JPH0961552A - 時計の修正機構 - Google Patents

時計の修正機構

Info

Publication number
JPH0961552A
JPH0961552A JP22130895A JP22130895A JPH0961552A JP H0961552 A JPH0961552 A JP H0961552A JP 22130895 A JP22130895 A JP 22130895A JP 22130895 A JP22130895 A JP 22130895A JP H0961552 A JPH0961552 A JP H0961552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
correction
winding stem
timepiece
additional function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22130895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548636B2 (ja
Inventor
Takeo Muto
健男 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP22130895A priority Critical patent/JP3548636B2/ja
Publication of JPH0961552A publication Critical patent/JPH0961552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548636B2 publication Critical patent/JP3548636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、時計の付加機能表示を修正する場
合、巻真1の回転に連動して回動する修正機構を構成す
る修正伝え車3を改良する。 【構成】 巻真1の軸方向で移動および巻真1の回動に
連動するツヅミ車2の時計外周側周面に角型凸部2bを
形成し、該凸部2bと対向する側に角型凹部3cを形成
した修正伝え車3を配設し、付加機能修正時にはツヅミ
車2と修正伝え車3を時計外周方向へ弾性力により押し
つけるカンヌキ5を設ける。 【効果】 付加機能修正時に発生する修正輪列の回転ト
ルクに対する巻真1の回転力に自由度が得られ節度感の
ある安定した修正機構が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、時計の時刻情報や付加
機能情報を表示する表示用部材の表示位置を外部操作部
材により修正するための修正機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】腕時計の時刻修正や、付加機能として搭
載されているカレンダーの日付を表示する日板(日車)
や曜日を表示する曜板(曜車)などを早修正する修正機
構は、外部操作部材である巻真の複数の引き出し段数の
各位置により、例えば、前記巻真の軸に係合されている
ツヅミ車を時計の通常携帯状態の位置に対して前後に可
動させて各修正輪列に噛み合うように外部操作切り換え
機構を構成する、周知のオシドリやカンヌキなどによっ
てツヅミ車を移動させる修正機構の構造が従来よりいろ
いろ提案されている。
【0003】前記修正機構に関する従来例の一つとし
て、実公昭64−627号公報が上げられる。該実公昭
64−627号公報に記載されている発明の構成では、
暦修正車19とプラスチック材よりなる暦修正伝え車1
7は常に噛合し、巻真12がカレンダー修正時の所定位
置に位置決めされた時のみ、巻真12に形成した径大部
12cが暦修正伝え車17の径小部に直接摩擦係合し
て、巻真12の回転を暦修正伝え車17に伝達し、暦修
正伝え車17を介して暦修正車19が回転され、暦修正
車19に設けてある偏心ピン19aに摩擦係合している
暦修正部材21の変形往復運動により日車22や曜車2
3を修正する構造となっている。
【0004】更に他の従来例として実公平4−5270
6号公報が上げられる。この実公平4−52706号公
報に記載されている構成では、巻真2と、巻真2の軸方
向で位置決めされその回動に連動するツヅミ車4と、ツ
ヅミ車4の時計中心側フランジ周面に一体化して設けら
れたカレンダー修正歯車4−bと、地板1に形成された
案内軸1−aに軸支されたカレンダー修正伝え車7と、
修正伝え車7の回転方向に応じて揺動するカレンダー修
正車8、及びカレンダー修正車8により回転させられる
日車9と曜車12より構成されている。
【0005】巻真2を軸方向に位置決めしてカレンダー
修正歯車4−bをカレンダー修正伝え車7に噛合させ
る。そして巻真2を回転させることによりツヅミ車4を
回動させると、ツヅミ車4に一体化されているカレンダ
ー修正歯車4−bによりカレンダー修正伝え車7を回転
させる。このカレンダー修正伝え車7の回転方向に応じ
て揺動するカレンダー修正車8により、日車9又は曜車
12を回転し日付や曜日を修正する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
実公昭64−627号のように巻真と摩擦係合する構成
は、修正回転トルクの大きい付加機能の車を修正しよう
とする場合に、巻真の回転力に対して修正車の係合部が
スリップしてしまう恐れがあり、高回転トルクが要求さ
れる付加機能表示の修正方式には不向きである。
【0007】また、実公平4−52706号公報の、巻
真の複数の引き出し段数の位置により巻真軸に係合され
ているツヅミ車は、時刻修正の位置とカレンダーの早修
正の位置は時計の通常携帯状態の位置に対して前後した
位置に移動してそれぞれの修正が行なわれるので、カレ
ンダー修正伝え車の平面的な位置は、時刻修正用の小鉄
車の位置よりかなり離れた位置に配設され、さらにカレ
ンダーの日付を表示する日板の歯先は、前記カレンダー
修正伝え車と干渉しないように平面的に遠ざけた位置に
配設しなければならないので、日板のサイズが径大化し
結果として時計ムーブメントの小型化が難しい。
【0008】本発明の目的は、上記欠点を解消し高回転
トルクを要するような付加機能、例えば、時差修正機構
などを搭載した時計ムーブメントの薄型化を図ると共
に、小型腕時計にも対応できる時計ムーブメントを提供
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は次のような構成をしている。即ち、現在時
刻を表示する時刻表示機構と、付加機能表示輪列と付加
機能修正輪列を備えた付加機能表示機構と、複数の軸方
向位置に設定可能な外部操作部材としての巻真と、該巻
真の軸方向および回転方向の動きと連動させるためのツ
ヅミ車やオシドリを備えた外部操作切り換え機構とを有
する時計であって、前記巻真の軸に係合し前記ツヅミ車
より時計の外側にあって付加機能修正輪列と噛み合う修
正伝え車を設け、前記ツヅミ車には時計中心側周面とは
反対側の周面に凸形状又は凹形状を形成し、前記修正伝
え車には、前記ツヅミ車の凸形状又は凹形状と対向する
位置に、該凸形状又は凹形状と係合する凹形状又は凸形
状を形成し、時計の通常携帯状態では、前記修正伝え車
と前記ツヅミ車に形成した各凸部と凹部の間に適度な隙
間を設けたものである。
【0010】また、前記修正伝え車の凹形状又は凸形状
の奥行き深さは、付加機能表示部材を修正する輪列と噛
み合う歯形を形成する歯車部の厚さと同等に形成されて
いることを特徴とする。
【0011】更に、前記巻真の引き出し状態で前記外部
操作切り換え機構の一つであるカンヌキは、前記ツヅミ
車を前記修正伝え車側に可動させてツヅミ車と修正伝え
車に形成した凹形状又は凸形状が押接した状態でも、前
記ツヅミ車を前記修正伝え車側に押圧するような弾性を
有することを特徴としている。
【0012】
【作用】巻真を外側に1段引き出すと、巻真の動作に連
動してオシドリ、カンヌキが作動し、カンヌキと係合し
ているツヅミ車が時計の外側方向に移動する。これによ
り巻真スペーサなどにより常時定位置に保持されている
修正伝え車に形成されている角形凹部にツヅミ車の角形
凸部が平面的に係合する位置まで移動する。この状態で
巻真に回転動作を行なうことによりツヅミ車を介して修
正伝え車が回転する。巻真の左右回転動作に応じて回転
することができる修正伝え車の回動動作により時刻修正
輪列や付加機能表示部材に回転が伝達され、時刻や付加
機能が修正される。この時、修正伝え車は巻真スペーサ
の側壁部に当接してツヅミ車を介してカンヌキの平面的
な位置を維持し、カンヌキとオシドリとの係合部には適
度な隙間が保持される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述
する。図1(a)、(b)は本発明の一実施例で、時差
修正機構の時計通常携帯状態を示す要部断面図、図2は
本発明の実施例を示す外部操作切り換え機構で、巻真を
1段位置に引き出した状態の要部平面図である。図3は
本発明の実施例による時差修正機構とカレンダー機構を
示す要部平面図、図4は図3のカレンダー機構の要部断
面図、図5は本発明の実施例を示す時差修正機構の修正
状態の要部断面図である。また図6(a)、(b)は本
発明の実施例で巻真を2段位置に引き出した指針修正状
態を示す要部断面図を示し、図7(a)、(b)は本発
明の実施例を示すツヅミ車と修正伝え車の拡大図であ
る。図1〜図7において同一番号は同一の構成要素を示
す。
【0014】図1において、軸方向に複数の位置に設定
されるように構成された外部操作部材の巻真1に形成さ
れた角部1aにはツヅミ車2が係合している。ツヅミ車
2に対し巻真1の時計外周方向には円柱部1bが形成さ
れ、この円柱部1bには時差修正輪列を構成する修正伝
え車3の円筒部3aに設けた丸型形状の穴3bが係合し
ている。オシドリ4やカンヌキ5などは周知の外部操作
切り換え機構を形成する。また、ツヅミ車2の時計内周
側周面には冠歯車2aを有し、巻真1の2段引き出し操
作に伴ない、オシドリ4やカンヌキ5などで位置決めさ
れて、指針修正輪列を構成する小鉄車6と噛み合う。
【0015】ツヅミ車2には冠歯車2aと反対側の周面
に角状の形状をした凸部2bが形成され、また修正伝え
車3にはツヅミ車2の角状の凸部2bに係合するように
形成された角形凹部3cが形成されている。そして巻真
1の1段引き出し操作で、前記外部操作切り換え機構に
よりカンヌキ5がツヅミ車2を修正伝え車3側に移動さ
せてツヅミ車2の凸部2bが角形凹部3cに係合するよ
うになっている。
【0016】前記修正伝え車3には角形凹部3cと反対
側に円筒部3aが形成されていて、この円筒部3a側は
後述する時針の時差修正を行なう際の平面的な位置決め
を行なう周面部3dが形成されている。修正伝え車3の
円筒部3aは断面的に見たとき、時計ムーブメントの基
台である地板7の下面仮想延長線と巻真円柱部1bの中
空部に形成され、カレンダーの日付表示をする日板8の
歯部8aと平面的に重合する位置に配設されている。
【0017】修正伝え車3は、外部操作切り換え機構を
構成するオシドリ4やカンヌキ5などを搭載し地板7と
共に巻真1を時計ムーブメントに保持するための巻真ス
ペーサ9に設けた溝部9aに挿入され、適度な隙間を持
って挟持され巻真1の移動方向への動きを制限してい
る。修正伝え車3と直角に回転方向を変えて噛み合って
いる時差修正中間車(2)10は、前記巻真スペーサ9
のボス9bを回転軸として係合し、さらに地板7に植設
したピン7aを回転軸として係合している時差修正中間
車(1)11に回転力を伝達する。該時差修正中間車
(1)11は、時針(図示せず)を固着する時差修正筒
車12と噛み合い、時針のみを1時間単位で所望の時間
を修正可能としている。
【0018】ここで時差修正筒車12について図6
(b)を参照して説明する。各指針を駆動させるための
指針輪列機構を構成する周知の減速輪列の回転力が、分
針(図示せず)を固着する中心車13に伝達され、さら
に中心車13は日の裏車14を介して筒車15に回転が
伝わる。該筒車15には時差星車15aが固着されてい
て筒車15と一体で回動すると共に、時差修正筒車12
に固着されている時差修正躍制バネ16と係合して、筒
車15と時差修正筒車12が同期して回転する。時差修
正筒車12は、カレンダーの日付表示を行なう日板8を
駆動させるための日回し車17との間に配設してある減
速車である日回し伝え車18と噛み合い、24時間で1
日分の日板8を回転させる。
【0019】次に図2において外部操作切り換え機構に
ついて説明する。4は巻真1の溝部1cと係合し巻真1
の押し引き操作に連動して回動するオシドリで、5はオ
シドリ4の尾部4aと係合しツヅミ車2を移動させるカ
ンヌキ、地板7に植設したピン7bを回転中心に常にオ
シドリ4の尾部4a側に回転力が働くように戻しバネ5
aが一体化されている。19はオシドリ4に一体で形成
されているダボ4bに躍制部19aが係合して、間接的
に巻真1の引き出し位置を設定する裏押さえである。
【0020】該裏押さえ19に一体に形成した躍制部1
9aは、時計通常携帯状態で巻真1を押し込んだ位置
(巻真引き出し0段位置)では凹部19b、時差修正状
態(巻真引き出し1段位置)では凹部19c、指針修正
状態(巻真引き出し2段位置)では凹部19dが前記オ
シドリ4のダボ4bに係合してオシドリ4を位置決めし
て巻真1の引き出し段数設定の位置を維持している。な
お、図中の外部操作切り換え機構は時差修正の操作を行
なうべく巻真1を1段引き出した位置を表わしている。
この状態では、オシドリ4の尾部4aとカンヌキ5の凹
部5bは適度な隙間を維持するように配設されており、
カンヌキ5に一体で設けたツヅミ車係合部5cはツヅミ
車2と修正伝え車3の噛み合いが安定した状態で維持で
きるように修正伝え車3側に弾性力が働くようになって
いる。
【0021】次に図3において時差修正機構とカレンダ
ー機構について図4、図5を参照して説明する。時計通
常携帯状態では、日の裏車14の回転に連動して駆動す
る筒車15は、時差星車15aが同期して回転する共
に、時差修正筒車12に固着した時差躍制バネ16は前
記時差星車15aの2枚の歯の山型部15b、15cに
適度な弾性力を維持して係合しており、時差修正筒車1
2が前記時差躍制バネ16を介して筒車15に同期して
回転する。カレンダーの日付表示を行なっている日板8
は、12時間で1回転する時差修正筒車12の回転を日
回し伝え車18を介して24時間で1回転する日回し車
17に伝達され、該日回し車17は一体で形成してある
日回しダボ17aが日板8に形成した31枚の歯8aに
係合して駆動し24時間で1歯づつ送るようになってい
る。
【0022】時針の時差修正を行なおうとして巻真1を
1段引き状態にすると、図5に示すようにカンヌキ5に
よりツヅミ車2が時計外周方向に移動してツヅミ車2の
角形凸部2bが修正伝え車3の角形凹部3cに係合し、
さらに、ツヅミ車2は移動しながらツヅミ車2の角形凸
部外周フランジ部2cが修正伝え車3の角形凹部周面部
3eに押接しながら修正伝え車3を時計外周方向に押し
つけると、該修正伝え車3は修正伝え車3の外周近傍に
配設してある巻真スペーサ9の凹部溝9aを形成してい
る側壁部9cに当接して修正伝え車3、ツヅミ車2の平
面的な位置決めがされることになる。
【0023】ここで巻真1を回転させると、その回転力
はツヅミ車2、修正伝え車3を介して修正伝え車3と常
時噛み合っている時差中間車(2)10に伝わり、時差
中間車(1)11を介して時差修正筒車12に伝達され
る。さらに、時差修正筒車12に固着されている時差躍
制バネ16は一体化されている躍制部16aを有し、該
躍制部16aは前記時差星車15aの2歯の山型部15
b、15cに対して修正回転方向の山型を乗り越えて次
の山型部へ回転移動し、該1回の回転動作は時針の1時
間分の位置修正ができるようになっている。
【0024】このように時差修正を行ないながら時針を
翌日の午前0時以降に進めると、前記日回し車17は時
差修正筒車12と連動して回転しているので日回しダボ
17aを介して日板8が1日分修正されるようになって
いる。
【0025】次に図6(a)、(b)において指針修正
機構について説明する。巻真1を時計外周方向に2段引
き操作すると、巻真1、オシドリ4を介して連動するカ
ンヌキ5は、時計中心側で巻真1の軸延長線上(図2を
参照)に配設してある小鉄車6と噛み合う位置までツヅ
ミ車2を移動させる。この状態で巻真1を回転操作する
と、小鉄車6から回転力により日の裏中間車20が回動
し、さらに日の裏車14に回転力が伝達され周知の分針
を固着する中心車13や筒車15へと回転が伝わり指針
の修正が行なえる。
【0026】なお、巻真1の2段引き出し状態の修正伝
え車3は、巻真1のツヅミ車係合用の角部1a外周と修
正伝え車3に設けた丸形状の中心穴3bが係合している
だけで、巻真1の回転操作による回転動作などはしな
い。
【0027】図7(a)に示すツヅミ車2の部分断面図
において、図中の右側が指針修正用の冠歯車2aで小鉄
車6と噛み合い、左側の周面角形凸部2bが修正伝え車
3の角形凹部3cと噛み合って時針の時差修正が可能と
なる。ツヅミ車2の中心部に設けた角形形状した穴2d
は、巻真1の角部1aと係合して回転力を伝達させるた
めの穴で、前記角形凸部2bとの角形形状の位相は一致
させる必要はない。
【0028】図7(b)に示す修正伝え車3の部分断面
図において、時差修正中間車(2)10と直交して噛み
合う時差修正用の歯車部3fの内周側には、前記ツヅミ
車2の角形凸部2bと適度な隙間を持って係合する角形
凹部3cが形成されており、その角形凹部3c奥行きは
前記歯車部3fの厚さに近似させた形状となっていて、
巻真1の円柱部1bと係合する修正伝え車3の円筒部3
aと歯車3fを成形している歯形歯底部(図示せず)と
の薄肉形状部3gの残肉を確保して強度をアップさせる
ように形成され、例えば異常な回転トルクが発生した場
合でも前記薄肉形状部3gの損傷が生じることがないよ
うになっている。該修正伝え車3は巻真1の回転が比較
的低回転トルクであればプラスチック材による成形が可
能であり、また、巻真1の回転が高回転トルクが発生す
るような場合には、金属材料を使用したコイニング加工
などによる成形も可能でその用途に合わせた材料選定が
できる。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、巻真の軸
に時計中心側よりツヅミ車、修正伝え車を係合させて、
付加機能修正時には角形形状した係合部を有する前記ツ
ヅミ車と修正伝え車が係合する修正機構は、付加機能修
正時の修正輪列などの負荷トルクに左右されずに安定し
た巻真の回転力が付加機能表示部材に伝達でき、付加機
能修正輪列に発生する恐れがある異常な回転トルクに対
しても部品の損傷などの影響もなく信頼性の高い修正機
構が得られる。
【0030】また、付加機能修正機構を構成する前記ツ
ヅミ車に形成した角形凸部が係合する修正伝え車の角形
凹部は、修正伝え車の次段車と噛み合いをする比較的薄
く形成している歯車部の厚さとほぼ同等の係合丈で形成
されているのでツヅミ車の移動が少なくて済むと共に、
日付を表示する日板の歯先は平面的に修正伝え車の歯車
部と適度の隙間を確保した位置まで時計中心側に配設で
きるので日板サイズの径小化ができることにより時計ム
ーブメントの小型化が実現可能である。さらに修正伝え
車が巻真と係合する円筒部の文字板側の外周部は地板の
下面と巻真軸の間に配設されおり、日板は断面的に地板
の下面に近接させて配設することが可能でカレンダー部
の厚みも薄くでき薄型化を図った腕時計に対応できる時
計ムーブメントの提供が可能となる。
【0031】本発明の実施例では付加機能として時差修
正機能とカレンダー機構を搭載した時計について説明し
たが、他の付加機能を搭載してその表示修正をする場合
に、修正輪列を配設し外部操作部材である巻真の回転操
作により修正駆動させるような場合でも同じような効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)は本発明の実施例で時差修正機
構の時計通常携帯状態を示す要部断面図。
【図2】本発明の実施例を示す外部操作切り換え機構で
巻真を1段位置に引き出した状態の要部平面図。
【図3】本発明の実施例で時差修正機構、カレンダー機
構を示す要部平面図。
【図4】本発明の実施例の図3のカレンダー機構の要部
断面図。
【図5】本発明の実施例を示す時差修正機構の修正状態
の要部断面図。
【図6】(a)、(b)は本発明の実施例で巻真を2段
位置に引き出した指針修正状態を示す要部断面図。
【図7】(a)、(b)は本発明の実施例を示すツヅミ
車、修正伝え車の拡大図である。
【符号の説明】
1 巻真 2 ツヅミ車 2b 角型凸部 3 修正伝え車 3c 角型凹部 3f 歯車部 4 オシドリ 4a 尾部 5 カンヌキ 6 小鉄車 7 地板 9 巻真スペーサ 9c 側壁部 10 時差修正中間車(2) 12 時差修正筒車

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在時刻を表示する時刻表示機構と、 付加機能表示輪列と付加機能修正輪列を備えた付加機能
    表示機構と、 複数の軸方向位置に設定可能な外部操作部材としての巻
    真と、 該巻真の軸方向および回転方向の動きと連動させるため
    のツヅミ車やオシドリを備えた外部操作切り換え機構
    と、を有する時計において、 前記巻真の軸に係合し前記ツヅミ車より時計の外側にあ
    って付加機能修正輪列と噛み合う修正伝え車を設け、 前記ツヅミ車には時計中心側周面とは反対側の周面に凸
    形状又は凹形状を形成し、 前記修正伝え車には、前記ツヅミ車の凸形状又は凹形状
    と対向する位置に、該凸形状又は凹形状と係合する凹形
    状又は凸形状を形成し、 時計の通常携帯状態では、前記修正伝え車と前記ツヅミ
    車に形成した各凸部と凹部の間に適度な隙間を設けるよ
    う構成したことを特徴とする時計の修正機構。
  2. 【請求項2】 前記修正伝え車の凹形状又は凸形状の奥
    行き深さは、付加機能表示部材を修正する輪列と噛み合
    う歯形を形成する歯車部の厚さと同等に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の時計の修正機構。
  3. 【請求項3】 前記巻真の引き出し状態で前記外部操作
    切り換え機構の一つであるカンヌキは、前記ツヅミ車を
    前記修正伝え車側に可動させてツヅミ車と修正伝え車に
    形成した凹形状又は凸形状が押接した状態でも、前記ツ
    ヅミ車を前記修正伝え車側に押圧するような弾性を有す
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の時計の修正
    機構。
JP22130895A 1995-08-30 1995-08-30 時計の修正機構 Expired - Fee Related JP3548636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22130895A JP3548636B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 時計の修正機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22130895A JP3548636B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 時計の修正機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961552A true JPH0961552A (ja) 1997-03-07
JP3548636B2 JP3548636B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=16764768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22130895A Expired - Fee Related JP3548636B2 (ja) 1995-08-30 1995-08-30 時計の修正機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548636B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548636B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692967B2 (ja) 偏心配置した2つの日車を有するカレンダ時計
EP0558756B1 (en) Multi-time indicating analog watch
JP3081992B2 (ja) カレンダ付き腕時計
JP3256908B2 (ja) 自動後進形表示手段を備えた機械式及び/または電気機械式の時計
US10809665B2 (en) Timepiece movement
JP2009019987A (ja) 時計
JP6492928B2 (ja) 時計および時計の製造方法
US8724430B2 (en) Retrograde display mechanism and timepiece having the same
JP4453645B2 (ja) 時計の表示装置、ムーブメント、および時計
US8848489B2 (en) Calendar mechanism and timepiece having the same
JPH0961552A (ja) 時計の修正機構
JP2010014738A (ja) 時計
JPH0620155Y2 (ja) 時計の時刻修正機構
JP2016206002A (ja) 時計
JPH0452706Y2 (ja)
JPH0535351Y2 (ja)
JPH0525387U (ja) 時計の輪列構造
JPH0990061A (ja) 時差修正付時計
JPS60159679A (ja) 時計の暦修正装置
JPH0626866Y2 (ja) アナログ時計
JP4858418B2 (ja) 時計
JPS6133586Y2 (ja)
JPS64627Y2 (ja)
JPH0325191Y2 (ja)
JPH0575693U (ja) 指針式多時刻表示時計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150423

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees