JPH0958557A - 車両用連動ブレーキ装置 - Google Patents

車両用連動ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0958557A
JPH0958557A JP21493895A JP21493895A JPH0958557A JP H0958557 A JPH0958557 A JP H0958557A JP 21493895 A JP21493895 A JP 21493895A JP 21493895 A JP21493895 A JP 21493895A JP H0958557 A JPH0958557 A JP H0958557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
piston
master cylinder
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21493895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561341B2 (ja
Inventor
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP21493895A priority Critical patent/JP3561341B2/ja
Publication of JPH0958557A publication Critical patent/JPH0958557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561341B2 publication Critical patent/JP3561341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一のブレーキレバーの操作により、遊びの
大きい機械式後輪ブレーキと遊びの小さい油圧式前輪ブ
レーキとの略同時作動を可能にする。 【解決手段】 操向ハンドル1に油圧式前輪ブレーキB
fを作動し得るマスタシリンダ5を取付け、このマスタ
シリンダ5に、これを作動し得るブレーキレバー6を枢
支し、このブレーキレバー6にブレーキケーブル11を
介して機械式後輪ブレーキBrを連結し、ブレーキレバ
ー6の操作時、マスタシリンダ5の作動に先行してブレ
ーキケーブル11が牽引されるよう、ブレーキレバー6
及びマスタシリンダ5のピストン23間に間隙gを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操向ハンドルに付
設される単一のブレーキレバーにより前輪ブレーキ及び
後輪ブレーキを作動し得るようにした、特に自動二輪車
に好適な車両用連動ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車用連動ブレーキ装置と
して、例えば特開昭56−67681号公報に開示され
ているように、機械式の前輪ブレーキと、同じく機械式
の後輪ブレーキとを機械的に連動させたものと、例えば
特開昭56−154378号公報に開示されているよう
に、いずれも油圧式の前輪ブレーキ及び後輪ブレーキを
共通のマスタシリンダの出力油圧により作動させるよう
にしたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、比較的軽量
の自動二輪車には、前輪ブレーキを油圧式、後輪ブレー
キを機械式にそれぞれ構成したものが多く使用されてい
るが、それらにおいて油圧式前輪ブレーキ及び機械式後
輪ブレーキ間を連動させたものは見当たらない。
【0004】そこで、油圧式前輪ブレーキを作動すべく
操向ハンドルに取付けられたマスタシリンダのブレーキ
レバーにブレーキワイヤを介して機械式後輪ブレーキを
連結し、単一のブレーキレバーの操作により、形成を異
にする前、後輪ブレーキを作動し得るようにすることが
考えられる。しかしながら、そうした場合、機械式後輪
ブレーキ系の遊びが油圧式前輪ブレーキ系のそれより大
きいため、ブレーキレバーの操作時には、前輪ブレーキ
が先行作動し、両ブレーキを同時に的確に作動させるこ
とができない。
【0005】本発明は、かゝる点に鑑みてなされたもの
で、単一のブレーキレバーの操作により、遊びの大きい
機械式後輪ブレーキと遊びの小さい油圧式前輪ブレーキ
とを略同時に的確に作動させ得る車両用連動ブレーキを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ピストンを有し、該ピストンの作動によ
り油圧式の前輪ブレーキを作動し得るマスタシリンダを
操向ハンドルに取付け、このマスタシリンダに前記ピス
トンを作動し得るブレーキレバーを枢支し、このブレー
キレバーにブレーキケーブルを介して機械式の後輪ブレ
ーキの作動レバーに連結し、ブレーキレバーの操作時に
はピストンの作動に先行してブレーキケーブルを牽引す
べく、ブレーキレバー及びピストン間に所定の間隙を設
けたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示す本発明の実施例に基づいて説明する。
【0008】先ず図1ないし図4に示す本発明の第1実
施例から説明する。図1において、自動二輪車の操向ハ
ンドル1には、その右ハンドルグリップ1aの内端に近
接してマスタシリンダ5が取付けられ、このマスタシリ
ンダ5に、それを作動し得るブレーキレバー6が軸支さ
れる。
【0009】マスタシリンダ5の出力ポート7oは、油
圧式の前輪ブレーキBfの入力ポート7iに油圧ホース
8を介して接続される。この前輪ブレーキBfは、自動
二輪車のフロントフォークFfに取付けられて前記入力
ポート7iを有するブレーキキャリパ9と、図示しない
前輪と共に回転するブレーキディスク10とからなって
おり、ブレーキキャリパ9は、入力ポート7iに油圧を
供給されると、図示しない摩擦パッドを介してブレーキ
ディスク10を挟圧し、制動力を発揮するようになって
いる。
【0010】ブレーキレバー6は、第1ブレーキケーブ
ル11を介して機械式の後輪ブレーキBrの作動レバー
13に連結される。この後輪ブレーキBrは、自動二輪
車のリヤフォークFrの後端に回転不能に支持されるブ
レーキパネル14と、このブレーキパネル14に固設し
たアンカ15に各一端を揺動可能に支承されて相対向す
る一対のブレーキシュー16,16と、ブレーキパネル
14に回動自在に支持されると共に両ブレーキシュー1
6,16の他端に係合して、これを拡張作動し得るカム
軸17と、両ブレーキシュー16,16間に張設されて
これらを収縮方向に付勢するシュー戻しばね18とを備
え、カム軸17の外端に前記作動レバー13が固着され
る。而して、ブレーキシュー16,16は、その拡張
時、図示しない後輪に固設されたブレーキドラムの内周
面に圧接して制動力を付与するようになっている。前記
作動レバー13は、カム軸17の外端に固着される。
【0011】また、作動レバー13には、車体に軸支さ
れたブレーキペダル19が第2ブレーキケーブル12を
介して連結される。
【0012】図2及び図4において、マスタシリンダ5
は、操向ハンドル1にキャップ部材2を介して固着され
るシリンダ本体22を備え、その上部にリザーバ21が
一体に連設される。シリンダ本体22のシリンダ孔22
aには、前記出力ポート7oに連なる油圧室24を画成
するピストン23が嵌装され、このピストン23が後述
の後退限から前進するとき、油圧室24に発生する油圧
を出力ポート7oから出力するようになっている。油圧
室24にはピストン23を後退方向へ付勢するピストン
戻しばね26が縮設される。尚、図4において、符号2
5はピストン23の抜止め用ストッパ環であって、シリ
ンダ孔22aの後部内周面に係止されており、ピストン
23は、その通常の後退限では、このストッパ環25か
ら僅かに前方へ離れている。
【0013】図2及び図3に示すように、シリンダ本体
22には、その右前方へ突出するブラケット4が一体に
形成されており、これに前記ブレーキレバー6及びノッ
カ34が共通の枢軸3を介して個別に回動可能に取付け
られる。
【0014】ノッカ34は、作動腕34a及びストッパ
腕34bをベルクランク状に結合してなるもので、スト
ッパ腕34bがシリンダ本体22の一側部のストッパ面
35に当接したとき、作動腕34aがピストン23の後
端を受け止めてその後退限を規制するようになってい
る。
【0015】ブレーキレバー6には、枢軸3の後方へ延
びる第1作動腕6a1 、枢軸3の前方へ延びる第2作動
腕6a2 、及び枢軸3の左方へ延びるストッパ腕6bが
一体に形成されており、第1作動腕6a1 には、ノッカ
34の作動腕34a背面に対向する調節ボルト36が螺
合し、ロックナット37で固定される。而して、調節ボ
ルト36は、ストッパ腕6bがノッカ34のストッパ腕
34bの側方張出部34cに当接するとき、その作動腕
34aの背面に所定の間隙gを存して対向するようにな
っており、ノッカ34及びブレーキレバー6間には、こ
れらを前記間隙gの開き方向に付勢するばね38が縮設
される。このばね38のセット荷重は、前記ピストン戻
しばね26のそれよりも小さく設定されている。
【0016】再び図1及び図2において、前記第1ブレ
ーキケーブル11はアウタチューブ11oと、その内部
を摺動自在に貫通するインナワイヤ11iとからなって
おり、そのインナワイヤ11iの一方の膨大端子27a
は、ブレーキレバー6の第2作動腕6a2 に係止され、
他方の膨大端子27bは前記作動レバー13に係止され
る。またアウタチューブ11oの一方の端部筒28a
は、前記ブラケット4に固着されたケーブルホルダ29
の支持孔30に嵌合、支持され、他方の端部筒28b
は、前記ブレーキパネル14と一体のケーブルホルダ3
1に螺着された調節ボルト32の頭部に嵌合、支持され
る。
【0017】第2ブレーキケーブル12もアウタチュー
ブ12oと、その内部を摺動自在に貫通するインナワイ
ヤ12iとからなっており、そのインナワイヤ12iの
両端はブレーキレバー6及び作動レバー13に係止さ
れ、アウタチューブ12oの両端は車体及びケーブルホ
ルダ31の調節ボルト33に支持される。
【0018】次に、この実施例の作用について説明す
る。
【0019】ブレーキレバー6の非操作時には、図2に
示すように、ばね38の弾発力により、ノッカ34の側
方張出部34cとブレーキレバー6のストッパ腕6bと
が当接状態に保たれ、調節ボルト36とノッカ34の作
動腕34aとの間隙gが最大に開いている。この状態で
調節ボルト36を進退させて、上記間隙gを前輪ブレー
キBf系の遊びに対応して予め調節しておく。
【0020】いま、ブレーキレバー6をハンドルグリッ
プ1a側へ回動操作すると、先ず該レバー6はばね38
を圧縮させつゝ回動し、先ず第2作動腕6a2 が第1ブ
レーキケーブル11のインナワイヤ11iを牽引する。
これにより前輪ブレーキBf系の遊びが除去されるや否
や、前記間隙gが詰まり、ブレーキレバー6の第1作動
腕6a1 が調節ボルト36を介してノッカ34の作動腕
34aを押動するので、ブレーキレバー6及びノッカ3
4が一体となって回動し、インナワイヤ11iの牽引が
進むと共に、マスタシリンダ5のピストン23が前進駆
動される。こうして前輪ブレーキBf及び後輪ブレーキ
Brを略同時に的確に作動させることができる。
【0021】このような制動中に、万一インナワイヤ1
1i又は油圧ホース8の一方に破損が生じた場合でも、
ピストン23の押動又はインナワイヤ11iの牽引は可
能であるから、前後いずれか一方の車輪ブレーキBf又
はBrは作動可能である。
【0022】一方、ブレーキペダル19に踏力を加える
と、第2ブレーキケーブル12のインナワイヤ12iを
牽引して作動レバー13を回動するので、後輪ブレーキ
Brのみを作動させることができる。
【0023】図5及び図6は本発明の第2実施例を示す
もので、マスタシリンダ5において、ピストン23の後
退限をストッパ環25により規制し、またブレーキレバ
ー6の後退限を、そのストッパ腕6bをシリンダ本体2
2のストッパ面35に直接当接させて規制し、該レバー
6の作動腕6aに螺着された調節ボルト36をピストン
23の後端に所定間隙gを存して直接対向させ、前実施
例のノッカ34及びばね38を廃止した点を除けば、前
実施例と同様の構成であり、図中、前実施例との対応部
分には同一の符号を付しておく。
【0024】而して、この実施例においても、ブレーキ
レバー6の操作時には、前記間隙gに対応するストーク
分だけインナワイヤ11iがピストン23の作動に先行
して牽引され、機械式後輪ブレーキBrの遊びが取除か
れ、続いてインナワイヤ11iが更に牽引されると共に
ピストン23が前進駆動されるので、機械式後輪ブレー
キBr及び油圧式前輪ブレーキBfを略同時に作動させ
ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ピストン
を有し、該ピストンの作動により油圧式の前輪ブレーキ
を作動し得るマスタシリンダを操向ハンドルに取付け、
このマスタシリンダに前記ピストンを作動し得るブレー
キレバーを枢支し、このブレーキレバーにブレーキケー
ブルを介して機械式の後輪ブレーキの作動レバーに連結
し、ブレーキレバーの操作時にはピストンの作動に先行
してブレーキケーブルを牽引すべく、ブレーキレバー及
びピストン間に所定の間隙を設けたので、機械式後輪ブ
レーキ系の遊びが油圧式前輪ブレーキ系のそれより大き
いにも拘わらず、ブレーキレバーの操作時には、最初に
後輪ブレーキ系の遊びを取除くことにより両ブレーキの
略同時作動を的確に行うことができ、ブレーキ操作の簡
易化に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る自動二輪車用連動ブ
レーキ装置の全体図。
【図2】図1のブレーキレバー周辺部の平面図。
【図3】図2の3−3線断面図。
【図4】図3の4−4線断面図。
【図5】本発明の第2実施例を示す、図2と同様の平面
図。
【図6】図5の6−6線断面図。
【符号の説明】
1・・・・・操向ハンドル 3・・・・・枢軸 5・・・・・マスタシリンダ 11・・・・(第1)ブレーキケーブル 13・・・・作動レバー 22・・・・シリンダ本体 23・・・・ピストン g・・・・・間隙 Bf・・・・前輪ブレーキ Br・・・・後輪ブレーキ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストン(23)を有し、該ピストン
    (23)の作動により油圧式の前輪ブレーキ(Bf)を
    作動し得るマスタシリンダ(5)を操向ハンドル(1)
    に取付け、このマスタシリンダ(5)に前記ピストン
    (23)を作動し得るブレーキレバー(6)を枢支し、
    このブレーキレバー(6)にブレーキケーブル(11)
    を介して機械式の後輪ブレーキ(Br)の作動レバー
    (13)に連結し、ブレーキレバー(6)の操作時には
    ピストン(23)の作動に先行してブレーキケーブル
    (11)を牽引すべく、ブレーキレバー(6)及びピス
    トン(23)間に所定の間隙(g)を設けたことを特徴
    とする、車両用連動ブレーキ装置。
JP21493895A 1995-08-23 1995-08-23 車両用連動ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3561341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21493895A JP3561341B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 車両用連動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21493895A JP3561341B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 車両用連動ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0958557A true JPH0958557A (ja) 1997-03-04
JP3561341B2 JP3561341B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16664066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21493895A Expired - Fee Related JP3561341B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 車両用連動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7055323B2 (en) 2003-09-12 2006-06-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Oil pressure generator for a vehicle
JP2008290699A (ja) * 2007-02-08 2008-12-04 Yamaha Motor Co Ltd ブレーキ装置、及び鞍乗型車両
CN103707988A (zh) * 2013-12-17 2014-04-09 宁波科达制动器制造有限公司 一种前碟后鼓联合手刹系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7055323B2 (en) 2003-09-12 2006-06-06 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Oil pressure generator for a vehicle
JP2008290699A (ja) * 2007-02-08 2008-12-04 Yamaha Motor Co Ltd ブレーキ装置、及び鞍乗型車両
CN103707988A (zh) * 2013-12-17 2014-04-09 宁波科达制动器制造有限公司 一种前碟后鼓联合手刹系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561341B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001278170A (ja) 車両用前後連動ブレーキ装置
JP3845245B2 (ja) 車両における前後輪ブレーキ連動装置
JP3203417B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3673055B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPH0958557A (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP3486860B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
KR870003905Y1 (ko) 자전차용 캘리퍼스 브레이크
JPH0657548B2 (ja) 車両の制動レバ−位置調整装置
JP3502704B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JPH0958556A (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP2002068067A (ja) バーハンドル車両用操作レバー
JP3738260B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2995457B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP3738106B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPH09267788A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2000043778A (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JP3513691B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPH10291489A (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP3517806B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP4464648B2 (ja) 小型車両用連動ブレーキ装置
JP3572539B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置のパーキングブレーキ機構
JP3691206B2 (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置
JPH10324285A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPH1179048A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09309482A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees