JPS629996Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629996Y2
JPS629996Y2 JP1982200833U JP20083382U JPS629996Y2 JP S629996 Y2 JPS629996 Y2 JP S629996Y2 JP 1982200833 U JP1982200833 U JP 1982200833U JP 20083382 U JP20083382 U JP 20083382U JP S629996 Y2 JPS629996 Y2 JP S629996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid separation
separation tank
sludge
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982200833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106503U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20083382U priority Critical patent/JPS59106503U/ja
Publication of JPS59106503U publication Critical patent/JPS59106503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629996Y2 publication Critical patent/JPS629996Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は臭気発生等を防止でき、しかも浮上
汚泥の確実な掻寄排出ができる固液分離装置に関
する。
汚水等の処理において、浮上分離法は汚泥が液
表面に漂い、見た目に不快感を与え、特に有機性
汚泥の場合では悪臭を発することもあり、しかも
この浮上汚泥は流動性が悪く、排出が難かしかつ
た。さらに浮上汚泥の表面が空気に触れるので、
乾燥し掻寄機等各所に付着し掃除等の管理に手間
を用するという欠点があつた。
この考案は上記欠点を解消し、固液分離タンク
を密閉型として見た目がよく、臭気発生を防止
し、浮上汚泥の無用な乾燥付着を防止し、しかも
浮上汚泥を確実に掻寄排出できる固液分離装置を
提供することを目的とする。
以下、この考案の一実施例について図面を参照
して説明する。
第1図に示すように、この考案は密閉状の固液
分離タンク1と、この固液分離タンク1内に配置
された掻寄機2とを有する。
上記固液分離タンク1はほぼ上下対称の密閉状
に形成され、上部板1aは中心程高い円錐状をな
し中央部近傍に浮上汚泥排出口3が他方、底部1
bは中心程低い逆円錐状を成し、同じく中央部近
傍には沈殿汚泥排出口4がそれぞれ設けられてい
る。またタンク1の側壁ほぼ中央には汚水等の懸
濁液Aの流入管5および処理水放流管6が配設さ
れている。
上記固液分離タンク1内の中心に配置された掻
寄機2は駆動装置7により回動される。この掻寄
機2の中心軸8の上方でかつ上部板1aの対向位
置には掻寄羽根9を有する浮上汚泥掻寄機10が
取付けられ、分離された浮上汚泥Bを上部板1a
下面に保持し、その下面に沿つて浮上汚泥排出口
3方向へ移動させる。他方、上記中心軸8の下方
でかつ底部16に対向位置には、掻寄羽根11を
有する沈殿汚泥掻寄機12が取付られ、沈殿汚泥
Cを掻寄せ沈殿汚泥排出口4から外部へ排出す
る。
以上の構成によれば、流入管5から流入した汚
水等の懸濁液Aは中心軸8に固定された円筒状の
フイールドウエル13によりタンク1内中央部に
供給され固液分離が行われる。分離された浮上汚
泥Bはタンク1の上部板1aに沿つて上昇堆積
し、掻寄羽根9を有する浮上汚泥掻寄機10によ
つて上部板1a中央部に掻寄せられ、浮上汚泥排
出口3から強制的に排出される。他方、沈殿汚泥
Cは同様に沈殿汚泥掻寄機12により掻寄せら
れ、沈殿汚泥排出口4から強制的に排出される。
また処理水Dは浮上汚泥Bおよび沈殿汚泥Cから
最も離れたタンク1側壁中段の処理水放流管6か
ら外部へ排出される。尚、流入管5から流入する
汚水は浮上汚泥B等を押出排出させることができ
る程度の水位差または圧力とする。このようにタ
ンク1は密閉状なので、浮上汚泥Bが表面に漂い
不快感を与えることがなく臭気も防止でき、ま
た、浮上汚泥を上部板に沿つて確実に掻寄排出で
き、さらには浮上汚泥が空気と触れないので、掻
寄機2等に付着しにくく、しかも必要以上に乾燥
しないので、掃除等の管理が簡単である。
尚この考案は汚泥等の懸濁液の浮上分離タンク
として用いるが、通常は加圧浮上装置として用い
るので、この他に空気溶解タンク、コンプレツサ
等が必要となる。尚、加圧浮上方式は全加圧、部
分加圧、循環加圧のいずれでもよい。
第2図はこの考案の他の実施例を示し、リング
ベルト式の掻寄機14を備えた実施例である。こ
の実施例では固液分離タンク1は密閉状の方形で
かつ、好ましくは掻寄方向に沿つて上面(上部
板)1aを上り勾配、底面1bを下り勾配に形成
されている。そしてこのタンク1内にはタンク1
の上面1aおよび底面1bに沿つて掻寄羽根15
を有するリングベルト式汚泥掻寄機14が配置さ
れている。この掻寄機14は、図示しない駆動装
置によつて無端状に回動され、浮上汚泥Bおよび
沈殿汚泥Cをそれぞれ掻き寄せ、排出口3および
4から排出すると共に処理水Dを処理水放流管6
から放流する。尚、この実施例では掻寄機14を
リングベルト状としたが、浮上汚泥用の掻寄機と
沈殿汚泥用の掻寄機を別々に構成し独立して駆動
させてもよい。また、沈殿汚泥用の掻寄機を設け
ない場合もある。さらにはタンク1を方形にして
中心の回転軸により掻寄機を駆動する場合、コー
ナー掻取形の掻寄機を設けるとよい。このように
この実施例においても上記第1の実施例と同様の
優れた効果を有する。
尚、上記両実施例の掻寄機において、浮上汚泥
の濃度の検出や処理水のSS濃度の検出により掻
寄機の回転速度等を制御してもよい。また、上記
両実施例では、浮上分離タンクについて述べたが
沈殿分離タンクにおけるスカム処理に適用しても
よい。
以上のようにこの考案によれば、固液分離タン
クを密閉形としたので、見た目がよく、臭気発生
を防止でき、浮上汚泥の無用な乾燥付着を防止で
き、しかも浮上汚泥をタンクの上部板に沿つて掻
寄せ排出できるので、浮上汚泥を確実に処理でき
る等の極めて優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の縦断面図、第2
図は他の実施例の縦断面図を示す。 1……固液分離タンク、1a……上部板、上
面、1b……底部、底面、2,14……掻寄機、
10……浮上汚泥掻寄機、12……沈殿汚泥掻寄
機。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 懸濁液の固液分離を行う密閉状の固液分離タ
    ンクと、この固液分離タンク内で分離された浮
    上汚泥を該固液分離タンクの上部板の下面に保
    持し、かつ該上部板に沿つて移動させる移動手
    段と、上記上部板の一部に設けられた浮上汚泥
    排出口とを備えた固液分離装置。 (2) 移動手段は円形または方形状の固液分離タン
    クの中心で回転し、該固液分離タンクの上部板
    下面に沿つて配置された浮上汚泥掻寄機および
    該固液分離タンクの底部に沿つて配置された沈
    澱汚泥掻寄機を有する掻寄機から成ることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    固液分離装置。 (3) 固液分離タンクの上部板は円錐状とし、他方
    底部を逆円錐状とし、汚泥を中心に向けて掻寄
    せることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項または第2項記載の固液分離装置。 (4) 固液分離タンクを長方形に形成し、該固液分
    離タンクの上部板下面および底面上に沿つて移
    動するリングベルト式汚泥掻寄機を配置したこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の固液分離装置。 (5) 掻寄せる方向に沿つて固液分離タンクの上面
    を上り勾配、底面を下り勾配としたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項または第
    4項記載の固液分離装置。
JP20083382U 1982-12-28 1982-12-28 固液分離装置 Granted JPS59106503U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20083382U JPS59106503U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20083382U JPS59106503U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106503U JPS59106503U (ja) 1984-07-18
JPS629996Y2 true JPS629996Y2 (ja) 1987-03-09

Family

ID=30426347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20083382U Granted JPS59106503U (ja) 1982-12-28 1982-12-28 固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106503U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066164A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 異物捕捉装置、異物捕捉装置の製造方法および異物捕捉装置を備えた給湯装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711449B2 (ja) * 1987-07-09 1998-02-10 国宏 荻原 ダム、湖、貯水池等の水源の底に堆積した土砂の排出装置
JP2738647B2 (ja) * 1994-02-24 1998-04-08 株式会社西原環境衛生研究所 スカム貯留室を備えた固液分離装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920326Y2 (ja) * 1981-05-02 1984-06-13 福場工業株式会社 汚水沈澱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066164A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 異物捕捉装置、異物捕捉装置の製造方法および異物捕捉装置を備えた給湯装置
JP6345358B1 (ja) * 2016-10-04 2018-06-20 三菱電機株式会社 異物捕捉装置、異物捕捉装置の製造方法および異物捕捉装置を備えた給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59106503U (ja) 1984-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4022696A (en) Apparatus for clarification of waste water operating on dissolved air flotation process
RU2135299C1 (ru) Устройство для газопузырьковой флотации
US5269928A (en) Clarifier tanks
JPS629996Y2 (ja)
JP3811887B2 (ja) 洗浄処理装置
KR101889663B1 (ko) 슬러지 채널링 방지가 가능한 원형슬러지 농축조
JP3770475B2 (ja) 浮上濃縮装置
JPH052271Y2 (ja)
JPH02265605A (ja) 固液分離装置
JPH081153A (ja) グリース回収用浮上分離槽
JP2738647B2 (ja) スカム貯留室を備えた固液分離装置
JP3051500B2 (ja) 沈降濃縮装置
JPH07232Y2 (ja) 浮上分離装置
KR200170219Y1 (ko) 협잡물 종합 처리장치
JPH0688020B2 (ja) 加圧浮上分離装置
JP3079040B2 (ja) 油水回収分離装置
JPS5942085Y2 (ja) 汚泥濃縮槽
JPS5839829Y2 (ja) スカム分離濃縮装置
KR890003071B1 (ko) 부상여재를 사용한 여과기
JPH0234311Y2 (ja)
RU10349U1 (ru) Флотатор
KR970004062Y1 (ko) 폐수정화장치
SU1579904A1 (ru) Установка дл флотационной очистки сточных вод
JPH078947A (ja) 沈澱池におけるスカム除去装置
JPH0570481B2 (ja)