JPH09510464A - 炎症性およびアレルギー性症状の処置のためのdl−ジ−またはトリ−ヒドロキシフェニルグリシンアルキルエステル類 - Google Patents

炎症性およびアレルギー性症状の処置のためのdl−ジ−またはトリ−ヒドロキシフェニルグリシンアルキルエステル類

Info

Publication number
JPH09510464A
JPH09510464A JP7524346A JP52434695A JPH09510464A JP H09510464 A JPH09510464 A JP H09510464A JP 7524346 A JP7524346 A JP 7524346A JP 52434695 A JP52434695 A JP 52434695A JP H09510464 A JPH09510464 A JP H09510464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compound according
treatment
inflammatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7524346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798427B2 (ja
Inventor
シュルツ,エリザベス
コボウ,マンフレッド
シュエヴィ,タンクレッド
ヴオルフ−ディートリッヒ スプルング
Original Assignee
チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4197422&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09510464(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH09510464A publication Critical patent/JPH09510464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798427B2 publication Critical patent/JP3798427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton

Abstract

(57)【要約】 本発明は下記式のDL−ヒドロキシフェニルアミノ酸エステル類に関する

Description

【発明の詳細な説明】 炎症性およびアレルギー性症状の処置のためのDL−ジ−またはトリ−ヒド ロキシフェニルグリシンアルキルエステル類 本発明は新規なDL−ヒドロキシフェニルアミノ酸エステル類、それら化合物 の製造方法ならびにそれら化合物を含有する医薬組成物に関する。本発明はさら にそれら新規化合物を治療剤または化粧剤として使用する用法ならびにそれら化 合物を炎症性およびアレルギー性症状を処置するための薬剤の製造のために使用 する用法に関する。 炎症性ならびにアレルギー性症状の局所処置のために糖質コルチコイドを使用 することは一般に行われていることである。これら化合物が好ましくない副作用 を有することがあることも公知である。 ケトプロフェン、BW755c.ピロキシカム、ジクロフェナックまたはインドメサ シンなどの治療剤を含有する非ステロイド性抗炎症薬は、それらの皮膚への浸透 性が不十分であるので有効に局所的に適用することができず、もっぱら全身的に 使用されている[たとえばジー.ビー.カスティング等、ファルマコール.スキ ン.第1巻、138〜153頁.カーガー,バーゼル、1987年(G.B.Kastin g et al.Pharmacol.Skin..Vol.1.pp.138-153.Karger.Basel 1987)参照] 。 本発明の目的は、特に局所的および/または吸入により投与された場合に、薬 理学的に有用な特性、特に消炎、鎮痛、抗アレルギーおよび喘息抑制の特性を有 する医薬組成物を提供することである。 驚くべきことながら、今回下記式の化合物が細胞の及び酵素のインビトロアッ セイおよびインビボアッセイにおいて顕著な炎症抑制作用を示すことが見い出さ れた。 式中、 nは3乃至12、及び mは2または3である。 nが3乃至9である式(1)の化合物が特に興味あることが判明している。 とりわけ、下記式 または下記式 の化合物が非常に興味のある化合物である。上記式中、nは3乃至9である。 式(1)の化合物は炎症性症状およびアレルギー性鎮痙症状の処置ならびに乾 癬、気管支喘息、動脈硬化症および細胞増殖の障害を含む症状の処置のために有 用である。 本化合物の構造の1つの機能としてかつ全身的用量相関投与に関連して、式( 1)の化合物はカラゲナンによってラットに誘発される足浮肺を抑制する(実施 例14参照)。 また、本化合物はクロトン油によって誘発されたマウスの耳の浮腫に対して局 所的に使用された場合にも効果を示す(実施例15参照)。 また、式(1)の化合物は鎮痛作用もある。たとえば、本化合物は酢酸のi. p(=intraperitoneal:腹腔内)投与によってマウスに誘発される苦痛反応を 抑制する(実施例16参照)。 式(1)の化合物がヒスタミン、アセチルコリンまたは塩化バリウムによって 単離平滑筋器官(モルモットの回腸および気管)に誘発される収縮の非競合的抑 制に効果があることを示すことができる。 インビトロアッセイにおいて、式(1)の化合物が炎症の重要なファクターで ある異なる複数のメディエーターの形成を抑制することが示されている。本化合 物はPGHシンターゼならびに5−および15−リポキシゲナーゼの活性を低減 する(実施例17参照)。さらに、本化合物は過酸化水素の生成を抑制する(実 施例18参照)。 式(1)の化合物を含有する生薬製剤は特にエマルジョン、軟膏、ゲル、スプ レー、粉末などを意味するものと理解されたい。また、式(1)の化合物はリポ ソームに含有させることあるいは常用担体と浸透促進剤たとえば尿素、プロピレ ングリコール、オレイン酸等[〔バーリー.ビー.ダブリュー.:シュルート. ビー.:シェーファー.エッチ.(編集者)(Barry.B.W.in: Schroot,B: Schaefer.H.(ed))〕:ファルマコール.スキン.第1巻.121頁、カーガー .バーゼル,1987年(Pharmacol.Skin.,Vol.1,pp.121,Karger,Basel 1987)も参照されたい]を含む医薬組成物の形で使用することもできる。医薬組 成物は通常式(1)の化合物を全混合物の0.01乃至15重量%、好ましくは 0.1乃至5重量%の量で含有する。上記した症状の処置のためには、本発明の 医薬組成物は式(1)の化合物のほかにさらに消炎作用を有する薬剤、たとえば 、抗炎症剤、乾癬抑制剤、細胞増殖調整剤、抗アレルギー剤、腸管保護剤、喘息 抑制剤などを含有することができる。 本発明は、また、化粧品に許容される担体またはアジュバンドと一緒に式(1 )の化合物を含有する化粧品組成物にも関する。 式(1)の化合物は新規化合物である。それら化合物の製造方法も本発明の目 的とするものである(実施例1と2)。その製造方法は塩化チオニルの存在下で 下記式 のアミノ酸を、下記式 のアルコールと反応させて式(1)の化合物を生成させる工程を包含する。 式(4)と(5)において、mは2または3、そしてnは3乃至12である。 反応時間は2乃至10時間、好ましくは2.5乃至5時間である。反応温度は 通常60乃至80℃であり、好ましくは75乃至80℃である。 塩化チオニルの存在下でのDL−フェニルアミノ酸とアルコールとの一般的反 応は〔ファルマジー,第47巻.55頁(1992年)(Pharmazie 47,55(199 2))〕に記載されている。 以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明は以下の記載によって限 定されるものではない。別途記載のない限り、実施例中のパーセントは重量パー セントである。A.新規化合物の製造 実施例1 DL−3、4−ジヒドロキシフェニルグリシンオクチルエステル塩酸 塩の製造 DL−3、4−ジヒドロキシフェニルグリシン9.16g(0.05モル)と n−オクチルアルコール97.7(0.75モル)との懸濁物に、撹拌しながら 塩化チオニル9.52g(0.08モル)を滴下添加した。この混合物を3時間 80℃に加熱し、そのあと冷却した。塩化チオニルをさらに3.57g(0.0 3モル)添加し、そしてこの反応混合物を再度80℃に1時間加熱した。溶剤を 真空蒸発し、そして精製のため残留物を(NH4)2CO3の飽和溶液150mlに吸収さ せ、ジエチルエーテル各100mlで2回抽出した。エーテル抽出物を1つに集め て硫酸ナトリウムで乾燥してから濾過した。このあと、濾液に乾燥HClを通じ た。沈殿物を濾過単離しそしてn−プロパノール/ジエチルエーテル混合物から 再結晶した。下記式の化合物4.15g(収率:理論値の25%)を得た。 元素分析 実施例2 実施例1の操作を繰り返した。ただし、DL−3、4−ジヒドロキシフェニル グリシン0.05モルの代わりにDL−3、4、5−トリヒドロキシフェニルグ リシン0.05モルを使用した。 下記式の化合物6.44g(収率:理論値の37%)を得た。 元素分析 実施例3−5 実施例1の操作を繰り返した。ただし、n−オクチルアルコール0.75モル の代わりに下記のアルコールを使用した: n−ノニルアルコール(実施例3)、 n−デシルアルコール(実施例4)、 n−ドデシルアルコール(実施例5)。 下記式(103)−(106)の化合物を得た: (103): R1 n−ノニル (104): R1 n−デシル (105): R1 n−ドデシル。B.医薬組成物ならびに化粧品組成物の製造 実施例6 式(102)の化合物2%を含有する軟膏を以下の処方により製造した:組成 活性成分 2% ワセリン 45.0% パラフィン油 19.6% セチルアルコール 5.00% 密蝋 5.00% ソルビタンセスキオレエート 5.00% p−ヒドロキシベンゾエート 0.20% 脱イオン水 上記と合わせて 100.00% 脂肪物質と乳化剤とを一緒に溶融し、そしてこの中に活性成分を溶解した。水 に保存剤を溶解し、この溶液を高められた温度で溶融物内に乳化してエマルジョ ンを製造した。このエマルジョンを冷却するまで撹拌した。実施例7 式(101)の化合物1%を含有するクリームを下記処方により製造した:組成 活性成分 1% イソプロピルパルミテート 8.0% セチルパルミテート 1.5% シリコーン油 100 0.5% ソルビタンモノステアレート 3.0% ポリソルベート 60 3.5% 1、2−プロピレングリコールPH 20.0% アクリル酸ポリマー 0.5% トリエタノールアミン 0.7% 脱イオン水 上記と合わせて 100.00% 脱イオン水と1、2−プロピレングリコールとの混合物の中にアクリル酸ポリ マーを懸濁した。撹拌しながら、トリエタノールアミンを添加して粘液を形成し た。イソプロピルパルミテート、セチルパルミテート、シリコーン油、ソルビタ ンモノステアレート、及びポリソルベートの混合物を約75℃まで加熱し、そし てこの中に活性成分を溶解した。この脂肪層を撹拌して粘液とし、それを再度約 75℃まで加熱した。このバッチを冷えるまで撹拌した。実施例8 式(102)の化合物0.5%を含有するクリームを下記処方により製造した :組成 活性成分 0.5% セチルパルミテート PH 2.00% セチルアルコール PH 2.00% 飽和中級脂肪酸のトリグリセリド混合物 5.00%、 ステアリン酸 3.00% グリセロールステアレート PH 4.00% セトマクロゴール(Cetomacrogol)1000 1.00% 微結晶セルロース 0.50% 1、2−プロピレングリコール,蒸留 20.00% 脱イオン水 上記と合わせて 100.00% セチルアルコール、セチルパルミテート、トリグリセリド混合物、ステアリン 酸、グリセロールステアレートを一緒に溶融し、そしてこの中に活性成分を溶解 した。少量の水に微結晶セルロースを分散させた。水の残分とプロピレングリコ ールの中にセトマクロゴール(Cetomacrogol)を溶解し、そしてこれに上記粘液 を混合した。このあと、脂肪層を水性層に撹拌導入し、冷えるまで撹拌した。 この製剤は加湿皮膚保護クリームとしての使用に適する。実施例9 式(102)の化合物0.2%を含有する透明ヒドロゲルを下記処方により製 造した:組成 活性成分 0.2% プロピレングリコール 10.0−20.0% イソプロパノール 20.0% ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.0% 水 上記と合わせて 100.00% ヒドロキシプロピルメチルセルロースを水に膨潤させた。イソプロパノール及 びプロピレングリコールの混合物に活性成分を溶解した。ついで、この活性成分 溶液を上記膨潤させたセルロース誘導体と混合し、そして、所望の場合は、香料 を添加する(約0.1%)。 この製剤は加湿スキンゲルとしての使用に適する。実施例10 式(102)の化合物0.02%を含有する透明ヒドロゲルを下記処方により 製造した:組成 活性成分 0.02% プロピレングリコール 20.0% イソプロパノール 20.0% アクリル酸ポリマー 2.0% トリエタノールアミン 3.0% 水 上記と合わせて 100.00% アクリル酸ポリマーを水に分散させ、そしてこの分散物をトリエタノールアミ ンで中和した。イソプロパノール及びプロビレングリコールの混合物に活性成分 を溶解した。次いでこの活性成分溶液をゲルと混合し、そして、所望の場合は、 香油を添加する(0.1%)。実施例11 式(102)の化合物1%を含有する泡沫スプレーを下記の処方により製造し た:組成 活性成分 1% セチルアルコール PH 1.70% 粘性パラフィン油 1.00% イソプロピルミリステート 2.00% セトマクロゴール(Cetomacrogol)1000 2.40% ソルビタンモノステアレート 1.50% 1,2−プロピレングリコールPH 5.00% メチルパラベン 0.18% プロピルパラベン 0.02% ケモデルム(Chemoderm)314 0.10% 脱イオン水 上記と合わせて 100.00% セチルアルコール、パラフィン油、イソプロピルミリステート、セトマクロゴ ール(Cetomacrogol)およびソルビタンステアレートを一緒に溶融し、そしてこ の中に活性成分を溶解した。メチルパラベン及びプロピルパラベンをプロピレン グリコールに溶解し、そしてこの溶液を湯水に加えた。その後溶融物と溶液を混 合した。冷却後、ケモデルム(Chemoderm)を添加し、そして、所望の場合は、 香油(0.1%)を添加する.この調合物を水で最終重量まで増量した。充填 上記混合物をアルミ製ディスペンサーに充填する。次いで、ディスペンサーに ノズルを取り付けそして加圧下で推進剤ガスを導入する。実施例12 式(101)の化合物0.01%を含有する目薬軟膏を下記処方により製造し た:組成 活性成分 0.01% 粘性パラフィン油 10% ウールグリース、無水物 10% ホワイトワセリン 79% 100% 上記成分を一緒に溶融して、無菌条件のもとで濾過した。実施例13 式(102)の化合物0.025%を含有する吸入のために適当なカプセルを 下記処方により製造した:組成 (1000カプセル用) 活性成分 25.00g 摩砕ラクトース 25.00g 活性成分と微細ラクトースとをよく混合した。この粉末をふるいにかけ、そし て0.05gずつゼラチンカプセルに入れた。C.使用例 実施例14 全身的適用後のカラゲナン浮腫に対する作用 実施例1及び2で製造したDL−フェニルアミノ酸エステルを、メスとオスの ウィスターラット(100乃至150g.1グループにつき8匹)を使用して作 用効果について動物実験を行った。浮腫はラットの両後足にカラゲナン(ビスカ リン(商標)(viscarin))の1%溶液0.1mlを足裏注射することによって誘 発した。式(101)及び(102)の化合物を同時的腹腔内注射によって投与 した。浮腫誘発前および誘発3時間後において足の直径を測定した。足の腫れの 抑制率を対照グループと比較して測定した。下記ED50値(ED=有効用量(ef fective dose))が回帰直線から得られた(表1)。 実施例15 浮腫抑制作用 実施例1及び2で製造した式(101)と(102)の新規化合物の浮腫抑制 作用を判定する動物実験を、オスABマウス(18乃至22g,1グループにつ き9匹)を使用して行った。マウスの耳にクロトン油(アセトン中1%)2x1 0μlを塗ることによって耳浮腫を誘発した。1時間後に新規化合物を投与した (各化合物の5%エタノール溶液2x10μl)。さらに5時間後(浮腫誘発後 6時間目)に実験動物を殺し、直径8mmの耳組織片を採取した。浮腫の重量を 対側耳との差として測定した。パーセント抑制率を対照動物との比較から計算し た(表2)。 実施例16 苦痛症候群に対する作用 式(101)及び(102)の新規化合物の苦痛症候群に対する活性試験を、 メスCBAマウス(約20g.1グループにつき9匹)を使用して行った。苦痛 反応は、1%酢酸0.1ml/10gを腹腔内に注射して誘発し、そして注射後2 0分間にわたって記録した。式(101)及び(102)の化合物は苦痛反応誘 発30分前に5x10-5モルの薬量で投与し、そして反応数のパーセント抑制率 を測定した(表3)。 実施例17 アラキドン酸代謝の阻害 プロスタグランジンHシンターゼを羊の精嚢から調製し(エフ.エス.ファン デア オーデラ.エム.バイテンヘーク:メソッド エンザイモール.第86 巻,60〜68頁(1982年)(F.S.Van der Ouderra,M.Buytenhek:Met hods Enzymol.86,60-68(1982)),15−リポキシゲナーゼを兎の網赤血球か ら調製した(ティー.シュヴェー,アール.ウィスナー,エス.エム.ラポポル ト:メソッド エンザイモール.第71巻,430〜441頁(1981年)( T.Schewe,R.Wiesner,S.M.Rapoport; Methods Fnzymol.71.430-441(1981 )))。両方の酵素活性を25℃の温度でオキシグラフにより測定した。 プロスタグランジンHシンターゼの活性は、EDTA−Na 0.1マイクロ モル/リットルおよびフェノール0.5マイクロモルとを含有するpH8.0の 0.1モル トリス−HCl中で、基質として30マイクロモル/リットルのア ラキドン酸を含むミクロゾーム酵素製剤を使用して測定した(シーエッチ.シュ ヴェー,ピー.ルードヴィッヒ.エッチ.ジー.ホルツヒュッター.ティー.シ ュヴェー:ファルマジー,第46巻,804〜809頁(1991年)(Ch.Sc hewe,P.Ludwig,H.G.Holzhntter,T.Schewe:Pharmazie 46,804-809(1991) ))。 15−リポキシゲナーゼの活性は、pH7.4の0.1モルリン酸塩緩衝液中基 質としてのリノール酸カリウム265マイクロモル/リットルおよび0.2%コ ラン酸ナトリウムを使用して測定した(ティー.シュヴェー.エッチ.キューン .エス.エム.ラポポルト,プロスタグランジン及び関連基質−プラクティカル アプローチ,229〜242頁、シー.ベネデット,アール.ジー.マクドナル ド−ギブソン,エス.ニガム.,ティー.エフ.スラッター(編集者);アイア ールエル プレス,オックスフォード,ワシントン(1987年)(T.Schewe ,H. Approach pp.229 -242,C.Benedetto.R.G.McDonald-Gibson.S.Nigam.,T .F.Slater(ed);IRL Press.Oxford,Washington(1987)))。これらの化合物 を2−メトキシエタノールに溶解し、酵素製剤を加えて5分間予備培養し、そし て基質を添加して反応を開始させた。 1−14C−アラキドン酸(10マイクロモル/リットル)を使用して、本化合 物のヒト多形核白血球の5−リポキシゲナーゼによる5−HETEの生成に対す る作用を測定した。測定は薄層クロマトグラフィー分離後に反応生成物の放射能 分布を調べることによって行った(表4)(シーエッチ.シュヴェー.イー.シ ュルツ,ジー.ビーティングホフ.ダブリュ.−ディー.シュプラング,エム. コーボー,エス.ルーズ,ティー.シュヴェー;バイオメド.バイオキム.アク タ,第50巻,189〜198頁(1991年)(CH.Schewe,E.Schulz.G.V ietinghoff、W.-D.Sprung,M.Kobow,S.Loose,T.Schewe: Biomed.Biochim. Acta 50,189-198(1991)))。 実施例18 過酸化水素生成の阻害 式(101)及び(102)の新規化合物のオプソネーティッド ザイモサン (opsonated zymosan)によって誘発した過酸化水素の生成に対する作用を、ラ ットのカゼイン刺激腹腔顆粒白血球(5×106セル/ml)を使用して測定した 。このアッセイにおいては、H2O2によって起こされたフェノールレッドの酸化を 610nmの吸収から測定した(イー.ピック,ワイ.ケイサリ;ジェー.イミノ ール.メソ.第38巻,161〜170頁(1980年)(E.Pick,Y.Keisar i: J.Immunol.Meth.38.161 - 170(1980)))。30分間の培養時間後、過酸 化水素の生成のパーセント阻害率およびIC50を回帰直線によって計算した(表 5)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,JP,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MN, MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI,S K,TJ,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 シュエヴィ,タンクレッド ドイツ国,デー−12681 ベルリン,ポエ ルハンシュトラーセ 34/403 (72)発明者 スプルング ヴオルフ−ディートリッヒ ドイツ国,デー−18107 ロストック,オ スロアー シュトラーセ 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式の化合物 (式中、 nは3乃至12、及び mは2または3である)。 2. nが3乃至9である請求項1記載の化合物。 3. 下記式の請求項1または2記載の化合物 (式中、nは3乃至9である)。 4. 下記式の請求項1または2記載の化合物 (式中、nは3乃至9である)。 5. 治療剤として使用するための請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物。 6. 製薬的に許容される担体またはアジュバントと共に請求項1乃至4のいず れかに記載の少なくとも1種の化合物からなる医薬組成物。 7. さらに付加的に消炎作用を有する少なくとも1種の物質からなる請求項6 記載の医薬組成物。 8. 炎症ならびにアレルギー症状の局所的および/または吸入的処置のために 請求項6記載の医薬組成物を使用する方法。 9. 炎症ならびにアレルギー性鎮痙症状の処置、ならびに乾癬、気管支喘息、 動脈硬化および細胞増殖の不調を含む症状の処置のための薬剤の製造のために請 求項1乃至4のいずれかに記載の化合物を使用する方法。 10. 化粧品に許容される担体またはアジュバントと共に請求項1乃至4のい ずれかに記載の化合物からなる化粧品組成物。 11. 塩化チオニルの存在下で、式 のアミノ酸を、式 のアルコールと反応させて式(1)の化合物を生成させることを特徴とする方法 であり、式(4)および(5)において、mは2または3、及びnは3乃至12 である式(1)の化合物を製造する方法。
JP52434695A 1994-03-24 1995-03-13 炎症性およびアレルギー性症状の処置のためのdl−ジ−またはトリ−ヒドロキシフェニルグリシンアルキルエステル類 Expired - Fee Related JP3798427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH88494 1994-03-24
CH884/94-0 1994-03-24
PCT/EP1995/000914 WO1995025715A1 (en) 1994-03-24 1995-03-13 Dl- di- or tri-hydroxyphenylglycine alkyl esters for the treatment of inflammatory and allergic conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510464A true JPH09510464A (ja) 1997-10-21
JP3798427B2 JP3798427B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=4197422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52434695A Expired - Fee Related JP3798427B2 (ja) 1994-03-24 1995-03-13 炎症性およびアレルギー性症状の処置のためのdl−ジ−またはトリ−ヒドロキシフェニルグリシンアルキルエステル類

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5834511A (ja)
EP (1) EP0751928B1 (ja)
JP (1) JP3798427B2 (ja)
AT (1) ATE186719T1 (ja)
AU (1) AU2068895A (ja)
BR (1) BR9507135A (ja)
DE (1) DE69513389T2 (ja)
ES (1) ES2139890T3 (ja)
WO (1) WO1995025715A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2103204B1 (es) * 1995-11-27 1998-04-01 Dsm Deretil S A Derivados quirales de hidroxifenilglicina y su empleo en la sintesis de principios activos farmaceuticos.
JP3948844B2 (ja) * 1998-06-12 2007-07-25 トヨタ自動車株式会社 湿式摩擦材
AUPP583198A0 (en) * 1998-09-11 1998-10-01 Soltec Research Pty Ltd Mousse composition
US8263580B2 (en) * 1998-09-11 2012-09-11 Stiefel Research Australia Pty Ltd Vitamin formulation
DE10252816B4 (de) * 2002-11-13 2008-02-14 Schwan-Stabilo Cosmetics Gmbh & Co. Kg Kosmetische Zubereitung, sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
ES2407407T3 (es) * 2005-06-01 2013-06-12 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Formulación de vitamina

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD262021A1 (de) * 1987-07-14 1988-11-16 Univ Rostock Verfahren zur herstellung von hydrochloriden laengerkettiger alkylester ringsubstituierter dl-phenylaminosaeuren

Also Published As

Publication number Publication date
US5834511A (en) 1998-11-10
EP0751928B1 (en) 1999-11-17
ES2139890T3 (es) 2000-02-16
WO1995025715A1 (en) 1995-09-28
ATE186719T1 (de) 1999-12-15
DE69513389T2 (de) 2000-06-29
EP0751928A1 (en) 1997-01-08
JP3798427B2 (ja) 2006-07-19
AU2068895A (en) 1995-10-09
BR9507135A (pt) 1997-09-30
DE69513389D1 (de) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933330A (en) Benzoic acid derivatives and use thereof
JPS6322015A (ja) 局所適用のための医薬製剤
JP2001509137A (ja) 皮膚疾患の治療方法
FR2514348A1 (fr) Nouveaux sels d'acides carboxyliques, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US20130296394A1 (en) Ester pro-drugs of [3-(1-(1h-imidazol-4-yl)ethyl)-2-methylphenyl] methanol for treating skin diseases and conditions
US5202313A (en) Bilobalide derivatives, their applications and formulations containing them
JP3798427B2 (ja) 炎症性およびアレルギー性症状の処置のためのdl−ジ−またはトリ−ヒドロキシフェニルグリシンアルキルエステル類
FR2617477A1 (fr) Nouveaux derives de la thiouree, leur preparation et leur utilisation comme medicaments
US6429202B1 (en) Phospholipid complexes of proanthocyanidin A2 as antiatherosclerotic agents
JP3366324B2 (ja) 化粧品用、または特に皮膚科の医薬用抗アレルギー性組成物の調製のためのククルビチンの用途、及び、その投与を含む方法
JPH039089B2 (ja)
US4602040A (en) Meclofenamic acid topical pharmaceutical composition
EP0966426B1 (fr) Nouveaux composes derives d'acide alkylene diamine di- ou tri-acetique, leur procede de preparation, leur utilisation dans des compositions cosmetiques et pharmaceutiques, et compositions les comprenant
US4160844A (en) Composition for treating skin mast cells and/or delayed cellular hypersensitivity reactions
FR2499980A1 (fr) Le (o-(2,6-dichloranilino))-phenylacetate de n-methyl-d-glucammonium, son obtention et les preparations pharmaceutiques le contenant
KR20010043190A (ko) 질병 치료용 sPLA2 억제제 화합물
JP2002502407A (ja) デクスケトプロフェントロメタモル含有半固体薬剤配合物
FR2567402A1 (fr) Nouvelles compositions pharmaceutiques et cosmetiques contenant comme ingredient actif la dihydroxy-1,8 phenyl-10 anthrone-9, et procede de preparation de l'ingredient actif
JPH06239757A (ja) 抗アレルギー剤
JPS635029B2 (ja)
NO180534B (no) Nonatetraensyrederivat, farmasöytisk preparat inneholdende dette, og anvendelser av derivatet
JPH06316553A (ja) アルカノールアミンの用途
FR2544198A1 (fr) Compositions pharmaceutiques topiques a base d'acide meclophenamique
US20020156129A1 (en) Method of treating pruritus and a pharmaceutical composition for the method
EP2694477B1 (fr) Anilides-alkylthioéthers comme inhibiteurs de l'acat pour le traitement de maladies dermatologiques

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees