JPH0957720A - 水硬性無機質成形物の成形装置 - Google Patents

水硬性無機質成形物の成形装置

Info

Publication number
JPH0957720A
JPH0957720A JP21845895A JP21845895A JPH0957720A JP H0957720 A JPH0957720 A JP H0957720A JP 21845895 A JP21845895 A JP 21845895A JP 21845895 A JP21845895 A JP 21845895A JP H0957720 A JPH0957720 A JP H0957720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower mold
mold
filter cloth
molding
hydraulic inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21845895A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nasu
厚 那須
Hidemasa Susuki
秀雅 須々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Okayama Sekisui Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Okayama Sekisui Industry Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP21845895A priority Critical patent/JPH0957720A/ja
Publication of JPH0957720A publication Critical patent/JPH0957720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱水効率を低下させることなく、ろ布の交換頻
度を少なくすることができる水硬性無機質成形物の成形
装置を提供することを目的としている。 【解決手段】下型3の型面31のコーナー部のうち、少
なくとも鋭角になったコーナー部付近または下型の上端
面から最も深い部分にあるコーナー部を除く下型面に脱
水孔32が穿設されていて、脱水孔32の穿設されてい
ないコーナー部付近に、近隣の脱水孔32に連通し、こ
の連通した脱水孔32からの吸引力で当接部の水硬性無
機質組成物5中の余剰水分を前記ろ布4越しに吸引脱水
可能な浅い溝33が、下型3の型面31に沿って形成さ
れている構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水硬性無機質成形
物の成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水硬性無機質成形物の成形装置として、
特公昭62−6483号公報などにも開示されているよ
うに、上型と下型とを備え、下型の開口部が捲縮糸等の
伸縮性材料からなるろ布で覆われ、上型と下型とを閉合
した状態で前記ろ布を伸張させつつ前記上型側から水、
セメント,補強繊維等の混合物からなる水硬性無機質組
成物(以下、「成形材料」と記す)を注入し、型内面形
状に成形するとともに、前記下型の型面に穿設された脱
水孔からろ布越しに注入された成形材料中の余剰水分を
吸引脱水するようになっている成形装置がある。
【0003】上記のような成形装置は、下型面に穿設さ
れた脱水孔からろ布越しに吸引脱水されるため、成形物
の全体に渡って均一な脱水を行えると言う利点、ろ布が
伸縮性材料によって形成されているため、成形完了後上
型を開放して成形物を下型から取り出す際に、成形時に
伸張状態になったろ布が収縮しようとするため、このろ
布の収縮によって成形物が容易に下型から型崩れするこ
となく離型できると言う利点等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
成形装置を用いて深さのある成形物あるいは鋭角のコー
ナー部を表面側に有する成形物を成形しようとした場
合、つぎのような問題がある。すなわち、成形材料の注
入によってろ布が下型面に沿うように伸張するのである
が、ろ布のこのコーナー部に当たる下型面に沿う部分
が、他の部分より特に大きく伸張する。しかも、吸引脱
水の際、脱水孔に対応するろ布の一部が吸引脱水孔側に
引っ張られ、この脱水孔の部分でろ布がより伸張する。
【0005】したがって、ろ布は、コーナー部付近で成
形材料の注入による伸張に加えて、吸引脱水よる伸張に
よりさらに局部的に大きく伸張されるため、コーナー部
付近の脱水孔部分でやぶれやすく、ろ布の交換頻度が多
いと言う問題がある。本発明は、このような事情に鑑み
て、脱水効率を低下させることなく、ろ布の交換頻度を
少なくすることができる水硬性無機質成形物の成形装置
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる水硬性無
機質成形物の成形装置は、このような目的を達成するた
めに、上型と下型とを備え、下型の開口部が伸縮性材料
からなるろ布で覆われていて、上型と下型とを閉合した
状態で前記ろ布を伸張させつつ前記上型側から水硬性無
機質組成物を注入するとともに、前記下型の型面に穿設
された脱水孔からろ布越しに注入された水硬性無機質組
成物中の余剰水分を吸引脱水するようになっている水硬
性無機質成形物の成形装置において、前記下型の型面の
コーナー部のうち、少なくとも鋭角になったコーナー部
付近または下型の上端面から最も深い部分にあるコーナ
ー部を除く下型面に前記脱水孔が穿設されていて、前記
脱水孔の穿設されていないコーナー部付近に、近隣の脱
水孔に連通し、この連通した脱水孔からの吸引力で当接
部の水硬性無機質組成物中の余剰水分を前記ろ布越しに
吸引脱水可能な浅い溝が、下型の型面に沿って形成され
ている構成とした。
【0007】上記構成において、溝の幅及び深さはろ布
の厚みによって選択されるが、因に、ろ布が捲縮糸製で
厚み0.5mmのものである場合、0.5mm〜0.8mm程
度が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照しつつ詳しく説明する。図1および図2に示す
ように、この成形装置1は、上型2および下型3を備え
ている。上型2は、成形材料注入管22の注入口23が
型面21に臨むように設けられている。
【0009】下型3は、伸縮性材料からなる厚み0.5
mmのろ布4がその上部開口部を覆うように配置され、ろ
布4の周縁を下型3の開口部周縁に着脱自在に固定する
ことで下型3に一体に設けられている。また、下型3
は、図2に示すように、下型3の上端から最も深い位置
にある型面2のコーナー部付近を除いてその型面31に
多数の0.5mmφの脱水孔32・・・32が穿設されて
いる。
【0010】そして、下型3の上端から最も深い位置に
ある型面2のコーナー部付近には、幅0.5mmの断面半
円形の浅い溝33・・・33が放射状に設けられてい
る。これらの溝33は、その先端が図4に示すように隣
接する脱水孔32の入口に臨んでいる。すなわち、隣接
する脱水孔32に連通している。
【0011】この成形装置1は、上記のようになってお
り、図3に示すように、上下型2,3を閉合したのち、
注入管22を介して注入口23から型内に成形材料5を
注入すると、ろ布4が注入圧によって下型2の型面に沿
うように伸張する。したがって、成形材料5が上下型
2,3の閉合によって生じるキャビティの形状に成形さ
される。
【0012】また、この成形と同時に成形材料5中の余
剰水分がろ布4越しに脱水孔32・・・32およびこの
脱水孔32に連通する溝33を介して脱水されるように
なっている。
【0013】すなわち、下型3の上端から最も深い位置
にある型面2のコーナー部付近では、ろ布4が他の部分
に比べて大きく伸張されるが、このコーナー部付近には
脱水孔32が設けられていないため、局部的にそれ以上
大きく伸張されることがない。したがって、従来のよう
に、ろ布4のコーナー部付近がやぶれやすいと言う問題
が解消され、ろ布4の交換頻度が少なくなり、生産性が
向上する。
【0014】なお、上記成形装置1では、溝33が下型
2の上端面から最も深い位置にあるコーナー部付近のみ
に設けられているが、他のコーナー部にも設けるように
してもよい。
【0015】
【発明の効果】本発明にかかる水硬性無機質成形物の成
形装置は、以上のように構成されているので、ろ布の寿
命が長くなり、ろ布の交換頻度が少なくなる。したがっ
て、連続生産性が向上し、製造コストが低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる水硬性無機質成形物の成形装置
の実施例をあらわし、その上下型を開放した状態の断面
図である。
【図2】図1の成形装置の下型の平面図である。
【図3】図1の成形装置の上下型を閉合し、成形材料を
注入した状態の断面図である。
【図4】図3の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 成形装置 2 上型 21 型面(上型の型面) 3 下型 31 型面(下型の型面) 32 脱水孔 33 溝 4 ろ布 5 成形材料(水硬性無機質組成物)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上型と下型とを備え、下型の開口部が伸縮
    性材料からなるろ布で覆われていて、上型と下型とを閉
    合した状態で前記ろ布を伸張させつつ前記上型側から水
    硬性無機質組成物を注入するとともに、前記下型の型面
    に穿設された脱水孔からろ布越しに注入された水硬性無
    機質組成物中の余剰水分を吸引脱水するようになってい
    る水硬性無機質成形物の成形装置において、前記下型の
    型面のコーナー部のうち、少なくとも鋭角になったコー
    ナー部付近または下型の上端面から最も深い部分にある
    コーナー部を除く下型面に前記脱水孔が穿設されてい
    て、前記脱水孔の穿設されていないコーナー部付近に、
    近隣の脱水孔に連通し、この連通した脱水孔からの吸引
    力で当接部の水硬性無機質組成物中の余剰水分を前記ろ
    布越しに吸引脱水可能な浅い溝が、下型の型面に沿って
    形成されていることを特徴とする水硬性無機質成形物の
    成形装置。
JP21845895A 1995-08-28 1995-08-28 水硬性無機質成形物の成形装置 Pending JPH0957720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21845895A JPH0957720A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 水硬性無機質成形物の成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21845895A JPH0957720A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 水硬性無機質成形物の成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0957720A true JPH0957720A (ja) 1997-03-04

Family

ID=16720225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21845895A Pending JPH0957720A (ja) 1995-08-28 1995-08-28 水硬性無機質成形物の成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0957720A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1104822A3 (en) Method for producing pulp molded article
IT1315033B1 (it) Dispositivo per la produzione di manufatti poliuretanici, relativoprocedimento e manufatti poliuretanici cosi'ottenuti.
JPH0957720A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
US20050025848A1 (en) Air filter shaping mold
JPH0131446Y2 (ja)
JPH0215617Y2 (ja)
JPH0588642B2 (ja)
JPH10113916A (ja) セメントモルタル成形品の成形装置用水切鉄板
JPH115204A (ja) 水硬性無機質成形品の成形装置
JPH04147760A (ja) 吸引鋳造用鋳型
JPH0780814A (ja) セメントモルタル成形装置
JPH09314529A (ja) 建材の成形方法、及び、成形装置
JPH08216125A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JPH01148308U (ja)
JP3689006B2 (ja) ブロー成型用金型
JPH0426701U (ja)
JP3044329U (ja) 型 枠
JP2557000Y2 (ja) 泥漿鋳込成型用の型
JPH0929721A (ja) セメント成形物の成形装置
KR20030006399A (ko) 펄프몰드 제품의 절단장치
JP2002166405A (ja) 注入脱水成形装置
JPH0516110A (ja) 水硬性無機質成形物の成形装置
JPH10113915A (ja) 水硬性無機成形体の成形装置
JPH04194100A (ja) パルプ材成型品の湿式成形法
JPS6294302A (ja) 洋風便器の製造方法