JPH0959058A - マイクロ波用誘電体セラミックス - Google Patents

マイクロ波用誘電体セラミックス

Info

Publication number
JPH0959058A
JPH0959058A JP7214328A JP21432895A JPH0959058A JP H0959058 A JPH0959058 A JP H0959058A JP 7214328 A JP7214328 A JP 7214328A JP 21432895 A JP21432895 A JP 21432895A JP H0959058 A JPH0959058 A JP H0959058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
oxide
tio
pbo
glass powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7214328A
Other languages
English (en)
Inventor
一年 ▲鮎▼沢
Kazutoshi Ayusawa
Toru Arai
徹 荒井
Hideki Ono
英輝 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7214328A priority Critical patent/JPH0959058A/ja
Publication of JPH0959058A publication Critical patent/JPH0959058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価で、導電率の大きなAg(融点960
℃)を導体金属とするため、Agの融点より低い、95
0℃以下で焼成可能な、低温焼成マイクロ波用誘電体セ
ラミックスを提供する。 【解決手段】 マイクロ波用誘電体セラミックスにおい
て、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO
2 )、ホウケイ酸ガラス粉末、酸化ケイ素(Si
2 )、酸化鉛(PbO)より成り、組成式を(Mg
O)x(TiO2 )と表したとき、xがx=1〜3モル
の範囲にある(MgO)x(TiO2 )45wt%〜6
0.6wt%、ホウケイ酸ガラス粉末20wt%〜3
0.3wt%、酸化ケイ素(SiO2 )5wt%〜16
wt%、酸化鉛(PbO)5wt%〜16wt%より成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波帯域で
使用されるマイクロ波用誘電体セラミックスに関するも
のであり、特に、Ag等の導体と同時焼成可能な、低温
焼成材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、特公平5−68802号公報に示されるものが
あった。近年、自動車電話、携帯電話等に代表される移
動体通信機器の発展が目覚ましく、これらに用いられて
いるデバイスの小型化、低コスト化が、これらの機器に
とって必須の条件となっている。
【0003】誘電体セラミックスは、これらの機器にフ
ィルタ等として使用されている。フィルタの小型、高機
能、低いコスト化を実現する手段として、セラミックス
をシート化し導体印刷後、積層構造にして同時焼成する
方法が注目されている。この積層デバイスは、高周波に
おいて低損失であることが必要であるため、導体は、A
g、Cu、Pd、Pt等の導電率が高い金属を用いなけ
ればならない。従来のマイクロ波用誘電体セラミックス
には、MgO−TiO2 系、BaO−TiO2 系、Ba
O−TiO2 −REO系(REOは、希土類元素の酸化
物を示す)等があるが、いずれも焼成温度が1300℃
以上と高いため、Pd、Pt等の高価な貴金属を用いて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来使
用されているPd,Ptは、Agに比べて高価であり、
また比抵抗は、Ptが10.6×10-6Ωcm、Pdが
10.4×10-6Ωcmであり、Agの1.6×10-6
Ωcmに比べ一桁近く大きく、デバイスの低コスト、低
損失化にとって大きな障害であった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するために、
安価で、導電率の大きなAg(融点960℃)を導体金
属とするため、Agの融点より低い、950℃以下で焼
成可能な、低温焼成マイクロ波用誘電体セラミックスを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (1)マイクロ波用誘電体セラミックスにおいて、酸化
マグネシウム(MgO)、酸化チタン(TiO2 )、ホ
ウケイ酸ガラス粉末、酸化ケイ素(SiO2 )、酸化鉛
(PbO)より成り、組成式を(MgO)x(Ti
2 )と表したとき、xがx=1〜3モルの範囲にある
(MgO)x(TiO2 )45wt%〜60.6wt
%、ホウケイ酸ガラス粉末20wt%〜30.3wt
%、酸化ケイ素(SiO2 )5wt%〜16wt%、酸
化鉛(PbO)5wt%〜16wt%より成るようにし
たものである。
【0007】したがって、950℃の低温度にて焼成し
た場合でも、共振周波数の温度係数が200ppm/℃
以下の値においても、適切な誘電率と、大きな無負荷Q
を有しているため、本セラミックスとAg,Cu等の導
電率の大きな金属を導体として同時焼成、一体積層化が
でき、低コストで低損失な誘電体共振器、あるいは誘電
体フィルタを得ることが可能となった。
【0008】(2)マイクロ波用誘電体セラミックスに
おいて、酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタン(T
iO2 )、ホウケイ酸ガラス粉末、酸化ケイ素(SiO
2 )、酸化鉛(PbO)、酸化ビスマス(Bi2 3
より成り、組成式を(MgO)x(TiO2 )と表した
とき、xがx=1〜3モルの範囲にある(MgO)x
(TiO2 )40.4wt%〜58.2wt%、ホウケ
イ酸ガラス粉末19wt%〜28.8wt%、酸化ケイ
素(SiO2 )4.5wt%〜14.3wt%、酸化鉛
(PbO)4.5wt%〜14.3wt%、酸化ビスマ
ス(Bi2 3 )15.2wt%未満(0wt%を含ま
ず)より成るようにしたものである。
【0009】したがって、950℃の低温度にて焼成し
た場合でも、共振周波数の温度係数が200ppm/℃
以下の値においても、適切な誘電率と、大きな無負荷Q
を有しているため、本セラミックスとAg,Cu等の導
電率の大きな金属を導体として同時焼成、一体積層化が
でき、低コストで低損失な誘電体共振器、あるいは誘電
体フィルタを得ることが可能となった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につい
て図面を参照しながら説明する。出発原料には、化学的
に高純度の酸化マグネシウム(MgO)、二酸化チタン
(TiO2 )、ホウケイ酸ガラス粉末、酸化鉛(Pb
O)、二酸化ケイ素(SiO2 )を使用した。
【0011】
【表1】
【0012】まず、MgCO3 とTiO2 を表1に示す
(MgO)x(TiO2 )の組成になるように正確に秤
量した。これをプラスチック製のポットミルとジルコニ
アボールを用い、純水と共に24時間湿式混合した。こ
の混合物を1000℃〜1100℃の温度で3時間仮焼
し、(MgO)x(TiO2 )の仮焼物を得た。この仮
焼物とホウケイ酸ガラス粉末、酸化鉛(PbO)、二酸
化ケイ素(SiO2 )を表1に示す組成になるようる正
確に秤量し、前記のポットミルとジルコニアボールを用
い、純水と共に24時間湿式混合した。
【0013】この混合物を800℃〜900℃の温度で
さらに仮焼した。この仮焼物を前記湿式混合工程と同様
の方法で、湿式粉砕後、脱水、乾燥して微粒子の粉体を
得た。この粉体にバインダを添加して十分に粉体と混合
し造粒物を得た。この造粒粉を金型と油圧プレスを用い
て、成形圧力1〜2t/cm2 で直径12mm、厚さ6
mmの円板状の成形体を得た。
【0014】このようにして作製した成形体をマグネシ
ア製の容器に入れて、950℃の温度で2時間大気中で
焼成し、焼成体を得た。この焼成体を両面平行に研磨し
た後、誘電特性を次の方法で測定した。比誘電率(ε
r)、無負荷Q(Qu)は、両端短絡型誘電体共振器法
により測定した。また、共振周波数の温度係数(τf)
は、20℃における共振周波数f(20)を基準とし
て、−30℃と70℃の温度における共振周波数f(−
30)、f(70)と温度差ΔT(ここでは、−30℃
と70℃でΔT=100℃)から次の(1)式に従って
求めた。なお、これらの測定における測定周波数は、約
12GHzであった。
【0015】 τf=〔f(70)−f(−30)〕/〔f(20)×100〕 …(1) 各組成の誘電特性の測定結果を表1に示す。Qu値はf
*Q=一定として、1GHzの値に換算したものであ
る。なお、ここで*印を付けた試料No.は本発明の範
囲外の比較例であり、それ以外の試料No.が本発明の
実施例である。
【0016】表1によれば、MgO/TiO2 のモル比
が0.8(No.1)の時、共振周波数の温度係数τf
が450ppm/℃と大きく不適当であり、3.5(N
o.8)の時は、Quが小さすぎ誘電特性が測定不能
で、本発明の目的に適せず、MgO/TiO2 のモル比
は、1.0〜3.0の範囲が適当である。(MgO)x
(TiO2 )は、45wt%未満(No.22)では、
Quが小さく誘電特性が測定不能で、また、60.6w
t%を超える(No.21)では、950℃で焼結せ
ず、本発明の目的に適せず、(MgO)x(TiO2
は、45wt%〜60wt%の範囲が適当である。
【0017】ガラス粉末は、20wt%未満(No.
9)では950℃で焼結せず、30.3wt%を超える
(No.19)では、Quが小さすぎて誘電特性が測定
不能で、本発明の目的には適せず、ガラス粉末は、20
wt%〜30.3wt%の範囲が適当である。PbO及
びSiO2 はいずれも5wt%未満(No.10)で
は、比誘電率εrが小さく、16wt%を超える(N
o.17,18)では比誘電率εrが小さく、共振周波
数の温度係数τfが530ppm/℃,430ppm/
℃と大きく、本発明の目的に適せず、PbO及びSiO
2 は5.0wt%〜16.0wt%の範囲が適当であ
る。
【0018】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。出発原料には、化学的に高純度の酸化マグネシウム
(MgO)、二酸化チタン(TiO2 )、ホウケイ酸ガ
ラス粉末、酸化鉛(PbO)、二酸化ケイ素(Si
2 )、酸化ビスマス(Bi2 3 )を使用した。
【0019】
【表2】
【0020】まず、MgCO3 とTiO2 を表2に示す
(MgO)x(TiO2 )の組成になるように正確に秤
量した。これをプラスチック製のポットミルとジルコニ
アボールを用い、純水と共に24時間湿式混合した。こ
の混合物を1000℃〜1100℃の温度で3時間仮焼
し、(MgO)x(TiO2 )の仮焼物を得た。この仮
焼物とホウケイ酸ガラス粉末、酸化鉛(PbO)、二酸
化ケイ素(SiO2 )、酸化ビスマス(Bi2 3 )を
表2に示す組成になるように正確に秤量し、前記のポッ
トミルとジルコニアボールを用い、純水と共に24時間
湿式混合した。
【0021】この混合物を800℃〜900℃の温度で
さらに仮焼した。この仮焼物を前記湿式混合工程と同様
の方法で、湿式粉砕後、脱水、乾燥して微粒子の粉体を
得た。この粉体にバインダを添加して十分に粉体と混合
し造粒物を得た。この造粒粉を金型と油圧プレスを用い
て、成形圧力1〜2t/cm2 で直径12mm、厚さ6
mmの円板状の成形体を得た。
【0022】このようにして作製した成形体をマグネシ
ア製の容器に入れて、950℃の温度で2時間大気中で
焼成し、焼成体を得た。この焼成体を両面平行に研磨し
た後、誘電特性を次の方法で測定した。比誘電率εr、
無負荷Q(Qu)は、両端短絡型誘電体共振器法により
測定した。また、共振周波数の温度係数τfは、20℃
における共振周波数f(20)を基準として、−30℃
と70℃の温度における共振周波数f(−30)、f
(70)と温度差ΔT(ここでは、−30℃と70℃で
ΔT=100℃)から前記した(1)式に従って求め
た。なお、これらの測定における測定周波数は、約12
GHzであった。
【0023】各組成の誘電特性の測定結果を2に示す。
Qu値はf*Q=一定として1GHzの値に換算したも
のである。なお、ここで*印を付けた試料No.は本発
明の範囲外の比較例であり、それ以外の試料No.が本
発明の実施例である。表2によれば、MgO/TiO2
のモル比が0.8(No.1)の時、共振周波数の温度
係数τfが410ppm/℃と大きく不適当であり、
3.5(No.7)の時は、Quが小さすぎ誘電特性が
測定不能で、本発明の目的に適せず、MgO/TiO2
のモル比は、1.0〜3.0の範囲が適当である。
【0024】(MgO)x(TiO2 )は、40.4w
t%未満(No.18)では、Quが小さく誘電特性が
測定不能で、また、58.2wt%を超える(No.1
7)では、950℃で焼結せず、本発明の目的に適せ
ず、(MgO)x(TiO2 )は、40.4wt%〜5
8.2wt%の範囲が適当である。ガラス粉末は、19
wt%未満(No.17)では950℃で焼結せず、2
8.8wt%を超える(No.19)では、Quが小さ
すぎて誘電特性が測定不能で、本発明の目的には適せ
ず、ガラス粉末は、19wt%〜28.8wt%の範囲
が適当である。
【0025】SiO2 は4.5wt%未満(No.2
4)では、比誘電率εrが6.0、Quが600と小さ
く、PbOは4.5wt%未満(No.22)では焼結
せず、PbOが14.3wt%を超える(No.21)
ではQuが小さく、誘電特性が測定不能であり、SiO
2 が14.3wt%を超える(No.23)では、比誘
電率εrが6.7、Quが600と小さく、本発明の目
的に適せず、PbO及びSiO2 は、4.5wt%〜1
4.3wt%の範囲が適当である。
【0026】更に、Bi2 3 量を増加することによ
り、Bi2 3 量15.2wt%まで共振周波数の温度
係数τfを小さくする効果が大きい(No.8〜No.
12)が、15.2wt%を超える(No.13)で
は、Quが小さく誘電特性が測定不能で、本発明の目的
に適せず、不適当である。なお、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々
の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除す
るものではない。
【0027】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、以下のような効果を奏することができる。 (1)請求項1記載の発明によれば、本発明のマイクロ
波用誘電体セラミックスは、950℃の低温度にて焼成
した場合でも、共振周波数の温度係数が200ppm/
℃以下の値においても、適切な誘電率と、大きな無負荷
Qを有しているため、本セラミックスとAg,Cu等の
導電率の大きな金属を導体として同時焼成、一体積層化
ができ、低コストで低損失な誘電体共振器、あるいは誘
電体フィルタを得ることが可能となった。
【0028】(2)請求項2記載の発明によれば、本発
明のマイクロ波用誘電体セラミックスは、950℃の低
温度にて焼成した場合でも、共振周波数の温度係数が2
00ppm/℃以下の値においても、適切な誘電率と、
大きな無負荷Qを有しているため、本セラミックスとA
g,Cu等の導電率の大きな金属を導体として同時焼
成、一体積層化ができ、低コストで低損失な誘電体共振
器、あるいは誘電体フィルタを得ることが可能となっ
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタ
    ン(TiO2 )、ホウケイ酸ガラス粉末、酸化ケイ素
    (SiO2 )、酸化鉛(PbO)より成り、組成式を
    (MgO)x(TiO2 )と表したとき、xがx=1〜
    3モルの範囲にある(MgO)x(TiO2 )45wt
    %〜60.6wt%、ホウケイ酸ガラス粉末20wt%
    〜30.3wt%、酸化ケイ素(SiO2 )5wt%〜
    16wt%、酸化鉛(PbO)5wt%〜16wt%よ
    り成ることを特徴とするマイクロ波用誘電体セラミック
    ス。
  2. 【請求項2】 酸化マグネシウム(MgO)、酸化チタ
    ン(TiO2 )、ホウケイ酸ガラス粉末、酸化ケイ素
    (SiO2 )、酸化鉛(PbO)、酸化ビスマス(Bi
    2 3 )より成り、組成式を(MgO)x(TiO2
    と表したとき、xがx=1〜3モルの範囲にある(Mg
    O)x(TiO2 )40.4wt%〜58.2wt%、
    ホウケイ酸ガラス粉末19wt%〜28.8wt%、酸
    化ケイ素(SiO2 )4.5wt%〜14.3wt%、
    酸化鉛(PbO)4.5wt%〜14.3wt%、酸化
    ビスマス(Bi2 3 )15.2wt%未満(0wt%
    を含まず)より成ることを特徴とするマイクロ波用誘電
    体セラミックス。
JP7214328A 1995-08-23 1995-08-23 マイクロ波用誘電体セラミックス Withdrawn JPH0959058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214328A JPH0959058A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 マイクロ波用誘電体セラミックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7214328A JPH0959058A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 マイクロ波用誘電体セラミックス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0959058A true JPH0959058A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16653937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7214328A Withdrawn JPH0959058A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 マイクロ波用誘電体セラミックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0959058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842854B1 (ko) * 2007-05-23 2008-07-02 요업기술원 저온 소결용 마이크로파 유전체 세라믹스 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842854B1 (ko) * 2007-05-23 2008-07-02 요업기술원 저온 소결용 마이크로파 유전체 세라믹스 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613722B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物の製造法
JPH05211007A (ja) マイクロ波用誘電体磁器組成物
JP2000281440A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2781500B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物
JP3002613B2 (ja) マイクロ波用誘電体共振器若しくはフィルタ製造のための誘電体磁器組成物及びその製法並びに該誘電体磁器組成物を用いて得られるマイクロ波用誘電体共振器若しくはフィルタ及びそれらの製造方法
JP2781503B2 (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物及びそれを用いて得られた誘電体共振器若しくは誘電体フィルター並びにそれらの製造方法
JPH0959058A (ja) マイクロ波用誘電体セラミックス
JP2000086337A (ja) 低温焼成用誘電体磁器組成物
JP3085625B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2501649B2 (ja) マイクロ波誘電体セラミックス
JP2002326865A (ja) 誘電体磁器組成物及び誘電体デバイス
JP3467874B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH06333426A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JPH11228216A (ja) 誘電体磁器組成物およびこれを用いた通信機器用デバイス
JP4097018B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3839868B2 (ja) 誘電体磁器組成物及び電子部品
JP4006655B2 (ja) マイクロ波用誘電体磁器組成物
JPH0742165B2 (ja) マイクロ波誘電体セラミックス
JPH0855518A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2002265266A (ja) 誘電体磁器組成物および誘電体デバイス
JPH07182922A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH09227227A (ja) マイクロ波用誘電体セラミクス及びその製造方法
JPH08167324A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH0971462A (ja) 誘電体磁器組成物
JPH09188561A (ja) 誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021105