JPH095579A - 光結合器の光軸調整方法およびその補助具 - Google Patents

光結合器の光軸調整方法およびその補助具

Info

Publication number
JPH095579A
JPH095579A JP15144195A JP15144195A JPH095579A JP H095579 A JPH095579 A JP H095579A JP 15144195 A JP15144195 A JP 15144195A JP 15144195 A JP15144195 A JP 15144195A JP H095579 A JPH095579 A JP H095579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical axis
adjusted
auxiliary tool
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15144195A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Uchida
晶子 内田
Susumu Nakatani
晋 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP15144195A priority Critical patent/JPH095579A/ja
Publication of JPH095579A publication Critical patent/JPH095579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光信号を送信する光結合器を組み上げる際の
光軸調整時に、光結合器からの出射光を容易に所望の角
度に調整できるようにすることを目的とする。 【構成】 光ファイバを束ねてファイバ束10となし、
このファイバ束10の端面を、前記光ファイバの光軸と
所定の角度をなす面に加工してなる光軸調整補助具12
を、光結合器の光路上に配置し、その光軸調整補助具1
2を通過する光量が最大となるように光軸を調整するこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、光結合器の光軸調整
方法および光結合器の光軸調整補助具に関する。
【従来の技術】図5は、従来の光結合器の構成図であ
る。光通信に用いられる発光モジュールとしての光結合
器は通常、この図のように構成される。1は半導体レー
ザ等を発する光半導体素子を示している。2はヘッダで
あり、その光半導体素子1を搭載するためのものであ
る。3は光半導体素子のキャップを示している。4は半
導体レーザ等からの光を集結させるためのレンズであ
り、このレンズにはボールレンズや集収性ロッドおよび
非球面レンズ等がある。5はレンズホルダを示してお
り、これはレンズ4を保持するためのもので、光半導体
素子1と光軸調整後、YAG溶接や接着等で固定されて
いる。6は光ファイバを示している。7はフェルールで
あり、その光ファイバ6を接着剤を介して保持するため
のものである。8はスリーブを示し、これは、レンズ4
で集結された半導体レーザ等からの光に対して光ファイ
バ6を光軸調整した後、フェルール7とレンズホルダ5
間をYAG溶接や接着等で固定するためのものである。
図6は従来の光結合器の組立方法の説明図であり、この
図を用いて上述のように構成される発光モジュールの組
立方法を説明する。なお、図2の(a)はレンズの調整
溶接工程を示しており、図2の(b)は、ファイバの調
整溶接工程を示している。まず、図2の(a)で光半導
体素子1に対してレンズ4の調整を行い、レンズ4から
の出射ビームができる限りまっすぐになるように調整す
る。その方法としては一般にビジュアルコントロールカ
メラ9を使用して光半導体素子1から出射されたビーム
を画面上に映し出し、ビームの位置がレンズホルダ5の
中心になるように調整し、キャップ3とレンズホルダ5
間を固定する。ついで図2の(b)に示すように光ファ
イバ6を調整して固定する。このようにしてできた光結
合器は電気信号を光半導体素子1により光信号に変換
し、光ファイバ6に伝搬させるために用いる。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術によると、レンズがレンズホルダに対して偏心して
いる場合にはビームをレンズホルダ5の中心位置に合わ
せても結果的にビームは傾いてしまう。また、工法上調
整精度がカメラの分解能に依存するため、安価なカメラ
を使用すると高精度な調整ができない等ということにな
り、最適な結合特性がとれないという問題があった。
【課題を解決するための手段】光信号を送信する光結合
器を組み上げる際の光軸調整方法において、細い光ファ
イバを束ねてファイバ束となし、このファイバ束の端面
を、光ファイバの光軸と所定の角度をなす面として加工
してなる光軸調整補助具を、光結合器の光路上に配置
し、その光軸調整補助具を通過する光量が最大となるよ
うに光軸を調整することを特徴とする。
【作用】光軸調整補助具を光結合器に乗せ、この光結合
器からの出射光をその光軸調整補助具に入射させ、その
光軸調整補助具から出射する光量をモニタする。この光
量は、光結合器からの出射光が光軸調整補助具内のファ
イバ束の軸方向に入射する場合に最大となるので、光量
最大となるように光結合器からの出射光の方向を調整す
ることにより、その光結合器からの出射光を光軸調整補
助具のファイバ束の軸方向すなわち設定すべき所望の角
度に調整できる。
【実施例】本発明は、レンズの光軸調整時にレンズから
の出射光を容易に所望の角度に調整できるようにするこ
とを目的としており、レンズの調整工程において、レン
ズホルダ上に単尺のファイバ束(バンドルファイバ)か
らなる光軸調整補助具を置いて、レンズからの光出力が
この光軸調整補助具を通過する際に通過効率が角度方向
に依存性を持つようにし、光軸調整補助具を通過した光
出力を光パワーメータ等でモニタしながら光調整するよ
うにしている。以下に図を用いて本発明の実施例を説明
する。 第1実施例 図1は、本実施例の光軸調整補助具の説明図である。図
において、10はファイバ束を示しており、これは、非
常に細い光ファイバを束ねたものである。11はホルダ
であり、例えば金属により成り、ファイバ束10を保持
するためのものである。光軸調整補助具12は、例えば
円柱状の外形を有し、その底面(端面)は光ファイバの
軸に対して垂直になっており、その垂直度が高精度に加
工されている。ファイバ束10の長さは、光軸調整補助
具12に対して斜め方向から入射した光が適当に損失が
起きる程度に加工してある。図2は、通過損失の入射角
度依存性の一例を示す説明図であり、例えばこの図に示
すような通過損失を有するように光軸調整補助具12を
加工する。図3は本実施例の光結合器の光軸調整工程の
説明図であり、この図に基づき、本実施例の光軸調整補
助具12を使用して行う光半導体素子1とレンズ4の調
整工程を説明する。図3において、1は半導体レーザ等
を発する光半導体素子を示している。2はヘッダであ
り、その光半導体素子1を搭載するためのものである。
3は光半導体素子のキャップを示している。4は半導体
レーザ等からの光を集結させるためのレンズであり、こ
のレンズにはボールレンズや集収性ロッドおよび非球面
レンズ等がある。5はレンズホルダを示しており、これ
はレンズ4を保持するためのもので、光半導体素子1と
光軸調整後、YAG溶接や接着等で固定されている。1
3はビームの感度を測るためのセンサーであり、図示し
ない光パワーメータ等に接続されている。前記の光軸調
整補助具12を、レンズホルダ5の上に乗せ、センサー
13に入射する光量が最大となるように調整を行う。こ
のように、レンズ4から出射される光ビームは光ファイ
バの軸に対して平行に、すなわち出射角度をレンズホル
ダ5の端面に対して垂直に調整することが可能となる。
上述のように調整した後に、キャップ3とレンズホルダ
5間を固定し、さらに接続のための光ファイバを調整・
固定する。このようにしてできた光結合器は最適な結合
効率を示し、接続した光ファイバに正しく光信号を伝搬
させることができる。 第2実施例 本実施例は、第1実施例において、光軸調整補助具の端
面をファイバ束の軸方向に対して所定の角度だけ傾けて
加工しておき、レンズ4からの出射光を所望の角度に調
整できるようにしたことを特徴としている。接続するべ
き光ファイバが反射防止を目的として斜め(例えば4
°)に傾けて加工されている場合があり、これに応じて
光ファイバへの入射光すなわちレンズ4からの出射光も
最適な角度に傾ける必要がある。本実施例に示す調整を
行うことにより、出射光を正確に傾けることができる。
図4は本実施例の光結合器の光軸調整工程の説明図であ
る。なお、第1実施例と同一の構成要素には同一の番号
を付して示している。14は本実施例の光軸調整補助具
であり、この光軸調整補助具14の端面をファイバ束の
軸に対して所定の角度をなすように加工してある。その
光軸調整補助具14を図に示すようにレンズホルダ5の
上に乗せ、センサー13に入射する光量が最大となるよ
うに調整を行う。光軸調整補助具14は、レンズ4から
の出射光が予め定めた角度をとる場合にその通過損失が
極小値をとるようになっているので、その場合にセンサ
ー13に入射する光量が最大となり、このピーク調整に
よってレンズ4からの出射ビームをその所望の角度に正
しく傾けて調整することができる。
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の光
軸調整補助具を用い、光結合器からの出射光の光量が最
大となるように光軸を調整することにより、その出射角
度を所望の角度に高精度にかつ容易に調整することが可
能となり、最適な結合効率を実現することが可能となる
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の光軸調整補助具の説明図
【図2】通過損失の入射角度依存性の一例を示す説明図
【図3】第1実施例の光結合器の光軸調整工程の説明図
【図4】第2実施例の光結合器の光軸調整工程の説明図
【図5】従来の光結合器の構成図
【図6】従来の光結合器の組立方法の説明図
【符号の説明】
10 ファイバ束 12 第1実施例の光軸調整補助具 14 第2実施例の光軸調整補助具

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を送信する光結合器を組み上げる
    際の光軸調整方法において、 光ファイバを束ねてファイバ束となし、このファイバ束
    の端面を、前記光ファイバの光軸と所定の角度をなす面
    として加工してなる光軸調整補助具を、 光結合器の光路上に配置し、その光軸調整補助具を通過
    する光量が最大となるように光軸を調整することを特徴
    とする光結合器の光軸調整方法。
  2. 【請求項2】 光ファイバを束ねてファイバ束となし、
    このファイバ束の端面を、前記光ファイバの光軸と所定
    の角度をなす面として加工してなることを特徴とする光
    結合器の光軸調整補助具。
  3. 【請求項3】 請求項2において、所定の角度を垂直と
    したことを特徴とする光結合器の光軸調整補助具。
JP15144195A 1995-06-19 1995-06-19 光結合器の光軸調整方法およびその補助具 Pending JPH095579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15144195A JPH095579A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光結合器の光軸調整方法およびその補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15144195A JPH095579A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光結合器の光軸調整方法およびその補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095579A true JPH095579A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15518681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15144195A Pending JPH095579A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 光結合器の光軸調整方法およびその補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396024A (en) * 2002-10-30 2004-06-09 Yazaki Corp Optical connector having light emission element with an emission angle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2396024A (en) * 2002-10-30 2004-06-09 Yazaki Corp Optical connector having light emission element with an emission angle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009919B1 (ko) 반도체 발광장치 및 그 응용제품
JP2000180671A (ja) 光送受信モジュールの構造及びその製法
JP3130435B2 (ja) 光源と光ファイバの光結合装置の製造方法
JPH04309907A (ja) 光半導体素子モジュールの製造方法
US6597837B2 (en) Optical circuit module and method for assembling the same
JPH06120609A (ja) 発光装置および受光装置とその製造方法
JP2002014257A (ja) 半導体レーザモジュール
JP3495493B2 (ja) 発光モジュール
JPH095579A (ja) 光結合器の光軸調整方法およびその補助具
GB2229856A (en) Electro-optic transducer and sheet-metal microlens holder
JPH07120643A (ja) レンズつき半導体レーザおよびその製法
JP2007155973A (ja) 光モジュールの調芯方法、光モジュールの製造方法
US20180267077A1 (en) Fiber-Optic Accelerometer
JPH11295559A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2787314B2 (ja) 光回路部品の組立装置
JP3228261B2 (ja) Ldモジュールの光出力特性測定方法及び装置
JP3160159B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH10332985A (ja) レンズの位置調整に用いる治具及びそれを用いたレンズ位置調整方法
JP3325742B2 (ja) 光結合器
JPH01196187A (ja) 光学装置及びその製造方法
JPS61185706A (ja) 単一モ−ド光フアイバ用コネクタ
JPH04128812A (ja) 光半導体モジュールの組立方法
JPS58169007A (ja) 光学式位置測定装置
JPH07301731A (ja) 半導体光結合装置及びその組立方法
JPH0587588A (ja) 変位測定装置