JPH0951050A - 半導体素子収納用パッケージの製造方法 - Google Patents

半導体素子収納用パッケージの製造方法

Info

Publication number
JPH0951050A
JPH0951050A JP19952795A JP19952795A JPH0951050A JP H0951050 A JPH0951050 A JP H0951050A JP 19952795 A JP19952795 A JP 19952795A JP 19952795 A JP19952795 A JP 19952795A JP H0951050 A JPH0951050 A JP H0951050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
shaped terminal
brazing
brazing material
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19952795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187292B2 (ja
Inventor
Shiyouji Uegaki
祥司 植垣
Shingo Sato
慎吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP19952795A priority Critical patent/JP3187292B2/ja
Publication of JPH0951050A publication Critical patent/JPH0951050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187292B2 publication Critical patent/JP3187292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁基体下面に設けた凹部内面に形成した接続
パッドとボール状端子とのロウ付け取着の信頼性が低
い。 【解決手段】前記ボール状端子7の接続パッド5aへの
ロウ付けが下記(a)乃至(c)の工程により行われ
る。 (a)内面に接続パッド5aが形成されている絶縁基体
1下面の凹部1b内に、ロウ材粉末にフラックスを添加
混合して成るロウ材ペースト9を充填する工程 (b)ボール状端子7をロウ材で形成するとともに該ボ
ール状端子7を前記ロウ材ペースト9の充填された凹部
1b上に載置させる工程 (c)前記ロウ材ペースト9及びボール状端子7を加熱
し、ロウ材ペースト9中のロウ材とボール状端子7を溶
融一体化させるとともに接続パッド5aにロウ付け接合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子を収容す
るための半導体素子収納用パッケージの製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素子、特にLSI(大規模
集積回路素子)等の半導体集積回路素子を収容するため
の半導体素子収納用パッケージは、一般にアルミナセラ
ミックス等の電気絶縁材料から成り、その上面の略中央
部に半導体集積回路素子を載置収容するための凹所を有
する絶縁基体と、前記絶縁基体の凹所周辺から下面にか
けて導出されるタングステン、モリブデン等の高融点金
属粉末から成る複数個のメタライズ配線層と、前記絶縁
基体の下面に設けた凹部内面に形成され、前記メタライ
ズ配線層が電気的に接続される複数個の接続パッドと、
前記接続パッドにロウ付け取着されるボール状端子と、
蓋体とから構成されており、絶縁基体の凹所底面に半導
体集積回路素子をガラス、樹脂、ロウ材等から成る接着
剤を介して接着固定させ、半導体集積回路素子の各電極
とメタライズ配線層とをボンディングワイヤを介して電
気的に接続させるとともに絶縁基体上面に蓋体をガラ
ス、樹脂等の封止材を介して接合させ、絶縁基体と蓋体
とから成る容器内部に半導体集積回路素子を気密に収容
することによって製品としての半導体装置となる。
【0003】かかる半導体装置は絶縁基体下面の接続パ
ッドにロウ付けされているボール状端子を外部電気回路
基板の配線導体上に載置当接させ、しかる後、前記ボー
ル状端子半田を介し配線導体に接合させることによって
外部電気回路基板上に実装され、同時に半導体素子収納
用パッケージの内部に収容されている半導体集積回路素
子はその各電極がメタライズ配線層及びボール状端子を
介して外部電気回路に電気的に接続されることとなる。
【0004】また前記半導体素子収納用パッケージにお
いては通常、各接続パッドへのボール状端子のロウ付け
が、まずボール状端子を半田等の低融点のロウ材で形成
し、次に前記ロウ材から成るボール状端子の表面にフラ
ックを付着させるとともにこれを絶縁基体下面の凹部上
に載置させ、最後に前記ボール状端子を加熱溶融し、一
部を凹部内面に形成されている接続パッドに接合させる
ことによって行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の半導体素子収納用パッケージの製造方法において
は、絶縁基体の下面に設けた凹部上にロウ材から成るボ
ール状端子を載置させる際、ボール状端子と絶縁基体の
凹部内面に形成した接続パッドとの接触面積が極めて狭
いものとなり、その結果、ボール状端子を加熱溶融させ
ても溶融したボール状端子が接続パッドの全体に広がっ
て接合せず、ボール状端子の接続パッドへのロウ付け取
着の信頼性が低いものとなる欠点を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子収納
用パッケージの製造方法は電気絶縁材料から成り、上面
に半導体素子が載置される載置部を、下面に多数の凹部
を有する絶縁基体と、該絶縁基体の半導体素子が載置さ
れる載置部周辺から下面にかけて導出される複数個のメ
タライズ配線層と、前記絶縁基体下面の凹部内面に形成
され、前記メタライズ配線層が電気的に接続される複数
個の接続パッドと、前記接続パッドにロウ付けされるボ
ール状端子とから成る半導体素子収納用パッケージであ
って、前記ボール状端子の接続パッドへのロウ付けが下
記(a)乃至(c)の工程により行われることを特徴と
するものである。
【0007】(a)内面に接続パッドが形成されている
絶縁基体下面の凹部内に、ロウ材粉末にフラックスを添
加混合して成るロウ材ペーストを充填する工程 (b)ボール状端子をロウ材で形成するとともに該ボー
ル状端子を前記ロウ材ペーストの充填された凹部上に載
置させる工程 (c)前記ロウ材ペースト及びボール状端子を加熱し、
ロウ材ペースト中のロウ材とボール状端子を溶融一体化
させるとともに接続パッドにロウ付けする工程。
【0008】本発明の半導体素子収納用パッケージの製
造方法によれば、ボール状端子をロウ材で形成するとと
もに絶縁基体の凹部内に予めロウ材ペーストを充填した
ことからロウ材ペースト中のロウ材とボール状端子とを
加熱によって溶融一体化させれば絶縁基体の凹部内面に
被着形成されている接続パッドの略全面にボール状端子
を接合させることができ、これによって接続パッドに対
するボール状端子のロウ付け取着の信頼性を極めて高い
ものとなすことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1は本発明の製造方法によって製造さ
れた半導体素子収納用パッケージの一実施例を示し、1
は絶縁基体、2は蓋体である。この絶縁基体1と蓋体2
とで半導体集積回路素子3を収容する容器4が構成され
る。
【0010】前記絶縁基体1はその上面中央部に半導体
集積回路素子3が載置収容される凹状の載置部1aが設
けてあり、該凹状の載置部1aには半導体集積回路素子
3がガラス、樹脂等の接着剤を介して接着固定される。
【0011】前記絶縁基体1は酸化アルミニウム質焼結
体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミ
ニウム質焼結体、ガラスセラミックス焼結体等の電気絶
縁材料から成り、例えば酸化アルミニウム質焼結体から
成る場合は酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム等の原料粉末に適当な有機バイン
ダー、溶剤等を添加混合して泥漿物を作るとともに該泥
漿物をドクターブレード法やカレンダーロール法を採用
することによってグリーンシート(生シート)と成し、
しかる後、前記グリーンシートに適当な打ち抜き加工を
施すとともにこれを複数枚積層し、約1600℃の温度
で焼成することによって製作される。
【0012】また前記絶縁基体1は半導体集積回路素子
3が載置収容される凹状の載置部1a周辺から下面にか
けて複数個のメタライズ配線層5が被着形成されてお
り、更に前記絶縁基体1の下面には凹部1bが設けら
れ、該凹部1bの内面には前記メタライズ配線層5が電
気的に接続される接続パッド5aが被着形成されてい
る。
【0013】前記メタライズ配線層5及び接続パッド5
aはタングステン、モリブデン等の高融点金属粉末から
成り、タングステン等の高融点金属粉末に適当な有機バ
インダー、可塑剤、溶剤を添加混合して得た金属ペース
トを絶縁基体1となるセラミックグリーンシートに予め
従来周知のスクリーン印刷法により所定パターンに印刷
塗布しておくことによって絶縁基体1の各々所定位置に
所定パターンに被着形成される。
【0014】前記メタライズ配線層5は半導体集積回路
素子3の各電極を後述する接続パッド5aに取着される
ボール状端子7に電気的に接続させる作用を為し、絶縁
基体1の凹状の載置部1a周辺に位置する領域には半導
体集積回路素子3の各電極がボンディングワイヤ6を介
して電気的に接続される。
【0015】また前記メタライズ配線層5と電気的に接
続されている接続パッド5aは絶縁基体1にボール状端
子7を取着する際の下地金属層として作用し、接続パッ
ド5aの表面には例えば、半田(鉛ー錫合金)から成る
ボール状端子7がロウ付け取着されている。
【0016】前記接続パッド5aに取着されているボー
ル状端子7はそれを外部電気回路基板8の配線導体8a
に接続させることによって半導体集積回路素子3の各電
極を配線導体8aに電気的に接続させるとともに内部に
半導体集積回路素子3を収容した半導体素子収納用パッ
ケージを外部電気回路基板上に実装させる作用を為す。
【0017】更に前記ボール状端子7は絶縁基体1の下
面に球状(ボール状)の突出部7aを有しており、該球
状の突出部7aはボール状端子7を外部電気回路基板8
の配線導体8aに接続させる際、その接続を容易、且つ
確実となす作用をする。
【0018】かくしてこの半導体素子収納用パッケージ
によれば絶縁基体1の凹状の載置部1aに半導体集積回
路素子3を接着剤を介して接着固定するとともに半導体
集積回路素子3の各電極をメタライズ配線層5にボンデ
ィングワイヤ6を介して電気的に接続し、しかる後、絶
縁基体1の上面に蓋体2をガラス、樹脂等から成る封止
材より接合させ、絶縁基体1と蓋体2とから成る容器4
内部に半導体集積回路素子3を気密に収容することによ
って製品としての半導体装置となる。
【0019】また前記半導体素子収納用パッケージに半
導体集積回路素子3を収容して形成される半導体装置は
絶縁基体1下面のボール状端子7を外部電気回路基板8
の配線導体8aに接続させることによって外部電気回路
基板8上に実装され、同時に容器4の内部に収容されて
いる半導体集積回路素子3はその各電極がボンディング
ワイヤ6、メタライズ配線層5、接続パッド5a及びボ
ール状端子7を介して外部電気回路基板8の配線導体8
aに電気的に接続される。
【0020】次に上記半導体素子収納用パッケージにお
ける接続パッド5aへのボール状端子7の取着について
図2に基づき説明する。
【0021】まず、図2(a)に示す如く、内面に接続
パッド5aを有する絶縁基体1下面の凹部1b内にロウ
材ペースト9を充填する。
【0022】前記絶縁基体1の下面に設ける凹部1bは
その開口径が約0.5mmとなっている。
【0023】また前記ロウ材ペースト9は例えば、鉛と
錫を4:6の重量比で混合した半田粉末を準備するとと
もにこれにフラッックスを添加混合することによって形
成される。
【0024】更に前記ロウ材ペースト9の凹部1b内へ
の充填は従来周知のスクリーン印刷法等の厚膜形成技術
を採用することによって行われる。
【0025】次にボール状端子7として重量比で4:6
の鉛と錫から成るロウ材を直径0.7mmの球状に加工
して形成するとともにこれを図2(b)に示す如く、前
記ロウ材ペースト9が充填された凹部1b上に載置させ
る。この場合、ボール状端子7の直径が凹部1bの径よ
り大きいこと、及びロウ材ペースト9が所定の粘性を有
していることからボール状端子7の凹部1b上での位置
決めが正確となるとともに絶縁基体1に多少の振動が印
加されてもボール状端子7が凹部1b上から外れること
はない。
【0026】尚、前記ロウ材ペースト9が充填された凹
部1b上へのボール状端子7の載置は、例えば、ボール
状端子7を搬送治具に真空吸着により保持させ、しかる
後、これを凹部1b上に搬送することによって行われ
る。
【0027】最後に前記ボール状端子7が載置された絶
縁基体1は温度が150℃〜250℃の炉中に通され、
ロウ材ペースト9及びボール状端子7を加熱し、ロウ材
ペースト9中のフラックスを焼失させるとともにロウ材
ペースト9中のロウ材とボール状端子7を溶融一体化さ
せ、同時にこれを接続パッド5aに接合させることによ
ってボール状端子7の接続パッド5aへのロウ付け取着
が完了する。この場合、絶縁基体1の接続パッド5aが
形成されている凹部1b内に予めロウ材ペースト9が充
填されていることからロウ材ペースト9中のロウ材とボ
ール状端子7が溶融一体化したものは接続パッド5aの
略全面に接合することとなり、これによって接続パッド
5aに対するボール状端子7のロウ付け取着を高信頼性
のものになすことができる。
【0028】尚、本発明は上述の実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種
々の変更は可能である。
【0029】
【発明の効果】本発明の半導体素子収納用パッケージの
製造方法によれば、ボール状端子をロウ材で形成すると
ともに絶縁基体の凹部内に予めロウ材ペーストを充填し
たことからロウ材ペースト中のロウ材とボール状端子と
を加熱によって溶融一体化させれば絶縁基体の凹部内面
に被着形成されている接続パッドの略全面にボール状端
子を接合させることができ、これによって接続パッドに
対するボール状端子のロウ付け取着の信頼性を極めて高
いものとなすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって製造された半導体素
子収納用パッケージの一実施例を示す断面図である。
【図2】(a)(b)(c)は図1に示す半導体素子収
納用パッケージの製造方法を説明するための各工程毎の
要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・・絶縁基体 1a・・・・・半導体集積回路素子が載置される載置部 1b・・・・・凹部 2・・・・・・蓋体 3・・・・・・半導体集積回路素子 4・・・・・・容器 5・・・・・・メタライズ配線層 5a・・・・・接続パッド 7・・・・・・端子 9・・・・・・ロウ材ペースト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気絶縁材料から成り、上面に半導体素子
    が載置される載置部を、下面に多数の凹部を有する絶縁
    基体と、該絶縁基体の半導体素子が載置される載置部周
    辺から下面にかけて導出される複数個のメタライズ配線
    層と、前記絶縁基体下面の凹部内面に形成され、前記メ
    タライズ配線層が電気的に接続される複数個の接続パッ
    ドと、前記接続パッドにロウ付けされるボール状端子と
    から成る半導体素子収納用パッケージであって、前記ボ
    ール状端子の接続パッドへのロウ付けが下記(a)乃至
    (c)の工程により行われることを特徴とする半導体素
    子収納用パッケージの製造方法。 (a)内面に接続パッドが形成されている絶縁基体下面
    の凹部内に、ロウ材粉末にフラックスを添加混合して成
    るロウ材ペーストを充填する工程 (b)ボール状端子をロウ材で形成するとともに該ボー
    ル状端子を前記ロウ材ペーストの充填された凹部上に載
    置させる工程 (c)前記ロウ材ペースト及びボール状端子を加熱し、
    ロウ材ペースト中のロウ材とボール状端子を溶融一体化
    させるとともに接続パッドにロウ付けする工程。
JP19952795A 1995-08-04 1995-08-04 半導体素子収納用パッケージの製造方法 Expired - Fee Related JP3187292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19952795A JP3187292B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体素子収納用パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19952795A JP3187292B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体素子収納用パッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0951050A true JPH0951050A (ja) 1997-02-18
JP3187292B2 JP3187292B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16409321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19952795A Expired - Fee Related JP3187292B2 (ja) 1995-08-04 1995-08-04 半導体素子収納用パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187292B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179999A (ja) * 2005-09-26 2007-07-12 D D K Ltd 電気接点及びその電気接点の製造方法
JP2007273720A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp セラミック電子部品の製造方法
EP2063692A2 (en) 2007-11-20 2009-05-27 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of forming conductive bumps

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179999A (ja) * 2005-09-26 2007-07-12 D D K Ltd 電気接点及びその電気接点の製造方法
JP2007273720A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp セラミック電子部品の製造方法
EP2063692A2 (en) 2007-11-20 2009-05-27 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Method of forming conductive bumps

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187292B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377867B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3210835B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3187292B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法
JPH09232462A (ja) 半導体素子収納用パッケージの製造方法
US6225700B1 (en) Package for a semiconductor element having depressions containing solder terminals
JPH05144956A (ja) 半導体素子収納用パツケージ
JP3187291B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3176251B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3176267B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3181015B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3420362B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2543236Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3170433B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3336136B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH0831974A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2670208B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2948990B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3287965B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3426741B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH1074856A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3464136B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3181014B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3301868B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3377866B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3297603B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees