JPH0961158A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPH0961158A
JPH0961158A JP7240933A JP24093395A JPH0961158A JP H0961158 A JPH0961158 A JP H0961158A JP 7240933 A JP7240933 A JP 7240933A JP 24093395 A JP24093395 A JP 24093395A JP H0961158 A JPH0961158 A JP H0961158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measuring
measuring points
points
pmn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7240933A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kawamoto
光男 川本
Katsue Takato
克衛 高頭
Junichi Maruyama
淳一 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP7240933A priority Critical patent/JPH0961158A/ja
Publication of JPH0961158A publication Critical patent/JPH0961158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠距離及び近距離に位置する車両等の障害物
を良好に補足して距離を測定することのできる距離測定
装置を提供する。 【解決手段】 鉛直方向m及び水平方向nに複数の測距
ポイントP11,P77(Pmn)に対応して配置された一対
のイメージセンサ12L,12R(センサ)を備え、イメー
ジセンサ12L,12Rから得られる画像信号から位相差を
算出して測距ポイントPmnの測定距離からなる距離分布
を求め、前記距離分布から測距ポイントPmnの相関関係
を求め、前記相関関係を用いて測距ポイントPmnの近接
する少なくとも3個で画定される二次元領域からなる検
出エリアAの判定値Sを算出し、前記判定値Sが設定値
よりも小さいときにその検出エリアAに車両(障害物)
20a(20b )が存在することを判定して、車両20a (20b
)との距離Dを算出するとともに、測距ポイントPmn
は、水平方向nに隣接する他の測距ポイントPmnとの左
右間隔が、鉛直方向mに対し上側に位置する遠距離用の
狭い第1の間隔及び、鉛直方向mに対し略中間から下側
に位置する近距離用の第2の間隔からなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、距離特に自車両の
前方に位置する障害物、例えば前方車両との間の距離を
測定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両走行時の安全性を高める技術の開発
が進められており、例えば追突事故を未然に回避するた
め、走行の妨げの恐れとなる可能性を有する障害物との
間の距離を測定して、所定の距離よりも近づいた場合に
は、運転者に注意を与えたり走行速度を自動的に低下さ
せる等の制御を行わせる技術(例えば特公平3−440
05号公報参照)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる装置に搭載され
て、前記距離を測定する装置としては、電荷結合素子
(CCD)等のイメージセンサを用いたカメラを車両前
方の左右一対に設け、各々のカメラの画像上における障
害物の位置ずれを算出する三角測量の原理に基づいた所
謂ステレオ法により距離を求める技術(例えば特開平7
−43149号公報参照)が知られているが、データ量
が多く処理方法が複雑になる問題があり、これを処理す
るための演算装置にも性能が高い高価なものが必要とさ
れる問題点がある。
【0004】また、垂直方向に隣接する対象物までの測
定距離の差が、閾値よりも小さいときに障害物があると
の判断を行う技術(例えば特開平7−71916号公報
参照)もあるが、測定環境の変化により、例えば夜間や
トンネル内などはコントラストが低いため遠距離におけ
る前方車両と自車両との車間距離を正確に測定できな
く、また、センターラインのように幅は小さくとも長さ
が長いものを障害物として判断し、警報を発する等の誤
動作を起こし易いという問題点がある。本発明はこのよ
うな問題点に着目し、本出願の発明者は、データ量が少
なくて処理方法も簡単な構成で、しかも誤動作の心配が
少ない距離測定装置及び距離測定方法を提案(特願平7
−155272号)したが、本発明はその改良にかかる
距離測定装置の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、鉛直方向及び水平方向に複数の測距ポイン
トに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セン
サから得られる画像信号から位相差を算出して前記測距
ポイントの測定距離からなる距離分布を求め、前記距離
分布から前記測距ポイントの相関関係を求め、前記相関
関係を用いて前記測距ポイントの少なくとも3個で画定
される二次元領域からなる検出エリアの判定値を算出
し、前記判定値が設定値よりも小さいときにその前記検
出エリアに障害物が存在することを判定して、前記障害
物との距離を算出するとともに、前記測距ポイントは水
平方向に隣接する他の測距ポイントとの左右間隔が鉛直
方向の上下位置にて異なっているものである。
【0006】また、前記測距ポイントは、水平方向に隣
接する他の測距ポイントとの左右間隔が、鉛直方向に対
し上側に位置する遠距離用の狭い第1の間隔及び、鉛直
方向に対し略中間から下側に位置する近距離用の第2の
間隔からなるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】測距ポイントは、利用状況(測定
対象)に合わせて水平方向に隣接する他の測距ポイント
との左右間隔が異なるように任意に設定することがで
き、使い勝手の良好な距離測定装置を提供する。
【0008】また、測距ポイントは、水平方向に隣接す
る他の測距ポイントとの左右間隔が異なり、例えば、水
平方向に隣接する他の測距ポイントが、鉛直方向に対し
上側では狭く、下側で広くなっていることにより、同一
線上の遠距離に位置する車両は、近距離に位置する車両
に比べて運転者の視線方向の上方に位置するが、多くの
測距ポイントが位置する確率が高くなり、測定環境が可
変しコントラストが低い測距ポイントが多くなっても従
来のものと比較して測定精度を高めることができ、ま
た、同一線上の近距離に位置する白線(センターライン
等)は、運転者の視線下方の下方において幅が広く見え
るが、測距ポイントが位置する確率が低くなり、従来の
ものと比較して前記白線を障害物と認識して誤った警報
を発する等の誤動作の心配を一層低減することができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明を自車両の前方に位置する障害
物との距離を測定する場合を想定した添付図面に記載の
実施例に基づき説明する。
【0010】図1は、実施例の構成を示すブロック図で
あり、10は後述する複数の測距(測定距離)ポイントP
に対応した自車両の前方に位置する前方車両(障害物)
20を含む画像信号を得る測距ユニットであり、センサと
して左右一対のレンズ11L,11Rの基線方向に一致した
垂直方向を有するCCDからなるイメージセンサ12L,
12Rが配置され、イメージセンサ12L,12Rのアナログ
の出力信号は増幅器13L,13Rで増幅され、AD(アナ
ログデジタル)変換器14L,14Rで所定周期のサンプリ
ングによりデジタルの変換信号となり、夫々メモリ15
L,15Rで記憶された画像信号は、測距ユニット10の後
段に接続されるマクロコンピュータ30へ出力され、前方
車両20までの距離を算出する演算が行われるが、かかる
マイクロコンピュータ30の処理方法については後述す
る。
【0011】図2は、測距ユニット10のイメージセンサ
12L,12Rで測定される測距ポイントPの配列を説明す
る図であり、本実施例では、垂直方向(m)7個,水平
方向(n)7個の測距ポイントP11〜P77のうち、水平
方向の偶数列の測距ポイントPmn(P2n・・P6n)に対
し鉛直方向の1行目から4行目に対応する測距ポイント
Pmn(P1m〜P4m)を間引いた合計37個の測距ポイント
Pmnが垂直方向及び水平方向に規則的に並んでいる。従
って、水平方向に隣接する測距ポイントPmnの左右間隔
が異なっており、この左右間隔が例えば、鉛直方向に対
し上側で狭く、下側で広くなっている。具体的には30メ
ートル離れた位置における左右間隔が、測距ポイントP
5n〜P7nで0.2 〜0.3 メートル(第1の間隔)、測距ポ
イントP1n〜P4nでは0.4 〜0.6 メートル(第2の間
隔)となっている。
【0012】また、30メートル離れた位置における測距
ポイントP1n〜P7nの上下間隔は、0.5 〜0.6 メートル
となっている。なお、測距ポイントPmnの「m」は垂直
方向(行)の下側からの任意の順位、「n」は水平方向
(列)の左側からの任意の順位を夫々意味する。そし
て、イメージセンサ12L,12Rは、駆動パルス信号によ
り走査されて1個の測距ポイントPmn毎に順次読み出さ
れ、例えば1行目の測距ポイントP11〜P17が水平方向
に左側から右側へ1個ずつ読み出され、2行目の測距ポ
イントP21〜P27、3行目の測距ポイントP31〜P37の
ように最終の7行目の測距ポイントP71〜P77まで済む
と、この一連の走査が所定周期で繰り返される。こうし
て得られた測距ポイントPmnの画像信号は、マイクロコ
ンピュータ30へ出力される。
【0013】本実施例のマイクロコンピュータ30は、以
下の処理を行う。まず、測距ポイントPmnの距離分布を
求めるため、左右の画像の一方を固定して他方を順次ず
らし、そのずらし量に対応して左右の比較を行い、左右
の像が最も良いときのずらし量、すなわち画像信号から
位相差を算出して各測距ポイントPmnの測定距離Dmnを
求める演算を行う。
【0014】次に、前記距離分布から測距ポイントPmn
の相関関係を求めるが、例えば測距ポイントPmn間の測
定距離Dmnの差の絶対値を得ることにより前記相関関係
を求める。
【0015】次に、前記相関関係を用いて測距ポイント
Pmnの少なくとも3個で画定される二次元領域からなる
検出エリヤAの判定値Sを算出するが、例えば検出エリ
ヤAを画定する測距ポイントPmnの前記相関関係を用い
て所定の演算式にて処理することにより判定値Sを求め
る。図3は、図2の不特定の一部を抽出した拡大図であ
り、測距ポイントPmnの近接する4個の測距ポイントP
aa,Pab,Pba,Pbb(a,bは夫々1〜7)で画定される
投影形状が四角形の二次元領域を検出エリヤAとし、各
頂点に位置する測距ポイントPaa,Pab,Pba,Pbb間
の測定距離Daa,Dab,Dba,Dbbの差の絶対値を求
め、前記四角形の対向する辺に対応する前記絶対値毎に
各々加算した後、その2組の加算結果を乗算する下記に
示す演算式に基づき処理することにより、全部の検出エ
リヤAにおける判定値Sを求める。
【0016】S=(|Daa−Dab|+|Dba−Dbb|)
×(|Daa−Dba|+|Dab−Dbb|) 但し、Dmnは測距ポイントPmnの測定距離
【0017】次に、判定値Sが、判定の際の閾値となる
予め設定された設定値、例えば「10」よりも小さいとき
に、その検出エリヤAに障害物たる車両20が存在するこ
とを判定する。
【0018】そして、検出エリヤAを画定する測距ポイ
ントPaa,Pab,Pba,Pbbの前記距離分布を用いて車
両20までの距離Dを求めるが、例えば検出エリヤAを構
成する測距ポイントPaa,Pab,Pba,Pbbの測定距離
Daa,Dab,Dba,Dbbの内から最小値を選択すること
により車両20までの距離Dを求める。
【0019】図4は、前記実施例の4個の測距ポイント
Pmnと前記演算式を用いた測距ポイントPmnの距離分布
及び検出エリヤAの判定値Sの実験結果を説明する図で
あり、図中の測距ポイントPmnの数値はその測距ポイン
トPmnの測定距離Dmnを示している。この例では、検出
エリヤA1,A2の判定値S1,S2が設定値の「10」
よりも小さくなって、検出エリヤA1,A2に車両20が
存在することが分かる。そして、この時の距離Dは、最
小判定値S2の検出エリヤA2を画定する測距ポイント
Pmnの内で最小の測距ポイントP35の測定距離D35=2
7.31 メートルを採る。なお、「x」印の付された測距
ポイントPmnは、測定距離Dmnが50メートル以上であっ
たことを示している。
【0020】また、路面の白線21に対応する測距ポイン
トP11,P21,P17,P27(図4参照)でも所定の数値
(測定距離)が得られるが、これらを含む検出エリヤA
(P11,P13,P21,P23及びP15,P17,P25,P2
7)は何れも判定値Sが設定値よりも大きくなることか
ら、自車の走行に障害となる障害物ではないと判断で
き、誤った警報を発する等の誤動作の心配を低減するこ
とができる。
【0021】こうして測定され得られた車両20までの距
離Dは、車両のECU(エンジンコントロールユニッ
ト)やメータ側へ送られて、従来の技術のように、運転
者に注意を与えたり、走行速度を自動的に下げる等の制
御を行わせる情報として利用することができる。
【0022】ところで、図5で示すように、同一線上の
遠距離に位置する車両20aは、近距離に位置する車両20
bに比べて運転者の視線方向の上方に位置するが、本実
施例では、測距ポイントPmnの左右間隔は、測距ポイン
トP5n〜P7n(上側)で狭くなっているため、図6
(a)で示すように遠距離に位置する車両20aに多くの
測距ポイントPmnが位置する確率が高くなり、測距ポイ
ントPmnが車両20aから外れる確率の高い図6(b)で
示すような左右間隔が広い従来のものと比較して、夜間
やトンネル内等でコントラストが低い測距ポイントPmn
が多くなっても測定精度を高めることができる。
【0023】また、本実施例では、測距ポイントPmnの
左右間隔は、測距ポイントP1n〜P4n(中間から下側)
で広くなっているため、図7(a)で示すように白線21
に測距ポイントPmnが位置する確率が低くなり、測距ポ
イントPmnが白線21に入る確率の高い図7(b)で示す
ような左右間隔が狭い従来のものと比較して、白線21を
障害物と認識して誤った警報を発する等の誤動作の心配
を一層低減することができる。また、近距離の測定にお
いて、水平方向の測距ポイントPmnを少なくすることで
図1に示す測距ユニット10の処理時間が少なくてすむと
いった利点を有するものである。
【0024】尚、前記実施例において、垂直方向,水平
方向の測距ポイントのうち、水平方向の偶数列の測距ポ
イントPmnに対し鉛直方向の1行目から4行目に対応す
る測距ポイントPmnを間引くことにより、遠距離,近距
離用の第1,第2の間隔(検出エリアA)を設けるよう
に測距ユニット10のイメージセンサ12L,12Rの測距ポ
イントPmn配列としたが、例えば、水平方向の奇数列の
測距ポイントPmnに対し鉛直方向の1行目から4行目に
対応する測距ポイントPmnを間引くような測距ポイント
Pmn配列を構成しても本実施例と同様な効果が得られる
ものであり、遠距離用と近距離用とで左右間隔の異なる
検出エリアAを有するように構成すれば良く、本実施例
の測距ポイントPmn配列に限定されるものではない。
【0025】また、本実施例の測距ポイントPmnは遠距
離,近距離用の第1,第2の間隔を有するように構成し
たが、必ずしも2段階にする必要はなく、鉛直方向に対
し上側に位置する遠距離用の狭い第1の間隔、鉛直方向
に対し下側に位置する近距離用の第2の間隔、及び、前
記2つの側の中間に位置する前記2つの間隔の間の間隔
である第3の間隔とし、この距離測定装置の利用状況に
合わせて任意に設定することができるものである。ま
た、障害物の測定対象によっては、連続的な測距ポイン
トPmnを増やすのではなく(鉛直方向の連続的な測距ポ
イントPmnを間引くことにより、水平方向の他の測距ポ
イントPmnを増やす)、不連続な水平方向の測距ポイン
トPmnを増やすようにしても良い(例えば、鉛直方向の
1行目から3行目、5行目と不連続的に測距ポイントP
mnを間引き、水平方向の他の測距ポイントPmnを増や
す)。
【0026】また、本実施例では、図3で示すように測
距ポイントPmnの近接する4個の測距ポイントPaa,P
ab,Pba,Pbbで画定される投影形状が四角形の二次元
領域を検出エリアAとして判定値Sを求めたが、本発明
は、測距ポイントPbbを除く3個の測距ポイントで画定
される投影形状が三角形の二次元領域を検出エリアAと
し、下記にしめす演算式により判定値Sを求めても良
い。
【0027】 S=|Daa−Dab|×|Daa−Dba|×|Dab−Dba| 但し、Dmnは測距ポイントPmnの測定距離
【0028】
【発明の効果】本発明は、鉛直方向及び水平方向に複数
の測距ポイントに対応して配置された一対のセンサを備
え、前記センサから得られる画像信号から位相差を算出
して前記測距ポイントの測定距離からなる距離分布を求
め、前記距離分布から前記測距ポイントの相関関係を求
め、前記相関関係を用いて前記測距ポイントの少なくと
も3個で画定される二次元領域からなる検出エリアの判
定値を算出し、前記判定値が設定値よりも小さいときに
その前記検出エリアに障害物が存在することを判定し
て、前記障害物との距離を算出するとともに、前記測距
ポイントは水平方向に隣接する他の測距ポイントとの左
右間隔が鉛直方向の上下位置にて異なっているものであ
り、利用状況に合わせて任意に設定することができ、使
い勝手の良好な距離測定装置となる。
【0029】また、前記測距ポイントは、水平方向に隣
接する他の測距ポイントとの左右間隔が、鉛直方向に対
し上側に位置する遠距離用の狭い第1の間隔及び、鉛直
方向に対し略中間から下側に位置する近距離用の第2の
間隔からなるものであり、同一線上の遠距離に位置する
車両は、近距離に位置する車両に比べて運転者の視線方
向の上方に位置するが、多くの測距ポイントが位置する
確率が高くなり、従来のものと比較して、夜間やトンネ
ル内等でコントラストが低い測距ポイントが多くなって
も測定精度を高めることができる。また、同一線上の近
距離に位置する白線は、運転者の視線方向の下方におい
て幅が広く見えるが、測距ポイントが位置する確率が低
くなり、従来のものと比較して白線を障害物と認識して
誤った警報を発する等の誤動作の心配を一層低減するこ
とができ、精度の高い距離測定装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図。
【図2】同上実施例における測距ポイントの配列を説明
する図。
【図3】図2の不特定の一部を抽出した拡大図。
【図4】同上実施例に基づく実験結果を説明する図。
【図5】同上実施例の距離測定方法を説明する図。
【図6】同上実施例と従来の技術との比較を説明する
図。
【図7】同上実施例と従来の技術との比較を説明する
図。
【符号の説明】
10 測距ユニット 20,20a,20b 車両(障害物) 30 マイクロコンピュータ P 測距ポイント A 検出エリヤ D 距離

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直方向及び水平方向に複数の測距ポイ
    ントに対応して配置された一対のセンサを備え、前記セ
    ンサから得られる画像信号から位相差を算出して前記測
    距ポイントの測定距離からなる距離分布を求め、前記距
    離分布から前記測距ポイントの相関関係を求め、前記相
    関関係を用いて前記測距ポイントの少なくとも3個で画
    定される二次元領域からなる検出エリアの判定値を算出
    し、前記判定値が設定値よりも小さいときにその前記検
    出エリアに障害物が存在することを判定して、前記障害
    物との距離を算出するとともに、前記測距ポイントは水
    平方向に隣接する他の測距ポイントとの左右間隔が鉛直
    方向の上下位置にて異なっていることを特徴とする距離
    測定装置。
  2. 【請求項2】 前記測距ポイントは、水平方向に隣接す
    る他の測距ポイントとの左右間隔が、鉛直方向に対し上
    側に位置する遠距離用の狭い第1の間隔及び、鉛直方向
    に対し略中間から下側に位置する近距離用の第2の間隔
    からなることを特徴とする請求項1に記載の距離測定装
    置。
JP7240933A 1995-08-25 1995-08-25 距離測定装置 Pending JPH0961158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240933A JPH0961158A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240933A JPH0961158A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0961158A true JPH0961158A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17066809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7240933A Pending JPH0961158A (ja) 1995-08-25 1995-08-25 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0961158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279031A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 距離分布検知装置及び距離分布検知方法
JP2009156810A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc 物体検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004279031A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 距離分布検知装置及び距離分布検知方法
JP2009156810A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc 物体検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028135B2 (ja) 物体検出装置
JP3671825B2 (ja) 車間距離推定装置
CN111674389B (zh) 停车支援装置及停车支援方法
JPH04313199A (ja) 車間距離検出装置
JPH0450611A (ja) 距離測定装置
JP3440956B2 (ja) 車両用走行路検出装置
JP2927916B2 (ja) 距離検出装置
JP2635246B2 (ja) 先行車追尾用車間距離検出装置
JPH0981757A (ja) 車両位置検出装置
JP3239351B2 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JPH0961158A (ja) 距離測定装置
JP3287166B2 (ja) 距離測定装置
JPH1153551A (ja) ライン検出装置
JP3225500B2 (ja) 距離測定装置
JPH1151644A (ja) 車両用距離測定装置
JPH0942956A (ja) 距離測定装置
JPH09113265A (ja) 距離測定装置
JP3225501B2 (ja) 距離測定装置
JP3393767B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP3373331B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH0996526A (ja) 距離測定装置
JP2638249B2 (ja) 車両用距離検出装置
JPH1151645A (ja) 車両用距離測定装置
JPH0412218A (ja) 車両用距離検出装置
JPH0996527A (ja) 距離測定装置