JPH09511019A - 湾曲した基材のコーティング用pcvd法及び装置 - Google Patents

湾曲した基材のコーティング用pcvd法及び装置

Info

Publication number
JPH09511019A
JPH09511019A JP7524980A JP52498095A JPH09511019A JP H09511019 A JPH09511019 A JP H09511019A JP 7524980 A JP7524980 A JP 7524980A JP 52498095 A JP52498095 A JP 52498095A JP H09511019 A JPH09511019 A JP H09511019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
zone
coated
reaction chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7524980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3172537B2 (ja
Inventor
ヘミング、マルティン
ランゲ、ウルリッヒ
ラングフェルド、ローランド
メール、ヴォルフガング
オットー、ユルゲン
パケット、フォルケル
ゼグネル、ヨハネス
ヴァルテル、マルテン
Original Assignee
カール−ツァイス−スティフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール−ツァイス−スティフツング filed Critical カール−ツァイス−スティフツング
Publication of JPH09511019A publication Critical patent/JPH09511019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172537B2 publication Critical patent/JP3172537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コーティング工程中、コーティングされる基材表面がガスシャワー装置のガス透過面に対向して配置される、湾曲した基材上に均一層厚の皮膜を生成するためのPCVD法が記載されている。コーティングされる基材のタイプに対して、プロセスにとって適切なプロセスパラメータを決定するために、ガス透過面のサイズ及び該ガス透過面を通るガスマスフローの大きさが一定に保たれる第一シリーズの試験において、インパルス間隔が値tAから出発して最適値teffを決定する方向に、基材上に生成される層厚分布がそれ以上の均一性を示さなくなるまで変えられる。必要に応じて、値teffがほとんど保持される第二シリーズの試験において、さらに均一化が行われなくなるまでゾーンパラメータ及び/又はガスマスフローの最適化を通じて層厚分布を変えることができる。装置はガスゾーンシャワー装置10を有し、そのガス透過面はコーティングされる基材1に対向して配置される。ゾーン13,14及び15が供給ライン21,21a及び22によって層非形成ガス源27へ、また補給ガスを供給するためのガス源28へ接続される。

Description

【発明の詳細な説明】 湾曲した基材のコーティング用PCVD法及び装置 本発明は、個々のプラズマインパルスが所定のインパルス間隔(もしくは休止 時間)後に発生する反応室内へ、皮膜を形成するガスを含む混合物がガス透過面 を通して流れ込むガスシャワー装置の上記ガス透過面に対向して、基材(もしく は基層)の被コーティング面が位置する湾曲した基材上、特にガラス又はプラス チック製のレンズ上に、均一な層厚の皮膜を生成するためのPICVD法のプロ セスパラメータを決定する方法に関する。本発明はまた、製造方法並びに特許請 求の範囲第13項の前文に記載のプラズマCVD装置に関する。 DE 40 08 405 C1により、ドーム状基材の内側面に冷光反射面 を生成するためのマイクロ波PICVD法は知られており、上記基材はプラスチ ックから成るものでもよい。均一な皮膜厚さを達成するために、他のものの中で も、表面輪郭に適合するようにされたガスシャワー装置(もしくはガスノズル) が示唆されている。この公知の方法は、どのようにして湾曲した基材を均一にコ ーティングできるかについて一般的なヒントを与えている。種々の湾曲面を持っ た基材がコーティングされるべき場合(10,000以上の異なる眼鏡がある) 、そのときにはこの方法は、多数の異なるガスシャワーヘッドを必要とするため に経済的な理由から適用できない。 FR 26 77 841には、レンズなどの光学プラスチック基材上に安全 フィルター皮膜を生成するためのマイクロ波プラズマCVD反応器が記載されて いる。基材はバイアス電圧を有する13.56MHzの発生器の電極上に置かれ る。2.45GHzマイクロ波場により酸素が励起され、次いで、離隔位置で供 給されるケイ素を含む反応相手を励起する。その結果、基材上に皮膜が形成され る。基材の裏面は、その形状に適合した防護体により、望まれないコーティング がされないように防護されてお り、従って、この方法は多数の防護体が必要なために種々の湾曲面を持った基材 では非経済的である。また、均一性が得られるかどうかについては記載されてい ない。 DE 41 42 877 A1には、均一厚さの半導体ウェーハをコーティ ングするためのCVD法及び装置が記載されている。均一性は幾つかの個々のガ ス吹出し領域を有するガスシャワー装置を用いることにより達成される。ガスシ ャワー装置は基材に対向して配置され、基材に回転対称的にコーティングガスを 流出する密閉フードにより覆われている。第一及び第二のガス吹出し領域は、高 品質で均一な密度の皮膜を形成できるように共通のレベルになければならない。 従って、この方法が湾曲面の均一コーティングに使用できるということは期待で きない。この公知の装置の第二の欠点は、コーティング工程が比較的遅いことで ある。わずかに±5%の低い均一性が達成でき、これは反射防止膜の生成には不 充分である。回転対称を持つあるいは持たない湾曲した基材のコーティングに関 しては全くヒントが与えられておらず、またこのような基材の裏面をどのように してコーティングプロセスから防護できるかについての方策は全く記載されてい ない。 DE 39 31 713 C1には、13.56MHzのプラズマ中で湾曲 した基材の全面に同時にCVDコーティングする方法及び装置が記載されている 。中心から周囲にかけて皮膜厚さに差異は検出できなかったと主張されている。 しかしながら、どのような測定精度が採用されたかについては記載されていない 。プロセスは耐引掻層の析着に言及されているのみであり、これに要求される均 一性は反射防止層の析着に要求されるものよりもかなり低い。この方法の反射防 止膜生成への適応性については知られていない。 DE 34 13 019 A1には、HMDSO又は他のケイ素含有有機化 合物の重合を通して透明プラスチック素子への耐引掻層の生成のためのプラズマ CVD法が記載されており、これにより、有機重合体から無 機硬質保護膜への連続的な変化を通して優れた表面硬度と同時に良好な密着性が 達成される。装置はその軸心の回りに回転するドラムを有する真空容器を含んで いる。コーティングされるプラスチック部品は円周面に配置される。コーティン グされる部品は、反応ガスが供給される多くの単一ノズルからなるコーティング 装置を連続的に通過する。モノマー蒸気に対してグロー放電が外部からの高電圧 を介して励磁される。この方法を用いて耐引掻層の生成が可能である。 は、SPIE Vol.1323 オプティカル スィン−フィルムズIII(Opt ical Thin-Films III):ニュー デベロップメンツ1990(第88頁以降) に、酸素及びケイ素化合物からのガスによるプラズマCVD法によりCR−39 レンズに硬質厚膜(2.5〜5μm)の安全皮膜を析着し、次いで他のコーティ ング法により高真空蒸発を介して乳白膜を生成する方法を記載している。 外見的には、耐引掻層の生成のみでなく、PCVD法を用いる反射防止膜の生 成も示唆しているように見える。しかしながら、どのようにして、両コーティン グに同じプロセスを用いて、湾曲した基材で必要な皮膜均一性を達成できるかに ついての解決策は全く与えられていない。特に、裏面コーティングの問題につい ては述べられていない。 US 4927704には、プラスチック類、特にポリカーボネート上に透明 な耐引掻層を析着するためのプラズマCVD法が記載されており、2つの遷移的 な皮膜、その1つは有機から無機へ連続的な材料変化を示す皮膜を用いている。 皮膜厚さの調節は、コーティングガスのパタメータマスフロー、基材温度、励起 周波数及び圧力を介して生ずる。所望の皮膜厚さは±5%に調節できるのみであ り、従って反射防止膜の生成には厳密でなさすぎる。 EP 0 502 385により、光学器具の両面皮膜の製造方法が知られて いる。器具支持体に或る間隔で対向して配置される蒸発源のおかげ で器具の蒸発が起こる。均一皮膜の生成のために、コーティングプロセス中、基 材を有する器具支持体は回転される。器具支持体の回転により、蒸発の前後に生 じて電極と対向電極として作用する器具支持体との間に形成されるプラズマ放電 が一様に器具を覆うことが保証される。それらの厚さについての皮膜品質に関し て厳密な記載は全くなされていない。1つの欠点は、電極の一部もまた蒸発源の 曝露中にコーティングされることである。従って、電極上に噴霧されるコーティ ング材料は器具支持体中の器具にとって損失となる。両面を同時にコーティング できず、しかも2つのコーティングプロセス、特に高真空プロセスが使用される ために経済的でないAR−皮膜の析着のために、蒸発プロセスが利用されるので 、このプラズマCVD法は明らかに耐引掻層の生成にのみ用いることができる。 EP 0 550 058 A2には、半導体ウェーハなどの平坦な器具のコ ーティングのためのガスゾーンシャワー装置が記載されている。ガスシャワーの 個々のゾーンは種々のマスフロー及び種々のガスで析着できる。湾曲した基材に ついては全く記載されていない。 US 4,991,542には、プラズマCVD法により平坦な基材の両面に 同時コーティングするための装置が記載されている。コーティングされる基材は 、コーティングされまた電極としても供される側面に対向してガスシャワー装置 が配置されるような反応室内に配置される。基材とガスシャワー装置との間にプ ラズマが生じるように、電極として意図されている基材に高周波電圧が印加され る。湾曲した基材のコーティングについては説明されていない。 「エム・ヘミング(M.Heming)ら:プラズマインパルス化学気相成長(Plasma Impulse Chemical Vapor Deposition)−光学皮膜のための新技術(a Novel Te chnique for Optical Coatings)、於第5回会議光学干渉皮膜(5.Meeting Opt .Interference Coatings)、タスコン(Tuscon)1992」には、平坦基材の 均一コーティングにおけるガスシャワー装置及びPICVDの使用について記載 されている。もし基材湾曲面に対して 対向面(ガスシャワー装置)を適合させることなく、この方法により湾曲した基 材にコーティングした場合、基材の湾曲が大きくなればなる程、皮膜は一層不均 一になることが予測できる。 PICVD法による基材のコーティング中、基材上部のガス室は皮膜形成材料 で満たされ、これはプラズマインパルス中でコーティング材料に変換される。続 いて起こるインパルス間隔は未燃焼ガスによる完全な置換を行える時間に選定さ れる。 PICVD法の適用においては、皮膜厚さは、コーティングされる微小表面上 の微小容積Vi中の皮膜形成材料の量にかなりの割合で依存することが明らかな ため、第一近似値において全てのViについて積Ki×Viがほぼ一定のとき、あ るいはより厳密には積分が hi=hL i*∫K(hi)dhi≒一定 hi=0 のときに基材の均一コーティングが達成されると推定される。ここでK(hi) は基材からの距離hの皮膜形成ガスの濃度、Fiは基材の微小表面、hLは基材上 への皮膜形成に寄与するガス容積の高さである。 凸状及び凹状基材表面のPICVDコーティングに適用される流れ(ナヴィエ ーストークス方程式の解)及び皮膜形成の数値シミュレーションはこの予測に合 致している。 基材表面の凸状曲率半径Ks=122mmでTiCl4−O2ガス混合物からT iO2皮膜を生成するシミュレーションでは、マイクロ波励起、通常のコーティ ングパラメータ、ガスシャワー装置の適用、及び透過面上の一定のマスフローで 、PICVDコーティングについてU=0.71(Uは皮膜厚さの最大値に対す る最小値の比率)の均一性となっているのみである。Ks=80のより強い湾曲 では均一性はわずかにU=0.6である。凸状基材での試験によれば、基材の縁 上のより高いガスカラムに対して基材中間部のガスカラムがより低いために、多 分それに対応して縁部 での厚さがより厚くなったことが示されている。凹状基材では逆の皮膜厚さ結果 が達成された。 本発明の目的は、湾曲した基材(基層)上への均一な皮膜厚さの皮膜生成にお けるPICVD法のためのプロセスパラメータ決定方法を開発し、優れた均一性 の皮膜厚さで経済的にレンズや眼鏡などの湾曲した基材をコーティングするため の製造方法及び装置を開発することにある。 この目的は、特許請求の範囲第1項の特徴による方法で達成される。製造方法 は特許請求の範囲第9項の主題であり、装置は特許請求の範囲第13項の主題で ある。有利な設計はサブクレームの主題である。 皮膜厚さの良好な均一性は、反応室が各インパルスの前に未燃焼ガスで完全に 満たされるまでの通常のインパルス間隔(休止期間)選定方法から逸脱すること により達成できたことは驚くべきことであった。それに代えて、インパルス間隔 は完全なガス置換を防止するために短くされる。これは、凸状及び凹状の両基材 で実証でき、前のプラズマインパルスからの残留ガスが次のインパルスの励起時 点で反応室内に残っており、これがインパルス間隔が切り換えられるときに供給 された未燃焼ガスと多少なりとも混合されるためである。明らかに、未燃焼ガス の前部は充分に短いインパルス間隔では全ての領域において基材表面に到達せず 、未燃焼ガス容積はそれ自体そのままでは基材表面に適合できない。今や基材表 面の各単位面積において基材表面とガスシャワー装置表面との間にはおよそ同じ 数の皮膜形成分子が存在する。従って、皮膜厚さはもはや基材表面とガスシャワ ー装置表面との間の微小容積の数によっては決定されない。 このことは、凹状に湾曲した基材にも当てはまる。 インパルス間隔がさらに短ければ、未燃焼ガスは、充分な容積でガスシャワー 装置からさらに離れている基材領域には到達しない。その結果、皮膜厚さの均一 性が著しく欠けることになる。 上記のことは、小さなインパルス間隔を用いる最適インパルス間隔への接近状 況についても述べていることは明らかである。 湾曲した基材のコーティングのためのプロセスパラメータの決定方法は、上述 した知見に基づいて開発されたものである。コーティングされるレンズ表面の形 状の複雑さに応じて、以下のような方法がある。 i. 軽度の湾曲を有するレンズ 円弧高さとレンズ直径との比率が−0.07〜+0.07である(凹状)軽度 の湾曲面では、従来のガスシャワー装置を用いることができる。従来のガスシャ ワー装置においては、全てのガスのマスフロー密度は全ての透過口において同じ である。プロセスガス混合物のマスフローは好ましくはは0.8*r2〜80* r2(sccm)の範囲内の1つの値に設定され、ここでrは測定したレンズの 半径である。インパルス間隔の初期値としては小さい値(0.1〜2×10-3秒 )又は大きい値(代表的には500×10-3秒)を選定できる。インパルス間隔 は特性インパルス間隔teffで最適な均一性に達するまで長くされるか、あるい は短くされる。 この方法で決定されたプロセスパラメータで上記のような湾曲した基材のコー ティングを行った場合、0.99の均一性数(=最小皮膜厚さ/最大皮膜厚さ) を達成できる。所望の基材均一性によるが、さらにプロセスパラメータの最適化 を行う必要はないであろう。 ii 強い湾曲及び/又は非回転対称湾曲を有するレンズ 例えば、反射防止膜のために0.98以上の均一性数を達成するためには、強 い湾曲及び/又は非回転対称の湾曲を有するレンズに従来のガスシャワー装置を 適用することは不充分である。この場合、均一性を最適化するために、ガスシャ ワー装置として2つのゾーン(区域)を含むガスゾーンシャワー装置を用いるこ とが有利であることがわかった。最適化されるべきパラメータは、その場合、ガ スゾーンの幾何学的配置(ゾーンパラメータ)並びに個々のゾーンを通るプロセ スガスの成分及びマスフロー(ゾーンガスパラメータ)である。 まず第一に、ガスゾーンシャワー装置中のプロセスガスの分布がランダ ムなガスゾーンシャワー装置、しかし好ましくは、インパルスの関数としての基 材上の皮膜厚さ分布の変化に関連してゾーンシャワー装置の各位置でマスフロー 密度及びプロセスガス混合物が同じであるように、プロセスガスがゾーンを通る 部分流れに分配されているような分布のガスゾーンシャワー装置について最適の 特性時間teffを決定する。 次いで、各ゾーンを通って流れるガスの組成及び/又はマスフローが、層形成 剤の濃度及び/又は層形成剤を含むガスのマスフローが対向する基材上の層厚が 低すぎたガスシャワー装置の位置で増加するように、及びその逆となるように変 えられ、それによりちょうど測定したばかりの値teffをインパルス間隔とする 最初の近似がなされる。均一性が適性な高さでない場合、teffを再度規定し、 また必要に応じて引き続きゾーンガスパラメータを適合させることにより、上記 と同様にしてさらに均一性を繰り返し最適化できる。同様に、プロセス圧力など の他のプロセスパラメータを精密調整することも有利であることが明らかになっ た。決定されたプロセスパラメータは従って実質的に1.00の均一性数を保証 する。 別の方法は、統計的試験計画(ボックス(Box )及びハンター(Hunter)、実 験者のための統計学(Statistics for Experimenters)、ジョン ウィリー ア ンド サンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨーク、1978)に従って、ゾ ーンガスパラメータ及びパルス間隔を変えることにより最適化することである。 一般に、3つのゾーンのガスゾーンシャワー装置を用いるのみで充分である。 好ましくは中心円形ゾーン、中間及び外側環状ゾーンを有するガスシャワー装置 が用いられる。 わずかな湾曲を有するレンズについては、最適の皮膜厚さ分布を得るためには 、従来のガスシャワー装置のための調整に比べて、ゾーンガスパラメータが最大 ±10%まで修正されねばならないことが見い出された。非常に複雑な形状につ いては、ゾーンの数を増す必要がある。特に非回転対称の形状の場合にはまた非 回転対称のゾーン区画が必要である。 0.5ミリバールの室内圧力及び50sccmの総マスフローで、HMDSO /O2ガス混合物について、値teffは低いHMDSO濃度(<10%)について は10〜50×10-3秒、高いHMDSO濃度(>30%)については10×1 0-3秒未満であり、一方、TiCl4/O2ガス混合物についてはteff値は約5 0〜100×10-3秒の範囲にあることが実証された。teff値は室内圧力及び マスフローに反比例的に依存する。ガス組成へのteff値の依存性は、おそらく 、プラズマにも影響を及ぼす解離過程中の化学プロセスと特に関連している。 皮膜品質に悪影響を及ぼす気相反応を減少させるために、反応室内のプロセス 圧力Pは、好ましくはP×Hが0.5〜30ミリバール×mmの範囲にあるよう に選択される。ここで、Hは基材とガス透過面との間の距離を表わす。 プラズマインパルスの長さは、可能であれば、中心部の層形成分子が基材直径 のおよそ1/10の長さを走行するに必要な時間よりも長くあるべきではない。 0.5ミリバールの圧力で0.1〜2×10-3秒のパルス期間が、HMDSO及 びTiCl4のSiO2及びTiO2へのそれぞれの酸化反応にとって適切である ことが実証された。 所定の容積Viで、皮膜厚さは空間に対する濃度Kiによって設定できる。その ようにする場合、種々のタイプのガス及び/又は濃度が混ざる度合は非常に制御 された様式で進行しなければならないので、反応室内で制御されていないガス流 れが生じないようにするためにhi、従って所定のFi並びにViでのhiができる だけ小さくなるように、基材表面をガス透過面からあまり離れないように配置す ることが有利である。このために、プラズマで満たされた反応室について種々の 容積を設定できるようにガス透過面と基材表面との間の距離Hは可変であること が好ましい。有利な距離はHについて2mm〜20mmの範囲内の値と考えられ る。それと同時に、基材に対するシャワー装置の最小距離と最大距離の比が0. 3から1未満の範囲にあることが観測されねばならない。ここで、約1の値は 平坦な基材に当てはまる。レンズの直径は10〜150mmの範囲とすることが できる。 ガス生成温度はコーティング速度に影響を及ぼすので、シャワー装置は20℃ 〜100℃の範囲の温度に温度調節される。重要なことはガス透過面の規定温度 であり、このガス透過面はプラズマの境界面を構成するので好ましくは金属で作 製される。 好ましくは、残留ガスはガスゾーンシャワー装置の縁部を越えて吸い出され、 中心部に運ばれる。回転対称の基材については残留ガスを回転対称的に吸い出す ことが有利である。 各皮膜は、例えば眼鏡の耐引掻層や反射防止層の場合のように多数の単一層か ら成るため、幾つかのコーティング工程が必要である。その場合、規定反応空間 及び高いプラズマ密度のために材料をほぼ完全に変換でき、従って粒子の形成を 充分に抑制できるため、反応室をあふれさせることなく耐引掻層及び反射防止層 を連続的に形成できる。 プラズマインパルス法としてはマイクロ波PICVD法が使用でき、あるいは プラズマCVD解離はHFパルスにより誘起でき、それにより、コーティングさ れる基材表面上のコーティングに寄与する空間内の励起電磁線の場の強さは、層 形成剤を含むガスを層材料に変換するために必要な閾値を越える。 プラズマを発生させるための電磁場は、その対称が基材の対称と適合するよう に、例えば眼鏡などの回転対称の基材については回転対称となるように設定する ことが有利である。どのようにしてこれを行うか、例えば干渉効果を利用するス タブチューナー装置を用いて行うなど、は専門家にとって公知であり、例えばメ インケ(Meinke)/グンドラッハ(Gundlach)、HF技術ハンドブック(Handbo ok for HF Technology)、シュプリンガー フェルラーク(Springer Verlag) 、1968に記載されている。 基材の2つの表面がコーティングされるべき場合、同時に行うことがで き、各表面はその各々のガス透過面に対向して配置される。 しかしながら、両面を連続的にコーティングすることも可能であり、この場合 、そのときにコーティングされないそれぞれフリーの表面(自由表面)は保護さ れねばならない。これは、プラズマを励起できない程低い圧力(約0.001ミ リバール未満)に維持されている室内にそれぞれフリーの表面が位置するように して行うことができる。 本発明によるコーティング方法は、特にレンズや眼鏡への反射防止膜、あるい はプラスチック又は引掻傷を生じ易い材料から作製された眼鏡やレンズの耐引掻 性反射防止膜に適用できる。コーティングされる基材は、例えばガラス製、ポリ カーボネート製、又はCR39製(CR39はジエチレングリコール−ビス−ア リル カーボネートである)である。 プロセスパラメータを決定する方法は、好ましくは以下のように行われる。 基材を基材ホルダーに挿入した後、該ホルダーを例えばマイクロ波プラズマイ ンパルスCVD法に従って作動するコーティング装置内に取り付ける。次いで関 連単一層のそれぞれの厚さを有する所望の層系及びプロセスパラメータがコーテ ィング装置の制御コンピュータに入力され、ボタンを押してコーティングプログ ラムがスタートし、制御プログラムに従って進行する。この制御プログラムはコ ーティング装置のオーバーフロー及び開扉も含んでいる。入力されるプロセスパ ラメータは、個々のゾーンを通って流れるガスのマスフロー、インパルス間隔の 初期値tA、励起電磁波の出力、好ましくは0.1〜2ミリバールの範囲内にあ る反応室内の圧力、ガスシャワープレートの温度である。 次いでコーティングが行われ、層厚分布が測定される。引き続いて同じタイプ の他の基材が同様にコーティングされ、ここではインパルス間隔のみが修正され る。もし層厚分布の測定でそれ以上の改善が示されていなければ、あるいはイン パルス間隔を狭め又は広げるインパルス間隔の追加変更で層厚分布が悪くなれば 、そのときは第一シリーズの試験を止め、その 結果、最良の層厚分布に関連するインパルス間隔としてteffが指定される。次 いで、同じタイプの他の基材を用い、ゾーンパラメータ及びゾーンガスパラメー タを変えて第二シリーズの試験が行われ、ここではteffがほとんど一定に保持 される。 試験シリーズは基材タイプの境界域の形状のもののみについては必ず行われね ばならないが、中間形状のものをコーティングするためのパラメータはプロセス パラメータの補間を通して決定できることが明らかになった。このようにして、 プロセスパラメータを決定する試験努力を減少できる。 生産プロセスへの統合を行えるようにするために、コーティングは好適には小 さなバッチサイズ、好ましくはバッチサイズ1で行われる。 プラズマCVD装置は、特許請求の範囲第13項の特徴部分によって特徴づけ られる。好ましくは装置はガスゾーンシャワー装置を備えている。ガスゾーンシ ャワー装置は、平坦なガス透過面と、好ましくはガスシャワー内又は個々のガス ゾーン内のマスフロー密度を均一にするための内部要素を備えている。 ガス透過面は、有利にはガス通過用の複数の孔を備えており、ガス透過面の下 部にはガス分配系としてのゾーン要素が配置され、該ガス分配系はゾーンを区画 し、及び/又は調節機構によって修正でき、及び/又は少なくとも1個の柔軟な 壁部を有しており、及び/又は特定の孔パターンを有するマスクがガスゾーンシ ャワー装置と基材との間に備えられる。 ガスゾーンシャワー装置の個々のゾーンは新しいガス(補給ガス)用の供給ラ インに接続されており、この供給ラインに送られる種々の量の層形成剤含有ガス は、各ゾーンを経て反応室に移送される補給ガスが種々の濃度の層形成材料を含 有できるように、制御できる装置により混合できる。驚くべきことに、今日まで 平坦な基材のコーティング用にのみ用いられたガスゾーンシャワー装置は、湾曲 した基材のコーティングのための試験にも耐えることができた。 回転対称な基材用には、ガスゾーンシャワー装置は例えば少なくとも2つの同 心円筒体から作製され、それぞれガス混合物でコーティングされ、それにより円 筒体からのガスマスフローもゼロとなる。従って、その場合は基材の幾何形状に 対する円筒体の直径は均一性にとって関連がある。 乱視用めがね(例えば円柱状レンズ)のためには、ガスゾーンシャワー装置の 円筒体が好ましくは円柱状レンズの円柱軸心の方向に例えば楕円形又は矩形に変 形される。これは少なくともゾーン円筒体に適用されねばならず、これはコーテ ィングガス混合物に多大に寄与する。乱視矯正作用を有し又は有さない種々の基 材にとって融通性があるように、同心ゾーンは好ましくは可逆的に楕円状に変形 可能である。 装置の他の融通性は、ガスゾーンシャワー装置のヘッドプレートとコーティン グ面との間の距離を調節することによって達成される。実際の反応室は1〜50 0cm3の範囲の容積を有することができる。好ましくは、ガスゾーンシャワー 装置はヘッドプレートのゾーン領域に0.1〜10mmの範囲の直径の孔を有す る。 さらにプラズマCVD装置はガス透過面とコーティングされる基材との間に1 つ又はそれ以上のマスクを有することができ、それによって基材表面上へのガス 流れの特定の分配を達成できる。個々のマスクのパターンはコーティングされる 基材の表面形状に合わせて調整される。従って、好ましくは基材ホルダーと合体 されるマスクも用いることができる。 基材の2つの面が連続的にコーティングされる場合には、基材は、それぞれの コーティングされるべきでない面が真空室内に位置し、コーティングされる面が 反応室内に位置するように、反応室と真空室との間の隔壁に配置される。真空室 内の圧力はプラズマを励起できないように低く設定される。このようにして、一 側面がコーティングされるとき、他側面はコーティングされないように保護され ており、これは制御されていない条件下でも起こる。 プラズマを発生、励起させるためには、HF装置又はマイクロ波装置を用いる ことができる。 プラズマを発生、励起させるためにマイクロ波装置が基材の両側部に配設され る場合には、反応室は好ましくはマイクロ波矩形導波管に構築され、この場合、 ガスゾーンシャワー装置はガスが矩形導波管の広い側面に供給されまたそれを通 して吸い出されるように構成される。 他の好適な態様においては、反応室は円筒状共振器(空胴共振器)に構築する こともでき、ヘッドプレートは円筒体の底からガスを供給しまた吸い出すことが できるように好ましくは円筒体の底と同一とされる。マイクロ波は、好ましくは スロット結合が可能なようにスロットを有する回転矩形導波管から円筒状共振器 中に結合される。他の可能なものはワイヤーループ結合(Drahtschleifenkopplu ng)である。 他の好適な態様によれば、マイクロ波はリジタノ(Lisitano)コイルによって 円筒状共振器中に結合される。 両側面の同時コーティングが行われる場合、基材ホルダーは反応室の中心部に 配置され、コーティングされる各表面はその各々のガスゾーンシャワー装置を有 する。 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。 図1は、ガスゾーンシャワー装置を備えた装置の概略図である。 図2は、片面コーティングのための装置を示している。 図3は、第一実施例による両面同時にコーティングするための装置を示してい る。 図4は、他の実施例による両面同時にコーティングするための装置を示してい る。 図5は、他の実施例による両面同時にコーティングするための装置を示してい る。 図6は、他の実施例による装置を示している。 図7a,bは、ゾーン調整できるガスゾーンシャワー装置を示してい る。 図8は、両面同時にコーティングするための合体されたマスク付きの基材ホル ダーを示している。 図9a〜dは、通常のガスシャワー装置を用いた場合の凹状基材上のTiO2 層の層厚分布を示している。 図10a〜fは、凸状基材上のSiO2層を示している(第一シリーズの試験 )。 図11は、短いインパルス間隔に対する凸状基材上のSiO2層の層厚分布を 示している。 図12は、凸状基材上のSiO2層の層厚分布を示しており、該分布は第二シ リーズの試験により最適化されている。 図13は、種々のゾーンパラメータについてインパルス間隔teff=10×1 0-3秒とした湾曲した基材上のSiO2層の層厚分布を示している。 図14a〜dは、種々のインパルス間隔及びゾーンパラメータに対するTiO2 層の層厚分布を示している。 図15は、第二シリーズの試験の最後における凸状基材上のSiO2層の層厚 分布を示している。 図1は、湾曲した基材をコーティングするためのプラズマCVD装置の概略図 である。表面2及び3を有する基材1は、少なくとも一部分が絶縁材料から作ら れている基材ホルダー5中に保持されているので、マイクロ波励起したプラズマ の場合、そのマイクロ波の伝播は妨げられない。コーティングされる凹状基材の 表面は反応室4を規定しており、該反応室の下側は、ガスゾーンシャワー装置1 0のヘッドプレート12によって規定されている。ヘッドプレート12の上側面 は、ガス透過面11を形成している。ガスゾーンシャワー装置10は、4つのゾ ーン13,14,15及び16を有しており、基材の外側に位置している外側ゾ ーン16は残留ガスを吸い出すのに供される。従って、該ゾーン16は吸引管路 17によって ポンプ20に接続されている。補給ガスを供給するためのゾーン13,14及び 15は、ガスマスフローコントローラ19,25,26を備えた供給管路21, 21a及び22によって層非形成ガス源27に、また、ガスマスフローコントロ ーラ18,23,24によって補給ガスを供給するためのガス源28に接続され ている。 図2は、基材1の両側面を連続的にコーティングできる装置を示している。基 材1は、真空室40と反応室50の間の基材ホルダー5に配置されている。両室 40,50はホルダー5及び基材1を介して通常のOリングシール(図示せず) によって互いに気密に分離されている。真空室40は吸引管路41に取り付けら れているので、プラズマが反応空間4内で発生する際、真空室40内でプラズマ 反応が起こらないように、真空室40内の圧力を反応室50内の圧力より低く設 定することができる。従って、基材1の表面3は望まれないコーティングがされ ないようになっている。 プラズマを発生、励起するためのマイクロ波は、導波管30を通して発せられ 、該導波管30の端部は、真空室40に対向しているマイクロ波窓31によって 閉鎖されている。反応室50は、ガスゾーンシャワー装置10によって規定され ており、該シャワー装置には、供給管路60,61,62によって補給ガスが供 給される。ガスゾーンシャワー装置10は案内体52によって保持され、該案内 体中を摺動できる。ガスゾーンシャワー装置はシール部材51を介して空密とな るように反応室50に接続されており、該シール部材は、同時にねじとして設計 されている案内体52によって押し付けられている。案内体52を緩めた後、ガ スゾーンシャワー装置10を基材1から特定の距離まで動かすことができる。他 の方法として、ガスゾーンシャワー装置10を空密波形ホースによって反応室5 0に接続してもよく、それによって基材1とガスゾーンシャワー装置10との間 の距離を他の付加的処置をとることなくコーティング工程中でさえ調節すること ができる。 残留ガスは、ガスゾーンシャワー装置10の導電性ヘッドプレート 12を通して外環ゾーン29によって吸い出され、その際、そらせ板32が、側 方への吸引力を回転対称とするか、或いは特定方位の分配分布の調節を可能にす る。残留ガスは、残留ガス管路53を通して吸い出される。コーティングを終了 した後、基材1を回転装置42によってホルダー5と共に回転でき、それによっ て凸状表面3でさえ、次の工程でコーティングできる。 図3は、反応室50の中心部に置かれている基材1の両面を同時にコーティン グするための装置を示している。表面2及び3の両側には、ガスゾーンシャワー 装置10a,10bがあり、該装置のヘッドプレート12a,12bは矩形の導 波管30の一構成要素であり、該導波管により、マイクロ波は反応室50中に結 合される。反応室50は、マイクロ波窓31a,31bによって密閉されている 。マイクロ波矩形導波管30の反対側には、短絡スライダー33が備えられてい る。ガスゾーンシャワー装置10a,10bは幾つかの同心ゾーンを有しており 、該同心ゾーンを通して補給ガスが反応室50中に供給される。残留ガスは外環 ゾーン15を通して吸い出される。 図4は、他の実施例を示しており、反応室50は円筒形共振器の一構成要素で ある。マイクロ波は誘導結合器34によって結合される。基材1と対向している 2つのガスゾーンシャワー装置10a及び10bは、ゾーン13,14及び15 の大きさの点で異なる。コーティングされる基材の直径は、ここで示されている 図においてDvである。凸側をコーティングするための下部ガスゾーンシャワー 装置10bの中心ゾーン13の内径Diは、基材の直径Dvよりほんの少し小さく 、約0.8×Dvに等しい。ゾーン14はそれに応じて比較的狭く設計されてい る。 凹側をコーティングするための上部ガスゾーンシャワー装置10aにおいては 、中心ゾーン13の内径は、0.2×Dvの値に過ぎない。それに応じて、ゾー ン14はより大きくなっている。ゾーン15は、ガスゾーンシャワー装置10a 及び10bにおいて同じ大きさである。 図5は、他の実施例を示しており、反応室50は円筒形共振器36の形に設計 され、矩形の導波管39で囲まれている。該導波管は反応空間4中にマイクロ波 を結合するための複数のスロットを有している。ヘッドプレートは円筒底面37 ,38と同じである。 図6は他の実施例を示しており、反応室50はリジタノ(Lisitano)コイル3 5により覆われている。 図7a,bは、3つのゾーン13,14,15を有するガスゾーンシャワー装 置の基本的な図であり、内部の円筒54を外側から可逆的に楕円形に変形するこ とができる。このようなガスゾーンシャワー装置10は、基材の円筒軸を大きい 楕円軸の方向に配置すると、乱視用眼鏡をコーティングするのにも適している。 変形できる円筒54は、柔軟性のある材料、例えば厚さ0.1mmのステンレ ス鋼シートから作られており、その両側には、作動シャフト55が堅固に又は柔 軟に接続されている。シャフト55は残りの円筒を貫通しており、反応器の外壁 56において滑らせて通過させることで作動させることができる。各円筒間の圧 力差は非常に小さいので、シャフト55が突き通されている円筒にあけた孔をシ ールする必要はない。シャフトの径及びガスゾーンシャワー装置の圧力によって は、シャフト55はヘッドプレートから充分に離れて位置されるべきであり、そ れにより流出するガスの流れ分布は乱れなくなる。 補給ガス或いは、例えば層形成剤を含まないガスのいずれが楕円形に変形した 中心の円筒中を通過するかどうかにより、基材のこの部分における局所的なコー ティング速度が増加するか減少するので、逆の円筒効果で眼鏡をコーティングで きる。 図8は、両面同時コーティング用の2つのマスク59を示しており、該マスク は基材ホルダーに合体されている。ここでは、凸状基材表面63用のマスク59 aは、その中心部分においてマスクと基材との距離が最も小さく、基材の外周よ りも大きな直径を有し、該外周部においてマスクと基 材との距離がより大きいことがわかる。反対側では、凹状基材表面64用のマス ク59bの状況は、ちょうど逆になる。重要なことは、補給ガスの流入量が影響 されず、また基材のコーティングに寄与する層形成分子の供給量が層厚の特定の 許容差に関して一定となるようにマスク孔65の大きさを調整することである。 第一シリーズの試験を、円形の中心ゾーン、環状の中間ゾーン及び環状の外側 ゾーンに分かれた3区分のガスゾーンシャワー装置が使用されている図1及び2 による装置を用いて行なった。一連の試験を始める前に、同調装置(スタブチュ ーナー)を調節することによって回転対称のマイクロ波の場を発生させた。 CR39レンズ(曲率半径80mm、レンズ径70mm)の凹側に高屈折Ti O2層を形成した。 プロセスパラメータは以下の通りであった。 圧 力: 0.5ミリバール 総マスフロー: 100sccm TiCl4比 : 6.3% ガスシャワー装置としては通常のガスシャワー装置を用いた。図9a〜dは、 12.5×10-3秒のインパルス間隔から出発して、インパルス間隔に対する均 一性の依存性を示している。40×10-3秒のインパルス間隔で、反射防止膜の 光学的品質として充分な0.982の最適均一性数が達成されている。さらに長 いインパルス間隔では、均一性が再び低下している。 CR39レンズ(曲率半径122mm、レンズ径70mm)の凸側にSiO2 から成る耐引掻層を形成した。プロセスパラメータは以下の通りであった。 圧 力: 0.5ミリバール 総マスフロー: 50sccm HMDSO比: 35%から10%に直線的に下降 パルス出力は2kWから7kWに直線的に上昇させた。 コーティング結果へのインパルス間隔の影響を示すために、工程を200×1 0-3秒のインパルス間隔で始め、ここではガスゾーンシャワー装置のゾーンパラ メータの設定値を一定に維持した(ガスゾーンシャワー装置の中心ゾーンを完全 に開き、他のゾーンを完全に閉めた)。図10aは、盛り上った縁部を明瞭に示 しており、該縁部は、インパルス間隔が短くなるにつれ、層厚曲線が図10fに 至るまで下降していることを示しており、図10fにおいて、ついに膜厚は12 00〜1400nm間を変動するに過ぎないものとなった。 図11に示されるように、さらに短いインパルス間隔とすれば、縁部の高さの 増加が減少し、代わりに基材の中心の高さが増す。この一連の試験から、最適イ ンパルス間隔は約10×10-3秒と判断できる。 第2シリーズの試験において、マスフローを少しばかり変えることによって層 厚分布をさらに均一にできた。このことは、図12に示されている。図10fに よる層厚分布を作成した設定値に比べ、ガスマスフローは中間ゾーンにおいて約 6%ほど上昇させた。 最適インパルス間隔teffを用いた場合の層厚均一性に対するガス透過面の大 きさ、ガスマスフロー等のようなゾーンパラメータの設定の影響を実証するため 、他の一連の試験では、反応室における流れ条件をガスシャワー装置によって変 えた。 図13は、インパルス間隔を常に10×10-3秒とした場合の層厚分布に対す る反応室内の流れ条件の影響を示している。流れ条件は別々のゾーンを開閉して 変えた。記号は、コーティング工程中どのゾーンが開けられたかを示している。 他のゾーンはこの一連の試験中閉ざされている。 外側ゾーンを開けた場合の層厚曲線を中間ゾーンを開けた場合の層厚曲線に重 ねれば、均一層を達成し得ることが明らかである。 図14a〜dは、ガスゾーンを調節した場合の層厚分布への影響を示しており 、ここでは2つのインパルス間隔を設定した。ここでは、TiO2 のコーティングについてのものである。図14aでは、外側の環状ゾーンを除く 全てのゾーンが閉ざされている。図14bによる実験では、中心ゾーンだけが開 かれ、図14Cでは、中間ゾーンが、また図14dでは全てのゾーンが開けられ ている。50×10-3秒という最適でないインパルス間隔では均一層を生成させ るのは困難であるが、100×10-3秒という値では、図14aと図14bの層 厚曲線を重ねることで均一な層厚曲線を設定できる。従って、外側ゾーンを完全 に開き、中間ゾーンを閉じ、さらに中心ゾーンの7.5%を開いている場合に0 .992の均一性数を達成できる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年5月10日 【補正内容】 請求の範囲 1. 工程中、コーティングされる基材表面がガスシャワー装置の透過面に対向 して配置され、該シャワー装置を通じて層形成ガスを含む混合ガスが反応室内に 流入し、該反応室において所定時間のインパルス間隔で分離されたプラズマイン パルスが発生され、湾曲した基材、特にガラス又はプラスチック製のレンズ上に 均一な層厚の皮膜を生成させるPICVD法であって、 最初の一連の試験において、コーティングされる基材のタイプに対して、ガス透 過面のサイズ及び該ガス透過面を通過するガスマスフローの大きさを一定に保ち 、インパルス間隔を初期値TAから出発して最適値teffを決定する方向に、基材 上に生成される層厚分布がそれ以上の均一性を示さなくなるまで段階的に変化さ せることを特徴とする湾曲した基材上に均一な層厚の皮膜を生成させるためのP ICVD法のプロセスパラメータを決定する方法。 2. ガスシャワー装置としてガスゾーンシャワー装置を用いることを特徴とす る請求項1に記載の方法。 3. 第二の一連の試験において、インパルス間隔の値をほとんど前記teffに 保ちながら、ガス透過面のサイズ及び/又は前記ゾーンを通過するガスマスフロ ーであるガスゾーンのゾーンパラメータを、各基材上に生成される層厚分布がそ れ以上の均一性を示さなくなるまで、段階的に変化させることを特徴とする請求 項2に記載の方法。 4. 中心の円形ゾーン、中間環状ゾーン、及び外側環状ゾーンを備えたガスゾ ーンシャワー装置を使用することを特徴とする請求項2又は3のいずれか一項に 記載の方法。 5. 初期値tAとして、500×10-3秒より大きい非常に長いインパルス間 隔を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。 6. 残留ガスを、ガスゾーンシャワー装置の縁部を越えて吸い出すことを特徴 とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。 7. 残留ガスを基材に関して回転対称に吸い出すことを特徴とする請求項1乃 至6のいずれか一項に記載の方法。 8. マイクロ波PICVD法を使用することを特徴とする請求項1乃至7のい ずれか一項に記載の方法。 9. 工程中、コーティングされる基材表面がガスシャワー装置の透過面に対向 して配置され、該シャワー装置を通じて層形成ガスを含む混合ガスが反応室内に 流入し、該反応室において所定時間のインパルス間隔で分離されたプラズマイン パルスが発生され、湾曲した基材、特にガラス又はプラスチック製のレンズ上に 均一な層厚の皮膜を生成させるPCVD法であって、特許請求項1に従って決定 されたプロセスパラメータを用いてコーティングを行うことを特徴とするPCV D法。 10. 基材の2つの表面がコーティングされる場合において、工程中、その自 由表面をプラズマが発生し得ないほど低い圧力に保たれた室に配置した状態で、 基材の表面を連続的にコーティングすることを特徴とする請求項9に記載の方法 。 11. 基材の2つの表面がコーティングされる場合において、工程中、各面を それぞれ個別のガスゾーンシャワー装置に対向して配置してこれらの表面を同時 にコーティングすることを特徴とする請求項9に記載の方法。 12. 補給ガスを反応室に連続的に供給することを特徴とする請求項9乃至1 1のいずれか一項に記載の方法。 13. レンズ、特にガラス又はプラスチック製の眼鏡用のレンズのような湾曲 した基材上に均一な層厚の皮膜を生成するためのプラズマCVD装置であり、 基材ホルダーと、層形成剤を含み、かつコントローラによってマスフローを設 定できるガス、或いは、層形成剤、反応相手ガス、及び必要に応 じて1種以上の不活性ガスを含む混合ガスからなる補給ガス用の供給管路に取り 付けられた少なくとも1つのガスシャワー装置とを備えた反応室と、 プラズマ発生装置と、 コーティングすべきでない基材表面の望ましくないプラズマ処理を防止するた めの装置 とを備えたプラズマCVD装置において、 上記ガスシャワー装置(10)が平坦なガス透過面(11)、又は曲率がコー ティングされる面の平均曲率に近い凹状もしくは凸状に湾曲したガス透過面(1 1)を有し、 上記プラズマ発生装置がマイクロ波装置であり、 上記マクロ波装置が0.1〜500×10-3秒の範囲でパルス発生可能であり 、 基材を固定する基材ホルダーの一方側を10-3ミリバール未満の負圧に維持す るための手段、又は、基材を固定する基材ホルダーの両側でプラズマを同時に発 生させるための手段を有することを特徴とするプラズマCVD装置。 14. ガス透過面にガス通過用の孔が設けられ、該ガス透過面の下に、ゾーン (13,14,15)を規定し、及び/又はコントローラ(55)により変える ことができ、及び/又は少なくとも柔軟な壁を有するガス分配システムとしての ゾーン要素が配置されていること、及び/又は、ガスゾーンシャワー装置(10 )と基材(1)との間に特定の孔パターンを有するマスク(59)が設けられて いることを特徴とする請求項13に記載の装置。 15. 各供給管路(17,18)が、ガスマスフローコントローラ(25,2 6)を備えていることを特徴とする請求項13乃又は4に記載の装置。 16. ガスゾーンシャワー装置(10)とコーティングされる表面 (2,3)との間の距離を調節できることを特徴とする請求項13又は15のい ずれか一項に記載の装置。 17. ゾーン(13,14,15,16)が同心的に配置されていることを特 徴とする請求項13乃至16のいずれか一項に記載の装置。 18. 直径Dvを有する円形の基材(1)の凸状又は凹状の表面(2,3)を コーティングするために、内径Diが0.1×Dv〜Dvの範囲にある、ガスを供 給するための中心ゾーン(13)が設けられていることを特徴とする請求項13 乃至17のいずれか一項に記載の装置。 19. 反応室(50)が矩形の導波管(30)中に構築され、かつ、ガスゾー ンシャワー装置(10)が、上記矩形の導波管(30)の広い側面を介してガス が供給され、また吸い出されるように設計されていることを特徴とする請求項1 3乃至18のいずれか一項に記載の装置。 20. 反応室(50)が円筒形共振器(36)中に構築され、かつヘッドプレ ート(12a,12b)によって形成されているシリンダー底(37,38)を 介してガスが供給され、また吸い出されることを特徴とする請求頂13乃至19 のいずれか一頂に記載の装置。 21. マイクロ波が、スロット結合又はワイヤーループ結合により、回転する 矩形の導波管(30)から円筒形共振器(36)中に結合されることを特徴とす る請求項20に記載の装置。 22. マイクロ波が、リジタノ(Lisitano)コイル(35)により円筒形共振 器(36)に結合されることを特徴とする請求項20又は21のいずれか一項に 記載の装置。 23. コーティングする基材(1)が基材ホルダー(5)に、真空室(14) と反応室(50)の間に位置するように配設されており、基材の裏側と境界を接 する真空室(40)の圧力が、プラズマが発生できないように低く設定されてい ることを特徴とする請求項13乃至22のいずれか一頂に記載の装置。 24. 基材ホルダー(5)が反応室(50)の中心部に配置され、か つ、ガスゾーンシャワー装置(10a,b)がコーティングされる基材(1)の 表面(2,3)に対向して配置されていることを特徴とする請求項13乃至23 のいずれか一項に記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラングフェルド、ローランド ドイツ連邦共和国、デェー60489 フラン クフルト、フックスタンツシュトラーセ 80 (72)発明者 メール、ヴォルフガング ドイツ連邦共和国、デェー67550 ヴォル ムス、バックス シュトラーセ 8 (72)発明者 オットー、ユルゲン ドイツ連邦共和国、デェー55128 マイン ツ、ドライゼル シュトラーセ 110 (72)発明者 パケット、フォルケル ドイツ連邦共和国、デェー55126 マイン ツ、ゼルトリウスリング 187 (72)発明者 ゼグネル、ヨハネス ドイツ連邦共和国、デェー55442 シュト ロムベルク、アルテ シュタイゲ 7 (72)発明者 ヴァルテル、マルテン ドイツ連邦共和国、デェー55270 ブーベ ンハイム、ドクトル−フリッツ−ボキウス −シュトラーセ 21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 工程中、コーティングされる基材表面がガスシャワー装置の透過面に対向 して配置され、該シャワー装置を通じて層形成ガスを含む混合ガスが反応室内に 流入し、該反応室において所定時間のインパルス間隔で分離されたプラズマイン パルスが発生され、湾曲した基材、特にガラス又はプラスチック製のレンズ上に 均一な層厚の皮膜を生成させるPICVD法であって、 最初の一連の試験において、コーティングされる基材のタイプに対して、ガス透 過面のサイズ及び該ガス透過面を通過するガスマスフローの大きさを一定に保ち 、インパルス間隔を初期値TAから出発して最適値teffを決定する方向に、基材 上に生成される層厚分布がそれ以上の均一性を示さなくなるまで段階的に変化さ せることを特徴とする湾曲した基材上に均一な層厚の皮膜を生成させるためのP ICVD法のプロセスパラメータを決定する方法。 2. ガスシャワー装置としてガスゾーンシャワー装置を用いることを特徴とす る請求項1に記載の方法。 3. 第二の一連の試験において、インパルス間隔の値をほとんど前記teffに 保ちながら、ガス透過面のサイズ及び/又は前記ゾーンを通過するガスマスフロ ー(ゾーンパラメータ)を、各基材上に生成される層厚分布がそれ以上の均一性 を示さなくなるまで、段階的に変化させることを特徴とする請求項2に記載の方 法。 4. 中心の円形ゾーン、中間環状ゾーン、及び外側環状ゾーンを備えたガスゾ ーンシャワー装置を使用することを特徴とする請求項2又は3のいずれか一頂に 記載の方法。 5. 初期値tAとして、500×10-3秒より大きい非常に長いインパルス間 隔を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。 6. 残留ガスを、ガスゾーンシャワー装置の縁部を越えて吸い出すことを特徴 とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。 7. 残留ガスを基材に関して回転対称に吸い出すことを特徴とする請求項1乃 至6のいずれか一項に記載の方法。 8. マイクロ波PICVD法を使用することを特徴とする請求項1乃至7のい ずれか一項に記載の方法。 9. 工程中、コーティングされる基材表面がガスシャワー装置の透過面に対向 して配置され、該シャワー装置を通じて層形成ガスを含む混合ガスが反応室内に 流入し、該反応室において所定時間のインパルス間隔で分離されたプラズマイン パルスが発生され、湾曲した基材、特にガラス又はプラスチック製のレンズ上に 均一な層厚の皮膜を生成させるPICVD法であって、特許請求項1乃至8に従 って決定されたプロセスパラメータを用いてコーティングを行うことを特徴とす るPICVD法。 10. 基材の2つの表面がコーティングされる場合において、工程中、その自 由表面をプラズマが発生し得ないほど低い圧力に保たれた室に配置した状態で、 基材の表面を連続的にコーティングすることを特徴とする請求項9に記載の方法 。 11. 基材の2つの表面がコーティングされる場合において、工程中、各面を それぞれ個別のガスゾーンシャワー装置に対向して配置してこれらの表面を同時 にコーティングすることを特徴とする請求項9に記載の方法。 12. 補給ガスを反応室に連続的に供給することを特徴とする請求項9乃至1 1のいずれか一項に記載の方法。 13. レンズ、特にガラス又はプラスチック製の眼鏡用のレンズのような湾曲 した基材上に均一な層厚の皮膜を生成するためのプラズマCVD装置であり、 基材ホルダーと、層形成剤を含み、かつコントローラによってマスフローを設 定できるガス、或いは、層形成剤、反応相手ガス、及び必要に応 じて1種以上の不活性ガスを含む混合ガスからなる補給ガス用の供給管路に取り 付けられた少なくとも1つのガスシャワー装置とを備えた反応室と、 プラズマ発生装置と、 コーティングすべきでない基材表面の望ましくないプラズマ処理を防止するた めの装置 とを備えたプラズマCVD装置において、 上記ガスシャワー装置(10)が平坦なガス透過面(11)、又は曲率がコー ティングされる面の平均曲率に近い凹状もしくは凸状に湾曲したガス透過面(1 1)を有し、 上記プラズマ発生装置が0.1〜500×10-3秒の範囲でパルス発生可能で あり、 上記装置が、コーティングすべきでない表面にプラズマが発生しないように、 コーティングしない表面側を10-3ミリバール未満の負圧範囲にすること、又は 、両面同時にコーティングを開始できることを特徴とするプラズマCVD装置。 14. ガス透過面にガス通過用の孔が設けられ、該ガス透過面の下に、ゾーン (13,14,15)を規定し、及び/又はコントローラ(55)により変える ことができ、及び/又は少なくとも柔軟な壁を有するガス分配システムとしての ゾーン要素が配置されていること、及び/又は、ガスゾーンシャワー装置(10 )と基材(1)との間に特定の孔パターンを有するマスク(59)が設けられて いることを特徴とする請求項13に記載の装置。 15. 各供給管路(17,18)が、ガスマスフローコントローラ(25,2 6)を備えていることを特徴とする請求項13乃又は4に記載の装置。 16. ガスゾーンシャワー装置(10)とコーティングされる表面(2,3) との間の距離を調節できることを特徴とする請求項13又は 15のいずれか一項に記載の装置。 17. ゾーン(13,14,15,16)が同心的に配置されていることを特 徴とする請求項13乃至16のいずれか一項に記載の装置。 18. 直径Dvを有する円形の基材(1)の凸状又は凹状の表面(2,3)を コーティングするために、内径Diが0.1×Dv〜Dvの範囲にある、ガスを供 給するための中心ゾーン(13)が設けられていることを特徴とする請求項13 乃至17のいずれか一項に記載の装置。 19. プラズマを発生させるためにマイクロ波装置が設けられていることを特 徴とする請求項13乃至18のいずれか一項に記載の装置。 20. 反応室(50)が矩形の導波管(30)中に構築され、かつ、ガスゾー ンシャワー装置(10)が、上記矩形の導波管(30)の広い側面を介してガス が供給され、また吸い出されるように設計されていることを特徴とする請求項1 3乃至19のいずれか一項に記載の装置。 21. 反応室(50)が円筒形共振器(36)中に構築され、かつヘッドプレ ート(12a,12b)によって形成されているシリンダー底(37,38)を 介してガスが供給され、また吸い出されることを特徴とする請求項13乃至20 のいずれか一項に記載の装置。 22. マイクロ波が、スロット結合又はワイヤーループ結合により、回転する 矩形の導波管(30)から円筒形共振器(36)中に結合されることを特徴とす る請求項21に記載の装置。 23. マイクロ波が、リジタノ(Lisitano)コイル(35)により円筒形共振 器(36)に結合されることを特徴とする請求項21又は22のいずれか一項に 記載の装置。 24. コーティングする基材(1)及び基材ホルダー(5)が反応室(50) の一構成要素であり、反応室の境界において、プラズマが発生できないように圧 力を低く設定されている真空室(40)が基材の裏側に接していることを特徴と する請求項13乃至23のいずれか一項に記載の装置。 25. 基材ホルダー(5)が反応室(50)の中心部に配置され、かつ、ガス ゾーンシャワー装置(10a,b)がコーティングされる基材(1)の表面(2 ,3)に対向して配置されていることを特徴とする請求項13乃至24のいずれ か一項に記載の装置。
JP52498095A 1994-03-29 1995-03-29 湾曲した基材のコーティング用pcvd法及び装置 Expired - Fee Related JP3172537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410841.9 1994-03-29
DE4410841 1994-03-29
PCT/EP1995/001168 WO1995026427A1 (de) 1994-03-29 1995-03-29 Pcvd-verfahren und vorrichtung zur beschichtung von gewölbten substraten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511019A true JPH09511019A (ja) 1997-11-04
JP3172537B2 JP3172537B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=6514121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52498095A Expired - Fee Related JP3172537B2 (ja) 1994-03-29 1995-03-29 湾曲した基材のコーティング用pcvd法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6025013A (ja)
EP (1) EP0753082B1 (ja)
JP (1) JP3172537B2 (ja)
AT (1) ATE181969T1 (ja)
CA (1) CA2186587C (ja)
DE (1) DE59506358D1 (ja)
ES (1) ES2135719T3 (ja)
WO (1) WO1995026427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268410B2 (en) 2006-11-10 2012-09-18 Schott Ag Coating system and method for coating, as well as coated articles

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731370B1 (fr) * 1995-03-07 1997-06-06 Cie Generale D Optique Essilor Procede pour le depot assiste par plasma d'au moins une couche mince sur un substrat a deux faces, et reacteur correspondant
JP4066292B2 (ja) * 1999-06-09 2008-03-26 株式会社小糸製作所 自動車用プラスチック部品の保護膜形成方法
DE19932082A1 (de) * 1999-07-12 2001-01-18 Schott Glas Interferenzoptisches Schmalbandfilter
DE10010766B4 (de) 2000-03-04 2006-11-30 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von insbesondere gekrümmten Substraten
US6629763B2 (en) * 2000-06-17 2003-10-07 Schott Glas Object which has optical layers
DE10029905A1 (de) * 2000-06-17 2002-01-03 Schott Auer Gmbh Reflektor, insbesondere zur Anwendung bei einem Kraftfahrzeug
US6719848B2 (en) * 2001-08-16 2004-04-13 First Solar, Llc Chemical vapor deposition system
US6678082B2 (en) 2001-09-12 2004-01-13 Harris Corporation Electro-optical component including a fluorinated poly(phenylene ether ketone) protective coating and related methods
JP2003266011A (ja) * 2001-09-17 2003-09-24 Cark Zeiss Smt Ag 光学部材用の基板の塗布方法および塗布装置
DE10161469A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-03 Schott Glas Volumenoptimierter Reaktor zur beidseitig gleichzeitigen Beschichtung von Brillengläsern
KR100453014B1 (ko) * 2001-12-26 2004-10-14 주성엔지니어링(주) Cvd 장치
US20040142558A1 (en) * 2002-12-05 2004-07-22 Granneman Ernst H. A. Apparatus and method for atomic layer deposition on substrates
US7601223B2 (en) * 2003-04-29 2009-10-13 Asm International N.V. Showerhead assembly and ALD methods
US7537662B2 (en) 2003-04-29 2009-05-26 Asm International N.V. Method and apparatus for depositing thin films on a surface
CN101068950A (zh) * 2003-05-30 2007-11-07 阿维扎技术公司 气体分配系统
US7250197B2 (en) * 2003-08-25 2007-07-31 Bausch & Lomb Incorporated Plasma treatment of contact lens and IOL
DE102004030344B4 (de) * 2004-06-18 2012-12-06 Carl Zeiss Vorrichtung zum Beschichten optischer Gläser mittels plasmaunterstützter chemischer Dampfabscheidung (CVD)
DE102004034417B4 (de) * 2004-07-15 2007-09-27 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Substrats mit gewölbter Oberfläche
JP4550507B2 (ja) * 2004-07-26 2010-09-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US20070045239A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for processing a microfeature workpiece using a plasma
TW200734481A (en) * 2006-03-07 2007-09-16 Atto Co Ltd Apparatus for cleaning chamber using gas separation type showerhead
US20070221129A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Atto Co., Ltd Apparatus for depositing atomic layer using gas separation type showerhead
DE102006043943A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Leybold Optics Gmbh Verfahren zum Aufbringen von Schichten auf Substraten mit gekrümmten Oberflächen
US8673080B2 (en) 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US20090236447A1 (en) * 2008-03-21 2009-09-24 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling gas injection in process chamber
US20100018463A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Chen-Hua Yu Plural Gas Distribution System
SG10201602599XA (en) 2011-03-04 2016-05-30 Novellus Systems Inc Hybrid ceramic showerhead
US8900364B2 (en) * 2011-11-29 2014-12-02 Intermolecular, Inc. High productivity vapor processing system
US20130255784A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Applied Materials, Inc. Gas delivery systems and methods of use thereof
US9388494B2 (en) * 2012-06-25 2016-07-12 Novellus Systems, Inc. Suppression of parasitic deposition in a substrate processing system by suppressing precursor flow and plasma outside of substrate region
US20140056779A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Robin Crawford Catalytic converter component and process for its manufacture
JP6107327B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びガス供給装置並びに成膜方法
US11414759B2 (en) * 2013-11-29 2022-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Mechanisms for supplying process gas into wafer process apparatus
TWI654333B (zh) * 2013-12-18 2019-03-21 美商蘭姆研究公司 具有均勻性折流板之半導體基板處理設備
US10741365B2 (en) * 2014-05-05 2020-08-11 Lam Research Corporation Low volume showerhead with porous baffle
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
CN112349572B (zh) * 2019-08-09 2024-03-08 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种气体喷淋头及等离子处理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE240186C (ja) *
JPH0635323B2 (ja) * 1982-06-25 1994-05-11 株式会社日立製作所 表面処理方法
US4500563A (en) * 1982-12-15 1985-02-19 Pacific Western Systems, Inc. Independently variably controlled pulsed R.F. plasma chemical vapor processing
DE8313563U1 (de) * 1983-05-07 1986-03-06 Linn, Horst, Dipl.-Ing. (FH), 8459 Hirschbach Vorrichtung zur Behandlung von Oberflächen und oberflächennahen Schichten von Werkstücken,insbesondere für zahntechnische und medizinische Zwecke, aus elektrisch leitendem Material
DE3413019A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum aufbringen einer duennen, transparenten schicht auf der oberflaeche optischer elemente
GB8516537D0 (en) * 1985-06-29 1985-07-31 Standard Telephones Cables Ltd Pulsed plasma apparatus
US4973883A (en) * 1987-05-01 1990-11-27 Semiconductor Energy Laborator Co., Ltd. Plasma processing apparatus with a lisitano coil
US5180436A (en) * 1988-07-26 1993-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microwave plasma film deposition system
DD274830A1 (de) * 1988-08-12 1990-01-03 Elektromat Veb Vorrichtung zur gasphasenbearbeitung von scheibenfoermigen werkstuecken
JP2701363B2 (ja) * 1988-09-12 1998-01-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及びそれに使用する薄膜形成装置
US5192717A (en) * 1989-04-28 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Process for the formation of a polycrystalline semiconductor film by microwave plasma chemical vapor deposition method
DE3931713C1 (ja) * 1989-09-22 1991-03-14 Balzers Ag, Balzers, Li
US5227202A (en) * 1989-09-22 1993-07-13 Balzers Aktiengesellschaft Method for chemical coating on opposite surfaces of workpieces
KR950013426B1 (ko) * 1990-02-28 1995-11-08 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 마이크로파플라즈마강화 cvd장치 및 박막트랜지스터, 그리고 그 응용장치
DE4008405C1 (ja) * 1990-03-16 1991-07-11 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De
DE4142877A1 (de) * 1990-12-28 1992-07-02 Mitsubishi Electric Corp Cvd-verfahren und vorrichtung zu dessen durchfuehrung
JPH04293235A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ発生装置
US5236636A (en) * 1991-10-07 1993-08-17 Ford Motor Company In-mold plasma treatment
DE4137606C1 (ja) * 1991-11-15 1992-07-30 Schott Glaswerke, 6500 Mainz, De
JPH0633246A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Canon Inc 堆積膜形成方法および堆積膜形成装置
CA2130167C (en) * 1993-08-27 1999-07-20 Jesse N. Matossian Nondestructive determination of plasma processing treatment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268410B2 (en) 2006-11-10 2012-09-18 Schott Ag Coating system and method for coating, as well as coated articles

Also Published As

Publication number Publication date
DE59506358D1 (de) 1999-08-12
JP3172537B2 (ja) 2001-06-04
ES2135719T3 (es) 1999-11-01
EP0753082A1 (de) 1997-01-15
CA2186587C (en) 2004-05-18
ATE181969T1 (de) 1999-07-15
CA2186587A1 (en) 1995-10-05
EP0753082B1 (de) 1999-07-07
WO1995026427A1 (de) 1995-10-05
US6025013A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09511019A (ja) 湾曲した基材のコーティング用pcvd法及び装置
US4854263A (en) Inlet manifold and methods for increasing gas dissociation and for PECVD of dielectric films
US5017404A (en) Plasma CVD process using a plurality of overlapping plasma columns
US5154943A (en) Plasma cvd process for coating a dome-shaped substrate
US6929830B2 (en) Plasma treatment method and method of manufacturing optical parts using the same
US7581511B2 (en) Apparatus and methods for manufacturing microfeatures on workpieces using plasma vapor processes
CN101092691B (zh) 消除pecvd膜的第一晶片效应
JPH02138478A (ja) 被膜を製造するためのcvdコーティング法及びそれを実施するための装置
JP2001102372A (ja) 安定性のあるフッ素が添加されたケイ酸塩ガラスおよび他の膜を形成するための改良形プロセスガス分配
US5236511A (en) Plasma CVD process for coating a dome-shaped substrate
JP2011515586A (ja) コーティングおよびコーティングを生成するための方法
JP2004035941A (ja) 表面処理方法及び光学部品
US5503677A (en) Process and device for coating the inner surface of greatly arched, essentially dome-shaped substrates by CVD
US7763551B2 (en) RLSA CVD deposition control using halogen gas for hydrogen scavenging
CA2414390A1 (en) Volume-optimized reactor for simultaneously coating eyeglasses on both sides
CA2398598C (en) Method and device for coating substrates
US20050000429A1 (en) Spiral gas flow plasma reactor
US5234502A (en) Microwave plasma chemical vapor deposition apparatus comprising an inclined rotating substrate holder
KR20060127541A (ko) 급속 열처리 방식의 원자층 증착장치 및 이를 이용한박막형성 방법
JPH11505570A (ja) 両面基質にプラズマ付着を行う方法および装置
Dickey et al. Macro-Conformality of Coatings Deposited using High Speed Spatial PEALD
KR20210019850A (ko) 기판 처리 장치
RU2040495C1 (ru) Способ получения покрытия на поверхности куполообразной подложки и устройство для его осуществления
JPH03120374A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
KR20180066407A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees