JPH0951015A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0951015A
JPH0951015A JP7202970A JP20297095A JPH0951015A JP H0951015 A JPH0951015 A JP H0951015A JP 7202970 A JP7202970 A JP 7202970A JP 20297095 A JP20297095 A JP 20297095A JP H0951015 A JPH0951015 A JP H0951015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electrode
height
ball
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7202970A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ishida
芳弘 石田
Yoshio Iinuma
芳夫 飯沼
Toshio Kato
俊夫 加藤
Tetsuo Sato
哲夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP7202970A priority Critical patent/JPH0951015A/ja
Publication of JPH0951015A publication Critical patent/JPH0951015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の薄型化、高密度化、高信頼性、
高生産性。 【構成】 片面にIC接続電極2と外部接続電極3を形
成した回路基板6に、一方、ウエファーにバンプ電極7
をバンピングし、所定のチップサイズにダイシングした
ICチップ8をフリップチップボンディングする。前記
ICチップ8の側面を封止樹脂9でポッティングした
後、非電極形成面8aを所定の厚みまでラッピング研磨
し、マトリックス状に形成された複数の外部接続電極3
上にボール電極10を形成する。ICチップ8の実装部
上面高さtをボール電極10の頂点高さhより低く形成
する。 【効果】 マザーボード基板の導通及び洗浄が容易、薄
型化及びコスト低下。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係わり、更
に詳しくはキャビティダウンでフリップチップボンディ
ングしたボールグリッドアレイ(以下BGAと略記す
る)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ICチップの高密度実装に伴い、
多数の電極を有する樹脂封止型半導体装置が開発されて
いる。その代表的なものとしては、PGA(ピングリッ
ドアレイ)があるが、PGAはマザーボードに対して着
脱可能であるという利点があるものの、ピンがあるので
大型となり小型化が難しいという問題があった。
【0003】そこで、このPGAに代わる小型の樹脂封
止半導体装置として、多ピン化の方向の中で最適なBG
Aが開発されている。一般的なBGAの構造を図に基づ
いて説明する。
【0004】図10は従来のBGAを示す断面図であ
る。図10において、21は略四角形でガラスエポキシ
樹脂等よりなる上下両面に銅箔張りの樹脂基板で、該樹
脂基板21には複数のスルーホール22が切削ドリル等
の手段により加工される。前記スルーホール22の壁面
を含む基板面を洗浄した後、前記樹脂基板21の全表面
に無電解メッキ及び電解メッキにより銅メッキ層を形成
し、前記スルーホール22内まで施される。
【0005】更に、メッキレジストをラミネートし、露
光現像してパターンマスクを形成した後、通常の回路基
板エッチング液を用いてパターンエッチングを行う。前
記樹脂基板21の上面側にはICチップのIC接続電極
23及びワイヤーボンディング用の接続電極24を形成
し、下面側にはパッド電極25を形成する。尚、前記接
続電極24とパット電極25は前記スルーホール22を
介して接続されている。
【0006】次に、前記樹脂基板21の上下両面の露出
している電極の銅メッキ層の表面にNiメッキ層を施
し、更にNiメッキ層の上にボンディングワイヤーと導
通性の優れた金メッキ層を施す。
【0007】また更に、所定な部分にソルダーレジスト
処理を行い、レジスト膜26を形成することにより、前
記樹脂基板21の下面側に、マトリックス状に多数の同
一形状の半田付け可能な表面であるレジスト膜開口部を
形成することにより回路基板27が完成される。次に、
前記回路基板27上のIC接続電極23の前記金メッキ
層の上にICチップ28を接着剤29を用いて直接固着
し、該ICチップ28の電源端子と前記接続電極24と
をボンディングワイヤー30で接続した後、該ICチッ
プ28及びボンディングワイヤー30を熱硬化性の封止
樹脂31でトランスファーモールドにより樹脂封止する
ことにより、前記ICチップ28の遮光と保護を行う。
また前記樹脂基板21の下面側の前記パッド電極25に
は半田ボールを供給し、加熱炉で加熱することにより、
ボール電極32が形成される。このボール電極32によ
り、図示しないマザーボード基板のパターンと導通され
る。以上によりBGA33が完成される。
【0008】しかしながら、上記BGA33のような両
面回路基板を使用すると、製品のコストアップはもとよ
り、回路基板27の下面側のボール電極32の頂点から
回路基板27の上面側のICチップ28の実装部上面ま
での高さが厚くなり、半導体装置の薄型化には適さな
い。
【0009】一般に、図10に示すように、ボール電極
32のボール間のピッチpと回路基板27から前記ボー
ル電極32の頂点迄の高さhについて、JEDEC(米
国ICパッケージ関係標準化委員会)により規格化され
ており、例えば、p=1.27mmに対し、hの中央値
=0.60mm、下限値=0.50mm、上限値=0.
70mmに決められている。
【0010】そこで、半導体装置を薄型化するために、
図11において、ICチップ28をキャビティダウンボ
ンディングした片面回路基板27を使用する。前記キャ
ビティダウンボンディングしたBGA34は、前述のB
GA33よりも薄型化にすることはできるが、前記ボー
ル電極32の高さ、例えば0.6mmに対して、前記I
Cチップ28の実装部上面高さは、ICチップ28の厚
さ、例えばウエファーサイズ5インチに対し、ウエファ
ー厚みは0.625mmで、更にワイヤーボンディング
してその上に封止樹脂31により樹脂モールドすること
により、前述したボール電極32の高さの上限値0.7
0mmを越えて、ICチップ28の実装部上面高さの方
が前記ボール電極32の頂点高さよりも高くなってしま
い、従って、前記マザーボード基板との導通に不具合を
生ずる。
【0011】前記ICチップ28の実装部上面高さを前
記ボール電極32の頂点高さより低くする方法として、
例えば、前記回路基板27にICチップ28が入る凹部
を座繰り加工で行うか、又は貫通穴加工を行いICチッ
プ28の収納部を形成することがある。その代表的な従
来技術として、米国特許5,045,921号に開示さ
れているキャビティダウン・ワイヤーボンディングBG
Aについてその概要を説明する。
【0012】図12において、回路基板27の略中央部
に前記ICチップ28を収納する貫通穴35を加工し、
その一方の面のみに接続電極24及びパッド電極25が
形成されている。前記回路基板27のICチップ28を
収納する前記貫通穴35を覆う如く、メタル板36を接
着シート等の接着手段により固着する。前記回路基板2
7の貫通穴35とメタル板36とによって形成された凹
部にICチップ28を収納してメタル板36に直接IC
チップ28を固着する。前記ICチップ28の電極と接
続電極24とをボンディングワイヤー30でワイヤーボ
ンディングした後、前述と同様に封止樹脂31で樹脂モ
ールドする。また下面側に形成された複数のパッド電極
25に半田ボールを供給し、加熱炉で加熱することによ
り、ボール電極32が形成され、キャビティダウン・ワ
イヤーボンディングBGA37が完成される。このボー
ル電極32は図示しないマザーボード基板のパターンと
導通される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た半導体装置には次のような問題点がある。即ち、前記
片面基板によるキャビティダウン・ワイヤーボンディン
グBGAには、メタル板に直接ICチップを固着するこ
とにより、ICチップの放熱特性がよく、また回路基板
に形成した凹部にICチップを収納することにより、I
Cチップの実装部上面高さをボール電極の頂点高さより
も低くすることができるが、回路基板に穴明け加工が必
要となり製品のコストアップにつながる。更に前記回路
基板の上面側に前記メタル板が出っ張っているので、ボ
ンディング及び樹脂モールド成形作業がやり難い等の問
題があった。
【0014】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、半導体装置の薄型化、高密度
化、高信頼性及び高生産性の優れた半導体装置を提供す
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における半導体装置は、一方の面にIC接続
電極と外部接続電極を形成した回路基板の前記IC接続
電極にICチップをフェースダウンボンディングすると
共に、前記外部接続電極にボール電極を形成してなり、
前記ICチップの実装部上面高さが前記ボール電極の頂
点高さ以下であることを特徴とするものである。
【0016】また、前記ICチップは周囲が樹脂モール
ドされ、非電極形成面の少なくとも一部が露出している
ことを特徴とするものである。
【0017】また、前記ICチップはバンプ電極形成
後、非電極形成面を研磨することにより薄型化したこと
を特徴とするものである。
【0018】また、前記ICチップはバンプ電極によっ
て前記回路基板に実装後、非電極形成面を研磨すること
により、前記ICチップの実装部上面高さを前記ボール
電極の頂点高さより低く形成したことを特徴とするもの
である。
【0019】また、前記ボール電極は、導電性のスペー
サー部材を介して前記外部接続電極に形成したことを特
徴とするものである。
【0020】
【作用】従って、本発明により得られる半導体装置にお
いて、前述したように、片面基板にICチップをフリッ
プチップボンディングし、樹脂モールドされた非電極形
成面を研磨してICチップを薄くし、ICチップの実装
面の高さをボール電極の高さより低くしたキャビティダ
ウンBGAを構成したので、マザーボード基板との導通
を可能にする。
【0021】また、前記ボール電極は導電性のスペーサ
ー部材によりボール電極の高さ増して、非電極形成面を
研磨したICチップの実装面の高さより高くし、マザー
ボード基板との導通を可能にする。
【0022】
【実施例】以下図面に基づいて本発明における半導体装
置について説明する。図1及び図2は本発明の第1及び
第2実施例で、図1はフリップチップ・キャビティダウ
ンBGAの要部断面図、図2は図1の平面図である。
【0023】先ず図1及び図2において、樹脂基板1の
片面銅張りされた樹脂基板1に無電解銅メッキ及び電解
銅メッキにより銅メッキ層を形成し、更にメッキレジス
トをラミネートし、露光現像してパターンマスクを形成
した後、エッチング液を用いてパターンエッチングを行
うことにより下面側にはIC接続電極2、半田バンプを
形成するパッド電極となる外部接続電極3を形成する。
次にソルダーレジスト処理を行い、所定の部分にレジス
ト膜5を形成することにより、前記樹脂基板1の下面側
に、マトリックス状に多数の同一形状の半田付け可能な
表面であるレジスト膜5の開口部を形成し、回路基板6
が完成される。図1において、p=ボール電極10間の
ピッチ、h=ボール電極10の高さ、t=ICチップ8
の実装部上面高さ、隙間g=h−tを示す。
【0024】半導体パッケージの小型化、高密度化に伴
い、ICチップを直接接続する方法として、従来技術で
説明したワイヤーボンディングの低信頼性及び低生産性
を打破する技術から、ベア(裸)チップを直接フェース
ダウンで基板上に実装するフリップチップボンディング
の技術が頻繁に取り入れられている。
【0025】図3は第1実施例におけるフリップチップ
・キャビティダウンBGAの実装工程を示す工程図であ
る。図3(a)は、上記により完成された回路基板6で
ある。図3(b)は、例えばウエファー厚0.625m
mのウエファー側に予め半田をバンピングしてバンプ電
極7を形成した後、所定のチップサイズにダイシング
し、前記ICチップ8側にあるバンプ電極7と回路基板
6側にあるパッド上の半田とを使って、裏返しチップ
(フリップチップ)を回路基板6に位置合わせした後、
前記半田を一度に溶かして接続するフリップチップボン
ディング工程を行う。ここで、使用するICチップ8の
厚みは、例えば0.625mmであるが、薄めのチップ
を使用するとフリップチップボンディング工程での取扱
の際に、欠け、割れ等が発生し扱い難い。従ってICチ
ップ8は厚めの方が取扱し易い。
【0026】図3(c)は、前記フリップチップボンデ
ィングされたICチップ8を保護するためにその側面を
覆うように、熱硬化性の封止樹脂9でサイドモールドす
るポッティング工程である。ここでICチップ8の非電
極形成面8aの少なくとも一部は露出されている。
【0027】図3(d)は、前記ICチップ8の裏面に
露出した前記非電極形成面8aをラッピング研磨してI
Cチップ実装部上面高さtが、例えば0.4mm以下に
なるようにするチップ裏面ラップ工程である。
【0028】図3(e)は、前記回路基板7の下面にマ
トリックス状に多数の同一形状の半田付け可能な表面で
ある外部接続電極3に半田ボールを供給し、加熱炉中で
加熱することによりボール電極10が形成される半田ボ
ール付け工程である。該半田ボール付け工程において、
前述したJEDECの規格で定める、ボール電極10の
ボール間のピッチpと回路基板から前記ボール電極10
の頂点迄の高さhについての数値、例えば、p=1.2
7mmに対し、h=0.60mmに適合するようにボー
ル電極10を形成する。
【0029】以上により、片面基板にフリップチップ・
キャビティダウンBGA11が完成される。前述した如
く前記ICチップ8の実装部上面高さ、例えばt=0.
4mmに対して、前記ボール電極10の頂点高さ、例え
ばh=0.6mmとなり、両者間の隙間は、例えばg=
0.2mmがあり、従って、図示しないマザーボード基
板側のパターンと接続はもとより、ボール電極10をマ
ザーボード側へ実装する際に使用するフラックスを除去
するための洗浄作業の際も好都合である。
【0030】図4(a)及び(b)はマザーボード基板
実装前後のボール電極近傍の部分断面図である。一般に
使用する半田ボールは、Sn60%、Pb40%の所謂
6/4半田で、マザーボード基板12のパターン接続面
にフラックス又は半田ペーストを塗布して加熱炉中で加
熱することにより、前記フラックスが半田と溶融して半
田ボールは図4(b)に示す如く沈み、前記ボール電極
10の頂点高さが低くなることからしても、予め前記ボ
ール電極10の頂点高さはICチップ8の実装部上面高
さよりも高くしておく必要がある。しかし、実装後上記
したようにフラックスを使用して発生する塩素を除去す
る洗浄作業を行わなければならない。一方、半田ボール
を前記6/4半田より融点の高い、Pb90%、Sn1
0%の所謂9/1半田を使用し、マザーボード基板12
との接続の際、マザーボード基板12のパターン接続面
に半田ペーストを塗布すると前記半田ボール付け工程で
半田ボールの高さは殆ど変化しない。従って前述のボー
ル電極10の高さとICチップ8の実装部上面高さとは
同一であってもよい。
【0031】図5において、ボール電極10の頂点高さ
を高くするために、導通性のスペーサー部材である半田
ペースト13を外部接続電極3上の開口部に流し込んだ
後半田ボールを供し、例えば220〜230°Cで20
〜30秒の条件で加熱炉中で加熱することにより、ボー
ル電極10を形成することができる。
【0032】次に、ICチップの実装部上面高さをボー
ル電極の頂点高さより低くするための第2実施例は、予
めウエファー側に半田をバンピングし、該ウエファー裏
面を、例えば0.35mm程度にラッピング研磨した
後、所定のチップサイズにダイシングし、ICチップを
回路基板側にあるパッド上の半田と位置合わせした後、
前記半田を一度に溶かして接続するフリップチップボン
ディング工程を行う。以下サイドモールドによるポッテ
ィング工程及び半田ボール付け工程は前述の第1実施例
と同様であり、ICチップ8の実装部上面高さをボール
電極12の頂点高さより低くすことができる。
【0033】更に、第3実施例として、図6に示すよう
に、第1実施例における回路基板6の下面に、枠厚が
0.3〜0.6mmのガラスエポキシ樹脂等よりなる枠
14を接着等の手段で枠付けする。該枠14は前記回路
基板6のマトリックス状に形成された複数のパッド電極
4の位置に合致した複数のスルーホール14aと、中央
部にICチップ8を収納する貫通穴14bが形成されて
いる。次に第2実施例における、ウエファーバンピン
グ、ウエファー裏面ラッピング、ダイシングを経たIC
チップ8を、回路基板6と枠14の貫通穴14bにより
形成された凹部にフリップチップボンディングし、サイ
ドモールドによりICチップ8を実装後、導通性のスペ
ーサー部材である半田ペースト13を外部接続電極3上
の開口部に流し込んだ後、半田ボールを供給し加熱する
ことにより、ボール電極10を形成することができる。
フリップチップ・キャビティダウンBGA15が完成さ
れる。前記枠14の厚みによりウエファーの裏面ラッピ
ング量及び前記ボール電極10の頂点高さとICチップ
8の実装部上面高さとの差、即ち、隙間を適切に設定で
きる。前述の第1及び第2実施例と同様に、ICチップ
8の実装部上面高さをボール電極10の頂点高さより低
くすることが可能である。
【0034】以下本実施例の応用例で、図7は半導体装
置の高集積化・高速化に伴い複数のICチップ8を実装
したマルチチップモジュールのフリップチップ・キャビ
ティダウンBGA16である。図8は樹脂基板の代わり
にメタル基板17を使用して熱放散性を良くして電子回
路動作の安定性を図ったフリップチップ・キャビティダ
ウンBGA18である。図9は更に高密度化配線・高性
能化に伴い多層基板19を使用したフリップチップ・キ
ャビティダウンBGA20である。
【0035】上述の如く、本各実施例の特徴とするとこ
ろは、前述したように、回路基板の一方の面に接続電極
を形成し、ICチップをフリップチップ・キャビティダ
ウンボンディングし、サイドポッティングする。ICチ
ップの非電極形成面はラッピング研磨し、ICチップの
実装部上面高さをボール電極の頂点高さより低く形成
し、マザーボード基板と接続するものである。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来の両面回路基板から片面回路基板にしてキャビティ
ダウンボンディングすることによりコスト低減を図り、
ICチップの実装はワイヤーボンディングからフリップ
チップボンディング及びサイドポッティングによりパッ
ケージの信頼性・生産性・薄型化を図り、またICチッ
プの非電極形成面を研磨して薄くして、ICチップの実
装部上面高さをボール電極の頂点高さより低くして隙間
を作ることにより、マザーボード基板との接続及びフラ
ックスの洗浄を容易にする。以上により信頼性の高いB
GAを薄型化しコストダウンして提供することが可能で
ある。また、本発明のフリップチップ・キャピティダウ
ンBGAはマルチチップ・フリップチップBGA、多層
基板フリップチップBGA等にも応用することにより、
高密度化、高集積化、高速化、高信頼性の優れた半導体
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2実施例に係わるフリップ
チップ・キャピティダウンBGAの要部断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のフリップチップ・キャビティダウンBG
Aの実装工程の説明図である。
【図4】図1のマザーボード基板実装前後のボール電極
近傍の部分断面図である。
【図5】図1のボール電極を半田ペーストを介してパッ
ド電極に形成する部分断面図である。
【図6】本発明の第3実施例に係わるフリップチップ・
キャビティダウンBGAの要部断面図である。
【図7】本発明のBGAを応用したマルチチップ・フリ
ップチップBGAの要部断面図である。
【図8】本発明のBGAを応用した片面金属基板のフリ
ップチップBGAの要部断面図である。
【図9】本発明のBGAを応用した多層基板のフリップ
チップBGAの要部断面図である。
【図10】従来技術の両面基板ワイヤーボンディング実
装BGAの要部断面図である。
【図11】従来技術の片面基板ワイヤーボンディング実
装BGAの要部断面図である。
【図12】従来技術の片面基板にICチップ収納部を形
成したワイヤーボンディング実装BGAの要部断面図で
ある。
【符号の説明】
1 樹脂基板 2 IC接続電極 3 外部接続電極 6 回路基板 7 バンプ電極 8 ICチップ 8a 非電極形成面 9 封止樹脂 10 ボール電極 11、15、16、18、20 BGA 12 マザーボード基板 13 半田ペースト 14 枠 17 メタル基板 19 多層基板 p ボール電極間のピッチ h ボール電極の頂点高さ t ICチップの実装部上面高さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 哲夫 東京都田無市本町6丁目1番12号 シチズ ン時計株式会社田無製造所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の面にIC接続電極と外部接続電極
    を形成した回路基板の前記IC接続電極にICチップを
    フェースダウンボンディングすると共に、前記外部接続
    電極にボール電極を形成してなり、前記ICチップの実
    装部上面高さが前記ボール電極の頂点高さ以下であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ICチップは周囲が樹脂モールドさ
    れ、非電極形成面の少なくとも一部が露出していること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ICチップはバンプ電極を形成後、
    非電極形成面を研磨することにより薄型化したことを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ICチップはバンプ電極によって前
    記回路基板に実装後、非電極形成面を研磨することによ
    り、前記ICチップの実装部上面高さを前記ボール電極
    の頂点高さより低く形成したことを特徴とする請求項2
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ボール電極は、導電性のスペーサー
    部材を介して前記外部接続電極に形成したことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
JP7202970A 1995-08-09 1995-08-09 半導体装置 Pending JPH0951015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202970A JPH0951015A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7202970A JPH0951015A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951015A true JPH0951015A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16466184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7202970A Pending JPH0951015A (ja) 1995-08-09 1995-08-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951015A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229215B1 (en) 1998-04-30 2001-05-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6459152B1 (en) * 1999-10-27 2002-10-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a chip, reinforcing plate, and sealing material sharing a common rear surface
DE10011005B4 (de) * 1999-07-01 2004-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multi-Chip-Modul und Verfahren zum Herstellen eines Multi-Chip-Moduls
JP2007103855A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 半導体装置用基板および半導体装置
CN100361299C (zh) * 2005-12-21 2008-01-09 威盛电子股份有限公司 具有定位结构的电子装置及组装后检测方法
US7755083B2 (en) 2005-12-09 2010-07-13 Via Technologies, Inc. Package module with alignment structure and electronic device with the same
US7795743B2 (en) * 2006-01-04 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring substrate having variously sized ball pads, semiconductor package having the wiring substrate, and stack package using the semiconductor package
KR20100123664A (ko) * 2009-05-15 2010-11-24 스태츠 칩팩, 엘티디. 매입형 상호접속체를 구비하는 보강 봉입체를 포함하는 집적회로 패키징 시스템 및 그 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229215B1 (en) 1998-04-30 2001-05-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE10011005B4 (de) * 1999-07-01 2004-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multi-Chip-Modul und Verfahren zum Herstellen eines Multi-Chip-Moduls
US6459152B1 (en) * 1999-10-27 2002-10-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a chip, reinforcing plate, and sealing material sharing a common rear surface
US7094630B2 (en) 1999-10-27 2006-08-22 Renesas Technology Corp. Method of fabricating semiconductor device having a chip, reinforcing plate, and sealing material sharing a common rear surface
JP2007103855A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 半導体装置用基板および半導体装置
JP4728079B2 (ja) * 2005-10-07 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置用基板および半導体装置
US7755083B2 (en) 2005-12-09 2010-07-13 Via Technologies, Inc. Package module with alignment structure and electronic device with the same
CN100361299C (zh) * 2005-12-21 2008-01-09 威盛电子股份有限公司 具有定位结构的电子装置及组装后检测方法
US7795743B2 (en) * 2006-01-04 2010-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Wiring substrate having variously sized ball pads, semiconductor package having the wiring substrate, and stack package using the semiconductor package
KR20100123664A (ko) * 2009-05-15 2010-11-24 스태츠 칩팩, 엘티디. 매입형 상호접속체를 구비하는 보강 봉입체를 포함하는 집적회로 패키징 시스템 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578770B2 (ja) 半導体装置
US6429508B1 (en) Semiconductor package having implantable conductive lands and method for manufacturing the same
US7436061B2 (en) Semiconductor device, electronic device, electronic apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
US7364944B2 (en) Method for fabricating thermally enhanced semiconductor package
US8222747B2 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
JP3679786B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190488A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7101733B2 (en) Leadframe with a chip pad for two-sided stacking and method for manufacturing the same
US6819565B2 (en) Cavity-down ball grid array semiconductor package with heat spreader
US20090004785A1 (en) Method of fabricating a semiconductor package having through holes for molding back side of package
JPH0951015A (ja) 半導体装置
JPH10256417A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH09186267A (ja) Bga半導体パッケージ
JP2000040676A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186439A (ja) 半導体パッケージ用基板及びその製造方法
JPH11214448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3061014B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2949969B2 (ja) フィルムキャリア半導体装置
JP4159631B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3563170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR950014120B1 (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JP2002261192A (ja) ウエハレベルcsp
JP4115556B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
KR100303363B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그의 제조 방법
KR200172710Y1 (ko) 칩 크기의 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518