→交流電源AC→インダクタンス素子L1の径路
でインダクタンス素子L1に、図12に示す矢印とは逆
向きに電流IL1が流れ、電流IL1値は入力交流電圧
Vinの瞬時値に比例した傾きで増加して行く。スイッ
チング素子Q2はインバータ回路用スイッチング素子と
しても機能し、平滑用キャパシタンス素子C2→負荷回
路→スイッチング素子Q2→平滑用キャパシタンス素子
C2の径路で電流を流す。次にスイッチング素子Q2が
オフすると、インダクタンス素子L1→負荷回路→平滑
用キャパシタンス素子C2→ダイオードD4→交流電源
AC→インダクタンス素子L1の径路、並びにインダク
タンス素子L1→ダイオードD1→平滑用キャパシタン
ス素子C1→平滑用キャパシタンス素子C2→ダイオー
ドD4→交流電源AC→インダクタンス素子L1の経路
で、インダクタンス素子L1に蓄積されたエネルギーが
放出され、平滑用キャパシタンス素子C1及び平滑用キ
ャパシタンス素子C2を充電する。このときスイッチン
グ素子Q1がオンしており、平滑用キャパシタンス素子
C1→スイッチング素子Q1→負荷回路→平滑用キャパ
シタンス素子C1の径路で負荷回路に、上述とは逆方向
に電流を流す。
マイナス電位である半サイクルの時にスイッチング素子
Q2をオン,スイッチング素子Q1をオフすると、イン
ダクタンス素子L1→スイッチング素子Q2→ダイオー
ドD4→交流電源AC→インダクタンス素子L1の径路
でインダクタンス素子L1に、図12に示す矢印とは逆
向きに電流IL1が流れ、電流IL1値は入力交流電圧
Vinの瞬時値に比例した傾きで増加して行く。スイッ
チング素子Q2はインバータ回路用スイッチング素子と
しても機能し、平滑用キャパシタンス素子C2→負荷回
路→スイッチング素子Q2→平滑用キャパシタンス素子
C2の径路で電流を流す。次にスイッチング素子Q2が
オフすると、インダクタンス素子L1→負荷回路→平滑
用キャパシタンス素子C2→ダイオードD4→交流電源
AC→インダクタンス素子L1の径路、並びにインダク
タンス素子L1→ダイオードD1→平滑用キャパシタン
ス素子C1→平滑用キャパシタンス素子C2→ダイオー
ドD4→交流電源AC→インダクタンス素子L1の経路
で、インダクタンス素子L1に蓄積されたエネルギーが
放出され、平滑用キャパシタンス素子C1及び平滑用キ
ャパシタンス素子C2を充電する。このときスイッチン
グ素子Q1がオンしており、平滑用キャパシタンス素子
C1→スイッチング素子Q1→負荷回路→平滑用キャパ
シタンス素子C1の径路で負荷回路に、上述とは逆方向
に電流を流す。
【0008】このように、交流電源ACが負の半サイク
ルでは、スイッチング素子Q2がチョッパ回路用のスイ
ッチング素子とインバータ回路用スイッチング素子とを
兼ね、スイッチング素子Q1はインバータ回路用のスイ
ッチング素子としてだけ機能する。
ルでは、スイッチング素子Q2がチョッパ回路用のスイ
ッチング素子とインバータ回路用スイッチング素子とを
兼ね、スイッチング素子Q1はインバータ回路用のスイ
ッチング素子としてだけ機能する。
【0009】上述の様なスイッチング素子Q1,Q2の
交互のオンオフ動作により負荷回路は共振し、放電灯F
Lの点灯維持可能な高周波交流電圧を放電灯FLへと供
給する。またインダクタンス素子L2はバラスト要素と
なるため、負性抵抗を持つ放電灯を安定点灯可能とす
る。更に、交流電源ACとインダクタンス素子L1との
間に、図14に示すようなインダクタンス素子LF,キ
ャパシタンス素子CFで構成されるフィルタ回路Fを挿
入して交流電源ACからの入力電流を連続的にすること
により、入力電流歪を低減することができ、また、入力
電流を入力電圧と同相の正弦波にできる。
交互のオンオフ動作により負荷回路は共振し、放電灯F
Lの点灯維持可能な高周波交流電圧を放電灯FLへと供
給する。またインダクタンス素子L2はバラスト要素と
なるため、負性抵抗を持つ放電灯を安定点灯可能とす
る。更に、交流電源ACとインダクタンス素子L1との
間に、図14に示すようなインダクタンス素子LF,キ
ャパシタンス素子CFで構成されるフィルタ回路Fを挿
入して交流電源ACからの入力電流を連続的にすること
により、入力電流歪を低減することができ、また、入力
電流を入力電圧と同相の正弦波にできる。
【0010】つまり、本従来例はインバータ回路用スイ
ッチング素子がチョッパ回路用スイッチング素子を兼
ね、かつ少ない素子数で構成されており、回路構成が簡
単である。
ッチング素子がチョッパ回路用スイッチング素子を兼
ね、かつ少ない素子数で構成されており、回路構成が簡
単である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は負荷回路として共振回路を含み構成され、特にインダ
クタンス素子L2はバラスト機能も兼ね備えるため、装
置の大型化を招いてしまう、という問題点が生じる。
は負荷回路として共振回路を含み構成され、特にインダ
クタンス素子L2はバラスト機能も兼ね備えるため、装
置の大型化を招いてしまう、という問題点が生じる。
【0012】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、放電灯に印加する電圧を
放電灯の安定点灯電圧より少し高い電圧と少し低い電圧
との2電圧値とし、それらを交互に印加することによ
り、バラスト機能を備えるインダクタンス素子L2を省
き、小型化可能な放電灯点灯装置を提供することであ
る。
で、その目的とするところは、放電灯に印加する電圧を
放電灯の安定点灯電圧より少し高い電圧と少し低い電圧
との2電圧値とし、それらを交互に印加することによ
り、バラスト機能を備えるインダクタンス素子L2を省
き、小型化可能な放電灯点灯装置を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、請求項1記載の発明によれば、交流電源電圧を直
流電圧に変換するチョッパ回路と、少なくとも2つのス
イッチング素子及び2つのキャパシタンス素子からなる
と共に、直流電圧を交流の高周波電圧に変換して放電灯
に供給するハーフブリッジ式インバータ回路とを備える
放電灯点灯装置に於て、2つのキャパシタンス素子の両
端電圧を任意に設定すると共に、放電灯の電流暴走また
は立消え前に2つのキャパシタンス素子を交互に切り替
る様に、放電灯に接続して電力供給することを特徴とす
る。
めに、請求項1記載の発明によれば、交流電源電圧を直
流電圧に変換するチョッパ回路と、少なくとも2つのス
イッチング素子及び2つのキャパシタンス素子からなる
と共に、直流電圧を交流の高周波電圧に変換して放電灯
に供給するハーフブリッジ式インバータ回路とを備える
放電灯点灯装置に於て、2つのキャパシタンス素子の両
端電圧を任意に設定すると共に、放電灯の電流暴走また
は立消え前に2つのキャパシタンス素子を交互に切り替
る様に、放電灯に接続して電力供給することを特徴とす
る。
【0014】請求項2記載の発明によれば、2つのキャ
パシタンス素子の両端電圧を、それぞれ放電灯の安定点
灯電圧よりも高い電圧と低い電圧とに設定することを特
徴とする。
パシタンス素子の両端電圧を、それぞれ放電灯の安定点
灯電圧よりも高い電圧と低い電圧とに設定することを特
徴とする。
【0015】請求項3記載の発明によれば、スイッチン
グ素子のオンデューティを制御することにより2つのキ
ャパシタンス素子の両端電圧を設定することを特徴とす
る。
グ素子のオンデューティを制御することにより2つのキ
ャパシタンス素子の両端電圧を設定することを特徴とす
る。
【0016】請求項4記載の発明によれば、2つのキャ
パシタンス素子の容量比を変えることにより2つのキャ
パシタンス素子の両端電圧を設定することを特徴とす
る。
パシタンス素子の容量比を変えることにより2つのキャ
パシタンス素子の両端電圧を設定することを特徴とす
る。
【0017】請求項5記載の発明によれば、2つのキャ
パシタンス素子の両端電圧の各々を、放電灯への接続前
には放電灯の安定点灯電圧よりも高い電圧に、放電灯の
電流が暴走または立消え前には放電灯の安定点灯電圧よ
りも低い電圧に降下する様に設定することを特徴とす
る。
パシタンス素子の両端電圧の各々を、放電灯への接続前
には放電灯の安定点灯電圧よりも高い電圧に、放電灯の
電流が暴走または立消え前には放電灯の安定点灯電圧よ
りも低い電圧に降下する様に設定することを特徴とす
る。
【0018】請求項6記載の発明によれば、2つのキャ
パシタンス素子の容量を設定することにより2つのキャ
パシタンス素子の両端電圧を設定することを特徴とす
る。
パシタンス素子の容量を設定することにより2つのキャ
パシタンス素子の両端電圧を設定することを特徴とす
る。
【0019】請求項7記載の発明によれば、交流電源と
チョッパ回路との間に入力高調波歪抑制の為のフィルタ
回路を設けたことを特徴とする。
チョッパ回路との間に入力高調波歪抑制の為のフィルタ
回路を設けたことを特徴とする。
【0020】請求項8記載の発明によれば、チョッパ回
路を構成するスイッチング素子とハーフブリッジ式イン
バータ回路を構成するスイッチング素子の少なくとも1
つとを共用することを特徴とする。
路を構成するスイッチング素子とハーフブリッジ式イン
バータ回路を構成するスイッチング素子の少なくとも1
つとを共用することを特徴とする。
【0021】請求項9記載の発明によれば、ハーフブリ
ッジ式インバータ回路を構成する2つのキャパシタンス
素子と、チョッパ回路を構成するキャパシタンス素子と
共用したことを特徴とする。
ッジ式インバータ回路を構成する2つのキャパシタンス
素子と、チョッパ回路を構成するキャパシタンス素子と
共用したことを特徴とする。
【0022】請求項10記載の発明によれば、ハーフブ
リッジ式インバータ回路を構成するスイッチング素子
を、その交番周期よりも更に短い周期でスイッチング動
作させて、放電灯に供給する電力の実効値を制御するこ
とを特徴とする。
リッジ式インバータ回路を構成するスイッチング素子
を、その交番周期よりも更に短い周期でスイッチング動
作させて、放電灯に供給する電力の実効値を制御するこ
とを特徴とする。
【0023】請求項11記載の発明によれば、ハーフブ
リッジ式インバータ回路を構成するスイッチング素子の
同時オフする期間を設けることにより、放電灯に供給す
る電力の実効値を制御することを特徴とする。
リッジ式インバータ回路を構成するスイッチング素子の
同時オフする期間を設けることにより、放電灯に供給す
る電力の実効値を制御することを特徴とする。
【0024】請求項12記載の発明によれば、放電灯を
複数個設けたことを特徴とする。
複数個設けたことを特徴とする。
【0025】
(実施の形態1)本発明に係る第1の実施の形態の回路
図を図1に、その動作波形を図2に示す。
図を図1に、その動作波形を図2に示す。
【0026】図12に示した従来例と異なる点は、イン
ダクタンス素子L2を省略し、ダイオードD1及びダイ
オードD3の接続点A4とダイオードD2及びダイオー
ドD4の接続点A5の間に平滑用キャパシタンス素子C
0を接続し、キャパシタンス素子C1,C2を平滑用で
ないものにすると共に、負荷電流経路に負荷電流検出部
1を接続し、放電灯FLの暴走、立消え傾向を検出して
スイッチング素子Q1,Q2の制御回路にフィードバッ
クする様に構成したことであり、その他の従来例と同一
構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
ダクタンス素子L2を省略し、ダイオードD1及びダイ
オードD3の接続点A4とダイオードD2及びダイオー
ドD4の接続点A5の間に平滑用キャパシタンス素子C
0を接続し、キャパシタンス素子C1,C2を平滑用で
ないものにすると共に、負荷電流経路に負荷電流検出部
1を接続し、放電灯FLの暴走、立消え傾向を検出して
スイッチング素子Q1,Q2の制御回路にフィードバッ
クする様に構成したことであり、その他の従来例と同一
構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0027】なお、本実施の形態ではスイッチング素子
Q1,Q2にMOSFETを用いているが、従来例と同
様にバイポーラトランジスタを用いても構わない。
Q1,Q2にMOSFETを用いているが、従来例と同
様にバイポーラトランジスタを用いても構わない。
【0028】次に、図2を参照して回路動作を以下に説
明する。接続点A1の電位が交流電源ACのプラス電位
である半サイクルの時に、時刻t0でスイッチング素子
Q1をオン,スイッチング素子Q2をオフすると、ダイ
オードD3→スイッチング素子Q1→インダクタンス素
子L1→交流電源AC→ダイオードD3の径路でインダ
クタンス素子L1に、図1に示す矢印の向きに電流IL
1が流れ、電流IL1の値は入力交流電圧Vinの瞬時
値に比例した傾きで増加して行く。スイッチング素子Q
1はインバータ回路用スイッチング素子としても機能
し、キャパシタンス素子C1→スイッチング素子Q1→
放電灯FL→負荷電流検出部1→キャパシタンス素子C
1の経路で電流が流れ、図2(c)に示す様にキャパシ
タンス素子C1の両端電圧(以下、電圧と呼ぶ。)Vc
1が低下する。この時、Vc1+Vc2=Vc0(Vc
2,Vc0はキャパシタンス素子C2,C0の両端電
圧)を保つように、平滑用キャパシタンス素子C0→ス
イッチング素子Q1→放電灯FL→負荷電流検出部1→
キャパシタンス素子C2→平滑用キャパシタンス素子C
0の径路で電流が流れ、図2(d)に示す様にキャパシ
タンス素子C2の両端電圧(以下、電圧と呼ぶ。)Vc
2は上昇する。よって、図2(e)に示す様に放電灯F
Lには正の電圧Vc1が印加される。
明する。接続点A1の電位が交流電源ACのプラス電位
である半サイクルの時に、時刻t0でスイッチング素子
Q1をオン,スイッチング素子Q2をオフすると、ダイ
オードD3→スイッチング素子Q1→インダクタンス素
子L1→交流電源AC→ダイオードD3の径路でインダ
クタンス素子L1に、図1に示す矢印の向きに電流IL
1が流れ、電流IL1の値は入力交流電圧Vinの瞬時
値に比例した傾きで増加して行く。スイッチング素子Q
1はインバータ回路用スイッチング素子としても機能
し、キャパシタンス素子C1→スイッチング素子Q1→
放電灯FL→負荷電流検出部1→キャパシタンス素子C
1の経路で電流が流れ、図2(c)に示す様にキャパシ
タンス素子C1の両端電圧(以下、電圧と呼ぶ。)Vc
1が低下する。この時、Vc1+Vc2=Vc0(Vc
2,Vc0はキャパシタンス素子C2,C0の両端電
圧)を保つように、平滑用キャパシタンス素子C0→ス
イッチング素子Q1→放電灯FL→負荷電流検出部1→
キャパシタンス素子C2→平滑用キャパシタンス素子C
0の径路で電流が流れ、図2(d)に示す様にキャパシ
タンス素子C2の両端電圧(以下、電圧と呼ぶ。)Vc
2は上昇する。よって、図2(e)に示す様に放電灯F
Lには正の電圧Vc1が印加される。
【0029】時刻t1でスイッチング素子Q1,Q2が
オフすると、インダクタンス素子L1→交流電源AC→
ダイオードD3→平滑用キャパシタンス素子C0→ダイ
オードD2→インダクタンス素子L1の径路で平滑用キ
ャパシタンス素子C0が充電される。また、一部インダ
クタンス素子L1→交流電源AC→ダイオードD3→キ
ャパシタンス素子C1→負荷電流検出部1→放電灯FL
の径路で電流が流れ、インダクタンス素子L1に蓄積さ
れたエネルギーが放出される。図2(c)に示す様に電
圧Vc1は上昇するため、Vc1+Vc2=Vc0を保
つように、キャパシタンス素子C2→負荷電流検出部1
→放電灯FL→ダイオードD1→平滑用キャパシタンス
素子C0→キャパシタンス素子C2の径路で電流が流
れ、図2(d)に示す様に電圧Vc2は低下する。ま
た、ダイオードD2がオンするため、図2(e)に示す
様に放電灯FLには時刻t0〜t1間とは逆方向に負の
電圧Vc2が印加される。
オフすると、インダクタンス素子L1→交流電源AC→
ダイオードD3→平滑用キャパシタンス素子C0→ダイ
オードD2→インダクタンス素子L1の径路で平滑用キ
ャパシタンス素子C0が充電される。また、一部インダ
クタンス素子L1→交流電源AC→ダイオードD3→キ
ャパシタンス素子C1→負荷電流検出部1→放電灯FL
の径路で電流が流れ、インダクタンス素子L1に蓄積さ
れたエネルギーが放出される。図2(c)に示す様に電
圧Vc1は上昇するため、Vc1+Vc2=Vc0を保
つように、キャパシタンス素子C2→負荷電流検出部1
→放電灯FL→ダイオードD1→平滑用キャパシタンス
素子C0→キャパシタンス素子C2の径路で電流が流
れ、図2(d)に示す様に電圧Vc2は低下する。ま
た、ダイオードD2がオンするため、図2(e)に示す
様に放電灯FLには時刻t0〜t1間とは逆方向に負の
電圧Vc2が印加される。
【0030】時刻t2にスイッチング素子Q2がオンす
ると、キャパシタンス素子C2→負荷電流検出部1→放
電灯FL→スイッチング素子Q2→キャパシタンス素子
C2の径路でキャパシタンス素子C2から放電灯FLに
電力が供給され、図2(d)に示す様に電圧Vc2が更
に低下し続ける。また、Vc1+Vc2=Vc0を保つ
ように、平滑用キャパシタンス素子C0→キャパシタン
ス素子C1→キャパシタンス素子C2→平滑用キャパシ
タンス素子C0の径路で電流が流れ、図2(c)に示す
様に電圧Vc1は上昇する。よって、図2(e)に示す
様に放電灯FLには負の電圧Vc2が印加される。
ると、キャパシタンス素子C2→負荷電流検出部1→放
電灯FL→スイッチング素子Q2→キャパシタンス素子
C2の径路でキャパシタンス素子C2から放電灯FLに
電力が供給され、図2(d)に示す様に電圧Vc2が更
に低下し続ける。また、Vc1+Vc2=Vc0を保つ
ように、平滑用キャパシタンス素子C0→キャパシタン
ス素子C1→キャパシタンス素子C2→平滑用キャパシ
タンス素子C0の径路で電流が流れ、図2(c)に示す
様に電圧Vc1は上昇する。よって、図2(e)に示す
様に放電灯FLには負の電圧Vc2が印加される。
【0031】なお、交流電源ACが負の半サイクルのと
きにはキャパシタンス素子C1とキャパシタンス素子C
2との動作が交代するため、スイッチング素子Q1とス
イッチング素子Q2との動作を交代すれば同様の動作が
可能となる。
きにはキャパシタンス素子C1とキャパシタンス素子C
2との動作が交代するため、スイッチング素子Q1とス
イッチング素子Q2との動作を交代すれば同様の動作が
可能となる。
【0032】上述の様にS1,S2に交互にオン信号を
印加することにより、放電灯FLに正の電圧Vc1と負
の電圧Vc2とを交互に印加できる。例えば電圧Vc1
が放電灯の安定点灯電圧より大きな値で電圧Vc2が放
電灯の安定点灯電圧より小さな値である様な2値を設定
する。その動作は以下に示す通りである。
印加することにより、放電灯FLに正の電圧Vc1と負
の電圧Vc2とを交互に印加できる。例えば電圧Vc1
が放電灯の安定点灯電圧より大きな値で電圧Vc2が放
電灯の安定点灯電圧より小さな値である様な2値を設定
する。その動作は以下に示す通りである。
【0033】スイッチング素子Q1がオンすると放電灯
FLに電圧Vc1が印加され、放電灯FLは暴走傾向に
なり放電灯FLに流れる負荷電流Izが増加する。負荷
電流検出部1により負荷電流Izを検出し、放電灯FL
の暴走前にスイッチング素子Q1をオフしてスイッチン
グ素子Q2をオンすれば、放電灯FLに負の電圧Vc2
が印加されて放電灯FLは安定点灯する。また、放電灯
FLが消灯する前に負荷電流検出部1により負荷電流I
zを検出し、スイッチング素子Q2をオフしてスイッチ
ング素子Q1をオンすれば、放電灯FLに正の電圧Vc
1が印加されて放電灯FLは安定点灯する。
FLに電圧Vc1が印加され、放電灯FLは暴走傾向に
なり放電灯FLに流れる負荷電流Izが増加する。負荷
電流検出部1により負荷電流Izを検出し、放電灯FL
の暴走前にスイッチング素子Q1をオフしてスイッチン
グ素子Q2をオンすれば、放電灯FLに負の電圧Vc2
が印加されて放電灯FLは安定点灯する。また、放電灯
FLが消灯する前に負荷電流検出部1により負荷電流I
zを検出し、スイッチング素子Q2をオフしてスイッチ
ング素子Q1をオンすれば、放電灯FLに正の電圧Vc
1が印加されて放電灯FLは安定点灯する。
【0034】この様な動作を交互に行なうことにより、
従来例に示した様な特別なバラスト要素を設けなくても
放電灯FLは安定点灯を維持することができる。また、
予め放電灯FLの暴走、立消えの時定数よりも早くスイ
ッチング素子Q1,Q2のオンオフを交互に切り換える
ように制御すれば、負荷電流検出部1がなくても放電灯
が安定点灯可能となる。
従来例に示した様な特別なバラスト要素を設けなくても
放電灯FLは安定点灯を維持することができる。また、
予め放電灯FLの暴走、立消えの時定数よりも早くスイ
ッチング素子Q1,Q2のオンオフを交互に切り換える
ように制御すれば、負荷電流検出部1がなくても放電灯
が安定点灯可能となる。
【0035】電圧Vc1が放電灯の安定点灯電圧より大
きな値で電圧Vc2が放電灯の安定点灯電圧より小さな
値である2値に設定するためには、Vc0=Vc1+V
c2の関係から平滑用キャパシタンス素子C0を放電灯
の安定点灯電圧VLaの略2倍の電圧に充電する必要が
ある。なお、図3に示す様に電圧Vc0はチョッパ兼用
動作をするスイッチ素子のオンデューティDに比例す
る。また電圧Vc1と電圧Vc2とを、放電灯の安定点
灯電圧VLaより少し大きな電圧(VLa+Vd)と少
し小さな電圧(VLa−Vd)との2値に制御する必要
があるが、図4に示す様にVc1/Vc0とVc2/V
c0とは、スイッチング素子Q2,Q1のオン時間T
2,T1の比率T(=T2/T1)により制御できる。
つまり、交流電源ACの正の半周期では電圧Vc0を2
倍の放電灯の安定点灯電圧VLaとなるようにチョッパ
兼用スイッチング素子Q1のオンデューティを設定し、
次に電圧Vdを設定するためチョッパ兼用スイッチング
素子Q1のオン期間T1に従ってインバータ回路用スイ
ッチング素子Q2のオン期間T2を設定することによ
り、Vc1=VLa+Vd,Vc2=VLa−Vdの2
値が設定可能となる。交流電源ACの負の半周期ではス
イッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との制御を
互いに逆にすることにより、上述の様な2値電圧を設定
することができる。
きな値で電圧Vc2が放電灯の安定点灯電圧より小さな
値である2値に設定するためには、Vc0=Vc1+V
c2の関係から平滑用キャパシタンス素子C0を放電灯
の安定点灯電圧VLaの略2倍の電圧に充電する必要が
ある。なお、図3に示す様に電圧Vc0はチョッパ兼用
動作をするスイッチ素子のオンデューティDに比例す
る。また電圧Vc1と電圧Vc2とを、放電灯の安定点
灯電圧VLaより少し大きな電圧(VLa+Vd)と少
し小さな電圧(VLa−Vd)との2値に制御する必要
があるが、図4に示す様にVc1/Vc0とVc2/V
c0とは、スイッチング素子Q2,Q1のオン時間T
2,T1の比率T(=T2/T1)により制御できる。
つまり、交流電源ACの正の半周期では電圧Vc0を2
倍の放電灯の安定点灯電圧VLaとなるようにチョッパ
兼用スイッチング素子Q1のオンデューティを設定し、
次に電圧Vdを設定するためチョッパ兼用スイッチング
素子Q1のオン期間T1に従ってインバータ回路用スイ
ッチング素子Q2のオン期間T2を設定することによ
り、Vc1=VLa+Vd,Vc2=VLa−Vdの2
値が設定可能となる。交流電源ACの負の半周期ではス
イッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との制御を
互いに逆にすることにより、上述の様な2値電圧を設定
することができる。
【0036】(実施の形態2)本発明に係る第2の実施
の形態の回路図を図5に示す。
の形態の回路図を図5に示す。
【0037】図1に示した第1の実施の形態と異なる点
は、キャパシタンス素子C1,C2の容量を大きくして
平滑用キャパシタンス素子C0の機能を兼用させると共
に、平滑用キャパシタンス素子C0を省略したことであ
り、その他の第1の実施の形態と同一構成には同一符号
を付すことにより説明を省略する。
は、キャパシタンス素子C1,C2の容量を大きくして
平滑用キャパシタンス素子C0の機能を兼用させると共
に、平滑用キャパシタンス素子C0を省略したことであ
り、その他の第1の実施の形態と同一構成には同一符号
を付すことにより説明を省略する。
【0038】なお、本実施例に於ては、交流電源ACの
正の半周期ではスイッチング素子Q1のオンデューティ
によりVc1+Vc2が制御でき、スイッチング素子Q
2のオン期間により電圧Vc2を制御できる。つまり、
スイッチング素子Q1,Q2のオン期間により電圧Vc
1,Vc2を制御できる。
正の半周期ではスイッチング素子Q1のオンデューティ
によりVc1+Vc2が制御でき、スイッチング素子Q
2のオン期間により電圧Vc2を制御できる。つまり、
スイッチング素子Q1,Q2のオン期間により電圧Vc
1,Vc2を制御できる。
【0039】(実施の形態3)本発明に係る第3の実施
の形態の回路構成は図1に示す第1の実施の形態と同様
であり、その回路動作のみが異なるので、第1の実施の
形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省
略する。
の形態の回路構成は図1に示す第1の実施の形態と同様
であり、その回路動作のみが異なるので、第1の実施の
形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省
略する。
【0040】本実施の形態の動作波形図を図7に示す。
また、第1の実施の形態の動作波形図を改めて図6に示
す。
また、第1の実施の形態の動作波形図を改めて図6に示
す。
【0041】第1の実施の形態に於ては、図6(c)に
示す様に、放電灯FLを安定点灯させるために、電圧V
c1と電圧Vc2とを放電灯の安定点灯電圧VLaより
も高い電圧(VLa+Vd)と低い電圧(VLa−V
d)とに設定しておいて、交互に切り換えることにより
バラスト素子を用いることなく安定点灯を図ったが、本
実施の形態に於ては、キャパシタンス素子C1またはキ
ャパシタンス素子C2が放電灯FLに接続されている期
間内に、図7(c),(d)に示す様な、放電灯の安定
点灯電圧VLaより高い状態から放電灯の安定点灯電圧
VLaより低い状態まで電圧降下する電圧Vc1,Vc
2を、図7(e)に示す様に交互に印加することにより
バラスト素子を用いることなく安定点灯を図るものであ
る。
示す様に、放電灯FLを安定点灯させるために、電圧V
c1と電圧Vc2とを放電灯の安定点灯電圧VLaより
も高い電圧(VLa+Vd)と低い電圧(VLa−V
d)とに設定しておいて、交互に切り換えることにより
バラスト素子を用いることなく安定点灯を図ったが、本
実施の形態に於ては、キャパシタンス素子C1またはキ
ャパシタンス素子C2が放電灯FLに接続されている期
間内に、図7(c),(d)に示す様な、放電灯の安定
点灯電圧VLaより高い状態から放電灯の安定点灯電圧
VLaより低い状態まで電圧降下する電圧Vc1,Vc
2を、図7(e)に示す様に交互に印加することにより
バラスト素子を用いることなく安定点灯を図るものであ
る。
【0042】本実施の形態では電圧Vc1と電圧Vc2
とを、放電灯の安定点灯電圧VLaよりも高い電圧(V
La+Vd)と低い電圧(VLa−Vd)との2値に制
御する必要がないため、スイッチング素子Q1とスイッ
チング素子Q2とが対称動作を行なうことにより制御を
簡素化することが可能となる。さらに、電圧Vc1,V
c2はスイッチング素子Q1,Q2オン期間内に放電灯
の安定点灯電圧VLa以上の電圧から放電灯の安定点灯
電圧VLa以下の電圧まで変化するため、キャパシタン
ス素子C1,C2は比較的小さな容量のキャパシタンス
素子が利用できる。
とを、放電灯の安定点灯電圧VLaよりも高い電圧(V
La+Vd)と低い電圧(VLa−Vd)との2値に制
御する必要がないため、スイッチング素子Q1とスイッ
チング素子Q2とが対称動作を行なうことにより制御を
簡素化することが可能となる。さらに、電圧Vc1,V
c2はスイッチング素子Q1,Q2オン期間内に放電灯
の安定点灯電圧VLa以上の電圧から放電灯の安定点灯
電圧VLa以下の電圧まで変化するため、キャパシタン
ス素子C1,C2は比較的小さな容量のキャパシタンス
素子が利用できる。
【0043】(実施の形態4)本発明に係る第4の実施
の形態の回路図を図8に示す。
の形態の回路図を図8に示す。
【0044】図1,図5に示した第1〜第3の実施の形
態と異なる点は、入力高調波歪抑制部とインバータ部と
を分離することによりスイッチング素子の制御を簡素化
する様に構成したことであり、その他の第1〜第3の実
施の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明
を省略する。
態と異なる点は、入力高調波歪抑制部とインバータ部と
を分離することによりスイッチング素子の制御を簡素化
する様に構成したことであり、その他の第1〜第3の実
施の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明
を省略する。
【0045】次に、動作を簡単に説明する。先ず、交流
電源ACを全波整流器(以下、ダイオードブリッジと呼
ぶ。)DBにより整流し、インダクタンス素子L1,ス
イッチング素子Q0,平滑用キャパシタンス素子C0よ
り成るアクティブフィルタ回路により入力高調波歪を抑
制して平滑用キャパシタンス素子C0に直流電圧を発生
する。電圧Vc0から、スイッチング素子Q1,Q2,
キャパシタンス素子C1,C2よりなるハーフブリッジ
式インバータ回路を介して放電灯FLに交流出力を印加
する。このときスイッチング素子Q1とスイッチング素
子Q2とのオン時間比により電圧Vc1と電圧Vc2と
を制御して、電圧Vc1と電圧Vc2とを放電灯の安定
点灯電圧VLaよりも高い電圧と低い電圧とに設定する
ことにより、第1の実施の形態と同様にバラスト素子を
用いなくても放電灯FLを安定点灯することができる。
電源ACを全波整流器(以下、ダイオードブリッジと呼
ぶ。)DBにより整流し、インダクタンス素子L1,ス
イッチング素子Q0,平滑用キャパシタンス素子C0よ
り成るアクティブフィルタ回路により入力高調波歪を抑
制して平滑用キャパシタンス素子C0に直流電圧を発生
する。電圧Vc0から、スイッチング素子Q1,Q2,
キャパシタンス素子C1,C2よりなるハーフブリッジ
式インバータ回路を介して放電灯FLに交流出力を印加
する。このときスイッチング素子Q1とスイッチング素
子Q2とのオン時間比により電圧Vc1と電圧Vc2と
を制御して、電圧Vc1と電圧Vc2とを放電灯の安定
点灯電圧VLaよりも高い電圧と低い電圧とに設定する
ことにより、第1の実施の形態と同様にバラスト素子を
用いなくても放電灯FLを安定点灯することができる。
【0046】また、キャパシタンス素子C1,C2の容
量を小さくして電圧Vc1,電圧Vc2が放電灯の安定
点灯電圧VLaよりも高い電圧から低い電圧へと電圧降
下させることにより、第3の実施の形態と同様の動作が
可能となる。
量を小さくして電圧Vc1,電圧Vc2が放電灯の安定
点灯電圧VLaよりも高い電圧から低い電圧へと電圧降
下させることにより、第3の実施の形態と同様の動作が
可能となる。
【0047】本実施例では、電圧Vc0はスイッチング
素子Q0により制御し、電圧Vc1,Vc2はスイッチ
ング素子Q1,Q2により制御するため、電圧Vc0と
電圧Vc1,Vc2とは互いに独立して設定可能とな
り、より広い入力電圧に対応したり、放電灯FLのより
大きな負荷変動に対応することが可能となる。
素子Q0により制御し、電圧Vc1,Vc2はスイッチ
ング素子Q1,Q2により制御するため、電圧Vc0と
電圧Vc1,Vc2とは互いに独立して設定可能とな
り、より広い入力電圧に対応したり、放電灯FLのより
大きな負荷変動に対応することが可能となる。
【0048】(実施の形態5)本発明に係る第5の実施
の形態の回路図は、図8に示す第4の実施の形態と同様
であり、その動作のみが異なるので同一構成には同一符
号を付すことにより説明を省略する。
の形態の回路図は、図8に示す第4の実施の形態と同様
であり、その動作のみが異なるので同一構成には同一符
号を付すことにより説明を省略する。
【0049】第4の実施の形態では電圧Vc1,Vc2
を変えるためにスイッチング素子Q1,Q2のオン時間
比を制御したが、本実施の形態ではキャパシタンス素子
C1,C2の容量比を変えることにより、スイッチング
素子Q1,Q2のオン時間比を変えるのと同様な効果を
得る様にした。例えばスイッチング素子Q1とスイッチ
ング素子Q2とのオン時間が等しいとすると、C1>C
2の場合、Vc1<Vc2となる。
を変えるためにスイッチング素子Q1,Q2のオン時間
比を制御したが、本実施の形態ではキャパシタンス素子
C1,C2の容量比を変えることにより、スイッチング
素子Q1,Q2のオン時間比を変えるのと同様な効果を
得る様にした。例えばスイッチング素子Q1とスイッチ
ング素子Q2とのオン時間が等しいとすると、C1>C
2の場合、Vc1<Vc2となる。
【0050】この様に、本実施の形態ではスイッチング
素子Q1,Q2のオン時間比を変えることなく2値電圧
を供給できるため、制御回路が更に簡素化できる。
素子Q1,Q2のオン時間比を変えることなく2値電圧
を供給できるため、制御回路が更に簡素化できる。
【0051】(実施の形態6)本発明に係る第6の実施
の形態の回路図を図9に示す。
の形態の回路図を図9に示す。
【0052】図8に示した第4の実施の形態と異なる点
は、キャパシタンス素子C1を省略してキャパシタンス
素子C1の機能を平滑用キャパシタンス素子C0,C2
で実現したことであり、その他の第4の実施の形態と同
一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
は、キャパシタンス素子C1を省略してキャパシタンス
素子C1の機能を平滑用キャパシタンス素子C0,C2
で実現したことであり、その他の第4の実施の形態と同
一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0053】本実施の形態に於ても、第1の実施の形態
に示した様に、スイッチング素子Q2のオン期間T2と
スイッチング素子Q1のオン期間T1の比T(=T2/
T1)が大きいほど電圧Vc0と電圧Vc2との差電圧
は大きくなり、電圧Vc2は小さくなる傾向にある。ま
た、キャパシタンス素子C2を小さな容量に設定すれ
ば、スイッチング素子Q1のオン時に平滑用キャパシタ
ンス素子C0から放電灯FLを介してキャパシタンス素
子C2を充電するため、放電灯FLに印加される電圧は
小さくなり、第4の実施の形態に示したのと同様の動作
も可能となる。
に示した様に、スイッチング素子Q2のオン期間T2と
スイッチング素子Q1のオン期間T1の比T(=T2/
T1)が大きいほど電圧Vc0と電圧Vc2との差電圧
は大きくなり、電圧Vc2は小さくなる傾向にある。ま
た、キャパシタンス素子C2を小さな容量に設定すれ
ば、スイッチング素子Q1のオン時に平滑用キャパシタ
ンス素子C0から放電灯FLを介してキャパシタンス素
子C2を充電するため、放電灯FLに印加される電圧は
小さくなり、第4の実施の形態に示したのと同様の動作
も可能となる。
【0054】(実施の形態7)本発明に係る第7の実施
の形態の回路図を図10に示す。
の形態の回路図を図10に示す。
【0055】図9に示した第6の実施の形態と異なる点
は、スイッチング素子Q0とスイッチング素子Q2を共
用してスイッチング素子Q0を省略したことであり、そ
の他の第6の実施の形態と同一構成には同一符号を付す
ことにより説明を省略する。
は、スイッチング素子Q0とスイッチング素子Q2を共
用してスイッチング素子Q0を省略したことであり、そ
の他の第6の実施の形態と同一構成には同一符号を付す
ことにより説明を省略する。
【0056】回路構成は、交流電源ACにダイオードブ
リッジDBを接続し、ダイオードブリッジDBの出力に
インダクタンス素子L1を接続し、インダクタンス素子
L1を介してダイオードブリッジDBの出力端にスイッ
チング素子Q2を並列接続し、スイッチング素子Q2と
並列にダイオードD1を介して平滑用キャパシタンス素
子C0を接続してチョッパ回路を構成し、平滑用キャパ
シタンス素子C0に直流電圧を得る。また、ダイオード
D1と逆並列にスイッチング素子Q1を接続し、放電灯
FL,負荷電流検出部1,キャパシタンス素子C2の直
列回路をスイッチング素子Q2と並列接続し、スイッチ
ング素子Q2と逆並列にダイオードD2を接続してハー
フブリッジ式インバータ回路を構成する。ダイオードD
1,D2には、スイッチング素子Q1,Q2が二重拡散
MOSFETである場合のボディダイオードが利用でき
る。
リッジDBを接続し、ダイオードブリッジDBの出力に
インダクタンス素子L1を接続し、インダクタンス素子
L1を介してダイオードブリッジDBの出力端にスイッ
チング素子Q2を並列接続し、スイッチング素子Q2と
並列にダイオードD1を介して平滑用キャパシタンス素
子C0を接続してチョッパ回路を構成し、平滑用キャパ
シタンス素子C0に直流電圧を得る。また、ダイオード
D1と逆並列にスイッチング素子Q1を接続し、放電灯
FL,負荷電流検出部1,キャパシタンス素子C2の直
列回路をスイッチング素子Q2と並列接続し、スイッチ
ング素子Q2と逆並列にダイオードD2を接続してハー
フブリッジ式インバータ回路を構成する。ダイオードD
1,D2には、スイッチング素子Q1,Q2が二重拡散
MOSFETである場合のボディダイオードが利用でき
る。
【0057】本実施の形態の動作は、スイッチング素子
Q2をオンすることにより交流電源ACからダイオード
ブリッジDBを介してインダクタンス素子L1にエネル
ギーを蓄積すると同時にキャパシタンス素子C2から負
荷電流検出部1を介して放電灯FLに電力を供給し、ス
イッチング素子Q2がオフすると、インダクタンス素子
L1に蓄積されたエネルギーがスイッチング素子Q1の
ボディダイオードD1を介して平滑用キャパシタンス素
子C0に蓄積される。また、スイッチング素子Q1をオ
ンするとスイッチング素子Q2をオンしたときとは逆方
向に、電圧Vc0と電圧Vc2との差電圧が放電灯FL
に印加される。
Q2をオンすることにより交流電源ACからダイオード
ブリッジDBを介してインダクタンス素子L1にエネル
ギーを蓄積すると同時にキャパシタンス素子C2から負
荷電流検出部1を介して放電灯FLに電力を供給し、ス
イッチング素子Q2がオフすると、インダクタンス素子
L1に蓄積されたエネルギーがスイッチング素子Q1の
ボディダイオードD1を介して平滑用キャパシタンス素
子C0に蓄積される。また、スイッチング素子Q1をオ
ンするとスイッチング素子Q2をオンしたときとは逆方
向に、電圧Vc0と電圧Vc2との差電圧が放電灯FL
に印加される。
【0058】なお本実施の形態は、スイッチング素子Q
1,Q2の制御により実施例1,4と同様の効果が得ら
れる。
1,Q2の制御により実施例1,4と同様の効果が得ら
れる。
【0059】(実施の形態8)本発明に係る第8の実施
の形態の動作波形図を図11に示す。
の形態の動作波形図を図11に示す。
【0060】上述の第4〜第7の実施の形態と異なる点
は、スイッチング素子Q1,Q2を交互に切り換える期
間よりも更に短い周期、つまり交番周期よりも更に短い
周期でスイッチング素子Q1,Q2の各々をオンオフさ
せることにより、負荷電力の実効値を制御する様に構成
したことであり、その他の第4〜第7の実施の形態と同
一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
は、スイッチング素子Q1,Q2を交互に切り換える期
間よりも更に短い周期、つまり交番周期よりも更に短い
周期でスイッチング素子Q1,Q2の各々をオンオフさ
せることにより、負荷電力の実効値を制御する様に構成
したことであり、その他の第4〜第7の実施の形態と同
一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。
【0061】つまり、電圧Vc1,Vc2は放電灯の放
電灯の安定点灯電圧VLaにより値が決まるため、図1
1(a),(b)に示す様に、スイッチング素子Q1,
Q2を短い周期でスイッチング動作させ、そのオンデュ
ーティを制御することにより放電灯FLに供給する電力
の実効値を制御し、調光機能を持たせることも可能であ
る。更にスイッチング素子Q1,Q2を切り換える際
に、同時にオフする期間を設けて放電灯FLに供給する
電力の実効値を制御することにより同様の効果を得るこ
とも可能である 以上、第1〜第8の実施の形態に示した様に、チョッパ
動作とインバータ動作とを兼用する2つの素子を制御す
ることにより、入力電流歪を改善し、放電灯FLの安定
点灯電圧より高い電圧と低い電圧との2値電圧を交互に
放電灯FLに印加し、バラスト素子を用いないで安定点
灯が可能となる。
電灯の安定点灯電圧VLaにより値が決まるため、図1
1(a),(b)に示す様に、スイッチング素子Q1,
Q2を短い周期でスイッチング動作させ、そのオンデュ
ーティを制御することにより放電灯FLに供給する電力
の実効値を制御し、調光機能を持たせることも可能であ
る。更にスイッチング素子Q1,Q2を切り換える際
に、同時にオフする期間を設けて放電灯FLに供給する
電力の実効値を制御することにより同様の効果を得るこ
とも可能である 以上、第1〜第8の実施の形態に示した様に、チョッパ
動作とインバータ動作とを兼用する2つの素子を制御す
ることにより、入力電流歪を改善し、放電灯FLの安定
点灯電圧より高い電圧と低い電圧との2値電圧を交互に
放電灯FLに印加し、バラスト素子を用いないで安定点
灯が可能となる。
【0062】なお、第1〜第8の実施の形態に於て、ス
イッチング素子はボディダイオードを持つMOSFET
を例に説明したが、バイポーラトランジスタ及びこれと
逆並列に接続されるダイオードの組合せに置き換えても
構わない。また、負荷としては蛍光灯、HIDランプ等
負性抵抗を持つ放電灯であれば何でも構わない。更に、
負荷である放電灯は並列接続されて多灯化されても構わ
ない。更にまた、従来例と同様に、交流電源ACとイン
ダクタンス素子L1との間に図14に示すようなフィル
タ回路Fを挿入して入力電流を連続的にすることにより
入力電流歪を低減することができ、また入力電流を入力
電圧と同相の正弦波にできる。
イッチング素子はボディダイオードを持つMOSFET
を例に説明したが、バイポーラトランジスタ及びこれと
逆並列に接続されるダイオードの組合せに置き換えても
構わない。また、負荷としては蛍光灯、HIDランプ等
負性抵抗を持つ放電灯であれば何でも構わない。更に、
負荷である放電灯は並列接続されて多灯化されても構わ
ない。更にまた、従来例と同様に、交流電源ACとイン
ダクタンス素子L1との間に図14に示すようなフィル
タ回路Fを挿入して入力電流を連続的にすることにより
入力電流歪を低減することができ、また入力電流を入力
電圧と同相の正弦波にできる。
【0063】更にまた、図1,図8,図5,図8,図
9、図10に示す回路図では放電灯FLのフィラメント
を予熱する予熱手段は図示していないが、例えば図12
に示す様なキャパシタンス素子C3を設けてもよい。
9、図10に示す回路図では放電灯FLのフィラメント
を予熱する予熱手段は図示していないが、例えば図12
に示す様なキャパシタンス素子C3を設けてもよい。
【0064】
【発明の効果】請求項1から請求項6に記載の発明によ
れば、バラスト機能を備えるインダクタンス素子を省
き、小型化可能な放電灯点灯装置を提供できると共に、
放電灯に交流電圧を印加することにより長寿命化可能な
放電灯点灯装置を提供できる。
れば、バラスト機能を備えるインダクタンス素子を省
き、小型化可能な放電灯点灯装置を提供できると共に、
放電灯に交流電圧を印加することにより長寿命化可能な
放電灯点灯装置を提供できる。
【0065】請求項7記載の発明によれば、入力電流を
連続的にして入力電流歪を低減可能であると共に、バラ
スト機能を備えるインダクタンス素子を省き、小型化可
能な放電灯点灯装置を提供でき、また、放電灯に交流電
圧を印加することにより長寿命化可能な放電灯点灯装置
を提供できる。
連続的にして入力電流歪を低減可能であると共に、バラ
スト機能を備えるインダクタンス素子を省き、小型化可
能な放電灯点灯装置を提供でき、また、放電灯に交流電
圧を印加することにより長寿命化可能な放電灯点灯装置
を提供できる。
【0066】請求項8,請求項9記載の発明によれば、
バラスト機能を備えるインダクタンス素子を省き、小型
化可能な放電灯点灯装置を提供でき、また、放電灯に交
流電圧を印加することにより長寿命化可能な放電灯点灯
装置を提供できる。
バラスト機能を備えるインダクタンス素子を省き、小型
化可能な放電灯点灯装置を提供でき、また、放電灯に交
流電圧を印加することにより長寿命化可能な放電灯点灯
装置を提供できる。
【0067】請求項10,請求項11記載の発明によれ
ば、放電灯に供給する電力の実効値を制御することによ
り、調光機能を有すると共に、バラスト機能を備えるイ
ンダクタンス素子を省き、小型化可能な放電灯点灯装置
を提供でき、また、放電灯に交流電圧を印加することに
より長寿命化可能な放電灯点灯装置を提供できる。
ば、放電灯に供給する電力の実効値を制御することによ
り、調光機能を有すると共に、バラスト機能を備えるイ
ンダクタンス素子を省き、小型化可能な放電灯点灯装置
を提供でき、また、放電灯に交流電圧を印加することに
より長寿命化可能な放電灯点灯装置を提供できる。
【0068】請求項12記載の発明によれば、多灯点灯
可能であると共に、バラスト機能を備えるインダクタン
ス素子を省き、小型化可能な放電灯点灯装置を提供で
き、また、放電灯に交流電圧を印加することにより長寿
命化可能な放電灯点灯装置を提供できる。
可能であると共に、バラスト機能を備えるインダクタン
ス素子を省き、小型化可能な放電灯点灯装置を提供で
き、また、放電灯に交流電圧を印加することにより長寿
命化可能な放電灯点灯装置を提供できる。
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の回路図を示
す。
す。
【図2】上記実施の形態の動作波形図を示す。
【図3】上記実施の形態に於ける、チョッパ兼用動作素
子のオンデューティと電圧Vc0との関係を示す特性図
である。
子のオンデューティと電圧Vc0との関係を示す特性図
である。
【図4】上記実施の形態に於ける、スイッチング素子Q
2,Q1とのオン時間T2,T1の比Tと、電圧Vc
1,Vc2と電圧Vc0との比との関係を示す特性図で
ある。
2,Q1とのオン時間T2,T1の比Tと、電圧Vc
1,Vc2と電圧Vc0との比との関係を示す特性図で
ある。
【図5】本発明に係る第2の実施の形態の回路図を示
す。
す。
【図6】上記第1の実施の形態の動作波形図を示す。
【図7】本発明に係る第3の実施の形態の動作波形図を
示す。
示す。
【図8】本発明に係る第4の実施の形態の回路図を示
す。
す。
【図9】本発明に係る第6の実施の形態の回路図を示
す。
す。
【図10】本発明に係る第7の実施の形態の回路図を示
す。
す。
【図11】本発明に係る第8の実施の形態の動作波形図
を示す。
を示す。
【図12】本発明に係る従来例の回路図を示す。
【図13】上記従来例の動作波形図を示す。
【図14】電源フィルタ回路の回路図を示す。
C キャパシタンス素子 FL 放電灯 F フィルタ回路 INV インバータ回路 Q スイッチング素子 V 電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳴尾 誠浩 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 村上 善宣 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 吉田 和雄 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 万波 寛明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内
Claims (12)
- 【請求項1】 交流電源電圧を直流電圧に変換するチョ
ッパ回路と、少なくとも2つのスイッチング素子及び2
つのキャパシタンス素子からなると共に、前記直流電圧
を交流の高周波電圧に変換して放電灯に供給するハーフ
ブリッジ式インバータ回路とを備える放電灯点灯装置に
於て、 2つの前記キャパシタンス素子の両端電圧を任意に設定
すると共に、前記放電灯の電流暴走または立消え前に2
つの前記キャパシタンス素子を交互に切り替る様に、前
記放電灯に接続して電力供給することを特徴とする放電
灯電灯装置。 - 【請求項2】 2つの前記キャパシタンス素子の両端電
圧を、それぞれ前記放電灯の安定点灯電圧よりも高い電
圧と低い電圧とに設定することを特徴とする請求項1記
載の放電灯電灯装置。 - 【請求項3】 前記スイッチング素子のオンデューティ
を制御することにより2つの前記キャパシタンス素子の
両端電圧を設定することを特徴とする請求項1または請
求項2記載の放電灯電灯装置。 - 【請求項4】 2つの前記キャパシタンス素子の容量比
を変えることにより2つの前記キャパシタンス素子の両
端電圧を設定することを特徴とする請求項1から請求項
3のいずれかに記載の放電灯電灯装置。 - 【請求項5】 2つの前記キャパシタンス素子の両端電
圧の各々を、前記放電灯への接続前には前記放電灯の安
定点灯電圧よりも高い電圧に、前記放電灯の電流が暴走
または立消え前には前記放電灯の安定点灯電圧よりも低
い電圧に降下する様に設定することを特徴とする請求項
1記載の放電灯電灯装置。 - 【請求項6】 2つの前記キャパシタンス素子の容量を
設定することにより2つの前記キャパシタンス素子の両
端電圧を設定することを特徴とする請求項5記載の放電
灯電灯装置。 - 【請求項7】 交流電源と前記チョッパ回路との間に入
力高調波歪抑制の為のフィルタ回路を設けたことを特徴
とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の放電灯
電灯装置。 - 【請求項8】 前記チョッパ回路を構成するスイッチン
グ素子と前記ハーフブリッジ式インバータ回路を構成す
るスイッチング素子の少なくとも1つとを共用すること
を特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の
放電灯電灯装置。 - 【請求項9】 前記ハーフブリッジ式インバータ回路を
構成する2つのキャパシタンス素子と、前記チョッパ回
路を構成するキャパシタンス素子と共用したことを特徴
とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の放電灯
点灯装置。 - 【請求項10】 ハーフブリッジ式インバータ回路を構
成するスイッチング素子を、その交番周期よりも更に短
い周期でスイッチング動作させて、前記放電灯に供給す
る電力の実効値を制御することを特徴とする請求項1か
ら請求項9のいずれかに記載の放電灯点灯装置。 - 【請求項11】 ハーフブリッジ式インバータ回路を構
成するスイッチング素子の同時オフする期間を設けるこ
とにより、前記放電灯に供給する電力の実効値を制御す
ることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか
に記載の放電灯点灯装置。 - 【請求項12】 前記放電灯を複数個設けたことを特徴
とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の放電
灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21838595A JPH0963782A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21838595A JPH0963782A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0963782A true JPH0963782A (ja) | 1997-03-07 |
Family
ID=16719084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21838595A Withdrawn JPH0963782A (ja) | 1995-08-28 | 1995-08-28 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0963782A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000074715A (ko) * | 1999-05-25 | 2000-12-15 | 정명식 | 전자식 안정기의 전력 공급 회로 |
US8279629B2 (en) | 2009-07-29 | 2012-10-02 | Tdk Corporation | Switching power supply |
-
1995
- 1995-08-28 JP JP21838595A patent/JPH0963782A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20000074715A (ko) * | 1999-05-25 | 2000-12-15 | 정명식 | 전자식 안정기의 전력 공급 회로 |
US8279629B2 (en) | 2009-07-29 | 2012-10-02 | Tdk Corporation | Switching power supply |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960005690B1 (ko) | 인버터 장치 | |
JPH1167471A (ja) | 照明装置 | |
JPH11288792A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPH0963782A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH10326682A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2690042B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH10271831A (ja) | 電源装置 | |
JP3396991B2 (ja) | 電源装置 | |
EP1097611B1 (en) | Circuit arrangement | |
JPH1066351A (ja) | 電源装置 | |
JP3806995B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH02202365A (ja) | 電源装置 | |
JPH104688A (ja) | 電源装置 | |
JP2010056042A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH048175A (ja) | 電源装置 | |
JP3494036B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3832106B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH10285933A (ja) | 電源装置 | |
JPH04133297A (ja) | 電源装置 | |
JP2868224B2 (ja) | 負荷制御装置 | |
JPH0678553A (ja) | インバータ装置 | |
JP2975045B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3480248B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2889303B2 (ja) | インバータ装置 | |
JPH10243661A (ja) | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021105 |