JPH09509949A - ブタの生殖性および呼吸性症候群を予防するためのパラインフルエンザウイルス含有ワクチン - Google Patents

ブタの生殖性および呼吸性症候群を予防するためのパラインフルエンザウイルス含有ワクチン

Info

Publication number
JPH09509949A
JPH09509949A JP7523188A JP52318895A JPH09509949A JP H09509949 A JPH09509949 A JP H09509949A JP 7523188 A JP7523188 A JP 7523188A JP 52318895 A JP52318895 A JP 52318895A JP H09509949 A JPH09509949 A JP H09509949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
cells
dna
cell
replication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7523188A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト ハイネン,
ノルベルト シユメーア,
ベルナー ヘルプスト,
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH09509949A publication Critical patent/JPH09509949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5252Virus inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55577Saponins; Quil A; QS21; ISCOMS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18711Rubulavirus, e.g. mumps virus, parainfluenza 2,4
    • C12N2760/18721Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18711Rubulavirus, e.g. mumps virus, parainfluenza 2,4
    • C12N2760/18722New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18711Rubulavirus, e.g. mumps virus, parainfluenza 2,4
    • C12N2760/18734Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/10011Arteriviridae
    • C12N2770/10034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、呼吸器管および生殖器管の疾患からブタを防御するためのワクチン構成成分としてのパラインフルエンザを基にするウイルス性作用物質に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 ブタの生殖性および呼吸性症候群を予防するためのパラインフルエンザウイルス 含有ワクチン 本発明は、ウイルス性作用物質、この作用物質の培養および複製のための方法 、ならびに呼吸器管および生殖器管の疾患からのブタの防御のためのワクチン成 分としてのその作用物質の単独、あるいは他の細菌性もしくはウイルス性病原体 との組み合わせ物での利用に関する。 18世紀末から19世紀初頭においてペストのように伝染し、かつ高次の経済 的損失を伴う新規のブタ疾患が北アメリカおよびヨーロッパに出現した。とかく するうちにこの疾患は公式に「ブタ生殖性および呼吸性症候群(Porcine Reproductive and Respiratory Syndro me)」(PRRS)と称されるようになった。 これらの感染性疾患の主な臨床症状は、雌ブタの生殖能力障害、ならびに仔ブ タおよび肥育したブタの呼吸器管疾患である。 食欲不振、無感情、および発熱のような変則的に生じる非特異的症状の他に、 この疾患は、雌ブタにおける後期流産、死産、ならびにミイラ変性仔ブタおよび 虚弱仔ブタの出産を特徴とする。この感染症の結果として乳腺炎−子宮炎−無乳 症(MMA)の複合症状および発情期への回帰の発生が多数に及んでいる。 感染地域では、その感染地域内での離乳前の仔ブタおよび離乳したての仔ブタ が主に感染初期の時点で冒され、更に感染が蔓延してくると肥 育したブタが徐々に病に冒されてゆく。この症例では、主に生じる呼吸器管の疾 患以外に、他の古典的ブタ疾患もその疾患に関連した形で高い頻度で観察され得 る。この疫病はかなりの経済的損失を生じ、その損失は直接的な動物数の減少以 外にも特徴的な生産数の減少(ブタの分娩および離乳の結果、妊娠率、体重増加 )からももたららされる。 第一感染性作用物質は肺胞マクロファージ内で複製する新規のRNAウイルス であると仮定されている。他方で疫学的調査により、呼吸性および生殖性疾患は 、さらに他のウイルスもしくはウイルスと細菌とによる二次感染もしくは多重感 染により生じるか、または増強される可能性があることが示されている。従って 、PRRSの主原因となる作用物質からブタを防御するばかりでなく、呼吸器お よび生殖器の疾患の追加的原因となる原因的作用物質からもブタを防御すること が所望される。 本発明は以下の主題に関する: 1. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患、特にPRRSと称される複合性疾 患に関連し、抗原性物質として完全形態あるいは部分もしくはサブユニットでの パラインフルエンザウイルスならびにそれらの変異体および突然変異体(これら は通常の技術もしくは組換え技術により調製される)を、改変化生ウイルスもし くは不活化ウイルス形態で含むことを特徴とするワクチン。 2. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を生じるパラインフルエンザウイル スに基づく抗原。 3. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を生じるパラインフルエンザウイル スに基づく抗原の調製のための方法であって、パラインフルエンザウイルスが複 製し、かつその抗原性物質が、そのようにして取得さ れたウイルス懸濁液からそれ自体既知の様式で単離されることを特徴とする。 4. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を生じるパラインフルエンザウイル スに基づく抗原の、それらの疾患の診断および/または予防のための使用。 5. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を生じるパラインフルエンザウイル スに基づく抗原の、それらの疾患の検出用診断薬の産生のため、およびそれらの 疾患の予防用のワクチンの作製のための使用。 挙げることができる抗原性物質は以下のものである: 1. 細胞培養物もしくは孵化鶏卵内でのウイルスの複製により取得される完全 な生のウイルス粒子。 2. 初代細胞培養物、永久細胞株、孵化鶏卵、もしくは実験動物内でのウイル スの連続継代、およびその後の細胞培養物もしくは孵化鶏卵内での複製により取 得される完全な生の弱毒化ウイルス粒子。 3. 例えば化学的もしくは物理的不活化のような通常方法により調製される完 全な死滅化ウイルス。 4. 細胞培養物もしくは孵化鶏卵内で複製されるウイルスから調製されるウイ ルス粒子のサブユニット。 5. 組換え技術の手段による細胞系により発現され、そして場合によってはそ の細胞系から分離するかもしくはその細胞系から単離することができるウイルス 粒子のサブユニット。 6. 例えばワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルスウイルス 、もしくは他の適切なベクター系のようなゲノムベクターでの組換え技術を利用 してウイルスのゲノムもしくはその部分を挿入するこ とによりベクター系内で発現されるウイルス抗原。 パラインフルエンザウイルスタイプ2(PIV−2)を用いることが好ましい 。 PRRS−様総体的症状を呈するブタの呼吸器管もしくは生殖器管から予め単 離してあるPIV−2が特に好ましい。表示SERを有するPIV−2株(これ は、ブダペスト条約に従って1993年12月6日にtha Collecti on Nationale des Cultures et de Micr oorganisms(Institut Pasteur、Paris、Fr ans)に受託番号I−1331として寄託してある)が特に適切である。 本発明に従うワクチンではパラインフルエンザウイルスの抗原性物質は他のウ イルスもしくは細菌の抗原性物質との混合物として存在することが可能である。 挙げることができるものは:105〜1010FU1/用量の濃度のクラミジア属、 特にクラミジア プシタッキ(Chlamydia psittaci)および クラミジア ペコルム(Chlamydia pecorum)、107〜101 2 CFU/用量の濃度のエリシペロトリックス ルシオパティアエ(Erysi pelothrix rhusiopathiae)、104〜109TCID2 5 0 /用量の濃度のPRRSウイルス、ならびに104〜109TCID50/用量の 濃度のブタパルボウイルス、である。 PIV−2とクラミジア属、特にクラミジア プシタッキ(Chlamydi psittaci)もしくはクラミジア ペコルム(Chpecorum )との混合物がとりわけ好ましい。 以下に記載される用語は、以下の詳細として用いられる: 同時トランスフェクション ウイルスが複製することが可能な細胞内への2つ の異なるDNA配列の同時組込みであり、外来性DNA配列を含むウイルス組換 え体を誘導することを目的とする。異なるDNA配列は、(1)シャトルベクタ ー内に挿入することが可能な外来性DNA、および(2)ベクターウイルスの精 製化ゲノムである。 ゲノムベクター 生の原因性作用物質、特にウイルスであり、外来性DNAの 組込みに適し、かつゲノム中に取り込ませてある外来性DNAでの細胞もしくは 生物体の感染を行い、そしてその外来性DNAをその中で発現するのに適する。1 IFU=封入体形成単位(Inclusion Forming Unit)2 TCID=組織培養物感染用量(Tissue Culture Infec tive Dose) 免疫原 高等生物における免疫学的反応を誘導し、かつ外来性DNA配列によ りベクター内に発現され得るペプチドもしくは蛋白質。 クローニング ベクター内への外来性DNA配列の挿入。 プラスミド 原核生物もしくは真核生物細胞内で複製される染色体外環状DN A配列。 シャトルベクター ベクターウイルスのDNA配列にフランクされる挿入化外 来性DNAを含むバクテリオファージもしくはプラスミド、特に細菌性プラスミ ド。 トランスフェクション 組込まれたDNA配列を含む細胞ゲノムの組換え体を 誘導することを目的とする原核生物もしくは真核生物細胞へのDNA配列の移入 。 ベクター 遺伝子情報内に外来性DNA配列を保持するプラスミド、バクテリ オファージ、もしくはウイルス。 完全な生ウイルス粒子の産生用のウイルスの複製は、それ自体既知の様式で、 一方では初代細胞としての動物細胞の組織培養物、または永久細胞株内(例えば 、ブタ細胞、サル細胞、もしくはウシ細胞内)で実施され、これは例えばクロー ン化された永久ブタ腎臓細胞PK15(ATCC CCL33もしくはその誘導 体)または初代ブタ腎臓細胞EPKのようなブタ腎臓細胞か、あるいは例えば永 久サル腎臓細胞BGM(Flow 03−240もしくはその誘導体)またはV ero(ATCC CCL81もしくはその誘導体)のようなサル腎臓細胞か、 あるいは例えば永久ウシ腎臓細胞MDBK(ATCC CCL22もしくはその 誘導体)内で実施されることが好ましく、かつ他方では孵化鶏卵(例えば、Va lo孵化鶏卵、Lohmann社)内で実施される。 細胞培養物中での複製は固定ローラーもしくは保持培養物中でそれ自体既知の 様式で、単層形態もしくは懸濁培養物として実施される。細胞用に利用される増 殖用培地は全てそれ自体既知の細胞培養用培地であり、例えばGibco BR L GmbH社、Dieselstraβe 5、76344 Eggenst ein、のカタログに記載されるようなものであり、特に、最少必須培地(Mi nimal Essential Medium)(MEM)であり、これは必 須成分としてアミノ酸、ビタミン、塩、および炭水化物を含み、そして緩衝物質 (例えば、重炭酸ナトリウム(NaHCO3)もしくはヒドロキシエチルピペラ ジン−N−2−エタンスルホン酸(Hepes)、ならびに場合によっては動物 血清(例えば、ウシ、ウマ、もしくはそれらの胎仔からの血清) での仕上げがなされている。0.1〜5g/l、好ましくは0.5〜3g/lの NaHCO3、および1〜30容量%、好ましくは2〜10容量%の濃度のウシ 胎仔血清の成分を有するイーグル(Eagles)MEMが特に好ましく利用さ れる。 ウイルスの複製に用いられる細胞もしくは細胞ローン(lawn)はほぼ密集 状態にまでか、もしくは至適細胞密度にまで通常の様式で増殖させる。それらを ウイルスで感染させる以前に細胞増殖用培地を除去することが好ましく、かつ細 胞をウイルス複製用培地で洗浄することが好ましい。利用されるウイルス複製培 地は全てそれ自体既知の培地であり、その例は特に既述のMEMである。その後 にウイルス懸濁物を用いて感染を実施する。このウイルス懸濁物中ではウイルス は、ウイルス複製用培地中で0.01〜50、好ましくは0.1〜10のMOI (=感染多重度、すなわちこれは存在する細胞数に対する感染性ウイルス粒子数 の比率に相当する)に希釈される。 ウイルスの複製は、動物血清の添加を行ってか、もしくは行わずに実施される 。血清が利用される場合には、血清は1〜30容量%、好ましくは2〜10容量 %の濃度で複製用培地に添加される。 感染およびウイルス複製は、室温と40℃との間、好ましくは32℃と39℃ との間、特に好ましくは37℃の温度で、数日間、好ましくは最高でも感染され た細胞の完全な破壊が生じるまで実施される。 感染された細胞のウイルス含有培地を更に進んだ後処理に付すが、それは例え ば、一例では0.1〜0.45μmの孔径の濾過および/または最高10,00 0×gの遠心分離の手法により細胞および細胞破片を除去することによる。 孵化鶏卵中での複製は、それ自体既知の方法で、9〜12日、好ましくは10 日間、37〜39℃、好ましくは38.5℃の温度、および30〜90%、好ま しくは50〜60%の相対湿度で、商品として入手可能なインキュベーター、好 ましくは動力駆動式インキュベーター内で予め予備インキュベートしてある孵化 鶏卵の尿膜腔内で実施される。 接種以前には、ウイルスの複製に用いられる孵化卵をその卵の尖った方の先を 下にしてインキュベーター内に垂直に立て掛けて、1〜3時間、好ましくは2時 間放置し、そしてその後、注入部位の準備を行った後に10〜200μl、好ま しくは75〜125μlのウイルス懸濁液で感染させる。ウイルス懸濁液中では 、ウイルスは101〜107TCID50/ml(懸濁液のml当たり50%の培養 物感染用量=利用される細胞培養物の50%が感染されるであろう稀釈段階)、 好ましくは104〜105TCID50/mlの濃度にウイルス複製用培地中で希釈 される。ウイルス複製用培地に関しては、それ自体既知の全ての細胞培養用培地 、例えば既述のMEMが利用される。 感染およびウイルス複製は数日間、好ましくは2〜5日間、特に好ましくは3 日間、既述のインキュベーション条件下で実施される。 ウイルス含有尿膜腔液は、石灰質性の殻ならびに更に殻皮および漿尿膜に穴を 空けた後の吸引により取得され、そしてこれを更に進んだ後処理に付すことが可 能であり、それは例えば、一例では0.1〜0.45μmlの孔径を用いる濾過 、および/または最高10,000×gでの遠心分離の手法による。 弱毒化生ウイルスの精製は、一つには初代細胞としての動物細胞の組織培養物 もしくは永久細胞株内での継続的継代および/または交代継代 による通常の様式において実施され、そのような細胞の例は、ブタの細胞、サル の細胞、もしくはウシの細胞であり、好ましくはブタ腎臓細胞であり、その例は クローン化された永久ブタ腎臓細胞PK15(ATCC CCL33もしくはそ の誘導体)もしくは初代ブタ腎臓細胞EPKであり、あるいはサルの腎臓細胞で あり、その例は永久サル腎臓細胞BGM(Flow 03−240もしくはその 誘導体)またはVero(ATCC CCL81もしくはその誘導体)であり、 あるいはウシの腎臓細胞であり、その例は永久ウシ腎臓細胞MDBK(ATCC CCL22もしくはその誘導体)であり、あるいはイヌの腎臓細胞であり、そ の例は永久イヌ腎臓細胞MDCK(ATCC CCL34もしくはその誘導体) であるが、他方では孵化させたニワトリ、ハト、もしくはアヒルの鶏卵、好まし くは孵化鶏卵(例えば、Valo孵化卵、Lohmann社)、あるいは実験動 物、好ましくは小さな研究用動物(例えば、モルモット、ラット、もしくはマウ ス)(これらの中ではウイルスは疾患の重篤な症状を生じることなく複製する) 内で実施される。 細胞培養物中での継代は、単層形態の固体培養物中、それ自体既知の様式にお いて実施される。その細胞用に利用される増殖培地は全てそれ自体既知のもので あり、例えばGibco BRL GmbH社、Dieselstraβe 5 、76344 Eggenstein、のカタログに記載されるようなものであ り、一例では特に最少必須培地(Minimal Essential Med ium)(MEM)などであり、これは必須成分としてアミノ酸、ビタミン、塩 、および炭水化物を含み、そして緩衝物質(例えば、重炭酸ナトリウム(NaH CO3)もしくはヒドロキシエチルピペラジン−N−2−エタンスルホン酸(H epes)、ならびに場合によっては動物血清(例えば、ウシ、ウマ、もしくは それらの胎仔からの血清)での仕上げがなされている。0.1〜5g/l、好ま しくは0.5〜3g/lのNaHCO3、および1〜30容量%、好ましくは2 〜10容量%の濃度のウシ胎仔血清の成分を有するイーグル(Eagles)M EMが特に好まれて利用される。 ウイルスの複製に用いられる細胞もしくは細胞ローン(lawn)はほぼ密集 状態にまでかもしくは至適細胞密度にまで通常の様式で増殖させる。それらをウ イルスで感染させる以前に細胞増殖培地を除去することが好ましく、かつ細胞を ウイルス複製用培地で洗浄することが好ましい。利用されるウイルス複製用培地 は全てそれ自体既知の培養培地であり、その例は特に既述のMEMである。その 後にウイルス懸濁物を用いて感染を実施する。このウイルス懸濁物中ではウイル スは、ウイルス複製用培地中で0.01〜50、好ましくは0.1〜10のMO I(=感染多重度、すなわちこれは存在する細胞数に対する感染性ウイルス粒子 数の比率に相当する)に希釈される。 ウイルスの複製は、動物血清の添加を行ってか、もしくは行わずに実施される 。血清が利用される場合には、血清は1〜30容量%、好ましくは2〜10容量 %の濃度で複製用培地に添加される。 感染およびウイルス複製は、室温と40℃との間、好ましくは30℃と39℃ との間で、数日間、好ましくは最高でも感染された細胞の完全な破壊が生じるま で実施される。 感染化細胞のウイルス含有培地が新鮮な細胞培養物の感染に用いられる(後続 継代)。 孵化鶏卵内での継代はそれ自体既知の方法で、9〜12日、好ましく は10日間、37〜39℃、好ましくは38.5℃の温度、および30〜90% 、好ましくは50〜60%の相対湿度で、商品として入手可能なインキュベータ ー、好ましくは動力駆動式インキュベーター内で、一例では予め予備インキュベ ートしてある孵化鶏卵の尿膜腔内で実施される。 ウイルスの継代に用いられる孵化卵をその卵の尖った方の先を下にしてインキ ュベーター内に垂直に立て掛けて、1〜3時間、好ましくは2時間放置し、そし てその後、注入部位の準備を行った後に10〜200μl、好ましくは75〜1 25μlのウイルス懸濁液で感染させる。ウイルス懸濁液中ではウイルスは、1 01〜107TCID50/ml(懸濁液のml当たり50%の培養物感染用量=利 用される細胞培養物の50%が感染されるであろう稀釈段階)、好ましくは104 〜105TCID50/mlの濃度に希釈される複製用培地中に存在する。利用さ れる複製用培地は、それ自体既知の全ての細胞培養培地、例えば特に既述のME Mである。 感染およびウイルス複製は数日間、好ましくは2〜5日間、特に好ましくは3 日間、既述のインキュベーション条件下で実施される。 ウイルス含有尿膜腔液は、石灰質性の殻ならびに更に殻皮および漿尿膜に穴を 空けた後の吸引により取得される。これが新鮮な予備インキュベート化孵化卵の 感染に用いられる(後続継代)。 実験動物内での継代はそれ自体既知の様式で実施され、それはウイルス懸濁物 の非経口投与およびその実験動物の臓器および組織からのウイルスの再単離によ る。 実験動物内での継代のためには、若く小さな研究用動物が好んで利用 され、これらはSFP(特定病原体非含有)育種から取得され、それらの例は、 モルモット(Hsd/Win:DH、Harlan−Winkelmann G mbH社、Borchen)、ラット(Hsd/Win:WU、Harlan− Winkelmann GmbH社、Borchen)、もしくはマウス(Hs d/Win:NMRI、Harlan−Winkelmann GmbH社、B orchen;Balb/C/JICO、Iffa Credo Belgiu m社)である。実験動物に非経口的に0.1〜2.0mlのウイルス懸濁物を感 染させるが、それは皮内、筋肉内、鼻内、腹膜内、静脈内、もしくは皮下投与に よる。ウイルス懸濁物中ではウイルスはウイルス複製用培地内で希釈されており 、その結果、各事例の実験動物には、101〜107TCID50、好ましくは103 〜105TCID50(懸濁液のml当たり50%の培養物感染性用量=利用され る細胞培養物の50%が感染されるであろう稀釈段階)のウイルス用量が投与さ れる。利用されるウイルス複製用培地は全てそれ自体既知の培地であり、例えば 特に既知のMEMである。 ウイルス複製は数日の過程、好ましくは1〜12日にわたって生じる。 ウイルスは実験動物の組織、好ましくは内臓から、それ自体既知の様式で再単 離される。この目的のためには、内臓(例えば、肺、肝臓、もしくは脾臓)を実 験動物から摘出する。微細な懸濁物がウイルス複製培地中、その臓器もしくはそ の臓器の部分から、機械的破壊(例えば、鋏とすり鉢の助けを得て)により調製 し、そして更に進んだ後処理に付すが、それは例えば、一例では0.1〜0.4 5μmの孔径を用いる濾過および/または最高10,000×gまでの遠心分離 の手段により細胞および細胞破片を除去することによる。利用されるウイルス複 製用培地 は全てそれ自体既知の細胞培養用培地であり、例えば特に既述のMEMである。 取得されるウイルス含有培地が新規の実験動物の感染に用いられる(後続継代 )。 後続継代の過程を数回、好ましくは10〜20回、同一の複製系(同種継代) もしくは異なる複製系(異種継代)内で反復する。 弱毒化についてのウイルスのモニターは、完全な感受性を示す実験動物、好ま しくはブタの実験的感染により実施されるが、この感染には一連の後続継代物の 最終継代物から取得されるウイルス懸濁物が用いられる。 典型的な疾患症状が依然として生じる場合には(例えば、妊娠している雌ブタ の流産および死産、もしくは呼吸器性疾患)、更に進んだ同種もしくは異種継続 継代が、その最終継代物のウイルスから開始して実施される。 典型的な疾患症状がもはや生じない場合には、最終継続継代物のウイルスを既 述の要領で複製させ、そしてウイルス含有培養物上清もしくは尿膜腔液の濾液も しくは遠心分離上清をワクチンの産生に用いる。 死滅化ウイルス粒子の調製のためのウイルスの複製は、一つには初代細胞とし ての動物細胞の組織培養物もしくは永久細胞株内で通常の様式において実施され 、そのような細胞の例は、ブタの細胞、サルの細胞、もしくはウシの細胞であり 、好ましくはブタ腎臓細胞であり、その例はクローン化された永久ブタ腎臓細胞 PK15(ATCC CCL33もしくはその誘導体)または初代ブタ腎臓細胞 EPKであり、あるいはサルの腎臓細胞であり、その例は永久サル腎臓細胞BG M(Flow 0 3−240もしくはその誘導体)またはVero(ATCC CCL81もしく はその誘導体)であり、あるいはウシの腎臓細胞であり、その例は永久ウシ腎臓 細胞MDBK(ATCC CCL22もしくはその誘導体)であるが、他方では 発育鶏卵(例えば、Valo孵化卵、Lohmann社)において実施される。 細胞培養物中での複製は、単層形態の固体培養物もしくは懸濁物中、それ自体 既知の様式で実施される。その細胞用に利用される増殖培地は全てそれ自体既知 のものであり、例えばGibco BRL GmbH社、Dieselstra βe 5、76344 Eggenstein、のカタログに記載されるような ものであり、一例では特に最少必須培地(Minimal Essential Medium)(MEM)などであり、これは必須成分としてアミノ酸、ビタ ミン、塩、および炭水化物を含み、そして緩衝物質(例えば、重炭酸ナトリウム (NaHCO3)もしくはヒドロキシエチルピペラジン−N−2−エタンスルホ ン酸(Hepes)、ならびに場合によっては動物血清(例えば、ウシ、ウマ、 もしくはそれらの胎仔からの血清)での仕上げがなされている。0.1〜5g/ l、好ましくは0.5〜3g/lのNaHCO3、および1〜30容量%、好ま しくは2〜10容量%の濃度のウシ胎仔血清の成分を有するイーグル(Eagl es)MEMが特に好まれて利用される。 ウイルスの複製に用いられる細胞もしくは細胞ローン(lawn)はほぼ密集 状態にまでかもしくは至適細胞密度にまで通常の様式で増殖させる。それらをウ イルスで感染させる以前に細胞増殖培地を除去することが好ましく、かつ細胞を ウイルス複製用培地で洗浄することが好まし い。利用されるウイルス複製培地は全てそれ自体既知の培地であり、その例は特 に既述のMEMである。その後にウイルス懸濁物での感染が実施される。このウ イルス懸濁物中ではウイルスは、ウイルス複製用培地中で0.01〜50、好ま しくは0.1〜10のMOI(=感染多重度、すなわちこれは存在する細胞数に 対する感染性ウイルス粒子数の比率に相当する)に希釈される。 ウイルスの複製は、動物血清の添加を行ってか、もしくは行わずに実施される 。血清が利用される場合には、血清は1〜30容量%、好ましくは2〜10容量 %の濃度で複製用培地に添加される。 感染およびウイルス複製は、室温と40℃との間、好ましくは32℃と39℃ との間、特に好ましくは37℃の温度で、数日間、好ましくは最高でも感染化細 胞の完全な破壊が生じるまで実施される。 感染化細胞のウイルス含有培地を更に進んだ後処理に付すが、それは例えば、 一例では0.1〜0.45μmの孔径を用いる濾過および/または最高10,0 00×gの遠心分離により細胞および細胞破片を除去することによる。 孵化鶏卵中での複製は、それ自体既知の方法で、9〜12日、好ましくは10 日間、37〜39℃、好ましくは38.5℃の温度、および30〜90%、好ま しくは50〜60%の相対湿度で、商品として入手可能なインキュベーター、好 ましくは動力駆動式インキュベーター内で予め予備インキュベートしてある孵化 鶏卵の尿膜腔内で実施される。 ウイルスの複製に用いられる孵化卵をその卵の尖った方の先を下にしてインキ ュベーター内に垂直に立て掛けて、1〜3時間、好ましくは2時間放置し、そし てその後、注入部位の準備を行った後に10〜200 μl、好ましくは75〜125μlのウイルス懸濁液で感染させる。ウイルス懸 濁液中では、ウイルスは101〜107TCID50/ml(懸濁液のml当たり5 0%の培養物感染性用量=利用される細胞培養物の50%が感染されるであろう 稀釈段階)、好ましくは104〜105TCID50/mlの濃度に希釈されるウイ ルス複製用培地中に存在する。利用されるウイルス複製用培地は、それ自体既知 の全ての細胞培養培地、例えば特に既述のMEMである。 感染およびウイルス複製は数日間、好ましくは2〜5日間、特に好ましくは3 日間、既述のインキュベーション条件下で実施される。 ウイルス含有尿膜腔液は、石灰質性の殻ならびに更に殻皮および漿尿膜に穴を 空けた後の吸引により取得し、そしてこれを更に進んだ後処理に付すことが可能 であり、それは例えば、一例では0.1〜0.45μmの孔径を用いる濾過、お よび/または最高10,000×gでの遠心分離の手法による。 ウイルスの不活化は物理学的方法(例えば、熱、UV、ガンマー照射)あるい は好ましくは化学的方法(例えばエタノール、ホルムアルデヒト、β−プロピオ ラクトン、および好ましくはエチレンアミン)によりそれ自体既知の様式で実施 される。 化学的不活化は、定常的反応温度を維持するため、および更に反応混合物の継 続的撹拌のための装置を有する適切な反応容器内(例えば、発酵装置)内でそれ 自体既知の様式により実施される。利用される不活化剤は、1〜10mモル/l 、好ましくは2.5〜7.5mモル/lの濃度での、好ましくはエチレンアミン 、特に好ましくは臭化水素2−ブロモエチルアミン(2−BEA)である。 104.0〜109.0TCID50/ml、好ましくは105.0〜108.0TCID50 /mlの濃度を有するウイルス懸濁物(これは一つもしくは複数のウイルス複製 物に由来する)を、pH8.1〜8.7、好ましくは8.3〜8.5に、2−B EA溶液の添加前に調製する。 不活化は、4〜40℃、好ましくは23〜37℃、特に好ましくは36〜37 ℃で、6〜48時間、好ましくは16〜20時間実施する。 余剰の2−BEAを、不活化の完了後、加水分解剤の添加により中和させる。 この目的のためには特に、40〜80mモル/l、好ましくは50mモル/lの 最終濃度で添加される三リン酸ナトリウムが適切である。中和は4〜40℃、好 ましくは2〜8℃で、2〜16時間、好ましくは4〜8時間実施される。 サブユニットの調製のためのウイルスの複製は、一つには初代細胞としての動 物細胞の組織培養物もしくは永久細胞株内で通常の様式において実施され、その ような細胞の例は、ブタの細胞、サルの細胞、もしくはウシの細胞であり、好ま しくはブタ腎臓細胞であり、その例はクローン化された永久ブタ腎臓細胞PK1 5(ATCC CCL33もしくはその誘導体)もしくは初代ブタ腎臓細胞EP Kであり、あるいはサルの腎臓細胞であり、その例は永久サル腎臓細胞BGM( Flow 03−240もしくはその誘導体)もしくはVero(ATCC C CL81もしくはその誘導体)であり、あるいはウシの腎臓細胞であり、その例 は永久ウシ腎臓細胞MDBK(ATCC CCL22もしくはその誘導体)であ るが、他方では発育鶏卵(例えば、Valo孵化卵、Lohmann社)内で実 施される。 細胞培養物内での複製は、単層形態の固体培養物もしくは懸濁物中、 それ自体既知の様式において実施される。その細胞用に利用される増殖培地は全 てそれ自体既知のものであり、例えばGibco BRL GmbH社、Die selstraβe 5、76344 Eggenstein、のカタログに記 載されるようなものであり、一例では特に最少必須培地(Minimal Es sential Medium)(MEM)などであり、これは必須成分として アミノ酸、ビタミン、塩、および炭水化物を含み、そして緩衝物質(例えば、重 炭酸ナトリウム(NaHCO3)もしくはヒドロキシエチルピペラジン−N−2 −エタンスルホン酸(Hepes)、ならびに場合によっては動物血清(例えば 、ウシ、ウマ、もしくはそれらの胎仔からの血清)での仕上げがなされている。 0.1〜5g/l、好ましくは0.5〜3g/lのNaHCO3、および1〜3 0容量%、好ましくは2〜10容量%の濃度のウシ胎仔血清の成分を有するイー グル(Eagles)MEMが特に好まれて利用される。 ウイルスの複製に用いられる細胞もしくは細胞ローン(lawn)はほぼ密集 状態にまでかもしくは至適細胞密度にまで通常の様式で増殖させる。それらをウ イルスで感染させる以前に細胞増殖用培地を除去することが好ましく、かつ細胞 をウイルス複製用培地で洗浄することが好ましい。利用されるウイルス複製培地 は全てそれ自体既知の培地であり、その例は特に既述のMEMである。その後に ウイルス懸濁物を用いて感染を実施する。このウイルス懸濁物中ではウイルスは 、ウイルス複製用培地中で0.01〜50、好ましくは0.1〜10のMOI( =感染多重度、すなわちこれは存在する細胞数に対する感染性ウイルス粒子数の 比率に相当する)に希釈される。 ウイルスの複製は、動物血清の添加を行ってか、もしくは行わずに実施される 。血清が利用される場合には、血清は1〜30容量%、好ましくは2〜10容量 %の濃度で複製用培地に添加される。 感染およびウイルス複製は、室温と40℃との間、好ましくは32℃と39℃ との間、特に好ましくは37℃の温度で、数日間、好ましくは最高でも感染化細 胞の完全な破壊が生じるまで実施される。 感染化細胞のウイルス含有培地を更に進んだ後処理に付すが、それは例えば、 一例では0.1〜0.45μmの孔径を用いる濾過および/または最高10,0 00×gの遠心分離の手法により細胞および細胞破片を除去することによる。 孵化鶏卵中での複製は、それ自体既知の方法で、9〜12日、好ましくは10 日間、37〜39℃、好ましくは38.5℃の温度、および30〜90%、好ま しくは50〜60%の相対湿度で、商品として入手可能なインキュベーター、好 ましくは動力駆動式インキュベーター内で予め予備インキュベートしてある孵化 鶏卵の尿膜腔内で実施される。 ウイルスの複製に用いられる孵化卵は接種以前に、その卵の尖った方の先を下 にしてインキュベーター内に垂直に立て掛けて、1〜3時間、好ましくは2時間 放置し、そしてその後、注入部位の準備を行った後に10〜200μl、好まし くは75〜125μlのウイルス懸濁液で感染させる。ウイルス懸濁液中では、 ウイルスは101〜107TCID50/ml(懸濁液のml当たり50%の培養物 感染用量=利用される細胞培養物の50%が感染されるであろう稀釈段階)、好 ましくは104〜105TCID50/mlの濃度に希釈されるウイルス複製用培地 中で希釈される。利用されるウイルス複製用培地は、それ自体既知の全ての細 胞培養培地、例えば既述のMEMである。 感染およびウイルス複製は数日間、好ましくは2〜5日間、特に好ましくは3 日間、既述のインキュベーション条件下で実施される。 ウイルス含有尿膜腔液は、石灰質性の殻ならびに更に殻皮および漿尿膜に穴を 空けた後の吸引により取得し、そしてこれを更に進んだ後処理に付すことが可能 であり、それは例えば、一例では0.1〜0.45μmの孔径を用いる濾過、お よび/または最高10,000×gでの遠心分離による。 ウイルスの単離は、例えばスクロース密度勾配液中での等密度もしくはゾーン 遠心分離により達成される。この目的のためには、ウイルス含有培地もしくは尿 膜腔液を細胞破片の除去後に、ウイルス粒子がペレット化するまで100,00 0×gでのゾーン遠心分離に供する。ウイルス粒子の一層純度の高い精製は、ウ イルス含有培地よりも高い密度を有する水溶液中でのゾーン遠心分離によりもた らされる。用いられる水溶液は例えば、30〜60%w/w、好ましくは35〜 50%w/wのスクロースの緩衝化溶液であることが可能である。更に高い度合 いの純度は密度勾配液中での遠心分離により達成される。この目的のためには細 胞および細胞破片から精製され、かつゾーン遠心分離により濃縮されたウイルス を、例えば緩衝化水溶液中の30〜50%w/wスクロースの密度勾配液中での 、例えば100,000〜150,000×gの遠心分離加速下での等密度もし くはゾーン密度勾配液遠心分離により単離する。 このようにして取得されたウイルス濃縮物を洗剤で処理する。 適切な洗剤は: 陰イオン性界面活性剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、硫酸脂肪酸アルコー ルエーテル、オルトリン酸モノ−/ジ−アルキルポリグリコールエーテルのモノ エタノールアミン塩、アルキルアリール−スルホン酸カルシウム、デオキシコー ル酸ナトリウム)、陽イオン性界面活性剤(例えば、塩化セチルトリメチルアン モニウム)、両性界面活性剤(例えば、N−ラウリル−イミノジプロピオン酸二 ナトリウムもしくはレシチン)、非イオン性界面活性剤(例えば、ポリオキシエ チル化ひまし油、ポリオキシエチル化モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリ ン酸ソルビタン、、モノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸ポリオキシエ チレン、アルキルフェノールポリグリコールエーテル)、 である。 以下の非イオン性洗剤を好ましいものとして挙げることができ、それらは: 10を上回るHLB(親水性−親油性バランス)を有する非イオン性水溶性乳化 剤(例えば、乳化剤NP 40(商標)(Bayer AG社)、アルキルアリ ールポリグリコールエーテル;Renex 678(商標)(Atlas Ch emical Industries社)、ポリオキシエチレンアルキルアリー ルエーテル;Tween 20(商標)(Atlas社)、モノステアリン酸ポ リオキシエチレンソルビタン;Myri 53(商標)(Atlas社)、ステ アリン酸ポリオキシエチレン;Atlas G 3707(商標)、ポリオキシ エチレンラウリルエーテル;Atlas G 3920(商標)、ポリオキシエ チレンオレイルエーテル;Atlas G 9046 T(商標)、モノラウリ ン酸ポリオキシエチレンマンニタン;乳化剤 1371 B(商標) (Bayer AG社)、アルキルポリグリコールエーテル;乳化剤1736( 商標)(Bayer AG社)、アルキルポリグリコールエーテル(オレイルポ リグリコールエーテル);乳化剤 OX(商標)(Bayer AG社)、アル キルポリグリコールエーテル(ドデシルポリグリコールエーテル);Ninox BM−2(商標)(Stepan Chemical Co.社)エトキシエ チル化ノニルフェノール;Triton X−100(商標)(Rohm an Haas Co.社)、イソオクチルフェノールポリエトキシエタノール;C remophor EL(商標)、Nonidet P 40(商標)(She ll社)、 である。 これらの洗剤は稀釈された形態の水溶液として用いられる。0.1〜10容量 パーセント、好ましくは0.5〜53容量パーセント、特に好ましくは約1容量 パーセントの洗剤含有量を有する溶液を挙げることができる。 洗剤溶液を、約1:1〜約10:1の容量比でウイルス濃縮物に添加する。ウ イルス濃縮物に対する洗剤溶液の比率が約3:1のものであることが好ましい。 洗剤処理は、0℃と約24℃との間、好ましくは2℃と8℃との間の温度での 混合物の継続撹拌を実施する。洗剤処理は15分〜2日、好ましくは6〜18時 間持続する。洗剤処理を改善するために、この混合物を追加的に超音波処理に供 することが可能である。 この処理中に溶解しない粒子は、好ましくは濾過もしくは遠心処理(例えば1 50,000×g)により除去される。このようにして取得され た濾液もしくは遠心分離上清は、それを更に進んだ後処理に付すまで低温下(0 〜−70℃)に保存することが可能である。 溶菌物中に含まれるウイルス粒子の糖蛋白質は、レクチンでの処理により単離 される。レクチンは、植物、特にそれらの種子、微生物、脊椎動物、および無脊 椎動物からの蛋白質もしくは糖蛋白質であり、これは特異的に糖およびそれらの 複合体に結合する。パラミクソウイルスからの糖蛋白質を認識および結合するレ クチンが用いられる。マンノースおよび/またはグルコース、ならびにそれらの 複合体を認識するレクチンが用いられることが好ましい。カナバリア エンシフ ォルミス(Canavalia ensiformis)、レンズ クリナリス (Lens culinaris)、ラチグロス オドラトゥス(Lathyg ros odoratus)、ピスム サティブム(Pisum sativu )、ビキア ファバ(Vicia faba)、サムブクス ニグラ(Sam bucus nigra)、グリキン マックス(Glycine max)、 ウレックス イウロパエンス(Ulex europaens)、ヘリックス プロマティア(Helix promatia)、フィトラッカ アメリカナ(Phytolacca americana)、リコペルシコン エスクレント ゥム(Lycopersicon esculentum)、ダトゥラ ストラ モニウム(Datura stramonium)、バンデイラエア シムプリ フィコリア(Bandeiraea simplificolia)からのレク チンを特に挙げることができる。 レクチンは水溶性もしくは非水溶性の形態で用いられる。非水溶性の形態では 、それらは懸濁物もしくはゲルとしての不活性マトリックス(例 えば、デキストラン、アガロース、もしくはセルロース)へのカップリングによ り固定化されることが好ましい。コンカナバリン A−アガロース、コンカナバ リン A−セファロース(Sepharose)、レンズマメレクチン−セファ ロース(Sepharose)、アガロース−小麦胚芽レクチン、およびカタツ ムリ(ヘリックス ポマティア(Helix pomatia)レクチン−セフ ァロース(Sepharose)を特に挙げることができる。 レクチンは、洗剤−および塩−含有溶液、懸濁物、もしくはゲルの形態で利用 される。このためには溶菌物と、利用されるレクチン溶液、レクチン懸濁物、も しくはレクチンゲルとの両方が、十分な塩化ナトリウムおよび既知のレクチン− 安定化用塩(結果的には、0.5〜2、好ましくは0.7〜1.2モル/lの塩 化ナトリウムの濃度が達成される)で予め処理される。溶菌物の濃縮は透析によ り実施されることが好ましい。必要とされるレクチン−塩の濃度は従来の技術か ら知られており、かつ利用予定のレクチンに特異的である。レクチン溶液、レク チン懸濁物、もしくはレクチンゲルは更に溶菌物の処理に利用される同一濃度の 洗剤で処理され、その結果、溶菌物とレクチン溶液とは同一濃度の塩および洗剤 を有するようになる。 約1〜150mg、好ましくは1〜50mg、特に好ましくは5〜20mgの 純粋なレクチンが、溶液、懸濁物、もしくはゲルのml当たりに用いられる。十 分量のレクチン溶液、懸濁物、もしくはレクチンゲルが溶菌物に添加されるが、 これはすなわち0.01〜50mg、好ましくは0.1〜20mg、特に好まし くは0.5〜5mgのレクチンが総蛋白質のmg当たりに利用されるということ である。レクチン処理は、 0℃〜約24℃、好ましくは2〜8℃下、約10分〜3日間、好ましくは1時間 〜2日間実施される。 レクチンの糖蛋白質との反応もやはりカラムクロマトグラフィーにより実施す ることができ、このカラム内で溶菌物はクロマトグラフィーカラム中のゲル様マ トリックスに固定化されるレクチンと接触するようになる。 糖蛋白質−レクチン複合体は確立された方法によりその溶液もしくは懸濁物か ら分離される。これは遠心分離、濾過、もしくはクロマトグラフィーの場合には 洗浄により達成され得る。 これらの過程において取得されるレクチン−糖蛋白質含有懸濁物もしくはゲル の洗剤および/または塩の濃度は、生理学的に許容される範囲に調節されるか、 あるいは濾過、遠心分離、透析、もしくは他の洗浄方法により除去され得る。 このようにして取得されたレクチン−糖蛋白質複合体の懸濁物もしくはゲルを 抗原性物質として直接使用することが可能である。レクチンに結合する糖蛋白質 の含有量に依存して、それらを更に濃縮もしくは稀釈することが可能である。 レクチン−糖蛋白質複合体の懸濁物もしくはゲルを、8℃以下の温度に保存す ることが可能である。これらを更に凍結乾燥することも可能である。 抗原性物質の調製のためには糖蛋白質を、レクチン−糖蛋白質複合体含有懸濁 物もしくはゲルから単離することが可能である。従ってこの懸濁物もしくはゲル は塩含有糖水溶液で処理される。 利用予定の糖の性質は、用いられるレクチンの特異性に依存する。糖 の濃度は0.1〜1モル/l、好ましくは0.1〜0.5モル/l、特に好まし くは0.3〜0.5モル/lである。塩含有物の濃度および組成は、糖蛋白質− レクチン複合体含有懸濁物もしくはゲルのものに相当する。 糖溶液の処理は0℃〜約24℃、好ましくは2〜8℃で実施される。この処理 は約15分〜4日、好ましくは1時間〜2日、特に好ましくは10〜24時間で ある。 このような方法で溶出された糖蛋白質は、遠心分離、濾過により、あるいは他 の通常の分離方法(例えば、クロマトグラフィー)によりレクチンから分離され る。得られる精製物中の洗剤、塩、および糖の濃度は既述の要領で調節すること が可能である。 このようにして取得された単離化糖蛋白質を抗原性物質として用いることが可 能である。糖蛋白質含有量を濃縮もしくは稀釈により調節することが可能である 。 この調製物は、可溶性形態では0℃を下回る温度でか、もしくは凍結乾燥化形 態で保存される。 組換え経路によるウイルス粒子のサブユニットの調製のためには、ウイルスゲ ノムがまず取得される。 ウイルスゲノムを取得するには、ウイルスの複製が、一つには初代細胞として の動物細胞の組織培養物もしくは永久細胞株内で実施され、そのような細胞の例 は、ブタの細胞、サルの細胞、もしくはウシの細胞であり、好ましくはブタ腎臓 細胞であり、その例はクローン化された永久ブタ腎臓細胞PK15(ATCC CCL33もしくはその誘導体)または初代ブタ腎臓細胞EPKであり、あるい はサルの腎臓細胞であり、 その例は永久サル腎臓細胞BGM(Flow 03−240もしくはその誘導体 )またはVero(ATCC CCL81もしくはその誘導体)であり、あるい はウシの腎臓細胞であり、その例は永久ウシ腎臓細胞MDBK(ATCC CC L22もしくはその誘導体)であるが、他方では発育鶏卵(例えば、Valo孵 化卵、Lohmann社)内で実施される。 細胞培養物中での複製は固定ローラーもしくは保持培養物中でそれ自体既知の 様式で、単層形態もしくは懸濁培養物として実施する。細胞用に利用される増殖 用培地は全てそれ自体既知の細胞培養用培地であり、例えばGibco BRL GmbH社、Dieselstraβe 5、76344 Eggenste in、のカタログに記載されるようなものであり、特に、最少必須培地(Min imal Essential Medium)(MEM)などであり、この培 地は必須成分としてアミノ酸、ビタミン、塩、および炭水化物を含み、そして緩 衝物質(例えば、重炭酸ナトリウム(NaHCO3)もしくはヒドロキシエチル ピペラジン−N−2−エタンスルホン酸(Hepes)、ならびに場合によって は動物血清(例えば、ウシ、ウマ、もしくはそれらの胎仔からの血清)での仕上 げがなされている。0.1〜5g/l、好ましくは0.5〜3g/lのNaHC O3、および1〜30容量%、好ましくは2〜10容量%の濃度のウシ胎仔血清 の成分を有するイーグル(Eagles)MEMが特に好まれて利用される。 ウイルスの複製に用いられる細胞もしくは細胞ローン(lawn)はほぼ密集 状態にまでかもしくは至適細胞密度にまで通常の様式で増殖させる。それらをウ イルスで感染させる以前に細胞増殖培地を除去するこ とが好ましく、かつ細胞をウイルス複製用培地で洗浄することが好ましい。利用 されるウイルス複製培地は全てそれ自体既知の培地であり、その例は特に既述の MEMである。その後にウイルス懸濁物を用いて感染を実施する。このウイルス 懸濁物中ではウイルスは、ウイルス複製用培地中で0.01〜50、好ましくは 0.1〜10のMOI(=感染多重度、すなわちこれは存在する細胞数に対する 感染されたウイルス粒子数の比率に相当する)に希釈される。 ウイルスの複製は、動物血清の添加を行ってか、もしくは行わずに実施される 。血清が利用される場合には、血清は1〜30容量%、好ましくは2〜10容量 %の濃度で複製用培地に添加される。 感染およびウイルス複製は、室温と40℃との間、好ましくは32℃と39℃ との間、特に好ましくは37℃の温度で、数日間、好ましくは最高でも感染され た細胞の完全な破壊が生じるまで実施される。 感染された細胞のウイルス含有培地を更に進んだ後処理に付すが、それは例え ば、一例では0.1〜0.45μmの孔径を用いる濾過および/または最高10 ,000×gの遠心分離による細胞および細胞破片の除去による。 孵化鶏卵中での複製は、それ自体既知の方法で、9〜12日、好ましくは10 日間、37〜39℃、好ましくは38.5℃の温度、および30〜90%、好ま しくは50〜60%の相対湿度で、商品として入手可能なインキュベーター、好 ましくは動力駆動式インキュベーター内で予め予備インキュベートしてある孵化 鶏卵の尿膜腔内で実施される。 ウイルスの複製に用いられる孵化卵をその卵の尖った方の先を下にしてインキ ュベーター内に垂直に立て掛けて、1〜3時間、好ましくは2 時間放置し、そしてその後、注入部位の準備を行った後に10〜200μl、好 ましくは75〜125μlのウイルス懸濁液で感染させる。ウイルス懸濁液中で は、ウイルスは101〜107TCID50/ml(懸濁液のml当たり50%の培 養物感染用量=利用される細胞培養物の50%が感染されるであろう稀釈段階) 、好ましくは104〜105TCID50/mlの濃度に希釈されるウイルス複製用 培地中に存在する。利用されるウイルス複製用培地は、それ自体既知の全ての細 胞培養培地、例えば既述のMEMである。 感染およびウイルス複製は数日間、好ましくは2〜5日間、特に好ましくは3 日間、既述のインキュベーション条件下で実施される。 ウイルス含有尿膜腔液は、石灰質性の殻ならびに更に殻皮および漿尿膜に穴を 空けた後の吸引により取得し、そしてこれを更に進んだ後処理に付すことが可能 であり、それは例えば、一例では0.1〜0.45μmの孔径を用いる濾過、お よび/または最高10,000×gでの遠心分離による。 ウイルスの精製もしくは単離は、例えばスクロース密度勾配液中での等密度も しくはゾーン遠心分離により達成される。この目的のためには、ウイルス含有培 地もしくは尿膜腔液を細胞破片の除去後に、ウイルス粒子がペレット化するまで 100,000×gでのゾーン遠心分離に供する。ウイルス粒子の一層純度の高 い精製は、ウイルス含有培地よりも高い密度を有する水溶液中でのゾーン遠心分 離によりもたらされる。用いられる水溶液は例えば、30〜60%w/w、好ま しくは35〜50%w/wのスクロースの緩衝化溶液であることが可能である。 更に高い度合いの純度は密度勾配液中での遠心分離により達成される。この目的 の ためには細胞および細胞破片から精製され、かつゾーン遠心分離により濃縮され たウイルスを、例えば緩衝化水溶液中の30〜50%w/wスクロースの密度勾 配液中での、例えば100,000〜150,000×gの遠心分離加速下での 等密度もしくはゾーン密度勾配液遠心分離により単離される。 免疫原性蛋白質をコードする適切な遺伝子を取得するには、ウイルスゲノムを まず精製されたウイルス粒子から単離する。天然のウイルスRNAを、洗剤−お よびプロテアーゼ−含有水溶液での精製化ウイルス粒子の処理により取得するこ とが好ましい。 陰イオン性、陽イオン性、両性、および非イオン性洗剤が利用される。イオン 性洗剤、好ましくはドデシル硫酸ナトリウムが、0.1〜10容量%、好ましく は0.5〜3容量%の濃度で利用されることが好ましい。 利用されるプロテアーゼは洗剤の存在下で作用するものであり、例えば、プロ ナーゼ、および好ましくはプロテイナーゼKである。プロテアーゼは0.01〜 10mg/ml、好ましくは0.05〜0.5mg/mlの濃度で利用される。 RNaseインヒビターを補足してある緩衝化水溶液を用いることが好ましい 。 用いられる緩衝用物質は、強塩基を伴う弱酸の塩(例えば、トリス(ヒドロキ シメチル)−アミノメタン)および弱塩基を伴う強酸の塩(例えば、第一リン酸 塩)、もしくはそれらの混合物である。トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメ タンが用いられることが好ましい。この緩衝物質は、RNAが変性しないpHを 確実に保つ濃度で利用される。6〜8.5のpHが好ましく、7〜8が特に好ま しい。 用いられるRNaseインヒビターは例えば、リボヌクレオシド−バナジル複 合体、蛋白質インヒビター(例えば、RNAguard(商標)/Pharma cia社)であるか、もしくは好ましくはピロ炭酸ジエチル(DEPC)であり 、それらは0.01〜2容量%、好ましくは0.1〜0.5容量%で用いられる 。 ウイルス溶菌物の親油性物質をその後に溶媒(例えば、フェノール、クロロホ ルム、もしくはそれらの混合物)を用いて抽出する。抽出は一つもしくは複数の 段階で実施される。 RNAはアルコール(例えば、エタノールもしくはイソプロパノール)および 一価の塩化物もしくは酢酸塩(例えば、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、もし くは酢酸カリウム)を含む水溶液により残存する水相から析出させる。 アルコールの濃度は40容量%と100容量%との間、好ましくは60容量% と80容量%との間であり、塩化物もしくは酢酸塩の濃度は0.01モル/lと 1モル/lとの間、好ましくは0.1〜0.8モル/lである。 沈殿させたRNAはその水溶液から例えば遠心分離により回収し、そして水溶 液(例えばDEPC−水溶液)中に再溶解する。この水溶液は緩衝物質を含むこ とが好ましく、それは例えば、1〜100mモル/l、好ましくは10〜50m モル/の濃度のトリス(ヒドロキシエチルアミン)−アミノエタンであり、かつ 0.1〜10mモル/l、好ましくは1〜10mモル/lの四酢酸エチレンジア ミン(EDTA)もしくは0.1〜10mモル/l、好ましくは1〜10mモル /lのジチオスレイトール(DTT)が補足れている可能性がある。 単離されたRNAは−65℃以下の温度で保存される。 RNA単離の他の方法は、例えばチオシアン酸グアジニウムを用いるRNA抽 出および後続のウイルス溶菌物の塩化セシウム密度勾配遠心分離を用いるRNA 抽出である。 RNA単離の方法は:J.Sambrook、E.F.Fritsch an d T.Maniatis(Editor)、Molecular Cloni ng、A Laboratory Manual、2nd edition、C old Spring Harbor Laboratory Press、1 989中に記載されている。 適切な遺伝子の同定は、単離されたウイルスゲノムを用いて実施され、それは 例えば以下のような方法による: a) 既知の遺伝子プローブを用いるゲノムのRNA/DNAハイブリダイゼー ション。用いられる適切な遺伝子プローブは、関連性ウイルス株(例えば、シミ アンウイルス 5もしくはイヌパラインフルエンザウイルス 2)の免疫原用の 既知の遺伝子のヌクレオチド配列を有するDNAプローブである。 b) 相補的DNA(cDNA)の調製、ウイルスDNAを濃縮する目的での例 えば細菌性プラスミド(例えばpBR322)内でのcDNAのクローニング、 および既知の遺伝子プローブによるクローン化DNAのハイブリダイゼーション 。用いられる適切な遺伝子プローブは、関連性ウイルス株(例えば、シミアンウ イルス 5もしくはイヌパラインフルエンザウイルス 2)の免疫原用の既知の 遺伝子のヌクレオチド配列を有するDNAプローブである。 c) 相補的DNA(cDNA)の調製、およびプラスミド発現ベクタ ー(例えば、pUC18/19もしくはpUC118/119)あるいはλ−バ クテリオファージ発現ベクター(例えば、λgt11およびその誘導体、もしくは λZAPもしくはλORF8)内でのそのcDNAのクローニング。遺伝子の同定は、 例えば免疫蛍光法もしくは免疫沈降法により直接もしくは間接的に検出される抗 体の助けを借りる、それら発現された免疫原の検出により実施される。適切な抗 体は、関連性ウイルス株(例えば、シミアンウイルス 5もしくはイヌパライン フルエンザウイルス 2)の免疫原と反応するものである。 d) 相補的DNA(cDNA)の調製、およびウイルスDNAを濃縮する目的 の例えば細菌性プラスミド内でのcDNAのクローニング。それらのクローンの 内の細菌性DNAの配列決定を行い、かつ関連性ウイルス株(例えば、シミアン ウイルス 5もしくはイヌパラインフルエンザウイルス 2)の既知の遺伝子を 用いる配列相同性についての調査を行う。 e) それらの遺伝子の調製ならびに関連性ウイルス株(例えば、シミアンウイ ルス 5もしくはイヌパラインフルエンザウイルス 2)の既知の遺伝子との配 列相同性に関する調査中でのcDNAの配列決定。 f) a)〜e)の方法の組み合わせ物。 RNA/DNAおよびDNA/DNAハイブリダイゼーション、cDNAの調 製、プラスミドおよびバクテリオファージベクター中でのDNAのクローニング 、DNAの配列決定、ならびに発現される免疫原の免疫学的検出のための方法は : − J.Sambrook、E.F.Fritsch and T.Mania tis(Editor)、Molecular Clonin g、A Laboratory Manual、2nd edition、Co ld Spring Harbor Laboratory Press、19 89 − F.M.Ausubel、Current Protocols in m olecular biology 1987−1988、John Wile y & Sons、New York、1987 − A.Mayr、Virologische Arbeitsmethode n(Virological Working Methods)、Volum e III、Gustav Fischer Verlag、Stuttgar t、1989、 に記載されている。 既述の方法を用いて、一つもしくは複数の免疫原をコードするヌクレオチド配 列を検出することが可能な遺伝子が選択される。 一例として、配列リスト(下記)により、ノイラミニダーゼ−ヘマグルチニン および受託番号I−1331でCNCMに寄託されているパラインフルエンザウ イルス タイプ2の融合蛋白質遺伝子のヌクレオチド配列および対応するアミノ 酸配列が取得される。 免疫原の産生のための遺伝子の発現は、例えば以下の方法により実施される: a) 相補的DNAの形態の遺伝子の、細胞の細胞性DNA内への安定な組込み 。これらの遺伝子は事前に適切なシャトルベクター内にクローン化される。この 目的に適切なウイルスは、例えば、シミアンウイルス 40(SV40)ならび にプラスミド発現ベクターであり、これらは原核生物(例えば、大腸菌( oli ))内で選択および複製され るのに適しており、かつ高等細胞中での外来性DNAの発現のための調節因子を 保持している。 適切なプラスミド発現ベクターは、例えばSV40に基づくプラスミドベクタ ー(例えば、pMSG、pSVT7、もしくはpMT2)、あるいはエプスタイ ン−バール(Epstein−Barr)ウイルスに基づくプラスミドベクター (例えばpHEBoもしくはp205)である。 クローン化DNAは、既述の方法により単離および精製され、そしてトラスフ ェクションにより真核生物細胞内に挿入される。 適切な細胞は動物細胞であり、特に永久細胞株、例えばブタ腎臓細胞PK15 (ATCC CCL33もしくはその誘導体)、サル腎臓細胞BGM(Flow 03−240もしくはその誘導体)またはVero(ATCC CCL81も しくはその誘導体)、ウシ腎臓細胞MDBK(ATCC CCL22もしくはそ の誘導体)、イヌ腎臓細胞MDCK(ATCC CCL34もしくはその誘導体 )、あるいはウサギ腎臓細胞RK−13(ATCC CCL37)である。 トランスフェクションは、例えばリン酸カルシウム−DNA共沈殿の形態にお いてか、もしくはDEAE/デキストラン法、リポソーム法によるか、あるいは 電気穿孔法により実施される。 適切なベクター内での選択された遺伝子のクローニング方法、および高等細胞 内でのクローン化遺伝子のトランスフェクション方法は、J.Sambrook 、E.F.Fritsch and T.Maniatis(Editor)、 Molecular Cloning、A Laboratory Manua l、2nd edition、Co ld Spring Harbor Laboratory Press、19 89、およびF.M.Ausubel、Current Protocols in molecular biology 1987−1988、John Wiley & Sons、New York、1987においてその詳細が記 載されている。 そのような方法で処理された細胞の細胞培養上清もしくは細胞溶解物は、例え ば免疫蛍光法もしくは免疫沈降法により直接もしくは間接的に検出される抗体の 助けを借りて、発現される免疫原の存在について検査される。適切な抗体は関連 性ウイルス株(例えば、シミアンウイルス5もしくはイヌパラインフルエンザウ イルス 2)と反応するものである。 b) 原核生物もしくは真核生物細胞用の適切な発現ベクター内での相補的DN Aの形態での遺伝子のクローニング。 適切なベクターは、例えば、(i)細菌性プラスミド発現ベクター、(ii) 細菌用のウイルス性発現ベクター、もしくは(iii)クローン化された遺伝子 が発現される真核生物細胞用のウイルス性発現ベクター、 である。 (i)に関しては: 適切な細菌性プラスミド発現ベクターは、例えば、pUC18/19もしくは pUC118/119である。DNAのそのプラスミド内へのクローニング後に は、そのプラスミドは原核生物細胞、好ましくは細菌中に挿入され、そして複製 が実施される。適切な細菌は例えば、大腸菌(Escherichia col )K12およびその誘導体である。 このプラスミドは、例えばリン酸カルシウム−DNA共沈殿もしくは電気穿孔 法により原核生物細胞内に組込まれる。 (ii)に関しては: 細菌に適するウイルス性発現ベクターはλ−バクテリオファージベクター(例 えば、λgt11および誘導体、λZAP、もしくはλORF8)である。λ−バクテリオ ファージベクターの複製は特に大腸菌(Escherichia coli)K 12およびその誘導体内で実施される。 (iii)に関しては: 真核生物細胞に適するウイルス発現ベクターは、例えばシミアンウイルス 4 0、アデノウイルス、単純疱疹ウイルス、もしくはバキュロウイルスである。ウ イルスベクターの複製は適切な細胞系内で実施される。適切な発現ベクター内で の選択される遺伝子のクローニングおよび適切な発現系内でのそれらの使用後に ための方法は、J.Sambrook、E.F.Fritsh and T.M aniatis(Editor)、Molecular Cloning、A Laboratory Manual、2nd edition、Cold S pring Harbor Laboratory Press、1989、お よびF.M.Ausubel、Current Protocols in m olecular biology 1987−1988、John Wile y & Sons、New York、1987、においてその詳細が記載され ている。 発現される免疫原は、発現系(培養物基質および/または細胞)の形態で直接 的にか、あるいは生化学的および/または免疫学的方法による調製および精製後 、ならびに場合によっては濃縮もしくは稀釈後のいず れかに抗原として用いられる。 精製に適する方法は例えば親和性もしくはゲルクロマトグラフィーの方法であ り、この方法では免疫原が発現系から分離もしくは単離され、場合によってはこ の方法は洗剤処理の後に実施される。 ベクター系により発現されるウイルス抗原を調製するためには、ウイルスゲノ ムがまず取得される。 ウイルスゲノムを取得するには、ウイルスの調製は、それ自体既知の様式で、 一方では初代細胞としての動物細胞の組織培養物もしくは永久細胞株内(例えば 、ブタ細胞、サル細胞、もしくはウシ細胞内)で実施され、これは例えばクロー ン化された永久ブタ腎臓細胞PK15(ATCC CCL33もしくはその誘導 体)または初代ブタ腎臓細胞EPKのようなブタ腎臓細胞か、あるいは例えば永 久サル腎臓細胞BGM(Flow 03−240もしくはその誘導体)またはV ero(ATCC CCL81もしくはその誘導体)のようなサル腎臓細胞か、 あるいは例えば永久ウシ腎臓細胞MDBK(ATCC CCL22もしくはその 誘導体)内で実施されることが好ましく、かつ他方では孵化鶏卵(例えば、Va lo孵化鶏卵、Lohmann社)内で実施される。細胞培養物中での複製は固 定ローラーもしくは保持培養物中でそれ自体既知の様式で、単層形態もしくは懸 濁培養物として実施される。細胞用に利用される増殖用培地は全てそれ自体既知 の細胞培養用培地であり、例えばGibco BRL GmbH社、Diese lstraβe 5、76344 Eggenstein、のカタログに記載さ れるようなものであり、特に、最少必須培地(Minimal Essenti al Medium)(MEM)などであり、これは必須成分としてアミノ酸、 ビタミン、塩、および炭水化物を含み、そして緩衝物質(例えば、重炭酸ナトリ ウム(NaHCO3)もしくはヒドロキシエチルピペラジン−N−2−エタンス ルホン酸(Hepes)、ならびに場合によっては動物血清(例えば、ウシ、ウ マ、もしくはそれらの胎仔からの血清)での仕上げがなされている。0.1〜5 g/l、好ましくは0.5〜3g/lのNaHCO3、および1〜30容量%、 好ましくは2〜10容量%の濃度のウシ胎仔血清の成分を有するイーグル(Ea gles)MEMが特に好まれて利用される。 ウイルスの複製に用いられる細胞もしくは細胞ローン(lawn)はほぼ密集 状態にまでかもしくは至適細胞密度にまで通常の様式で増殖させる。それらをウ イルスで感染させる以前に細胞増殖培地を除去することが好ましく、かつその細 胞をウイルス複製用培地で洗浄することが好ましい。利用されるウイルス複製培 地は全てそれ自体既知の培地であり、その例は特に既述のMEMである。その後 にウイルス懸濁物を用いて感染を実施する。このウイルス懸濁物中ではウイルス は、ウイルス複製用培地中で0.01〜50、好ましくは0.1〜10のMOI (=感染多重度、すなわちこれは存在する細胞数に対する感染性ウイルス粒子数 の比率に相当する)に希釈される。 ウイルスの複製は、動物血清の添加を行ってか、もしくは行わずに実施される 。血清が利用される場合には、血清は1〜30容量%、好ましくは2〜10容量 %の濃度で複製用培地に添加される。 感染およびウイルス複製は、室温と40℃との間、好ましくは32℃と39℃ との間、特に好ましくは37℃の温度で、数日間、好ましくは最高でも感染され た細胞の完全な破壊が生じるまで実施される。 感染された細胞のウイルス含有培地を更に進んだ後処理に付すが、それは例え ば、一例では0.1〜0.45μmの孔径を用いる濾過および/または最高10 ,000×gの遠心分離により細胞および細胞破片を除去することによる。 孵化鶏卵中での複製は、それ自体既知の方法で、9〜12日、好ましくは10 日間、37〜39℃、好ましくは38.5℃の温度、および30〜90%、好ま しくは50〜60%の相対湿度で、商品として入手可能なインキュベーター、好 ましくは動力駆動式インキュベーター内で予め予備インキュベートしてある孵化 鶏卵の尿膜腔内で実施される。 ウイルスの複製に用いられる孵化卵をその卵の尖った方の先を下にしてインキ ュベーター内に垂直に立て掛けて、1〜3時間、好ましくは2時間放置し、そし てその後、注入部位の準備を行った後に10〜200μl、好ましくは75〜1 25μlのウイルス懸濁液で感染させる。ウイルス懸濁液中では、ウイルスは1 01〜107TCID50/ml(懸濁液のml当たり50%の培養物感染用量=利 用される細胞培養物の50%が感染されるであろう稀釈段階)、好ましくは104 〜105TCID50/mlの濃度にウイルス複製用培地中で希釈される。利用さ れるウイルス複製用培地は、それ自体既知の全ての細胞培養培地、例えば既述の MEMである。 感染およびウイルス複製は数日間、好ましくは2〜5日間、特に好ましくは3 日間、既述のインキュベーション条件下で実施される。 ウイルス含有尿膜腔液は、石灰質性の殻ならびに更に殻皮および漿尿膜に穴を 空けた後の吸引により取得し、そしてこれを更に進んだ精製に付すことが可能で あり、それは例えば、一例では0.1〜0.45μm の孔径を用いる濾過、および/または最高10,000×gでの遠心分離の手法 による。 ウイルスの精製もしくは単離は、例えばスクロース密度勾配液中での等密度も しくはゾーン遠心分離により達成される。この目的のためには、ウイルス含有培 地もしくは尿膜腔液を細胞破片の除去後に、ウイルス粒子がペレット化するまで 100,000×gでのゾーン遠心分離に供する。ウイルス粒子の一層純度の高 い精製は、ウイルス含有培地よりも高い密度を有する水溶液中でのゾーン遠心分 離によりもたらされる。用いられる水溶液は例えば、30〜60%w/w、好ま しくは35〜50%w/wのスクロースの緩衝化溶液であることが可能である。 更に高い度合いの純度は密度勾配液中での遠心分離により達成される。この目的 のためには細胞および細胞破片から精製され、かつゾーン遠心分離により濃縮さ れたウイルスを、例えば緩衝化水溶液中の30〜50%w/wスクロースの密度 勾配液中での、例えば100,000〜150,000×gの遠心分離加速下で の等密度もしくはゾーン密度勾配液遠心分離により単離される。 免疫原性蛋白質をコードする適切な遺伝子を取得するには、そのウイルスゲノ ムをまず精製されたウイルス粒子から単離する。天然のウイルスRNAは精製さ れたウイルス粒子の洗剤−およびプロテアーゼ−含有水溶液での処理により取得 されることが好ましい。 陰イオン性、陽イオン性、両性、および非イオン性洗剤が利用される。イオン 性洗剤、好ましくはドデシル硫酸ナトリウムが、0.1〜10容量%、好ましく は0.5〜3容量%の濃度で利用されることが好ましい。 利用されるプロテアーゼは洗剤の存在下で作用するものであり、例え ば、プロナーゼ、および好ましくはプロテイナーゼKである。プロテアーゼは0 .01〜10mg/ml、好ましくは0.05〜0.5mg/mlの濃度で利用 される。 RNaseインヒビターを補足してある緩衝化水溶液を用いることが好ましい 。 用いられる緩衝用物質は、強塩基を伴う弱酸の塩(例えば、トリス(ヒドロキ シメチル)−アミノメタン)および弱塩基を伴う強酸の塩(例えば、第一リン酸 塩)、もしくはそれらの混合物である。トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメ タンが用いられることが好ましい。この緩衝物質は、RNAが変性しないpHを 確実に保つ濃度において利用される。 6〜8.5のpHが好ましく、7〜8が特に好ましい。 用いられるRNaseインヒビターは例えば、リボヌクレオシド−バナジル複 合体、蛋白質インヒビター(例えば、RNAguard(商標)/Pharma cia社)であるか、もしくは好ましくはピロ炭酸ジエチル(DEPC)であり 、それらは0.01〜2容量%、好ましくは0.1〜0.5容量%で用いられる 。 ウイルス溶菌物の親油性物質をその後に溶媒(例えば、フェノール、クロロホ ルム、もしくはそれらの混合物)を用いて抽出する。抽出は一つもしくは複数の 段階で実施される。 RNAはアルコール(例えば、エタノールもしくはイソプロパノール)および 一価の塩化物もしくは酢酸塩(例えば、塩化ナトリウム、酢酸ナトリウム、もし くは酢酸カリウム)を含む水溶液により残存する水相から析出させる。 アルコールの濃度は40と100容量%との間、好ましくは60と8 0容量%との間であり、塩化物もしくは酢酸塩の濃度は0.01と1モル/lと の間、好ましくは0.1〜0.8モル/lである。 沈殿させたRNAは水溶液から、例えば遠心分離により回収し、そして水溶液 (例えばDEPC−水溶液)中に再溶解する。この水溶液は緩衝物質を含むこと が好ましく、それは例えば、1〜100mモル/l、好ましくは10〜50mモ ル/lの濃度のトリス(ヒドロキシエチルアミン)−アミノエタンであり、かつ 0.1〜10mモル/l、好ましくは1〜10mモル/lの四酢酸エチレンジア ミン(EDTA)もしくは0.1〜10mモル/l、好ましくは1〜10mモル /lのジチオスレイトール(DTT)が補足されている可能性がある。 単離されたRNAは−65℃以下の温度で保存される。 RNA単離の他の方法は、例えばチオシアン酸グアジニウムを用いるRNA抽 出および後続のウイルス溶菌物の塩化セシウム密度勾配遠心分離を用いるRNA 抽出である。 RNA単離の方法は:J.Sambrook、E.F.Fritch and T.Maniatis(Editor)、Molecular Clonin g、A Laboratory Manual、2nd edition、Co ld Spring Harbor Laboratory Press、19 89、中に記載されている。 適切な遺伝子の同定は、単離されたウイルスゲノムを用いて実施され、それは 例えば以下のような方法による: a) 既知の遺伝子プローブを用いるゲノムのRNA/DNAハイブリダイゼー ション。用いられる適切な遺伝子プローブは、関連性ウイルス株(例えば、シミ アンウイルス 5もしくはイヌパラインフルエンザウ イルス 2)の免疫原用の既知の遺伝子のヌクレオチド配列を有するDNAプロ ーブである。 b) 相補的DNA(cDNA)の調製、ウイルスDNAを濃縮する目的での例 えば細菌性プラスミド(例えばpBR322)内でのcDNAのクローニング、 および既知の遺伝子プローブによるクローン化DNAのハイブリダイゼーション 。用いられる適切な遺伝子プローブは、関連性ウイルス株(例えば、シミアンウ イルス 5もしくはイヌパラインフルエンザウイルス 2)の免疫原用の既知の 遺伝子のヌクレオチド配列を有するDNAプローブである。 c) 相補的DNA(cDNA)の調製、およびプラスミド発現ベクター(例え ば、pUC18/19もしくはpUC118/119)あるいはλ−バクテリオ ファージ発現ベクター(例えば、λgt11およびその誘導体、もしくはλZAPも しくはλORF8)内でのそのcDNAのクローニング。遺伝子の同定は、例えば免 疫蛍光法もしくは免疫沈降法により直接もしくは間接的に検出される抗体の助け を借りる、それら発現された免疫原の検出により実施される。適切な抗体は、関 連性ウイルス株(例えば、シミアンウイルス 5もしくはイヌパラインフルエン ザウイルス 2)の免疫原と反応するものである。 d) 相補的DNA(cDNA)の調製、およびウイルスDNAを濃縮する目的 の例えば細菌性プラスミド内でのcDNAのクローニング。それらのクローンの 内の細菌性DNAの配列決定を行い、かつ関連性ウイルス株(例えば、シミアン ウイルス 5もしくはイヌパラインフルエンザウイルス 2)の既知の遺伝子を 用いる配列相同性についての調査を行う。 e) それらの遺伝子の調製ならびに関連性ウイルス株(例えば、シミアンウイ ルス 5もしくはイヌパラインフルエンザウイルス 2)の既知の遺伝子との配 列相同性に関する調査中でのcDNAの配列決定。 f) a)〜e)の方法の組み合わせ物。 RNA/DNAおよびDNA/DNAハイブリダイゼーション、cDNAの調 製、プラスミドおよびバクテリオファージベクター中でのDNAのクローニング 、DNAの配列決定、および発現される免疫原の免疫学的検出のための方法は: − J.Sambrook、E.F.Fritsch and T.Mania tis(Editor)、Molecular Cloning、A Labo ratory Manual、2nd edition、Cold Sprin g Harbor Laboratory Press、1989 − F.M.Ausubel、Current Protocols in m olecular biology 1987−1988、John Wile y & Sons、New York、1987 − A.Mayr、Virologische Arbeitsmethode n(Virological Working Methods)、Volum e III、Gustav Fischer Verlag、Stuttgar t、1989、 に記載されている。 既述の方法を用いて、一つもしくは複数の免疫原をコードするヌクレオチド配 列を検出することが可能な遺伝子が選択される。 一例として、配列リスト(下記)により、ノイラミニダーゼ−ヘマグ ルチニンおよび受託番号I−1331でCNCMに寄託されているパラインフル エンザウイルス タイプ2の融合蛋白質遺伝子のヌクレオチド配列および対応す るアミノ酸配列が取得される。 一つもしくは複数の免疫原をコードするこれらの遺伝子(外来性DNA)を、 細胞もしくは生物体の感染中にその外来性遺伝子を発現するゲノムベクター内に 挿入する。ベクターウイルスおよびベクター細菌がこの目的に適している。例え ば、0.1〜最高20kB(1000塩基対)までの外来性DNA(例えば、ワ クシニアウイルス、ヘルペスウイルス、もしくはアデノウイルス)を受け入れる ための既知の挿入部位を含む安定なゲノムを有するDNAウイルスが用いられる 。 この目的のためには、(α)まずその遺伝子(一つもしくは複数)を、そのベ クターウイルスのDNA配列によりフランクされる外来性DNAを含むシャトル ベクター内に挿入することが必須である。その後には、(β)その遺伝子(一つ もしくは複数)を、例えば、シャトルベクターおよびベクターウイルスの同時ト ランスフェクションによりベクターウイルスゲノム内に挿入する。 適切なシャトルベクターはプラスミドもしくはバクテリオファージベクターで ある。 標準的プラスミドベクターの例はpBR322、pUC18/19、pAT1 53、pACYC184、もしくはpSP64/65であり、そしてバクテリオ ファージベクターの例はλgt10/11、λZAP、もしくはM13mp18/19 である。 (α)遺伝子(一つもしくは複数)のシャトルベクター内への挿入は以下のとう りである。 そのベクターウイルスを保持する挿入部位含有DNA断片をまずシャトルベク ターDNA内に挿入する。この目的のためには、そのベクターウイルスのゲノム の既知の挿入部位のDNA配列と、そのシャトルベクターのDNAとの両方を、 挿入に適する末端を作製する目的で制限エンドヌクレアーゼ(制限酵素)で処理 する。このような様式で調製されたシャトルベクターを挿入予定の過剰量のDN A断片と混合する(例えば、おおよそ1:5の比率で)。このDNA混合物をD NAリガーゼで処理するが、その目的はそのベクター内にそのDNA断片を共有 結合的に結合させることである。 シャトルプラスミドを用いる際には、それを原核生物もしくは真核生物細胞、 好ましくは細菌内に組み込ませ、そして複製させる。例えば、大腸菌(Esch erichia coli)K12およびその誘導体が適切である。 断片含有プラスミドを保持する細菌を選択する。 そのシャトルプラスミドゲノム内の挿入部位のクローニング、原核生物もしく は真核生物細胞内へのその挿入、形質転換させた細菌の複製および選択は、J. Sambrook、E.F.Fritsch and T.Maniatis( Editor)、Molecular Cloning、A Laborato ry Manual、2nd edition、Cold Spring Ha rbor Laboratory Press、1989、およびF.M.Au subel、Current Protocols in molecular biology 1987−1988、John Wiley & Sons 、New York、1987、において詳細が記載されている。 必要であらばいわゆる「ポリリンカー」をベクターウイルスの挿入部以内に挿 入する。ポリリンカーは、配列内に少なくとも2つの特定された制限酵素開裂部 位を有するDNA配列である。 これを行うためには、その挿入部位含有DNA断片を、その断片が一つの部位 のみで開裂するような制限酵素で処理する。そのように調製された断片を、特定 される制限酵素開裂部位の特異的挿入のために、ポリリンカーおよびDNAリガ ーゼと共にインキュベートする。 ポリリンカーは、単離されたDNA断片、もしくはシャトルベクター内にクロ ーン化された挿入部位含有DNA断片内に挿入することが可能である。 ポリリンカーを単離されたDNA断片内に挿入する場合には、それらのDNA 断片はシャトルベクター内に挿入されなければならない。シャトルプラスミドを 用いる場合には、それは原核生物もしくは真核生物細胞、好ましくは細菌内に挿 入され、そして複製される。例えば、大腸菌(Escherichia col )K12およびその誘導体が適切である。プラスミド含有DNA断片を含む細 菌が選択される。 ポリリンカーがシャトルベクター内にクローン化されたDNA断片内に挿入さ れる場合には、これらが複製および選択される。 一つもしくは複数の免疫原(外来性DNA)をコードする遺伝子が挿入部以内 に挿入される。 必要であらば、その挿入部位含有DNA断片の部分配列は予め除去される。こ れを行うには、そのDNA断片を制限酵素で処理し、そして得られるDNA断片 を分離する。 外来性DNAを挿入するには、単離されたDNA断片、もしくはシャ トルベクター内にクローン化された挿入部位含有DNA断片を一つもしくは複数 の制限酵素で処理し、そしてその断片をその挿入部位でか、あるいは挿入されて いるポリリンカーの位置で開裂させる。外来性DNAをこのような様式で調製さ れた挿入部位内に、例えばDNΛリガーゼの助けを借りて挿入する。 この外来性DNAが単離されたDNA断片内に挿入される場合には、その後に はこれらのDNA断片をシャトルベクター内に挿入させる必要がある。シャトル プラスミドを用いる場合には、このプラスミドは原核生物もしくは真核生物細胞 、好ましくは細菌内に取り込まれ、そして複製する。例えば、大腸菌(Esch erichia coli)K12およびその誘導体が適切である。外来性DN Aを含むプラスミドを含む細菌が選択される。 その外来性DNAがシャトルベクター内にクローン化されるDNA断片内に挿 入される場合には、これらが複製および選択される。 シャトルベクターの調製のための方法は、J.Sambrook、E.F.F ritsch and T.Maniatis(Editor)、Molecu lar Cloning、A Laboratory Manual、2nd edition、Cold Spring Harbor Laborator y Press、1989、およびF.M.Ausubel、Current Protocols in molecular biology 1987− 1988、John Wiley & Sons、New York、1987 、において詳細が記載されている。 (β)ベクターウイルスゲノム内への外来性DNAの挿入は以下のとう りである: 以下の方法を、ベクターウイルスゲノム内への外来性DNAの挿入用に用いる ことが可能であり、それらは: (i)適切な細胞の、シャトルベクターDNAおよび単離された天然のベクター ウイルスDNAとの同時トランスフェクション、 (ii)適切な細胞のシャトルベクターDNAとのトランスフェクション、およ びベクターウイルスでの感染、 (iii)適切な細胞のベクターウイルスでの感染、およびそのシャトルベクタ ーDNAでのトランスフェクション、 である。 この目的に適切な方法は、J.Sambrook、E.F.Fritsch and T.Maniatis(Editor)、Molecular Clo ning、A Laboratory Manual、2nd edition 、Cold Spring Harbor Laboratory Press 、1989、およびF.M.Ausubel、Current Protoco ls in molecular biology 1987−1988、Jo hn Wiley & Sons、New York、1987、において詳細 が記載されている。 リン酸カルシウムDNA沈殿技術の形態で実施される方法(i)が好まれて利 用される。この目的のためには以下の段階が必須であり、それらは: (1)そのシャトルベクターを複製させ、単離し、そして更に精製する。シャト ルベクターDNAの精製は、例えば塩化セシウム密度勾配液中で の、例えば等密度密度勾配遠心分離により実施される。 ベクターウイルスを複製および精製する。このウイルスゲノムを単離しそして 更に精製する。ベクターウイルスDNAの精製は、例えば塩化セシウム密度勾配 液中での、例えば等密度密度勾配遠心分離により実施される。 (2)同時トランスフェクションについては、環状もしくは好ましくは直線化さ せたシャトルベクターDNAが用いられる。 直線化させたシャトルベクターDNAは、例えば制限酵素での精製されたDN Aの処理により取得される。挿入された外来性DNA内に認識部位を有さない、 すなわちその外来性DNA配列が分断されない制限酵素が好ましい。 (3)ベクターウイルスDNAおよびシャトルベクターDNAを、例えば1〜3 ×10-12モル/lのシャトルベクターDNAに対する0.01〜0.1×10- 12 モル/lのベクターウイルスDNAの比率で混合する。 (4)このDNA混合物を、例えばリン酸カルシウムと共沈殿させ、そして適切 な細胞に移入させる。 適切な細胞は動物細胞、特に永久細胞株、例えばブタ腎臓細胞PK15(AT CC CCL33もしくはその誘導体)、サル腎臓細胞BGM(Flow 03 −240もしくはその誘導体)またはVero(ATCC CCL81もしくは その誘導体)、ウシ腎臓細胞MDBK(ATCC CCL22もしくはその誘導 体)、イヌ腎臓細胞MDCK(ATCC CCL34もしくはその誘導体)、あ るいはウサギ腎臓細胞RK−13(ATCC CCL37)である。 同時トランスフェクションは他の方法によっても実施することが可能である。 挙げることができる方法は例えば、DEAE/デキストラン法、リポソーム法、 もしくは電気穿孔法である。 (5)これらの細胞を、例えばより詳細に既述されている方法に従って培養する 。細胞変性効果が生じる場合には、ベクターウイルスのクローンを個別プラーク 精製法により単離し、そして更に複製させる。 個別プラーク精製の方法は、A.Mayr、Virologische Arb eitsmethoden[Virological Working Met hods]、Volume I、Gustav Fischer Verlag 、Stuttgart、1974、に記載されている。 (6)組換えベクターウイルスの選択は、(i)外来性遺伝子の発現の検出によ ってか、もしくは(ii)例えばDNA/DNAハイブリダイゼーションによる ベクターウイルスゲノム内への挿入化外来性DNAの検出により実施される。 (i)はすなわち: 外来性DNAの発現の検出は、例えば抗体の助けを借りて実施される。適切な 抗体は、関連性ウイルス株(例えば、シミアンウイルス 5もしくはイヌのパラ インフルエンザウイルス 2のようなもの)の免疫原と反応するものである。外 来性DNAの遺伝子産生は、例えば免疫蛍光法もしくは免疫沈降法の手法により 検出することが可能である。 (ii)はすなわち: 挿入化外来性DNAの検出は、対応する外来性遺伝子の遺伝子プローブとのハ イブリダイゼーションにより実施される。 安定な組換えベクターウイルスは、既知の通常の方法(例えば、より詳細に既 述されるもの)で複製させ、単離し、そして更に進んだ後処理を施して抗原性物 質として用いる。 本発明に従うワクチンでは、その抗原性物質はそれ自体、もしくは製剤として 存在する。挙げることができるそれら製剤の成分は、薬理学的に許容される溶媒 もしくは賦形剤、アジュバント、保存料、および懸濁亢進剤もしくは安定化剤( 例えば、乳化剤)である。 この抗原性物質はワクチンの製剤内の生物学的活性物質として利用される。 生ワクチンの調製のためには、その抗原性物質を生ウイルス粒子の形態で用い 、それに添加物および場合によっては更に泡止め剤および保存料を安定化のため に添加する。保存能力を改善するためには、その生ワクチンを凍結乾燥する。こ のワクチンの使用前に、その凍結乾燥された生成物を溶媒(例えば、アクアデス ト(aqua dest.)、アクアピューリフィケータ(aqua puri ficata)、もしくは0.9%の食塩水溶液)で再構築する。 細胞基質から精製されるウイルス粒子を、少なくとも106CID50/mlの 濃度で保護用コロイドもしくは安定化剤(例えば、セルロース、デキストラン、 ゼラチン、コロイドン、もしくはステアリン酸エステルのようなもの)と共に混 合し、そして場合によっては泡止め剤(例えば、リン酸トリブチル、イソプロパ ノール、もしくはシリコン油)および更に保存料(例えば、メルチオレートもし くはチメロサール)を補足し(これはpH緩衝化水溶液内で実施される)、適切 な容器内に充填し、そして凍結乾燥する。 不活化ワクチンを調製するためには、用いられる抗原性物質は、不活化前の1 04.0〜109.0CID50/ml、好ましくは105.0〜108.0CID50/mlの 濃度の死滅化ウイルスの完全な粒子、もしくはそのウイルス粒子の断片(サブユ ニット)であり、その場合10〜250mgの蛋白質、好ましくは10〜100 mgの蛋白質の濃度でこれらがワクチン用量当たりに含まれる。抗原性物質は、 例えば溶媒および賦形剤、アジュバント、保存料、懸濁促進剤もしくは安定化剤 、pH−調節用作用物質、および場合によっては消泡剤のような物質を用いて製 剤中のワクチンとして存在する。 挙げることができる溶媒および賦形剤は、アクアデスト(aquadest. )、アクアピューリフィケータ(aqua purificata)、薬理学的 に許容される食塩水溶液、および細胞培養培地である。特に既述のE−MEM、 およびリン酸緩衝化食塩溶液(PBS)が用いられる。 挙げることができるアジュバントは: 1.) 無機塩(例えば、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、リン酸カ ルシウム、カオリン、もしくはシリコン)。1〜5%(w/v)、好ましくは2 〜3%(w/v)の含有量の水酸化アルミニウムを有する10〜50容量%、好 ましくは25〜35容量%の水酸化アルミニウムが好んで利用される。 2.) 油状アジュバント(例えば、無毒性鉱油(例えば、Draceol(商 標)、液体状パラフィン)、植物油(例えば、レシチン、落花生油)、あるいは 動物油(スクアラン、スクアレン)のようなものである)(これらは1〜40容 量%、好ましくは1〜15容量%の濃度で利 用される)。 3.) 親水性および疎水性ポリマー(例えば、ポリオキシエチレンおよびポリ オキシプロピレン)。1〜10容量%の濃度の合成的に製造されるブロック共重 合体(例えば、Pluronic(商標)L101、Pluronic(商標) L121、Pluronic(商標)L122、Tetronic(商標)15 01)が好んで利用される。 4.) 細菌起源のアジュバント(例えば、百日咳毒素(ボルダテラペルツッシ ス(Bordatella pertussis))、サルモネラ チフィムリ ウム(Salmonella typhimurium))、マイトジェン、あ るいは細菌エンドトキシン(例えば、リポ多糖(LPS、例えばミコバクテリア もしくはサルモネラからのもの)、および更にLPSアナログもしくは誘導体( 例えば、リピドA、モノホスホリルリピドA(MPL)、ジホスホリルリピドA (DPL)、ジミコール酸トレハロース(TDM)、ムラミルジペプチド(MD P)、またはアダマンチルジペプチド(AdDP)およびそれらの誘導体)。0 .0001〜10%(w/v)の濃度のMDP誘導体もしくはAdDPが好んで 利用される。 5.) 有機性水分散性アジュバント(例えば、コレステロール、ゼラチン、ホ スファチジルコリン、ポリ多糖(例えば、チモーザン、アガー)、脂肪性アミン (例えば、ジメチルジオクタデシルアミン/DDA、N,N−ジオクタデシル− N’,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロパンジアミン/Avridin (商標))、DEAE−デキストラン、もしくはサポニン(キラジャ サポナリ ア モリナ(Quillaja saponaria Molina)の木皮か らのもの)およびサポ ニン誘導体(Quil A))。 6.) モノカインおよびリンホカイン(例えば、インターロイキン−1、イン ターロイキン−2、もしくはγ−インターフェロンのようなもの)。 7.) 1.)〜6.)の可能な組み合わせ物、 である。 挙げることができる保存料は、最高1%までの濃度のホルマリン、最高0.5 %までの濃度のフェノールおよびベンジルアルコール、ソルビン酸、安息香酸、 安息香酸ナトリウム、およびそれらの誘導体(例えば、2−(エチルマーキュリ オ−チオ)安息香酸のナトリウム塩(メルチオレート、チメロサール、チメルサ ール)、もしくは4−(エチルマーキュリオ−チオ)−ベンゼンスルホン酸ナト リウム塩(チオメルホネート)ののようなもの)である。メルチオレートが0. 1%〜0.5%の濃度で利用されることが好ましい。 挙げることができる懸濁促進剤および安定化剤は無毒性の界面活性物質(例え ば、植物性蛋白質、アルギン酸塩、セルロース、リン脂質)、および特にグリコ ールエステルに基づく物質(例えば、ポリエチレングリコールおよびそれらの誘 導体)である。ポリエチレングリコール(PEG)200、300、400、6 00、および900、ならびにPEG誘導体(Span(商標)、Arlace l(商標)、Tween(商標)、Myri(商標)、Brij(商標))が利 用されることが好ましく、特に0.05〜5容量%、好ましくは0.2〜1容量 %の濃度のTween(商標)80が好ましい。 挙げることができるpH調節用物質は、例えば水酸化ナトリウムおよ び水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム、酢酸、コハク酸、およ びクエン酸、もしくはヒドロキシエチルピペラジン−N−2−エタンスルホン酸 (HEPES)である。 挙げることができる泡止め剤は、リン酸トリブチル、イソプロパノール、シリ コン油、Antifoam(商標)もしくはBaysilon(商標)アンチフ ォーマ−EBZである。 ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を引き起こすことが可能な本発明に従う パラインフルエンザウイルスは、例えば以下の要領で取得される: 臓器をPRRS−様総体的症状を呈する疾患ブタから取り出し、そしてウイル ス単離に供する。感染された飼育動物からの衰弱したもしくは病態を示す仔ブタ が特に適切である。内蔵、特に肺、肝臓、腎臓、および脾臓を適切な動物から取 り出す。これらの臓器の部分もしくは臓器の混合物を生理学的に許容される水溶 液中で均一化させて懸濁物を取得するが、臓器の比率は約10%(w/v)まで である。特に適切な溶液は既述のイーグル最少必須培地(Eagles Min imum Essential Medium(E−MEM)である。この懸濁 物を細胞および細胞破片から、約1500×gの遠心分離により精製する。この 遠心分離上清の更に進んだ精製は濾過によって実施することが可能である。0. 2〜0.5μm、好ましくは0.2〜0.45μmの孔径を有するフィルターが 適切である。 臓器、好ましくは肺から初代細胞培養物を作製することが可能であり、これを 細胞変性効果(CPE)の発症について調査する。これを実施するには細かく刻 んだ組織をプロテアーゼによる酵素処理に供する。生理 学的水溶液中の0.1〜0.5%(w/v)、好ましくは0.125〜0.25 %(w/v)の濃度のトリプシンがこの目的に特に適する。トリプシン消化は2 0〜37℃、好ましくは室温で、2〜8時間の期間実施する。非消化組織を数枚 の荒目の濾紙を通す濾過により分離する。トリプシン消化された細胞を500〜 1500×gの遠心分離により回収する。細胞沈降物を適切な増殖用培地(例え ば、既述のE−MEMのようなもの)中に再懸濁させ、そして105〜106細胞 /ml(培地)の濃度の培養物容器内に接種する。増殖速度に依存し、増殖用培 地を3〜7日毎に交換する。細胞の増殖およびCPEの発症を毎日観察する。細 胞培養物上清を追加的に、2〜7日の固定日数間隔で凝固特性についてチェクす ることができる。 臓器ホモジネートの遠心分離上清もしくは濾液、および初代臓器培養物の細胞 培養上清を、1:1〜1:1000、好ましくは1:10〜1:100の希釈率 で初代細胞培養物もしくは永久哺乳類細胞培養物に適用させ、そして32〜39 ℃、好ましくは37℃で数日間インキュベートする。細胞ローン(lawn)が この目的には用いられるが、これを20〜100%、好ましくは80〜100% 、すなわち融合状態にまで増殖させる。この細胞培養物をCPEの発症について 毎日チェックする。細胞培養上清を追加的に、2〜7日の固定日数間隔で凝固特 性についてチェクすることができる。ウイルス複製の兆候が全く生じない場合に は、その細胞培養上清を既述の希釈率で新鮮な細胞培養物上で更に継代させる。 この方法は2もしくはそれを上回る回数反復することが可能である。 ウイルス複製の兆候が生じる場合には、このウイルスを更に進んだ継代により 、用いられる細胞培養に適用する。 ブタ胎仔を、PRRS−用総体的症状を呈している群れから取得された流産を 生じている雌ブタの子宮から取り出した。初代肺細胞培養物から、そして培養物 上清細胞株の後続継代により、この仔ブタの肺から細胞変性効果性作用物質を単 離することが可能となった。その作用物質は直径約200nmのエンベロープに 被包される凝固性一本鎖RNAウイルスを特徴とし、電子顕微鏡的調査によりパ ラミクソウイルスの形態を示した。このウイルスの蛋白質はパラインフルエンザ ウイルス タイプ2(PI−2)に対する抗血清を用いるウエスタンブロット( Western Blott)において検出された。同一の検査系において、単 離されたウイルスに対して作製された抗血清によりPI−2株「SV5」が検出 され、このことにより単離化ウイルスのパラインフルエンザウイルス タイプ2 への血清学的関連性が証明される。 「SER」と称されるこのパラインフルエンザ単離物は1993年12月6日 に、the”Institut Pasteur”のthe”Collecti on Nationale de Cultures et de Micro organisms”、Paris、Franceに、受託番号I−1331と して寄託された。 単離されたウイルスを、動物細胞培養物を用いて大用量で複製させることが可 能である。精製された抗原調製物は、適切な技術方法(遠心分離、接線濾過)に よりこの様式で産生されたウイルス懸濁物から調製することが可能である。これ らをブタの呼吸器管および生殖器管の疾患、特にPRRSの診断および予防用の 出発物質として用いることが可能である。実施例1 パラインフルエンザ単離物「SER」の単離 PRRS−用総体的症状を呈している群れから取得された流産を生じている雌 ブタの子宮から予め取り出されており、予め安楽死させてある仔ブタの肺からパ ラインフルエンザ単離物「SER」を単離することが可能であった。 − PK15細胞(クローン化ブタ腎臓細胞、ATCC No.CCL33) − イール(Earl)の塩を含むイーグル最少必須培地(Eagles Mi nimum Essenrial Medium)(E−MEM): E−MEM−フェノールレッド(Phenol Red)を含む粉末(例え ば、Gibco BRL 072−0110) 100L用 非必須アミノ酸、保存溶液 100× 1000mL 硫酸ネオマイシン 3g 硫酸ポリミキシンB 3MU アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 100Lになるまでの量 − 非必須アミノ酸、保存溶液 100×: アラニン(EP 752) 8.9g アスパラギン一水和物(GP 10) 15.0g L−アスパラギン酸 13.2g グリシン(EP 614) 7.5g グルタミン酸(EP 750) 14.7g プロリン(EP 785) 11.5g セリン(EP788) 10.5g アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 10Lになるまでの量 − ウシ胎仔血清(FCS)例えば、Gibco BRL 012−06290 ) − 増殖用培地:2.0g/Lの重炭酸ナトリウムおよび2%のFCSを含むE −MEM − 維持用培地:0.85g/Lの重炭酸ナトリウムおよび5%のFCSを含む E−MEM − 0.25% トリプシン溶液(例えば、Gibco BRL 043−05 050) − PBS緩衝液(リン酸緩衝化食塩水): NaCl 8.0g KCl 0.2g KH2PO4 0.2g Na2HPO4×12 H2O 2.9g アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 1000mLになるまでの量 − 組織培養用フラスコ、80cm2(Roux flask(ルーフラスコ) 、例えば、Greiner 658 170) 無菌条件下で取り出した仔ブタの肺の一部を鋏を用いて切り刻み、そして0. 25%のトリプシン溶液中での酵素消化に供した。このトリプシン処理は、撹拌 しながら室温で4時間実施した。未消化の大きな組織片を滅菌ガーゼフィルター で分離した。この濾液をPBS中で3回、低速遠心分離(1000×g、10分 間)により洗浄した。この細胞を80cm2の培養フラスコ中E−MEM(5% のFCSを添加する)中に105細胞/mlの濃度で接種させ、そして37℃で インキュベートした。増殖用培地は4〜5日毎に交換した。初代培養物の増殖は 毎日顕微鏡検査により観察した。細胞変性効果(CPE)の出現には特に注意を 払った。約2週間後、緩慢に広がる傾向を示す丸く縮んだ細胞の形態としてのC PEが観察された。この初代細胞の培養物上清を維持用培地で1:10に希釈し 、そして80cm2の培養フラスコ中のPK−15細胞培養物の密集単層に接種 した(接種容量:40mL)。各細胞の非感染化培養を追加的に対照として実施 した。7日間のインキュベーションの後、CPEは単層の破壊の開始と共に出現 する。この培養物を凍結−解凍過程に供し、そしてこの上清を1:10に希釈し 、新鮮な培養物に接種し、そしてその上清を6〜7日間後にニワトリ赤血球を用 いる凝固検査で検査した。第4継代の際には、6日間のインキュベーション後に はその培養物は約100%に至る細胞変性効果を呈した。凝固検査で陽性を示す 培養物上清を−70℃に保存した。実施例2 パラインフルエンザ単離物「SER」の複製 材料: − パラインフルエンザ単離物「SER」、親種(mastersee d) − PK−15細胞(クローン化ブタ腎臓細胞、ATCC No.CCL 33 ) − イール(Earl)の塩を含むイーグル最少必須培地(Eagles Min imum Essential Medium(E−MEM): E−MEM−フェノールレッド(Phenol Red)を含む粉末(例え ば、Gibco BRL 072−0110) 100L用 非必須アミノ酸、保存溶液 100× 1000mL 硫酸ネオマイシン 3g 硫酸ポリミキシンB 3MU アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 100Lになるまでの量 − ウシ胎仔血清(FCS)例えば、Gibco BRL 012−06290 ) − 増殖用培地:2.0g/Lの重炭酸ナトリウムおよび2%のFCSを含むE −MEM − 維持用培地:0.85g/Lの重炭酸ナトリウムおよび5%のFCSを含む E−MEM − 組織培養用フラスコ、80cm2(Roux flask(ルーフラスコ) 、例えば、Greiner 658 170) − マルチトレーディスク、6,000cm3(例えば、Nunc 164 3 27) 方法: PK−15細胞が密集状態にまで増殖している組織培養フラスコの増殖用培地 を棄却し、そしてその細胞に、維持用培地中で1:50に希釈した40mLのウ イルス親種を重層した。37℃での7日間のインキュベーションの後、凍結−解 凍処理に供され、かつ超音波により懸濁化させたその組織培養物フラスコの内容 物を、維持用培地で3,000mLに増量させ、そしてそれを、PK−15が密 集状態にまで増殖しているマルチトレーディスクに接種した。37℃での7日間 のインキュベーションの後、この培養物上清を回収し、そして更なる処理に供す るまで−70℃に保存した。実施例3 不活化ワクチンの産生(パラインフルエンザ単離物「SER」) 材料: − パラインフルエンザ単離物「SER」、ウイルス複製物(一つもしくは複数 )からの細胞培養上清 − 臭化水素2−ブロモエチルアミン(2−BEA)の0.5M 保存溶液: 臭化水素2−ブロモエチルアミン(2−BEA、BrCH2CH2NH2HB r、Merck 820176) 102.5g アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 1000mLになるまでの量 − チオ硫酸ナトリウムの2.5M保存溶液: Na223×5H2O 620.5g アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 1000mLになるまでの量 − 水酸化アルミニウム懸濁液 3%(例えば、Superfos) − Quil A 1%保存溶液 Quil A(例えば、Superfos) 10.0g アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 1000mLになるまでの量 − チメロサールの2%保存溶液 チメロサール(C99HgNaO2S) 50.0g アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 1000mLになるまでの量 − PBS緩衝液(リン酸緩衝化食塩水): NaCl 8.0g KCl 0.2g KH2PO4 0.2g Na2HPO4×12 H2O 2.9g アクアピューリフィケータ(aqua purificata) (EP 8) 1000mLになるまでの量 細胞培養物中で複製したウイルスの上清は、10,000×gでの遠 心分離により細胞および細胞破片から精製する。このような方法で精製され、1 06.0CID50/mlのウイルス粒子の濃度を有し、一つもしくは複数のウイル ス回収物から取得されるウイルス懸濁物を滅菌容器に移す。pHは、水酸化ナト リウム溶液(2N NaOH)を用いて8.4に調節する。5mモル/Lの2− BEAという最終濃度が達成されるまで、そのような量の0.5M 臭化水素2 −ブロモエチルアミン溶液(2−BEA)を継続的に撹拌しながら添加する。ウ イルスの不活化は37℃下で18時間の期間実施する。その後にこの不活化作用 物質を、最高50mモル/Lの最終濃度になるまで2.5Mのチオ硫酸ナトリウ ム溶液の添加により4℃下で中和する。 62mLの不活化ウイルス懸濁物を、31mLの滅菌水酸化アンモニウム懸濁 物(3% Al(OH)3、pH7.3)に添加し、そしてこの混合物を4℃で 2時間撹拌する。1.25mLのQuil A(2%溶液)および0.1mLの チメロサール(2%溶液)の添加後、この混合物をPBS緩衝液で100mLに 増量させ、そして4℃下で更に20時間撹拌する。仕上がったワクチンを多重用 量(multipledose)用容器内に充填し、そして4℃に保存する。 全年齢群のブタの接種は、2mLのこのウイルスの皮下投与により実施される 。シミアンウイルス 5をコードする公開されたヌクレオチド配列を含む文献は以 下のとうりである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CN,CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,M X,NO,NZ,PL,RO,RU,SI,SK,UA ,US (72)発明者 ヘルプスト, ベルナー ドイツ連邦共和国デー−35444ビーベルタ ール・ゲーテシユトラーセ13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患に対するワクチンであって、抗原 性物質としてパラインフルエンザウイルスならびにそれらの変異体および突然変 異体を完全な粒子もしくは複数部分もしくはサブユニットとして、生、死滅化、 もしくは弱毒化形態か、あるいは組換え技術により調製される形態で含むことを 特徴とするワクチン。 2. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を生じるパラインフルエンザウイ ルスに基づく抗原性物質。 3. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を生じるパラインフルエンザウイ ルスに基づく抗原性物質の産生のための方法であって、パラインフルエンザウイ ルスが複製し、そして抗原性物質がそのようにして取得されたウイルス懸濁物か ら通常の様式で単離されることを特徴とする方法。 4. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を生じるパラインフルエンザウイ ルスに基づく抗原性物質の、それらの疾患の診断および/または予防のための使 用。 5. ブタの呼吸器管および生殖器管の疾患を生じるパラインフルエンザウイ ルスに基づく抗原性物質の、それらの疾患の検出のための診断薬の調製のため、 ならびにそれらの疾患の予防用のワクチンの調製のための使用。
JP7523188A 1994-03-07 1995-02-22 ブタの生殖性および呼吸性症候群を予防するためのパラインフルエンザウイルス含有ワクチン Pending JPH09509949A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4407489.1 1994-03-07
DE4407489A DE4407489A1 (de) 1994-03-07 1994-03-07 Vakzine zur Prävention von Respirations- und Reproduktionserkrankungen des Schweines
PCT/EP1995/000642 WO1995024214A1 (de) 1994-03-07 1995-02-22 Vakzine zur prävention von respirations- und reproduktionserkrankungen des schweines, die parainfluenzaviren enthält

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509949A true JPH09509949A (ja) 1997-10-07

Family

ID=6512034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7523188A Pending JPH09509949A (ja) 1994-03-07 1995-02-22 ブタの生殖性および呼吸性症候群を予防するためのパラインフルエンザウイルス含有ワクチン

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5910310A (ja)
EP (1) EP0804232A1 (ja)
JP (1) JPH09509949A (ja)
CN (1) CN1147769A (ja)
AU (1) AU700160B2 (ja)
BR (1) BR9507012A (ja)
CA (1) CA2184833A1 (ja)
CZ (1) CZ261796A3 (ja)
DE (1) DE4407489A1 (ja)
HR (1) HRP950088A2 (ja)
HU (1) HU219884B (ja)
MX (1) MX9603896A (ja)
NZ (1) NZ281615A (ja)
PL (1) PL316178A1 (ja)
RU (1) RU2162710C2 (ja)
SK (1) SK113996A3 (ja)
UA (1) UA39975C2 (ja)
WO (1) WO1995024214A1 (ja)
ZA (1) ZA951831B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530680A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 アルザ・コーポレーシヨン インフルエンザワクチンの経皮デリバリーのための装置および方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2290906C (en) * 1991-06-06 2003-04-01 Stichting Centraal Diergeneeskundig Instituut Causative agent of the mystery swine disease, vaccine compositions and diagnostic kits
US5695766A (en) * 1992-10-30 1997-12-09 Iowa State University Research Foundation Highly virulent porcine reproductive and respiratory syndrome viruses which produce lesions in pigs and vaccines that protect pigs against said syndrome
US6592873B1 (en) 1992-10-30 2003-07-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Polynucleic acids isolated from a porcine reproductive and respiratory syndrome virus (PRRSV) and proteins encoded by the polynucleic acids
US6773908B1 (en) 1992-10-30 2004-08-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Proteins encoded by polynucleic acids of porcine reproductive and respiratory syndrome virus (PRRSV)
US6380376B1 (en) * 1992-10-30 2002-04-30 Iowa State University Research Foundation Proteins encoded by polynucleic acids of porcine reproductive and respiratory syndrome virus (PRRSV)
EP0839912A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid (Id-Dlo) Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
WO2000053787A1 (en) * 1999-03-08 2000-09-14 Id-Lelystad, Instituut Voor Dierhouderij En Dierg Ezondheid B.V. Prrsv vaccines
US20040224327A1 (en) * 1996-10-30 2004-11-11 Meulenberg Johanna Jacoba Maria Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
JP4778620B2 (ja) * 1999-04-22 2011-09-21 ユナイテッド ステイツ デパートメント オブ アグリカルチャー 分離株ja−142に基づく、豚繁殖・呼吸障害症候群ワクチン
EP1300465A1 (de) * 2001-10-08 2003-04-09 Agrobiogen GmbH Biotechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Isolierung von RNS-Proben
WO2003072720A2 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 Medimmune Vaccines, Inc. Recombinant parainfluenza virus expression systems and vaccines comprising heterologous antigens derived from metapneumovirus
WO2005087793A2 (en) 2004-02-05 2005-09-22 The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State University Immunostimulatory compositions and uses thereof
KR20070028547A (ko) * 2004-06-18 2007-03-12 리전츠 오브 더 유니버스티 오브 미네소타 바이러스에 감염되고 백신접종된 생물의 동정
AU2005276242B2 (en) * 2004-07-08 2011-08-25 Aimsco Limited Medicament
US7632636B2 (en) * 2004-09-21 2009-12-15 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Porcine reproductive and respiratory syndrome isolates and methods of use
WO2006063028A2 (en) * 2004-12-07 2006-06-15 The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State University Immunostimulatory compositions and uses thereof
UA95778C2 (ru) 2005-06-24 2011-09-12 Риджентс Оф Зе Юниверсити Оф Миннесота Вирусы репродуктивно-респираторного синдрома свиней, их инфекционные клоны и мутанты и способы применения
US7682619B2 (en) 2006-04-06 2010-03-23 Cornell Research Foundation, Inc. Canine influenza virus
TW200806315A (en) * 2006-04-26 2008-02-01 Wyeth Corp Novel formulations which stabilize and inhibit precipitation of immunogenic compositions
US8460697B2 (en) * 2006-12-13 2013-06-11 Susavion Biosciences, Inc. Pro-angiogenic peptides and uses thereof
USRE46425E1 (en) 2006-12-13 2017-06-06 Susavion Biosciences, Inc. Pro-angiogenic peptides and uses thereof
US7838497B2 (en) * 2006-12-13 2010-11-23 Susavion Biosciences, Inc. Pro-angiogenic peptides
CA2734390A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Vaccine against highly pathogenic porcine reproductive and respiratory syndrome (hp prrs)
AR078253A1 (es) * 2009-09-02 2011-10-26 Boehringer Ingelheim Vetmed Metodos para reducir la actividad antivirica en composiciones pcv-2 y composiciones pcv-2 con mejor inmunogenicidad
KR101983980B1 (ko) 2011-02-17 2019-05-30 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 Prrsv의 상업적 규모의 제조 방법
KR102183276B1 (ko) 2011-02-17 2020-11-26 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 신규 유럽형 prrsv 스트레인
US9187731B2 (en) 2011-07-29 2015-11-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh PRRS virus inducing type I interferon in susceptible cells
EP2737058A1 (en) 2011-07-29 2014-06-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH INFECTIOUS cDNA CLONE OF EUROPEAN PRRS VIRUS AND USES THEREOF
CN105073130A (zh) 2013-03-15 2015-11-18 勃林格殷格翰动物保健公司 猪生殖与呼吸综合征病毒、组合物、疫苗及使用方法
WO2017120168A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-13 Kansas State University Research Foundation Porcine parainfluenza virus compositions and related methods
CN108018261B (zh) * 2016-11-02 2021-04-27 普莱柯生物工程股份有限公司 犬副流感病毒毒株及其应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215107A (en) * 1978-12-29 1980-07-29 Merck & Co., Inc. Parainfluenza virus vaccine and its preparation
NZ224422A (en) * 1987-05-05 1990-11-27 Molecular Eng Ass Composition adapted for intranasal immunisation against viral infection comprising a glycoprotein complexed with a lipid
NZ230425A (en) * 1988-09-02 1992-07-28 Molecular Eng Ass Production of paramyxovirus fusion (f) protein using recombinant baculovirus expression vector
EP0610250B2 (en) * 1991-10-14 2008-10-29 Intervet International BV Porcine reproductive respiratory syndrome (prrs) vaccine and diagnostic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530680A (ja) * 2004-04-01 2007-11-01 アルザ・コーポレーシヨン インフルエンザワクチンの経皮デリバリーのための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ281615A (en) 1997-11-24
EP0804232A1 (de) 1997-11-05
HRP950088A2 (en) 1997-08-31
ZA951831B (en) 1995-12-12
CN1147769A (zh) 1997-04-16
HU219884B (hu) 2001-08-28
CA2184833A1 (en) 1995-09-14
WO1995024214A1 (de) 1995-09-14
RU2162710C2 (ru) 2001-02-10
PL316178A1 (en) 1996-12-23
AU700160B2 (en) 1998-12-24
BR9507012A (pt) 1997-09-16
HU9602421D0 (en) 1996-11-28
AU1758995A (en) 1995-09-25
SK113996A3 (en) 1997-04-09
CZ261796A3 (en) 1997-02-12
DE4407489A1 (de) 1995-09-14
US5910310A (en) 1999-06-08
MX9603896A (es) 1997-03-29
UA39975C2 (uk) 2001-07-16
HUT74824A (en) 1997-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509949A (ja) ブタの生殖性および呼吸性症候群を予防するためのパラインフルエンザウイルス含有ワクチン
US5597721A (en) Preparation of antigens of and of vaccines for the virus of mystery disease, antigens and vaccines obtained for the prevention of this disease
EP0891420B1 (en) Processes for the replication of influenza viruses in cell culture, and the influenza viruses obtainable by the process
JP3068204B2 (ja) ブタの生殖・呼吸症候群(prrs)を惹起するウイルスの新規弱毒化株、それに由来するワクチンおよび診断キットならびにそれらの取得方法。
JP4709094B2 (ja) 病原性の低いprrs生ウイルスワクチン、ならびにその製造方法
KR102336158B1 (ko) 돼지유행성설사병바이러스 및 돼지로타바이러스에 대한 백신 조성물
RU2187333C2 (ru) Вакцина для защиты свиней от репродуктивного и респираторного синдрома и способ защиты свиней
Parker et al. Viral diseases of the respiratory system
US3927209A (en) Para-influenza-3-virus
JP2001519781A (ja) ワクチンとしてのウシの呼吸器および腸コロナウイルス
RU2316346C2 (ru) Вакцина против репродуктивно-респираторного синдрома свиней эмульсионная инактивированная
FI82264C (fi) Framstaellningen av noetets modifierade diarrevirusstammar.
EP0541418A1 (fr) Préparation d'antigènes et de vaccins du virus de la mystery disease, antigènes et vaccins obtenus pour la prévention de cette maladie
MXPA97007302A (en) New attenuated cepa of the virus causing the respiratory and reproductive swine syndrome (prrs), vaccines and diagnostic media obtained with the same and the procedures for your obtenc
MXPA98007083A (en) Vaccine against the reproductive and respiratory syndrome porc