JPH0961921A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH0961921A
JPH0961921A JP7220246A JP22024695A JPH0961921A JP H0961921 A JPH0961921 A JP H0961921A JP 7220246 A JP7220246 A JP 7220246A JP 22024695 A JP22024695 A JP 22024695A JP H0961921 A JPH0961921 A JP H0961921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lid
electronic still
signal
still camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7220246A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kusano
正明 草野
Tetsuo Hattori
徹夫 服部
Ryuzo Mototsugu
龍造 本告
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7220246A priority Critical patent/JPH0961921A/ja
Publication of JPH0961921A publication Critical patent/JPH0961921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーソナルコンピュータ等の外部装置との接
続が容易な電子スチルカメラを提供する。 【解決手段】 カメラをパーソナルコンピュータ2のP
Cカードスロット3に挿入可能な外形々状に形成する。
撮像レンズ20を通過した光は、CCD素子22によっ
て電気信号に変換される。信号処理回路は、A/D変換
回路でA/D変換されたデータから画像データを生成す
る。CPUは、圧縮された画像データを画像圧縮回路か
ら読み出し、記憶装置に書き込む。カメラをPCカード
スロット3に挿入すると、パーソナルコンピュータ2
は、内部のPCカードインタフェースを介して記憶装置
をアクセスし、画像データを読み出す。PCカードイン
タフェース回路は、記憶装置とPCカードインタフェー
スとの間の通信を可能にする。こうして、カメラで得ら
れた画像データをパーソナルコンピュータで利用するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像素子で取り込
んだ画像をフラッシュメモリ等の記憶装置に記憶させ、
パーソナルコンピュータ等の外部装置のPCカードスロ
ットに直接接続可能な電子スチルカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮像素子で取り込んだ被写体
画像をデジタル信号に変換してフレキシブルディスクや
メモリーカード等の記憶媒体に記憶させるようにした電
子スチルカメラが知られている。このような電子スチル
カメラでは、撮影により画像を記憶させた記憶媒体を撮
影後カメラから抜き取って、パーソナルコンピュータの
スロットに挿入したり、電子スチルカメラとパーソナル
コンピュータとの間をRS−232C等の通信インタフ
ェースで接続したりして、記憶媒体に書き込まれた画像
信号をパーソナルコンピュータ等の外部装置に取り込ん
でいた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の電
子スチルカメラは、記憶媒体をカメラから抜き取ってパ
ーソナルコンピュータに挿入し直したり、カメラとパー
ソナルコンピュータとの間を通信ケーブルで接続したり
しなければならず、パーソナルコンピュータとの接続が
煩雑であるという問題があった。特に、通信ケーブルで
接続する場合には、コンピュータ側でデータを受信する
ための専用のドライバーソフトが必要であるとともに、
当然専用のケーブルを用意しておかなければならず、備
品が増えて保管等に不便であるばかりか、ケーブルで接
続する作業は、電子機器の使用に慣れた者であっても煩
わしいものである。また、記憶媒体としてPCカードを
使用したカメラにおいては、メモリとコネクタ以外の電
子スチルカメラに必要な部材がカメラ本体側に設けられ
ているため、カメラ本体が大型化し、さらにこのため多
くの機能をもたせることができるが故にどうしても高価
なものとなってしまう。
【0004】したがって、本発明は、上記した課題を解
決するためになされたもので、その目的とするところ
は、小型、軽量、薄型で安価に製造することができ、ま
たコンピュータ等の外部装置に直接接続することができ
るようにした電子スチルカメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、上面に開口部が設けられたカメラケースと、
このカメラケースの上面開口部を覆う開閉自在な蓋体と
を備え、前記カメラケース内に、撮像レンズおよび撮像
対象からの光情報を電気信号に変換する撮像素子からな
る光学系ユニット、撮像素子の出力信号を画像信号に変
換する信号処理回路および前記光学系ユニットを保持す
る保持機構を収納し、この保持機構は、前記蓋体の開閉
動作に連動することにより、閉蓋時においては前記光学
系ユニットをカメラケース内の収納位置に移動させ、開
蓋時においてはカメラケースと蓋体との間に設けられる
開放部よりカメラケースの外部に臨む撮影位置に移動さ
せることを特徴とする。また、本発明は、保持機構を、
撮像レンズを保持する回動自在な第1の保持板と、撮像
素子を保持する回動自在な第2の保持板と、これら両保
持板を連動して回動させる複数のリンクとで構成したこ
とを特徴とする。また、本発明は、蓋体をばね部材によ
って開蓋方向に付勢したことを特徴とする。さらに、本
発明は、蓋体の開蓋動作により電源をONにし、撮影可
能な状態にすることを特徴とする。
【0006】本発明において、電子スチルカメラをパー
ソナルコンピュータまたはパーソナルコンピュータに接
続されたPCカードドライブ装置などの外部装置のPC
カードスロットに挿入すると、PCカード用コネクタが
スロット内のコネクタに接続され、外部装置のPCカー
ドインタフェースとの間で通信が可能になり、記憶装置
に書き込まれた画像信号が外部装置から読み出し可能に
なる。蓋体を開くことにより、これに連動して保持機構
が動作して光学系ユニットをカメラケースと蓋体との間
の開放部から外部に臨ませ、撮影可能にする。蓋体を閉
じると、光学系ユニットを収納位置に移動させる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る電
子スチルカメラの一実施の形態を示す閉蓋時の断面図、
図2は開蓋時の断面図、図3は開蓋時の正面図、図4は
蓋体の係止片を示す断面図、図5は同カメラのブロック
図、図6は同カメラをパーソナルコンピュータのPCカ
ードスロットに挿入する様子を示す図である。これらの
図において、電子スチルカメラ1は、外部装置としての
パーソナルコンピュータ2の側面に設けられたPCカー
ドスロット3に挿入可能なカメラケース4と、このカメ
ラケース4の上面に設けられた開口部5を覆う開閉自在
な蓋体6を備えている。
【0008】カメラケース4は、薄い金属板等によっ
て、外形寸法が、PCMCIA(Personal Computer Me
mory Card International Association )/JEIDA
(Japan Electronic Industry Development Associatio
n )規格のICメモリカードあるいはI/Oカード(以
下、PCカードと呼ぶ)におけるタイプII、III、
IVの何れかの寸法規格を満たした薄箱型に形成される
ことにより、PCカード体を形成している。
【0009】この場合、本実施の形態においては、タイ
プIIIの寸法規格とされることにより、長さLが8
5.6±0.2mm、幅Wが54.0±0.1mm、高
さHが10.5mmとされる。また、カメラケース4の
上面は、図6に示すように段差面7が設けられることに
より、前記PCカードスロット3に挿入される際に挿入
側となる後端部4aの高さが、前記開口部5が設けられ
ている中央部分より一段低くなっている。後端部4aの
厚さは、4.15±0.05mm(MAX)で、長さl
が10.0mm(MIN)とされる。
【0010】前記蓋体6は、薄い金属板、プラスチック
によって平板状に形成され、後端6a側が前記開口部5
の後端縁に蝶番8によって上下方向に回動自在に枢着さ
れ、回動側端となる前端6bの幅方向中央部には図4に
示すように係止片10が一体に垂設されている。この係
止片10は、下端部裏面側に一体に突設された断面三角
形の係止部10Aを有し、この係止部10Aがカメラケ
ース4の前面板4cの表面に形成された係合凹部11に
係合すると、蓋体6を閉位置に係止することができる。
係止片10と係合凹部11との係合を解除するには、前
面板4cの表面に一体に突設されたプッシュ釦13を押
圧して前面板4cの前記係合凹部11が設けられている
部分を内側に弾性変形させればよい。そして、蓋体6
は、カメラケース4内に組み込まれた線ばね、板ばね等
からなるU字状のばね部材12によって開蓋方向に付勢
されている。
【0011】また、カメラケース4の前記前面板4cの
表面には、レリーズ釦14が設けられ、後端部4aに
は、図5に示すように前記PCカードスロット3内のコ
ネクタ15と接続するための、上記PCMCIA/JE
IDA規格で規定された、PCカード用コネクタ16が
設けられている。このコネクタ16は、PCカードの規
格で規定された68ピンのコネクタとなっている。
【0012】このようなカメラケース4の内部には、図
5に示すように前記PCカード用コネクタ16、光学系
ユニット、撮影ないし記憶に必要な各種回路、電源等が
収納されている。すなわち、同図において、20は撮像
レンズ、21は補色型色フィルタ、22は撮像レンズ2
0を通過した光を電気信号に変換する撮像素子としての
CCD素子で、これらによって光学系ユニット23を構
成している。撮像レンズ20は後述する鏡筒に保持さ
れ、補色型色フィルタ21はCCD素子22の前面に固
着されている。24はCCD素子22の出力信号をデジ
タルデータに変換するA/D変換回路、25はA/D変
換回路24からのデジタルデータを画像信号に変換する
信号処理回路、26は信号処理回路25から出力された
画像信号を圧縮する画像圧縮回路である。
【0013】また、27はこの電子スチルカメラ1を制
御するCPU、28は画像信号を記憶するフラッシュメ
モリやスタティックRAM(SRAM)等からなる記憶
装置である。29はPCカードインタフェース回路であ
り、PCMIA/JEIDA規格のICメモリカードイ
ンタフェースあるいはI/Oカードインタフェース(以
下、PCカードインタフェースと呼ぶ)と、前記記憶装
置28との間のプロトコル変換処理を行う。
【0014】また、30は内部バス、31は電子スチル
カメラ1に電力を供給するNi−cdガム電池等の電
源、32はレリーズ釦14の操作によって動作するレリ
ーズスイッチである。
【0015】図1および図2において、前記カメラケー
ス4の内部にはさらに前記光学系ユニット23を保持す
る保持機構33が組み込まれている。この保持機構33
は、下端が前記前面板4cの内面に設けられた蝶番35
によって前後方向に回動自在に枢支され、撮像レンズ2
0の鏡筒36を保持する第1の保持板37と、下端がカ
メラケース4の内底面に設けられた蝶番38によって前
後方向に回動自在に枢支され、CCD素子22を保持す
る第2の保持板39とを備えている。また、第1、第2
の保持板37,39は、左右一対からなる第1リンク4
0によって連結され、さらに第2の保持板39は左右一
対からなる第2リンク41によって蓋体6に連結されて
いる。第1リンク40の前端は第1の保持板37の側面
上端部寄りにピンによって回動自在に連結され、後端は
第2の保持板39の側面中間部に同じくピンによって回
動自在に連結されている。第2リンク41の上端は、蓋
体6の裏面前端部寄りにピンによって前後方向に回動自
在に連結され、後端は第2の保持板39の側面下端部寄
りに同じくピンによって回動自在に連結されている。こ
のため、保持機構33は、蓋体6の開閉動作に連動して
動作し、閉蓋時において光学系ユニット23をカメラケ
ース4内の収納位置に移動させる。図1はこの状態を示
す。この収納状態において、鏡筒36は、軸線が垂直に
なるようにカメラケース4の内底面上に起立した状態で
収納される。また、CCD素子22は、鏡筒36の後方
に受光面を上にしてカメラケース4の内底面上に収納さ
れる。
【0016】この収納状態より蓋体6を徐々に開いてい
くと、第2リンク41が引き上げられるため、第2の保
持板39が図1反時計方向に回動し、これに伴い第1リ
ンク40が前方に移動するため第1の保持板37が反時
計方向に回動する。そして、蓋体6を一定角度開くと、
図2に示すように第2の保持板39が略垂直に起立し
て、その上端が蓋体6の裏面に突設されたストッパ45
に当接し、蓋体6のそれ以上の回動を阻止する。同様
に、第1の保持板37も略垂直に起立して第2の保持板
39と平行に対向する。この状態において、鏡筒36と
CCD素子22の軸線は一致し、CCD素子22の受光
面が撮像レンズ20の焦点位置に位置ずけられる。ま
た、鏡筒36は、その前端部が前面板4cと蓋体6の前
端6bとの間の開放部46からカメラケース4の外部に
突出し、後端面にフィルタ21の前面が密接される。な
お、蓋体6を閉じる場合は、第1の保持板37または鏡
筒36を指で押圧して第1の保持板37を後方に回動さ
せると、これに連動して第2の保持板39も回動するた
め、蓋体6を閉じることができる。
【0017】ここで、撮像レンズ20とCCD素子22
を第1、第2の保持板37,39によって別々に保持し
た理由は、カメラケース4の深さに制約があり、収納時
に撮像レンズ20とCCD素子22を重ねて収納するこ
とができないからである。
【0018】次に、このような電子スチルカメラ1の動
作を説明する。撮影に際しては、上記したように蓋体6
を開いて光学系ユニット33を撮影位置に移動させ、カ
メラケース4の前面板4cと蓋体6との間の開放部46
より鏡筒36を外部へ突出させる。また、蓋体6が開く
と、図示しない電源スイッチがONとなる。
【0019】レリーズ釦14の操作によってレリーズス
イッチ32を動作させると、撮像レンズ20を通過した
撮像対象からの光は、CCD素子22の補色型色フィル
タ21により、Ye(黄)色光成分、Cy(シアン)色
光成分、Mg(マゼンダ)色光成分、G(緑)色光成分
に分離される。そして、Ye、Cy、Mg、Gの各色フ
ィルタに対応したCCD素子22の画素により電気信号
に変換される。こうしてCCD素子22から色信号Y
e、Cy、Mg、Gが出力される。
【0020】A/D変換回路24は、これらの色信号Y
e、Cy、Mg、Gを各々デジタルデータに変換する。
次いで、たとえばDSP(Digital Signal Processor)
からなる信号処理回路25は、これらのデジタルデータ
から画像信号を生成する。本実施の形態における画像信
号は、DSPの処理の1つである色変換によって生成さ
れた輝度信号Y、赤色信号Rから輝度信号Yを引いた
(色差信号)R−Y、および青色信号Bから輝度信号Y
を引いた(色差信号)B−Yである。
【0021】また、信号処理回路25の処理は、色変換
以外にも、画素補間、水平・垂直の輪郭強調、γ(ガン
マ)補正等も行う。したがって、信号処理回路25は、
これらの処理を行なった後に画像信号を画像圧縮回路2
6へ出力する。そして、画像圧縮回路26は、信号処理
回路25から出力された画像信号を図示しない内部のメ
モリに一旦蓄えた後、この画像信号にJPEG(Joint
Photographic Experts Group )形式の圧縮処理を行
う。なお、本実施の形態では、CCD素子22の色フィ
ルタ21に補色型を使用しているが、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3原色型色フィルタを使用してもよ
い。この場合は、CCD素子22で得られるR、G、B
の3原色信号から信号処理回路25により画像信号を生
成すればよい。
【0022】また、前記レリーズ釦14の操作におい
て、先ずレリーズ釦14が軽く押されると、CPU27
は、CCD素子22、A/D変換回路24、信号処理回
路25、画像圧縮回路26のメモリに画像信号を取り込
ませる上記のような動作を行わせる。次いで、この圧縮
前の画像信号の輝度レベルに基づいて、画像が最適な明
るさとなるようにCCD素子22の信号蓄積時間を調整
する。
【0023】そして、レリーズ釦14が更に深く押され
ると、CPU27は、調整した信号蓄積時間による画像
信号を画像圧縮回路26のメモリに取り込ませる。この
データがレリーズ釦14の操作に伴って取り込まれる正
規のデータである。このように信号蓄積時間の信号電荷
のみを読み出すCCD素子22の電子シャッター動作に
おいて、信号蓄積時間を調整することにより、最適な明
るさの画像信号が得られる。
【0024】続いて、CPU27は、JPEG形式で圧
縮された画像信号を画像圧縮回路26から読み出し、こ
のデータをたとえばOS(Operating System)の一種で
あるMS−DOSを搭載したパーソナルコンピュータで
利用できるように、DOSFAT(Disk Operating Sys
tem File Allocation Table)の形式で記憶装置28の
所定の領域に書き込む。こうして、レリーズ釦14が押
される度に、記憶装置28の各領域に圧縮された画像信
号が書き込まれることが繰り返され、複数枚の画像信号
が記録される。
【0025】次に、撮影が終了すると、蓋体6を閉じて
光学系ユニット23をカメラケース4内に収納する。そ
して、電子スチルカメラ1を図6に示すようにパーソナ
ルコンピュータ2のPCカードスロット3に挿入する。
挿入すると、PCカード用コネクタ16は、PCカード
スロット3内のコネクタ15に接続され、電子スチルカ
メラ1がパーソナルコンピュータ2に電気的に接続され
る。このため、パーソナルコンピュータ2は、図示しな
い内部のPCカードインタフェース(PCカードコント
ローラ)を介して記憶装置28をアクセスし、記憶装置
28に格納された画像信号を読み出す。このとき、PC
カードインタフェース回路29は、記憶装置28とPC
カードインタフェースとの間のプロトコル変換処理を行
い、記憶装置28とパーソナルコンピュータ2(PCカ
ードインタフェース)との間の通信を可能にする。
【0026】このプロトコル変換処理は、PCカードイ
ンタフェース回路29とパーソナルコンピュータ2間の
PCカードインタフェースの仕様によって異なる。たと
えば、記憶装置28がフラッシュメモリの場合、上記仕
様がATA(AT Attachment)仕様であれば、ATA−
PCカードインタフェース変換となり、AIMS(Auto
Indexing Mass Storage)仕様のフラッシュメモリであ
れば、AIMS−PCカードインタフェース変換とな
る。
【0027】このようにして、電子スチルカメラ1で得
られた画像信号をパーソナルコンピュータ2で利用する
ことができる。なお、本実施の形態では、画像圧縮回路
26によって画像信号の圧縮を行なったが、記憶装置2
8に書き込む画像信号の記録枚数が少ない場合は、圧縮
前の画像信号を記憶装置28にそのまま書き込めばよ
い。また、画像信号を読み取る外部装置として、パーソ
ナルコンピュータ2を例に挙げたが、PCカードスロッ
トを備えたPCカードドライブ装置でもよく、このとき
はPCカードドライブ装置で読み取られたデータがパー
ソナルコンピュータへ転送される。
【0028】また、本実施の形態では、信号処理回路2
5、画像圧縮回路26、CPU27からなるカメラ側回
路と、PCカードインタフェース回路29からなるPC
カードインタフェース側の回路が内部バス30によって
記憶装置28に接続されているが、このような構成にす
ると、カメラ側とインタフェース側が記憶装置28に同
時にアクセスしてしまう等の実用上の問題が生じる。
【0029】そこで、内部バス30上のA点とB点にそ
れぞれバスバッファを設け、電子スチルカメラ1をPC
カードスロット3に挿入していない通常の状態では、A
点のバスバッファを閉状態(導通状態)、B点のバスバ
ッファを開状態(遮断状態)とする。これにより、カメ
ラ側と記憶装置28が接続され、記憶装置28とPCカ
ードインタフェース回路29との間は切り離されること
になる。
【0030】そして、電子スチルカメラ1がPCカード
スロット3に挿入されることにより、パーソナルコンピ
ュータ2からPCカード用コネクタ16の電源ピンに電
源電圧が供給されると、A点のバスバッファを開状態、
B点のバスバッファを閉状態とする。これにより、カメ
ラ側と記憶装置28との間が切り離され、記憶装置28
とPCカードインタフェース回路29との間が接続され
る。こうして、内部バス30上に制御用のコントローラ
を設けるよりも簡単な構成で上記問題を解決することが
できる。
【0031】また、図5の実施の形態では、外部装置と
の間で通信を行うためのインタフェース手段としてPC
カードインタフェース回路29を用いているが、本発明
の他の実施の形態として、CPU27をインタフェース
手段としてもよい。この場合、PCインタフェース回路
29は、双方向の入出力バッファとして機能させる。す
なわち、パーソナルコンピュータ2側からアクセスする
場合は、カメラ側からパーソナルコンピュータ2側への
接続を切り離し、逆にカメラ側からアクセスする場合
は、コンピュータ側からカメラ側への接続を切り離す。
また、撮像素子の出力信号をデジタル信号に変換した
が、アナログ信号であってもよい。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る電子ス
チルカメラによれば、上面に開口部が設けられたカメラ
ケースと、このカメラケースの上面開口部を覆う開閉自
在な蓋体とを備え、前記カメラケース内に、撮像レンズ
および撮像対象からの光情報を電気信号に変換する撮像
素子からなる光学系ユニット、撮像素子の出力信号を画
像信号に変換する信号処理回路および前記光学系ユニッ
トを保持する保持機構を収納し、この保持機構は、前記
蓋体の開閉動作に連動することにより、閉蓋時において
は前記光学系ユニットをカメラケース内の収納位置に移
動させ、開蓋時においてはカメラケースと蓋体との間に
設けられる開放部よりカメラケースの外部に臨む撮影位
置に移動させるものであるため、従来のように記憶装置
をカメラから抜き取って外部装置のスロットに挿入し直
す必要がなく、撮像した画像信号を利用する外部装置と
の接続が容易となる。また、通常、コンピュータに付属
しているPCカードのドライバーソフトを利用すること
ができるので、カメラと外部装置との間を通信ケーブル
で接続する場合の専用のドライバーソフトが不要とな
る。これにより、外部装置は電子スチルカメラからフレ
キシブルディスクや磁気ディスクと同様にデータを読み
出すことができる。また、蓋体を開くと光学系ユニット
を撮影位置に移動させるとともに、電源をONにするた
め、直ちに撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電子スチルカメラの一実施の形
態を示す閉蓋時の断面図である。
【図2】 開蓋時の断面図である。
【図3】 開蓋時の正面図である。
【図4】 蓋体の係止片を示す断面図である。
【図5】 同カメラのブロック図である。
【図6】 同カメラをパーソナルコンピュータのPCカ
ードスロットに挿入する様子を示す図である。
【符号の説明】
1…電子スチルカメラ、2…パーソナルコンピュータ、
3…PCカードスロット、4…カメラケース、5…開口
部、6…蓋体、12…ばね部材、16…PCカード用コ
ネクタ、20…撮影レンズ、22…CCD素子、23…
光学系ユニット、24…A/D変換回路、25…信号処
理回路、26…画像圧縮回路、27…CPU、28…記
憶装置、29…PCカードインタフェース回路、31…
電源、33…保持機構、36…鏡筒、37…第1の保持
板、39…第2の保持板、40…第1リンク、41…第
2リンク。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に開口部が設けられたカメラケース
    と、 このカメラケースの上面開口部を覆う開閉自在な蓋体と
    を備え、 前記カメラケース内に、撮像レンズおよび撮像対象から
    の光情報を電気信号に変換する撮像素子からなる光学系
    ユニット、撮像素子の出力信号を画像信号に変換する信
    号処理回路および前記光学系ユニットを保持する保持機
    構を収納し、 この保持機構は、前記蓋体の開閉動作に連動することに
    より、閉蓋時においては前記光学系ユニットをカメラケ
    ース内の収納位置に移動させ、開蓋時においてはカメラ
    ケースと蓋体との間に設けられる開放部よりカメラケー
    スの外部に臨む撮影位置に移動させることを特徴とする
    電子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電子スチルカメラにおい
    て、 保持機構を、撮像レンズを保持する回動自在な第1の保
    持板と、撮像素子を保持する回動自在な第2の保持板
    と、これら両保持板を連動して回動させる複数のリンク
    とで構成したことを特徴とする電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の電子スチルカメ
    ラにおいて、 蓋体をばね部材によって開蓋方向に付勢したことを特徴
    とする電子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の電子スチル
    カメラにおいて、 蓋体の開蓋動作により電源をONにし、撮影可能な状態
    にすることを特徴とする電子スチルカメラ。
JP7220246A 1995-08-29 1995-08-29 電子スチルカメラ Pending JPH0961921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220246A JPH0961921A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220246A JPH0961921A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961921A true JPH0961921A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16748191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220246A Pending JPH0961921A (ja) 1995-08-29 1995-08-29 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835008B2 (en) 1998-03-09 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a protection cover
US7239349B2 (en) 1996-10-02 2007-07-03 Fujifilm Corporation Image signal processing unit and electronic still camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239349B2 (en) 1996-10-02 2007-07-03 Fujifilm Corporation Image signal processing unit and electronic still camera
US6835008B2 (en) 1998-03-09 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a protection cover

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100406626B1 (ko) 전자 스틸 카메라
US6774935B1 (en) Digital camera
US20150236447A1 (en) Adapter device and electronic device
US20020071051A1 (en) Electronic imaging apparatus having opening that receives plural function cards and having plural connector terminals
US7405751B2 (en) Image photographing apparatus having photographic mode based on position of camera unit
JP4249876B2 (ja) 撮像装置
US6163344A (en) Electronic camera that transfers signals to an external device
JP3784589B2 (ja) 携帯機器
CN102970470B (zh) 摄像装置
JPH1079913A (ja) デジタルカメラ
JP3859196B2 (ja) デジタルカメラ
JP4122508B2 (ja) 電子カメラ
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JPH0961921A (ja) 電子スチルカメラ
JPH09130659A (ja) 電子スチルカメラおよびそのカメラ用アクセサリ
JPH11146328A (ja) 電子的撮像装置
US20060050156A1 (en) Information processing device
JP3873330B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2001257919A (ja) 電子カメラおよびケーブル
JP3358456B2 (ja) デジタルカメラ
JP2000013654A (ja) デジタルカメラ
JP4012045B2 (ja) 電子機器および外部接続構造
JPH09139877A (ja) 電子スチルカメラおよび情報処理装置
JPH0969970A (ja) 電子スチルカメラ
JPH09167031A (ja) 情報入力装置