JPH0956669A - 手術用顕微鏡装置 - Google Patents

手術用顕微鏡装置

Info

Publication number
JPH0956669A
JPH0956669A JP7214902A JP21490295A JPH0956669A JP H0956669 A JPH0956669 A JP H0956669A JP 7214902 A JP7214902 A JP 7214902A JP 21490295 A JP21490295 A JP 21490295A JP H0956669 A JPH0956669 A JP H0956669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
image
microscope
lens
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7214902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625906B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Hoshino
義亜 星野
Hiroshi Fujiwara
宏 藤原
Takashi Fukaya
孝 深谷
Masahiro Kaneda
正煕 金田
Masahiko Kinukawa
正彦 絹川
Tomonori Ishikawa
朝規 石川
Junichi Nozawa
純一 野澤
Takashi Shioda
敬司 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21490295A priority Critical patent/JP3625906B2/ja
Publication of JPH0956669A publication Critical patent/JPH0956669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625906B2 publication Critical patent/JP3625906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は顕微鏡観察と他の装置による観察とを
併用して手術を行う場合に、それらの操作性を向上し、
より確実に手術が行える手術用顕微鏡装置を提供するこ
とを最も主要な特徴とする。 【解決手段】手術用顕微鏡1に観察している位置を検出
する画像挿入位置検出回路32を設け、接眼光学ユニッ
ト13に表示される斜視用内視鏡2からの観察像の表示
位置を画像挿入位置検出回路32からの検出情報にもと
づいて変更するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡や、その他
の映像情報を観察視野内に表示可能な手術用顕微鏡装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、脳神経外科、耳鼻咽喉科、眼科等
では手術用顕微鏡下で行われる外科手術であるマイクロ
サージャリが盛んに行われている。さらに、より低侵襲
な手術を行うことを目的として、マイクロサージャリに
は、内視鏡による観察が併用されている。
【0003】このような手術用顕微鏡と内視鏡との組み
合わせについては、例えば特開平3−105305公報
や、特願平6−56234号等に示されている。前者
は、顕微鏡観察、内視鏡観察のいずれにおいても同一の
接眼レンズ(表示手段)により観察ができるもので、顕
微鏡観察像および、内視鏡観察像の切換え、重畳が行え
る顕微鏡装置について開示されている。また、後者も、
前者と同様に、同一の観察手段(表示手段)により、顕
微鏡観察像および、内視鏡観察像の切換え、重畳が行え
る顕微鏡装置であるが、後者では特にどちらか一方の観
察像の一部に、他方の観察像を合成し、挿入させる表示
手段を設けた構成について開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際にマイ
クロサージャリに内視鏡を利用する場合には、顕微鏡観
察下の視野内で死角となる範囲を内視鏡によって観察す
ることが主な使用方法となるため、内視鏡の使用時には
複雑かつ、微細な三次元構造をなす体腔内深部へ、即ち
術部へ内視鏡を正確に位置決めする必要がある。この操
作は、当然、周囲の正常組織を侵襲しないように顕微鏡
観察下で慎重に行わなければならず、且つ、その時の内
視鏡で観察する場所も確認しなければならないので、そ
の操作が難しく、手間が掛かる問題がある。
【0005】また、前述した特開平3−105305号
公報の手術用顕微鏡装置では、体腔内での内視鏡のオリ
エンテーションをつける場合には、顕微鏡観察像と内視
鏡観察像を重畳した観察像により行うが、体腔内で同じ
場所を観察していても両者の観察像は視点が異なるた
め、術者は異なる像を重畳した観察像を観察することに
なる。しかし、このような観察像においては、正確に両
者の像を確認することは難しく、有効でないばかりか、
各々の観察像における正確な情報さえも得ることが難し
くなるおそれもある。
【0006】また、特願平6−56234号に記されて
いるように、顕微鏡観察像および内視鏡観察像の何れか
一方の観察像(主観察像)の一部に、他方の観察像(補
助観察像)を合成し、両者の観察像を表示する表示手段
では、主に観察している主観察像の表示画面の一部が常
に切欠された状態で保持されることになる。そのため、
観察対象部位が主観察像の視野の中心付近に配置されて
いない場合には合成している他方の補助観察像(小画
面)に主観察像の観察対象部位が遮られてしまう場合が
あるので、それをなくすためには術者が術中にスイッチ
操作により合成像の位置や、大きさをいちいち変更する
面倒な操作が必要になる問題がある。
【0007】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的は、顕微鏡観察と他の装置による観察とを
併用して手術を行う場合に、それらの操作性を向上し、
より確実に手術が行える手術用顕微鏡装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は術部を観察する
ための第1の観察手段と、この第1の観察手段とは別個
に設けられ、前記術部、またはその近辺を観察するため
の第2の観察手段と、これらの観察像を表示するための
共通の表示手段とを備えた手術用顕微鏡において、前記
第1の観察手段および第2の観察手段のうち少なくとも
いずれか一方に、観察している位置を検出する観察位置
検出手段と、前記表示手段に表示される他方の観察手段
からの観察像の表示位置を前記観察位置検出手段からの
検出情報にもとづいて変更する表示位置変更手段とを設
けたものである。
【0009】上記構成により、術者は複雑な操作なし
に、顕微鏡観察像と、他の観察手段である内視鏡観察像
とを同時に観察できる上に、合成された補助観察像の子
画面の映像が主観察像の観察対象部位に重なった場合に
は、自動的にその状態を検知し、主観察像の観察対象部
位から外れた位置に子画面の合成位置を移動させるよう
にしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図1乃至図5を参照して説明する。図1は本実施の形
態の手術用顕微鏡装置全体の概略構成を示すものであ
る。この手術用顕微鏡装置には手術用顕微鏡(第1の観
察手段)1と、この顕微鏡1の観察視野の死角となる領
域などを観察するための斜視用内視鏡(第2の観察手
段)2とが設けられている。
【0011】また、図2は手術用顕微鏡1の全体構成を
示すものである。この手術用顕微鏡1には架台3が設け
られている。この架台3は、床面を移動自在であるベー
スプレート4と、このベースプレート4の略中央に立設
された支柱5とから構成されている。
【0012】さらに、架台3の上端部には多段アーム式
の操作アームユニット6が配設されている。この操作ア
ームユニット6には第1〜第3の各アーム7,8,9が
それぞれ設けられている。ここで、第1アーム7は一端
が支柱5の上端に軸Oa を中心に回動自在に取付けられ
ている。この第1アーム7には図示しない照明用の光源
が内蔵されている。
【0013】また、第1アーム7の他端には第2アーム
8の一端が軸Ob を中心に回動自在に取付けられてい
る。この第2アーム8は上下方向に移動操作を行うリン
ク機構とバランス調整用のガススプリングとからなるパ
ンタグラフアームによって形成されている。
【0014】また、第2アーム8の他端には第3アーム
9が軸Oc を中心に回動自在に取付けられている。さら
に、この第3アーム9には俯仰アーム10の基端部が軸
dを中心として回動自在に取付けられている。この俯
仰アーム10の先端部には手術用顕微鏡1の観察ヘッド
11が軸Oe を中心として回動自在に取付けられてい
る。この観察ヘッド11には手術用顕微鏡1の鏡体部1
2と、接眼光学ユニット(表示手段)13と、ハンドル
14とがそれぞれ設けられている。そして、この観察ヘ
ッド11は軸Od を中心とした鏡体部12の術者の観察
方向に対する前後方向の俯仰と、軸Oe を中心とした術
者の左右方向の俯仰とをそれぞれ可能とした状態で支持
されている。
【0015】更に、操作アームユニット6の各軸Oa
e における回動部(関節部)には図3に示す電磁ブレ
ーキ15が各々設けられている。また、各電磁ブレーキ
15はそれぞれ制御スイッチ16を介して電源部17に
接続されている。なお、制御スイッチ16は観察ヘッド
11のハンドル14に配設されている。さらに、電源部
17は架台3の支柱5に内蔵されている。そして、ハン
ドル14の制御スイッチ16によって各電磁ブレーキ1
5のロック、フリーの操作が行われ、鏡体部12が空間
的に自在に位置調整されるように構成されている。
【0016】また、手術用顕微鏡1の鏡体部12には図
4に示すように左右の観察光路18,19と、左右の観
察光路18,19に共通の対物レンズ20とが設けられ
ている。さらに、左側の観察光路18には変倍光学系2
1a、結像レンズ22aおよびRGB撮像素子23aが
対物レンズ20側から順次配設されている。同様に、右
側の観察光路19には変倍光学系21b、結像レンズ2
2bおよびRGB撮像素子23bが対物レンズ20側か
ら順次配設されている。なお、RGB撮像素子23a,
23bは各々図示しない色分解プリズムと、その各色に
対応すべくR、G、Bの各色の撮像素子が取付けられて
構成されている。
【0017】また、接眼光学ユニット13には図1に示
すように術者の左右の目に各々対応する観察モニタ24
a,24bが設けられている。そして、左目用の観察モ
ニタ24aには左目用接眼レンズ25aが対向配置さ
れ、同様に右目用の観察モニタ24bには右目用接眼レ
ンズ25bが対向配置されている。
【0018】また、斜視用内視鏡2には患者の体内に挿
入される挿入部26と、この挿入部26の手元側の端部
に配設された接眼部27とが設けられている。さらに、
斜視用内視鏡2の接眼部27には斜視用内視鏡2の観察
像を撮像するTVカメラ28が図示しないアダプタを介
して取付けられている。そして、コントロールユニット
36によって制御されるTVカメラ28によって斜視用
内視鏡2の観察画像信号が生成されるようになってい
る。
【0019】また、本実施の形態の手術用顕微鏡装置に
は図1に示す電気制御系が設けられている。この電気制
御系では手術用顕微鏡1の左右のRGB撮像素子23
a,23bはプロセッサ29a,29bに各々接続され
ている。これらのプロセッサ29a,29bは、RGB
撮像素子23a,23bによる信号を画像信号として生
成すべく回路構成されている。さらに、両プロセッサ2
9a,29b間は信号線30を介して接続され、左RG
B撮像素子23a側のプロセッサ29aから右RGB撮
像素子23b側のプロセッサ29bに同期信号が入力さ
れるようになっている。
【0020】また、左RGB撮像素子23a側のプロセ
ッサ29aには映像信号中の低周波成分のみを抽出する
ローパスフィルタ回路(以下LPFと記す)31および
コンパレータ回路等で構成される画像挿入位置検出回路
(観察位置検出手段)32がそれぞれ接続されている。
ここで、LPF31には右RGB撮像素子23b側のプ
ロセッサ29bが接続されているとともに、積分回路、
コンパレータ回路からなる低周波成分位置検出回路33
が接続されている。さらに、画像挿入位置検出回路32
には低周波成分位置検出回路33および後述するモード
設定回路34がそれぞれ接続されている。
【0021】そして、左RGB撮像素子23aからプロ
セッサ29aに伝送された映像信号中の低周波成分のみ
がローパスフィルタ回路31によって抽出されて低周波
成分位置検出回路33に入力され、この入力信号にもと
づいて低周波成分位置検出回路33によって低周波成分
位置が検出されるようになっている。さらに、この低周
波成分位置検出回路33からの検出信号が画像挿入位置
検出回路32に入力され、この画像挿入位置検出回路3
2からモード設定回路34に顕微鏡観察像の合焦位置を
示す画像挿入位置情報が出力されるようになっており、
撮像した映像信号を利用する画像挿入位置検出手段が構
成されている。
【0022】また、左RGB撮像素子23a側のプロセ
ッサ29aにはスーパーインポーズ回路35aが接続さ
れている。同様に、右RGB撮像素子23b側のプロセ
ッサ29bにはスーパーインポーズ回路35bが接続さ
れている。さらに、スーパーインポーズ回路35a,3
5bには内視鏡用TVカメラ28のコントロールユニッ
ト36がそれぞれ接続されているとともに、モード設定
回路34がそれぞれ接続されている。
【0023】ここで、モード設定回路34にはハンドル
14の制御スイッチ16およびモードスイッチ(表示位
置変更手段)37がそれぞれ接続されている。このモー
ドスイッチ37には、左目用接眼レンズ25aおよび右
目用接眼レンズ25bを通して観察モニタ24a,24
bの画像を観察して術部Oの立体観察を行う際に図5
(A)に示す接眼光学ユニット13の表示画面38に表
示される複数の表示モードを選択する複数の操作スイッ
チが設けられている。例えば、本実施の形態では次の表
1の表示モード一覧に示すように“0”、“1”、
“2”の各表示モードを選択して後述する観察モードと
スーパーインポーズすべく内視鏡2による観察画像の大
きさを選択する3つの操作スイッチが設けられている。
【0024】
【表1】
【0025】そして、モード設定回路34にはこのモー
ドスイッチ37の各操作スイッチからの信号出力および
ハンドル14の制御スイッチ16からの信号出力がそれ
ぞれ入力されるようになっている。このモード設定回路
34によってスーパーインポーズ回路35a,35bに
選択されたモード信号を送信するロジック回路が構成さ
れている。
【0026】さらに、スーパーインポーズ回路35aに
はプロセッサ29aからの顕微鏡観察用の映像信号と、
内視鏡用TVカメラ28のコントロールユニット36か
らの内視鏡2の観察用の映像信号が入力されるようにな
っている。そして、このスーパーインポーズ回路35a
はモード設定回路34から出力される制御信号に応じ
て、スーパーインポーズする斜視用内視鏡2の画像信号
の縮小処理を行う図示しない画像信号処理回路と、その
縮小された斜視用内視鏡2の観察画像を顕微鏡1の観察
用画像信号にスーパーインポーズするための図示しない
合成処理回路とから構成されている。なお、他方のスー
パーインポーズ回路35bについても同様であり、ここ
での説明は省略する。
【0027】また、一方のスーパーインポーズ回路35
aからの画像信号は術者の左目用観察モニタ24aに入
力されるとともに、他方のスーパーインポーズ回路35
bからの画像信号が術者の右目用の観察モニタ24bに
入力されるようになっている。そして、各モニタ24
a,24bに表示される画像が接眼レンズ25a,25
bを経て術者の左右の目に各々目視されるようになって
いる。
【0028】次に、上記構成の手術用顕微鏡装置の作用
について説明する。まず、手術用顕微鏡装置の使用時に
は図4に示すように手術用顕微鏡1と斜視用内視鏡2と
が組合わせて使用される。
【0029】ここで、手術用顕微鏡1によって得られる
術部Oの観察画像は鏡体部12の対物レンズ20から左
右の観察光路18,19に導かれる。そして、対物レン
ズ20から左側の観察光路18に導かれた観察画像は変
倍光学系21a、結像レンズ22aにより左側のRGB
撮像素子23aに導かれて撮像され、プロセッサ29a
により、顕微鏡観察用の左目画像信号として生成され
る。同様にして、対物レンズ20から右側の観察光路1
9に導かれた観察画像は変倍光学系21b、結像レンズ
22bにより右側のRGB撮像素子23bに導かれて撮
像され、プロセッサ29bにより、顕微鏡観察用の右目
画像信号として生成される。
【0030】また、斜視用内視鏡2による観察像は、T
Vカメラ28により撮像され、コントロールユニット3
6にて内視鏡観察用の画像信号が生成される。このと
き、斜視用内視鏡2からは主に手術用顕微鏡1によって
得られる術部Oの観察画像の死角となる部分O´の観察
像が観察される。
【0031】そして、顕微鏡観察を用いて手術を行う場
合、術者はモードスイッチ37の操作スイッチによって
例えば表1に示す表示モード一覧に示した“0”の顕微
鏡画像のみの表示モードを選択する。この時、モード設
定回路34からは、スーパーインポーズ回路35a,3
5bに表示モード“0”の信号が送られる。
【0032】この場合、スーパーインポーズ回路35a
では、プロセッサ29aからの顕微鏡観察用の映像信号
のみを接眼光学ユニット13の左目用の観察モニタ24
aに出力し、表示させる。同様に、スーパーインポース
回路35bでも、プロセッサ29bからの顕微鏡観察用
の画像信号のみを右目用の観察モニタ24bに表示させ
る。そして、術者は、左目で左目用の接眼レンズ25a
を通して観察モニタ24aの画像を観察し、同時に右目
で右目用の接眼レンズ25bを通して観察モニタ24b
の画像を観察することにより、術部Oの立体観察を行う
ことができる。
【0033】また、俯仰アーム10のハンドル14を支
持した状態で、制御スイッチ16をON操作することに
より、手術用顕微鏡1の鏡体部12を支持する操作アー
ムユニット6のすべてのアームの関節に設けられている
電磁ブレーキ15がフリー状態になる。この状態で、術
者は、術部Oを観察するために鏡体部12を空間的に任
意の位置に移動させることができる。そして、制御スイ
ッチ16をOFF操作することにより、前述のすべての
電磁ブレーキ15がロック状態に切換え操作され、鏡体
部12の位置固定が行われる。
【0034】また、術者が手術用顕微鏡1による顕微鏡
観察の死角となる部分O´を観察したい場合には斜視用
内視鏡2による観察画像が用いられる。この場合には、
モードスイッチ37の操作スイッチによって“1”の表
示モードが選択される。このときには次に説明する通
り、画像挿入位置検出回路32による画像挿入位置の検
出作用が行われる。
【0035】このときの画像挿入位置検出回路32によ
る画像挿入位置の検出作用を次に説明する。まず、左R
GB撮像素子23a側のプロセッサ29aによる映像信
号からLPF31により、映像における観察点でない位
置情報として映像信号中の低周波成分のみが抽出され
る。ここで、抽出された映像信号中の低周波成分は低周
波成分位置検出回路33の積分回路、コンパレータ回路
により2値化変換されたのち、画像挿入位置検出回路3
2によってプロセッサ29aからの同期信号に従い、映
像信号中の低周波成分の位置が判定される。そして、こ
の位置情報が画像挿入位置検出回路32から顕微鏡観察
像の合焦位置を示す画像挿入位置信号としてモード設定
回路34に出力される。
【0036】さらに、画像挿入位置検出回路32から出
力される画像挿入位置信号に従いモード設定回路34か
らスーパーインポーズ回路35a,35bに制御信号が
出力される。
【0037】また、この動作は、モード設定回路34に
接続されるハンドル14の制御スイッチ16からの信号
により手術用顕微鏡1の鏡体部12の位置を変更する操
作の終了時毎に繰り返し実施される。なお、手術用顕微
鏡1の鏡体部12を全く操作しない場合は画像挿入位置
検出回路32から出力される画像挿入位置信号が変化し
たとしてもモード設定回路34からはスーパーインポー
ズ回路35a,35bに制御信号が出力されることが防
止され、画像挿入位置の変更が停止されることにより、
術中、必要以上に接眼光学ユニット13の表示画面38
の切換え動作が行われることが防止されている。
【0038】また、一方のスーパーインポーズ回路35
aでは次のスーパーインポーズ処理が行われる。まず、
画像信号処理回路により、コントロールユニット36か
ら伝送される斜視用内視鏡2による観察用の画像信号を
縮小処理する。続いて、画像挿入位置検出回路32から
の情報にもとづいて検出される顕微鏡観察像の合焦位置
と重ならない部分に斜視用内視鏡2の観察画像の表示位
置を決定する。そして、合成処理回路によりプロセッサ
29aからの顕微鏡観察用の画像信号にスーパーインポ
ーズを行い、図5(A)に示す接眼光学ユニット13の
表示画面38に手術用顕微鏡1による顕微鏡観察視野が
表示される親画面38aと、この親画面38aの一部に
斜視用内視鏡2の観察画像が表示される子画面38bと
を同時に表示させる親子画面が形成される。
【0039】このとき、同時に他方のスーパーインポー
ズ回路35bでも同様のスーパーインポーズ処理が行わ
れる。すなわち、プロセッサ29bからの顕微鏡観察用
の画像信号に対し、内視鏡観察による画像の大きさを縮
小処理した内視鏡画像の表示位置を画像挿入位置検出回
路32からの情報により、決定し、合成処理回路により
プロセッサ29bからの顕微鏡観察用の画像信号にスー
パーインポーズを行い、図5(A)に示す親子画面が形
成される。そのため、術者は、図5(A)に示す接眼光
学ユニット13の親画面38aに表示される顕微鏡観察
画像による術部Oの立体視を行いながら、接眼光学ユニ
ット13の子画面38bに表示される内視鏡観察による
画像、すなわち術部Oの観察画像の死角となる部分O´
の観察像を同時に観察することができる。
【0040】また、手術が進行するに従って、観察部位
は少しずつ体腔内に進んで行くが、術者はそれに従い手
術用顕微鏡1の鏡体部12の位置を移動させる操作を行
う。この鏡体部12の移動操作時には手術用顕微鏡1の
鏡体部12に取り付けられている図示しない焦準機構
を、図示しないフットスイッチにより操作するか、鏡体
部12に設けられたハンドル14の制御スイッチ16を
操作することにより、各アームに設けられている電磁ク
ラッチ16を解除し、鏡体部12の位置を変更すること
により術部Oの位置の変化に対応していく。
【0041】この時、画像挿入位置検出回路32は、画
像挿入位置信号をモード設定回路34に出力しているた
め、図5(B)に示すように親画面38aの顕微鏡観察
画像の合焦中心Pがスーパーインポーズされた子画面3
8bの内視鏡観察画像の影になる位置(同図中で接眼光
学ユニット13の表示画面38の右上位置)まで移動す
る場合には、予めスーパーインポーズ回路35a,35
bによって親画面38aの顕微鏡観察画像の一部にスー
パーインポーズされた子画面38bの内視鏡観察画像の
表示位置を図5(C)に示すように親画面38aの顕微
鏡観察画像の合焦中心Pがスーパーインポーズされた子
画面38bの内視鏡観察画像の影にならない位置(同図
中で表示画面38の左上位置)に変更することができ
る。そのため、術者は常にスーパーインポーズされた子
画面38bの内視鏡画像に邪魔されることなく親画面3
8aの顕微鏡観察画像を観察することができる。
【0042】さらに、顕微鏡観察下において斜視用内視
鏡2の位置決め操作を慎重に行い、観察部位を決定した
のち、次にモードスイッチ37で表示モード“2”の表
示モードが選択され、内視鏡画像と顕微鏡画像とを反転
させるモード設定が行われる。
【0043】この場合、スーパーインポーズ回路35a
では、モード設定回路34からの信号によって、プロセ
ッサ29aからの顕微鏡観察画像を、画像信号処理回路
により縮小処理し、合成処理回路によりコントロールユ
ニット36からの内視鏡観察用の画像信号にスーパーイ
ンポーズを行い、観察モニタ24aに表示させる。同時
に、スーパーインポーズ回路35bでも同様に、コント
ロールユニット36からの内視鏡観察用の画像信号に対
し、プロセッサ29bからの顕微鏡観察用の画像信号を
画像信号処理回路により縮小処理したのち、合成処理回
路によりスーパーインポーズして観察モニタ24bに表
示させる。
【0044】これにより術者は、接眼光学ユニット13
の表示画面38の親画面38aの視野の一部に常に表示
される子画面38bの顕微鏡観察画像を確認しながら、
親画面38aに表示される内視鏡2による観察画像を同
時に観察することができる。
【0045】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態では、術者はモー
ドスイッチ37の操作による簡単なモード変更により手
術用顕微鏡1の顕微鏡画像による術部Oの立体観察と、
斜視用内視鏡2による顕微鏡観察の死角部分O´の画像
観察が行えるばかりでなく、手術用顕微鏡1の顕微鏡画
像による立体観察を行いながら斜視用内視鏡2の観察画
像を同時に観察できるので、斜視用内視鏡2の位置決め
操作を手術用顕微鏡1の顕微鏡画像観察下において高精
度に実施できる。そのため、手術用顕微鏡1の顕微鏡観
察と他の装置である斜視用内視鏡2による観察とを併用
して手術を行う場合に、それらの操作性を向上し、より
確実に手術を行うことができる。
【0046】また、刻々と変化する術部Oにおいて、接
眼光学ユニット13の表示画面38の子画面38bに表
示される常に位置決めされた斜視用内視鏡2の観察像が
メインである親画面38aに表示される顕微鏡観察像を
妨げない位置に自動的に配置されるため、術者は手術の
進行を妨げる子画面38bの内視鏡像の表示位置変更の
スイッチ操作を行う必要がなくなり、手術自体に集中す
ることができる。このため、手術時間の短縮、ならびに
手術の安全性の向上を図ることができる。
【0047】さらに、手術用顕微鏡1の顕微鏡観察下の
手術において、特に内視鏡2などの第2の観察手段を併
用する場合に、内視鏡2により観察すべき位置のアライ
メント操作を行うことが必要であるが、上記構成によ
り、顕微鏡1の観察視野内にて内視鏡2による観察像を
同時に観察できるばかりでなく、煩わしい操作が必要最
小限で行える。
【0048】なお、本実施の形態では単眼の斜視用内視
鏡2を手術用顕微鏡1と組合わせて使用した場合につい
て例に挙げて示したが、これに代えて立体視用内視鏡
や、直視内視鏡を使用してもよい。
【0049】また、図6乃至図8(D)は本発明の第2
の実施の形態を示すものである。図6は本実施の形態に
おける手術用顕微鏡装置全体の概略構成を示すものであ
る。この手術用顕微鏡装置には手術用顕微鏡(第1の観
察手段)41と、この顕微鏡41の観察視野の死角とな
る領域などを観察するための斜視用内視鏡(第2の観察
手段)42とが設けられている。
【0050】ここで、手術用顕微鏡41には第1の実施
の形態と同じ構成の架台3の操作アームユニット6によ
って空間的に位置自在に移動可能に支持された観察ヘッ
ド11が設けられている。この観察ヘッド11の鏡体部
12には左右の観察光路43,44と、左右の観察光路
43,44に共通の対物レンズ45とが設けられてい
る。
【0051】さらに、左側の観察光路43には変倍光学
系46a、第1のレンズ47a、第2のレンズ48aが
対物レンズ45側から順次配設されている。同様に、右
側の観察光路44には変倍光学系46b、第1のレンズ
47b、第2のレンズ48bが対物レンズ45側から順
次配設されている。
【0052】ここで、左側の観察光路43の第1のレン
ズ47aは変倍光学系46aからの像を第1のレンズ4
7aと第2のレンズ48aとの間のQa 位置に結像させ
るように構成されている。また、第2のレンズ48a
は、その像をアフォーカルに戻すように設けられてい
る。このQa の位置は、物体面と共役な位置に設定され
ている。
【0053】さらに、右側の観察光路44の第1のレン
ズ47bおよび第2のレンズ48bも同様に配置されて
いる。すなわち、第1のレンズ47bは変倍光学系46
bからの像を第1のレンズ47bと第2のレンズ48b
との間のQb 位置に結像させるように構成されている。
また、第2のレンズ48bは、その像をアフォーカルに
戻すように設けられている。このQb の位置は、物体面
と共役な位置に設定されている。そして、第1のレンズ
47bと第2のレンズ48bとの間のQb 位置に液晶シ
ャッタ49が配置されている。
【0054】この液晶シャッタ49には図7(B)に示
すように右側の観察光路44の光束径Lより大きなシャ
ッタ板49aが設けられている。このシャッタ板49a
には図7(B)中に斜線部Aで示す小さな第1の領域4
9bと、斜線部Bで示す大きな第2の領域49cとが設
けられている。そして、これらの第1の領域49bと、
第2の領域49cとは独立にON状態(光透過状態)
と、OFF状態(光遮蔽状態)とに切換え操作可能にな
っている。
【0055】さらに、観察ヘッド11には一回結像タイ
プの接眼鏡筒(表示手段)50が設けられている。この
接眼鏡筒50の左側光路には術者の左目51aに対応す
る左目用接眼レンズ52aが設けられている。同様に、
接眼鏡筒50の右側光路には術者の右目51bに対応す
る右目用接眼レンズ52bが設けられている。
【0056】また、左側観察光路43には左目用の接眼
レンズ52aと第2のレンズ48aとの間にプリズム5
3が介設されている。さらに、右側観察光路44には右
目用の接眼レンズ52bと第2のレンズ48bとの間に
ビームスプリッタ54が介設されている。これらのプリ
ズム53およびビームスプリッタ54は光路切換え部材
55により、それぞれの観察光軸上で、それぞれ独立に
挿脱自在に支持されている。
【0057】また、右側観察光路44内に挿入されたビ
ームスプリッタ54の側方にはリレーレンズ56および
ミラー57がそれぞれ左側観察光路43内に挿入された
プリズム53および右側観察光路44内に挿入されたビ
ームスプリッタ54に対して左右の各観察光路43,4
4の光軸方向と直交する光軸方向に沿って離間対向配置
されている。
【0058】さらに、ビームスプリッタ54側からの光
がミラー57によって反射される方向には3倍速モニタ
58が離間対向配置されている。そして、この3倍速モ
ニタ58とミラー57との間にはRGB液晶カラーシャ
ッタ59およびレンズ60が順次介設されている。
【0059】また、3倍速モニタ58は垂直周波数18
0Hzの白黒モニタである。そして、RGB液晶カラー
シャッタ59はこの3倍速モニタ58のモニタ面に配設
されている。
【0060】さらに、RGB液晶カラーシャッタ59に
は液晶カラーシャッタ駆動回路61が接続されている。
そして、RGB液晶カラーシャッタ59はこの液晶カラ
ーシャッタ駆動回路61から供給される図7(A)に示
すカラーシャッタ駆動信号により、時分割でR、G、B
の色付けをするように構成されている。なお、液晶カラ
ーシャッタ59は3倍速モニタ58の表示画像を投影す
る光路上で、光路切換え部材55により、挿脱自在に支
持されている。
【0061】そして、3倍速モニタ58により表示され
た画像は、液晶カラーシャッタ59、レンズ60、ミラ
ー57、リレーレンズ56を経てビームスプリッタ54
に入射されたのち、このビームスプリッタ54で反射さ
れた光成分が対物レンズ45から右側観察光路44内の
変倍光学系46b、第1のレンズ47b、液晶シャッタ
49、第2のレンズ48bを経て導光される光束と合成
された状態で、一回結像タイプの接眼鏡筒50の右側光
路に入射され、赤外光のみを全反射するダイクロイック
ミラー62、右目用接眼レンズ52bを経て術者の右目
51bに入射されるようになっている。
【0062】また、ビームスプリッタ54に入射された
3倍速モニタ58の画像の光束の一部は、このビームス
プリッタ54を透過してプリズム53に入射するように
構成されている。そして、プリズム53に入射された光
束は、一回結像タイプの接眼鏡筒50の左側光路に入射
され、左目用の接眼レンズ52aを経て術者の左目51
aに入射されるように構成されている。
【0063】また、接眼鏡筒50の右側光路には右目用
の接眼レンズ52bとビームスプリッタ54との間にダ
イクロイックミラー62が介設されている。さらに、右
側光路上の光がダイクロイックミラー62で反射される
方向には術者の右目51bに右目用接眼レンズ52bを
介して赤外光を投影する赤外光投影用のIR−LED6
3が配設されている。このIR−LED63とダイクロ
イックミラー62との間には投影レンズ64、第1のハ
ーフミラー65、第2のハーフミラー66が順次介設さ
れている。
【0064】また、IR−LED63とダイクロイック
ミラー62との間の光路上の光が第1のハーフミラー6
5によって反射される方向には術者の右目51bの角膜
に赤外光が投影された際の水晶体後面の反射によるプル
キンエ効果像をとらえるための2次元半導体位置検出素
子としての第1のPSD(ポジション・センシティブ・
ライトディテクタ)67が配設されている。なお、この
第1のPSD67と第1のハーフミラー65との間には
レンズ68が介設されている。
【0065】同様に、IR−LED63とダイクロイッ
クミラー62との間の光路上の光が第2のハーフミラー
66によって反射される方向には第2のPSD69が配
設されている。なお、この第2のPSD69と第2のハ
ーフミラー66との間にはレンズ70が介設されてい
る。
【0066】ここで、第1のPSD67、第2のPSD
69は右目51bの虹彩部分と共役な位置に配置されて
いる。そして、右目51bの角膜に赤外光が投影された
際の水晶体後面の反射によるプルキンエ効果像はダイク
ロイックミラー62、ハーフミラー66、ハーフミラー
65、レンズ68を通して第1のPSD67に、同様
に、ダイクロイックミラー62、ハーフミラー66、レ
ンズ70を通して第2のPSD69に入射され、瞳孔中
心を検出するようになっている。
【0067】また、斜視用内視鏡42には患者の体内に
挿入される挿入部71と、この挿入部71の手元側の端
部に配設された接眼部72とが設けられている。さら
に、斜視用内視鏡42の接眼部72には斜視用内視鏡4
2の観察像を撮像するTVカメラ73が図示しないアダ
プタを介して取付けられている。そして、コントロール
ユニット74によって制御されるTVカメラ73によっ
て斜視用内視鏡42の観察画像信号が生成されるように
なっている。
【0068】また、本実施の形態の手術用顕微鏡装置で
は第1の実施の形態と同様に接眼鏡筒50の左目用接眼
レンズ52aおよび右目用接眼レンズ52bを覗いた際
に形成される表示画面に表示される複数種類の観察画像
の表示モードを選択する図示しないスイッチを備えるモ
ードスイッチ81が設けられている。このモードスイッ
チ81には前述した第1の実施の形態で示した3モード
の表示モード(表1に示す“0”、“1”、“2”の各
表示モード)の他に、図7(D)または図7(E)に示
すように顕微鏡観察視野82内にデータ画像83を重畳
させた状態で表示する“データオン”モードを選択する
データオンモード選択機能が新たに設けられている。そ
して、このモードスイッチ81では第1の実施の形態と
同様の3モードの表示モードと、“データオン”モード
との計4モードの表示モードのうちから所望の表示モー
ドが選択が可能になっている。
【0069】さらに、このモードスイッチ81はフット
スイッチ85に内蔵されている。このフットスイッチ8
5は図2に示す顕微鏡41の支柱5内に配設されたマル
チプレクサ86に接続されている。
【0070】また、マルチプレクサ86にはコントロー
ルユニット74と、術前あるいは術中に必要な神経モニ
タ機器、MRIもしくはCT等の機器からの画像データ
信号を蓄えている画像メモリ87と、イメージスキャナ
88と、光路切換え駆動回路89と、スーパーインポー
ズ回路90とがそれぞれ接続されている。そして、マル
チプレクサ86はモードスイッチ81からの信号に応じ
てコントロールユニット74から伝送される内視鏡42
からの観察画像信号を供給するとともに、画像メモリ8
7と、光路切換え駆動回路89にモードスイッチ81か
らの信号に対応した駆動信号を供給する回路によって形
成されている。
【0071】ここで、画像メモリ87にはイメージスキ
ャナ88が接続されている。そして、イメージスキャナ
88から出力される画像信号がデータ化され、画像メモ
リ87に蓄積されるようになっている。
【0072】さらに、光路切換え駆動回路89は光路切
換え部材55に接続されている。そして、光路切換え部
材55は光路切換え駆動回路89から駆動信号にもとづ
いてプリズム53、ビームスプリッタ54、RGB液晶
カラーシャッタ59がそれぞれ独立に各光路内に挿脱操
作されるようになっている。
【0073】また、スーパーインポーズ回路90はマル
チプレクサ86を介して入力されるモードスイッチ81
からの出力信号に応じて表示する画像の種類と大きさを
変える図示しない画像縮小処理回路から構成されてい
る。このスーパーインポーズ回路90にはRGBデコー
ダ91と、液晶シャッタ駆動回路92と、注視点演算回
路93とがそれぞれ接続されている。さらに、スーパー
インポーズ回路90にはRGBデコーダ91を介してコ
ンバータ94が接続されている。このコンバータ94に
は3倍速モニタ58および液晶カラーシャッタ駆動回路
61がそれぞれ接続されている。
【0074】そして、スーパーインポーズ回路90から
出力される画像信号はRGBデコーダ91を介してコン
バータ94に入力されるようになっている。また、コン
バータ94からのシリアルRGB画像信号が3倍速モニ
タ58に入力されるようになっている。
【0075】さらに、RGBデコーダ91はスーパーイ
ンポーズ回路90から出力される画像信号がコンポジッ
ト信号である場合には、RGB画像信号に変換するよう
に構成されている。また、コンバータ94はRGBデコ
ーダ91からのRGB画像信号を図7(A)に示すシリ
アルRGB画像信号に変換すべく図示しない画像信号圧
縮処理回路と、図示しないスイッチング回路と、液晶カ
ラーシャッタ駆動回路61を介してRGB液晶カラーシ
ャッタ59を制御する図示しない液晶コントロール回路
とから構成されている。
【0076】また、液晶シャッタ駆動回路92には液晶
シャッタ49が接続されている。この液晶シャッタ49
はモードスイッチ81からの制御信号に応じてコントロ
ールされる図示しない液晶コントロール回路を備えてい
る。
【0077】また、注視点演算回路93には注視点検出
回路(観察位置検出手段)95が接続されている。この
注視点検出回路95にはIR−LED63、第1のPS
D67および第2のPSD69がそれぞれ接続されてい
る。
【0078】次に、上記構成の手術用顕微鏡装置の作用
について説明する。まず、手術用顕微鏡装置の使用時に
は第1の実施の形態と同様に手術用顕微鏡41と斜視用
内視鏡42とが組合わせて使用される。
【0079】そして、術者が顕微鏡観察を行う場合に
は、モードスイッチ81によって“0”モードが選択さ
れ、顕微鏡観察のみの表示モードが設定される。この
時、マルチプレクサ86はスーパーインポーズ回路90
にモードスイッチ81からの出力信号は伝達するが、そ
の他の映像信号は出力しない。さらに、マルチプレクサ
86からは光路切換え駆動回路89にも駆動信号を出力
しないため、光路切換え部材55は図8(A)に示す初
期状態で保持される。このとき、プリズム53およびビ
ームスプリッタ54は左右の顕微鏡観察光路43,44
から外れた位置で保持されるとともに、液晶カラーシャ
ッタ59も3倍速モニタ58とミラー57との間の光路
から外れた位置で保持される。
【0080】そして、この状態ではコントロールユニッ
ト74からの内視鏡画像はマルチプレクサ86からスー
パーインポーズ回路90へ出力されない状態で保持され
る。さらに、液晶シャッタ駆動回路92には図7(B)
に示すように液晶シャッタ49の第1の領域49bと、
第2の領域49cとを共にON状態で保持する制御信号
が出力され、液晶シャッタ駆動回路92によって液晶シ
ャッタ49が第1の領域49bと、第2の領域49cと
を共にON状態(光透過状態)で保持する状態に駆動さ
れる。
【0081】そのため、手術用顕微鏡41による術部O
の観察像は対物レンズ45から左側の観察光路43の変
倍光学系46a、第1のレンズ47a、第2のレンズ4
8aを経て一回結像タイプの接眼鏡筒50の左側接眼レ
ンズ52aにより結像される。さらに、この術部Oの観
察像は同時に、対物レンズ45から右側の観察光路44
の変倍光学系46b、第1のレンズ47b、液晶シャッ
タ49、第2のレンズ48bおよびダイクロイックミラ
ー62を経て一回結像タイプの接眼鏡筒50の右側接眼
レンズ52bにより結像される。そのため、術者が接眼
鏡筒50の左側接眼レンズ52aおよび右側接眼レンズ
52bを同時に覗くことにより、手術用顕微鏡41によ
る術部Oの立体観察を行うことができる。
【0082】また、術者が斜視用内視鏡42による観察
を行う場合には、まずモードスイッチ81により“1”
モードが選択され、一部内視鏡観察の表示モードが設定
される。このとき、マルチプレクサ86はモードスイッ
チ81からの信号によりスーパーインポーズ回路90に
モードスイッチ81からの出力信号とコントロールユニ
ット74から送られる斜視用内視鏡42の観察画像とを
出力し、光路切換え駆動回路89に“1”モードの一部
内視鏡観察の表示モードに対応する駆動信号を出力す
る。
【0083】これにより、光路切換え部材55は図8
(B)に示すように液晶カラーシャッタ59を3倍速モ
ニタ58とミラー57との間の光路内に挿入して3倍速
モニタ58の画像表示面に配置した状態で、かつビーム
スプリッタ54を右側観察光路44中に挿入する状態に
駆動される。なお、プリズム53は左側観察光路43か
ら外れた位置で保持される。
【0084】また、スーパーインポーズ回路90はマル
チプレクサ86を経由したモードスイッチ81からの信
号により、画像縮小処理回路にてコントロールユニット
74からの斜視用内視鏡42の観察画像の縮小処理を行
う。
【0085】さらに、スーパーインポーズ回路90から
の出力信号にもとづいて液晶シャッタ駆動回路92が駆
動される。このとき、図7(B)に示す液晶シャッタ4
9のシャッタ板49aのうち斜線部Bの第2の領域49
cのみをON状態(光透過状態)、斜線部Aの第1の領
域49bはOFF状態(光遮蔽状態)に切換え操作する
制御信号が液晶シャッタ駆動回路92に出力され、液晶
シャッタ49が駆動される。
【0086】また、スーパーインポーズ回路90から出
力された“1”の表示モードの画像信号は、RGBデコ
ーダ91でRGB画像信号に変換されたのち、コンバー
タ94によって図7(A)に示す垂直周波数180Hz
のシリアルRGB画像信号に変換される。そして、この
信号がコンバータ94から3倍速モニタ58に入力さ
れ、3倍速モニタ58に表示される。このとき、3倍速
モニタ58で表示される画像はRGB画像信号の各色の
画像の輝度分であり、白黒画像である。
【0087】さらに、コンバータ94のRGB液晶コン
トロール回路により、3倍速モニタ58に表示されるシ
リアルRGB画像信号に対応して液晶カラーシャッタ駆
動回路61が駆動され、3倍速モニタ58で表示される
白黒画像にR、G、Bの色付けを行う次の色付け操作が
行なわれる。このとき、液晶カラーシャッタ駆動回路6
1からはRGB液晶カラーシャッタ59に図7(A)に
示す通りRGBの3色に対応するカラーシャッタ駆動信
号が出力される。そして、3倍速モニタ58に表示され
る表示画像R1に応じてRGB液晶カラーシャッタ59
が“R”(RED)の発色となる。そのため、この場合
には3倍速モニタ58に表示される表示画像R1がRG
B液晶カラーシャッタ59を通してレンズ60側に導か
れる際にR色に着色され、R色の内視鏡画像が形成され
る。
【0088】ここで、液晶カラーシャッタ59は図7
(A)に示すカラーシャッタ駆動信号のタイミングで駆
動されているため、以下、G色の内視鏡画像およびB色
の内視鏡画像も同様に順次形成される。そのため、3倍
速モニタ58で表示された白黒の内視鏡画像(RGB画
像信号の各色の画像の輝度分)が液晶カラーシャッタ5
9を透過する際にRGBの3色に着色される動作がカラ
ーシャッタ駆動信号のタイミングに同期して順次繰り返
されるので、この液晶カラーシャッタ59を透過した内
視鏡画像によってカラー映像が形成される。
【0089】さらに、液晶カラーシャッタ59を透過し
て形成されたカラー映像の内視鏡画像はレンズ60、ミ
ラー57、リレーレンズ56を経てビームスプリッタ5
4に入射される。ここで送られるカラー映像の内視鏡画
像は上記レンズ系とビームスプリッタ54により、液晶
シャッタ49の斜線部Aの第1の領域49bに対応する
位置に挿入される。そのため、術者が接眼鏡筒50の左
側接眼レンズ52aおよび右側接眼レンズ52bを同時
に覗いた際に、図7(C)に示すように顕微鏡観察視野
82内の斜線部Cにカラー映像の内視鏡画像が挿入され
た状態で、手術用顕微鏡41による術部Oの立体観察
と、カラー映像の内視鏡画像の観察とを同時に行うこと
ができる。このとき、手術用顕微鏡41による術部Oの
顕微鏡観察像は液晶シャッタ49により、挿入された内
視鏡観察像に対応する部分(シャッタ板49aのうち斜
線部Aの第1の領域49b)は光束が遮蔽されているの
で、挿入された内視鏡観察画像が無理なく観察される。
【0090】さらに、この“1”モードである一部内視
鏡観察の表示モードでの手術用顕微鏡41による術部O
の立体画像と、カラー映像の内視鏡画像の同時観察中、
観察ヘッド11の鏡体部12に内蔵されたIR−LED
63より発光された赤外光は、投影レンズ64によりハ
ーフミラー65,66、ダイクロイックミラー62、接
眼レンズ52bを経て術者の右目51bの角膜に投影さ
れ、水晶体後面の反射によるプルキンエ効果像を引き起
こし、再び、接眼レンズ52bを介して、ダイクロイッ
クミラー62、ハーフミラー66、レンズ70を経て2
次元半導体位置検出素子としてのPSD69に入射され
る。
【0091】このとき、接眼レンズ52bおよびダイク
ロイックミラー62を経てハーフミラー66に導光され
たプルキンエ効果像の一部はハーフミラー66を透過す
る。そして、この透過光はハーフミラー65側に導かれ
た後、このハーフミラー65で反射されてレンズ68を
経て同様にPSD67に入射される。これにより、術者
の右目51bの瞳孔中心が検出される。
【0092】また、PSD67,69からの検出信号は
注視点検出回路95に入力される。そして、この注視点
検出回路95でプルキンエ効果像と瞳孔中心の検出デー
タから術者の注視点を算出するステップS1の処理が行
われる。さらに、この注視点検出回路95からの出力信
号は注視点演算回路93に入力される。そして、この注
視点演算回路93で注視点が観察視野内のどの位置にあ
るかを判定するステップS2の処理が行われる。
【0093】具体的に説明すると図7(C)の顕微鏡観
察視野82内のD点の部分が注視点となる場合の様に、
顕微鏡観察視野82内の斜線部Cに挿入されているカラ
ー映像の内視鏡画像のスーパーインポーズ画面と注視点
Dとの間が離れている場合にはその位置関係の情報をそ
のまま次のステップ3に伝達する処理が行われる。
【0094】また、顕微鏡観察視野82内のE点の部分
が注視点となる場合の様に、斜線部Cのスーパーインポ
ーズ画面と注視点Eとの間が比較的近い場合にはスーパ
ーインポーズ画面が注視点Eの邪魔になると判断した上
で、ステップ3に移行する処理が行われる。さらに、斜
線部Cのスーパーインポーズ画面を注視していると判断
した場合にはその情報をステップ3に伝達する処理が行
われる。
【0095】そして、ステップS3において一定期間の
停留により、スーパーインポーズ画面が術者の注視点の
邪魔になるか否かが最終判定される。ここで、最終判定
がNOの時、即ちスーパーインポーズ画面と注視点との
間が離れている状態と判断された場合と、YESでもN
Oでもない場合、即ちスーパーインポーズ画面と注視点
とが重なり、スーパーインポーズ画面を注視している状
態と判断された場合はステップS1に戻る。
【0096】また、最終判定がYESの時、即ちスーパ
ーインポーズ画面と注視点との間が近く、スーパーイン
ポーズ画面が注視点の邪魔になると判断された場合には
次のステップS4に移り、注視点演算回路93からスー
パーインポーズ回路90に挿入された内視鏡観察画像の
表示位置を変更する制御信号が出力される。この場合に
は現在、図7(C)に示すように顕微鏡観察視野82内
の右上角部に配置された斜線部Cに挿入されているカラ
ー映像の内視鏡画像のスーパーインポーズ画面が顕微鏡
観察視野82内の右上角部以外の位置、例えば顕微鏡観
察視野82内の左上角部、或いは左下角部等のように斜
線部Cのスーパーインポーズ画面と注視点Eとが離れる
位置に移動された状態で表示される。このため、術者は
常にスーパーインポーズされた内視鏡画像に邪魔される
ことなく顕微鏡観察画像を観察することができる。
【0097】また、術者が術中に監視している神経モニ
タの波形や、術前あるいは術中のCT、MRI等のデー
タ画像83を顕微鏡観察視野82内に合成して合わせて
観察する場合には術者はモードスイッチ81を操作して
“データオン”モードを選択する。このとき、画像メモ
リ87には予めイメージスキャナ88を用いてデータ化
された画像信号が複数蓄えられている。そして、モード
スイッチ81によりフットスイッチ85の機能が顕微鏡
操作から画像変更に切換えられる。この場合にはフット
スイッチ85から信号を受けたマルチプレクサ86は、
スーパーインポーズ回路90に画像メモリ87に蓄えら
れている画像データ信号を出力し、光路切換え駆動回路
89に、モードスイッチ81で選択された“データオ
ン”モードに対応する駆動信号を出力する。
【0098】また、光路切換え駆動回路89より駆動信
号を受け取った光路切換え部材55は、図8(C)に示
すようにビームスプリッタ54のみを右側顕微鏡観察光
路44に挿入した状態に駆動される。
【0099】さらに、スーパーインポーズ回路90はマ
ルチプレクサ86を経由したモードスイッチ81からの
信号により、画像縮小処理回路にてマルチプレクサ86
からのデータ画像の縮小処理を行う。このとき、液晶シ
ャッタ駆動回路92では図7(B)に示す液晶シャッタ
49のシャッタ板49aの斜線部Aの第1の領域49b
および斜線部Bの第2の領域49cのすべてをON状態
(光透過状態)に切換え操作する制御信号が液晶シャッ
タ駆動回路92に出力され、液晶シャッタ49が駆動さ
れる。
【0100】また、スーパーインポーズ回路90から出
力された“データオン”のデータ画像信号はRGBデコ
ーダ91にて画像信号に変換されてからコンバータ94
に入力される。続いて、このコンバータ94から出力さ
れるRGB画像信号が3倍速モニタ58に入力される。
【0101】さらに、3倍速モニタ58で一部に表示さ
れたデータ画像は、白黒画像であるが3倍速モニタ58
の性能をフルに発揮すべく高解像度で表示される。この
3倍速モニタ58に表示された白黒画像のデータ画像は
レンズ60、ミラー57、リレーレンズ56を経てビー
ムスプリッタ54に入射される。そして、これらのレン
ズ系とビームスプリッタ54により、図7(C)に示す
ように顕微鏡観察視野82内の右上角部Cに白黒画像の
データ画像が挿入される。
【0102】このとき、顕微鏡観察像は“1”モードの
一部内視鏡観察の表示モードと同様に観察され、図7
(D)に示すようにデータ画像83は顕微鏡観察視野8
2内の右上角部Fに挿入された状態で観察される。
【0103】さらに、この“データオン”モードの場合
でも“1”モードの一部内視鏡観察の表示モードと同様
に、術者の顕微鏡観察画像の注視点が検出されているた
め、挿入されたデータ画像83が術者の顕微鏡観察視野
82内の注視点Gの領域の影になってしまう場合には、
データ画像83の表示位置を図7(E)のように顕微鏡
観察視野82内の注視点Gの領域の影にならない位置に
変更した状態で表示される。そのため、この場合も術者
は常にスーパーインポーズされたデータ画像83に邪魔
されることなく顕微鏡観察画像を観察することができ
る。
【0104】また、本実施の形態のRGB液晶カラーシ
ャッター方式のディスプレイである3倍速モニタ58
は、解像力という面では白黒モニタの解像力をフルに生
かしてカラー化が可能であるが、反面、RGB液晶カラ
ーシャッタ59での透過率が低いために明るさの点では
問題がある。特に、図7(C)に示すように顕微鏡観察
像が表示されている顕微鏡観察視野82内にデータ画像
83を挿入した状態で重ねる場合には問題がある。
【0105】そこで、本実施の形態では、このRGB液
晶カラーシャッタ59を挿脱自在に設けている。これに
より、単にデータ画像83のデータ表示の場合はカラー
である必要性も低く、逆にRGB液晶カラーシャッタ5
9のために3倍速モニタ58は、輝度出力をUPさせて
いることを利用すれば、このRGB液晶カラーシャッタ
51を外すことで顕微鏡観察像にデータ画像83を重像
させることも可能になる。
【0106】また、術者が手術用顕微鏡41による顕微
鏡観察下において、斜視用内視鏡42の操作を慎重に行
い、観察部位を決定し状態で、モードスイッチ81の切
換え操作により“内視鏡観察画像のみ”の表示モードを
選択することができる。この場合にはマルチプレクサ8
6はモードスイッチ81からの信号によりスーパーイン
ポーズ回路90にモードスイッチ81の信号とコントロ
ールユニット74からの内視鏡観察画像を出力し、光路
切換え駆動回路89に“内視鏡観察画像のみ”の表示モ
ードの駆動信号を出力する。
【0107】これにより、光路切換え部材55は、図8
(D)のように液晶カラーシャッタ59を3倍速モニタ
58の画像表示面に挿入し、ビームスプリッタ54を右
側観察光路44中に挿入し、プリズム53を左側観察光
路43中に挿入する状態に駆動される。
【0108】このとき、スーパーインポーズ回路90は
マルチプレクサ86を経由したモードスイッチ81から
の信号により、コントロールユニット74からの斜視用
内視鏡42からの観察画像をRGBデコーダ91に伝達
する。この場合、斜視用内視鏡42からの観察画像の縮
小処理は行われず、フルサイズの斜視用内視鏡42から
の観察画像が伝達される。
【0109】また、スーパーインポーズ回路90の液晶
コントロール回路からは図7(B)に示すように液晶シ
ャッタ49の第1の領域49bおよび第2の領域49c
の両方をOFF状態(光遮蔽状態)で保持する制御信号
が液晶シャッタ駆動回路92に出力され、この液晶シャ
ッタ駆動回路92によって液晶シャッタ49が駆動され
る。
【0110】さらに、スーパーインポーズ回路90から
出力された“内視鏡観察画像のみ”の表示モードの画像
信号は、RGBデコーダ91にてRGB画像信号に変換
されてからコンバータ94においてシリアルRGB画像
信号に変換される。そして、この信号が3倍速モニタ5
8に入力され、表示される。
【0111】この3倍速モニタ58で表示された内視鏡
画像は、液晶カラーシャッタ59が図7(A)に示すタ
イミングで駆動されているため、カラー映像となり、レ
ンズ系とビームスプリッタ54により、図7(C)に示
す顕微鏡観察視野82において点線で囲まれた部位に斜
視用内視鏡42からの観察画像が表示される。この時、
右側観察光路44は液晶シャッタ49により、左側観察
光路43はプリズム53によりそれぞれ顕微鏡観察像の
光束が遮蔽されているので、術者が接眼鏡筒50の左側
接眼レンズ52aおよび右側接眼レンズ52bを同時に
覗いた際に、挿入された内視鏡観察画像は術者の両目5
1a,51bにより無理なく観察される。
【0112】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態ではモードスイッ
チ81の“1”モードである一部内視鏡観察の表示モー
ドでの手術用顕微鏡41による術部Oの立体画像と、カ
ラー映像の内視鏡画像との同時観察中、術者の顕微鏡観
察画像の注視点を検出し、ここで検出された注視点の領
域の影にならない位置に内視鏡画像の位置を変更した状
態で表示させることができるので、本実施の形態のよう
に光学的観察の手術用顕微鏡においても、第1の実施の
形態と同様の内視鏡観察を同時に行うことができる。
【0113】また、顕微鏡観察像の性能を劣化させるこ
となく、その顕微鏡観察像の一部で十分な表示能力を持
つ内視鏡観察像や、各種診断機器等の複数のデータ画像
を術者の観察のメインである顕微鏡観察像を妨げない位
置に表示させることができるので、術者は手術の進行を
妨げる内視鏡像の表示位置変更のスイッチ操作を行う必
要がなくなり、手術自体に集中することができる。
【0114】また、フットスイッチ85の機能が、必要
に応じて顕微鏡操作と、画像切換え操作とに変更できる
ため、それぞれの機能専用のフットスイッチ85を別個
に設ける場合に比べて手術室の床面の構成を簡素化する
ことができる。
【0115】以上により、手術用顕微鏡41の顕微鏡観
察下での斜視用内視鏡42の観察のための操作性が向上
し、手術用顕微鏡41の顕微鏡観察下で内視鏡観察を併
用する場合でも安全に手術を遂行することができるた
め、術者は手術に専念でき、手術時間の短縮につながる
効果がある。
【0116】また、内視鏡像以外の手術中に必要な映像
情報、例えば神経のモニタリング像等も上記構成によ
り、簡単な操作で顕微鏡観察視野内にて術部と同時に観
察できる。このため術者は、手術手技に集中することが
でき、周囲の正常組織を損傷することなく確認しながら
行えることから、安全にそして敏速に作業を進めること
ができる。
【0117】また、図9乃至図11(B)は本発明の第
3の実施の形態を示すものである。図9は本実施の形態
における手術用顕微鏡装置全体の概略構成を示すもので
ある。この手術用顕微鏡装置には手術用顕微鏡(第1の
観察手段)101と、この顕微鏡101の観察視野の死
角となる領域などを観察するための第2の実施の形態と
同じ構成の斜視用内視鏡(第2の観察手段)102とが
設けられている。
【0118】ここで、手術用顕微鏡101には第1の実
施の形態と同じ構成の架台3の操作アームユニット6に
よって空間的に位置自在に移動可能に支持された観察ヘ
ッド11が設けられている。この観察ヘッド11の鏡体
部12には左右の観察光路103,104と、左右の観
察光路103,104に共通の対物レンズ105とが設
けられている。
【0119】さらに、左側の観察光路103には変倍光
学系106aと、光路分割手段としてのビームスプリッ
タ107aとが対物レンズ105側から順次配設されて
いる。同様に、右側の観察光路104には変倍光学系1
06bと、光路分割手段としてのビームスプリッタ10
7bとが対物レンズ105側から順次配設されている。
【0120】また、鏡体部12内の左側の観察光路10
3にはビームスプリッタ107aで反射された光の光路
上に結像レンズ108aと、RGB撮像素子109aと
が順次配設されている。同様に、鏡体部12内の右側の
観察光路104にはビームスプリッタ107bで反射さ
れた光の光路上に結像レンズ108bと、RGB撮像素
子109bとが順次配設されている。ここで、左右のR
GB撮像素子109a,109bは、各々プロセッサ1
10a,110bに接続され、顕微鏡観察画像を生成す
るようになっている。なお、左右のプロセッサ110
a,110b間は接続されており、左側のプロセッサ1
10aからの出力信号が右側のプロセッサ110bに入
力されるようになっている。
【0121】また、鏡体部12内の左側の観察光路10
3にはビームスプリッタ107aを透過した光の光路上
に挿脱自在に挿入される可動ミラー111aが設けられ
ている。同様に、鏡体部12内の右側の観察光路104
にはビームスプリッタ107bを透過した光の光路上に
挿脱自在に挿入される可動ミラー111bが設けられて
いる。ここで、左右の可動ミラー111a,111bは
図9中に実線で示すようにビームスプリッタ107a,
107bを透過した光の光路上に挿入された挿入位置
と、同図中に点線で示すようにビームスプリッタ107
a,107bを透過した光の光路上から外れた位置とに
それぞれ回動可能に支持されている。なお、図9中に点
線で示す光路上から外れた位置が初期状態として設定さ
れている。
【0122】また、左側の観察光路103に挿入された
可動ミラー111aの外側には投影レンズ112aおよ
びミラー113aが順次配設されている。さらに、ミラ
ー113aによって反射される光路上には術者の左目用
の観察モニタ114aが離間対向配置されている。
【0123】同様に、右側の観察光路104に挿入され
た可動ミラー111bの外側には投影レンズ112bお
よびミラー113bが順次配設されている。さらに、ミ
ラー113bによって反射される光路上には術者の右目
用の観察モニタ114bが離間対向配置されている。
【0124】そして、手術用顕微鏡101による術部O
の観察像は対物レンズ105から左右の観察光路10
3,104にそれぞれ導光されるようになっている。こ
こで、左側の観察光路103の変倍光学系106aを通
してビームスプリッタ107aに入射された観察像の一
部はこのビームスプリッタ107aを透過し、残りはこ
のビームスプリッタ107aで反射されるようになって
いる。さらに、ビームスプリッタ107aで反射された
観察像の光成分は結像レンズ108aによってRGB撮
像素子109aに結像されるようになっている。
【0125】また、ビームスプリッタ107aを透過し
た光は可動ミラー111a側に導かれるようになってい
る。ここで、ビームスプリッタ107aを透過した光の
光路上に可動ミラー111aが挿入されていない場合に
はビームスプリッタ107aを透過した光は第2の実施
の形態に示されているような一回結像タイプの接眼鏡筒
(BI)50の左側光路の左目用接眼レンズ52a側に
導かれるようになっている。また、ビームスプリッタ1
07aを透過した光の光路上に可動ミラー111aが挿
入されている場合には左目用の観察モニタ114aの画
像がミラー113aおよび投影レンズ112aを経て可
動ミラー111aで反射されたのち、接眼鏡筒50の左
側光路の左目用接眼レンズ52a側に導かれるようにな
っている。
【0126】また、右側の観察光路104の変倍光学系
106bを通してビームスプリッタ107bに入射され
た観察像の一部はこのビームスプリッタ107bを透過
し、残りはこのビームスプリッタ107bで反射される
ようになっている。さらに、ビームスプリッタ107b
で反射された観察像の光成分は結像レンズ108bによ
ってRGB撮像素子109bに結像されるようになって
いる。
【0127】また、ビームスプリッタ107bを透過し
た光は可動ミラー111b側に導かれるようになってい
る。ここで、ビームスプリッタ107bを透過した光の
光路上に可動ミラー111bが挿入されていない場合に
はビームスプリッタ107bを透過した光は第2の実施
の形態に示されているような一回結像タイプの接眼鏡筒
50の右側光路の右目用接眼レンズ52b側に導かれる
ようになっている。また、ビームスプリッタ107bを
透過した光の光路上に可動ミラー111bが挿入されて
いる場合には右目用の観察モニタ114bの画像がミラ
ー113bおよび投影レンズ112bを経て可動ミラー
111bで反射されたのち、接眼鏡筒50の右側光路の
右目用接眼レンズ52b側に導かれるようになってい
る。
【0128】また、本実施の形態の手術用顕微鏡装置で
は第1、第2の各実施の形態と同様に接眼鏡筒50の左
目用接眼レンズ52aおよび右目用接眼レンズ52bを
覗いた際に形成される表示画面に表示される複数種類の
観察画像の表示モードを選択する図示しないスイッチを
備えるモードスイッチ115が設けられている。このモ
ードスイッチ115はフットスイッチ116内に設置さ
れている。さらに、このモードスイッチ115には第1
の実施の形態と同様に顕微鏡101による観察モードと
スーパーインポーズすべく斜視用内視鏡102による観
察画像の大きさを選択する複数の操作スイッチが設けら
れている。このモードスイッチ115はモード設定回路
117に接続されている。そして、このモードスイッチ
115からの信号出力がモード設定回路117に出力さ
れるようになっている。
【0129】また、モード設定回路117には左右のス
ーパーインポーズ回路118a,118bがそれぞれ接
続されている。そして、このモード設定回路117はモ
ードスイッチ115で選択されたモード信号を左右のス
ーパーインポーズ回路118a,118bに送信するロ
ジック回路によって構成されている。
【0130】さらに、フットスイッチ116には観察画
像内に表示される指標を操作する術者用の指標操作スイ
ッチ119が配設されている。この指標操作スイッチ1
19は指標作成回路120に接続されている。この指標
作成回路120には術者用と同様に見学者用の指標操作
スイッチ121も接続されている。そして、この指標作
成回路120は左右のスーパーインポーズ回路118
a,118bにそれぞれ接続されている。
【0131】また、左側のスーパーインポーズ回路11
8aにはプロセッサ110aと、内視鏡102用のTV
カメラ122のコントロールユニット123と、左目用
の観察モニタ114aと、見学者用の外部モニタ124
とがそれぞれ接続されている。
【0132】ここで、斜視用内視鏡102には患者の体
内に挿入される挿入部125と、この挿入部125の手
元側の端部に配設された接眼部126とが設けられてい
る。さらに、斜視用内視鏡102の接眼部126には斜
視用内視鏡102の観察像を撮像するTVカメラ122
が図示しないアダプタを介して取付けられている。そし
て、コントロールユニット123によって制御されるT
Vカメラ122によって斜視用内視鏡102の観察画像
信号が生成されるようになっている。
【0133】また、左側のスーパーインポーズ回路11
8aにはさらにプロセッサ110aによって生成された
顕微鏡観察用の映像信号と、内視鏡用TVカメラ122
のコントロールユニット123によって生成された内視
鏡観察用の映像信号が入力されるようになっている。そ
して、このスーパーインポーズ回路118aはモード設
定回路117からの信号に応じて、スーパーインポーズ
する内視鏡観察画像の縮小処理を行う画像信号処理回路
(図示しない)と、その縮小された内視鏡観察画像を顕
微鏡観察用画像信号にスーパーインポーズするための合
成処理回路(図示しない)とから構成されている。
【0134】さらに、右側のスーパーインポーズ回路1
18bにはプロセッサ110bと、斜視用内視鏡102
用のTVカメラ122のコントロールユニット123
と、右目用の観察モニタ114bとがそれぞれ接続され
ている。この右側のスーパーインポーズ回路118bに
はプロセッサ110bによって生成された顕微鏡観察用
の映像信号と、内視鏡用TVカメラ122のコントロー
ルユニット123によって生成された内視鏡観察用の映
像信号が入力されるようになっている。そして、このス
ーパーインポーズ回路118bはモード設定回路117
からの信号に応じて、スーパーインポーズする内視鏡観
察画像の縮小処理を行う画像信号処理回路(図示しな
い)と、その縮小された内視鏡観察画像を顕微鏡観察用
画像信号にスーパーインポーズするための合成処理回路
(図示しない)とから構成されている。
【0135】また、スーパーインポーズ回路118a,
118bからの画像信号は、各々術者の右目用観察モニ
タ114aと左目用の観察モニタ114bに入力される
ようになっている。
【0136】次に、上記構成の手術用顕微鏡装置の作用
について説明する。まず、手術用顕微鏡装置の使用時に
は第1、第2の実施の形態と同様に手術用顕微鏡101
と斜視用内視鏡102とが組合わせて使用される。
【0137】そして、術者が顕微鏡観察を行う場合には
モードスイッチ115によって“顕微鏡観察のみ”のモ
ードを選択する。この時、モード設定回路117からは
駆動信号が何も出力されないため、可動ミラー111
a,111bは初期状態である図9の点線で示す光路上
から外れた位置で保持されている。
【0138】そのため、この場合には術部Oの観察像は
対物レンズ105から左側の観察光路103の変倍光学
系106aおよびビームスプリッタ107aを順次介し
て一回結像タイプの接眼鏡筒50の左目用接眼レンズ5
2aにより結像される。さらに、この術部Oの観察像は
同時に、対物レンズ105から右側の観察光路104の
変倍光学系106bおよびビームスプリッタ107bを
順次介して一回結像タイプの接眼鏡筒50の右目用接眼
レンズ52bにより結像される。そのため、術者が接眼
鏡筒50の左側接眼レンズ52aおよび右側接眼レンズ
52bを同時に覗くことにより、手術用顕微鏡101に
よる術部Oの立体観察を行うことができる。なお、図1
0(A)は手術用顕微鏡101による観察像を示すもの
で、127は接眼視野、128は顕微鏡観察像の撮像範
囲である。
【0139】また、術者が顕微鏡観察の死角O´を観察
する場合には斜視用内視鏡102が用いられる。この場
合にはモードスイッチ115によって“一部内視鏡画
像”の表示モードが選択される。そして、モード設定回
路117からこの情報がスーパーインポーズ回路118
a,118bに出力される。
【0140】このとき、同時にモード設定回路117か
ら図示しない可動ミラー駆動回路に駆動信号が供給され
る。そして、可動ミラー111a,111bは図9中に
点線で示すように左右の顕微鏡観察光路上から外れた初
期状態の位置から同図中に実線で示すように左右の顕微
鏡観察光路の中に挿入される挿入位置まで回動駆動され
る。
【0141】また、左右のスーパーインポーズ回路11
8a,118bではモード設定回路117からの情報が
入力されたのち、画像信号処理回路によりコントロール
ユニット123からの内視鏡観察用の画像信号が縮小処
理されるとともに、合成処理回路によりプロセッサ11
0a,110bからの顕微鏡観察用の画像信号に縮小処
理された内視鏡観察用の画像信号をスーパーインポーズ
する処理が行われる。そして、このスーパーインポーズ
回路118a,118bからの画像信号が左右の観察モ
ニタ114a,114bに入力され、左右の観察モニタ
114a,114bに図10(B)に示すように接眼視
野127内の手術用顕微鏡101による観察像129の
一部に斜視用内視鏡102による観察像130を挿入さ
せたスーパーインポーズ画像が表示される。
【0142】さらに、左側の観察モニタ114aに表示
された画像はミラー113a、投影レンズ112a、可
動ミラー111aを経て観察鏡筒50の左目用接眼レン
ズ52aに入射される。
【0143】このとき、同時に右側の観察モニタ114
bに表示された画像は同様にミラー113b、投影レン
ズ112b、可動ミラー111bを経て観察鏡筒50の
右目用接眼レンズ52bに入射される。そのため、術者
は接眼鏡筒50の左側接眼レンズ52aおよび右側接眼
レンズ52bを同時に覗くことにより、手術用顕微鏡1
01の観察像129による立体視を行いながら、斜視用
内視鏡102による観察像130を同時に観察すること
ができる。
【0144】また、顕微鏡画像を撮像するRGB撮像素
子109a,109bに投影される顕微鏡観察像のサイ
ズは、観察鏡筒50から光学的に顕微鏡像を観察する場
合と同じになるように結像レンズ108a,108bの
曲率が定められている。これにより、図10(A)に示
す光学的に顕微鏡像を観察する場合の接眼視野127の
撮像範囲128と、図10(B)に示す観察モニタ11
4a,114b上に表示される顕微鏡101の観察像1
29の投影倍率とを同じ大きさに設定することができ
る。
【0145】また、術者が教育のためなどで顕微鏡10
1の観察視野内の術部Oの一点に指標を投影したい場合
にはモードスイッチ115によって“一部指標”の表示
モードを選択する。このとき、モード設定回路117か
らはこの情報がスーパーインポーズ回路118a,11
8bに出力される。
【0146】また、同時にモード設定回路117から図
示しない可動ミラー駆動回路に駆動信号が供給される。
そのため、可動ミラー111a,111bは左右の顕微
鏡観察光路から外れた初期状態の位置から図9中に実線
で示すように左右の顕微鏡観察光路の中に挿入される挿
入位置まで回動駆動される。
【0147】この状態で、術者がフットスイッチ116
に配設されている術者用指標操作スイッチ119を操作
すると、指標作成回路120によって術者用指標操作ス
イッチ119の操作に対応する部位に指標を作成し、ス
ーパーインポーズ回路118a,118bに出力する。
【0148】また、見学者用の指標操作スイッチ121
を操作した場合にも同様に、指標作成回路120によっ
て指標操作スイッチ121の操作に対応する部位に指標
を作成し、スーパーインポーズ回路118a,118b
に出力するようになっている。そのため、見学者用の指
標操作スイッチ121を操作することにより、術者以外
の者も指標を操作できるようになっている。
【0149】そして、スーパーインポーズ回路118
a,118bでは合成処理回路によりプロセッサ110
a,110bからの顕微鏡観察用の画像信号、或いは内
視鏡観察用の画像信号に指標を挿入するスーパーインポ
ーズする処理が行われる。そして、このスーパーインポ
ーズ回路118a,118bからの画像信号が左右の観
察モニタ114a,114bに入力され、左右の観察モ
ニタ114a,114bに図11(B)に示すように接
眼視野127内の手術用顕微鏡101による観察像12
9の一部に矢印等の指標131を挿入させたスーパーイ
ンポーズ画像が表示される。
【0150】また、左側の観察モニタ114aに表示さ
れた画像はミラー113a、投影レンズ112a、可動
ミラー111aを経て観察鏡筒50の左目用接眼レンズ
52aに入射される。
【0151】このとき、同時に右側の観察モニタ114
bに表示された画像は同様にミラー113b、投影レン
ズ112b、可動ミラー111bを経て観察鏡筒50の
右目用接眼レンズ52bに入射される。そのため、術者
は、顕微鏡観察像または内視鏡観察像の一部に、指標1
31を投影した画像を観察することができる。
【0152】また、左側のスーパーインポーズ回路11
8aは見学者用のモニタ124にも接続されているた
め、このモニタ124に図11(A)に示すように手術
用顕微鏡101による観察像129の一部に矢印等の指
標131を挿入させたスーパーインポーズ画像を表示さ
せることができる。そのため、見学者は顕微鏡101の
接眼鏡筒50の左側接眼レンズ52aおよび右側接眼レ
ンズ52bを観察することなしに術者の示す指標131
とそれに対応する観察像129を観察することができ
る。
【0153】そこで、上記構成のものにあっては次の効
果を奏する。すなわち、本実施の形態では顕微鏡画像を
撮像するRGB撮像素子109a,109bに投影され
る顕微鏡観察像のサイズを観察鏡筒50から光学的に顕
微鏡像を観察する場合と同じになるように結像レンズ1
08a,108bの曲率を設定したので、図10(A)
に示す光学的に顕微鏡像を観察する場合の接眼視野12
7の撮像範囲128と、図10(B)に示す観察モニタ
114a,114b上に表示される顕微鏡101の観察
像129の投影倍率とを同じ大きさに設定することがで
きる。そのため、顕微鏡101の光学観察像を表示させ
る表示モードと、観察モニタ114a,114bのモニ
タ観察像を顕微鏡101内に表示させる表示モードとの
切換え時においても観察モニタ114a,114bの観
察像の表示サイズが顕微鏡101の光学観察像と変わら
ないため、術者は光学的に顕微鏡像を観察する場合とモ
ニタ観察に切換えた場合との違和感も無く、眼の疲労を
も防げるという利点を有する。
【0154】さらに、本実施の形態ではRGB撮像素子
109a,109bに像を投影する結像レンズ108
a,108bにより撮像される顕微鏡像の倍率を設定し
ているが、スーパーインポーズ回路118a,118b
等により電気的に画像を縮小、拡大して対応することも
可能である。
【0155】また、見学者用の指標操作スイッチ121
および見学者用の外部モニタ124を設け、モニタ12
4に図11(A)に示すように手術用顕微鏡101によ
る観察像129の一部に矢印等の指標131を挿入させ
たスーパーインポーズ画像を表示させるようにしたの
で、術者が見学者に手術の重要部位を鉗子等の手術器具
を使用せずに示すことができる。そのため、教育時等で
も手術を中断することなく指導することができる。
【0156】さらに、指標131を操作するための術者
用の指標操作スイッチ119および見学者用の操作スイ
ッチ121をそれぞれ設けたので、指導者が執刀中のと
きはもちろんのこと、見学中においても的確に手術の重
要部位を執刀者に教えることができる。そのため、教育
の効率アップ、さらには手術時間の短縮にも役立つ効果
がある。
【0157】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
変形実施できることは勿論である。次に、本出願の他の
特徴的な技術事項を下記の通り付記する。
【0158】記 (付記項1) 術部を観察するための第1の観察手段
と、前記術部、またはその近辺を観察するための第2の
観察手段を有し、これらの観察像を得るための共通の観
察要素を有する手術用顕微鏡において、少なくとも一方
の観察手段に、観察している位置を検出する観察位置検
出手段と、前記観察位置検出手段により、他方の観察手
段からの映像の表示位置を変更する表示位置変更手段と
を有することを特徴とする手術用顕微鏡。
【0159】(付記項2) 付記項1に記載の手術用顕
微鏡であって、前記第1の観察手段は、顕微鏡観察手段
であり、前記第2の観察手段は、内視鏡観察手段である
ことを特徴とする手術用顕微鏡。
【0160】(付記項3) 術部を観察するための顕微
鏡観察手段と、前記術部、またはその近辺を観察するた
めの内視鏡観察手段を有し、これらの観察像を得るため
の共通の観察要素を有する手術用顕微鏡において、顕微
鏡観察手段に、観察している術部の合焦位置を検出する
合焦位置検出手段と、前記合焦位置検出手段により、内
視鏡観察手段からの映像の表示位置を変更する表示位置
変更手段とを有することを特徴とする手術用顕微鏡。
【0161】(付記項4) 術部を観察するための第1
の観察手段と、同じく術部を観察するための第2の観察
手段を有し、これらの観察像を得るための共通の観察手
段を有する手術用顕微鏡において、少なくとも一方の観
察手段に観察位置検出手段と、前記観察位置検出手段に
より他方の観察手段からの映像信号の表示位置を変更す
る表示位置変更手段とを有することを特徴とする手術用
顕微鏡。
【0162】(付記項5) 術部を観察するための顕微
鏡観察手段と、同じく術部を観察するための内視鏡観察
手段を有し、これらの観察像を得るための共通の観察手
段を有する手術用顕微鏡において、顕微鏡観察手段に合
焦位置検出手段を有し、前記合焦位置検出手段により内
視鏡観察手段からの映像信号の表示位置を変更する表示
位置変更手段とを有することを特徴とする手術用顕微
鏡。
【0163】(付記項6) 前記表示位置変更手段は画
像を合成するスーパーインポーズ回路であることを特徴
とする付記項5に記載の手術用顕微鏡。 (付記項7) 前記合焦位置検出手段は、パッシブ方式
の測距手段であることを特徴とする付記項5に記載の手
術用顕微鏡。
【0164】(付記項8) 術部を観察するための顕微
鏡観察手段と、同じく術部を観察するための内視鏡観察
手段を有し、これらの観察像を得るための共通の観察手
段に画像表示手段と、その画像を左右の観察像に挿脱自
在とすべく2つの光路選択手段及び合成手段を備えた手
術用顕微鏡において、異なる画像信号を入力し、入力信
号または操作入力に応じて前記光路選択手段及び合成手
段を独立に起動させ、表示すべく画像信号を前記画像表
示手段に供給する制御手段を有することを特徴とする手
術用顕微鏡。
【0165】(付記項9) 前記画像信号の制御を手術
用顕微鏡の入力手段と共用することを特徴とする付記項
8に記載の手術用顕微鏡。 (付記項10) 前記画像信号の制御を注視点検出手段
に従って行うことを特徴とする付記項8に記載の手術用
顕微鏡。
【0166】(付記項11) 術部を観察するための観
察手段と、前記術部を撮像する撮像手段と、前記撮像手
段により撮像された画像を表示するための第1の表示手
段と、前記観察手段内に撮像手段により撮像された画像
を表示するための第2の画像表示手段を有する手術用顕
微鏡において、前記第1の画像表示手段と、第2の画像
表示手段の対応する部位に少なくとも1つ以上の指標を
投影する表示手段と、前記指標の操作入力を少なくとも
1つ以上の操作手段により独立して行うことができる操
作手段を有することを特徴とする手術用顕微鏡。
【0167】(付記項12) 前記観察手段に2つの表
示手段と投影光学系を有し、前記観察手段の左右の観察
光路の各々において同時に切換え可能とする光路切換え
手段を設けたことを特徴とする手術用顕微鏡。
【0168】(付記項13) 光学観察像、画像による
観察像のいずれかが選択観察可能な手術用顕微鏡におい
て、接眼レンズより観察されるいずれの像においても同
一の倍率で投影される各々の光学系を有することを特徴
とする手術用顕微鏡。
【0169】
【発明の効果】本発明によれば第1の観察手段および第
2の観察手段のうち少なくともいずれか一方に、観察し
ている位置を検出する観察位置検出手段と、表示手段に
表示される他方の観察手段からの観察像の表示位置を観
察位置検出手段からの検出情報にもとづいて変更する表
示位置変更手段とを設けたので、顕微鏡観察と他の装置
による観察とを併用して手術を行う場合に、それらの操
作性を向上し、より確実に手術を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における手術用顕
微鏡装置全体の概略構成図。
【図2】 第1の実施の形態の手術用顕微鏡の全体構成
を示す側面図。
【図3】 第1の実施の形態の電磁ブレーキの接続状態
を示す概略構成図。
【図4】 第1の実施の形態の手術用顕微鏡装置による
観察対象部位の観察状態を示す概略構成図。
【図5】 第1の実施の形態における接眼光学ユニット
の表示画面に表示される観察画像の表示状態を示す平面
図。
【図6】 本発明の第2の実施の形態の手術用顕微鏡装
置全体の概略構成図。
【図7】 (A)は第2の実施の形態のRGB液晶カラ
ーシャッタモニタの動作を説明するためのタイミングチ
ャートを示す図、(B)は同実施の形態の液晶シャッタ
を示す平面図、(C)は同実施の形態の顕微鏡観察像を
示す平面図、(D)は同実施の形態の顕微鏡の観察視野
内に表示されるデータ画像の一例を示す平面図、(E)
は同実施の形態の顕微鏡の観察視野内に表示されるデー
タ画像の他の例を示す平面図。
【図8】 第2の実施の形態の光路切換え部材の作動状
態を説明するための説明図。
【図9】 本発明の第3の実施の形態の手術用顕微鏡装
置全体の概略構成図。
【図10】 (A)は第3の実施の形態の光学的顕微鏡
観察像を示す平面図、(B)は同実施の形態の観察モニ
タ上の顕微鏡観察像の一部に内視鏡観察像がスーパーイ
ンポーズ表示された状態を示す平面図。
【図11】 (A)は第3の実施の形態の観察モニタ上
に表示された顕微鏡観察像に指標がスーパーインポーズ
表示された状態を示す平面図、(B)は同実施の形態の
外部モニタ上に表示された顕微鏡観察像に指標がスーパ
ーインポーズ表示された状態を示す平面図。
【符号の説明】
1,41,101…手術用顕微鏡(第1の観察手段)、
2…斜視用内視鏡(第2の観察手段)、13…接眼光学
ユニット(表示手段)、32…画像挿入位置検出回路
(観察位置検出手段)、37,81,115…モードス
イッチ(表示位置変更手段)、42,102…斜視用内
視鏡(第2の観察手段)、50…接眼鏡筒(表示手
段)、95…注視点検出回路(観察位置検出手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 正煕 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 絹川 正彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 石川 朝規 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 野澤 純一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 塩田 敬司 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 術部を観察するための第1の観察手段
    と、この第1の観察手段とは別個に設けられ、前記術
    部、またはその近辺を観察するための第2の観察手段
    と、これらの観察像を表示するための共通の表示手段と
    を備えた手術用顕微鏡装置において、 前記第1の観察手段および第2の観察手段のうち少なく
    ともいずれか一方に、観察している位置を検出する観察
    位置検出手段と、前記表示手段に表示される他方の観察
    手段からの観察像の表示位置を前記観察位置検出手段か
    らの検出情報にもとづいて変更する表示位置変更手段と
    を設けたことを特徴とする手術用顕微鏡装置。
JP21490295A 1995-08-23 1995-08-23 手術用顕微鏡装置 Expired - Fee Related JP3625906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21490295A JP3625906B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 手術用顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21490295A JP3625906B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 手術用顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0956669A true JPH0956669A (ja) 1997-03-04
JP3625906B2 JP3625906B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=16663461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21490295A Expired - Fee Related JP3625906B2 (ja) 1995-08-23 1995-08-23 手術用顕微鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625906B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928981A2 (en) * 1998-01-06 1999-07-14 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscope
JP2001112713A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Morita Mfg Co Ltd 診療カメラを備えた診療装置
JP2001133696A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡装置
JP2001161638A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2002000618A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2002006227A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2002014287A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡装置
JP2002336270A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
US6661571B1 (en) 1999-09-21 2003-12-09 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscopic system
WO2011118287A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US8221304B2 (en) 2000-04-20 2012-07-17 Olympus Corporation Operation microscope
JP2013190766A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Morita Mfg Co Ltd 医療用診療装置
JP2013231772A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Morita Mfg Co Ltd 医療用診療装置
JP2014155207A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2015099184A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2017086688A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 国立大学法人 千葉大学 画像合成装置および方法
JP2017229088A (ja) * 2017-08-28 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US9916691B2 (en) 2013-02-14 2018-03-13 Seiko Epson Corporation Head mounted display and control method for head mounted display
JP2018181333A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 医学−光学式表示システムを作動させるための方法
JP2020173481A (ja) * 2014-02-19 2020-10-22 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 対象領域の観察画像の生成

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928981A2 (en) * 1998-01-06 1999-07-14 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscope
EP0928981A3 (en) * 1998-01-06 2003-09-10 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscope
US6661571B1 (en) 1999-09-21 2003-12-09 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical microscopic system
JP2001112713A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Morita Mfg Co Ltd 診療カメラを備えた診療装置
JP2001133696A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡装置
JP4503748B2 (ja) * 1999-12-13 2010-07-14 オリンパス株式会社 手術用顕微鏡
JP2001161638A (ja) * 1999-12-13 2001-06-19 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
US8221304B2 (en) 2000-04-20 2012-07-17 Olympus Corporation Operation microscope
JP2002006227A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2002000618A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
JP2002014287A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡装置
JP2002336270A (ja) * 2001-05-21 2002-11-26 Olympus Optical Co Ltd 手術用顕微鏡
WO2011118287A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 オリンパス株式会社 内視鏡装置
CN102802498A (zh) * 2010-03-24 2012-11-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP2013190766A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Morita Mfg Co Ltd 医療用診療装置
JP2013231772A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Morita Mfg Co Ltd 医療用診療装置
US9916691B2 (en) 2013-02-14 2018-03-13 Seiko Epson Corporation Head mounted display and control method for head mounted display
JP2014155207A (ja) * 2013-02-14 2014-08-25 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US10169925B2 (en) 2013-02-14 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Head mounted display and control method for head mounted display
JP2015099184A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2020173481A (ja) * 2014-02-19 2020-10-22 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 対象領域の観察画像の生成
JP2017086688A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 国立大学法人 千葉大学 画像合成装置および方法
JP2018181333A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 医学−光学式表示システムを作動させるための方法
US10989911B2 (en) 2017-04-20 2021-04-27 Carl Zeiss Meditec Ag Method for operating a medical-optical display system
JP2017229088A (ja) * 2017-08-28 2017-12-28 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625906B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625906B2 (ja) 手術用顕微鏡装置
US10895742B2 (en) Microsurgery system for displaying in real time magnified digital image sequences of an operated area
US6661571B1 (en) Surgical microscopic system
JP5845608B2 (ja) 眼科撮影装置
US11571272B2 (en) Stereoscopic camera with fluorescence visualization
JP4832679B2 (ja) 顕微鏡システム
JPH08140991A (ja) 医療用観察装置
WO2006106977A1 (ja) 眼科撮影装置
JP4509668B2 (ja) 眼底撮影システム
JPH10221637A (ja) 頭部装着型画像表示装置
JP4754674B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH07261094A (ja) 手術用顕微鏡
JP2003050356A (ja) 手術用顕微鏡
JP4383188B2 (ja) 立体観察システム
JP3717893B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH05192299A (ja) 眼底カメラ
JP2001161638A (ja) 手術用顕微鏡
JPH06261913A (ja) 手術用顕微鏡の立体映像装置
US20230222740A1 (en) Medical image processing system, surgical image control device, and surgical image control method
JPH0970406A (ja) 手術用観察装置
JP2003019117A (ja) 眼底カメラ
JPH11258514A (ja) 手術用顕微鏡
JP2001133690A (ja) 手術用顕微鏡
JP2000214388A (ja) 実体顕微鏡
US20220313085A1 (en) Surgery 3D Visualization Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees