JPH0961669A - 光ファイバコネクタ - Google Patents

光ファイバコネクタ

Info

Publication number
JPH0961669A
JPH0961669A JP7214979A JP21497995A JPH0961669A JP H0961669 A JPH0961669 A JP H0961669A JP 7214979 A JP7214979 A JP 7214979A JP 21497995 A JP21497995 A JP 21497995A JP H0961669 A JPH0961669 A JP H0961669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
refractive index
laser light
axis hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7214979A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Uchida
▲高▼弘 内田
Keiichiro Akazawa
恵一郎 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyachi Technos Corp
Original Assignee
Miyachi Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyachi Technos Corp filed Critical Miyachi Technos Corp
Priority to JP7214979A priority Critical patent/JPH0961669A/ja
Priority to US08/534,788 priority patent/US5699466A/en
Priority to KR1019950032127A priority patent/KR960011463A/ko
Priority to EP95306870A priority patent/EP0704728A3/en
Priority to CN95102567A priority patent/CN1125325A/zh
Publication of JPH0961669A publication Critical patent/JPH0961669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レーザ光が光ファイバの外周面から出射して
しまうことを確実に防止し、光ファイバコネクタを構成
する部材が焼損、破損されてしまうことを確実に防止す
ること 【解決手段】 コネクタ本体14の内側に主として被覆
材7が除去されていない光ファイバ3を保持する保護ス
リーブ30と、被覆材7が除去されている光ファイバ3
を保持するフェルール15とを配設し、光ファイバ3の
屈折率より低い屈折率を有する低屈折率接着剤19によ
り光ファイバ3を少なくともフェルール15に対して接
着したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバコネク
タに係り、特にハイパワーレーザ光の伝送に用いられる
光ファイバの端部に好適な光ファイバコネクタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハイパワーレーザ光を用いて、
被加工物の切断、半田付、溶接あるいはマーキング等の
所望の加工を行なうためのレーザ加工装置が多く用いら
れている。
【0003】このようなレーザ加工装置においては、図
4に示すように、レーザ光発生装置1から出射されたハ
イパワーレーザ光を入射側のレンズユニット2により光
ファイバ3に入射させた後加工側まで伝送し、この光フ
ァイバ3から出射側のレンズユニット4を通してハイパ
ワーレーザ光を被加工物5上に照射して所定の加工を施
すようにされている。そして、入射側のレンズユニット
2からのハイパワーレーザ光は、光ファイバ3の端面に
焦点を結ぶようにされており、また、前記被加工物5か
ら反射された反射レーザ光は、出射側のレンズユニット
4を通して光ファイバ3の他方の端面に焦点を結ぶよう
にされている。
【0004】そして、各レンズユニット2と光ファイバ
3とを接続するために、従来は、光ファイバ3の両端部
に光ファイバコネクタ6を形成するようにしていた。
【0005】図5はこのような従来の光ファイバコネク
タ6を示したもので、光ファイバコネクタ6が装着され
る光ファイバ3は、中心軸部のコアとその外側のクラッ
ドとにより形成されており、この光ファイバ3の外周を
被覆材7により被覆して光ファイバケーブル8とされて
いる。また、この光ファイバケーブル8は、端部におい
て被覆材7が除去され光ファイバ3が露出した状態にさ
れており、この被覆材7が除去された光ファイバ3の一
部および光ファイバケーブル8の端部の外側には、ファ
イバガイド9が同心状に一体に接着されている。ファイ
バガイド9の外側には、金属製の保護スリーブ10が一
体に嵌挿されており、この保護スリーブ10の光ファイ
バ3の先端側端部は、光ファイバ3の先端部を完全に被
覆する長さを有するとともに、保護スリーブ10の光フ
ァイバケーブル8側端部には、周方向に3等分に分割さ
れ外周面にテーパ螺部11が形成された把持爪12が形
成されている。
【0006】そして、保護スリーブ10の把持爪12の
テーパ螺部11に袋ナット体13を螺入して、この把持
爪12を内側に撓ませてファイバガイド9を緊締するこ
とにより、保護スリーブ10をファイバガイド9に同心
状に一体に固着するようになされている。
【0007】このように形成された光ファイバコネクタ
6は、各レンズユニット側に対して、保護スリーブ10
の先端部分の外周面を印ろう接続することにより、接続
されるように形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光ファ
イバコネクタにおいては、光ファイバ3から出射側のレ
ンズユニットを通してハイパワーレーザ光を被加工物5
上に照射して所定の加工を施す際に、この被加工物5か
ら反射されたレーザ光がレンズユニットを介して光ファ
イバ3に入射することがある。
【0009】この場合に、図6に示すように、この反射
レーザ光が、図中Aで示すように、光ファイバ3の端面
に正常に入射した場合、このレーザ光は、光ファイバ3
の中を逆方向に伝播されることになるため問題はない
が、図中Bで示すように、反射レーザ光が光ファイバ3
のクラッドから入射した場合や、図中Cで示すように、
反射レーザ光が光ファイバ3の最大理論NAを越えて入
射した場合には、このレーザ光が光ファイバ3の中を逆
方向に伝播されずに、クラッドを通過して外周部に出射
してしまうおそれがあり、この光ファイバ3の外周部か
ら出射されたレーザ光により、ファイバガイド9の内周
面が焼損されてしまい、光ファイバ3までも焼損、破損
してしまうという問題を有している。
【0010】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、レーザ光が光ファイバの外周面から出射してし
まうことを確実に防止することができ、光ファイバコネ
クタを構成する部材が焼損、破損されてしまうことを確
実に防止することのできる光ファイバコネクタを提供す
ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に第1の発明に係る光ファイバコネクタは、コネクタ本
体の内側に主として被覆材が除去されていない光ファイ
バを保持する保護スリーブと、被覆材が除去されている
光ファイバを保持するフェルールとを配設してなる光フ
ァイバコネクタにおいて、光ファイバの屈折率より低い
屈折率を有する低屈折率接着剤により光ファイバを少な
くともフェルールに対して接着したことを特徴とするも
のである。
【0012】また、第2の発明は、前記低屈折率接着剤
をシリコーン樹脂系接着剤としたことを特徴とするもの
である。
【0013】本発明によれば、光ファイバをフェルール
に対してシリコーン樹脂系接着剤等の光ファイバの屈折
率より低い屈折率を有する低屈折率接着剤により接着す
るようにしているので、被加工物から反射されたレーザ
光が光ファイバコネクタに異常な入射角度で入射した場
合に、このレーザ光が光ファイバの外周から出射するこ
とがあるが、このレーザ光が前記低屈折率接着剤により
反射されて再び光ファイバの内部に入射されることがで
きるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図3を参照して説明する。
【0015】図1および図2は本発明に係る光ファイバ
コネクタの実施の一形態を示したもので、この光ファイ
バコネクタ40に装着される光ファイバ3は、図5に示
す従来のものと同様の構成とされている。
【0016】光ファイバコネクタ40は、コネクタ本体
14を有しており、このコネクタ本体14は、固着筒2
0と金属製の保護スリーブ30と圧縮ばね22とにより
構成されている。保護スリーブ30は、被覆材7により
被覆された光ファイバケーブル8部分が主として内装さ
れるように円筒状に形成され先端に円筒状のフェルール
15を所定長突出させて嵌入させるように構成されてい
る。この保護スリーブ30の中心軸孔16の後端部16
aの内径は、被覆材7により被覆された光ファイバケー
ブル8部分が挿入可能な大きさに設定され、中間部16
bの内径は、光ファイバ3が挿入可能な大きさに設定さ
れ、先端部16cは、フェルール15が圧入される大き
さに設定されている。このフェルール15の中心軸孔1
7の先端部には、大径部17aが形成されており、さら
に、保護スリーブ30の先端面には、図示しないレンズ
ユニットと相対回転しないように接続するために係合突
部18が軸方向に突出するように一体に形成されてい
る。
【0017】また、フェルール15は、不透明なジルコ
ニア、アルミナやマイカ系セラミックス等のセラミック
スにより円筒状に形成されており、このフェルール15
の中心軸孔17の内径は、光ファイバ3が挿入可能な大
きさに設定されている。そして、このフェルール15を
保護スリーブ30の先端部16cの内側に圧入させるこ
とにより、保護スリーブ30の中心軸孔16およびフェ
ルール15の中心軸孔17が同軸となるようにフェルー
ル15と保護スリーブ30とを一体に形成する。
【0018】そして、保護スリーブ30の中心軸孔16
とフェルール15の中心軸孔17との内側に、光ファイ
バケーブル8の端部を挿入することにより、被覆材7が
設けられている光ファイバケーブル8部分を保護スリー
ブ30の中心軸孔16の後端部16aの内側に保持させ
るとともに、光ファイバ3を保護スリーブ30の中心軸
孔16の中間部16bの内側およびフェルール15の中
心軸孔17の内側に保持させる。
【0019】この場合に、本実施形態においては、光フ
ァイバ3を保護スリーブ30の中心軸孔16の中間部1
6bの内側およびフェルール15の中心軸孔17の内側
に保持させる際に、例えば、シリコーン樹脂系接着剤等
の光ファイバ3の屈折率より低い屈折率、例えば、1.
4以下の屈折率を有する材料からなる低屈折率接着剤1
9により保護スリーブ30およびフェルール15の内面
と光ファイバ3とを接着するようになされている。
【0020】なお、被覆材7により被覆されている光フ
ァイバケーブル8部分も保護スリーブ30に対して低屈
折率接着剤19により接着するようにしてもよいし、ま
た、この部分は、接着強度を確保するためエポキシ樹脂
等の接着剤により接着するようにしてもよい。
【0021】また、保護スリーブ30の外周側には、固
着筒20が保護スリーブ30に対して軸方向移動自在お
よび回転自在に装着されており、この固着筒20と保護
スリーブ30の外周の段部21との間には、圧縮ばね2
2が介装されている。さらに、固着筒20の先端部内周
面には、レンズユニット側の固着筒(図示せず)に螺合
される雌螺部23が形成されている。
【0022】次に、本実施形態の作用について説明す
る。
【0023】本実施形態においては、光ファイバコネク
タ40をレンズユニット側の接続筒がフェルール15の
外周面に印ろう接続されるとともに、係合突部18と係
合凹部とを係合させて相互に位置合わせさせられ、相互
の固着筒20をもって位置ずれしないように固着接続さ
れる。
【0024】この状態で、図示しないレーザ光発生装置
から出射されたレーザ光を光ファイバ3を介して加工側
まで伝送し、この光ファイバ3から出射側のレンズユニ
ットを通してレーザ光を図示しない被加工物上に照射し
て所定の加工を施すようにされている。
【0025】この場合に、この被加工物から反射された
レーザ光がレンズユニットを介して光ファイバ3に入射
することがあるが、本実施形態においては、図3に示す
ように、この反射レーザ光が、図中Aで示すように、光
ファイバ3の端面に正常に入射した場合、図中Bで示す
ように、反射レーザ光が光ファイバ3のクラッドから入
射した場合、図中Cで示すように、反射レーザ光が光フ
ァイバ3の最大理論NAを越えて入射した場合のいずれ
であっても、このレーザ光が光ファイバ3の中を逆方向
に適正に伝播されることになり、クラッドを通過して外
周部に出射してしまうことがない。
【0026】これは、通常、光ファイバ3のクラッドの
屈折率が、SI(ステップ・インデックス)型の場合は
1.439、GI(グレーテッド・インデックス)型の
場合は1.452であり、本実施形態においては、光フ
ァイバ3の外周部を屈折率が1.4以下の低屈折率接着
剤19により接着するようにしているので、図3中Bま
たはCで示すような状態で、レーザ光が入射して光ファ
イバ3の外周から出射した場合でも、低屈折率接着剤1
9により屈折されて再び光ファイバ3の内部に入射され
ることになるためである。
【0027】したがって、本実施形態においては、光フ
ァイバ3の外周部を屈折率が1.4以下の低屈折率接着
剤19により接着するようにしているので、被加工物か
ら反射されたレーザ光が光ファイバ3に入射して光ファ
イバ3のクラッドから外部に出射した場合でも、低屈折
率接着剤19により屈折されて再び光ファイバ3の内部
に入射させることができ、その結果、光ファイバ3のク
ラッドから外部に出射されたレーザ光により、保護スリ
ーブ30やフェルール15等の内周面を焼損してしまう
ことを確実に防止することができ、光ファイバ3の焼
損、破損等をも確実に防止することができる。
【0028】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、必要に応じて種々変更することができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明に係る光ファイ
バコネクタは、光ファイバをフェルールに対して光ファ
イバの屈折率より低い低屈折率接着剤により接着するよ
うにしているので、被加工物から反射されたレーザ光が
光ファイバコネクタの光ファイバに入射して光ファイバ
のクラッドから外部に出射した場合でも、低屈折率接着
剤により屈折されて再び光ファイバの内部に入射させる
ことができる。その結果、光ファイバのクラッドから外
部に出射されたレーザ光により、保護スリーブやフェル
ール等の内周面を焼損してしまうことを確実に防止する
ことができ、光ファイバの焼損、破損等をも確実に防止
することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバコネクタの実施の一形態を
示す縦断面図
【図2】図1の右側面図
【図3】本発明の光ファイバコネクタによるレーザ光の
反射状態を示す説明図
【図4】従来の光ファイバを用いたレーザ光伝送機構を
示す概略説明図
【図5】従来の光ファイバコネクタを示す縦断面図
【図6】従来の光ファイバコネクタによるレーザ光の反
射状態を示す説明図
【符号の説明】
3 光ファイバ 7 被覆材 8 光ファイバケーブル 14 コネクタ本体 15 フェルール 19 低屈折率接着剤 30 保護スリーブ 40 光ファイバコネクタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタ本体の内側に主として被覆材が
    除去されていない光ファイバを保持する保護スリーブ
    と、被覆材が除去されている光ファイバを保持するフェ
    ルールとを配設してなる光ファイバコネクタにおいて、
    前記光ファイバの屈折率より低い屈折率を有する低屈折
    率接着剤により前記光ファイバを少なくとも前記フェル
    ールに対して接着したことを特徴とする光ファイバコネ
    クタ。
  2. 【請求項2】 前記低屈折率接着剤をシリコーン樹脂系
    接着剤としたことを特徴とする請求項1に記載の光ファ
    イバコネクタ。
JP7214979A 1994-09-28 1995-08-23 光ファイバコネクタ Pending JPH0961669A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214979A JPH0961669A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 光ファイバコネクタ
US08/534,788 US5699466A (en) 1994-09-28 1995-09-27 Optical fiber connector
KR1019950032127A KR960011463A (ko) 1994-09-28 1995-09-27 광섬유 커넥터
EP95306870A EP0704728A3 (en) 1994-09-28 1995-09-28 Fiber optic connector
CN95102567A CN1125325A (zh) 1994-09-28 1995-09-28 光纤连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214979A JPH0961669A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 光ファイバコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961669A true JPH0961669A (ja) 1997-03-07

Family

ID=16664717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214979A Pending JPH0961669A (ja) 1994-09-28 1995-08-23 光ファイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961669A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006476A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nissei Electric Co Ltd 照射へッド
JP2014095916A (ja) * 2007-12-17 2014-05-22 Oclaro Photonics Inc レーザエミッタモジュール及び構築方法
WO2016002374A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 株式会社フジクラ 光デバイス、及び、光モジュール
JP2018028638A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 フジクラ電装株式会社 光ファイバ付きフェルール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006476A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nissei Electric Co Ltd 照射へッド
JP2014095916A (ja) * 2007-12-17 2014-05-22 Oclaro Photonics Inc レーザエミッタモジュール及び構築方法
WO2016002374A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 株式会社フジクラ 光デバイス、及び、光モジュール
JP2016014745A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社フジクラ 光デバイス、及び、光モジュール
JP2018028638A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 フジクラ電装株式会社 光ファイバ付きフェルール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419622B2 (en) Optical fiber connection structure and endoscope system
EP0168261B1 (en) Connector for high energy beam
US4948215A (en) Dental light-curing lamp unit with interchangeable autofocus light guides
US5633967A (en) Waveguide fiber optical coupler
JPH0843642A (ja) 光ファイバコネクタ
GB2255199A (en) Optic fibre-laser connector
JP3355270B2 (ja) 発光モジュール
JPH04208906A (ja) 発光素子用コネクタ組立体
JPS63229409A (ja) 発光・受光モジユ−ル
JPS62296104A (ja) 拡大ビ−ム型コネクタ及び該コネクタにおける光ファイバ−を軸方向に位置ぎめする方法
US10830953B2 (en) Apparatuses for coupling radiation out of an optical fiber
US5699466A (en) Optical fiber connector
US5986752A (en) Bore scope
JPH0961669A (ja) 光ファイバコネクタ
JP3544263B2 (ja) 光結合用レセプタクルモジュール
JP3144988B2 (ja) 光ファイバコネクタおよびその製造方法
JP2534560B2 (ja) 大出力レ―ザ光用光ファイバコネクタ
JPH0455290Y2 (ja)
JPS63307408A (ja) 光コネクタ
WO2009104350A1 (ja) 光ファイバ及びそれを備えたモードスクランブラ
JPH0331924Y2 (ja)
JPH0894878A (ja) 光ファイバコネクタ
US7134795B1 (en) Optical fiber connector arrangement
WO2009095976A1 (ja) 光コネクタ構造
JPH0746900Y2 (ja) 内視鏡用光源コネクタ装置