JP4395951B2 - 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4395951B2
JP4395951B2 JP2000004524A JP2000004524A JP4395951B2 JP 4395951 B2 JP4395951 B2 JP 4395951B2 JP 2000004524 A JP2000004524 A JP 2000004524A JP 2000004524 A JP2000004524 A JP 2000004524A JP 4395951 B2 JP4395951 B2 JP 4395951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading unit
moving
light source
stationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000004524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001197270A (ja
Inventor
雅至 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000004524A priority Critical patent/JP4395951B2/ja
Priority to US09/758,002 priority patent/US6961154B2/en
Publication of JP2001197270A publication Critical patent/JP2001197270A/ja
Priority to US11/125,497 priority patent/US7218426B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4395951B2 publication Critical patent/JP4395951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定した原稿を読み取る静止原稿読取部と、原稿を移動させながら読み取る移動原稿読取部とを備えた画像読取装置に関し、特に移動原稿読取部の自動原稿搬送手段を開放させたときに静止原稿読取部で発光した読取用ランプの光が漏れないようにした画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像読取装置は、紙やフィルム等の原稿に形成された画像を読み取り出力する装置であり、スキャナとして単独で、あるいはファクシミリ装置や複写機等に組み込まれて用いられている。画像読取装置の画像読取機構としては、原稿に光を照射し、読取対象の画像で反射された反射光を検出して画像を読み取る方式のものが広く普及しており、読み取った画像をスキャナの場合デジタルデータとして保持し、編集したり再利用可能とし、また複写機の場合は読み取った画像を新たな紙やフィルム等に形成する。
【0003】
次に、自動原稿読取機構を備えた複写機を例にして画像読取装置について説明する。
【0004】
自動原稿読取機構を備えた複写機は、プラテンガラス上に原稿を載せ、画像読取部が移動して原稿を読み取る静止原稿読取部と、原稿を送る自動原稿搬送手段を有し、固定した画像読取部に自動原稿搬送手段により原稿を送り込み、原稿を画像読取部により読み取る移動原稿読取部とを備えている。
【0005】
そして、自動原稿読取機構を用いるときは、自動原稿搬送手段に原稿をセットし、自動的に原稿を取り込んで読み取らせ複写を行ない、また静止原稿読取部で複写をする際には、プラテンガラス上に原稿を載せ、その原稿に押さえ手段であるプラテンを被せてプラテンガラス上に原稿を固定して行なう。ところが、プラテンと移動原稿読取部の自動原稿搬送手段とが一体化しているために、プラテンが重くなり、操作上不便であった。また、プラテンガラス上にプラテンを被せる操作を行なう毎に、移動原稿読取部の自動原稿搬送手段がプラテンとともに開閉されるため、自動原稿搬送手段に衝撃が加えられ、自動原稿搬送手段の故障の原因にもなりかねなかった。
【0006】
そこで、プラテンと移動原稿読取部の自動原稿搬送手段とを分離し、プラテンガラス上に載せた原稿を複写する際には、自動原稿搬送手段とは別にプラテンのみ操作して、プラテンガラス上に置かれた原稿を押さえるようにした複写機の構成が考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなプラテンと移動原稿読取部とを分離して、個別に操作できる構成の複写機では、以下のような問題があった。
【0008】
すなわち移動原稿読取部においては、原稿を搬送する自動原稿搬送手段と、自動原稿搬送手段によって送られた原稿を読み取るために光を照射する光源機構とが画像読取用の窓を介して対向しており、その画像読取用の窓が、静止原稿読取部のプラテンガラスの近傍に形成されている。したがって、静止原稿読取部で原稿を読み取ると、光源機構が静止原稿読取部の下部を移動し、原稿を照射するための光源機構のランプの光が画像読取用の窓を通して外部に漏れてしまうことがある。
【0009】
すると、壁などがランプによって照らされて不要に明るくなったり、操作者や周囲の人の眼に読取用ランプの強い光が入ってしまうなどの不都合が生じていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために、次のように画像読取装置およびそれを用いた画像形成装置を構成した。
(1)原稿を自動搬送し、移動原稿読取部上を移動させる自動原稿搬送手段と、原稿が載置される静止原稿読取部を覆う原稿押さえ手段と、前記移動原稿読取部上を移動している原稿の画像を読み取るときは、前記移動原稿読取部の下方に静止して、前記移動原稿読取部を介して該原稿に露光し、前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るときは、前記静止原稿読取部の下方を移動して、前記静止原稿読取部を介して該原稿に走査露光する光源機構と、前記光源機構からの露光による原稿からの反射光を受光し、原稿の画像を読み取る撮像手段と、を有し、前記自動原稿搬送手段が前記移動原稿読取部に対して開放した状態で、前記原稿押さえ手段が前記静止原稿読取部に対して開閉可能に設けられた画像読取装置において、前記自動原稿搬送手段が前記移動原稿読取部に対して開放状態であって、前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るときは、前記移動原稿読取部から前記光源機構の光が漏れないように構成したことを特徴とする画像読取装置。
【0011】
なお、本明細書において、「光が漏れない」とは、完全に光が外部への漏れを生じない状態であることが最も好ましいが、弱い光が若干外部に漏れた場合も含んでおり、この場合について具体的に言えば、自動原稿搬送手段を開放した状態で、静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取る際に、移動原稿読取部を介して測定される照度が、5000(lx)以下(好ましくは、1000(lx)以下)である。
【0012】
(2)前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るとき、前記光源機構は、前記移動原稿読取部側から前記静止原稿読取部側へ移動するとともに、前記光源機構の点灯タイミングを、前記移動原稿読取部から前記光源機構の光が漏れないように制御することを特徴とする(1)に記載の画像読取装置。
(3)前記光源機構が前記移動原稿読取部側から前記静止原稿読取部側へと移動する移動開始位置から所定距離移動したときに、または、前記光源機構が前記移動原稿読取部側から前記静止原稿読取部側へと移動する移動開始から所定時間経過後に、前記光源機構を点灯させることを特徴とする(2)に記載の画像読取装置。
(4)前記所定距離、又は前記所定時間は、前記光源機構の移動速度、前記光源移動開始位置、あるいは読取倍率に応じて変更することを特徴とする(3)に記載の画像読取装置。
(5)移動している前記光源機構を検出する光源位置検出手段を、所定位置に配置し、前記光源位置検出手段による検出結果に基づいて、前記光源機構の点灯を制御することを特徴とする(2)に記載の画像読取装置。
(6)前記所定位置は、前記光源機構が前記移動原稿読取部と前記静止原稿読取部との間を移動しているときに前記光源機構を検出する位置であることを特徴とする(5)に記載の画像読取装置。
(7)原稿を自動搬送し、移動原稿読取部上を移動させる自動原稿搬送手段と、原稿が載置される静止原稿読取部を覆う原稿押さえ手段と、前記移動原稿読取部上を移動している原稿の画像を読み取るときは、前記移動原稿読取部の下方に静止して、前記移動原稿読取部を介して該原稿に露光し、前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るときは、前記静止原稿読取部の下方を移動して、前記静止原稿読取部を介して該原稿に走査露光する光源機構と、前記光源機構からの露光による原稿からの反射光を受光し、原稿の画像を読み取る撮像手段と、を有し、前記自動原稿搬送手段が前記移動原稿読取部に対して開放した状態で、前記原稿押さえ手段が前記静止原稿読取部に対して開閉可能に設けられた画像読取装置において、前記移動原稿読取部を遮光状態にする遮光位置と非遮光状態にする非遮光位置との間を変位可能に設けられたシャッター手段を有し、前記移動原稿読取部上を移動している原稿の画像を読み取るときは、前記シャッター手段を非遮光位置に位置させ、前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るときは、前記シャッター手段を遮光位置に位置させるようにしたことを特徴とする画像読取装置。
(8)前記シャッター手段は、前記光源機構の移動に連動して変位可能であることを特徴とする(7)に記載の画像読取装置。
(9)前記シャッター手段は、遮光位置側に弾性部材によって付勢され、前記光源機構が、前記静止原稿読取部側から前記移動原稿読取部側への移動に伴って、前記弾性部材による付勢に抗して、前記シャッター手段を非遮光位置に位置させることを特徴とする(8)に記載の画像読取装置。
(10)前記シャッター手段は、変位に伴い前記移動原稿読取部をクリーニングするクリーニング部材を有することを特徴とする(7)〜(9)のいずれか1つに記載の画像読取装置。
(11)前記シャッター手段は、前記移動原稿読取部に対して、前記自動原稿搬送手段とは反対側に設けられていることを特徴とする(7)〜(10)のいずれか1つに記載の画像読取装置。
(12)原稿を自動搬送し、移動原稿読取部上を移動させる自動原稿搬送手段と、原稿が載置される静止原稿読取部を覆う原稿押さえ手段と、前記移動原稿読取部上を移動している原稿の画像を読み取るときは、前記移動原稿読取部の下方に静止して、前記移動原稿読取部を介して該原稿に露光し、前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るときは、前記静止原稿読取部の下方を移動して、前記静止原稿読取部を介して該原稿に走査露光する光源機構と、前記光源機構からの露光による原稿からの反射光を受光し、原稿の画像を読み取る撮像手段と、を有し、前記自動原稿搬送手段が前記移動原稿読取部に対して開放した状態で、前記原稿押さえ手段が前記静止原稿読取部に対して開閉可能に設けられた画像読取装置において、前記光源機構は、前記光源機構から出射する光が、前記移動原稿読取部側から前記静止原稿読取部側への方向に最大の光量成分を有していることを特徴とする画像読取装置。
(13)前記光源機構は、指向性を有するキセノンランプ、あるいはハロゲンランプと指向性を持たせるための反射鏡とを有するものであることを特徴とする(12)に記載の画像読取装置。
(14)原稿を自動搬送し、移動原稿読取部上を移動させる自動原稿搬送手段と、原稿が載置される静止原稿読取部を覆う原稿押さえ手段と、前記移動原稿読取部上を移動している原稿の画像を読み取るときは、前記移動原稿読取部の下方に静止して、前記移動原稿読取部を介して該原稿に露光し、前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るときは、前記静止原稿読取部の下方を移動して、前記静止原稿読取部を介して該原稿に走査露光する光源機構と、前記光源機構からの露光による原稿からの反射光を受光し、原稿の画像を読み取る撮像手段と、を有し、前記自動原稿搬送手段が前記移動原稿読取部に対して開放した状態で、前記原稿押さえ手段が前記静止原稿読取部に対して開閉可能に設けられた画像読取装置において、シェーディング補正するための基準板と、前記撮像手段により読み取った画像データに対して、前記撮像手段によって読み取られた前記基準板からの反射光のデータに基づいて、シェーディング補正をするシェーディング補正手段とを有し、前記基準板を、前記移動原稿読取部と前記静止原稿読取部との間に配置したことを特徴とする画像読取装置。
(15)(1)〜(14)に記載の原稿読取装置を有し、該原稿読取装置によって読み取られた画像データに基づいて、記録材上に画像を形成する画像形成装置。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる画像読取装置の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】
図7に、画像読取装置2を備えた複写機(画像形成装置)100の構成を示す。
【0015】
複写機100は、画像読取装置2と、画像形成部24と、給紙部26と、定着部28と、排紙部30等から構成されている。画像形成部24は、感光ドラム40とトナー供給部42等からなり、感光ドラム40に露光装置44により所定の潜像が形成され、トナーにより現像された画像が給紙部26から送られた用紙の紙面上に形成される。画像が形成された用紙は、定着部28で定着された後、排紙部30から排出される。
【0016】
画像読取装置2は、複写器100の上部に設置してあり、固定された原稿を読み取る静止原稿読取部4と、原稿を移動させながら読み取る移動原稿読取部5を有している。静止原稿読取部4は、原稿を載置するプラテンガラス6であり、このプラテンガラス6の下方に画像を照射する光源機構8を移動可能に備え、またプラテンガラス6の上部には原稿を押さえるプラテン10が設けられている。
【0017】
光源機構8は、読取用のランプ12と、ミラー14類を備え、プラテンガラス6に沿って移動しながら原稿を読み取り、データをCCD等の撮像手段としての光電変換器16に送る。そして、光電変換器16で、画像情報を電気信号に変換して制御部22を介して画像形成部24等に送り出す。又光源位置検出手段であるセンサ18が、このセンサ18に光源機構8が感知されたときにランプ12が点灯しても、ランプ12から発せられる光が窓9から漏れない(完全に光が外部への漏れを生じない状態であることが最も好ましいが、操作者にとって、眼に弱い光が入ったとしても大きな問題がないことから、弱い光が窓9から外部に漏れた場合でもよく、この場合、窓9とプラテンガラス6とを接近させることができ、装置の小型化につながる。なお、この場合について具体的に言えば、自動原稿搬送手段7を開放した状態で、プラテンガラス6上に載置された原稿の画像を読み取る際に、窓9を介して測定される照度が、5000(lx)以下(好ましくは、1000(lx)以下)となるように、センサ18が設けられている。
【0018】
移動原稿読取部5は、ガラス等の光透過性物質で構成された窓9である。そして、自動原稿搬送手段7により原稿が窓9上を搬送され、この搬送されている(移動している)原稿の画像を、窓9の下方に光源機構8が移動してきて静止して、読み取る。なお、この窓9は、ガラス等の光透過性物質で構成された透明部材でなくとも、開口部として構成してもよい。また、自動原稿搬送手段7は、プラテン10とは別に、複写機100に開閉自在に取り付けられている。すなわち、本実施の形態では、自動原稿搬送手段7とプラテン10とは、互いに独立して開閉することができるように設けられているが、自動原稿搬送手段7が窓9に対して開放した状態で、プラテン10がプラテンガラス6に対して開閉自在に設けられていればよい。
【0019】
次に、画像読取装置2の読取動作について説明する。
【0020】
移動原稿読取部5での原稿読み取りは、まず自動原稿搬送手段7を回動させて複写機100の上面に配置する。そして原稿を自動原稿搬送手段7にセットし、読取開始ボタンの押圧等により読み取りを開始させる。すると、光源機構8が自動原稿搬送手段7の下部に移動し、窓9を介して対向する。
【0021】
自動原稿搬送手段7が駆動して原稿を引き入れながら窓9の上面に移動させると、光源機構8の読取用のランプ12が点灯して原稿に光が照射され、その反射光がミラー14によって光電変換器16に送られ、画像の電子信号が得られる。
【0022】
また静止原稿読取部4にて原稿を読み取る場合は、原稿をプラテンガラス6上に載置し、原稿押さえ手段としてのプラテン10を閉め原稿を押さえてプラテンガラス6上に固定する。読取開始ボタン等の押圧により読み取りを開始させると、光源機構8がプラテンガラス6の下部を一定速度で移動し、順次ランプ12からの光が原稿に当たり、その反射光が光電変換器16に送られ、画像の電子信号が得られる。
【0023】
その際、光源機構8に設置してある読取用のランプ12は、窓9からランプ12の光が漏れない位置で点灯する。つまり、静止原稿読取部4には、位置感知用のセンサ18が設置してあるので、光源機構8の作動が開始してから所定位置に到達するとセンサ18がそれを感知し、センサ18からの感知信号を得ると、制御部22がランプ点灯スイッチをオンして、ランプ12が点灯する。
【0024】
図1にタイムチャートを示す。図1に示すように、読み取り動作が開始されると、光源機構8が移動を開始し(a)、センサ18が光源機構8を感知した位置(b)でランプ点灯の信号が送られ、その時点でランプ12が点灯する(c)。センサ18は、ランプ12から発せられる光が窓9から漏れない位置で光源機構8を感知するように設置してあるため、この位置でランプ12が点灯しても窓9から光が漏れることがない。
【0025】
これにより、静止原稿読取部4で原稿を読み取るためのランプ12が点灯した場合でも、ランプ12からの不必要な光が窓9から漏れることがない。
【0026】
なお、上記例では、センサ18の位置をランプ12からの光が漏れない位置に設け、移動中の光源機構8をセンサ18で検出し、その結果直ちにランプ12の点灯をするようにしたが、ランプ12の点灯タイミングを制御できればよく、例えば、センサ18を、図7においてさらに左側に配置し、光源機構8をセンサ18で検出した後、所定時間経過後(あるいは、光源機構8が所定距離移動した後)にランプ12を点灯させるよう制御してもよい。
【0027】
すなわち、図2に示すように光源機構8の作動開始の信号が発せられて移動を開始すると(a)、モーターの作動信号のパルス等をその作動開始からカウントし(b)、所定数カウントされた時点で(c)、読取用のランプ12の点灯を行なわせる(d)。このような処理によれば、光源機構8の移動速度は予め設定されていることから、所定位置、すなわち窓9から光が漏れない位置でランプ12を点灯させることができる。さらに、上記例では、光源機構8からの光が窓9から漏れることを防止することとしたが、窓9に限らず、他の箇所からの漏れを防止するように設定してもよい。
【0028】
更に、上記例で位置あるいは経過時間等からランプ12の点灯を制御したが、画像倍率や読取ピッチの変更等により読取速度、つまり光源機構8の移動速度が変化した場合に、作動開始位置がずれることがあるので、そのときは、変更された作動開始位置に基づいて点灯開始位置や時間を調整する。これは、例えば画像倍率が変更された場合には、光源機構8の移動速度が変更し、特に移動速度が上昇したときは移動開始から光源機構8が所定の移動速度に達するまでに時間がかかることから、その時の処理として光源機構8の作動開始位置を変えて原稿の読取開始時に所定速度に達するようにしている等のためである。このような処理を実施しているときは、光源機構8の位置や作動時間のカウント開始を変更することが必要となるためである。これは画像倍率の変更だけでなく、スキャナ等において読取ピッチを変更した場合も同様である。
【0029】
次に他の例について説明する。
【0030】
図3に画像読取装置2の他の例を示す。図3に示すように、この例では窓9を遮光状態にするシャッタ手段としてのシャッター11が設けられている。シャッター11は図3の水平方向に摺動自在に取り付けられ、バネ13で窓9を閉鎖して遮光する方向に付勢されている。また、シャッター11には、突起15が設けてあり、光源機構8が窓9の下部に移動すると、突起15が光源機構8に接触して開放方向に付勢されて非遮光状態にして開放される。そして、光源機構8が静止原稿読取部4に移動すると、バネ13により閉鎖される。更に、シャッター11にはクリーニング部材としての布17が設けてあり、シャッター11が移動する毎に窓9の内側を払拭するようになっている。
【0031】
このように構成すると、移動原稿読取部5にて原稿を読み取る場合は、光源機構8が窓9の下部に移動して来るので、シャッター11が移動して窓9が開放され、自動原稿搬送手段7(図7参照)によって搬送されてきた原稿を光源機構8が照射し読み取らせ、一方静止原稿読取部4にて原稿を読み取るように設定されると、光源機構8が静止原稿読取部4の下部に移動するので、シャッター11がバネ13に付勢されて窓9を閉じる。したがって、静止原稿読取部4での読取が行なわれ光源機構8のランプ12が点灯してもシャッター11により窓9が閉鎖されているため、窓9からランプ12の光が漏れることがない。更に、シャッター11の開閉により窓9の内側が布17により払拭されるため、常に清浄に保つことができる。尚、クリーニング部材としては布の他、合成布、合成皮革、植毛材でもよい。
【0032】
又、他の例について説明する。
【0033】
この例は、図4に示すように、指向性を有するランプ12を用いる。すなわち、ランプ12から出射され原稿を照射する光の照射角度が60°から80°に規制されたものが好ましい。このようなランプ12としてキセノンランプがあり、キセノンランプは、それ自体、指向性を有しており、照射角度が規制することができるので、好ましい。しかしながら、ランプ12にハロゲンランプを用いた場合は、光源機構8として、ハロゲンランプの周囲に指向性を持たせるための反射鏡(「カバー」ともいう)を設けて照射角度を規制してもよい。そして、このような照射角度が規制された光源機構8から出射する光(原稿を照射する光)が、窓部9側からプラテンガラス6への方向に最大光量成分を有しているように、光源機構8を配置する。したがって、プラテンガラス6上の原稿を読み取る際には、光源機構8から原稿に向けて出射される光は、プラテンガラス6側へと向いているため、自動原稿搬送手段7が開放されていたとしても、窓9から漏れることはない。
【0034】
ランプ12としては、キセノンランプ、ハロゲンランプ等が使用される。キセノンランプの場合は、照射方向が狭く特定されることから、ランプを所望の方向に向けることにより、照射方向を所望の方向に設定する。また、ハロゲンランプにおいては、全周に照射するためカバー等を設けて照射方向を特定する。
【0035】
更に、ランプ12に取り付けられたカバー等を回動可能とし、移動原稿読取部5と静止原稿読取部4でのそれぞれの読取動作において、ランプの照射方向を変更できるようにしてもよい。例えば、移動原稿読取部5で原稿を読み取るときは、カバーの開口方向を図の左方に向け、一方静止原稿読取部4で原稿を読み取るときはカバーの開口方向を右方に向けるようにする。
【0036】
このようにすると、ランプ12からの光の照射方向を移動原稿読取部5での読取動作と静止原稿読取部4での読取動作で異ならせることができ、静止原稿読取部4での読取時に移動原稿読取部5の方向へ光が照射されることがなく、移動原稿読取部5の窓9から光が漏れることがない。
【0037】
又、他の例について説明する。
【0038】
この例は、図6に示すように移動原稿読取部5と静止原稿読取部4との間にランプ12のシェーディング補正に用いられる基準板としての白色板20を所定の長さにわたって設けることとした。白色板20は、ランプ12の光を反射させる反射板であり、反射した光を受光した受光部(光電変化器16)で感度等を変更して、受光部での反射光の感度が均一になるように調整するための基準板である。ここでシェーディング補正とは、ランプ12の長さ方向に生じる光量の変動を補正する方法であり、シェーディング補正手段は、均一な反射面で反射した反射光が受光部で均一な照度となるように受光部の感度を調整する調整回路(図示せず)を備えて構成されている。例えば複写開始のスイッチが入られると、光源機構8を白色板20の下部で点灯させ、複写動作の前にシェーディング補正を行なう。このようにシェーディング補正により受光部の感度を変更することにより、ランプ12の長さ方向に沿った光量変動がある場合でも原稿を均一な濃度で読み取ることができる。
【0039】
この白色板20は、光源機構8の移動方向において所定の長さを有しているので、移動原稿読取部5と静止原稿読取部4との間に所定の間隔が形成されることとなる。これにより静止原稿読取部4での読み取りにおいてランプ12を点灯させても、移動原稿読取部5と静止原稿読取部4とは所定の距離をもって配置され、ランプ12の光が直接移動原稿読取部5に到達しない、あるいは到達する光量が弱い位置で点灯することから、不要な光が窓9から漏れない。すなわち、図6の▲1▼の位置から▲2▼の位置にランプ12が移動したときに点灯すると、光が窓9から漏れるが、▲2▼と▲3▼の間の位置にて点灯すると、窓9への入射角度が小さく、かつ遠くなることから光が窓9から漏れることはない。
【0040】
したがって、移動原稿読取部5と静止原稿読取部4との間に取り付けられた白色板20によりランプ12の照度むらを調整でき、しかも白色板20により窓9からの光の漏れを防止できる。
【0041】
なお、上記例では複写機100を例にして画像形成装置について説明したが、本発明は、これに限らず他の装置でもよい。また、画像読取装置としては、複写機内部に備えられた画像読取装置以外に、スキャナーやファクシミリ装置等で用いることもできる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、移動原稿読取部の自動原稿搬送手段と静止原稿読取部における原稿の押さえ部とを分割し、個別に開閉するようにした場合でも、移動原稿読取部から静止原稿読取部での読み取り用の光が漏れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のランプの点灯を示すタイムチャートである。
【図2】本発明のランプの点灯を示すタイムチャートである。
【図3】画像読取装置の他の例を示す図である。
【図4】ランプの他の例を示す図である。
【図5】画像読取装置の他の例を示す図である。
【図6】画像読取装置の他の例を示す図である。
【図7】本発明による画像読取装置を備えた複写機を示す図である。
【符号の説明】
2 画像読取装置
4 静止原稿読取部
5 移動原稿読取部
6 プラテンガラス
7 自動原稿搬送手段
8 光源機構
9 窓
10 プラテン
11 シャッター
12 ランプ
13 バネ
14 ミラー
15 突起
16 光電変換器
17 布
18 センサー
20 白色板
22 制御部
24 画像形成部
26 給紙部
28 定着部
30 排紙部
40 感光ドラム
42 トナー供給部

Claims (4)

  1. 原稿を自動搬送し、移動原稿読取部上を移動させる自動原稿搬送手段と、
    原稿が載置される静止原稿読取部を覆う原稿押さえ手段と、
    前記移動原稿読取部上を移動している原稿の画像を読み取るときは、前記移動原稿読取部の下方に静止して、前記移動原稿読取部を介して該原稿に露光し、前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るときは、前記静止原稿読取部の下方を移動して、前記静止原稿読取部を介して該原稿に走査露光する光源機構と、
    前記光源機構からの露光による原稿からの反射光を受光し、原稿の画像を読み取る撮像手段と、
    前記光源機構を制御する制御部と、を有し、
    前記自動原稿搬送手段が前記移動原稿読取部に対して開放した状態で、前記原稿押さえ手段が前記静止原稿読取部に対して開閉可能に設けられた画像読取装置において、
    前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るとき、前記移動原稿読取部から前記光源機構の光が漏れないようにすべく、前記制御部は、
    前記移動原稿読取部側から前記静止原稿読取部側へ前記光源機構を移動させるとともに、前記移動原稿読取部側から前記静止原稿読取部側へと移動する移動開始位置から所定距離移動したときに、または、前記移動原稿読取部側から前記静止原稿読取部側へと移動する移動開始から所定時間経過後に、前記光源機構を点灯させるように制御する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記制御部は、前記光源機構の移動速度、前記光源機構の移動開始位置、あるいは前記原稿の読取倍率に応じて、前記所定距離または前記所定時間を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 原稿を自動搬送し、移動原稿読取部上を移動させる自動原稿搬送手段と、
    原稿が載置される静止原稿読取部を覆う原稿押さえ手段と、
    前記移動原稿読取部上を移動している原稿の画像を読み取るときは、前記移動原稿読取部の下方に静止して、前記移動原稿読取部を介して該原稿に露光し、前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るときは、前記静止原稿読取部の下方を移動して、前記静止原稿読取部を介して該原稿に走査露光する光源機構と、
    前記光源機構からの露光による原稿からの反射光を受光し、原稿の画像を読み取る撮像手段と、
    前記光源機構の位置を検出する光源位置検出手段と、
    前記光源機構を制御する制御部と、を有し、
    前記自動原稿搬送手段が前記移動原稿読取部に対して開放した状態で、前記原稿押さえ手段が前記静止原稿読取部に対して開閉可能に設けられた画像読取装置において、
    前記静止原稿読取部上に載置された原稿の画像を読み取るとき、前記移動原稿読取部から前記光源機構の光が漏れないようにすべく、前記制御部は、
    前記移動原稿読取部側から前記静止原稿読取部側へ前記光源機構を移動させるとともに、前記光源位置検出手段による検出結果に基づいて、前記光源機構点灯させるよう制御する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 前記光源位置検出手段は、前記移動原稿読取部と前記静止原稿読取部との間を移動している前記光源機構を検出する位置に設けられることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
JP2000004524A 2000-01-13 2000-01-13 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4395951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004524A JP4395951B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
US09/758,002 US6961154B2 (en) 2000-01-13 2001-01-09 Image reading apparatus and image-forming apparatus incorporating the image-reading apparatus
US11/125,497 US7218426B2 (en) 2000-01-13 2005-05-09 Image reading apparatus and image-forming apparatus incorporating the image-reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004524A JP4395951B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001197270A JP2001197270A (ja) 2001-07-19
JP4395951B2 true JP4395951B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18533306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004524A Expired - Fee Related JP4395951B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6961154B2 (ja)
JP (1) JP4395951B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440147B2 (en) * 2002-01-19 2008-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical scanning apparatus having self-propelled light bar assembly
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4850460B2 (ja) * 2005-09-16 2012-01-11 株式会社沖データ 画像読取装置
JP4222384B2 (ja) * 2006-05-25 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置および複合機
KR101356649B1 (ko) * 2007-07-24 2014-02-03 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
EP2028554B1 (en) * 2007-08-09 2010-10-06 Oki Data Corporation Image reading apparatus, image forming apparatus, image forming system that employs the image reading apparatus and the image forming apparatus
FR2939210B1 (fr) * 2008-12-03 2011-04-22 Sagem Comm Module de reglage dynamique de la longueur d'un chemin optique, chariot, capteur optique et dispositif de numerisation multifonctions equipes d'au moins un module tel que precite
USRE46846E1 (en) * 2009-08-31 2018-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus provided with post-processing device
JP4815517B2 (ja) * 2009-08-31 2011-11-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5882839B2 (ja) * 2012-06-13 2016-03-09 株式会社Pfu オーバーヘッド型画像読取装置
US11869388B2 (en) 2018-04-27 2024-01-09 Red Six Aerospace Inc. Augmented reality for vehicle operations
US11887495B2 (en) 2018-04-27 2024-01-30 Red Six Aerospace Inc. Augmented reality for vehicle operations

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726589A (en) * 1971-11-05 1973-04-10 Eastman Kodak Co Convertible document feeder and flexible light shield
JP2704072B2 (ja) * 1991-11-08 1998-01-26 キヤノン株式会社 原稿走査装置
JPH05249812A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 原稿露光装置
JP2002111977A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nisca Corp 画像読取装置及び画像読み取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7218426B2 (en) 2007-05-15
JP2001197270A (ja) 2001-07-19
US6961154B2 (en) 2005-11-01
US20050195451A1 (en) 2005-09-08
US20020015195A1 (en) 2002-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289249B2 (en) Image scanner for use in image forming apparatus
US7218426B2 (en) Image reading apparatus and image-forming apparatus incorporating the image-reading apparatus
JP7115206B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP2001066711A (ja) 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2012119868A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5812945B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、外部領域判定方法
US5258812A (en) Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
JP2009118377A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020010153A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH09251228A (ja) 画像形成装置
JPH05130337A (ja) 原稿読取装置
JPH0526584Y2 (ja)
JPS63187230A (ja) 複写機の自動原稿送り装置
JP2001201804A (ja) 画像読取装置、およびそれを用いた画像形成装置
JPH08114956A (ja) 自動濃度調整装置
JP2021150817A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び判定方法
JP4446927B2 (ja) 画像読取装置
JPH03270371A (ja) 画像読み取り装置
JPH0619007A (ja) 原稿検知装置、画像処理装置、画像形成装置および画像読取装置
JPS61182033A (ja) 原稿識別装置
JP2005072696A (ja) 原稿読取装置
JP2005164716A (ja) 画像読取装置
JPH0519574A (ja) 画像形成装置
JPH0764202A (ja) 複写機の原稿露光装置
JPS61107360A (ja) 原稿濃度読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees