JPH0957898A - 銅張積層板 - Google Patents

銅張積層板

Info

Publication number
JPH0957898A
JPH0957898A JP21568095A JP21568095A JPH0957898A JP H0957898 A JPH0957898 A JP H0957898A JP 21568095 A JP21568095 A JP 21568095A JP 21568095 A JP21568095 A JP 21568095A JP H0957898 A JPH0957898 A JP H0957898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
copper
inorganic filler
dicyandiamide
copper foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21568095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Aoki
泰幸 青木
Akinori Hanawa
明徳 塙
Akira Shimizu
明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP21568095A priority Critical patent/JPH0957898A/ja
Publication of JPH0957898A publication Critical patent/JPH0957898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エポキシ樹脂をマトリックスとする銅張積層
板の絶縁信頼性を改善する。 【解決手段】 銅はくと接する層をジシアンジアミドで
硬化したエポキシ樹脂とし、その他の層をフェノールノ
ボラック樹脂で硬化したエポキシ樹脂とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂をマ
トリックスとする銅張積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂をマトリックスとする銅張
積層板の製造に使用されるエポキシ樹脂の硬化剤は、ジ
シアンジアミドである。ジシアンジアミドで硬化したエ
ポキシ樹脂は、銅はくとの接着性が良好であるためであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年の電子機器の高機
能化、軽量化に伴い使用されるプリント板も高密度化が
進んでいる。このようなプリント板の高密度化に伴い使
用される銅張積層板に対しても、より高い絶縁信頼性が
要求されている。ところが、ジシアンジアミドで硬化し
たエポキシ樹脂は、耐湿性、耐電食性にやや難点があ
り、その改善が望まれていた。本発明は、エポキシ樹脂
をマトリックスとする銅張積層板の絶縁信頼性をさらに
改善することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、銅はくと接す
る層がジシアンジアミドで硬化したエポキシ樹脂であ
り、その他の層がフェノールノボラック樹脂で硬化した
エポキシ樹脂であることを特徴とする銅張積層板であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】エポキシ樹脂に、硬化剤、硬化促
進剤、溶剤類を加え、混合してワニスとし、基材に含浸
乾燥してプリプレグとする。この硬化剤として、銅はく
と接する層のプリプレグに使用する硬化剤は、ジシアン
ジアミドとし、その他の層のプリプレグに使用する硬化
剤は、フェノールノボラック樹脂とする。フェノールノ
ボラック樹脂は、フェノール類、例えば、フェノール、
アルキルフェノール、ビスフェノールAなどとホルムア
ルデヒドとを、酸触媒の存在下に重縮合させたものであ
る。エポキシ樹脂としては、分子内に2個以上のエポキ
シ基を有するものであればよく、臭素化したものであっ
てもよい。このエポキシ樹脂は単独で使用する他2種以
上の種類を混合して使用してもよく、エポキシ樹脂ワニ
ス調製時にテトラブロモビスフェノールAを添加し難燃
化することも可能である。
【0006】ジシアンジアミドを硬化剤とするプリプレ
グは、銅はくに接する層の1〜2枚までが適当であり、
それを超える枚数の配置では本発明の効果は低い。
【0007】ジシアンジアミドで硬化したエポキシ樹脂
とフェノールノボラック樹脂で硬化したエポキシ樹脂と
は、硬化速度が異なり、熱膨張収縮も異なる。このた
め、積層板内に歪みを生じ、はんだ付け等の熱衝撃を受
けた際の樹脂と基材の熱膨張収縮差を緩和しミーズリン
グ、ブリスター等の欠陥を生ずることがある。これを避
けるため、樹脂中に、平均粒径1〜5μmの無機充填剤
を樹脂固形分に対し10〜20重量%配合する。
【0008】使用する無機充填剤の含有量は樹脂固形分
に対し、10〜20重量%が適当であり、10%未満で
あるとはんだ耐熱性向上の効果が少なく、20%を超え
ると層間あるいは銅はくの接着強度を著しく低下させ好
ましくない。無機充填剤の平均粒径は1〜5μmである
ことが必要であり、1μm未満であると樹脂ワニスの粘
度の上昇が著しくなり基材への含浸性が低下し、また、
5μmより大きいと、積層板中に均一に無機充填剤が分
散せず、はんだ耐熱性向上の効果が少ない。
【0009】無機充填剤としては、タルク、水酸化アル
ミニウム、ワラストナイト、クレー、水酸化マグネシウ
ム、シリカ、カオリン等が使用可能であるが、はんだ耐
熱性の向上、ドリル加工性、耐薬品性その他の特性への
影響の面から、タルクが最も適当である。また、この無
機充填剤の添加は内層に使用するエポキシ樹脂組成物だ
けでもよく、全層に添加した場合と同等の特性が得られ
る。本発明における基材は、Eガラス、Cガラス、Dガ
ラス、Sガラスなどを使用した織布あるいは不織布より
なる基材である。これら基材は単一構成で使用する他、
織布と不織布を組み合わせたコンポジット構成としても
よい。
【0010】
【作用】銅はくと接する層のエポキシ樹脂をジシアンジ
アミド硬化系として、銅はくとの接着強度をもたせ、他
の層のエポキシ樹脂を疎水性の高いフェノールノボラッ
ク硬化系エポキシ樹脂とすることにより、耐湿性及び耐
電食性をもたせる。
【0011】
【実施例】
プリプレグAの調製 ブロム化エポキシ樹脂(エポキシ当量480)100部
(重量部、以下同じ)、ジシアンジアミド3部、2−エ
チル−4−メチルイミダゾール0.17部、エチレング
リコールモノメチルエーテル25部、N,Nジメチルホ
ルムアミド25部を混合しワニスを調製した。これをガ
ラスクロス(厚み0.2mm、坪量210g/m2 )に
樹脂分40%になるように含浸、乾燥した。
【0012】プリプレグBの調製 ブロム化エポキシ樹脂(エポキシ当量480)100
部、ビスフェノールA型ノボラック樹脂(水酸基価11
8)25部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.
17部、メチルエチルケトン35部、N,Nジメチルホ
ルムアミド25部を混合しワニスを調製した。これを前
記と同じガラスクロスに樹脂分40%になるように含
浸、乾燥した。
【0013】プリプレグCの調製 ブロム化エポキシ樹脂(エポキシ当量480)100
部、ビスフェノールA型ノボラック樹脂(水酸基価11
8)25部、2−エチル−4−メチルイミダゾール0.
17部、メチルエチルケトン35部、N,Nジメチルホ
ルムアミド25部、タルク(平均粒径2μm)10部、
を混合しワニスを調製した。これを前記と同じガラスク
ロスに樹脂分40%になるように含浸、乾燥した。
【0014】実施例1 内層にプリプレグBを6枚、その両面にプリプレグAを
1枚づつ使用し、さらに両面に厚さ18μmの電解銅は
くを配置し、170℃、90分、4MPaでプレス成形
し、厚さ1.6mmの両面銅張積層板を得た。
【0015】実施例2 内層にプリプレグCを6枚、その両面にプリプレグAを
1枚づつ使用し、さらに両面に厚さ18μmの電解銅は
くを配置し、170℃、90分、4MPaでプレス成形
し、厚さ1.6mmの両面銅張積層板を得た。
【0016】比較例1 プリプレグAを8枚、その両面に厚さ18μmの電解銅
はくを配置し、170℃、90分、4MPaでプレス成
形し、厚さ1.6mmの両面銅張積層板を得た。
【0017】比較例2 プリプレグBを8枚、その両面に厚さ18μmの電解銅
はくを配置し、170℃、90分、4MPaでプレス成
形し、厚さ1.6mmの両面銅張積層板を得た。
【0018】得られた銅張積層板について、絶縁信頼
性、はんだ耐熱性、吸水率、銅はく引き剥がし強さを測
定した。その結果を表1(絶縁信頼性)、表2(はんだ
耐熱性)、表3(吸水率)及び表4(銅はく引き剥がし
強さ)に示す。
【0019】試験方法は以下の通りである。 絶縁信頼性:内壁間隔が550μmのスルーホール間
に、85℃、85%RHで、100Vの直流電圧を連続
印加し、処理欄記載の時間経過時の抵抗を測定。
【0020】はんだ耐熱性:全面エッチングした50m
m×50mmの試料を、121℃、1215.9hPa
のプレッシャークッカーテスターで所定時間処理後、2
60℃のはんだに20秒浸漬し、異常の有無を目視観
察。評価:○;異常なし、△;軽微なふくれ、;×;著
しいふくれ
【0021】吸水率:全面エッチングした50mm×5
0mmの試料を、121℃、1215.9hPaのプレ
ッシャークッカーテスターで所定時間処理後、重量の変
化量から吸水率を算出。
【0022】銅はく引き剥がし強さ 銅張積層板をエッチングして、10mm幅の銅はくライ
ンを形成し、これをオートグラフにより、引き剥がし速
度を50mm/分、引き剥がし角度90度で引き剥がし
たときの剥離強度を測定した(JIS−C−648
1)。
【0023】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 処理 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── 常態 2.5×1012 3.0×1012 2.5×1012 2.5×1012 250h 3.5×1011 2.0×1011 1.5×1011 3.0×1011 500h 3.0×1011 2.0×1011 1.5×1016 3.0×1011 1000h 3.5×1011 3.5×1011 1.0×10 6 3.5×1011 2000h 2.5×1011 1.0×1011 1007h短絡 3.0×1011 単位:Ω ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0024】
【表2】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 処理 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 ───────────────────────────────── 1h ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ 2h ○○○ ○○○ ○○○ ○○○ 3h ○○○ ○○○ ○△× ○○△ 4h ○△× ○○○ △×× ○△× ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0025】
【表3】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 処理 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── 2h 0.42% 0.42% 0.46% 0.39% 6h 0.61% 0.65% 0.78% 0.57% ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0026】
【表4】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── 単位(N/cm) 12.74 12.74 13.72 8.82 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0027】以上の結果から明らかなように、銅はくと
接する層をジシアンジアミドを硬化剤とするエポキシ樹
脂、内層にフェノールノボラック樹脂を硬化剤とするエ
ポキシ樹脂とした銅張積層板は、銅はく引き剥がし強さ
を損なうことなく、優れた耐湿性及び絶縁信頼性を有す
ることがわかる。無機充填剤を含有した実施例2の銅張
積層板は、はんだ耐熱性がより優れたものとなている。
【0028】
【発明の効果】銅はくと接する層をジシアンジアミドで
硬化したエポキシ樹脂で、その他の層をフェノールノボ
ラック樹脂で硬化したエポキシ樹脂で構成することによ
り、銅はく引き剥がし強さを損なうことなく、優れた耐
湿性及び絶縁信頼性を有する積層板を得ることができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅はくと接する層がジシアンジアミドで
    硬化したエポキシ樹脂であり、その他の層がフェノール
    ノボラック樹脂で硬化したエポキシ樹脂であることを特
    徴とする銅張積層板。
  2. 【請求項2】 使用するエポキシ樹脂組成物に平均粒径
    1〜5μmの無機充填剤を樹脂固形分に対し10〜20
    重量%含有することを特徴とする請求項1記載の銅張積
    層板。
JP21568095A 1995-08-24 1995-08-24 銅張積層板 Pending JPH0957898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21568095A JPH0957898A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 銅張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21568095A JPH0957898A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 銅張積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957898A true JPH0957898A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16676389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21568095A Pending JPH0957898A (ja) 1995-08-24 1995-08-24 銅張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512762B2 (ja) 多層プリント配線用基板
JP2692508B2 (ja) 積層板の製造法
JPH0722718A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法
JPH0957898A (ja) 銅張積層板
CN109757023B (zh) 印刷线路板及其制作方法
JP3177103B2 (ja) 金属箔張積層板用接着剤及びそれを用いた金属箔張積層板
JPS6360053B2 (ja)
JPH1077392A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板
JPH06350211A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物
JP2001181475A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂付き金属箔及び多層板
JP2000336242A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板
JP2000133900A (ja) 印刷配線板用プリプレグ
JPH05138807A (ja) 銅張積層板の製造法
JP2005002226A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた積層板関連製品
JP3383440B2 (ja) 銅張積層板
JP3211608B2 (ja) 銅張積層板の製法
JP2002088175A (ja) プリプレグ及び積層板
JPH10251421A (ja) プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP3237315B2 (ja) プリプレグ及びこのプリプレグを用いた多層積層板の製造方法
JP2004188882A (ja) 積層板の製造方法
JP4774662B2 (ja) 積層板用樹脂組成物及び積層板
JP2003080620A (ja) フレキシブルプリント配線板裏打ち材用のガラス繊維基材エポキシ樹脂積層板
JPH09141781A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JP2001123064A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JPH09227699A (ja) プリプレグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02