JPH0957849A - 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0957849A
JPH0957849A JP24053095A JP24053095A JPH0957849A JP H0957849 A JPH0957849 A JP H0957849A JP 24053095 A JP24053095 A JP 24053095A JP 24053095 A JP24053095 A JP 24053095A JP H0957849 A JPH0957849 A JP H0957849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
aliphatic polyester
melting point
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24053095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037921B2 (ja
Inventor
Toshikatsu Oyama
敏勝 大山
Hideo Isozaki
秀生 磯崎
Shuichi Morita
修一 守田
Koji Sueoka
孝治 末岡
Fumio Hotta
文夫 堀田
Toshio Taka
敏雄 鷹
Mitsuhiro Imaizumi
光博 今泉
Yoshihiro Mogi
義博 茂木
Takashi Fujimaki
隆 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Kohjin Holdings Co Ltd
Showa Highpolymer Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Kohjin Holdings Co Ltd, Showa Highpolymer Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP24053095A priority Critical patent/JP4037921B2/ja
Publication of JPH0957849A publication Critical patent/JPH0957849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037921B2 publication Critical patent/JP4037921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微生物分解性があり、焼却する際には発生熱
量が低く、熱収縮性に優れた、収縮包装に好適な、熱収
縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法を提
供する。 【構成】 主としてグリコールと脂肪族二塩基酸または
その誘導体とから合成された、温度190℃、せん断速
度100(sec-1)における溶融粘度が4,00〜1
00,000ポイズであり、融点が70〜200℃であ
り、数平均分子量が30,000以上である脂肪族ポリ
エステル樹脂を、融点よりも15〜45℃低い温度範囲
で、縦横それぞれ2倍以上にチューブラー同時二軸延伸
した、厚みが7〜30μm、80℃における縦横の収縮
率がそれぞれ20%以上の熱収縮性脂肪族ポリエステル
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は収縮包装材料に関し、更
に詳しくは、実用上充分な高分子量を持った生分解性の
脂肪族ポリエステル樹脂を用いてチューブラー同時二軸
延伸方法によって得られる、熱収縮性に優れた熱収縮性
脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、収縮包装に使用される熱収縮性フ
ィルムとしては、ポリ塩化ビニル系、ポリプロピレン
系、ポリエチレン系などのフィルムが公知であり、熱収
縮性の他に、ヒートシール性、耐衝撃性などそれぞれ固
有の特性を持っている。しかし、これらの熱収縮性フィ
ルムは非生分解性であるため、再利用あるいは焼却処理
されなければ自然界に半永久的に存在することになり、
今日ではその廃棄物処理の困難さが問題となっている。
焼却処理には多額の費用がかかるばかりか、焼却の際に
発生する高熱量、或いはポリ塩化ビニル系においては焼
却の際に発生する腐食性ガスにより焼却炉を傷めること
もある。
【0003】廃棄物処理の問題の解決策の一つに、生分
解性の樹脂を原料とした成形品が注目されており、生分
解性の樹脂としては、例えば、デンプンとエチレンビニ
ルアルコールの共重合体、キチンとセルロースの複合
体、微生物発酵によって生産される脂肪族ポリエステ
ル、ε−カプロラクトンより化学合成された脂肪族ポリ
エステル等が報告されている。しかし、これらは成形加
工性に劣る等の欠点を有しているため、利用範囲に制約
を受けている。
【0004】本発明者らは、主としてグリコール類と脂
肪族二塩基酸またはその酸無水物から、生分解性を有す
る、従来にない高分子量の脂肪族ポリエステルが得られ
ること、これらが実用上充分な物性と成形加工性とを有
していることを、例えば、特開平4−189822号公
報、等により提案した。
【0005】更に本発明者らは、かかる樹脂の特性を利
用して、シートあるいはフィルムに加工できること、得
られたシートあるいはフィルムは、微生物による分解が
可能であり、廃棄されたとしても燃焼発熱量が小さく、
熱安定性及び機械的性質に優れ、ヒートシール性を有
し、更に延伸されたものは透明性があるという、包装用
シートあるいはフィルムとして優れた性質を有するもの
であることを、例えば、特開平6−170941号公
報、同7−47598号公報、等により提案した。しか
しながらこれらシートあるいはフィルムは、縦横の熱収
縮率が小さいなど熱収縮性に関しては不充分であり、収
縮包装の際に収縮が不足して包装仕上りが不充分である
等の欠点があり、熱収縮性包装材料としては、実用上満
足できるものとはいい難かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリ塩化ビ
ニル系、ポリプロピレン系、ポリエチレン系等の従来の
熱収縮性フィルムが有する、再利用や焼却処理がなされ
なければ自然界に半永久的に存在するという問題や焼却
された際の発生熱量が高いという問題、或いは焼却の際
に腐食性ガスが発生するという問題がなく、かつ、従来
の脂肪族ポリエステルフィルムでは得られなかった収縮
包装材料としての性能、即ち収縮包装材料として充分な
熱収縮性を有する、生分解性の熱収縮性脂肪族ポリエス
テルフィルム及びその製造方法を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の脂肪族ポリエ
ステル樹脂を使用し、特定の延伸条件でチューブラー同
時二軸延伸することにより好適に二軸延伸フィルムが得
られること、フィルムの厚みにより熱収縮率が大きく異
なること、厚みが30μm以下であると収縮包装材料と
しての性能に優れていることを見出し、本発明に到達し
たものである。すなわち本発明は、主としてグリコール
と脂肪族二塩基酸またはその誘導体とから合成された、
温度190℃、せん断速度100(sec-1)における
溶融粘度が4,000〜100,000ポイズであり、
融点が70〜200℃であり、数平均分子量が30,0
00以上である脂肪族ポリエステル樹脂を、融点よりも
15〜45℃低い温度範囲で縦横それぞれ2倍以上にチ
ューブラー同時二軸延伸した、厚みが7〜30μmで、
縦横の収縮率が80℃においてそれぞれ20%以上であ
る熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方
法を提供するものである。以下、本発明の内容を詳細に
説明する。
【0008】本発明でいう脂肪族ポリエステルとは、主
としてグリコール類と脂肪族二塩基酸またはその酸無水
物とから合成されるポリエステルを主成分とするもので
あり、分子量を充分に高くするため、末端にヒドロキシ
ル基を有する比較的高分子量のポリエステルプレポリマ
ーを合成した後カップリング剤により、更にこれらプレ
ポリマーをカップリングさせたものであり、例えば、特
開平4−189822号公報、同4−189823号公
報、同6−41288号公報、同6−298920号公
報、同7−53700号公報、同7−70296号公
報、同7−90043号公報等に開示された方法で製造
されるものである。
【0009】本発明で使用される脂肪族ポリエステル樹
脂は、温度190℃、せん断速度100(sec-1)に
おける溶融粘度が、4,000〜100,000ポイズ
のものであり、好ましくは8,000〜50,000ポ
イズのものである。溶融粘度が4,000ポイズより小
さいとチューブラー同時二軸延伸のガス圧を適用した際
に膨張したチューブが揺動し易く不安定であるため、得
られる延伸フィルムの厚薄斑が大きく実用には供しえな
いものとなる。一方、100,000ポイズを超えると
押出機のモーター負荷が大きくなり溶融押し出しが困難
となる。
【0010】また本発明で使用される脂肪族ポリエステ
ル樹脂は、数平均分子量が30,000以上、融点が7
0〜200℃であることが必要である。数平均分子量が
30,000未満又は融点が70℃未満である場合、チ
ューブラー同時二軸延伸法においてチューブにガス圧を
適用した際、膨張バブルが揺動しやすくなって安定で均
一な延伸を行うことができなくなる。一方、融点が20
0℃を超える場合、チューブラー同時二軸延伸法におい
てチューブにガス圧を適用した際の加熱温度をより高温
にする必要があり、収縮包装の際に充分な熱収縮率を得
るには高温を要するようになって、通常使用される収縮
トンネル等の加熱では充分な熱収縮性が発現されない。
【0011】脂肪族ポリエステル樹脂の各成分としては
特に制限はないが、押出成形に適当とされる融点、製造
原料コスト等の理由によって、好適には多価アルコール
成分として1、4−ブタンジオールやエチレングリコー
ルが、酸成分としてコハク酸あるいはアジピン酸が好ま
しい。また、脂肪族ポリエステル樹脂としては、1、4
−ブタンジオールとコハク酸からなるポリブチレンサク
シネート、あるいは1、4−ブタンジオールとコハク酸
及びアジピン酸からなるポリブチレンサクシネート・ア
ジペート共重合体は、引張破断伸度が300%以上と大
きいために融点以下の温度で2倍以上の延伸加工が行い
易いために好ましい。とりわけ、ポリブチレンサクシネ
ート・アジペート共重合体をチューブラー同時二軸延伸
法において使用した場合、延伸可能となる温度範囲が広
く主熱器による加熱温度コントロールが容易であり、加
熱膨張したバブルが揺動することなく安定であり、得ら
れる延伸フィルムの厚薄斑が著しく低減するため、特に
好ましい。
【0012】さらに本発明では、脂肪族ポリエステル系
樹脂が、数平均分子量が10,000以上、かつ融点が
60℃以上の脂肪族ポリエステルプレポリマー100重
量部に、0.1〜5重量部のジイソシアナートを反応さ
せることにより得られる、線状構造の脂肪族ポリエステ
ル系樹脂を使用することができ、ジイソシアナートとし
ては、ヘキサメチレンジイソシアナートのような脂肪族
系のものが、芳香族系のものに比べて好ましい。
【0013】また本発明では、脂肪族ポリエステル系樹
脂の一部または全体が、脂肪族グリコール(シクロ環を
含む)及び脂肪族ジカルボン酸(またはその無水物)を
主体とし、且つ3官能以上の多価アルコール、クエン酸
あるいは酒石酸のような3官能以上のオキシカルボン酸
(またはその無水物)及び無水トリメット酸のような3
官能以上の多価カルボン酸(またはその無水物)からな
る群から選ばれる少なくとも1種類の多官能成分を加え
て反応させてなる、数平均分子量が10,000以上の
ポリエステルプレポリマーをウレタン結合を介して連鎖
した構造を有し、長鎖分岐構造をとる、高溶融張力の脂
肪酸ポリエステル系樹脂を使用することができる。また
本発明のポリエステルプレポリマーが、第三成分として
3官能あるいは4官能多価アルコールとして、トリメチ
ロールプロパン、グリセリン及びペンタエリトリットか
らなる群から選ばれる少なくとも1種類以上を0.1〜
2モル%を含有する、前記長鎖分岐構造の脂肪酸ポリエ
ステル系樹脂を使用することができる。
【0014】さらにまた本発明では、脂肪族ポリエステ
ル系樹脂の一部または全体が、脂肪族グリコール及び脂
肪族ジカルボン酸(またはその無水物)を主体として得
られ、かつ数平均分子量が10,000以上のポリエス
テルプレポリマーに、多官能イソシアネートを反応して
得られる、数平均分子量が30,000以上であり、比
較的長い長鎖分岐構造を有する、前記の脂肪族ポリエス
テル系樹脂を使用することができる。
【0015】また本発明では、3官能イソシアネート
が、トリメチロールプロパン・ヘキサメチレンジイソシ
アナート・アダクト、ヘキサメチレンジイソシアナート
環状トリマー、あるいはヘキサメチレンジイソシアナー
ト・水・アダクトである前記の脂肪族ポリエステル系樹
脂を使用することができる。これらイソシアネートの添
加量は、プレポリマー100重量部に対して0.1〜4
重量部、好ましくは0.5〜1.5重量部である。
【0016】本発明の脂肪族ポリエステル樹脂は、線状
構造体を単独で、あるいは長鎖分岐構造体を単独で使用
することができるが、両者を混合して使用することもで
き、例えば、ポリブチレンサクシネート・アジペート共
重合体は、結晶化速度が遅いので、その線状構造体に、
ポリブチレンサクシネートのトリメチロールプロパン含
有の長鎖分岐構造体を10〜40重量%混合すると、結
晶化速度が向上し、フィルムの成形加工時のバブルの安
定性が更に向上し、厚みむらの更に少ない二軸延伸フィ
ルムを製造することができる。
【0017】なお、脂肪族ポリエステル樹脂の他に、本
発明の目的に支障をきたさない範囲で、他の樹脂、例え
ばポリカプロラクトン、ポリ乳酸、ポリエチレン・ワッ
クス、ポリプロピレン・ワックス、エチレン−α−オレ
フィン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、ポリブテン、
石油樹脂等を混合して使用することができる。
【0018】更に、本発明の目的に支障をきたさない範
囲であれば、酸化防止剤、着色防止剤、滑剤、アンチブ
ロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、UV吸収剤等の添
加剤が、それぞれ有効な作用を具備される目的で、適宜
使用されるのは当然である。
【0019】本発明の熱収縮性脂肪族ポリエステルフィ
ルムは、脂肪族ポリエステル樹脂の融点よりも15〜4
5℃低い温度範囲で縦横それぞれ2倍以上にチューブラ
ー同時二軸延伸することにより製造される。製造方法を
図1及び図2を用いて詳しく説明する。図1はチューブ
ラー同時二軸延伸装置の概念図、図2はフィルム延伸帯
域の説明図である。
【0020】脂肪族ポリエステル樹脂を主成分とする組
成物を一台の押出機により溶融混練し、単層環状ダイス
より押出し、延伸することなく一旦冷却固化してチュー
ブ状未延伸フィルムを作製する。このチューブ状未延伸
フィルムをチューブラー同時二軸延伸装置に供給し、低
速ニップロール2と高速ニップロール3の間のチューブ
内部にガス圧を適用し予熱器4及び主熱器5にて加熱し
て、融点よりも15〜45℃低い温度範囲で縦横それぞ
れ2倍以上に膨張延伸するが、その際、(イ)膨張開始
点8のフィルム表面温度を樹脂の融点より25〜40℃
低い温度になるようにし、(ロ)膨張開始点8から膨張
終了点10に至る延伸帯域の距離Lの1/4〜1/3の
位置のフィルム表面温度が最高温度点9となるように温
度勾配をとり、(ハ)最高温度点9のフィルム表面温度
を樹脂の融点より15〜35℃低い温度にし、(ニ)膨
張終了点のフィルム表面温度を樹脂の融点より25〜4
5℃低い温度になるように調整することが望ましい。
【0021】最高温度点が膨張開始点から膨張終了点に
至る延伸帯域の距離Lの1/4〜1/3の位置になく、
膨張開始点側に近い位置であれば膨張チューブの安定性
は向上するが、延伸は縦横にバランスして進行せずにフ
ィルムの厚薄斑が大きくなり、逆に膨張終了点側に近い
位置であればチューブを膨張せしめることが困難にな
る。また、最高温度点のフィルム表面温度が樹脂の融点
より15℃低い温度を超えるとフィルムの抗張力が小さ
くなり、得られるフィルムの熱収縮率が小さくなった
り、チューブの膨張が不安定になって揺動を生じ易くな
り、逆に樹脂の融点より35℃低い温度よりも低いとい
わゆるネック延伸を生じ易くなり、得られるフィルムの
厚薄斑が大きくなったり、透明性が低下し、更に低温に
なると膨張チューブ内圧が過大となっていわゆるパンク
を生じ易くなる。この際、膨張開始点のフィルム表面温
度を樹脂の融点よりも25〜40℃低い温度にし、膨張
終了点のフィルム表面温度を樹脂の融点よりも25〜4
5℃低い温度に調整することによって、延伸帯域の最高
温度点の位置及び温度の調整が容易となり、更に延伸チ
ューブが安定となって、厚薄斑の少ない均一に延伸され
たフィルムを得ることができる。
【0022】延伸はチューブ状未延伸フィルムを縦横そ
れぞれ2倍以上、好ましくは2.5倍以上、更に好まし
くは3倍以上に膨張させることによって行われ、延伸帯
域のフィルム表面温度を樹脂の融点以下にすることによ
って初めてフィルムの同時二軸配向が可能となる。この
延伸倍率とチューブ状未延伸フィルムの厚みによって、
延伸フィルムの厚みを調整することができる。延伸フィ
ルムの厚みは7〜30μmであり、好ましくは10〜2
5μmが望ましい。7μm未満では、延伸加熱時にガス
圧を適用させた際にフィルム強度が弱く膨張チューブが
すぐに破裂してしまい、30μm以上では、実際の収縮
包装の際にフィルムを充分に収縮させるのに高温或いは
通常よりも長い収縮時間を必要とする点で好ましくな
い。また、延伸によって透明性が改善され、ヘイズ5%
以下のフィルムを容易に得ることができる。
【0023】更に、フィルムが膨張終了点から延伸帯域
と同じ距離を進行する間にフィルム表面温度が60℃以
下になるように延伸フィルムを急冷することが好まし
い。このように急冷を行わないと膨張チューブ全体の揺
れが生じ易く、その揺れによって延伸の局部的な斑が生
成し得られるフィルムの厚み斑が大きくなるので好まし
くない。また、急冷によってフィルムの延伸配向が固定
され、更にこの延伸配向固定の効果を大きくするため
に、フィルムが高速ロール部を通過する時点でフィルム
表面温度が20〜30℃になるように冷却することが好
ましい。
【0024】その後、得られた延伸フィルムの表面温度
を再度樹脂の融点よりも0〜35℃低い温度に加熱して
熱固定処理を行うことによって、50℃における縦横そ
れぞれの熱収縮率が2%以下となり保存時の自然収縮率
を抑制することができる。熱固定処理の温度を樹脂の融
点よりも高い温度で熱処理を行うと、フィルムの延伸配
向効果が小さくなって収縮包装の際に充分な収縮性を示
さず包装の仕上がりが悪くなる。逆に、熱固定処理の温
度を樹脂の融点よりも35℃以上低い温度で熱処理を行
うと常温での収縮が抑えられず、例えばフィルムの製品
ロールを倉庫等に保管した場合に時間の経過とともに収
縮して、フィルムの平面性の低下、フィルム幅の縮小、
ロールの巻き締まり等を生じ易くなってフィルムの製品
価値を失ってしまう。この熱固定処理の方法は、従来行
われている方法、例えばテンター方式やヒートロール方
式で行うことができる。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0026】尚、メルトフローレート(MRF)の測定
は、JIS法K7210−1976のA法操作(手動切
取り法)の条件4(試験温度190℃、試験荷重2.1
6kgf、ポリエチレン及びポリプロピレンなど用)に
従った。測定試料は、ペレットまたは切断小片を、予め
90℃の真空下で3〜6時間乾燥したものを使用した。
特に、ことわらない限りは安定剤ほかの添加剤を含む。
【0027】数平均分子量及び重量平均分子量の測定
は、次のようにGPC法に従った。 使用機種:Shodex GPC SYSTEM-11(昭和電工社製) 溶離液:HFIP(ヘキサフロロイソプロパノール)/2mM CF
3COONa サンプルカラム:HFIP-800PおよびHFIP-806M×2本 リファレンスカラム:HPIP-800R×2本 ポリマー溶液:0.1wt%、200μl 操作条件:液流量1.0ml/分、カラム温度40℃、圧力30k
g/cm2 検出器:Shodex RI (4×10-5 RI/FS) 分子量スタンダード:PMMA (Shodex STANDARD M-75)
【0028】溶融粘度は、東洋精機社製キャピラリー式
レオメーターを用いて、温度190℃、剪断速度100
sec-1で測定した。ノズル径は1.0mmであり、L
/D=10のノズルを用い樹脂温度190℃で測定した
剪断速度が100sec-1のときの粘度を求めた。
【0029】また、本発明におけるフィルムの特性値及
び生分解性の評価方法は、次の通りである。 1)熱収縮率 :JIS Z 1709 2)厚み :JIS Z 1709 3)ヘイズ :JIS K 6714 4)引張強度 :JIS Z 1707 5)衝撃強度 :JIS P 8134 6)生分解性評価方法:フィルムを畑土壌中に埋設し、3
カ月間の生分解性を試験。 ○:3カ月後にフィルムに穴あきを伴い、ボロボロの状
態であるとき。 ×:3カ月後にもフィルムがしっかりとしているとき。
【0030】製造例1 (線状構造体のポリブチレンサクシネート・アジペート
共重合体(図3、A1)の製造) 重縮合反応 80リットルの反応機を窒素置換してから、1,4−ブ
タンジオール17.4kg、コハク酸17.3kg、ア
ジピン酸5.4kg(コハク酸とアジピン酸のモル%比
80:20)を仕込んだ。窒素気流下に昇温を行い、1
90〜210℃にて3.5時間、更に窒素を停止して2
0〜2mmHgの減圧下にて3.5時間にわたり脱水縮
合によるエステル化反応を行った。採取された試料は、
酸価が9.6mg/g、数平均分子量が5,100、ま
た重量平均分子量が11,000であった。引き続い
て、常圧の窒素気流下に触媒のテトライソプロポキシチ
タン2.0gを添加した。温度を上昇させ、温度210
〜220℃で15〜0.2mmHgの減圧下にて6.5
時間、脱グリコール反応を行った。採取された試料は数
平均分子量が18,000、また重量平均分子量が4
7,000であった。このプレポリマー(a1)は、凝
縮水を除くと有機酸基準の理論収量は32.6kgであ
った。
【0031】結合反応 次いで、抗酸化剤としてイルガノックスB225(チバ
ガイギー社製)を34g、着色防止剤として亜リン酸を
6.6g、及び滑剤としてステアリン酸カルシウムを3
4g加えて、さらに30分間攪拌を続けた。プレポリマ
ー(a1)32.6kgを含む反応機に攪拌下にヘキサ
メチレンジイソシアナート342g(プレポリマー(a
1)100重量部に対して1.05重量部)を添加し、
180〜200℃で1時間結合反応を行った。粘度は急
激に増大したが、ゲルは生じなかった。この反応生成物
を窒素加圧下に反応機の底からギヤポンプにて水中にス
トランドを押し出し、回転カッターで裁断してペレット
にした。70℃で6時間、真空乾燥した後のポリエステ
ル(A1)の収量は30.0kgであった。本ポリエス
テル(A1)は、僅かにアイボリー調の白色で、融点が
95.7℃、融解熱(ΔH)45.3ジュール、数平均
分子量が34,000、重量平均分子量が132,00
0、MFR(190℃、2.16kg)は2.3g/1
0分であった。また、剪断速度100sec-1(190
℃)における溶融粘度はη=14×103 ポイズであ
り、燃焼発熱量は5,600kcal/kgであった。
【0032】実施例1 製造例1で得られた脂肪族ポリエステル樹脂A1(ビオ
ノーレ#3001)を一台の押出機を用いて、120〜
220℃で溶融混練し、220℃に保った単層環状ダイ
スより押出した。押出された溶融チューブ状フィルムの
内側は外表面が20℃の循環冷却水で覆われている円筒
状マンドレルを摺動させることによって、溶融チューブ
状フィルムの外側は水槽を通すことにより水冷して引き
取り、厚み179μmのチューブ状未延伸フィルムを得
た。このチューブ状未延伸フィルムを原反としてチュー
ブラー同時二軸延伸装置に供給し、最高温度点のフィル
ム表面温度を樹脂の融点より26℃低い温度とする表1
に記載の温度勾配で、縦方向4.0倍、横方向2.8倍
に延伸し、冷却エアーリングによって室温まで冷却し、
フィルム表面温度を樹脂の融点より6℃低い90℃で熱
固定処理を行い、再度室温まで冷却して巻き取った。膨
張チューブの安定性は良好であり、不均一延伸状態も観
察されなかった。得られた延伸フィルムの平均厚みは1
6μmであり、その特性値を表2に示した。このフィル
ムを用い、86×58×32mmの固形石鹸箱を各方向
に余裕率11%で仮包装し、設定温度が80℃で通過時
間が4秒の収縮トンネルを通過させたところ、角の小さ
いタイト感のある仕上がりとなった。また、このフィル
ムの製品ロールを室温で3カ月間放置したが、フィルム
の平面性の低下、フィルム幅の縮小、ロールの巻き締ま
り等は全く見られなかった。
【0033】製造例2 (長い長鎖分岐構造体のポリブチレンサクシネート・ア
ジペート共重合体(図3、A2)の製造) 重縮合反応 製造例1の重縮合反応と同様に実施し、プレポリマー
(a2)を得た。採取された試料は、数平均分子量が1
8,300、また重量平均分子量が55,300であっ
た。
【0034】結合反応 抗酸化剤B225を34g、着色防止剤の亜リン酸を
6.6g加えて、更に30分間攪拌を続けた。プレポリ
マー(a2)32.6kgを含む反応機に攪拌下にヘキ
サメチレンジイソシアナート261g(プレポリマー
(a2)100重量部に対して0.8重量部)を添加
し、180〜200℃で20分間予備結合反応を行っ
た。次いで、トリメチロールプロパン・ヘキサメチレン
ジイソシアナート・アダクト261g(日本ポリウレタ
ン工業社製のコロネートHLの75%酢酸溶液、プレポ
リマー(a2)100重量部に対して0.8重量部)を
追加し、更に2時間攪拌速度を徐々に落としながら(1
00から10rpm)反応させた。ストランドを水中に
押し出してペレット化した。70℃で6時間真空乾燥し
た後のポリエステルA2は、ペレット収量が28kg、
融点が97℃、数平均分子量が38,000、重量平均
分子量が190,000、MFR(190℃、2.16
kg)が1.6g/10分であった。また、剪断速度1
00sec-1(190℃)における溶融粘度はη=16
×103 ポイズであった。
【0035】実施例2 製造例2で得られた脂肪族ポリエステル樹脂A2(ビオ
ノーレ#3001V)を一台の押出機を用いて、120
〜220℃で溶融混練し、220℃に保った単層環状ダ
イスより押出した。押出された溶融チューブ状フィルム
の内側は外表面が20℃の循環冷却水で覆われている円
筒状マンドレルを摺動させることによって、溶融チュー
ブ状フィルムの外側は水槽を通すことにより水冷して引
き取り、厚み173μmのチューブ状未延伸フィルムを
得た。このチューブ状未延伸フィルムを原反としてチュ
ーブラー同時二軸延伸装置に供給し、最高温度点のフィ
ルム表面温度を樹脂の融点より32℃低い温度とする表
1に記載の温度勾配で、縦方向4.0倍、横方向2.7
倍に延伸し、冷却エアーリングによって室温まで冷却
し、フィルム表面温度を樹脂の融点より7℃低い90℃
で熱固定処理を行い、再度室温まで冷却して巻き取っ
た。膨張チューブの安定性は良好であり、不均一延伸状
態も観察されなかった。得られた延伸フィルムの平均厚
みは16μmであり、その特性値を表2に示した。この
フィルムを用い、ビデオテープを余裕率10%で仮包装
し、90℃に設定した収縮トンネルを通過させたとこ
ろ、透明感があって、角の小さいタイト感のある仕上が
りとなった。また、このフィルムの製品ロールを室温で
3カ月間放置したが、フィルムの平面性の低下、フィル
ム幅の縮小、ロールの巻き締まり等は全く見られなかっ
た。
【0036】実施例3 実施例2で得られたチューブ状未延伸フィルムを原反と
してチューブラー同時二軸延伸装置に供給し、最高温度
点のフィルム表面温度を樹脂の融点より17℃低い温度
とする表1に記載の温度勾配で、縦方向4.0倍、横方
向2.7倍に延伸し、冷却エアーリングによって室温ま
で冷却し、フィルム表面温度を樹脂の融点より32℃低
い65℃として熱固定処理を行い、再度室温まで冷却し
て巻き取った。膨張チューブの安定性は良好であり、不
均一延伸状態も観察されなかった。得られた延伸フィル
ムの平均厚みは16μmであり、その特性値を表2に示
した。このフィルムを用い、実施例2と同様にして収縮
包装を行ったところ、透明感があって、角が小さくて柔
らかいタイト感のある仕上がりとなった。また、このフ
ィルムの製品ロールを室温で3カ月間放置したが、フィ
ルムの平面性の低下、フィルム幅の縮小、ロールの巻き
締まり等は全く見られなかった。
【0037】実施例4 チューブ状未延伸フィルムの厚みを110μmとした以
外は実施例1と同条件で実施することにより、平均厚み
10μmの延伸フィルムを得た。その特性値を表2に示
した。このフィルムを用い、実施例1と同様にして収縮
包装を行ったところ、角が小さくて柔らかいタイト感の
ある仕上がりとなった。また、このフィルムの製品ロー
ルを室温で3カ月間放置したが、フィルムの平面性の低
下、フィルム幅の縮小、ロールの巻き締まり等は全く見
られなかった。
【0038】実施例5 チューブ状未延伸フィルムの厚みを280μmとした以
外は実施例1と同条件で実施することにより、平均厚み
25μmの延伸フィルムを得た。その特性値を表2に示
した。このフィルムでノート10冊を余裕率11%で仮
包装し、設定温度85℃で通過時間4秒の収縮トンネル
を通過させたところ、タイト感のある仕上がりとなっ
た。また、このフィルムの製品ロールを室温で3カ月間
放置したが、フィルムの平面性の低下、フィルム幅の縮
小、ロールの巻き締まり等は全く見られなかった。
【0039】製造例3 (短く数の多い長鎖分岐構造体のポリブチレンサクシネ
ート・アジペート共重合体(図3、A3)の製造) 重縮合反応 80リットルの反応機を窒素置換してから、1,4−ブ
タンジオール17.4kg、コハク酸17.3kg、ア
ジピン酸5.4kg(コハク酸とアジピン酸のモル%比
80:20)、トリメチロールプロパン126g(ジカ
ルボン酸成分に対して0.5モル%)を仕込んだ。窒素
気流下に昇温を行い、190〜210℃にて3.5時
間、更に窒素を停止して20〜2mmHgの減圧下にて
3.5時間にわたり脱水縮合によるエステル化反応を行
った。採取された試料は、酸価が10.4mg/g、数
平均分子量が5,800、また重量平均分子量が17,
100であった。引き続いて、常圧の窒素気流下に触媒
のテトライソプロポキシチタン2.0gを添加した。温
度を上昇させ、温度210〜220℃で15〜0.2m
mHgの減圧下にて6.5時間、脱グリコール反応を行
った。採取された試料は数平均分子量が17,800、
また重量平均分子量が62,300であった。このプレ
ポリマー(a3)は、凝縮水を除くと有機酸基準の理論
収量は32.6kgであった。
【0040】結合反応 次いで、抗酸化剤としてイルガノックスB225を34
g、着色防止剤として亜リン酸を6.6g加えて、さら
に30分間攪拌を続けた。プレポリマー(a3)32.
6kgを含む反応機に攪拌下にヘキサメチレンジイソシ
アナート245g(プレポリマー(a3)100重量部
に対して0.75重量部)を添加し、160〜190℃
で2時間結合反応を行った。粘度は急激に増大したが、
ゲルは生じなかった。この反応生成物を釜下のギヤポン
プにて水中に押し出し、カッターで裁断してペレットに
した。70℃で6時間、真空乾燥した後のポリエステル
(A3)の収量は30.0kgであった。本ポリエステ
ル(A3)は、僅かにアイボリー調の白色で、融点が9
5.8℃、融解熱(ΔH)45.3ジュール、数平均分
子量が35,000、重量平均分子量が157,00
0、MFR(190℃、2.16kg)は2.0g/1
0分であった。また、剪断速度100sec-1(190
℃)における溶融粘度はη=13×103 ポイズであ
り、燃焼発熱量は5,500kcal/kgであった。
【0041】実施例6 実施例1において、脂肪族ポリエステル樹脂A1にかえ
て、製造例3で製造された脂肪族ポリエステル樹脂A3
を使用した以外は実施例1と同様に成形・評価した。未
延伸フィルムの厚みは176μmであり、得られた延伸
フィルムの平均厚みは17μmであった。その特性値を
表2に示す。このフィルムを用い、実施例1と同様にし
て収縮包装を行ったところ、透明感があって、角の小さ
いタイト感のある仕上がりとなった。また、このフィル
ムの製品ロールを室温で3カ月間放置したが、フィルム
の平面性の低下、フィルム幅の縮小、ロールの巻き締ま
り等は全く見られなかった。
【0042】実施例7 実施例1において、脂肪族ポリエステル樹脂A1にかえ
て、脂肪族ポリエステルA1、40重量部と脂肪族ポリ
エステルA2、60重量部をタンブラーでドライブレン
ドした樹脂を使用した以外は実施例1と同様に成形・評
価した。未延伸フィルムの厚みは180μmであり、得
られた延伸フィルムの平均厚みは18μmであった。そ
の特性値を表2に示す。このフィルムを用い、実施例1
と同様にして収縮包装を行ったところ、透明感があっ
て、角の小さいタイト感のある仕上がりとなった。ま
た、このフィルムの製品ロールを室温で3カ月間放置し
たが、フィルムの平面性の低下、フィルム幅の縮小、ロ
ールの巻き締まり等は全く見られなかった。
【0043】製造例4 (短く数の多い長鎖分岐構造体のポリブチレンサクシネ
ート重合体(図3、B1)の製造) 重縮合反応 80リットルの反応機を窒素置換してから、1,4−ブ
タンジオール17.4kg、コハク酸22.1kg、ト
リメチロールプロパン126g(コハク酸に対して0.
5モル%)を仕込んだ。窒素気流下に昇温を行い、19
0〜210℃にて3.5時間、更に窒素を停止して20
〜2mmHgの減圧下にて5.5時間にわたり脱水縮合
によるエステル化反応を行った。採取された試料は、酸
価が12mg/g、数平均分子量が4,500、また重
量平均分子量が9,100であった。引き続いて、常圧
の窒素気流下に触媒のテトライソプロポキシチタン2.
0gを添加した。温度を上昇させ、温度210〜220
℃で15〜0.7mmHgの減圧下にて4.5時間、脱
グリコール反応を行った。採取された試料は数平均分子
量が24,300、また重量平均分子量が55,600
であった。このプレポリマー(b3)は、凝縮水を除く
と有機酸基準の理論収量は35.4kgであった。
【0044】結合反応 プレポリマー(b1)35.4kgを含む反応機に、1
60℃で着色防止剤として亜リン酸3.5gを投入し、
次いで抗酸化剤としてイルガノックスB225を35.
4g、及び滑剤としてステアリン酸カルシウムを35.
4gを加えて、更に30分間攪拌を続けた。次いで攪拌
下にヘキサメチレンジイソシアナート319g(プレポ
リマー(b1)100重量部に対して0.90重量部)
を添加し、180〜20℃で1.5時間、次いで30分
間の200〜400mmHgの減圧下脱泡と1.5時間
の攪拌停止下の静置(全3.5時間)のカップリング反
応を行った。粘度は急激に増大したが、ゲルは生じなか
った。この反応生成物を釜下のギヤポンプを稼働させ
て、190〜200℃のダイスで4本ストランドを水中
に押し出し、カッターで裁断してペレットにした。90
℃で3時間、真空乾燥した後のポリエステル(B1)の
収量は29kgであった。本ポリエステル(B1)は、
白色ペレット状で、融点が114℃、数平均分子量が3
6,700、重量平均分子量が147,400、MFR
(190℃、2.16kg)は5.4g/10分であっ
た。また、剪断速度100sec-1(190℃)におけ
る溶融粘度はη=8.0×103 ポイズであり、燃焼発
熱量は5,800kcal/kgであった。
【0045】実施例8 製造例1で製造したポリエステル樹脂A1と、上記製造
例4で製造したポリエステル樹脂B1とを、重量比にお
いて90:10の比率でタンブラーにてブレンド後、田
辺機械社製押出機(スクリュー径50mmφ、L/D=
32、ベントタイプ)で樹脂温度170℃にて、吐出量
30kg/時間で、真空脱気しながらペレタイズした。
得られた脂肪族ポリエステル系樹脂組成物(A1/B1
=90/10)の剪断速度100sec-1(190℃)
における溶融粘度はη=1.0×104 ポイズ、MFR
(190℃、2.16kg)は2.5g/10分であっ
た。
【0046】本組成物を用い、実施例1と同様に成形・
評価した。未延伸フィルムの厚みは180μmであり、
得られた延伸フィルムの平均厚みは16μmであった。
その特性値を表2に示す。本組成物は線状構造体に比べ
て成形加工性が更に優れており、成形時のバブルの安定
性も非常によく、厚みむらの少ない透明フィルムが得ら
れるのが特徴である。
【0047】比較例1 製造例1で得られた樹脂を一台の押出機を用いて、12
0〜200℃で溶融混練し、200℃に保った単層環状
ダイスより押出量20Kg/hrで押出した。押出され
た溶融チューブ状フィルムの内部に空気を送り込み、ブ
ローアップ比2.5にて膨張させ、冷却エアーリングに
よって室温まで冷却し折り畳んで巻取った。得られたイ
ンフレーションフィルムは、平均厚み26μmであり、
その物性値を表2に示した。80℃の縦方向の熱収縮率
は20%であったが、横方向の熱収縮率は0%であっ
た。引張破断強度は二軸延伸フィルムの約2〜4割程度
で二軸延伸フィルムに比べて機械的強度がかなり劣って
いた。また、このフィルムを用い、実施例5と同様に収
縮包装を行ったところ、縦方向には収縮したが横方向に
は全く収縮せず、タイト感のない包装仕上がりとなっ
た。更に、設定温度95℃で通過時間4秒の収縮トンネ
ルを通して収縮包装を行ったところ、フィルムが溶融白
化してしまった。
【0048】比較例2 延伸帯域の最高温度点のフィルム表面温度を樹脂の融点
より3℃高い温度とする表1に記載の温度勾配にした以
外は実施例1と同条件にして、延伸を開始したところ膨
張チューブが揺れ始め、最後にはチューブが主熱器に接
触して開口してしまい、延伸フィルムを得ることはでき
なかった。
【0049】比較例3 延伸帯域の最高温度点のフィルム表面温度を樹脂の融点
より37℃低い温度とする表1に記載の温度勾配にした
以外は実施例2と同条件にして、延伸を行ったところチ
ューブを充分に膨張せしめることができず、目的とする
延伸倍率を得ようと更にガス圧を高くすると膨張チュー
ブの内圧が過大となってパンクしてしまった。
【0050】比較例4 実施例1と同条件にて、厚み80μmのチューブ状未延
伸フィルムを得た。このチューブ状未延伸フィルムを原
反としてチューブラー同時二軸延伸装置に供給し、最高
温度点のフィルム表面温度を樹脂の融点より26℃低い
温度とする表1に記載の温度勾配で、縦方向1.7倍、
横方向1.8倍に延伸し、冷却エアーリングによって室
温まで冷却し、フィルム表面温度を樹脂の融点より21
℃低い75℃で熱固定処理を行い、再度室温まで冷却し
て巻き取った。膨張チューブはゆれを生じており、不均
一延伸状態も観察された。得られた延伸フィルムの平均
厚みは26μmであり、その特性値を表2に示した。こ
のフィルムを用い実施例5と同様にして収縮包装を行っ
たところ、充分に収縮せずに、角が大きくてタイト感の
ない仕上がりとなった。
【0051】比較例5 厚み5μmの延伸フィルムを得る目的で、実施例1と同
条件で実施して厚み60μmのチューブ状未延伸フィル
ムを得た。このチューブ状未延伸フィルムを原反として
チューブラー同時二軸延伸装置に供給し、最高温度点の
フィルム表面温度を樹脂の融点より31℃低い温度とす
る表1に記載の温度勾配で延伸を開始するためにガス圧
を適用したところ、フィルム強度が弱く膨張チューブは
すぐに破裂してしまい、延伸フィルムを得ることはでき
なかった。
【0052】比較例6 チューブ状未延伸フィルムの厚みを360μmとした以
外は実施例1と同条件で実施し、平均厚み50μmの延
伸フィルムを得た。その特性値を表2に示した。このフ
ィルムを用い1.8リットルの酒パックを各方向に余裕
率11%で仮包装し、設定温度90℃で通過時間4秒に
設定した収縮トンネルを通過させたところ、充分に収縮
せずに、角が大きくてタイト感のない仕上がりとなっ
た。
【0053】比較例7 フィルム表面温度を樹脂の融点より3℃高い100℃で
熱固定処理を行った以外は実施例2と同条件で実施し
た。得られた延伸フィルムの平均厚みは16μmであ
り、その特性値を表2に示した。このフィルムを用い実
施例2と同様にして収縮包装を行ったところ、充分に収
縮せずに角が大きくてタイト感がなく、透明感もない仕
上がりとなった。
【0054】比較例8 フィルム表面温度を樹脂の融点より37℃低い60℃で
熱固定処理を行った以外は実施例2と同条件で実施し
た。得られた延伸フィルムの平均厚みは16μmであ
り、その特性値を表2に示した。このフィルムを用い実
施例2と同様にして収縮包装を行ったところ、角が小さ
くてタイト感のある仕上がりとなった。しかし、このフ
ィルムの製品ロールを室温で3カ月間放置したところ、
フィルムの平面性は低下し、フィルム幅が縮小して平面
性が悪くなり、ロールも巻き締まりを生じて巻き芯に使
用した紙管が潰れてしまった。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】 * 横方向/縦方向
【0057】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の熱収
縮性脂肪族ポリエステルフィルムは、回収や焼却処理が
なくとも自然界の微生物によって分解され、焼却する際
には発生熱量が低く、腐食性ガスを発生することがない
ので廃棄物処理が容易であり、また、通常延伸によって
生分解速度は遅くなる傾向にあるが、フィルムの厚みが
薄いため分解される絶対量が少なく、生分解速度の低下
の影響がほとんどない。更に、80℃における縦横それ
ぞれの熱収縮率が20%以上であるため、このフィルム
で被包装物を仮包装して収縮トンネルを通過させると角
が小さくタイト感のある美麗な包装仕上がりとなるとと
もに、包装後も透明感があり、収縮包装に好適なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】チューブラー同時二軸延伸装置の断面図であ
る。
【図2】延伸帯域の断面図である。
【図3】実施例で示された樹脂の骨格構造の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 未延伸フィルム 2 低速ニップロール 3 高速ニップロール 4 予熱器 5 主熱器 6 冷却エアーリング 7 折り畳みロール群 8 膨張開始点 9 最高温度点 10 膨張終了点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:02 B29L 7:00 C08L 67:00 (72)発明者 守田 修一 熊本県八代市横手町1226−2 (72)発明者 末岡 孝治 熊本県八代市興国町1−3 (72)発明者 堀田 文夫 熊本県八代市高植本町1460−1 (72)発明者 鷹 敏雄 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−2 昭和 電工株式会社川崎樹脂研究所内 (72)発明者 今泉 光博 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−2 昭和 電工株式会社川崎樹脂研究所内 (72)発明者 茂木 義博 神奈川県川崎市川崎区千鳥町3−2 昭和 電工株式会社川崎樹脂研究所内 (72)発明者 藤巻 隆 東京都千代田区神田錦町3丁目20番地 昭 和高分子株 式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてグリコールと脂肪族二塩基酸ま
    たはその誘導体とから合成された、温度190℃、せん
    断速度100(sec-1)における溶融粘度が4,00
    0〜100,000ポイズであり、融点が70〜200
    ℃であり、数平均分子量が30,000以上である脂肪
    族ポリエステル樹脂を、融点よりも15〜45℃低い温
    度範囲で縦横それぞれ2倍以上にチューブラー同時二軸
    延伸した、厚みが7〜30μm、80℃における縦横の
    収縮率がそれぞれ20%以上である熱収縮性脂肪族ポリ
    エステルフィルム。
  2. 【請求項2】 チューブラー同時二軸延伸の条件が、
    (イ)膨張開始点のフィルム表面温度が樹脂の融点より
    25〜40℃低い温度、(ロ)膨張開始点から膨張終了
    点に至る延伸帯域の距離の1/4〜1/3の位置のフィ
    ルム表面温度が最高温度点となるような温度勾配、
    (ハ)最高温度点のフィルム表面温度が樹脂の融点より
    15〜35℃低い温度、(ニ)膨張終了点のフィルム表
    面温度が樹脂の融点より25〜45℃低い温度、であ
    る、請求項1記載の熱収縮性脂肪族ポリエステルフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 脂肪族ポリエステル樹脂が、線状構造の
    主としてポリブチレンサクシネートあるいは線状構造の
    ポリブチレンサクシネート・アジペート共重合体であ
    る、請求項1及び2記載の熱収縮性脂肪族ポリエステル
    フィルム。
  4. 【請求項4】 脂肪族ポリエステル樹脂が、長鎖分岐構
    造の主としてポリブチレンサクシネートあるいは長鎖分
    岐構造の主としてポリブチレンサクシネート・アジペー
    ト共重合体である、請求項1及び2記載の熱収縮性脂肪
    族ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 脂肪族ポリエステル樹脂が、線状構造ま
    たは長鎖分岐構造のポリブチレンサクシナート1〜99
    重量%及びポリブチルサクシネート・アジペート共重合
    体99〜1重量%からなる組成物である、請求項1、
    2、3及び4記載の熱収縮性脂肪族ポリエステルフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 50℃における縦横の収縮率がそれぞれ
    2%以下である、請求項1、2、3、4及び5記載の熱
    収縮性脂肪族ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 主としてグリコールと脂肪族二塩基酸ま
    たはその誘導体とから合成された、温度190℃、せん
    断速度100(sec-1)における溶融粘度が4,00
    0〜100,000ポイズであり、融点が70〜200
    ℃であり、数平均分子量が30,000以上である脂肪
    族ポリエステル樹脂を、チューブラー同時二軸延伸法に
    よって縦横それぞれ2倍以上に延伸する際、(イ)膨張
    開始点のフィルム表面温度を樹脂の融点より25〜40
    ℃低い温度になるようにし、(ロ)膨張開始点から膨張
    終了点に至る延伸帯域の距離の1/4〜1/3の位置の
    フィルム表面温度が最高温度点となるように温度勾配を
    とり、(ハ)最高温度点のフィルム表面温度を樹脂の融
    点より15〜35℃低い温度に維持し、(ニ)膨張終了
    点のフィルム表面温度を樹脂の融点より25〜45℃低
    い温度になるようにすることを特徴とする、厚みが7〜
    30μm、80℃における縦横の収縮率がそれぞれ20
    %以上である熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルムの製
    造方法。
JP24053095A 1995-08-28 1995-08-28 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4037921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053095A JP4037921B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24053095A JP4037921B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0957849A true JPH0957849A (ja) 1997-03-04
JP4037921B2 JP4037921B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=17060905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24053095A Expired - Lifetime JP4037921B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037921B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187863A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2002361740A (ja) * 2001-04-06 2002-12-18 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2006274254A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、その製造方法、成形品及びフィルム
JP2006274253A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、その製造方法、成形品及びフィルム
JP2006274252A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、成形品及びフィルム
JP2007262212A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Unitika Ltd 共重合ポリエステルフィルム接着材料およびその製造方法
JP2007320290A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kohjin Co Ltd 生分解性熱収縮性積層フィルム
JP2008050433A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Unitika Ltd 共重合ポリエステルフィルム接着材料の製造方法
WO2021240991A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 大和製罐株式会社
JP2023086644A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 長春人造樹脂廠股▲分▼有限公司 脂肪族ポリエステル組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09187863A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムおよびその製造方法
JP2002361740A (ja) * 2001-04-06 2002-12-18 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2006274254A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、その製造方法、成形品及びフィルム
JP2006274253A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、その製造方法、成形品及びフィルム
JP2006274252A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、成形品及びフィルム
JP2007262212A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Unitika Ltd 共重合ポリエステルフィルム接着材料およびその製造方法
JP2007320290A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Kohjin Co Ltd 生分解性熱収縮性積層フィルム
JP4731407B2 (ja) * 2006-06-05 2011-07-27 株式会社興人 生分解性熱収縮性積層フィルム
JP2008050433A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Unitika Ltd 共重合ポリエステルフィルム接着材料の製造方法
WO2021240991A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 大和製罐株式会社
JP2023086644A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 長春人造樹脂廠股▲分▼有限公司 脂肪族ポリエステル組成物
US11926699B2 (en) 2021-12-10 2024-03-12 Chang Chun Plastics Co., Ltd. Aliphatic polyester composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037921B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198058B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム
KR100898443B1 (ko) 열 수축성 폴리락트산계 필름
US7351785B2 (en) Poly (lactic acid) base polymer composition, molding thereof and film
EP1414904B1 (en) Polyester blends and heat shrinkable films made therefrom
JP3236842B2 (ja) 生分解性袋
EP0825221B1 (en) Polyester sheet
WO1996019521A1 (fr) Resine polyester aliphatique et son procede de fabrication
JP4243926B2 (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JPH0957849A (ja) 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法
KR20180018553A (ko) 열수축성 폴리에스테르계 필름 및 포장체
JP2008120865A (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP2001096616A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JP2001288283A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2004149636A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物及び成形品
JP3670912B2 (ja) ポリ乳酸系収縮フィルムまたはシート
JP3482743B2 (ja) 乳酸系ポリマーから成るシュリンクフィルム
JP2003145619A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JP2005007610A (ja) 生分解性多層熱収縮性フィルム及び包装体
JP2005028615A (ja) 生分解性フィルム及びその製造方法
JP3130731B2 (ja) 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP3670398B2 (ja) 一軸延伸脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2003286354A (ja) 生分解性延伸フィルム
JP4265944B2 (ja) 生分解性多層フィルム及びそれを用いたエアーバッグ緩衝材
JP2003306566A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂の成形品の製造方法
JP4731407B2 (ja) 生分解性熱収縮性積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term