JPH0955804A - 発信者id送付方法 - Google Patents

発信者id送付方法

Info

Publication number
JPH0955804A
JPH0955804A JP20447495A JP20447495A JPH0955804A JP H0955804 A JPH0955804 A JP H0955804A JP 20447495 A JP20447495 A JP 20447495A JP 20447495 A JP20447495 A JP 20447495A JP H0955804 A JPH0955804 A JP H0955804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
terminal
call
exchange system
sending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20447495A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Takahashi
勇 高橋
Toshiaki Sugimura
利明 杉村
Akira Suzuki
晃 鈴木
Tomohiro Yamada
智広 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20447495A priority Critical patent/JPH0955804A/ja
Publication of JPH0955804A publication Critical patent/JPH0955804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信者が、自分の話中等の間に発呼してきた
発信者情報を取得できるようにする。 【解決手段】 着信端末26の利用者は、あらかじめ発
信者ID送付要求サービスを交換機システム10のデー
タベース装置14に登録しておく。発信端末21、22
と着信端末26とが通信中に、発信端末23が着信端末
26と通信するために交換機システム10へ発呼した場
合、交換機制御装置13は、発信端末23をトーキ音送
出装置12に一時接続して、発信者IDを取得し、デー
タベース装置14に蓄積後、発信端末23の接続を開放
する。発信端末24、25についても同様とする。発信
者IDを一定量蓄積後、制御装置13はデータベース装
置14から発信者IDを読み出し、着信端末26に送付
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発信端末と着信端
末を1対1接続あるいは複数の発信端末を同一着信端末
にマルチ接続し、また、発信者IDを取得することが可
能な交換機システムにおいて、着信端末の話中時などに
着信した該着信端末に対する発信端末の発信者IDをま
とめて着信端末に送付する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】交換機システムを介して発信者端末と着
信者端末を接続する場合の、従来の接続構成の一例を図
4に示す。ここで、交換機11は複数の発信端末を同一
着信端末にマルチ接続し、また、電話番号などの発信者
IDを取得できるとする。便宜上、図4では、交換機1
1は二つの発信端末を同一着信端末26に接続する機能
を有しているとする。
【0003】図4において、発信端末21が交換機シス
テム10に発信して、交換機11を介して着信端末26
と接続し通信するとき、交換機システム10は、通信の
はじめに発信端末21の発信者IDを着信端末26に送
出する。これにより、着信端末26の利用者は発信端末
21の発信者IDを通信のはじめに知ることが出来、ま
た、該発信者IDを記録する事も可能である。16はマ
ルチ接続ポイントであり、同様に、発信端末22も着信
端末26と通信をすることができる。
【0004】発信端末21、22が交換機10を介して
着信端末26と通信しているときに、発信端末23また
は24が該着信端末26に発信したとき、交換機11の
着信端末26への接続空き容量が足りない場合、「×」
印で示す様に接続出来ない。この時、交換機制御装置1
3は、発信端末23または24を話中表示トランク15
に接続して、これら端末に話中表示信号を送出する。発
信端末23または24の発信者は話中表示信号を検出し
て通信できない事を知り、通常は発信処理を終了する。
また、さらに発信端末23または24の利用者が着信端
末26と通信接続したい場合は、適当な時間経過してか
ら再び発信処理を行う。発信端末23または24が着信
端末26に接続できない場合は、何度も同じ処理で繰り
返すことになる。この間、交換機システム10では、発
信端末23または24を着信端末26と接続できないの
で、発信者ID等の発信者情報を着信端末26へ送出し
【0005】い。
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
発信者が接続しようとする着信者が話中等で、発信端末
と着信端末が接続できないと、交換機システム側で発信
者IDを取得する事ができない欠点があった。また、着
信者は、自分が話中等の間に着信しようとした発信者が
どのくらいいて、どのような発信者か判らなかった。
【0006】本発明で解決しようとする課題は、着信側
が話中等のために、発信端末と着信端末が接続できない
場合でも、当該着信者にアクセスしてきた発信者の情報
を、当該着信者があとで知ることができるようにするこ
とにある。
【0007】本発明で解決しようとする別の課題は、発
信端末が着信端末と接続された場合または着信側が話中
等で接続できない場合の両方において、当該着信者が自
分にアクセスしてきた発信者の情報をあとで知ることが
できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、発信
端末が着信端末と通信するため交換機システムへ発呼し
たとき、着信端末が話中で接続できない場合に、前記発
信端末と交換機システム内のトランクを一時接続し、該
交換機システム内で前記発信端末の発信者IDを取得蓄
積して前記発信端末との接続を開放し、前記蓄積した発
信者IDを、あとでまとめて該当着信端末へ送付するこ
とを特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、発信端末が着信端末と
通信するため交換機システムへ発呼すると、該発信端末
の発信者IDを交換機システムで取得して該交換機シス
テム内に蓄積し、該蓄積した発信者IDを、あとでまと
めて該当着信端末へ送付することを特徴とする。
【0010】請求項3の発明は、発信者IDの送付の契
約を、交換機システムが発信者IDを一定量蓄積する
と、該発信者IDをまとめて該当着信端末へ送付するこ
ととしたことを特徴とする。
【0011】請求項4の発明は、発信者IDの送付の契
約を、交換機システム発信者IDを蓄積して、一定時間
経過後に該発信者IDをまとめて該当着信端末へ送付す
ることとしたことを特徴とする。
【0012】請求項5の発明は、発信者IDの送付の契
約を、交換機システムが着信端末からの要求に応答し
て、蓄積されている発信者IDを該着信端末へ送付する
こととしたことを特徴とする。
【0013】請求項6は、交換機システム内に利用者I
D対応に氏名や住所を登録しておき、着信端末へ発信者
IDを送付するとき、発信者IDにより該当する氏名や
住所を検索し、発信者IDに付加して着信端末へ送付す
ることを特徴とする
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面により詳
しく説明する。
【0015】図1は、本発明による交換機システムを介
して発信端末と着信端末を接続した場合の接続構成の一
例を示したものである。図において、11は複数の発信
端末を同一着信端末に接続可能な交換機、12は所望ガ
イダンスのトーキ音を送出するトーキ音送出装置(トラ
ンク)、13は発信者IDを取得可能な交換機制御装
置、14は加入者のID(電話番号など)、氏名、住所
などを蓄積するデータベース装置であり、これらで交換
機システム10を構成している。21〜26は通信回線
により交換機システム10と接続される端末である。こ
こでは、端末21〜25を発信端末、端末26を着信端
末とする。
【0016】あらかじめ着信端末26の利用者は通信事
業者との間で、自分の端末26が話中の場合、該端末2
6に発呼(アクセス)のあった発信者のID(発信者I
D)をあとでまとめて送付してもらうサービス(発信者
ID送付要求サービス)を契約しておく。契約内容は、
自分の端末に発呼のあった発信者のIDは、該端末が話
中であると否とにかかわらず、あとでまとめて送付して
もらうことでもよく、さらには発信者IDに加えて発信
者の氏名や住所も送付してもらうことでもよい。この発
信者ID送付要求サービスを受ける利用者のID、契約
内容をデータベース装置13にあらかじめ登録してお
く。なお、登録は端末を操作して行ってもよい。
【0017】図1において、発信端末21と22が交換
機11を介して着信端末26に接続されて通信中で、該
着信端末26への接続にこれ以上の余裕がないとする。
この状態において、発信端末23、24または25が着
信端末26と通信しようとして交換機システム10へ発
呼した場合、交換機制御装置13は、データベース装置
14に発信者ID送付要求対象契約者として着信端末2
6の利用者IDが登録されていると、発信端末23、2
4または25をトーキ音送出装置12に接続して、これ
ら発信者に着信端末26が話中等であること及び発信者
IDを取得してあとで着信側に送付する等のガイダンス
を送出し、発信者IDを取得する。そして、この取得し
た発信者IDを、データベース装置14内に登録されて
いる着信端末26の利用者IDと対応して蓄積する。こ
のようにして、多くの発信者が着信端末26に発呼し
て、該着信端末26の話中等により取得した発信者ID
が、データベース装置14に蓄積されていく。なお、契
約内容等によっては、交換機制御装置13は、着信端末
26が話中等の場合に該着信端末26に対して発呼のあ
った発信者IDに限らず、発信端末21、22のよう
に、着信端末26と通信接続された発信端末の発信者I
Dも取得して、データベース装置14に蓄積することで
もよい。
【0018】次に、データベース装置14に蓄積された
発信者IDを着信端末26に送付する場合の動作を図2
により説明する。交換機制御装置13は、データベース
装置14に着信端末26に対する一定量の発信者IDが
蓄積されたことを検出するか、着信端末26の話中等が
解除されるか、あるいは、蓄積から一定時間経過するな
どした場合、登録されている着信者IDにもとづき交換
機11を介して着信端末26を呼出す。図2に示すよう
に、着信端末26が接続されたなら、交換機制御装置1
3は、データベース装置14から着信端末26の利用者
IDに対応する蓄積発信者ID情報を読み出し、交換機
11を介して着信端末26へ送付する。この場合、必要
によっては、交換機制御装置13は発信者IDによって
データベース装置14を検索し、発信者IDに該当する
登録者氏名、または登録者氏名と住所等を読み出し、発
信者IDに付加して着信端末26へ送付する。
【0019】なお、蓄積してある発信者ID情報の着信
端末への送付は、特番等により着信端末から交換機シス
テムへ発呼があった場合に、交換機制御装置13がデー
タベース装置14から該当発信者ID情報を読み出し、
該当着信端末へ送付するようにしてもよい。また、一定
時間後や一定蓄積後、該当着信端末へ発信者ID情報を
自動送付する際、該着信端末が話中であった場合には、
さらに一定時間後に再送をこころみてもよいし、該話中
に割り込んで強制的に送付することでも、あるいは別回
線を使用して送付することでもよい。
【0020】図3に、本発明による動作シーケンスの一
例を示す。便宜上、図3では発信端末が着信端末を発呼
し、該着信端末が話中で接続できない場合に、交換機シ
ステムが発信者IDを蓄積し、また、発信者IDを一定
量蓄積した場合に該当着信端末を呼出して送付するシー
ケンスを示したが、勿論、本発明はこれに限定されない
ことは言うまでもない。
【0021】図3(a)は発信端末からの発呼時の動作
シーケンスである。発信端末は着信端末と通信するため
に交換機システムへ発呼する。交換機システムは、着信
を検出し(処理311)、相手の着信端末が話中でない
と、発信端末を着信端末に接続する(処理312、31
3)。この時、交換機システムは、通信のはじめに発信
者IDを着信端末に送出するようにしてもよい。また、
この発信者IDを蓄積してもよい。一方、着信端末が話
中の場合は、自分に発呼のあった発信者ID情報の一括
送付要求サービスを受けるべく、該着信端末の利用者I
Dがデータベース装置に登録されているかチエックし
(処理314)、登録されていなければ、発信端末に話
中信号を送出する(処理315)。発信端末の利用者
は、話中信号により通信できないことを知り、通常は発
信処理を終了する。着信端末の利用者IDが登録されて
いる場合には、発信端末を交換機システム内のトランク
に接続し(処理316)、着信端末が話中であること及
び発信者IDを取得してあとで着信端末に送付する等の
トーキ音を発信端末に送出し(処理317)、着信のあ
った発信者IDを取得してデータベース装置に蓄積する
(処理318)。その後、発信端末と交換機システム内
のトランクとの接続を開放する(処理319)。
【0022】図3(b)は、蓄積した発信者ID情報の
着信端末への送付時の動作シーケンスである。交換機シ
ステムは、常時、データベース装置をサーチして(処理
321)、一定量の発信者ID情報を蓄積したかチエッ
クしている(処理322)。そして、発信者ID情報を
一定量蓄積したことを検出すると、交換機システムは、
該当着信端末を発呼・接続し(処理323)、データベ
ース装置から該発信者ID情報を読み出し(処理32
4)、該当着信端末に送付する(処理325)。この
時、発信者IDに基づいてデータベース装置から該当登
録氏名、住所等を読み出して一緒に着信端末に送付する
ようにしてもよい。その後、着信端末との接続を開放す
る(処理326)。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着信者の発信者ID送付要求サービスの登録を受けて、
交換機システムが発信者IDを取得蓄積し、あとでまと
めて当該受信者に発信者ID情報を送付することによ
り、着信者は、自分の回線が通信中等の間にアクセスし
てきた発信者を知る事が出来る。これにより、発信者I
Dを取得した着信者は、自分と接続出来なかった発信者
に対してコールバック等後で通信接続する事が可能であ
る。また、この機能により、放送メディア等による広告
による電話ショッピング等の受付業務に対して、受発注
業者等の受付において電話接続が出来なくとも、購買希
望者の情報が取得でき、後で発信者ID情報により受発
注業者の方からコールバックして発注を受ける事が可能
であり、業者にとってはいままで逃していた発注量を救
える事となる。またさらに、受発注業務により多くの発
注量を狙うには、多くの回線と装置を準備して対応すれ
ば可能であるが、本発明方法を採用することにより、少
ない回線数で発注者のIDを取得でき、コールバック等
の手段を用いる事により、より経済的に受発注業者のシ
ステム構築ができる。また、着信者が話中で接続できな
い場合に限らず、着信者と接続した場合にも、交換機側
で発信者IDを取得蓄積し、該当着信者にあとでまとめ
て送付することにより、着信者側は、通信中や空き等の
状態に関係なく、自分に対してどのくらいの数のどのよ
うな発信者がアクセスしてきたか知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成を示す図であ
る。
【図2】図1の発信者ID情報送付時の動作を説明する
図である。
【図3】本発明による動作シーケンスの一例を示す図で
ある。
【図4】従来のシステム構成を示す図である。
【符号の説明】
10 交換機システム 11 交換機 12 トーキ音送出装置 13 交換機制御装置 14 データベース装置 21〜25 発信端末 26 着信端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 智広 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信端末を通信相手の着信端末へ接続す
    る交換機システムにおける発信者ID送付方法であっ
    て、発信端末が着信端末と通信するため交換機システム
    へ発呼したとき、着信端末が話中で接続できない場合
    に、前記発信端末と交換機システム内のトランクを一時
    接続し、該交換機システム内で前記発信端末の発信者I
    Dを取得蓄積して前記発信端末との接続を開放し、前記
    蓄積した発信者IDを、あとでまとめて該当着信端末へ
    送付することを特徴とする発信者ID送付方法。
  2. 【請求項2】 発信端末を通信相手の着信端末へ接続す
    る交換機システムにおける発信者ID送付方法であっ
    て、発信端末が着信端末と通信するため交換機システム
    へ発呼すると、該発信端末の発信者IDを交換機システ
    ムで取得して該交換機システム内に蓄積し、該蓄積した
    発信者IDを、あとでまとめて該当着信端末へ送付する
    ことを特徴とする発信者ID送付方法。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2記載の発信者ID送
    付方法において、発信者IDを一定量蓄積すると、該発
    信者IDをまとめて該当着信端末へ送付することを特徴
    とする発信者ID送付方法。
  4. 【請求項4】 請求項1もしくは2記載の発信者ID送
    付方法において、発信者IDを蓄積して、一定時間経過
    後に該発信者IDをまとめて該当着信端末へ送付するこ
    とを特徴とする発信者ID送付方法。
  5. 【請求項5】 請求項1もしくは2記載の発信者ID送
    付方法において、着信端末からの要求に応答して、蓄積
    されている発信者IDを該着信端末へ送付することを特
    徴とする発信者ID送付方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4もしくは5記載の
    発信者ID送出方法において、交換機システム内に利用
    者ID対応に氏名、住所の少なくとも一方を登録してお
    き、着信端末へ発信者IDを送付するとき、発信者ID
    により該当する氏名、住所の少なくとも一方を検索し、
    発信者IDに付加して着信端末へ送付することを特徴と
    する発信者ID送付方法。
JP20447495A 1995-08-10 1995-08-10 発信者id送付方法 Pending JPH0955804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20447495A JPH0955804A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 発信者id送付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20447495A JPH0955804A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 発信者id送付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0955804A true JPH0955804A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16491135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20447495A Pending JPH0955804A (ja) 1995-08-10 1995-08-10 発信者id送付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0955804A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453139B2 (ja) 通信を支援する方法およびシステム
US6072862A (en) Adaptable method and system for message delivery
US6438599B1 (en) Method and apparatus for establishing communication between a transaction initiator and a transaction processing system
JP3453138B2 (ja) 個人ページング方法
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
US20050281394A1 (en) System and method for providing visual indication of caller and telephony platform information on customer premises equipment
JPH11205454A (ja) インタネット電話発信者番号通知装置
JPH06284207A (ja) ダイヤルされたサフィックスにもとずく電話呼の発呼者指示による宛先決定
JPH08289027A (ja) 電話システム運用方法及びその装置
JPH03123261A (ja) メッセージ記憶能力を付随させた電子メッセージ装置とその方法
KR100500670B1 (ko) 발신자 정보 출력 시스템 및 단말기 및 방법
CN101262522A (zh) 使用可用性信息发起呼叫的系统和方法
US6751211B1 (en) Method and apparatus for communicating information
US20050008137A1 (en) Telephone exchange apparatus and telephone exchange system
US6307930B1 (en) Method for providing telephone access to an internet user connected to plural bonded telephone lines
JP3156816B2 (ja) 通信システム及び発着信制御方法
JP2000151859A (ja) 通話コストを受け手において低減する方法及びシステム。
JP2000312258A (ja) 通信サービスシステム
US6603848B1 (en) Techniques for providing caller name announcement
US6349209B1 (en) Method for simplified telephone dialing
JPH01286665A (ja) 通信接続方式
JPH0955804A (ja) 発信者id送付方法
KR100717495B1 (ko) 단문 메시지 서비스를 이용한 안내 서비스 방법
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPH0955800A (ja) 発信者メッセージ送付方法