JPH0959766A - 電子ビーム蒸着用pbnハースライナおよびpbnハースライナを用いた金属の成膜方法 - Google Patents

電子ビーム蒸着用pbnハースライナおよびpbnハースライナを用いた金属の成膜方法

Info

Publication number
JPH0959766A
JPH0959766A JP23929595A JP23929595A JPH0959766A JP H0959766 A JPH0959766 A JP H0959766A JP 23929595 A JP23929595 A JP 23929595A JP 23929595 A JP23929595 A JP 23929595A JP H0959766 A JPH0959766 A JP H0959766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pbn
hearth liner
liner
metal
hearth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23929595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783789B2 (ja
Inventor
Kazuharu Uehara
一治 上原
Ekishiyuu Sou
亦周 宋
Kazuo Kikuchi
和夫 菊池
Jun Endo
純 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shincron Co Ltd
Tomoe Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shincron Co Ltd
Tomoe Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shincron Co Ltd, Tomoe Engineering Co Ltd filed Critical Shincron Co Ltd
Priority to JP23929595A priority Critical patent/JP3783789B2/ja
Publication of JPH0959766A publication Critical patent/JPH0959766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783789B2 publication Critical patent/JP3783789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積にわたって、結晶性の良い高純度の金
属膜を均一に成膜する。 【解決手段】 PBN(パイロリティック窒化ボロン)
からなるライナ本体の表面を導電膜で被覆したハースラ
イナ21を用いて金属を電子ビーム蒸着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子ビーム蒸着で用
いられるハースライナおよびこれを用いた金属の成膜方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学部品、電子部品等の基板に薄膜を形
成する成膜方式としては、電子ビームを蒸着材料に照射
して加熱し、これを蒸発させる電子ビーム蒸着が汎く用
いられている(「薄膜工学ハンドブック」オーム社発
行,p101〜p105,昭和58年12月10日発
行)。電子ビーム蒸着の蒸発源として用いられる電子銃
は、一般には水冷された銅製のハース(るつぼ)を複数
個具えており、ハース内に直接蒸着材料を充填し、必要
に応じてハースを回転させて使用ハースを変更しなが
ら、電子ビームを蒸着材料に直接照射して蒸着すること
ができる。しかし一方において、直接ハース内に蒸着材
料を充填するのではなく、ハース内に収納されるハース
ライナと呼ばれる内容器を用い、このハースライナ内に
蒸着材料を充填して電子ビームを照射する場合が多い。
【0003】ハースライナを用いると、以下のような利
点が得られる。 (1) 蒸着材料に蒸発源の掃除をするとき、小部品で
あるハースライナを外部に取り出して掃除できるので、
掃除が容易である。 (2) 同一の電子銃で異なる蒸着材料を蒸着するとき
でも、ハースライナのみのを交換すればよく、これによ
り蒸着時の汚染を十分に防止できる。
【0004】ハースライナとしては、炭素製のCハース
ライナなどが知られている。しかしながら、Cハースラ
イナ等の従来の素材で作成されたハースライナでは、非
反応性に乏しく、例えばCハースライナを用いてアルミ
ニウムを電子ビーム蒸着すると、炭素とアルミニウムが
反応して炭化アルミニウム(Al43)を生じ、得られ
るアルミニウム薄膜の結晶性、純度を低下させる。
【0005】また、従来のCハースライナの蒸着物質に
電子ビームを照射させると、ハースライナ内の蒸着物質
の全てが溶融するのではなく、電子ビームが照射された
極く近傍しか溶融しないため基板上に形成される成膜の
膜厚分布が取りにくいという問題があった。そのため、
再現性に限界があり、また、大面積基板への均一膜厚の
薄膜形成が困難であった。さらに、アルミニウムのよう
に濡れる物質を電子ビーム蒸着すると、アルミニウムが
ハースライナ内壁に沿って這上り、溶融状態の視察を困
難にしたり、溶け跡の状態が悪いという問題もあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、電子ビーム
蒸着により高純度の金属を成膜することが可能なハース
ライナを提供することを目的とする。本発明は、また、
上記ハースライナを用いて金属の成膜における問題点を
解決することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子ビーム蒸着
用PBNハースライナは、PBNからなるハースライナ
本体の表面を導電性膜で被覆したことを特徴とする。上
記PBNハースライナを用いると、電子ビーム蒸着によ
り、大面積に高純度の金属を均一に成膜することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のPBNハースラ
イナ21をハース11内に配設した状態で示す実施例で
あり、図2は、このPBNハースライナ21の拡大断面
図である。冷却水13で冷却された銅製のハース11内
にPBNハースライナ21が収納されている。PBNハ
ースライナ21は、PBNからなるPBNライナ本体2
3に導電性膜25が被覆されており、その底部がハース
11に接触して冷却水13により冷却されている。
【0009】PBN(Pyrolytic Boron
Nitride:パイロリティック窒化ボロン)は、
CVD(Chemical Vapour Depos
ition:化学的気相成長法)を利用した熱分解法に
より製造できる。PBNは絶縁性である。PBNハース
ライナ21の表面には導電性膜25が施されており、こ
のPBNハースライナ21には、蒸着材料としてのAl
等の金属31が充填されている。電子銃から電子ビーム
を金属31の表面に照射して電子を投入すると、導電性
膜25を通してPBNライナ本体23に電流が流れ、P
BNライナ本体23自体が赤熱し、内部の金属31が蒸
発可能な温度になる。このとき、PBNハースライナ2
3内の金属は全体的に溶融しており、液面全体から金属
31が蒸発し、広い面積にわたって膜厚分布を得ること
ができる。すなわち、大面積の基板に対して均一に成膜
することができる。また、同一の面積の基板について従
来のハースライナと比較すれば、再現性がより良好とな
る。
【0010】仮りに、導電性膜25が施されていないP
BNライナ本体23に直接金属31を充填して電子ビー
ムを照射したとすると、PBNライナ本体23自体は絶
縁体であるため電子の逃げ場がなく、チャージアップを
起こす。そこで本発明では、PBNライナ本体23を導
電性膜25で被覆し、チャージアップを防止した。電子
は、導電性膜25を通ってハース11からリークするこ
とができる。
【0011】また、PBNは溶融金属と非常に反応しに
くく、結晶性の良い高純度の金属を成膜することができ
る。導電性膜25の材料、形成方法は問わないが、PB
Nの特性を生かす意味から溶融金属と反応しにくいもの
が好ましい。このような導電性膜25の代表例として
は、PG膜がある。ここでPG膜とはpyrolyti
c Graphite(ピロリティック グラファイ
ト)を指し、PBNと同様の手法で製造できる。PBN
は熱分解法を利用して作成されるため、PBNライナ本
体23は、微視的に見ると図4に示すような一種の積層
膜構造を有し、積層膜の面方向と厚さ方向とでは異方性
を有する。
【0012】PBNのもつ熱伝導特性により面方向熱伝
導が大きく、PBNハースライナ21の温度分布が均一
となる。一方、厚さ方向の熱伝導度は面方向に比べてか
なり小さく保温性に優れ、小さな電子ビームパワーで効
率的に蒸着を行なうことができる。また、Alのように
漏れやすい金属でも、PBNハースライナ21の内壁面
を這上ることがなく、溶融状態の視察の障害となった
り、蒸着処理後にも掃除の面倒などがない。
【0013】しかし一方において、PBNは積層構造で
あるが故の問題点もある。図3に示すように、容器状の
PBNライナ本体23の開口部端面23aでは、積層構
造の末端が露出しており、層間から異物が浸入してPB
Nの積層構造が損傷を受けやすい。図1,2の本発明の
実施例では、この開口部端面23aを導電性膜25で被
覆保護し、上記損傷を防止している。
【0014】図4は本発明のPBNハースライナの他の
実施例を示す断面図であり、導電性膜25の形成位置が
異なるだけである。導電性膜25′は、容器状のPBN
ライナ本体23の開口部端面23aを被覆して保護して
いる。電子ビームにより金属31に電子が投入される
と、図1、図2の実施例のようにシース11にリークす
ることはできないが、導電子膜25′が存在することに
より、反射電子、2次電子、熱電子などの形でリーク
し、金属31に電子が蓄積してチャージアップを起こす
ことがない。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、PBNハースライナを
用いることにより以下の作用効果が得られる。 (1) 液面全面から金属が蒸発するので、広い面積に
わたって膜厚分布を得ることができ、再現性の改善、大
面積基板に対する均一成膜が可能となる。 (2) 溶融金属との反応性が低いため、高純度の金属
膜を成膜することができる。 (3) 面方向と厚さ方向で異方性を有するため、保温
性に優れ、小さな電子ビームパワーで蒸着でき、Alの
ように濡れやすい金属でも這上りがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のPBNハースライナをハース
内にセットした状態を示す断面図である。
【図2】図1のPBNハースライナの断面図である。
【図3】PBNハースライナが積層構造を有することを
模式説明図である。
【図4】本発明のPBNハースライナの他の実施例を示
す断面図である。
【符号の説明】
11 ハース 13 冷却水 21 PBNハースライナ 23 PBNライナ本体 25,25′ 導電性膜 31 金属
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】PBN(Pyrolytic Boron
Nitride:パイロリティック窒化ボロン)は、
CVD(Chemical Vapour Depos
ition:化学的気相成長法)を利用した熱分解法に
より製造できる。PBNは絶縁性である。PBNハース
ライナ21の表面には導電性膜25が施されており、こ
のPBNハースライナ21には、蒸着材料としてのAl
等の金属31が充填されている。電子銃から電子ビーム
を金属31の表面に照射して電子を投入すると、導電性
膜25を通してPBNライナ21に電流が流れ、PBN
ライナ21自体が赤熱し、内部の金属31が蒸発可能な
温度になる。このとき、PBNハースライナ21内の金
属は全体的に溶融しており、液面全体から金属31が蒸
発し、広い面積にわたって膜厚分布を得ることができ
る。すなわち、大面積の基板に対して均一に成膜するこ
とができる。また、同一の面積の基板について従来のハ
ースライナと比較すれば、再現性がより良好となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、PBNは溶融金属と非常に反応しに
くく、結晶性の良い高純度の金属を成膜することができ
る。導電性膜25の材料、形成方法は問わないが、PB
Nの特性を生かす意味から溶融金属と反応しにくいもの
が好ましい。このような導電性膜25の代表例として
は、PG膜がある。ここでPG膜とはpyrolyti
c Graphite(パイロリティック グラファイ
ト)を指し、PBNと同様の手法で製造できる。PBN
は熱分解法を利用して作成されるため、PBNライナ本
体23は、微視的に見ると図3に示すような一種の積層
膜構造を有し、積層膜の面方向と厚さ方向とでは異方性
を有する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図4は本発明のPBNハースライナの他の
実施例を示す断面図であり、導電性膜25の形成位置が
異なるだけである。導電性膜25′は、容器状のPBN
ライナ本体23の開口部端面23aを被覆して保護して
いる。電子ビームにより金属31に電子が投入される
と、図1、図2の実施例のようにース11にリークす
ることはできないが、導電膜25′が存在することに
より、反射電子、2次電子、熱電子などの形でリーク
し、金属31に電子が蓄積してチャージアップを起こす
ことがない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
フロントページの続き (72)発明者 菊池 和夫 東京都品川区南大井3丁目2番6号 株式 会社シンクロン内 (72)発明者 遠藤 純 東京都中央区日本橋3丁目9番2号 巴工 業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PBNからなるハースライナ本体の表面
    を導電性膜で被覆したことを特徴とする電子ビーム蒸着
    用PBNハースライナ。
  2. 【請求項2】 PBNからなるハースライナ本体の表面
    を導電性膜で被覆した電子ビーム蒸着用PBNハースラ
    イナ内に金属を収納し、該ハースライナ内に電子ビーム
    を照射して蒸着し金属を成膜することを特徴とする金属
    の成膜方法。
JP23929595A 1995-08-24 1995-08-24 電子ビーム蒸着用pbnハースライナおよびpbnハースライナを用いた金属の成膜方法 Expired - Lifetime JP3783789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23929595A JP3783789B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 電子ビーム蒸着用pbnハースライナおよびpbnハースライナを用いた金属の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23929595A JP3783789B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 電子ビーム蒸着用pbnハースライナおよびpbnハースライナを用いた金属の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0959766A true JPH0959766A (ja) 1997-03-04
JP3783789B2 JP3783789B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=17042613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23929595A Expired - Lifetime JP3783789B2 (ja) 1995-08-24 1995-08-24 電子ビーム蒸着用pbnハースライナおよびpbnハースライナを用いた金属の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783789B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104554A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd Pbn容器及びpbn容器の製造方法
WO2013002334A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 トレーサビリティが表示された製品および製品のトレーサビリティを表示する方法
JP2013011000A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Momentive Performance Materials Inc トレーサビリティが表示されたpgコート製品およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104554A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Shin Etsu Chem Co Ltd Pbn容器及びpbn容器の製造方法
US7682451B2 (en) 2004-10-08 2010-03-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. PBN container and method for producing PBN container
JP4607535B2 (ja) * 2004-10-08 2011-01-05 信越化学工業株式会社 Pbn容器及びpbn容器の製造方法
WO2013002334A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 トレーサビリティが表示された製品および製品のトレーサビリティを表示する方法
JP2013011000A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Momentive Performance Materials Inc トレーサビリティが表示されたpgコート製品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783789B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0092346B2 (en) Method and apparatus for heating a semiconductor substrate under reduced pressure
KR20160100835A (ko) Mocvd 반응공정을 개선하는 공정 부품 및 그 방법
CN115094389B (zh) 一种电子束蒸镀钯的方法
JPH0959766A (ja) 電子ビーム蒸着用pbnハースライナおよびpbnハースライナを用いた金属の成膜方法
JP4570232B2 (ja) プラズマディスプレイ保護膜形成装置および保護膜形成方法
US6404982B1 (en) High density flash evaporator
JPH0959767A (ja) Pbnハースライナを用いた合金の成膜方法
US7682451B2 (en) PBN container and method for producing PBN container
US3649734A (en) Crucible electron beam evaporation of aluminum
KR100962967B1 (ko) 증발원
JP3719797B2 (ja) 有機薄膜表面への導電性薄膜形成方法
KR101153934B1 (ko) 발열부 일체형 진공 박막 증착용 분자빔 증발원, 그 제작 방법 및 증발기
JPH059714A (ja) 電子ビーム蒸発源
JP3237399B2 (ja) 真空蒸着装置
Mattox Metallizing ceramics using a gas discharge
JP2597997Y2 (ja) ドライプロセス用蒸発るつぼ
GB2297190A (en) Electron tubes with graphite coating to reduce multipactor dishcarge and diamond layer to conduct away heat
JP2000297361A (ja) 超微粒子膜形成方法及び超微粒子膜形成装置
JPS5912015B2 (ja) 半導体装置
JPH02104659A (ja) 薄膜の製造装置
JP3169278B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPS61238956A (ja) 電子ビ−ム加熱用の蒸着母材収納容器及びこの容器を用いた磁気記録媒体の製造方法
CN114032520A (zh) 离子作用多功能蒸发溅射源
JPH036378A (ja) 試料保持装置
JPS58114724A (ja) 蒸着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term