JPH0956682A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPH0956682A
JPH0956682A JP7243900A JP24390095A JPH0956682A JP H0956682 A JPH0956682 A JP H0956682A JP 7243900 A JP7243900 A JP 7243900A JP 24390095 A JP24390095 A JP 24390095A JP H0956682 A JPH0956682 A JP H0956682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
optical system
observation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7243900A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishihara
裕 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7243900A priority Critical patent/JPH0956682A/ja
Publication of JPH0956682A publication Critical patent/JPH0956682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 斜め方向から観察した前眼部像と視標を見て
被検眼の作動距離合わせを行い、眼底観察撮影光学系に
より観察した眼底像を見てアライメントを行う。 【構成】 近赤外照明用光源29を点灯して被検眼Eの
前眼部Epを照明すると、その反射光はマーク視標26が
合成され、ハーフミラー19を透過して赤外テレビカメ
ラ23の撮像面上に結像し、テレビモニタ24上に被検
眼Eの前眼部Epとマーク視標26との合成像が観察され
る。次に照明用光源16を点灯すると、赤外フィルタ1
5によって赤外光とされた眼底照明光は、孔あきミラー
2により反射され被検眼Eの眼底Erに達する。眼底Erか
らの反射光は切換えミラー5、ハーフミラー19で反射
され、赤外テレビカメラ23の撮像面上に結像し、テレ
ビモニタ24上で被検眼Eの眼底像Er’が観察される。
検者はテレビモニタ24の画面上の前眼部像Ep’とマー
ク視標26の像を見て眼底カメラと被検眼Eとの作動距
離合わせを行い、眼底像Er’を見てアライメントを行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼底を撮
影する眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(1) 従来の眼底カメラにおいては、被検眼を斜め方向か
ら観察する観察光学系を設ける方式が米国特許3,87
1,722号に提案されており、また前眼部観察と眼底
観察の切換えに関しては、観察撮影光軸内で合焦レンズ
を移動したり、補助レンズを挿脱する方式が特開昭59
−77832号公報、実開昭49−136337号公報
に提案されている。更に、被検眼と眼底カメラの作動距
離合わせに関しては、観察撮影光軸内に視標用光源を設
ける方式が特開昭54−99391号公報に提案されて
いる。
【0003】(2) また、被検眼と眼科機器との作動距離
合わせ及び眼科機器の光軸と被検眼を位置合わせするア
ライメントに関しては、前眼部観察光学系により斜め方
向から被検眼の前眼部を観察してラフアライメントを行
った後に、眼底撮影光学系により精密な作動距離合わせ
及びアライメントを行って眼底撮影する方式が知られて
いる。しかし、このような眼底カメラで眼底撮影する場
合には、これら一連の動作を被検眼が代る度に繰り返さ
なければならず、前眼部観察状態と眼底観察状態の切換
操作が煩らわしいという欠点がある。このために、特開
昭58−29448号公報において、前眼部観察光学系
と眼底撮影光学系の光路を眼底カメラの光学系の左右移
動などに連動して切換える方式が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(イ) しかしながら上述の従来例(1) において、米国特許
3,871,722号の場合は、被検眼を斜め方向から
観察しているので、被検眼と眼科機器との作動距離合わ
せ及びアライメントを行うことが難しく、特開昭59−
77832号公報や実開昭49−136227号公報の
場合は、前眼部観察と眼底観察の切換時に、観察撮影光
軸内で合焦レンズを移動したり補助レンズを挿脱したり
するので、前眼部観察と眼底観察とで観察用CCD又は
ファインダと共役位置に配置された内部固視灯の被検眼
への投影位置が変化してしまい、被検者は固視灯を安定
して固視することができない。更に、特開昭54−99
391号公報のように被検眼の観察撮影倍率を変化させ
る場合には、観察撮影倍率と共に作動距離合わせのため
の視標も変化してしまうので、作動距離合わせが難しい
という問題がある。
【0005】(ロ) また、上述の従来例(2) では、前眼部
観察光学系が被検眼に対して斜めに配置されているため
に、被検眼の瞳の大きさを正確に観察することができ
ず、被検眼が代って再び前眼部観察状態に戻った時に、
被検眼が眼底撮影に必要な瞳孔径に散瞳しているか否か
の判定を行うことが難しいという問題がある。
【0006】本発明の第1の目的は、上述の問題点(イ)
を解消し、斜め方向から観察した前眼部像と視標を使用
して被検眼の作動距離合わせを行い、かつ眼底観察撮影
光学系により観察した眼底像を使用してアライメントを
行うことができる眼底カメラを提供することにある。
【0007】本発明の第2の目的は、上述の問題点(ロ)
を解消し、眼底カメラ本体の左右移動に連動し、補助光
学系を観察撮影光学系に挿脱することにより、簡便に瞳
孔の散瞳状態が判別できる眼底カメラを提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決する手段】上記目的を達成する第1発明に
係る眼底カメラは、被検眼の眼底を照明する照明光学系
と、被検眼の眼底を観察撮影する観察撮影光学系と、被
検眼の前眼部を斜め方向から観察する観察光学系と、該
観察光学系内に被検眼の前眼部と略共役な位置に視標を
設けたことを特徴とする。
【0009】第2発明に係る眼底カメラは、被検眼の眼
底を照明する照明光学系及び被検眼の眼底を観察撮影す
る観察撮影光学系を備えた眼底カメラ本体を、被検眼の
左右眼に応じて左右方向に移動させる駆動手段を有する
眼底カメラにおいて、前記観察撮影光学系の光路上でか
つ被検眼に対向する対物レンズの後方に挿脱可能に配置
した補助光学系と、前記眼底カメラ本体の左右方向の移
動を検知する検知手段と、該検知手段の出力に連動して
前記補助光学系を挿脱するよう制御する制御手段とを設
けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の無散瞳眼底カメ
ラの構成図を示し、被検眼Eの前方の光路O1上には、対
物レンズ1 、中心開口を有する孔あきミラー2、光路O1
方向に可動する合焦レンズ3、交換可能に配置された撮
影倍率の異なる撮影レンズ4a、4b、撮影時に光路O1
から離脱する切換えミラー5、フィルム6が順次に配列
されている。
【0011】孔あきミラー2の入射方向の光路O2上に
は、角膜バッフル7、リレーレンズ8、9、水晶体バッ
フル10、円環状開口を有するリングスリット11、コ
ンデンサレンズ12、キセノン管等から成る撮影用光源
13、コンデンサレンズ14、赤外光を透過する赤外フ
ィルタ15、ハロゲンランプ等から成る照明用光源1
6、凹面反射鏡17が順次に配列されている。
【0012】切換えミラー5の反射方向の光路O3上に
は、フィールドレンズ18、ハーフミラー19、レンズ
20、被検眼Eを所望の観察部位へ誘導する固視灯21
が順次に配列されており、ハーフミラー19の反射方向
には、レンズ22、赤外テレビカメラ23が配列されて
おり、赤外テレビカメラ23の出力はテレビモニタ24
に接続されている。
【0013】被検眼Eに斜め方向から向う光路O4上に
は、レンズ25、被検眼Eの前眼部Epと略共役に配置さ
れたマーク視標26、ダハプリズム27、レンズ28が
順次に配列されており、この光路O4はハーフミラー19
において光路O3と交差し、赤外テレビカメラ23によっ
てテレビモニタ24上で前眼部像が観察できるようにな
っている。そして、レンズ25の近傍には、被検眼Eの
前眼部Epを照明する近赤外照明用光源29が設けられて
いる。
【0014】また、眼底カメラの動作の制御を行う機能
制御部30が設けられ、撮影スイッチ31の出力が機能
制御部30に接続され、機能制御部30の出力は光量制
御手段32を介して撮影用光源12に接続され、ソレノ
イド33を介して切換えミラー5の図示しない駆動手段
に接続されている。
【0015】近赤外照明用光源29を点灯して被検眼E
の前眼部Epを照明すると、前眼部Epからの反射光は光路
O4を進み、マーク指標26のマークが合成され、ハーフ
ミラー19を透過して赤外テレビカメラ23の撮像面上
に結像し、テレビモニタ24上で被検眼Eの前眼部Epと
マーク視標26のマークとの合成像が観察される。ここ
で、光路O4上のマーク視標26には、図2に示すように
撮影可能最小瞳孔径を示すマークパターン26aと、眼
底カメラと被検眼Eとの作動距離を示すマークパターン
26bとが描写されている。
【0016】照明用光源16を点灯すると、赤外フィル
タ15によって赤外光とされた眼底照明光は、光路O2を
通って孔あきミラー2によって反射され、被検眼Eの眼
底Erに達する。眼底Erからの反射光は光路O1を経て切換
えミラー5によって反射され、フィールドレンズ18上
に一旦結像された後に、ハーフミラー19で反射され、
テレビレンズ22を経て赤外テレビカメラ23の撮像面
上に結像し、テレビモニタ24上で被検眼Eの眼底像E
r’が観察される。
【0017】図3はテレビモニタ24上に映出された被
検眼Eの前眼部像Ep’と眼底像Er’を示し、像26
a’、像26b’はマーク視標26のマークパターン2
6a、26bの像であり、像26b’は作動距離によっ
てテレビモニタ24画面上を上下に動き、良好な作動距
離が得られた時に、前眼部像Ep’の瞳の中心線となるよ
うに調節されている。検者はテレビモニタ24の画面上
の前眼部像Ep’とマーク視標26を使用して眼底カメラ
と被検眼Eとの作動距離合わせを行い、眼底像Er’を使
用してアライメントを行う。
【0018】このとき固視灯21が点灯しており、固視
灯21からの光束はフィールドレンズ18上で一旦結像
された後に戻る方向に反射され、ハーフミラー19、テ
レビレンズ22を経て赤外テレビカメラ23の撮像面上
に結像し、視標像21’としてテレビモニタ24画面上
の眼底像Er’と合成されて表示される。一方、フィール
ドレンズ18を透過した光束は切換えミラー5によって
反射され、光路O1を経て被検眼Eに視認される。
【0019】このように、前眼部観察と眼底観察を切換
えるために、光路O1内で合焦レンズ3を移動したり補助
レンズを挿脱する装置に比べて、観察用CCD又はファ
インダと共役な位置に配置した内部固視灯21を使用す
る本実施例は、前眼部観察と眼底観察とで被検眼Eに投
影される固視灯21の投影位置が変化しないので、被検
眼Eの安定した固視を得ることができる。更に、マーク
視標26は撮影レンズ4a、4bの影響を受けない他の
光学系に配置されているので、撮影倍率を変更した場合
でも作動距離合わせ用の視標を使用することができる。
【0020】作動距離合わせ及びアライメントが完了し
た後に、検者が撮影スイッチ31を操作すると、撮影ス
イッチ31の出力は機能制御部30に伝達され、ソレノ
イド33によって切換えミラー5が破線で示す位置に退
避し、光量制御部32によって撮影用光源13が発光す
る。撮影用光源13の光束は、光路O2を経て孔あきミラ
ー2によって反射され、被検眼Eの眼底Erに達し、眼底
Erからの反射光は光路O1を経てフィルム6上に眼底像E
r’が撮影される。
【0021】本実施例では、マーク視標26を光学的に
写し込んているが、マーク視標26に相当するキャラク
タをテレビモニタ24上に合成して表示するようにして
もよい。
【0022】図4は第2の実施例の無散瞳眼底カメラの
斜視図を示し、架台40の被検者側には顔支持部41が
取り付けられ、架台40上には前後左右上下方向に位置
調節が可能なステージ部42が固定されており、ステー
ジ部42の左右位置を検知するマイクロスイッチ等から
成る左右検知部43が設けられている。ステージ部42
上には眼底カメラ本体の光学系44が載置されており、
ステージ部42の検者側には位置調節レバー45と撮影
スイッチ46から成る操作棹と、前眼部Epと眼底Erを切
換える前眼部/眼底切換えスイッチ47が配置されてい
る。
【0023】図5は眼底カメラ本体の光学系44の構成
図を示し、被検眼Eの前方の光路O5上には、対物レンズ
48、光路O5内外に挿脱可能で前眼部観察時に光路O5上
に挿入される前眼部観察光学系49、孔あきミラー5
0、光路O5方向に可動な合焦レンズ51、撮影レンズ5
2、撮影時に上方に切換えられる切換えミラー53、フ
ィルム54が順次に配列されている。なお、前眼部観察
光学系49には被検眼E側からレンズ55、マーク視標
56が設けられ、マーク視標56は図6に示すような眼
底撮影に必要な瞳孔径を示すマーク56aが描かれた透
明板であり、前眼部観察光学系49の像面Fに配置され
ている。
【0024】孔あきミラー50の入射方向の光路O6上に
は、角膜バッフル57、リレーレンズ58、59、水晶
体バッフル60、円環状開口を有するリングスリット6
1、コンデンサレンズ62、キセノン管等から成る撮影
用光源63、コンデンサレンズ64、赤外光が透過する
赤外フィルタ65、ハロゲンランプ等から成る照明用光
源66が順次に配列されている。また、対物レンズ48
の近傍には、前眼部観察時に被検眼Eの前眼部Epを斜め
方向から照明する赤外照明用光源67が設けられてい
る。
【0025】切換えミラー53の反射方向の光路O7上に
は、フィールドレンズ68、ハーフミラー69、レンズ
70、固視目標用LED71が順次に配列されており、
ハーフミラー69の反射方向には、テレビレンズ72、
赤外テレビカメラ73が設けられ、赤外テレビカメラ7
3の出力はテレビモニタ74に接続されている。
【0026】なお、前眼部観察時には、被検眼Eの前眼
部Epと、前眼部観察光学系49の像面F、フィールドレ
ンズ68付近の像面F’、赤外テレビカメラ73の撮像
面F”とは共に共役な配置となっており、眼底観察時に
は被検眼Eの眼底Erと固視目標用LED71とは略共役
関係となるように構成されている。
【0027】また、眼底カメラの動作の制御を行う機能
制御部75が設けられ、ステージ部42上に設けられた
左右検知部43、撮影スイッチ46、前眼部/眼底切換
えスイッチ47の出力が機能制御部75に接続され、機
能制御部75の出力は前眼部観察光学系49、撮影用光
源63、赤外照明用光源67、切換えミラー53の図示
しない駆動手段にそれぞれ接続されている。
【0028】被検眼Eの眼底Erの撮影を行う場合には、
先ず被検者を対物レンズ48の正面に被検眼Eが対向す
るように着座させて、被検眼Eと眼底カメラの光学系間
のラフアライメントを行う。赤外照明用光源67によっ
て照明された被検眼Eの前眼部Epからの光束は、対物レ
ンズ48、前眼部観察光学系49によって、前眼部観察
光学系49付近の像面Fに空中像を形成し、更に孔あき
ミラー50、合焦レンズ51、撮影レンズ52、切換え
ミラー53を経てフィールドレンズ68付近の像面F’
に再度結像する。その後に、この光束はハーフミラー6
9、テレビレンズ72により赤外テレビカメラ73の撮
像面F”に結像して、テレビモニタ74に被検眼Eの前
眼部像Ep’が映出される。このときの被検眼Eの前眼部
像Ep’にはマーク視標56のマーク56aが合成されて
おり、眼底撮影に必要な瞳孔径に散瞳しているか否かを
観察することができる。
【0029】被検眼Eに対するラフアライメントが完了
すると、前眼部/眼底切換えスイッチ47を眼底観察モ
ードに切換え、前眼部/眼底切換えスイッチ47からの
出力は機能制御部75に伝達され、赤外照明用光源67
が減光され、前眼部観察光学系49が光路O5上から退避
する。
【0030】次に、照明用光源66が点灯され、照明用
光源66からの光束は光路O6を通り孔あきミラー50で
反射されて、被検眼Eの眼底Erを照明する。眼底Erから
の反射光は光路O5、光路O7を経由して赤外テレビカメラ
73の撮像面F”に結像し、テレビモニタ74上に眼底
像Er’が映出される。この状態で、被検眼Eと眼底カメ
ラの精密な作動距離合わせ及びアライメントを行うこと
になるが、その際に被検者はハーフミラー69の後方の
被検眼Eの眼底Erと略共役位置に設けられた固視目標用
LED71を注視する。被検者が固視目標用LED71
を注視することにより、視線方向が安定しアライメント
及び作動距離合わせを容易に実施することができる。
【0031】図7は眼底観察時におけるテレビモニタ7
4の画面を示し、テレビモニタ74上には眼底像Er’が
表示されている。検者はテレビモニタ74を観察しなが
らアライメント及び作動距離合わせを行い、更に眼底像
Er’を観察しながら合焦レンズ51を図示しない駆動機
構によって移動させて合焦操作を行う。次に、撮影スイ
ッチ46を押すと、同時に機能制御部75により切換え
ミラー53が切換えられ、撮影用光源63が発光し、撮
影用光源63からの光束は光路O6及び光路O5を経由して
被検眼Eの眼底Erを照明し、眼底Erからの反射光は光路
O5を経由してフィルム54に至り、フィルム54に眼底
像Er’が記録される。
【0032】次に、被検者の他方の眼を観察撮影するた
めに、検者は位置調節レバー45を操作し、眼底カメラ
の光学系を左右方向に移動させる。この光学系の移動が
左右検知部43により検知され、機能制御部75によっ
て前眼部観察光学系49が光路O5上に挿入され、上述と
同様の手順で被検眼Eの眼底撮影が行われる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼底
カメラは、被検眼を斜め方向から観察した前眼部像とマ
ーク視標とを使用して眼底カメラと被検眼との作動距離
合わせを行い、更に正面から観察した眼底像を使用して
アライメントを行うことができるので、操作性に優れ正
確なアライメントが可能である。また、被検眼は常に固
視灯を視認することができるので、被検眼の安定した固
視が得られ、更にマーク視標が撮影レンズの影響を受け
ない光学系に配置されているので、撮影倍率を変更した
場合でも作動距離合わせ用の視標が使用できる。
【0034】第2発明に係る眼底カメラは、次の被検眼
を検査するために前眼部観察状態に戻った時でも、被検
眼の瞳の大きさを正確に観察し、被検眼が眼底撮影に必
要な瞳孔径に散瞳しているか否かの判別ができるので、
眼底カメラの操作性を容易にし検査の効率を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】マーク視標の説明図である。
【図3】テレビモニタ上の被検眼像の説明図である。
【図4】第2の実施例の眼底カメラの斜視図である。
【図5】光学系の構成図である。
【図6】マーク視標の説明図である。
【図7】テレビモニタ上の被検眼像の説明図である。
【符号の説明】
13、63 撮影用光源 16、66 照明用光源 21 固視灯 23、73 赤外テレビカメラ 24、74 テレビモニタ 26、56 マーク視標 29、67 近赤外照明用光源 31、46 撮影スイッチ 30、75 機能制御部 32 光量制御部 45 位置調節レバー 47 前眼部/眼底切換えスイッチ 49 前眼部観察光学系 71 固視目標LED

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底を照明する照明光学系と、
    被検眼の眼底を観察撮影する観察撮影光学系と、被検眼
    の前眼部を斜め方向から観察する観察光学系と、該観察
    光学系内に被検眼の前眼部と略共役な位置に視標を設け
    たことを特徴とする眼底カメラ。
  2. 【請求項2】 前記視標は眼底カメラと被検眼の作動距
    離合わせ用視標とした請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 【請求項3】 前記観察撮影光学系を通して被検眼の眼
    底に投影する固視目標を設けた請求項1に記載の眼底カ
    メラ。
  4. 【請求項4】 前記観察撮影光学系内に被検眼の観察撮
    影倍率を可変する可変手段を設けた請求項1に記載の眼
    底カメラ。
  5. 【請求項5】 被検眼の眼底を照明する照明光学系及び
    被検眼の眼底を観察撮影する観察撮影光学系を備えた眼
    底カメラ本体を、被検眼の左右眼に応じて左右方向に移
    動させる駆動手段を有する眼底カメラにおいて、前記観
    察撮影光学系の光路上でかつ被検眼に対向する対物レン
    ズの後方に挿脱可能に配置した補助光学系と、前記眼底
    カメラ本体の左右方向の移動を検知する検知手段と、該
    検知手段の出力に連動して前記補助光学系を挿脱するよ
    う制御する制御手段とを設けたことを特徴とする眼底カ
    メラ。
JP7243900A 1995-08-30 1995-08-30 眼底カメラ Pending JPH0956682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243900A JPH0956682A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7243900A JPH0956682A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0956682A true JPH0956682A (ja) 1997-03-04

Family

ID=17110674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243900A Pending JPH0956682A (ja) 1995-08-30 1995-08-30 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0956682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192009A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012192009A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013165818A (ja) 眼科装置および眼科制御方法並びにプログラム
JP2009172157A (ja) 眼科撮影装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP5554610B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH114808A (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP3576671B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2008278914A (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JP2003290146A (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH10118030A (ja) 眼底撮影装置
JPH0956682A (ja) 眼底カメラ
JP3164234B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JPH09140672A (ja) 眼底カメラ
JP2003290147A (ja) 眼底カメラ
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6107906B2 (ja) 眼底撮影装置
JPH10295645A (ja) 眼底撮影装置
JPH09271464A (ja) 眼科装置