JPH095582A - 半導体光結合装置及びその組立方法 - Google Patents

半導体光結合装置及びその組立方法

Info

Publication number
JPH095582A
JPH095582A JP7155752A JP15575295A JPH095582A JP H095582 A JPH095582 A JP H095582A JP 7155752 A JP7155752 A JP 7155752A JP 15575295 A JP15575295 A JP 15575295A JP H095582 A JPH095582 A JP H095582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
case
lens
coupling device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7155752A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shimaoka
誠 嶋岡
Kazuyuki Fukuda
和之 福田
Satoshi Kaneko
聡 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7155752A priority Critical patent/JPH095582A/ja
Publication of JPH095582A publication Critical patent/JPH095582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、光ファイバを介して光の伝送を行う
光アレイ素子、光集積回路、光導波路などの光部品を内
在してなる半導体光結合装置において、装置内に多チャ
ネルをコンパクトな構造で組み立てるため、光素子を多
段に積層したり、ベースの上下面に接合したり、導波路
上に光素子実装することにより、実装密度をあげをあげ
た構造を提供する。 【構成】予め発光素子固定部はケース3内の上方向及び
下方向から固定できるように開口部を設け、光アレイ素
子1及びそのドライバーIC1Aを所定位置に接合す
る。或いは光アレイ素子を積層し、所定位置に接合す
る。次に、素子2からファイバにできるだけ多くの光を
結合できるようにレンズアレイを素子前面に固定し、更
にアレーファイバを結合固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、等間隔で配列した複数
の光ファイバを介して光の伝送を行う光アレイ素子、光
集積回路、光導波路などの光部品を内在してなる半導体
光結合装置に係わり、特に光アレイ素子、光集積回路、
光導波路の光信号入出力部を複数個積層配列して光ファ
イバ伝送するに好適な半導体光結合装置及びその組立方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平5ー142453号公報に
記載の例があった。すなわちこの種の装置を図6にて説
明すると、半導体レーザアレイ1は、等間隔に配置され
他藩胴体レーザ11〜14からなりヒートシンク9に搭
載され、更に、パッケージ8に固定されている。レンズ
アレイ2は半導体レーザ11〜14の間隔と等間隔に配
置されたレンズ21〜24からなる。光ファイバアレイ
端末3は半導体11〜14の間隔と等間隔に配置された
単一モード光ファイバ31〜34からなる。半導体レー
ザアレイ1の各チャネルからの出射光は、レンズアルイ
2の各チャネルに入射する。円筒状のレンズアレイホル
ダ4の中空部41の端面には、レンズアレイ2が固定さ
れ、レンズアレイホルダ4はホルダ保持部材5の中空部
51に嵌合されている。そして、ホルダ保持部材5の上
面には光軸全体にわたって中空部51に達する溝55が
設けられている。
【0003】また他の従来例として、図7に示すような
ものがあり、これは例えば、1994年電子情報通信学
会春季大会、C−290、pp4ー287に記載されて
いる。すなわち、モジュールは、ドライバICをLDア
レイ素子71に近接して実装できるよう、デュアルイン
ライン型ケース76となっている。LDアレイ素子71
とマイクロレンズアレイ72は同一金属製キャリア73
に搭載し、気密窓付リング74のパッケージ内部側にレ
ーザ溶接固定されている。同じ気密窓付リングのパッケ
ージ外側部、シングルモードファイバアレイ75を固定
し、気密窓を介して光結合する構造である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記第一の従来技術
は、レンズアレイホルダ4とホルダ保持部材5の中空部
51での嵌合では、レンズアレイホルダ4の回転θを微
妙に調節できる構造でなく、また、θとY方向の高さ位
置合わせを同時に行うには困難があること、レンズアレ
イホルダ4と半導体レーザアレイ1とのX方向の平行度
を保持しながら組み立てる方法についても不明であり、
半導体レーザアレイ1と単一モードファイバ31〜34
との光結合に問題があった。また、ホルダ保持部材5と
レンズアレイホルダ4との嵌合保持力は、温度変化が加
わった時、レンズアレイホルダ4よりホルダ保持部材5
の線膨張係数が大きい場合、保持力に変化が生じ、緩む
ことがあるが、材料に対する記述はない問題があった。
更には、本従来技術では、4チャネルの光結合を行う例
を開示しているが、更に多チャネルの光結合方法につい
ては具体的構造は不明であった。
【0005】また、第二の従来技術は、6チャネルが並
列のLDアレイ素子71とマイクロレンズアレイ72と
を同一金属製キャリア73に搭載し、ガラス気密窓付リ
ング74をとうしてパッケージ外側に光出力しているた
め、レンズとファイバとの距離を気密窓厚さ以上にする
必要があった。また、気密窓であるガラス材が光結合系
に挿入されることにより、ガラス面からの反射がLD素
子に戻り、LD発振を不安定にする問題があった。ま
た、LDアレイ素子71とマイクロレンズアレイ72と
の光軸方向の距離を調整できる構造とはなっていない問
題があった。更には、キャリア73のパッケージへの取
り付けは、パッケージの内側から溶接する構造であり、
狭いパッケージ内での溶接作業が困難な組立となる問題
があった。
【0006】本発明の目的は、複数の半導体レーザ素子
を等間隔でアレイ化した光アレイ素子、光集積回路、光
導波路を複数個積層して接合固定するに好適な構造、或
いは、光アレイ素子、光集積回路、光導波路と光信号を
入出力する等間隔で配列した複数の光ファイバとの光結
合、組立が容易で、しかも接合部が確実に固定でき、温
度変化、外力、振動或いは長期間の使用に対して光結合
劣化を起こさない構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、等間隔で配列した複数の光ファイバ、レ
ンズを介して光の伝送を行う光アレイ素子、光集積回
路、光導波路或いはこれらの組み合わせの光部品をケー
スに内在してなる半導体光結合装置において、前記ケー
スの上面及び下面からケース中心部の所定位置に夫々光
部品を挿入し、該上面及び下面が同一方向に光発振或い
は受信できるように位置決め固定し、該光部品に対向す
るように該レンズ、光ファイバを位置決め固定したもの
である。
【0008】また、本発明は、等間隔で配列した複数の
光ファイバ、レンズを介して光の伝送を行う光アレイ素
子、光集積回路、光導波路或いはこれらの組み合わせの
光部品をケースに内在してなる半導体光結合装置におい
て、前記ケースの上面及び下面からケース中心部の所定
位置に夫々光部品を挿入し、該上面及び下面が一方向か
ら光入力できるようにレンズ、光ファイバを位置決め固
定し、他方向に光出力できるようにレンズ、光ファイバ
を位置決め固定したものである。或いは受信できるよう
に位置決め固定し、該光部品に対向するように該レン
ズ、光ファイバを位置決め固定したものである。
【0009】また、本発明は、等間隔で配列した複数の
光ファイバ、レンズを介して光の伝送を行う光アレイ素
子、光集積回路、光導波路或いはこれらの組み合わせの
光部品をケースに内在してなる半導体光結合装置におい
て、前記ケースの上面からケース中心部の所定位置に夫
々光部品を前方に光発振するように位置決め固定し、該
光部品に対向するように該レンズ、光ファイバを位置決
め固定し、一方、下面からケース中心部の所定位置に、
受光素子を前方の光ファイバ、レンズを透過した光を受
信できるように位置決め固定したものである。
【0010】また、本発明は、等間隔で配列した複数の
光ファイバ、レンズを介して光の伝送を行う光アレイ素
子、光集積回路、光導波路或いはこれらの組み合わせの
光部品をケースに内在してなる半導体光結合装置におい
て、前記光部品は予め2層或いはそれ以上に積層して接
合し、次いでケース中心部の所定位置に位置ぎめ固定
し、該光部品に対向するように該レンズ、光ファイバを
位置決め固定したものである。
【0011】また、本発明は、等間隔で配列した複数の
光ファイバ、レンズを介して光の伝送を行う光アレイ素
子、光集積回路、光導波路或いはこれらの組み合わせの
光部品をケースに内在してなる半導体光結合装置におい
て、前記光部品は予め2層或いはそれ以上に積層して接
合し、次にケース中心部の所定位置に位置ぎめ固定し、
該光部品を制御する電子回路素子、混成集積回路をケー
スケース内に配置し、該光部品に対向するように該レン
ズ、光ファイバを位置決め固定したものである。
【0012】また、本発明は、等間隔で配列した複数の
光ファイバ、レンズを介して光の伝送を行う光アレイ素
子、光集積回路、光導波路或いはこれらの組み合わせの
光部品をケースに内在してなる半導体光結合装置におい
て、前記ケースの上面及び下面からケース中心部の所定
位置に夫々光部品を挿入し、該上面及び下面の素子が同
一方向に光発振、受信できるように位置決め固定し、外
部から電気入力及び光部品を制御する配線を行った後、
該光部品を動作させながら該レンズとの光軸調整を行っ
てレンズ固定し、次に光ファイバとの光結合が最大にな
るようにファイバの位置決め及び固定したものである。
【0013】また、本発明は、等間隔で配列した複数の
光ファイバ、レンズを介して光の伝送を行う光アレイ素
子、光集積回路、光導波路或いはこれらの組み合わせの
光部品をケースに内在してなる半導体光結合装置におい
て、前記ケースの上面からケース中心部の所定位置に夫
々光部品を前方に光発振するように位置決め固定し、外
部から電気入力及び光部品を制御する配線を行った後、
該光部品を動作させながら該レンズとの光軸調整を行っ
てレンズ固定し、次に該光ファイバとの光結合が最大に
なるように位置決め固定し、一方、下面からケース中心
部の所定位置に、受光素子を前方光ファイバ、レンズか
らの光を受信できるように位置決め固定したものであ
る。
【0014】また、本発明は、等間隔で配列した複数の
光ファイバ、レンズを介して光の伝送を行う光アレイ素
子、光集積回路、光導波路或いはこれらの組み合わせの
光部品をケースに内在してなる半導体光結合装置におい
て、前記光部品は予め2層或いはそれ以上に積層して接
合し、次にケース中心部の所定位置に位置ぎめ固定し、
外部から電気入力及び光部品を制御する配線を行った
後、該光部品を動作させながら該レンズとの光軸調整を
行ってレンズ固定し、次に該光ファイバとの光結合が最
大になるように位置決め固定したものである。
【0015】また、本発明は、前記半導体結合装置にお
いて、ケースの材質がセラミック材、Fe−Co−Ni
合金材、或いは両者の積層材、エポキシ樹脂モールド
材、Si単結晶材から成るものがよい。
【0016】
【作用】図1に示すように、ケース3は角形の箱形状で
上面側と下面側とをケース壁3Cで仕切るようになって
いる。ケース3のZ方向には円形の開口部を設け、光入
出力を行う。光アレイ素子1をケース3のZ方向端部に
接合する。光アレイ素子1接合部分には予め素子位置決
め用マーカ或いは溝を設けておき、これにそって光アレ
イ素子1は、上面側素子1Aと下面側素子1Bとを位置
合わせ固定する。ケース壁3Cは、常に一定の厚さに制
御して設けられている。光アレイ素子1A,1Bは活性
層がケース壁3C側にくるように接合する。このように
構成すると、上面側素子1Aと下面側素子1BはX方向
の間隔が常に一定で、Y方向に対しても光アレイ素子1
のピッチ精度の正確さと、ケース壁3Cに設けたマーカ
とにより位置精度の高い接合ができる。
【0017】更には、図3に示すように、光アレイ素子
1を上面側からのみの接合とし、アレイ素子1を2層或
いはそれ以上に積層する。2層に積層する場合、第1層
の光アレイ素子1D上側に活性層がくるように接合し、
光アレイ素子1Eは活性層が下側とする。第1層と第2
層との間は適切な間隔となるように、スペーサ5を入
れ、光アレイ素子1D、スペーサ6、光アレイ素子1E
の順で位置決め固定した後、ケース壁3Cに接合する。
このように構成すると、X,Y方向に精度よく位置決め
固定できる。精度よく組み立てた光アレイ素子3とファ
イバアレイを光結合させることにより、同時に多数のチ
ャネルを使った伝送が可能である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第一の実施例を図1〜2によ
り説明する。図1は、半導体結合装置の内部を示す斜視
図である。全体が4角形形状のケース3で上側と下側に
光アレイ素子1、電子回路素子2、これらを電気配線す
る電極パッド5などを配置するための開口部があり、Z
方向には、光の入出力を行う円形開口部がある。
【0019】ケース3は上面側と下面側とをケース壁3
Cで仕切っている。
【0020】光アレイ素子1は、短冊状板に半導体レー
ザ素子を等間隔でアレイ状に一定方向に発光できるよう
に配置したものである。レーザ素子の光波長は例えば
1.3μm帯、InP結晶を使った素子で、素子端面の
前後を共振器とし、前後からレーザ光を発振させるよう
に活性層を形成している。レーザ素子の発光間隔は、使
用するファイバの外径により異なり、例えば、ファイバ
外径125μmの単一モードファイバでは、250μm
が適している。ファイバ外径80μmの単一モードファ
イバでは、150μmである。光アレイ素子1のレーザ
素子アレイ数は、8、12、16個程度が適している。
アレイ数は更に増やすことも可能であるが、光アレイ素
子の均一発光に対する製品歩留り、素子接合後の接合信
頼性、モジュール化する場合の実装性、モジュール化後
の外形が大きくなることを考慮すると、8、12、16
個程度が適している。
【0021】光アレイ素子1の接合位置は、Z軸方向端
部で円形開口部に近い所が適している。接合位置には細
い溝のマーカ1Cを予め設けておき、これに沿って光ア
レイ素子1を位置決め接合する。マーカ1Cは、光アレ
イ素子1の両端部と一致するように設けておく。このマ
ーカ1Cは上面側と下面側で一致させておく。
【0022】光アレイ素子1は、InP結晶でウエハ厚
さ約100μmの上面にフォトレジスト、エピタキシャ
ル成長を使って活性層を形成する。この上面をケース壁
3C側にくるように、ケース壁3C上に接合する。接合
材としては、Au−Sn(80:20)、Au−Ge
(88:12)などのはんだが適している。ケース壁3
Cの材質としては、CuW、SiC、Cu−インバー−
Cuのクラッド材が適している。
【0023】このように接合した光アレイ素子1A,1
Bは、ケース壁3C厚さが、例えば490μm一定でバ
ラツキのない厚さになるようにケースを作製しており、
Au−Snなどのはんだ接合厚さが5μmである。した
がって、光アレイ素子からの発振光は、X方向500μ
m間隔,Y方向250μm間隔一定でよく揃ったアレイ
光となる。
【0024】第一の実施例では、光アレイ素子1A,1
Bを組み合わせた構造を示したが、このほかに、光アレ
イ発光素子と光アレイ受光素子とを組み合わせた構造が
ある。発光と受光を組み合わせることで、双方向の情報
伝送が可能になる。受光素子についても発光素子と同様
に活性層端部から光を受光する構造を採用し、発光素子
と同様の実装を行える。
【0025】光アレイ素子1A,1B接合後の組立は、
次のように行う。光アレイ素子発振を行うため、電子回
路素子2をアレイ素子の近傍に接合し、外部から電気入
力するための配線を行う。電極パッド5、電子回路素子
2、光アレイ素子1を接続すると、外部端子4に接続で
きるようにセラミック板と導体とを組み合わせたケース
3構造である。
【0026】図2に示すように、外部端子4から電源を
入力し、光アレイ素子1を動作状態とし、レンズアレイ
7の付いたレンズホルダ6の円周状突起を円形開口部3
Dに押し当てながらX,Y方向の光軸合わせを行う。光
軸が最大になるところで、レンズホルダ6と円形開口部
とを仮止めする。仮止め溶接は、3方向或いは4方向か
ら同時に同等の出力で行う。3方向の時は120度ピッ
チで、4方向では90度ピッチで溶接装置を配置し、ま
ずポイント溶接を行う。次に全周にわたって溶接する。
【0027】次に、光ファイバアレイ9との光結合を行
う。レンズアレイ7での光軸調整と同様に、光アレイ素
子1を動作させながら光軸合わせし、最大の出力が得ら
れる所で、まず光ファイバアレイ9に取り付けておいた
ファイバガイド10とファイバリング8とを溶接固定す
る。ファイバガイド10の外径よりファイバリング8の
内径のほうが5〜8μm大きく作製しておき、ファイバ
ガイド10を入れ込んで調整固定する。Z軸を固定した
後、レンズホルダ6とファイバリング付ファイバ9の
X,Y方向の最終光軸調整を行い、溶接固定する。この
場合の接合は、端面どうしの突き合わせ溶接である。つ
ぎに、ケース上面側開口部3A,ケース下面側開口部3
Bを金属キャップの抵抗溶接固定する。
【0028】上記溶接固定では、溶接部が夫々同一材質
であることが望ましく、円形開口部3D,レンズホルダ
6、ファイバリング8、ファイバガイド10の材質とし
ては、SUS430、Fe−50Niが適している。ま
た、ケースの材質が、セラミック材(Al2O3),F
e−29Ni−17Co,或いは両者の積層材、エポキ
シ樹脂モールド材、Si単結晶材が適している。
【0029】本発明の第二の実施例を図3により説明す
る。図3は、光アレイ素子1の部分を拡大した斜視図で
ある。光アレイ素子1の新たな構造として、光アレイ素
子1Dと光アレイ素子1Eとを積層した構造である。ア
レイ素子1Dは通常のアレイ素子1Eより幅が広い形状
で、アレイ素子1Dに等間隔で形成したレーザ素子の電
極を取り出し、電子回路素子2との配線を容易にするた
めのものである。アレイ素子1Dとアレイ素子1Eとの
発光距離を等間隔なものとするために、下側アレイ素子
1Dの活性層は上側に、上側アレイ素子1Eの活性層は
下側に位置するように、組むとともに上下素子の間にス
ペーサ11を挿入して接合する。スペーサ11の厚さと
しては240μm、Au−Sn、Au−Geを使った接
合(5μm厚)の場合、250μm間隔となる。このよ
うに、2個のアレイ素子1D,1Eを重ねて積層する
と、X,Y方向ともに250μm間隔のアレイ光を得る
ことができる。この例では、上面側からの素子接合を示
したが、下側面についても同様に素子接合を行える。
【0030】光アレイ素子1E,1Dをケース3に接合
後、アレイ素子1E,1Dと電子回路素子2、電極パッ
ド5とを電気配線し、光アレイ素子を発光させながらレ
ンズアレイ7、光ファイバアレイ9を第一の実施例で示
したように組み立てる。
【0031】本発明の第三の実施例を図4〜5により説
明する。図4は、光アレイ素子1と光導波路素子12と
を組み合わせた構造の斜視図を示す。光アレイ素子は第
一の実施例と同様にレーザ素子をInP結晶に等間隔で
形成したものである。一方、光導波路12の基板材料
は,例えば、リチウム酸化物(LiNbO3)、石英ガ
ラス、InP化合物、Si単結晶が適している。この材
料表面にガラス材の屈折率を変えた層を積層して光を閉
じこめ、伝搬させる導波路を形成する。図4では、中央
部に2個の光アレイ素子1F,1Gを設ける。光導波路
素子12には予め導波路13と導波路14を交互に形成
しておく。光アレイ素子1Fの導波路13と導波路14
との平面上の間隔は125μmである。図5は、導波路
素子12の横断面図を示す。光アレイ素子1Gの導波路
14は、光アレイ素子1Fの下側を通って形成されてい
る。導波路14が導波路素子12の端面に近ずくと導波
路13とほぼ同一の深さとなるように形成する。一方、
光アレイ素子1F,1Gは深さの違うピットに導波路1
3或いは導波路14と結合を取って接合する。
【0032】光アレイ素子付導波路素子12をケース3
に接合し、電子回路素子2、電極パッド5とを電気配線
し、光アレイ素子1F,1Gを発光させながら組立を行
う。この構造では、導波路素子12からの発光間隔が1
25μmであり、レンズアレイ7、光ファイバアレイ9
はそれぞれ125μm間隔のものを使用する。
【0033】本発明の第三の実施例の変形例としては、
光導波路素子12上の光アレイ素子1は、一方を発光素
子他方を受光素子とする組み合わせで、双方向の伝送を
行う。受光素子を端面入射形とすることで、図4と同様
の構造で組み立てる。図4では、光導波路素子12の一
端面に導波路の出射、入射部を配列したが、これに限定
されるものでなく、一方の端面は入射部、他方の端面は
出射部として光導波路素子12の対向方向に光伝送を行
う。
【0034】本実施例によれば、ケース3の両側から光
アレイ素子2個を背中合わせに接合する。或いは、光ア
レイ素子1を積層固定する。更には、光アレイ素子1と
光導波路素子とを組み合わせて接合する。ケース3のケ
ース壁3Cは常に一定の厚さに制御されている。光アレ
イ素子1の近傍に電子回路素子2、電極パッド5を介し
て電気配線し、光アレイ素子1を動作させながら、レン
ズ付レンズホルダ6を全周溶接する。さらに、光ファイ
バアレイを3軸方向で光軸調整して溶接固定する。の光
結合後接合固定する。このように構成すると、光アレイ
素子を2〜4倍同一のケースに実装できる。しかも、ケ
ース内は気密封止した構造で光アレイ素子の寿命を劣化
させることはない。また、例え光半導体結合装置に温度
変化が生じても光結合劣化を起こすことはない。
【0035】本実施例では、光アレイ素子を中心に説明
したが、この他に光集積回路、光導波路を使った半導体
光結合装置でも同様の効果がある。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、ケースの上下面開口部
から2個の光アレイ素子を接合するか、或いは2個の光
アレイ素子を積層してケース上面開口部から挿入、接合
固定する。或いは、光アレイ素子と光導波路素子とを組
み合わせて1素子からコンパクトな形状で倍容量の出力
をえる。このように構成すると、ケースの両側に開口部
を設けることで2〜4倍の光アレイ素子を実装でき、伝
送容量を増加でき、ファイバ1本あたりの伝送コストを
さげる効果がある。また、ケース上下面開口部におい
て、上面の光アレイ素子を発光素子、下面の素子を受光
素子とする構成により、半導体光結合装置1台で双方向
伝送を行える効果がある。
【0037】また、レンズホルダ、ファイバリング、フ
ァイバガイド、ケース開口部を同一材質で構成し、夫々
を溶接固定することにより。例え光半導体結合装置に熱
応力が発生しても、同一材料で構成した構造では光結合
を劣化させることはない。また、溶接固定により組立の
自動化が図れる効果がある。また、夫々の部品を溶接固
定したことにより、接合部クリープ変形も起こすことは
なく、長期の使用に対して安定した光結合が得られる効
果がある。更に、溶接固定と抵抗溶接キャップ固定でケ
ース内は完全気密構造であり、外部環境変化に対して光
アレイ素子を劣化させることはない。
【0038】要するに本発明によれば、発光素子を少な
くとも2層にして組み立てる事により、伝送容量を2倍
に上げることができる。また、一方を発光側、もう一方
を受光側とすることにより1個の装置で受発光機能を満
足できる。装置をコンパクトにしたことにより、ファイ
バ1本あたりの伝送コストを低減できる効果がある。装
置内を気密固定しており、外部環境変化してもアレイ素
子の劣化を起こすことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の斜視図である。
【図2】本発明の一実施例の組立を示す斜視図である。
【図3】本発明の第二の実施例の斜視図である。
【図4】本発明の第三の実施例の斜視図である。
【図5】本発明の第三の実施例の横断面図である。
【図6】従来技術を示す断面図である。
【図7】従来技術を示す断面図である。
【符号の説明】
1…光アレイ素子、2…電子回路素子、3…ケース、4
…外部端子5…電極パッド、6…レンズホルダ、7…レ
ンズアレイ、9…光ファイバアレイ、10…ファイバガ
イド、12…光導波路素子、13、14…導波路。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】等間隔で配列した複数の光ファイバ、レン
    ズを介して光の伝送を行う光アレイ素子、光集積回路、
    光導波路或いはこれらの組み合わせの光部品をケースに
    内在してなる半導体光結合装置において、前記ケースの
    上面及び下面からケース中心部の所定位置に夫々光部品
    を挿入し、該上面及び下面の素子が同一方向に光発振或
    いは受信できるように位置決め固定し、該光部品に対向
    するように該レンズ、光ファイバを位置決め固定してな
    ることを特徴とする半導体光結合装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、光アレイ素子、光集積
    回路、光導波路と対向する光ファイバ、レンズが複数方
    向に配置してなることを特徴とする半導体光結合装置。
  3. 【請求項3】等間隔で配列した複数の光ファイバ、レン
    ズを介して光の伝送を行う光アレイ素子、光集積回路、
    光導波路或いはこれらの組み合わせの光部品をケースに
    内在してなる半導体光結合装置において、前記ケースの
    上面からケース中心部の所定位置に夫々光部品を前方に
    光発振するように位置決め固定し、該光部品に対向する
    ように該レンズ、光ファイバを位置決め固定し、一方、
    下面からケース中心部の所定位置に、受光素子を前方の
    光ファイバ、レンズを透過した光を受信できるように位
    置決め固定することを特徴とする半導体光結合装置。
  4. 【請求項4】等間隔で配列した複数の光ファイバ、レン
    ズを介して光の伝送を行う光アレイ素子、光集積回路、
    光導波路或いはこれらの組み合わせの光部品をケースに
    内在してなる半導体光結合装置において、前記光部品は
    予め2層或いはそれ以上に積層して接合し、次にケース
    中心部の所定位置に位置決め固定し、該光部品に対向す
    るように該レンズ、光ファイバを位置決め固定すること
    を特徴とする半導体光結合装置及びその組立方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかにおいて、前記
    光アレイ素子、光集積回路、光導波路を制御する電子回
    路素子、混成集積回路をケース内に配置してなることを
    特徴とする半導体光結合装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかにおいて、前記
    ケースの材質がセラミック材、Fe−Co−Ni合金
    材、或いは両者の積層材、エポキシ樹脂モールド材、S
    i単結晶材から成ることを特徴とする半導体光結合装
    置。
  7. 【請求項7】等間隔で配列した複数の光ファイバ、レン
    ズを介して光の伝送を行う光アレイ素子、光集積回路、
    光導波路或いはこれらの組み合わせの光部品をケースに
    内在してなる半導体光結合装置において、前記ケースの
    上面及び下面からケース中心部の所定位置に夫々光部品
    を挿入し、該上面及び下面の素子が同一方向に光発振、
    受信できるように位置決め固定し、外部から電気入力及
    び光部品を制御する配線を行った後、該光部品を動作さ
    せながら該レンズとの光軸調整を行ってレンズ固定し、
    次に光ファイバとの光結合が最大になるようにファイバ
    の位置決め及び固定することを特徴とする半導体光結合
    装置の組立方法。
  8. 【請求項8】等間隔で配列した複数の光ファイバ、レン
    ズを介して光の伝送を行う光アレイ素子、光集積回路、
    光導波路或いはこれらの組み合わせの光部品をケースに
    内在してなる半導体光結合装置において、前記ケースの
    上面からケース中心部の所定位置に夫々光部品を前方に
    光発振するように位置決め固定し、外部から電気入力及
    び光部品を制御する配線を行った後、該光部品を動作さ
    せながら該レンズとの光軸調整を行ってレンズ固定し、
    次に該光ファイバとの光結合が最大になるように位置決
    め固定し、一方、下面からケース中心部の所定位置に、
    受光素子を前方光ファイバ、レンズからの光を受信でき
    るように位置決め固定することを特徴とする半導体光結
    合装置の組立方法。
  9. 【請求項9】等間隔で配列した複数の光ファイバ、レン
    ズを介して光の伝送を行う光アレイ素子、光集積回路、
    光導波路或いはこれらの組み合わせの光部品をケースに
    内在してなる半導体光結合装置において、前記光部品は
    予め2層或いはそれ以上に積層して接合し、次にケース
    中心部の所定位置に位置ぎめ固定し、外部から電気入力
    及び光部品を制御する配線を行った後、該光部品を動作
    させながら該レンズとの光軸調整を行ってレンズ固定
    し、次に該光ファイバとの光結合が最大になるように位
    置決め固定することを特徴とする半導体光結合装置の組
    立方法。
  10. 【請求項10】請求項7乃至9のいずれかにおいて、前
    記ケースの材質がセラミック材、Fe−Co−Ni合金
    材、或いは両者の積層材、エポキシ樹脂モールド材、S
    i単結晶材から成ることを特徴とする半導体光結合装
    置。
JP7155752A 1995-06-22 1995-06-22 半導体光結合装置及びその組立方法 Pending JPH095582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155752A JPH095582A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体光結合装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7155752A JPH095582A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体光結合装置及びその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095582A true JPH095582A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15612649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7155752A Pending JPH095582A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 半導体光結合装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062471A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fujikura Ltd マトリックス光スイッチ
US6976795B2 (en) 2002-10-10 2005-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical device and optical module
CN114077021A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 美国莫列斯有限公司 光学模块

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885368U (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 沖電気工業株式会社 レ−ザダイオ−ドアレイ装置
JPH02196983A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nec Corp レーザ光源装置
JPH04264789A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Sony Corp 半導体レーザ装置
JPH04283708A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Fujitsu Ltd 光モジユール
JPH07113927A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Hitachi Ltd 光並列モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885368U (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 沖電気工業株式会社 レ−ザダイオ−ドアレイ装置
JPH02196983A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nec Corp レーザ光源装置
JPH04264789A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Sony Corp 半導体レーザ装置
JPH04283708A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Fujitsu Ltd 光モジユール
JPH07113927A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Hitachi Ltd 光並列モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6976795B2 (en) 2002-10-10 2005-12-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical device and optical module
JP2005062471A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Fujikura Ltd マトリックス光スイッチ
JP4540951B2 (ja) * 2003-08-12 2010-09-08 株式会社フジクラ マトリックス光スイッチ
CN114077021A (zh) * 2020-08-17 2022-02-22 美国莫列斯有限公司 光学模块
US11567274B2 (en) 2020-08-17 2023-01-31 Molex, Llc Optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533471B2 (en) Optical subassembly
US5901262A (en) Optical coupling module and method for producing the same
JP4690963B2 (ja) 多チャンネル光モジュールの製造方法
JP2000121889A (ja) 光モジュール及び該光モジュールの製造方法
US20060291777A1 (en) Optical waveguide structure, optical module and lens array
US20040264862A1 (en) Method of and structure for fixing optical element
WO2007108508A1 (ja) 光モジュール
JP3040721B2 (ja) 光結合モジュール
US6406195B1 (en) Interface between opto-electronic devices and fibers
JPS62276892A (ja) 電子部品
US6643420B2 (en) Optical subassembly
JPH07199006A (ja) 光サブアセンブリ及び光モジュール
JPH095582A (ja) 半導体光結合装置及びその組立方法
JP2004191607A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JPH11202165A (ja) 光モジュール
JPS61264777A (ja) 半導体発光装置
JPH08122578A (ja) 光学モジュールおよびその組立て方法
JP2967003B2 (ja) 光半導体モジュールおよびその製造方法
JPH10186183A (ja) 光アレーモジュール
JP3452120B2 (ja) 光モジュール及び光トランシーバ
JPH05188250A (ja) 光並列伝送モジュールおよび光結合方法
JPH0588051A (ja) 光モジユール
JPH04309908A (ja) 波長多重送受信モジュール
JPH0450903A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH10197762A (ja) 双方向光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419