JPH0954466A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0954466A
JPH0954466A JP21079195A JP21079195A JPH0954466A JP H0954466 A JPH0954466 A JP H0954466A JP 21079195 A JP21079195 A JP 21079195A JP 21079195 A JP21079195 A JP 21079195A JP H0954466 A JPH0954466 A JP H0954466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
exposure
unit
original
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21079195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Maehara
繁治 前原
Yoshiaki Ibuchi
良明 井淵
Naoyuki Kamei
直幸 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21079195A priority Critical patent/JPH0954466A/ja
Publication of JPH0954466A publication Critical patent/JPH0954466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿搬送部を原稿カバーの中央に配すること
により小型化を図り、しかも紙づまりや影・スジ等の発
生を防ぎ、また露光手段の熱によるダメージを防ぐこと
ができる画像形成装置を提供することである。 【解決手段】 テーブルガラス2の上に一側端部が軸支
されて開閉可能な原稿カバー3を配し、該原稿カバー3
内の中央部に原稿自動給紙装置4を一体配置する。原稿
カバー3は、テーブルガラス2の対向面を白色シ−ト6
で形成し、白色シート6に開口部を形成してある。原稿
自動給紙装置4は、開口部に対向して原稿案内ガイド1
6と、隙間を設けて原稿押さえガイド17を設け、これ
ら前後に給紙ローラ10と排紙ローラ11を配置してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機及びFA
X、プリンター等の原稿搬送装置を備えた画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、原稿の副走査移動により画像を読
み取る方式であって、原稿を自動搬送する原稿自動給紙
装置(以後SPFと呼ぶ)を搭載した画像形成装置、例
えば複写機やFAX等が登場している。
【0003】図24は、従来のSPFを備えた複写機の
要部構成図である。この複写機は、複写機本体102の
上側端部にSPF101を配置する構成である。SPF
101は、複写機本体102の上部で載置台であるテー
ブルガラス103の端面近傍に配置され、原稿セットト
レイ104、呼び込みローラ105、給紙ローラ10
6、原稿押さえガイド107、原稿すくい部材108、
排紙ローラ109、原稿排紙トレイ110、から構成さ
れている。そして複写機本体102内でテーブルガラス
103の下方には、露光用光源111が配置されてい
る。
【0004】このような構造の複写機の動作について説
明する。原稿セットトレイ104に供給搭載された原稿
は、呼び込みローラ105によりピックアップされ、給
紙ローラ106により1枚ずつ内部へ搬送される。原稿
は、原稿押さえガイド107とテーブルガラス103の
隙間を通過し、テーブルガラス103の端面に配置した
原稿すくい部材108の斜面に沿って上方にカールさせ
られ、排紙ローラ109へと向かう。そして、排紙ロー
ラ109により排紙ガイド110に排出される。原稿が
原稿押さえガイド107を通過するとき、下方の光源1
11より光を照射して、その反射光により感光ドラム
(図示せず)に像を結ぶようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、原稿がテーブ
ルガラス103の上を給紙ローラー106によって搬送
され、紙すくい部材108によりすくい上げられるとす
ると、図25のようにテーブルガラスの端部に若干低く
段差を設けて原稿すくい部材108を設ける必要があ
る。SPF101を複写機本体102の中央に配置する
と、図26のように原稿すくい部材108をテーブルガ
ラス103の上に置くことになり、原稿すくい部材10
8の先端をいくら鋭角にしても、原稿の厚みが100μ
程度しかない為、先端にぶつかってしまい、紙づまりの
原因となってしまう。このため、SPF101をテーブ
ルガラス103の端面近傍に配置しなければならず、排
紙ガイド110が複写機本体102の外側にはみだし
て、複写機の設置スペースが大きくなってしまったり、
光源111を配置する部分が必要となり、複写機全体が
大型化してしまう。
【0006】また、薄い原稿(例えばトレーシングペー
パー)をテーブルガラス103上に静止載置して複写す
る場合、光源からの光が透過し、原稿押さえガイド等で
反射して、その境界線が画像を形成し、影やスジとなる
ことがあった。
【0007】そこで、これを解決する手段として、特開
平4−27965号公報では、給紙ローラを硬さの異な
る一対のローラで構成して、原稿先端を上方にカールさ
せる装置が提案されている。このため、原稿すくい部材
が不要で、SPFをテーブルガラスの端部ではなく中央
部に配置することができ、小型化が可能となる。しか
し、この方式では、原稿の種類によってカール量が変化
することから安定した搬送を行うことはできない。すな
わち、こしの無い薄紙の場合、給紙ローラでのカール量
が大きくなり過ぎ、こしの強い厚紙の場合、ほとんどカ
ールが無く、いずれの場合も排紙ローラに原稿先端が達
せず、紙づまりになる虞れがある。
【0008】また、特開平1−220658号公報で
は、テーブルガラス上で原稿すくい部材の手前にそれよ
り厚い透明板を配置し、搬送された原稿先端が透明板か
ら原稿すくい部材の斜面に達するようにして紙づまりを
防止することが提案されている。こうすることで、SP
Fをテーブルガラスの中央部に配置可能となり、装置の
小型化が可能になる。しかし、SPFを用いず原稿をテ
ーブルガラスに静止載置して使用することもあるが、原
稿すくい部材がテーブルガラス中央部に配置されている
ために、テーブルガラス上に原稿を載置して画像読み取
りの処理をすることが困難である。
【0009】また、上記二つの公報の構造では、薄い原
稿を透過して原稿搬送装置の部品に反射する光により生
ずる影やスジを防止することはできない。
【0010】このような反射光防止の構造が特公平1−
36100号公報に示されている。すなわち、白色の原
稿押さえガイドとテーブルガラスとの隙間に原稿を通過
させることによって原稿を読み取る際に、原稿搬送側の
面に透明部材を設けることで、レンズの焦点深度外にす
ることができ、かつ、透明部材によって通過中の原稿を
押えつけることができる。こうして、原稿のバタツキを
防止しつつ、通過している原稿がOHP等の薄い又は透
明の場合に、原稿押さえガイドの境界画像が露光手段で
照らされて生じる影をなくすことを可能とする。
【0011】しかし、SPFを用いず原稿カバーとテー
ブルガラスの間に原稿を挟んで画像を読み取る機能も併
用できる場合には、原稿の出し入れ時に透明部材とテー
ブルガラスがぶつかる可能性があり、透明部材が硬質の
材料でできている場合には、破損する虞がある。
【0012】本発明の目的は、原稿搬送部を原稿カバー
の中央に配することにより小型化を図り、しかも紙づま
りや影・スジ等の発生を防ぎ、また露光手段の熱による
ダメージを防ぐことができる画像形成装置を提供するこ
とである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、原稿
を載置し原稿の画像を露光可能な載置面を有する載置台
と、該載置台の上に一側端部が軸支されて開閉可能に静
止配置された原稿を載置台に押圧する原稿カバーと、該
原稿カバー内に一体配置され原稿を自動的に搬送する原
稿搬送部と、原稿を露光手段により露光してその画像を
結像する光学部を備える画像形成装置である。前記原稿
カバーは、前記載置面に対向して前記載置面上に静止載
置された原稿を覆う白色カバー部と、前記白色カバー部
に設けられ光を通過させる光通過部とを有する。前記原
稿搬送部は、前記光通過部に対向する領域の少なくとも
一部に透明部分を有して原稿を案内する面を有する原稿
案内手段と、該原稿案内部に対向して配置され前記原稿
案内部との間に原稿を搬送する原稿押さえ手段と、前記
原稿案内手段と原稿押さえ手段間に原稿を挿入排出する
搬送手段とを有する。前記光学部は、原稿案内手段と原
稿押さえ手段の間に焦点深度を有する。
【0014】請求項2の発明は、前記原稿案内手段と原
稿押さえ手段との間に搬送される原稿の搬送領域外に設
けられ、前記原稿案内手段と原稿押さえ手段との隙間を
一定に保持する搬送空間保持手段と、前記原稿案内手段
と前記原稿押さえ手段を前記載置台側に付勢する付勢手
段と、前記原稿案内手段と前記原稿押さえ手段の載置台
側方向の移動を所定の位置に規制し、逆側方向には移動
可能とする規制手段とを有することを特徴とする請求項
1記載の画像形成装置である。
【0015】請求項3の発明は、露光手段を停止させ原
稿を搬送させて露光する停止露光モードと前記露光手段
を走査させ停止原稿を露光する走査露光モードとを設定
する手段を有し、搬送空間保持手段は、停止露光モード
の場合、原稿案内手段と原稿押さえ手段の間に搬送され
る原稿の搬送領域外に配置され、原稿案内手段と原稿押
さえ手段の隙間を一定に拡開され、走査露光モードの場
合原稿案内手段と原稿押さえ手段を接触させることを特
徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
【0016】請求項4の発明は、露光手段の露光位置
が、光通過部にある時、前記白色カバー部からの反射光
量と前記光通過部からの反射光量の差分だけ光量を変化
させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置で
ある。
【0017】請求項5の発明は、原稿案内手段及び原稿
押さえ手段は、可撓性シートであり、前記原稿案内手段
及び原稿押さえ手段に張力を付与すると共に、所定の隙
間を形成する張力付与手段を有することを特徴とする請
求項1記載の画像形成装置である。
【0018】請求項6の発明は、原稿を載置し原稿の画
像を露光可能な載置面を有する載置台と、該載置台の上
に一側端部が軸支されて開閉可能に静止配置された原稿
を載置台に押圧する原稿カバーと、該原稿カバー内に一
体配置され原稿を自動的に搬送する原稿搬送部と、片側
基準で用紙が搬送され、且つ前記片側基準側に像担持体
から用紙を剥離可能に設けた剥離ボイド部を有する転写
紙を搬送する転写紙搬送部と、原稿を露光手段により露
光してその画像を結像する光学部を備える画像形成装置
である。前記原稿カバーは、前記載置面に対向して前記
載置面上に静止載置された原稿を覆う白色カバー部と、
前記白色カバー部に設けられ光を通過させる開口部とを
有する。前記原稿搬送部は、前記転写紙の剥離ボイド部
に対応する前記開口部の原稿搬送方向の端部に設けられ
る白色のテープ状の原稿案内手段と、該原稿案内部に対
向して配置され前記原稿案内部との間に原稿を搬送する
原稿押さえ手段と、前記原稿案内手段と原稿押さえ手段
間に原稿を挿入排出する搬送手段とを有する。前記光学
部は、前記開口部から露呈する原稿に焦点深度を有す
る。
【0019】請求項7の発明は、原稿を露光する露光手
段と、該露光手段を移動する駆動手段と、前記駆動手段
を制御して前記走査手段の位置を、並びに、露光手段の
点滅を制御する制御手段と、前記露光手段の近傍に配置
し温度を検出する感温手段と、前記露光手段の給電回路
に設けられ、所定温度以上となると前記露光手段への給
電を断つ昇温防止手段と、前記露光手段を移動可能に収
容する枠体と、前記枠体に近接して設けられた前記露光
手段の待避域と、前記待避域に近接した前記枠体に設け
られ、前記走査手段が前記待避域に位置する時に前記露
光手段から放射される光を反射して前記昇温防止手段の
感温手段に導く反射手段と、前記露光手段の点灯異常を
検出する異常検出手段とを有する画像形成装置である。
前記異常検出手段が前記露光手段の点灯異常を検出する
と、前記制御手段は前記駆動手段を制御して、前記走査
手段を前記待避域に移動させて、前記反射手段で光を反
射して前記昇温防止手段の作動を早めることを特徴とす
る。
【0020】請求項8の発明は、原稿を露光する露光手
段と、該露光手段を移動する駆動手段と、該駆動手段を
制御して前記走査手段の位置を、並びに、露光手段の点
滅を制御する制御手段と、前記露光手段の近傍に配置し
温度を検出する感温手段と、前記露光手段の給電回路に
設けられ、所定温度以上となると前記露光手段への給電
を断つ昇温防止手段と、前記走査手段を移動可能に収容
する枠体と、前記枠体に近接して設けられた前記走査手
段の待避域と、耐熱性を有し、前記待避域に前記走査手
段が位置する時、前記昇温防止手段の周囲空間を覆い、
前記覆われた前記昇温防止手段の周囲空間の温度を前記
露光手段からの熱で上昇させるカバー手段と、前記露光
手段の点灯異常を検出する異常検出手段とを有する画像
形成装置である。前記異常検出手段が前記露光手段の点
灯異常を検出すると、前記制御手段は前記駆動手段を制
御して、前記走査手段を前記待避域に移動させ、前記昇
温防止手段の作動を早めることを特徴とする。
【0021】請求項9の発明は、前記露光手段を走査さ
せ停止原稿を露光する走査露光モードと前記露光手段を
停止させ原稿を走行させて露光する停止露光モードと、
前記2つのモードは各々その位置を確定可能な異なるホ
ームポジションを有する請求項7記載の画像形成装置で
ある。停止露光モードの終了ごとに、前記走査露光モー
ドのホームポジションに前記露光手段を移動させること
を特徴とする。
【0022】請求項10の発明は、前記枠体内を冷却す
る送風手段と、前記送風手段により生じる前記枠体内の
空気流路を変更する流路変更手段とを有する請求項7記
載の画像形成装置である。前記異常検出手段が点灯異常
を検出した時、前記流路変更手段は前記空気流路を前記
感温手段から逸らすことを特徴とする。
【0023】請求項11の発明は、原稿を露光する露光
手段と、該露光手段を移動する駆動手段と、前記駆動手
段を制御して前記走査手段の位置を、並びに、露光手段
の点滅を制御する制御手段と、前記露光手段の近傍に配
置し温度を検出する感温手段と、前記露光手段の給電回
路に設けられ、作動部の作動により前記給電回路を断つ
スイッチ手段と、前記走査手段を移動可能に収容する枠
体と、前記走査手段の前所定の移動範囲外に設けられ、
前記枠体の前記走査手段の移動方向側端に近接して設け
られた前記露光手段の待避位置と、前記走査手段が前記
待避位置にある時、前記スイッチ手段の前記作動部に係
合可能な係合手段と、前記露光手段の点灯異常を検出す
る異常検出手段とを有する画像形成である。前記異常検
出手段が前記露光手段の点灯異常を検出すると、前記制
御手段は前記駆動手段を制御して、前記走査手段を前記
待避位置に移動させ、前記係合手段と前記スイッチ手段
とを係合させることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明を行う。 〔第1実施形態〕図1は、本発明に係る画像形成装置を
用いた複写機の第1実施形態を示す概略構成図である。
この複写機は、複写機本体1の上部に原稿載置台として
のテーブルガラス2が設けられ、該テーブルガラス2の
上方には、図2に示すように、原稿カバー3が一側部を
軸支され開閉可能に配置されている。該原稿カバー3の
中央部には原稿を搬送する原稿自動給紙装置(SPF)
4が一体的に配置されている。そして、複写機本体1内
部には、露光用の光源5や集光用のレンズ(図示せず)
や感光ドラム(図示せず)からなる光学部品が配置され
ている。
【0025】図2に示すように、原稿カバー3のテーブ
ルガラス側の面は、白色シート6により形成され、その
中央部には最大原稿幅以上の長さを有する長方形の開口
部7が設けられている。
【0026】SPF4は、図3に示すように、原稿セッ
トトレイ8と、呼び込みローラ9と、給紙ローラ10
と、排紙ローラ11と、原稿排紙トレイ12と、両ロー
ラの間に配した給紙ガイド13と透明部材14と排紙ガ
イド15とで構成される原稿案内ガイド16と、該原稿
案内ガイド16の上方に配した原稿押さえガイド17と
で構成される。透明部材14は例えばガラス等からなる
直方体状で、白色シート6の開口部7に配置され、その
底面は、白色シート6の開口部7と同サイズで、しかも
白色シート6と同一面上にある。原稿案内ガイド16を
構成する給紙ガイド13と透明部材14と排紙ガイド1
5は併置され、その端部が接続されて、その上面に原稿
の案内面を形成する。この案内面は原稿を給紙ローラ1
0から露光用の透明部材14を通って排紙ローラ11ま
で案内する機能を果たし、紙づまりを生じないように段
差がない凹状面を形成している。原稿押さえガイド17
は、板金等の強度のある材質で構成され、対向する透明
部材14のサイズより大きく形成されており、その下面
の原稿案内面は白色塗装が施されている。原稿は、この
原稿案内ガイド16と原稿押さえガイド17の間を、給
紙ローラ10と排紙ローラ11により搬送される。
【0027】露光用光源5は、ランプ5aと光を所定の
方向に照射するためのレフレクタ5bからなり、駆動モ
ータ(図示せず)により、a〜b〜c間を移動可能であ
る。光源の照射光が原稿で反射し、その光が図示してい
ないレンズを通って感光ドラムに結像される。このレン
ズは、原稿案内ガイド16と原稿押えガイド17の隙間
が焦点深度内に入るように配置してある。
【0028】次に、この複写機の原稿搬送動作について
説明する。原稿の複写動作には2つのモード、OCモー
ドとSPFモードがある。OCモードは、テーブルガラ
ス2上に操作者が原稿を載置し、原稿カバー3で原稿を
押さえて光源を走査させて複写を行うモードである。S
PFモードは、SPF4を用いて原稿セットトレイ8に
搭載した原稿を自動搬送して光源を停止させて複写を行
うモードである。
【0029】OCモードは、次のような処理を行う。操
作者が原稿カバー3を開き、原稿をテーブルガラス2上
に載置し、原稿カバー3を閉じる。原稿は、白色シート
によりテーブルガラス2に全体が押圧される。光源5
は、図1に示すように、a→b→c→b→aと往復移動
しながら、光を照射し、原稿からの反射光をレンズで捕
らえて感光ドラムに結像する。
【0030】OCモードにおいては、SPF4で搬送で
きない書籍原稿や、非常に薄い原稿(例えば、トレーシ
ングペーパー等)が複写される。この時は白色シート6
と透明部材14をほぼ同一面にしているので、書籍原稿
は均一に押しつけられ、背びょうしの影を小さくでき
る。また、薄い原稿の場合は、原稿を透過した光を反射
させる為に、原稿押えガイド17の下面に白色塗装を行
う。透明部材14に対して原稿押さえガイド17を図3
に示すように大きくしているので、原稿を透過し、白色
シート6の開口部7から透明部材14を透過した光は、
原稿押さえカバーの下面(白色塗装部)で反射して、再
び透明部材14と原稿を透過して感光ドラムに結像され
る。こうして、光が透過する薄い原稿であっても、開口
部7の境界が影として結像することはない。
【0031】しかし、OCモードで薄い原稿の複写をす
る場合、原稿を透過した露光用の照射光は白色シート6
と原稿押さえガイド7で反射するが、この両者の間で反
射された光量に差があると、影やスジが画像として形成
される。そこで、両者の光量が同一となるように、原稿
押えガイド17の白色塗装の白度を白色シート6の白度
より増加させ、上記問題を解決する。
【0032】そこで、第6実施形態では、例えば白色シ
ート6の反射率を90%とし、透明部材14の透過率を
98%とし、原稿押えガイド17の反射率をX0とす
る。照射光は透明部材14を透過し、原稿押さえガイド
17で反射し、さらに透明部材14を透過する。このと
きの原稿押さえガイド17の反射光量と白色シート6の
反射光量を等しくするので、以下の等式が成り立つ。 X0×0.98×0.98=0.90 これを解くと、 X0=0.937=93.7% となる。
【0033】OCモードにてコピーをとる場合、原稿を
透過した光は、背面の透明部材22を透過して、原稿押
えガイド13の白色塗装に反射して再び透明部材を通過
してからDの方向へ行き読み取られる。従って、一般に
透明部材の透過率は二乗に効いてくる。そこで、 X0=X1/Y0 21:白色シートの反射率 Y0:透明部材の反射率 となる関係に白度(反射率)を設定する。
【0034】このように、透明部材14により吸収され
る光量分だけ原稿押さえガイド17の白度を白色シート
6の白度よりあげたので、複写された画像の背景にトー
ンの相違を防止できる。従って、OCモードの場合、画
像に影やスジの発生がなく、良好な画質で複写できる。
【0035】SPFモードでは、次のような処理を行
う。原稿セットトレイ8に原稿18を搭載すると、原稿
18は呼び込みローラ9によりピックアップされ、給紙
ローラ9まで搬送される。一方、露光用の光源5はbの
位置、すなわち、白色シート6の開口部7から光を原稿
18に照射できる位置に移動する。そして、原稿18が
給紙ローラ9に捕らえられると、給紙ガイド13に沿っ
て原稿18が搬送される。原稿18が、透明部材14上
に達すると、光源5が光を照射し始め、透明部材14を
通過し終わるまで照射し続ける。
【0036】こうして、SPFモードでは、原稿案内ガ
イド16を原稿カバー内に配置して、段差のない凹状面
を形成するので、従来技術のようにテーブルガラス2に
原稿すくい部材を配置する必要がなく、SPF4を原稿
カバー3中央に配置しても、紙づまりも発生しない。ま
た、OCモードではテーブルガラス2上に原稿すくい部
材がないので、支障がなく複写ができる。こうして、S
PF4を原稿カバー3中央に配置できるため、原稿セッ
トトレイ8、原稿排紙トレイ12の配置スペースや光源
の移動のスペースを従来技術のように確保する必要がな
いので、小型化が達成できる。また、従来技術のよう
に、原稿にカールを与える等の原稿に対してダメージを
与えず、搬送できる。また、原稿案内ガイド16と原稿
押さえガイド17の隙間が光学系のレンズの焦点深度に
含まれるようにしたので、原稿が多少その間でバタツイ
たとしても焦点深度の範囲内に入り、原稿画像がピンぼ
けすることがない。
【0037】ここで、第1実施形態では、透明部材14
の底面は白色シート6の開口部7と同サイズとしている
が、開口部7より幅が狭い場合でもよい。このときは、
開口部7より露出する給紙ガイド13や排紙ガイド15
の底面に白色塗装を施しておく。こうして、開口部7の
境界部分が影やスジとして結像されることを防止する。
また、給紙ガイド13、排紙ガイド15あるいは原稿押
さえガイド17が透明であれば、その背後にある露光用
の光の到達部分はすべて白色塗装を施す必要がある。ま
た、透明部材をレンズ状に加工して、SPFモードの時
原稿案内ガイド16と原稿押さえガイド17の隙間が光
学系のレンズの焦点深度に含まれるようにしてもよい。
【0038】更に原稿搬送手段としては、透明部材14
の上方に白色の搬送ベルト20をローラー21a,21
bによって駆動する方式(図4)や、白色の搬送ローラ
ー22を原稿読み取りの為の照射光のセンターに配置し
た方式(図5)でも良い。また、原稿画像を読み取る方
式としては、前記レンズを用いて感光体に像を結ぶ方式
以外に、CCDのようなデジタル読み取り装置でも良
い。
【0039】〔第2実施形態〕第1実施形態において
は、透明部材14が直方体であるために、図6に示すよ
うに、約5mm以上の厚さになると、OCモードで薄い原
稿を複写した場合、影が出てしまう虞がある。これは、光
が透明部材14の端部で屈折方向が変わり、反射するこ
となく散乱してしまうので、感光ドラムに光が戻らず影
として結像してしまうからである。
【0040】そこで、図7に示すように透明部材14の
両端部23a,23bは、原稿押さえガイド17側が広
がるように約45°の角度でカットする。透明部材14
の底面は白色シート6の開口部7と同サイズであるの
で、カット部は白色シート6で覆われることになる。
【0041】薄い原稿をOCモードにてコピーする際、
開口部7の端部付近のBの方向より入射する光は、原稿
を透過した後、透明部材14を透過して、原稿押えガイ
ド17の白色面で反射して、Dの方向に出射する。そし
てレンズを介して、感光体ドラムへ露光されるエリアに
戻る成分が多くなる。従って、この部分でのコピー上の
画質において、影やスジが発生せず、良好な画質が得ら
れる。
【0042】〔第3実施形態〕図8は、本発明に係る画
像形成装置の第3実施形態のSPFを示す概略図であ
る。同図は、図1の側面であるY方向より見た図であ
る。光源5のランプ5aの軸方向における原稿押えガイ
ド17の端部の非画像域には透明部材14との隙間を一
定に保つ為の突起24が設けられてある。フレーム26
と原稿押さえガイド17の間に配置した弾性部材である
コイルスプリング25によって、原稿押さえガイド17
が下方へ押圧され同時に、透明部材14も突起24を介
して下方へ押圧されている。透明部材14はフレーム2
6のL字曲げ部27により両端部を支持されている。
【0043】OCモードにおいて、書籍原稿等の不均一
な厚手の原稿をコピーする場合、原稿の凸部が透明部材
14を押しても、コイルスプリング25が縮んで、透明
部材14及び原稿押さえガイドが上昇して、原稿を一様
に押圧することができる。また、SPFモードにおい
て、透明部材14とテーブルガラス2との平面度が均し
く平行になるようにフレーム26の端部にL字曲げ部2
7を設け、透明部材14がスプリング25によってL字
曲げ部27に押圧されて、給紙ガイド13及び排紙ガイ
ド15と段差を形成しない原稿案内面を形成するように
なっており、紙づまりを防ぐことができる。
【0044】〔第4実施形態〕第3実施形態において、
突起30がない場合を第4実施形態として図9に示す。
OCモードにおいては、同図(A)に示すように、原稿
押えガイド17と、給紙ガイド13と透明部材14と排
紙ガイド15よりなる原稿案内ガイド16とは、コイル
スプリング25によって押圧接触している。
【0045】まず複写モード(OCモードまたはSPF
モード)を判定する。SPFモードの場合、操作パネル
に設けられたSPFモードへの設定キーが操作者によっ
て設定されることにより判定するか、又は、SPFの原
稿セットトレイに原稿が置かれたことを検知センサーが
検知して判定する。SPFモードに入ると図示しないS
PFモーターの回転力を利用して、図10に示すよう
に、カム29を点線の位置より実線の位置に移動させ、
原稿押えガイド17を持ち上げ、隙間を確保し、その間
に原稿を搬送する。
【0046】あるいは、図10のカム29にレバーを取
り付け、原稿セットトレイ8をセットすることにより、
レバーが倒されてカム29が持ち上げられる構造とし、
原稿押えガイド17がリフトUPされ、原稿案内ガイド
16と原稿押さえガイド17との隙間が確保される。
【0047】OCモードの場合、操作パネルに設けられ
たOCモードへの設定キーが操作者によって設定される
ことにより判定するか、又は、SPF4の原稿セットト
レイ8に原稿が置かれれていないことを検知センサー
(図示せず)が検知して判定する。この場合は、カム2
9が横になったままであり、原稿案内ガイド16と原稿
押さえガイド17がコイルスプリング25により押圧接
触した状態になる。このため、書籍原稿をテ−ブルガラ
ス2に載置しOCモ−ドで複写する場合、書籍原稿の綴
じ部が接触して原稿案内ガイド16に大きな負荷がかか
る場合にも、原稿案内ガイド16はその背面に接触した
原稿押さえガイド17で保持されているので、破損する
ことがない。
【0048】こうして、原稿案内ガイド16を薄くする
ことが可能で、透過率の向上を図ることができる。従っ
て、SPFモードでは画像が暗くなることを防ぐことが
でき、OCモードでは影やスジ等が生じるのを防ぐこと
ができる。
【0049】〔第5実施形態〕図11は、本発明に係る
画像形成装置の第5実施形態に用いるSPFの要部概略
図である。原稿カバー3の白色シート6は、マイラー等
の可撓性部材であり、その背面に発泡性弾性部材である
スポンジゴム28が配置されている。図2のように、原
稿カバー3をオープンしている状態では、図9のよう
に、SPF4の透明部材14の下面dは、白色シート6
の下面eに対して若干ΔL(1mm〜2mm程度)だけ窪ん
だ位置にある。透明部材14の下面位置は、図8に示し
たフレーム26のL字曲げ部27によって保持されてい
る。原稿カバー3を閉じた場合においては、原稿カバー
3の自重により、テーブルガラス2に押圧されて、スポ
ンジゴム28が縮み、白色シート6と透明部材14は、
同一面となる。
【0050】原稿カバー3が開いた状態で、透明部材1
4は、裏側にスポンジゴム28を有する白色シート6よ
り窪んだ状態としている。従って、透明部材14を硬質
製とした場合、原稿カバー3を閉じた状態とする際に透
明部材より先に裏側からスポンジゴム28で付勢された
白色シート6が接触するので、硬質の透明部材14とテ
−ブルガラス2との接触時の衝撃を緩和することができ
る。そのため、透明部材14やテ−ブルガラス2の損傷
を防止でき、又衝撃音の発生を防止できる。
【0051】〔第6実施形態〕図12は、本発明に係る
画像形成装置の第6実施形態を示す説明図である。OC
モードにおいて、原稿をスキャン中の光源5が白色シー
ト6と透明部材14を照射するときに、光量を切り換え
る構造である。光源5は0点よりスタートする。テーブ
ルガラスの一端部l1、白色シート6の開口部端部l2
3を通過して、テーブルガラスの他端部l4で停止す
る。0〜l1をW、l1〜l2をX、l2〜l3をY、l3
4をZとする。
【0052】この光源5の動作のフローチャートを図1
3に示めす。コピーランプ5aを含む光源5は、OCモ
ードにおける原稿読み取りモードにおいて、図8に示す
0点よりスタートし、ランプを点灯させながら、スキャ
ンをする。スタート0点より規定スピードにてスキャン
すると同時、又は以前にランプ5aにV1なる予備点灯
電圧を印加し、点灯する(ステップn1)。通常、この
電圧はランプ定格最大に近い値で、ランプ5aをすみや
かに規定光量に立ち上げる。助走区間Wにおいては、こ
のV1を維持し、図示しないロータリーエンコーダのパ
ルスをカウントするか、駆動モーターがステッピングモ
ーターであれば、モーターへ出力したステップパルスを
カウントするかによって、光源5のスキャン距離Lを計
測し、この値がl1を越えれば、ステップn3へすすむ
(ステップn2)。ランプ5aを操作パネル等で設定さ
れた原稿に適した電圧V2に設定する(ステップn
3)。白色シート6が原稿の背面にある区間Xは、V2
のままで、これを越えるすなわちl2まで距離カウント
するとステップn5へ進む(ステップn4)。透明部材
14がある区間までスキャンすると、実施形態5で説明
した反射率の差に見合う分だけ電圧を加えたV3なる電
圧に切り換える(ステップn5)。この透明部材14の
あるY区間を越える、すなわちl3をカウントするとス
テップn7へ進む(ステップn6)。再び白色シート6
が背面になる区間となる為、最初のV2に電圧を再度切
り換える(ステップn7)。フィード終了ポイントl4
までこの状態V2でスキャンし、l4をカウントするとス
テップn9へ進む(ステップn8)。ランプを消灯し、
読み取りが終了する(ステップn9)。
【0053】こうして、OCモードにおいて、スキャン
中の光源ランプの明るさを白色シート6と開口部7を照
射するポイントにおいて、切り換えることにより、影や
スジ等のない良好な複写ができる。
【0054】〔第7実施形態〕図14は、本発明に係る
画像形成装置を用いた複写機の第7実施形態を示す概略
構成図である。図14は、図1のY方向からみた図であ
る。透明部材14はマイラー等のシート状部材であり、
かつ、この上方にある原稿押えガイド17も白色塗装又
は、白色材料で作られたフレキシブルなシート部材であ
る。
【0055】SPFモードにおいては、この両部材の間
ΔLを原稿が通過する為、この隙間ΔLを確保する為に
両端にシートを固定することを兼ねて、ホルダー30が
設けられている。又、このシート状部材を真っすぐにし
て、原稿の搬送性を上げる為に、このホルダー30の片
側にコイルスプリング31をフレーム26に固定するこ
とによって張力を与えて引っぱっている。他方のホルダ
ー30は、ワイヤー32によってフレーム26に固定さ
れている。他方のホルダー30は、ワイヤーではなく、
コイルスプリングによって固定されていてもよい。
【0056】OCモードで書籍原稿33をテーブルガラ
ス2に載置して複写する場合は、原稿カバー3を閉じる
と、図15に示すように、シート状の透明部材14と原
稿押さえガイド17が原稿を押えつけると共に、原稿の
形状に沿ってたわみ、更にこのシートを保持しているコ
イルスプリング25が伸びることにより、過度に透明部
材14と原稿押さえガイド17に力がかかることを防い
でいる。
【0057】こうして、原稿案内ガイド16及び原稿押
さえガイド17を可撓性のシートとし、透明部を薄くで
きて光の吸収が少なくなり実際上露光光量を変える必要
が無くなる。又、硬質でないので、ブック原稿に対して
柔軟に対応でき、又衝撃にも強い。
【0058】〔第8実施形態〕転写紙の片側にボイドが
あり、その部分のテープを剥離することにより、感光体
と転写紙を分離して複写を行う複写機がある。このよう
な複写機において、転写紙のボイド側を基準とする片側
基準搬送を行う。図16に示すように、白色シート6の
中央にある開口部7の原稿搬送方向の一端部に原稿案内
ガイドとして白色の原稿すくいテープ34を白色シート
6の上方に開口部をオーバーラップして設ける。すなわ
ち、原稿すくいテープ34の長さをL1、開口部の幅を
2とするとL1>L2である。この原稿すくいテープの
位置が転写紙のボイドに対応しており、この位置には感
光体が存在しないため、複写画像には影響しない。
【0059】SPFモードにおいては、原稿は、この原
稿すくいテープ34の上面に沿って通過する。原稿すく
いテープ34のない開口部7には、ガラスのような透明
部材がなく、原稿は直接テーブルガラス2と接触する
為、第4実施形態や第6実施形態のような特別な機能は
必要ない。又、原稿すくいテープ34の上方の原稿押え
ガイドは、第1実施形態で説明した板金のような硬質の
物でも、第7実施形態のシート状のフレキシブルな物で
も良い。
【0060】透明部材としてガラス等が必要ない為、装
置を安価に出来る。又、ガラスによる光の散乱による薄
い原稿をOCモードでとる際の影に対する配慮も必要な
く、装置を簡単に出来る。
【0061】〔第9実施形態〕SPFモードでのコピー
中には、光源5は、実施形態1〜8で説明した様にテー
ブルガラス2の中央部に固定されて、ランプ5aの点灯
/消灯を繰り返す。このときに、ランプ5aの制御手段
が故障し、ランプ5aへの印加電圧が最大かつ連続点灯
すると、ランプ5aの輻射熱により、開口部7周辺の白
色シート6及びスポンジゴム28が大きくダメージを受
けてしまうことがある。つまり、白色シート6は熱によ
って変色しやすく、又、スポンジゴム28のような発泡
性弾性部材は、耐熱グレードが低く、変形しやすい。
【0062】そこで、ランプ5aの異常時にも、SPF
4にダメージを与える前に保安動作をさせることが必要
となる。以下に、その動作を行う実施例について述べ
る。
【0063】図17に、保安動作を行うための制御部の
ブロック図を示す。この制御部は、給電スイッチ40、
ヒューズ41、トライアック42、ランプ5a、温度セ
ンサ43、ランプレギュレータ44、CPU45、駆動
モータ46、ロータリエンコーダ47とから構成されて
いる。
【0064】まず、ランプ5aへは、CPU45にて設
定された電圧指令に基づいて、ランプレギュレーター4
4によってトライアック42に位相制御信号を出力する
ことにより得た実効値電圧が印加されている。
【0065】更に、開口部7を原稿が通過するタイミン
グに合わせて、点灯/消灯をトライアック42のON/
OFFにより実施している。この時、トライアック42
が故障したとすると、AC100V(商用電源)が直接
ランプ5aに印加される為に、白色シート6やスポンジ
ゴム28周辺の温度が上昇して来る。
【0066】この時、このSPF4内部に設けられた温
度センサー43が異常温度を検出すると、CPU45
は、トライアック異常と判断し、光源5の駆動モーター
46を回転させ、図1に示したb点よりa点の待避位置
へ移動させる。駆動モーター46の回転に応じて発生す
るエンコーダーパルス(ロータリーエンコーダ47によ
って発生される)によって、CPU45はモーターの位
置及び速度コントロールを行っている。
【0067】このa点付近の詳細図を図18に示す。ラ
ンプ5aより、照射される光線(赤外光を含む)は、高
輝度アルミ、又は鉄板等で形成された反射板50によっ
て反射され、鉄板で作られたフレーム51で乱反射を繰
り返し、温度ヒューズ41aに赤外線を含む光が照射さ
れる。温度ヒューズは図17においては、ヒューズ41
と温度センサ43を合わせた機能を果たす。又、このエ
リアでは、フレーム51によって囲まれている為、ラン
プ5aの熱によって、外部のキャビネット52が変形し
にくい構造となっており、キャビネット52の変形前に
温度ヒューズ41aが溶断し、ランプ5aへの電力は遮
断される。
【0068】このようにSPFモードで異常が発生して
も、光源5aを待避位置へ移動させるので、ダメージを
与えることなく、温度ヒューズ41aをすみやかに切る
ことが出来る。
【0069】昇温防止手段としては、温度ヒューズ41
a以外にもサーモスタットでもよい。ランプの異常点灯
検知としては、前記温度センサー43以外にランプの点
灯/消灯を直接受光センサーによってモニターし、消灯
時にもかかわらず入射光を検知した時にも判別できる。
【0070】〔第10実施形態〕図19に示すように、
待避位置に光源5が移動して来ると(異常検知時)、カ
バー53によって、温度センサ43及びレフレクター5
bを囲み、この周囲の温度が光学系のクーリングファン
54等の風によって拡散するのを防止して温度ヒューズ
41aを溶断するのを早める。このカバー53として
は、耐熱性の樹脂又は鉄板でも良い。
【0071】このように、カバー53により温度ヒュー
ズ43を囲むので、送風等により温度ヒューズが冷却さ
れることなく、溶断スピードを早め、待避位置周辺の外
装キャビネット52や他の部品にダメージを与えないよ
うにすることができる。
【0072】〔第11実施形態〕また、SPFモードの
コピーが終了すると光源5は、即座にb点より元のa点
に戻り、待期状態となるように、CPU45により光源
5の駆動モータ46を制御する。又、上記SPFモード
終了時に、一定時間まではb点にとどまり、所定時間経
過後にa点の待避位置に移動しても良い。上記の設定
は、装置セッティング時に行うものである。
【0073】こうしてSPFモードの複写終了ごとに光
源5が待避位置へ移動するので、待期中にたとえCPU
45そのものが故障したり暴走してもSPFにダメージ
を与えることがない。
【0074】〔第12実施形態〕実施形態10において
点灯異常を検出したとき、a点の待避位置に光源5が移
動すると、CPU45はクーリングファン54を停止さ
せる(図20参照)。
【0075】こうしてクーリングファン54による送風
を停止する為にヒューズ41付近の風の流れがなくな
り、ヒューズ41の溶断スピードがさらに増して、各部
品のダメージを少なくできる。
【0076】〔第13実施形態〕図21は、本発明に係
る画像形成装置を用いた複写機の第13実施形態を示す
概略図である。本実施形態は、クーリングファンモータ
ー54の風下に回転板55を設けた点に特徴がある。光
源5が待避位置に移動してくると、回転板55が、図2
1で示すように点線(水平)の位置より回転して実線の
位置となり、クーリングファン54からの風を上方に向
け、外装キャビネット52やSPF4等の各部品の冷却
を行う。この制御は、図22に示すように、CPU45
よりのON指令にもとずいて回転板55を回転させるソ
レノイド56を作動させることによって行う。
【0077】こうしてクーリングファン54の送風流路
を変更することで、温度ヒューズ付近の風の流れをほと
んど無くし、溶断スピードを増すとともに、外装キャビ
ネット付近には風を流し、冷却を行い、外装キャビネッ
トのダメージをなくす。
【0078】〔第14実施形態〕図23に示すように、
光源5が待避位置に移動してくると検知板金57が実線
の位置より、点線の位置に回転し、安全スイッチ58の
アクチェーター58aを押してスイッチを開放する。
【0079】これによって、安全スイッチ58がオープ
ン状態となり、ランプ5aは強制的にOFFとなる。異
常時においても、安全スイッチ58によって機械的にラ
ンプ5aをOFFする為、各部品にはまったく熱による
ダメージを与えない。又、温度ヒューズが切れないので
修理時間を短縮できる。
【0080】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、原稿カバーの
白色カバー部に光通過部を設けて、その光通過部に対向
して原稿カバー内側に透明部を含む原稿案部材を配置し
ているから、原稿搬送部を原稿カバーの中央部に配置で
き、原稿搬送部あるいは光学部の配置空間を確保するこ
とができ、従来の装置本体の端部に配置する方式に比較
し、小型化ができる。また、原稿案内手段上を原稿が搬
送されていくので、紙づまりも生じない。
【0081】請求項2記載の発明によれば、走査露光モ
ードにおいて、不均一な厚手の原稿を読み取る場合、原
稿の凸部が原稿案内手段を押しても、付勢手段が縮ん
で、これを吸収することができ、一様に押圧することが
できる。また、停止露光モードにおいて、付勢手段によ
って原稿案内手段が規制手段に押圧されて、段差を形成
しない原稿案内面を形成するようになっており、紙詰ま
り等の発生することがない。
【0082】請求項3の発明によれば、不均一な厚手の
原稿を走査露光モ−ドで複写する場合、原稿の凸部が接
触して原稿案内手段に大きな負荷がかかる場合にも、原
稿案内手段はその背面に接触した原稿押さえ手段で保持
されているので、破損することがないから、原稿案内部
材を薄くすることが可能で、透過率の向上を図ることが
できる。従って、SPFモードでは画像が暗くなること
を防ぐことができ、OCモードでは影やスジ等が生じる
のを防ぐことができる。また、停止露光モ−ドでは、原
稿押さえ手段と原稿案内手段の隙間を搬送空間保持手段
により一定に拡開するので、原稿搬送はなんら支障無く
行うことができる。
【0083】請求項4の発明によれば、走査露光モード
において、走査中の露光手段の明るさを白色カバー部の
光透過部を照射するポイントにおいて、白色カバー部か
らの反射光量と前記光通過部からの反射光量の差分だ
け、露光位置に応じて、光量を変化させるように切り換
えるので、影やスジ等のない良好な画質が得られる。
【0084】請求項5の発明によれば、原稿案内手段及
び原稿押さえ手段は、可撓性シートであり、原稿案内手
段及び原稿押さえ手段に張力を付与すると共に、所定の
隙間を形成する張力付与手段を有するので、透明部を薄
くできて光の吸収が少なくなり、走査露光モ−ドでは実
際上露光光量を変える必要が無くなり、不均一な厚手の
原稿に対して柔軟に対応でき、又衝撃にも強く、SPF
モ−ドでの原稿搬送空間も確保されて、原稿搬送が支障
無く行うことができる。
【0085】請求項6の発明によれば、原稿案内手段と
して薄いテープを用いるため、装置を薄く安価に作成で
きる。又、前記テープは光通過部の端部に配置されてい
るので、原稿の露光部分と光通過部の間に介在するもの
がなく、原稿を走査露光モードでとる際の影に対する配
慮も必要なく、装置を簡単にできる。
【0086】請求項7の発明によれば、停止露光モード
で異常が発生しても、露光手段を待避位置へ移動させる
ので、さらに反射手段により光を反射して昇温防止手段
に集め、昇温防止手段の動作を早めることで、各部品へ
の露光手段によるダメージを防ぐことができる。
【0087】請求項8の発明によれば、カバー手段によ
り昇温防止手段を囲むので、送風手段の送風を遮断する
ことになり、昇温防止手段の動作を早め、各部品への露
光手段によるダメージを防ぐことができる。
【0088】請求項9の発明によれば、停止露光モード
終了ごとに待避位置へ移動するので、待期中にたとえC
PUそのものが故障したり暴走しても各部品への露光手
段によるダメージを防ぐことができる。
【0089】請求項10の発明によれば、送風手段の送
風流路を変更することで、昇温防止手段付近の風の流れ
をほとんど無くし、昇温防止手段の動作を早め、各部品
への露光手段によるダメージを防ぐことができる。
【0090】請求項11の発明によれば、異常時におい
ても、係合手段によってスイッチ手段を機械的にOFF
してランプをOFFする為、まったく熱によるダメージ
を与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1実施形態を示
す概略構成図である。
【図2】第1実施形態における複写機の原稿カバー回り
を示す概略図である。
【図3】第1実施形態における原稿搬送部を示す拡大概
略図である。
【図4】第1実施形態における他の原稿搬送部を示す拡
大概略図である。
【図5】第1実施形態におけるさらに他の原稿搬送部を
示す拡大概略図である。
【図6】第1実施形態における透明部材の端部に入射す
る光の方向を示す説明図である。
【図7】本発明に係る画像形成装置の第2実施形態を示
す概略図である。
【図8】本発明に係る画像形成装置の第3実施形態を示
す概略図である。
【図9】(A)及び(B)は、本発明に係る画像形成装
置の第4実施形態を示す概略図である。
【図10】第4実施形態におけるカムの動作を示す説明
図である。
【図11】本発明に係る画像形成装置の第5実施形態を
示す概略図である。
【図12】本発明に係る画像形成装置の第6実施形態に
おける光源の動作を示す説明図である。
【図13】第6実施形態の動作を示すフローチャートで
ある。
【図14】本発明に係る画像形成装置の第7実施形態を
示す概略図である。
【図15】第7実施形態の動作を示す説明図である。
【図16】本発明に係る画像形成装置の第8実施形態を
示す概略図である。
【図17】本発明に係る画像形成装置の第9実施形態を
示すブロック図である。
【図18】第9実施形態の待避位置近傍の概略図であ
る。
【図19】本発明に係る画像形成装置の第10実施形態
を示す概略図である。
【図20】本発明に係る画像形成装置の第12実施形態
を示すブロック図である。
【図21】本発明に係る画像形成装置の第13実施形態
を示す概略図である。
【図22】本発明に係る画像形成装置の第14実施形態
を示すブロック図である。
【図23】本発明に係る画像形成装置の第14実施形態
を示す概略図である。
【図24】従来の画像形成装置の一例を示す概略図であ
る。
【図25】従来の画像形成装置における原稿給紙装置の
拡大概略図である。
【図26】従来の画像形成装置における他の原稿給紙装
置の拡大概略図である。
【符号の説明】
2 テ−ブルガラス 3 原稿カバ− 4 原稿自動搬送部 5 光源 6 白色シート 7 開口部 10 給紙ロ−ラ 11 排紙ローラ 14 透明部材 16 原稿案内ガイド 17 原稿押さえガイド

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を載置し原稿の画像を露光可能な載
    置面を有する載置台と、該載置台の上に一側端部が軸支
    されて開閉可能に静止配置された原稿を載置台に押圧す
    る原稿カバーと、該原稿カバー内に一体配置され原稿を
    自動的に搬送する原稿搬送部と、原稿を露光手段により
    露光してその画像を結像する光学部を備え、 前記原稿カバーは、前記載置面に対向して前記載置面上
    に静止載置された原稿を覆う白色カバー部と、前記白色
    カバー部に設けられ光を通過させる光通過部とを有し、 前記原稿搬送部は、前記光通過部に対向する領域の少な
    くとも一部に透明部分を有して原稿を案内する面を有す
    る原稿案内手段と、該原稿案内部に対向して配置され前
    記原稿案内部との間に原稿を搬送する原稿押さえ手段
    と、前記原稿案内手段と原稿押さえ手段間に原稿を挿入
    排出する搬送手段とを有し、 前記光学部は、原稿案内手段と原稿押さえ手段の間に焦
    点深度を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿案内手段と原稿押さえ手段との
    間に搬送される原稿の搬送領域外に設けられ、前記原稿
    案内手段と原稿押さえ手段との隙間を一定に保持する搬
    送空間保持手段と、 前記原稿案内手段と前記原稿押さえ手段を前記載置台側
    に付勢する付勢手段と、 前記原稿案内手段と前記原稿押さえ手段の載置台側方向
    の移動を所定の位置に規制し、逆側方向には移動可能と
    する規制手段と、を有することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 露光手段を停止させ原稿を搬送させて露
    光する停止露光モードと前記露光手段を走査させ停止原
    稿を露光する走査露光モードとを設定する手段を有し、 搬送空間保持手段は、停止露光モードの場合、原稿案内
    手段と原稿押さえ手段の間に搬送される原稿の搬送領域
    外に配置され、原稿案内手段と原稿押さえ手段の隙間を
    一定に拡開され、走査露光モードの場合原稿案内手段と
    原稿押さえ手段を接触させることを特徴とする請求項2
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 露光手段の露光位置が、光通過部にある
    時、前記白色カバー部からの反射光量と前記光通過部か
    らの反射光量の差分だけ光量を変化させることを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿案内手段及び原稿押さえ手段は、可
    撓性シートであり、前記原稿案内手段及び原稿押さえ手
    段に張力を付与すると共に、所定の隙間を形成する張力
    付与手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿を載置し原稿の画像を露光可能な載
    置面を有する載置台と、該載置台の上に一側端部が軸支
    されて開閉可能に静止配置された原稿を載置台に押圧す
    る原稿カバーと、該原稿カバー内に一体配置され原稿を
    自動的に搬送する原稿搬送部と、片側基準で用紙が搬送
    され、且つ前記片側基準側に像担持体から用紙を剥離可
    能に設けた剥離ボイド部を有する転写紙を搬送する転写
    紙搬送部と、原稿を露光手段により露光してその画像を
    結像する光学部を備え、 前記原稿カバーは、前記載置面に対向して前記載置面上
    に静止載置された原稿を覆う白色カバー部と、前記白色
    カバー部に設けられ光を通過させる開口部とを有し、 前記原稿搬送部は、前記転写紙の剥離ボイド部に対応す
    る前記開口部の原稿搬送方向の端部に設けられる白色の
    テープ状の原稿案内手段と、該原稿案内部に対向して配
    置され前記原稿案内部との間に原稿を搬送する原稿押さ
    え手段と、前記原稿案内手段と原稿押さえ手段間に原稿
    を挿入排出する搬送手段とを有し、 前記光学部は、前記開口部から露呈する原稿に焦点深度
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿を露光する露光手段と、 該露光手段を移動する駆動手段と、 前記駆動手段を制御して前記走査手段の位置を、並び
    に、露光手段の点滅を制御する制御手段と、 前記露光手段の近傍に配置し温度を検出する感温手段
    と、 前記露光手段の給電回路に設けられ、所定温度以上とな
    ると前記露光手段への給電を断つ昇温防止手段と、 前記露光手段を移動可能に収容する枠体と、 前記枠体に近接して設けられた前記露光手段の待避域
    と、 前記待避域に近接した前記枠体に設けられ、前記走査手
    段が前記待避域に位置する時に前記露光手段から放射さ
    れる光を反射して前記昇温防止手段の感温手段に導く反
    射手段と、 前記露光手段の点灯異常を検出する異常検出手段と、を
    有し、 前記異常検出手段が前記露光手段の点灯異常を検出する
    と、前記制御手段は前記駆動手段を制御して、前記走査
    手段を前記待避域に移動させて、前記反射手段で光を反
    射して前記昇温防止手段の作動を早めることを特徴とす
    る画像形成装置。
  8. 【請求項8】 原稿を露光する露光手段と、 該露光手段を移動する駆動手段と、 該駆動手段を制御して前記走査手段の位置を、並びに、
    露光手段の点滅を制御する制御手段と、 前記露光手段の近傍に配置し温度を検出する感温手段
    と、 前記露光手段の給電回路に設けられ、所定温度以上とな
    ると前記露光手段への給電を断つ昇温防止手段と、 前記走査手段を移動可能に収容する枠体と、 前記枠体に近接して設けられた前記走査手段の待避域
    と、 耐熱性を有し、前記待避域に前記走査手段が位置する
    時、前記昇温防止手段の周囲空間を覆い、前記覆われた
    前記昇温防止手段の周囲空間の温度を前記露光手段から
    の熱で上昇させるカバー手段と、 前記露光手段の点灯異常を検出する異常検出手段と、を
    有し、 前記異常検出手段が前記露光手段の点灯異常を検出する
    と、前記制御手段は前記駆動手段を制御して、前記走査
    手段を前記待避域に移動させ、前記昇温防止手段の作動
    を早めることを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記露光手段を走査させ停止原稿を露光
    する走査露光モードと前記露光手段を停止させ原稿を走
    行させて露光する停止露光モードと、 前記2つのモードは各々その位置を確定可能な異なるホ
    ームポジションを有し、 停止露光モードの終了ごとに、前記走査露光モードのホ
    ームポジションに前記露光手段を移動させることを特徴
    とする請求項7記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記枠体内を冷却する送風手段と、前
    記送風手段により生じる前記枠体内の空気流路を変更す
    る流路変更手段とを有し、 前記異常検出手段が点灯異常を検出した時、前記流路変
    更手段は前記空気流路を前記感温手段から逸らすことを
    特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 原稿を露光する露光手段と、 該露光手段を移動する駆動手段と、 前記駆動手段を制御して前記走査手段の位置を、並び
    に、露光手段の点滅を制御する制御手段と、 前記露光手段の近傍に配置し温度を検出する感温手段
    と、 前記露光手段の給電回路に設けられ、作動部の作動によ
    り前記給電回路を断つスイッチ手段と、 前記走査手段を移動可能に収容する枠体と、 前記走査手段の前記所定の移動範囲外に設けられ、前記
    枠体の前記走査手段の移動方向側端に近接して設けられ
    た前記露光手段の待避位置と、 前記走査手段が前記待避位置にある時、前記スイッチ手
    段の前記作動部に係合可能な係合手段と、 前記露光手段の点灯異常を検出する異常検出手段と、を
    有し、 前記異常検出手段が前記露光手段の点灯異常を検出する
    と、前記制御手段は前記駆動手段を制御して、前記走査
    手段を前記待避位置に移動させ、前記係合手段と前記ス
    イッチ手段とを係合させることを特徴とする画像形成装
    置。
JP21079195A 1995-08-18 1995-08-18 画像形成装置 Pending JPH0954466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21079195A JPH0954466A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21079195A JPH0954466A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954466A true JPH0954466A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16595199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21079195A Pending JPH0954466A (ja) 1995-08-18 1995-08-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351698C (zh) * 1997-10-01 2007-11-28 诺日士钢机株式会社 印相装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351698C (zh) * 1997-10-01 2007-11-28 诺日士钢机株式会社 印相装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289249B2 (en) Image scanner for use in image forming apparatus
US8115975B2 (en) Image scanning device and copier
US9223280B2 (en) Image forming apparatus
JP4395951B2 (ja) 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JPH0444269B2 (ja)
US5359425A (en) Image recording apparatus for selectively performing a printer mode and a scanner mode
JPH0954466A (ja) 画像形成装置
US6930805B2 (en) Image reading apparatus
US4486092A (en) Mechanism for preventing collision of half-speed mirror from occurring in variable scale factor copying apparatus
US20030002897A1 (en) Image forming apparatus
JP2001066711A (ja) 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
US5172159A (en) Copying apparatus with cooling device
JP5194977B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2004053907A (ja) 原稿読取装置
JP2003078705A (ja) 画像形成装置
JP2020010153A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
EP0206602B1 (en) Electrostatic copying machine
JP3740442B2 (ja) 画像形成装置
JP2954793B2 (ja) 原稿読取装置
JPH08184921A (ja) 原稿読取り装置
JPH086174A (ja) 画像読み取り装置
JPH11174596A (ja) 機器の冷却装置、光学機器、画像読取装置及び画像形成装置
JP4327120B2 (ja) 画像形成装置
EP0506114A1 (en) Scanning exposure apparatus
JP2002040582A (ja) 原稿読み取り装置