JPH09509610A - ガスバブル浮選装置 - Google Patents

ガスバブル浮選装置

Info

Publication number
JPH09509610A
JPH09509610A JP7522634A JP52263495A JPH09509610A JP H09509610 A JPH09509610 A JP H09509610A JP 7522634 A JP7522634 A JP 7522634A JP 52263495 A JP52263495 A JP 52263495A JP H09509610 A JPH09509610 A JP H09509610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flotation
tank
liquid
inlet
liquid inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522634A
Other languages
English (en)
Inventor
ルーカス メンケ
Original Assignee
ルーカス メンケ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーカス メンケ filed Critical ルーカス メンケ
Publication of JPH09509610A publication Critical patent/JPH09509610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1431Dissolved air flotation machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1412Flotation machines with baffles, e.g. at the wall for redirecting settling solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1462Discharge mechanisms for the froth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1443Feed or discharge mechanisms for flotation tanks
    • B03D1/1468Discharge mechanisms for the sediments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/24Treatment of water, waste water, or sewage by flotation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は方形浮選タンク(1a、1b)と、浮遊物質含有液体と、ガスバブルを加えた液体のための少なくとも1つの液体入口(2a、2b)をもつガスバブル浮選装置に関する。浮選タンクの少なくとも1つのコーナーの領域には少なくとも1つの液体入口(2a、2b)が配置されている。浮選タンクは好適には正方形横断面をもつ。これによって、利用可能なスペースを最大限有効に使用でき、連続的に減少する流速を、それ故改良された浮選効果を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ガスバブル浮選装置 本発明は固体を液体から分離するためのガスバブル浮選装置に関するものであ る。先行技術の説明 ガスバブル浮選は固体と液体の分野、特に水処理や廃水処理の分野で使用され ている。これは第1に、いわゆる溶解−ガス浮選を適用することを含む。これは 固体又は浮遊物質を含む液体に加えて、圧力ガスで飽和した液体が添加されそし て減圧され、それ故、減圧の結果としてガスバブルが発生し、前記ガスバブルは それ自体が分離すべき浮遊物質に付着し、それを浮選タンク中の表面に搬送する 。その結果、それはそこですくい取られることができる。浮遊物質の無くなった 清澄液体は浮選タンクの底領域で排出される。 ガスバブル浮選用の装置は実質上空気−溶解装置を含み、この装置では高圧下 でガスが液体媒体中に溶解される。或る保持時間経過後、ガス−液体混合物が或 る低圧に減圧され、その結果液体媒体はガスで過飽和した状態となり、ガスはも はや溶解されず、微細な微小バブルの形をなして放出される。分離すべき物質を 凝集形態に変化させるため、固体−含有液体は好適には浮選タンクに通される前 に、沈殿又は凝集促進剤(aid)と混合される。 浮選タンクは円形か又は方形の何れかである。方形の浮選タンクでは、方形の 一側面は通常、他側面より明確に長く、浮遊物質を含む液体の流入は通常は正面 で行われて、方形の短い方の側面に分配される。流れは該システムを長手方向に 通して起こり、清澄水は流入側とは反対の位置にある第2の短い方の側面で抜き 取られる。 それを通る流れが長手方向に起こる従来既知の方形の浮選システムでの流速は 、一様であり、事実上は一定である。大容積によって低い流速をえるために、浮 選タンクは比較的深くなるよう構成される。この既知のシステムの重大な欠点は 円形浮選タンクに比して、容量を大きくする必要があると同時に、該システムの 特定の負荷−取扱い能力が低いことにある。斜めの薄層(lamellae)を取付けるこ れによってかかる方形システムの能力を増すことができる型式のシステム形態は 既知であるが、これは汚れに対する感度が高くなるという欠点を生じる。発明の要約 従って、本発明の目的は、全体の寸法が小さく、同時に分離効率が高い点に特 徴を有する請求項1の前文に記載した型式のガスバブル浮選装置を提供すること にある。更に、本発明の装置は利用可能のスペースを出来るだけ有効に使用する 点に特徴を有する。 本発明によれば上記目的は、角張った浮選タンクと、浮遊物を含む液体及びガ スバブルと混合した液体のための少なくとも1つの液体入口を含み、前記少なく とも1つの液体入口が少なくとも1つの浮選タンクコーナーの近くに配置された ことを特徴とするガスバブル浮選装置によって達成される。本発明思想の有利な 改良は従属項の記載から明らかになるであろう。 本発明の本質的利点は、浮選タンクの構造が角張った、好適には直角三角形又 は方形形状である結果、利用可能スペースの最適利用が可能となる点にある。該 システムに利用できるスペースは通常は方形であるという事実のため、円形タン クに比して、これは浮選タンクの横断面積を増すことになる。浮遊物質含有液体 がコーナー領域を流れるようにするため、流速は連続的に減少し、その結果、好 適には、通常の方形タンクに比して浮選効果が改善される。これに関して言えば 、本発明は一方では、中心流入をなす円形浮選タンクと、他方では、1側壁に沿 って流入する方形浮選タンクの従来の2つの概念の利点を組み合わせたものとな る。 本発明は特に固体相と液体相を分離するのに適し、特に、固体と脂肪親和性物 質を懸濁液の如き液体相から分離するのに適する。 本発明の好適実施例によれば、浮選タンクは実質上正方形又は菱形をなし、2 つの対向するコーナーの各々に少なくとも1つの液体入口をもつよう設計する。 同時に、浮選タンク内の浮選物をすくい取るためのすくい取り装置を備え、前記 すくい取り装置は液体入口を備えていない2つのコーナーによって規定される斜 め方向に配列される。この設計によれば、利用可能なスペースの可能な最良の利 用と有効な浮選が組み合わされる。浮選タンクの正方形のデザインは実際上の立 場から好適であるが、菱形のデザインも所望に応じて使用可能である。 本発明の代案としての改良例によれば、浮選タンクは実質上二等辺三角形又は 直角三角形の水平突出部をもつ。この三角形は頂点コーナーに浮遊物質含有液体 を導入させることができ、減速する流れが対向する側壁の方向に起こり、そこで 浮選物のすくい取りを行うことができる。この改良例は、該システムのために利 用できるスペースを有効利用するために、本発明による2つ又はそれ以上の三角 形浮選タンクを一緒に組み合わせることができるという他の利点をもつ。 もし2つの三角形浮選タンクが、液体入口が互いに向き合って位置するよう配 置されるならば、浮選物と清澄化した液体のための共用の取り出し装置を備える のが好適である。 好適には、掃除装置は互いに平行に2つの逆回転する複式水掻き状掃除器とし て設計され、それらの間に浮選物排出溝が配置される。この配置では、その溝は 排出溝の下に配置される清澄−液体取り出しラインとして好適である。 本発明の他の好適実施例によれば、すくい取り溝の下に隔壁を備え、前記隔壁 は浮選タンクを2つの三角形の浮選副タンクに分割する。従って、僅かな努力を するのみで、異なった液体又は浮遊物質の割合と組成が異なっている液体の浮選 に適する2つの浮選装置を組み立てることができる。浮選物の取り出し又は浮遊 物質の無い液体の取り出しは所望に応じて、個別の又は共用の取り出し装置を経 て行うことができる。 本発明の更に他の実施例によれば、浮選タンクの底に少なくとも1つの沈殿物 掻き取り器を備える。この配置では、好適にはタンク底にスラッジ溝があり、少 なくとも1つの回動可能の沈殿物掻き取り器が沈殿物スラッジを前記溝内に搬入 する。好適には、垂直軸の回りに回動可能の2つの沈殿物掻き取り器が各液体入 口と関連しており、その掻き取り器の旋回軸は他方の容器コーナーの近くに位置 しており、その旋回範囲は液体入口の近くまで延在する。 本発明では好適には、タンクコーナーに、浮遊物質含有の液体のため液体入口 があり、その下には、ガスバブル含有液体のための別個の入口があり、ガスバブ ル含有液体用の前記入口は減圧弁として設計される。加圧されたガス飽和した液 体のこの直接減圧に起因して、形成されたガスバブルの凝集が好適には回避され るので、ガスバブルの最適利用が達成される。というのはガスバブルは小さけれ ば小さい程、浮選効果は良くなることが見出されているからである。 液体入口の上方に水平に旋回可能のそらせ体を配置するよう改良することによ って、液体流をすべての方向に一様に差し向けることが可能となる。図面の簡単な説明 以下、本発明を添付図面に基づき詳細に説明する。 図1は本発明の浮選装置の平面図である。 図2は浮選タンクの対角線上の概略垂直断面図である。 図3は図1の線III-III上の概略断面図である。 図4は液体入口を示す2つの線図である。 図5は浮選装置の代案としての実施例を示す断面図である。 図6は図5の浮選タンクの複数からなる選択可能なシステム例を示す図である 。好適実施例の説明 以下、原則的に浮選プロセスの過程を廃水処理へ適用する本発明の好適例を1 1〜5を参照して説明する。しかし本発明はこの適用例に限定されるものではな く、浮選物質、脂肪親和性物質又は固体の如き液体、非液体及び非ガス相を分離 するためのすべての用途に適している。特に、本発明は醸造分野に使用すること ができる。 実質上図1に示す浮選装置は方形の浮選タンク1aを含み、このタンクは2つ の対向するコーナーの近くに各々1つの液体入口2a、2bを夫々もち、前記入 口は夫々供給パイプ3を経て浮選物質を含む液体を供給される。 2つの他方のコーナーの近くには、2つの支持体5a、5bが配置されており 、前記支持体は水掻き状掃除器の形をなす掃除装置6a、6bを支持し、前記掃 除器は浮選タンク1aを斜め方向に延びて互いに隣接して平行に位置する。2つ の水掻き状掃除器6a、6bは夫々、長手方向軸の周囲に沿って分配された複数 のほぼ径方向に突出する移送リップを含み、前記リップはタンク内容物の表面に 出来る浮選物層10内に突っ込んで、浮選物(flotate)を水掻き状掃除器6a、 6b間に配置した浮選物排出溝7内にすくい入れる。水掻き状掃除器6a、6b は個別に駆動モータ8a、8bによって回転させる。 図2に示すように、浮選物のための浮選物排出溝7は2つの溝状そらせ体9a 、9bをもち、前記そらせ体は浮選物層内に突っ込んでおり、前記そらせ体を経 て浮選物は水掻き状掃除器6a、6bによって溝7内に搬入される。 図3には、粘性の浮選物11を確実に排出するために、浮選物排出溝7の底が 斜め下方に延在している状態が示されている。浮選物排出溝7は浮選物取り出し ライン27に連結される。 図2、3に示すように、浮選物排出溝7の下にあるのは清澄水流出パイプ12 である。前記パイプは浮選タンク1a内にあるその延在部分に沿って複数の通路 13を備え、清澄水はこの通路に入って、浮選タンク1aから取り出される。 本発明の実施例によれば、浮選タンク1aは図3に示す斜め隔壁14によって 2つの分離した副タンクに分けられる。隔壁14は浮選物排出溝7の下からタン ク底まで延びる。この配置では、各副タンク内に2つの分離した清澄水流出パイ プを備えることもできる。又は、図3に示すように、1つの共用の清澄水流出パ イプ12を使用することもできる。 浮遊物質を含む水は本発明の図示の好適実施例では、タンクコーナーにある液 体入口2a、2bを経て送入される。特に図4に示す如く、浮遊物質を含む液体 用の入口15はガス飽和した加圧液体用の入口16の上方に備え、入口16は減 圧素子17を含むか又はそれ自身減圧素子として設計される。水流は、水平方向 に出来るだけ有利に分配して2つの流体流を混合するために、適当なそらせ体1 8、19によって案内される。処理量、汚染レベル又はその他のパラメータのフ ァンクションとして流れ過程を最適条件に設定することができるようにするため 、浮遊物質を含む液体用の入口15の上方に配置しているのは好適には回動可能 の流入スクリーン20である。 好適実施例では、浮選タンク1aの底には複数の沈殿物掻き取り器21を備え る。前記掻き取り器は、液体入口2a、2bを備えていないタンクコーナーの近 くに垂直軸の回りに回動可能に配置されている。例えば、図3は駆動ユニット2 2を示し、このユニットはシャフト23を介して関連する沈殿物掻き取り器21 を図1に参照記号24で示す旋回範囲に沿って旋回させる。沈殿物掻き取り器は タンク底に沈殿した沈殿物を押して、清澄水流出パイプ12の下方にタンク底の 凹所として形成した沈殿物ホッパーに入れる働きをする。図3に示すように、沈 殿物ホッパー25は好適には、V形の断面輪郭をもち、沈殿物取り出しライン2 6に連絡する出口をもつ。隔壁14(図3)が浮遊タンク1a内に設けられる限 りでは、隔壁は好適には、沈殿物ホッパー25で終端し、隔壁14の両側から沈 殿物質を沈殿物掻き取り器21によって押し込むことができる。 図5は本発明の代案としての実施例を示す。この実施例は、図1〜4に示した 実施例に実質上対応しているので、その詳細な説明は必要ないだろう。他の図面 中のものと同じ記号は同じ部品を示している。 この実施例が上記のものと異なる本質的相違点は浮選タンク1bにある。この タンクは三角形の水平突出部をもちかつ唯一の水掻き状掃除器6を備える。 図6から明らかなように、浮選タンク1bの図5に示す実施例は複数の浮選タ ンクの多くの多様な組み合わせを自由選択することが可能であり、可能な最大タ ンク表面積と組み合わせて、制限されたシステム面積に有効に適用することが可 能である。 本発明装置を使用する浮選プロセスを以下詳細に説明する。 固体を分離すべき生水がポンプ(図示せず)によって浮選タンク1a、1bに 夫々汲み込まれ、前記タンク内で固体と液体相が分離され、その結果、2つの分 岐流、即ち液体の、最終的に固体−無しとなる清澄相30と、固体相が形成され る。前記固体相は浮選物とも称され、固体の大部分を含む。次いで、この浮選物 は浮選物層10に集まる。このプロセスにおいて、夫々浮選タンク1a、1b内 への導入に先立って、適当な化学薬品を沈殿及び/又は凝集の目的で添加するこ とができ、前記化学薬品は溶解状の又は部分溶解状の、コロイド状の、かつ遊離 した固体を凝集形態に変化させる働きをする。 ガスバブルを形成するために、適当なガス、例えば空気が或る装置(図示せず )内で或る圧力下において溶解させられる。この圧力は好適には明確に周囲空気 圧力より高い。溶解ガスを含む前記液体相は入口15によって、高圧を維持した 状態で、浮選タンク1a内に又は予め減圧して流入パイプ内に導入される。前記 減圧の結果として微小バブルが形成される。 ガスバブル混合物の減圧と流路は浮選タンク1a又は1b内に好適には2−層 型式の水平の流れが夫々形成されるように設計される。この流れは浮選タンク1 内の下部領域にガスバブル流が、そして凝集形態の固体を含む上部領域に生水の 流れを含む。代案として、分岐流が浮選タンクに入る前に混合されてもよい。 形成されたガスバブルは分離すべき固体凝集物に付着することができ、従って 凝集した固体組成物の浮選による分離が行われる。 タンク1aのケース内への流入は図1に従って、2つの対向するコーナーの各 々から中心に向かって行われ、この流入は、夫々中心に向かって整列する浮選タ ンク1a又は1bの下部領域への水平流入が行われるように、設計される。 主流入パイプの上方に位置しているのは可動状に取付けられた流入スクリーン 20である。この流入スクリーン20は、90°の角度にわたって一様な流入が 可能となるように設計される。流入は基本的な正方形の1つのコーナーから起こ るので、流速は直ちに急激に低下し、これによって、浮選プロセスにとっての理 想的条件が生じる。流速が低いため、ガスバブルは固体/凝集物の複合物に付着 して、これらを浮上させることができる。 2つの対向する流入点間の中心で、正方形に関して斜め方向に実質上固体−無 しの清澄相のための清澄水流出パイプ12と、生成した浮選物スラッジのための 掃除装置6の両方が配置されている。前記中心に向かって移動する浮選物/スラ ッジ相は2つの逆回転する水掻き状掃除器6a、6bによって取り上げられる。 前記水掻き状掃除器6a、6bの回転の結果、浮選物層10は斜め方向に沿って 一方に又は両方に傾斜した浮選物排出溝7内に搬入され、それ故スラッジ11は 流出し、浮選物取り出しライン27を経て抜き取られる。 清澄相の排出は浮選タンク1a、1bのボトムサード(bottom third)に斜め方 向に配置されかつオリフィス横断面が好適には変化する通路13を備えた水平清 澄相流出パイプ12を経て行われ、従って全長にわたって一様な排出が可能であ る。 浮遊しない重いごみ又は沈殿物はタンク底に集まる。これらの沈殿物を浮選タ ンク1a又は1bから夫々除去するために、沈殿物は、タンク底に同様に斜め方 向に配置した沈殿物ホッパー25内に沈殿物掻き取り器21によって押し入れら れる。正方形の斜め方向で分割された浮選タンク1aの各半部は2つの沈殿物掻 き取り器21をもち、前記掻き取り器は垂直軸の回りに回転する。前記軸は流入 が行われない正方形のコーナー近くのタンク外壁上に配置される。回転シャフト 23の軸受装置はタンク外壁に取付けられる。沈殿物掻き取り器21自体は一端 が垂直掻き取り器軸に取付けられていて、ゴム製リップが底に集められた沈殿物 を沈殿物ホッパー25に押し込むよう設計されている。掻き取りプロセスは用途 に応じて必要とされる時間間隔を置いて行われる。掻き取り器軸は歯車付きモー タ22によって駆動される。掻き取りプロセスは、沈殿物ホッパー25に達した 後沈殿物掻き取り器21が直ちにその出発位置へ戻るような仕方で行われる。 この装置では、一方のタンク半部内で互いに対向している沈殿物掻き取り器2 1は或る時間間隔をおいて交互に作動されて、2つの沈殿物掻き取り器21が接 触しないようになされる。 必要に応じて、該システムへの流入は、生水やガスバブル流が個別に夫々浮選 タンク1a又は1b内に入るような仕方で行われる。ガスバブル流の供給は原則 的に、生水流の下で、同じ速度又はそれより大きな速度で、行われるべきである 。加圧されかつ飽和した液体−ガス混合物の減圧は浮選タンク1a又は1b内に 夫々流入する前とタンク自体内の両方で行われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.角張った浮選タンクと、浮遊物を含む液体及びガスバブルを混合された液体 のための少なくとも1つの液体入口を含み、前記少なくとも1つの液体入口が少 なくとも1つの浮選タンクコーナーの近くに配置されていることを特徴とするガ スバブル浮選装置。 2.浮選タンクの横断面は実質上正方形又は菱形をなし、2つの対向するコーナ ーの各々に少なくとも1つの液体入口をもつことを特徴とする請求項1に記載の 装置。 3.浮選タンク内の浮選物をすくい取るためのすくい取り装置を備え、前記すく い取り装置は液体入口を備えていない2つのコーナーによって規定される斜め方 向に配列されていることを特徴とする請求項2に記載の装置。 4.すくい取り装置は2つの複式水掻き状掃除器として構成され、前記掃除器は 互いに平行でありかつそれらの間に浮選物排出溝が配置されていることを特徴と する請求項3に記載の装置。 5.浮選物排出溝の下には清澄−液体流出パイプが配置されていることを特徴と する請求項4に記載の装置。 6.浮選物排出溝の下に隔壁を備え、前記隔壁は浮選タンクを2つの分離した浮 選タンクに分割することを特徴とする請求項5に記載の装置。 7.浮選タンクの横断面は実質上二等辺三角形であることを特徴とする請求項1 に記載の装置。 8.浮選タンクは直角三角形デザインを有することを特徴とする請求項7に記載 の装置。 9.浮選物をすくい取るためのすくい取り装置は液体入口に向き合って位置する タンク壁に沿って配置されていることを特徴とする請求項7に記載の装置。 10.複数の三角形浮選タンクは互いに隣り合って配置されていることを特徴とす る請求項1に記載の装置。 11.少なくとも2つの浮選タンクを備え、液体入口に向き合って位置するそれら のタンク壁が互いに隣り合って位置しており、2つの浮選タンクが1つの共用 の浮選物排出溝をもつことを特徴とする請求項10に記載の装置。 12.浮選タンクの底に少なくとも1つの沈殿物掻き取り器を備えたことを特徴と する請求項1に記載の装置。 13.タンク底に沈殿物流出溝を形成されており、少なくとも1つの回動可能の沈 殿物掻き取り器が沈殿物スラッジを前記溝に搬入することを特徴とする請求項1 2に記載の装置。 14.液体入口が浮遊物質を含有する液体のための入口と、その下にありかつガス バブルを含有する液体のための別個の入口を含むことを特徴とする請求項1に記 載の装置。 15.ガスバブルを含有する液体のための入口が減圧素子を含むか、又は減圧素子 として設計されていることを特徴とする請求項14に記載の装置。 16.液体入口の上方に、水平に回動可能の流入スクリーンを配置していることを 特徴とする請求項15に記載の装置。
JP7522634A 1994-03-03 1995-03-02 ガスバブル浮選装置 Pending JPH09509610A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4407064A DE4407064C1 (de) 1994-03-03 1994-03-03 Vorrichtung zur Gasblasenflotation
DE4407064.0 1994-03-03
PCT/DE1995/000311 WO1995023647A1 (de) 1994-03-03 1995-03-02 Rechteck-flotationsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09509610A true JPH09509610A (ja) 1997-09-30

Family

ID=6511767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522634A Pending JPH09509610A (ja) 1994-03-03 1995-03-02 ガスバブル浮選装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5520806A (ja)
EP (1) EP0746413B1 (ja)
JP (1) JPH09509610A (ja)
KR (1) KR100364063B1 (ja)
CN (1) CN1044096C (ja)
AT (1) ATE193229T1 (ja)
AU (1) AU1889295A (ja)
BR (1) BR9507330A (ja)
CA (1) CA2184750C (ja)
DE (2) DE4407064C1 (ja)
ES (1) ES2149351T3 (ja)
NO (1) NO963650L (ja)
RU (1) RU2135299C1 (ja)
WO (1) WO1995023647A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1049164C (zh) * 1995-08-14 2000-02-09 唐纳德·M·迈罗 使液体与微粒分离的设备
DE19615089C1 (de) * 1996-04-17 1997-04-10 Voith Sulzer Stoffaufbereitung Flotationsverfahren und Vorrichtung zu seiner Durchführung
US7749089B1 (en) * 1999-02-26 2010-07-06 Creative Kingdoms, Llc Multi-media interactive play system
US6761637B2 (en) 2000-02-22 2004-07-13 Creative Kingdoms, Llc Method of game play using RFID tracking device
US7445550B2 (en) 2000-02-22 2008-11-04 Creative Kingdoms, Llc Magical wand and interactive play experience
US7878905B2 (en) 2000-02-22 2011-02-01 Creative Kingdoms, Llc Multi-layered interactive play experience
US7066781B2 (en) 2000-10-20 2006-06-27 Denise Chapman Weston Children's toy with wireless tag/transponder
US20070066396A1 (en) 2002-04-05 2007-03-22 Denise Chapman Weston Retail methods for providing an interactive product to a consumer
US6967566B2 (en) 2002-04-05 2005-11-22 Creative Kingdoms, Llc Live-action interactive adventure game
US9446319B2 (en) 2003-03-25 2016-09-20 Mq Gaming, Llc Interactive gaming toy
US7258788B2 (en) 2004-03-12 2007-08-21 Noram Engineering And Constructors Ltd. Circular clarifier apparatus and method
US8080158B2 (en) * 2005-11-22 2011-12-20 Exterran Water Solutions Ulc Vessel and method for treating contaminated water
DE102006056368A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-27 Meri Entsorgungstechnik für die Papierindustrie GmbH Vorrichtung und Verfahren zur physikalischen Feststoffabtrennung
FI123404B (fi) * 2008-08-04 2013-03-28 Insinoeoeritoimisto Oy Ricson Ab Lietteenpoistolaitteisto
US8431022B2 (en) * 2010-01-06 2013-04-30 Stuart Johnathan Ward Modular dual vessel dissolved aeration flotation treatment system
CH703440B1 (it) * 2010-07-12 2014-06-30 Supsi Scuola Universitaria Professionale Della Svizzera Italiana Icimsi Sistema per il trattamento delle acque reflue.
CN105689157B (zh) * 2016-04-11 2017-11-07 安徽理工大学 一种具有自调浆功能的摇摆搅拌式浮选设备
DE102018128951A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Ewk Umwelttechnik Gmbh Flotationsvorrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2920763A (en) * 1960-01-12 Liquid clarification apparatus
DE807262C (de) * 1950-03-02 1951-06-28 Erich Noetzold Dr Ing Waben-Flotationszelle
US3117082A (en) * 1958-08-21 1964-01-07 Pfaudler Permutit Inc Flotation system
US3015396A (en) * 1959-12-03 1962-01-02 Chain Belt Co Apparatus for flotation of suspended material
GB930951A (en) * 1962-03-24 1963-07-10 Jarmil Pav A method and apparatus for the continuous separation of substances suspended in liquids
FR1536599A (fr) * 1967-09-01 1968-08-16 Komline Sanderson Eng Corp Procédé et appareil perfectionnés permettant d'effectuer continuellement un mélange préalable d'une boue et d'un liquide gazéifié et son introduction dans une cuve de flottation
US3809240A (en) * 1971-12-06 1974-05-07 Degremont Method of injecting fluids into a flotation tank
US4022696A (en) * 1976-03-24 1977-05-10 Milos Krofta Apparatus for clarification of waste water operating on dissolved air flotation process
AT387407B (de) * 1984-01-09 1989-01-25 Escher Wyss Gmbh Flotationsvorrichtung zum flotieren von aus altpapier gewonnener faserstoffsuspension
DE3525788A1 (de) * 1985-06-24 1987-01-02 Escher Wyss Gmbh Verfahren und anordnung zur steuerung der chemikalien-zugabe zum ausflocken von flockierbaren substanzen in suspensionen, insbesondere zur reinigung des rueckwassers von deinking-anlagen
DE3634903A1 (de) * 1986-10-14 1988-04-28 Voith Gmbh J M Flotationseinrichtung
DE3839371A1 (de) * 1988-11-22 1990-05-23 Voith Gmbh J M Einrichtung zur flotation
IT1239047B (it) * 1990-02-16 1993-09-20 Fabio Perletti Impianto per la chiarificazione in continuo di liquidi con sostanze solide in sospensione,mediante il processo di flottazione a gas disciolto

Also Published As

Publication number Publication date
US5520806A (en) 1996-05-28
NO963650D0 (no) 1996-09-02
RU2135299C1 (ru) 1999-08-27
CA2184750A1 (en) 1995-09-08
CA2184750C (en) 2005-08-16
AU1889295A (en) 1995-09-18
CN1044096C (zh) 1999-07-14
CN1143336A (zh) 1997-02-19
DE4407064C1 (de) 1995-08-10
ES2149351T3 (es) 2000-11-01
ATE193229T1 (de) 2000-06-15
KR100364063B1 (ko) 2003-02-05
WO1995023647A1 (de) 1995-09-08
BR9507330A (pt) 1997-09-16
EP0746413B1 (de) 2000-05-24
EP0746413A1 (de) 1996-12-11
NO963650L (no) 1996-10-29
DE59508394D1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509610A (ja) ガスバブル浮選装置
US4022696A (en) Apparatus for clarification of waste water operating on dissolved air flotation process
CA1120408A (en) Apparatus for clarifying waste water
JPS6333406B2 (ja)
CN1315219A (zh) 固液分离装置
US5538342A (en) Method and apparatus for stirring fluid
AU709613B2 (en) Dredging system and method
CN212712967U (zh) 一种污水中杂质过滤装置
US4775468A (en) System for mineral slurry flocculation and vacuum filtration
CN101772368B (zh) 浓缩设备和方法
US5415771A (en) High capacity single tank water clarification system
EP0496765A1 (en) Method and apparatus for separation by flotation in a centrifugal field
US3733272A (en) Circular flotation system
JPH059109Y2 (ja)
WO1997018168A1 (en) Device for adding oxygen to water
US2966268A (en) Method and apparatus for removing sediment
JP2004519318A (ja) タンジェンシャル固体分離装置
JPH0728960Y2 (ja) 水中曝気装置を使用した浮上固液分離装置
JPH10118531A (ja) 底質分離装置
CN2224031Y (zh) 搅拌与分离隔开的气泡浮选机
JPS629996Y2 (ja)
JPS601772Y2 (ja) 懸濁液造粒分離濃縮装置
JP3387696B2 (ja) 懸濁液の清澄化装置
JP2003305490A (ja) 移床式ろ過装置
JPH0688020B2 (ja) 加圧浮上分離装置